JPH10217344A - パンクシーリング剤 - Google Patents

パンクシーリング剤

Info

Publication number
JPH10217344A
JPH10217344A JP9313579A JP31357997A JPH10217344A JP H10217344 A JPH10217344 A JP H10217344A JP 9313579 A JP9313579 A JP 9313579A JP 31357997 A JP31357997 A JP 31357997A JP H10217344 A JPH10217344 A JP H10217344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
latex
content
weight
rubber latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9313579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751729B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kawamura
和彦 河村
Tamisuke Kimura
民亮 木村
Akihiko Hamada
明彦 浜田
Yoshiaki Miyamoto
芳明 宮本
Maiko Okada
麻衣子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP31357997A priority Critical patent/JP3751729B2/ja
Priority to US08/978,147 priority patent/US6063837A/en
Priority to DE69708252T priority patent/DE69708252T2/de
Priority to EP97309740A priority patent/EP0846552B1/en
Publication of JPH10217344A publication Critical patent/JPH10217344A/ja
Priority to US09/496,404 priority patent/US6344499B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3751729B2 publication Critical patent/JP3751729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/925Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon
    • Y10S524/926Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon with water as NRM, exemplified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/931Physical treatment of natural rubber or natural rubber containing material or chemical treatment of non-rubber portion thereof, e.g. extraction of rubber from milk weed
    • Y10S528/932Protein removal or conversion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/931Physical treatment of natural rubber or natural rubber containing material or chemical treatment of non-rubber portion thereof, e.g. extraction of rubber from milk weed
    • Y10S528/934Latex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/931Physical treatment of natural rubber or natural rubber containing material or chemical treatment of non-rubber portion thereof, e.g. extraction of rubber from milk weed
    • Y10S528/934Latex
    • Y10S528/935Preserving or stabilizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた耐腐敗性及び液化安定性を保ちなが
ら、シール効果を向上でき、しかもアンモニアに起因す
るスチールコードへの腐食損傷及び刺激臭の発生を防止
できる。 【解決手段】 天然ゴムラテックスから生ゴム中ゴム粒
子に含有される蛋白質を除去してなる脱蛋白ゴムラテッ
クスを形成するとともに、この脱蛋白ゴムラテックスの
ゴム固形分に対して窒素含有量を0.1重量%以下かつ
アンモニア含有量を0.5重量%以下としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シーリング剤自体
の耐腐敗性を維持しかつタイヤのスチールコードに与え
る腐食損傷を抑制するとともにシール効果を向上しうる
パンクシーリング剤に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばタイヤの内腔内に注入し、パンク
等が発生したときその損傷部分を内部からシールするこ
とによって気密性を保つパンクシーリング剤が知られて
いる。
【0003】このものは、従来、天然ゴムラテックスを
主成分とするとともに、そのゴム固形分に対して約1.
2重量%程度の高い濃度でアンモニアを含有させ、ラテ
ックスの固化を抑制し、液状状態での安定性(液状安定
性)を高めている。これは、天然ゴムラテックスに含ま
れる蛋白質、脂肪酸等のアセトン抽出物、灰分などの不
純物のうち、ゴム粒子に吸着される蛋白質が、前記アン
モニアの添加によるアルカリ状態の中で強い負電荷を帯
び、これによってゴム粒子が互いに結合することなく、
ラテックス中に安定な状態で存在することに原因する。
又アンモニアは、ラテックスをアルカリ状態とするた
め、前記蛋白質が酸化、腐敗するのを抑制でき、これに
ともなう悪臭の発生、変質、劣化をも防止している。
【0004】ここで、天然ゴムラテックスの蛋白質の含
有率は、通常、ケルダール法によって測定される窒素含
有率を基に、この窒素含有率を6.3倍した換算値によ
って表されており、従来の天然ゴムラテックスには、ケ
ルダール法の測定による窒素含有率で約0.2〜0.3
重量%に相当する蛋白質が含有されている。
【0005】なおケルダール法とは、水分を蒸発させた
固体試料に、分解促進剤(水銀・酸化水銀・硫酸銅な
ど)を加え、濃硫酸・酸化カリウム又は硫酸・発煙硫酸
中で加熱分解して硫酸アンモニウムに変換された試料中
の窒素を、この硫酸アンモニウムから定量測定する。従
って、天然ゴムラテックス中に添加される前記アンモニ
アは、測定前の水分蒸発とともに消失する。従ってケル
ダール法では、アンモニア中の窒素を含むことなく、蛋
白質中のみの窒素の含有量が測定されることとなる。
【0006】他方、ゴムラテックス中のアンモニアの含
有量は、通常、JIS K6381−5.3(全アルカ
リ分)で規定した方法により測定されており、従来のパ
ンクシーリング剤には、この測定方法において約1.2
重量%のアンモニアが含有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
シーリング剤では、アンモニアによって前記液状安定性
が高まる半面、パンク損傷部分で固化、凝固するまでに
時間がかり、シール効果を不充分としている。しかもパ
ンク損傷部分からアンモニアがタイヤ内部に進入する恐
れがあり、その時ベルト層、カーカス等に使用するスチ
ールコードを腐食させ、タイヤ強度、耐久性等を低下さ
せる。又アンモニアによる刺激臭によって、パンクシー
リング剤を取扱う人間にとって強い不快感を与えるとい
う問題も有している。
【0008】なおアンモニアの含有量を減じた場合に
は、特に蛋白質の腐敗を抑制しえず、しかも液状安定性
の維持のために、アンモニアに代えて他の薬品を安定剤
として採用した場合にも、満足のいく液状安定性および
シール性を期待することは難しい。
【0009】そこで本願の発明は、従来の天然ゴムラテ
ックスより窒素含有量を大巾に減じた脱蛋白天然ゴムラ
テックスを用いることを基本として、アンモニア含有量
を0.5重量%以下とするときにも、蛋白質の腐敗を招
くことがなく、しかもこのアンモニアに起因するスチー
ルコードへの腐食損傷、及び刺激臭の発生を防止しうる
とともに、圧力等の刺激によってゴム粒子間の橋かけが
開始され、固化するまでの時間を減じシール効果を向上
しうるパンクシーリング剤の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願発明は、タイヤの内腔面をシールするパンクシ
ーリング剤が、天然ゴムラテックスから生ゴム中ゴム粒
子に含有される蛋白質を除去してなる脱蛋白ゴムラテッ
クスからなり、かつこの脱蛋白ゴムラテックスのゴム固
形分に対して窒素含有量を0.1重量%以下かつアンモ
ニア含有量を0.5重量%以下としたことを特徴とした
ものであります。
【0011】ここで、前記窒素含有量は、前記ケルダー
ル法で測定した値であり、又アンモニア含有量は、前記
JIS K6381−5.3に記載の方法によって測定
した値である。
【0012】なおパンクシーリング剤にはゴム固形分に
対し、0.01〜1.8重量%の界面活性剤が安定剤と
して含有させることが好ましく、特に安定剤として、ロ
ジン酸カリウムを採用することが、ラテックス中のゴム
粒子が圧力等の刺激により橋かけ結合を開始し、固化、
凝固する性質である感圧特性を高め、シール性を向上す
るうえで好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。パンクシーリング剤は、ゴム固形分に対する窒素
含有量を0.1重量%以下とした脱蛋白ゴムラテックス
を、アンモニア含有量が0.5重量%以下の低アンモニ
ア状態で使用するものであり、本例では、この脱蛋白ゴ
ムラテックスに対して、液状安定性を保つ安定剤と、ラ
テックス表面の粘着性を増進させタイヤ内腔面との接着
性を高める粘着付与剤と、凍結防止剤とがさらに添加さ
れる。
【0014】ここで、本願で用いる脱蛋白ゴムラテック
スは、天然ゴムラテックスから、生ゴム中のゴム粒子に
含有される蛋白質及び他の不純物からなるゲル分を除去
し、蛋白質含有量の換算基準となる窒素含有量を、ゴム
固形分に対して0.1重量%以下のレベルまで減じたこ
とを特徴としている。
【0015】この脱蛋白ゴムラテックスは、ラテックス
に蛋白分解酵素を添加して、蛋白質を分解させた後、界
面活性剤を用いて繰り返し洗浄する事によって形成でき
る。
【0016】又この脱蛋白ゴムラテックスを得るための
出発原料となるラテックスは、天然のゴムの木から得ら
れた新鮮なフィールドラテックス、および市販のアンモ
ニア処理ラテックスのいずれをも使用することができ
る。
【0017】前記蛋白分解酵素としては、特に限定され
ず、細菌由来のもの、糸状菌由来のもの、酵母由来のも
のいずれでも構わないが、これらの中で、細菌由来のプ
ロテアーゼを使用するのが好ましい。また洗浄用の界面
活性剤としては、例えば1種以上の陰イオン性界面活性
剤及び/又は1種以上の非イオン性界面活性剤が使用可
能である。
【0018】前記陰イオン活性活性剤には、例えばカル
ボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系、リン酸エス
テル系などの界面活性剤がある。カルボン酸系界面活性
剤としては、例えば炭素数が6以上30以下である脂肪
酸塩、多価カルボン酸塩、ロジン酸塩、ダイマー酸塩、
ポリマー酸塩、トール油脂肪酸塩等が挙げられ、好まし
くは炭素数10〜30のカルボン酸塩である。炭素数が
6以下では蛋白質及び不純物の分散・乳化が不十分であ
り、炭素数30以上では水に分散し難くなる。
【0019】前記スルホン酸系界面活性剤としては、例
えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン
酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンス
ルホン酸塩、ジフェニルエーテルスルホン酸塩等が挙げ
られる。硫酸エステル系界面活性剤としは、例えばアル
キル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニル
エーテル硫酸塩、トリスチレン化フェノール硫酸エステ
ル塩、ポリオキシアルキレンジスチレン化フェノール硫
酸エステル塩等が挙げられる。リン酸エステル系界面活
性剤としてはアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシア
ルキレンリン酸エステル塩等が挙げられる。これらの化
合物の塩としては、金属塩(Na、K、Ca、Mg、Z
n等)、アンモニア塩、アミン塩(トリエタノールアミ
ン塩等)などがあげられる。
【0020】また非イオン界面活性剤としては、例えば
ポリオキシアルキレンエーテル系、ポリオキシアルキレ
ンエステル系、多価アルコール脂肪酸エステル系、糖脂
肪酸エステル系、アルキルポリグリコシド系などが好適
に使用される。ポリオキシアルキレンエーテル系の非イ
オン界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレン
アルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシアルキレンポリオールアルキ
ルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェノー
ルエーテル、ポリオキシアルキレンジスチレン化フェノ
ールエーテル、ポリオキシアルキレントリスチレン化フ
ェノールエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル硫酸ナトリウム(花王株式会社製のエマールE−70
C)などがあげられる。前記ポリオールとしては、炭素
数2〜12の多価アルコールがあげられ、例えばプロピ
レングリコール、グリセリン、ソルビトール、グルコー
ス、シュクロース、ペンタエリスリトール、ソルビタン
などが挙げられる。
【0021】前記ポリオキシアルキレンエステル系の非
イオン界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレ
ン脂肪酸エステルなどが挙げられる。多価アルコール脂
肪酸エステル系の非イオン界面活性剤としては、炭素数
2〜12の多価アルコールの脂肪酸エステルまたはポリ
オキシアルキレン多価アルコールの脂肪酸エステルがあ
げられる。より具体的には、例えばソルビトール脂肪酸
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリ
セライド、脂肪酸ジグリセライド、ポリグリセリン脂肪
酸エステルなどが挙げられる。また、これらのポリアル
キレンオキサイド付加物(例えばポリオキシアルキレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリ
セリン脂肪酸エステルなど)も使用可能である。
【0022】前記糖脂肪酸エステルの非イオン界面活性
剤としては、例えばショ糖、グルコース、マルトース、
フラクトース、多糖類の脂肪酸エステルなどが挙げら
れ、これらのポリアルキレンオキサイド付加物も使用可
能である。アルキルポリグリコシド系の非イオン界面活
性剤としては、例えばアルキルグルコシド、アルキルポ
リグルコシド、ポリオキシアルキレンアルキルグルコシ
ド、ポリオキシアルキレンアルキルポリグルコシドなど
が挙げられ、これらの脂肪酸エステル類も挙げられる。
また、これらのポリアルキレンオキサイド付加物も使用
可能である。
【0023】これらの界面活性剤におけるアルキル基と
しては、例えば炭素数4〜30のアルキル基があげられ
る。また、ポリオキシアルキレン基としては、炭素数2
〜4のアルキレン基を有するものがあげられ、例えば酸
化エチレンの付加モル数が1〜50モル程度のものがあ
げられる。また、前記脂肪酸としては、例えば炭素数4
〜30の直鎖または分岐した飽和または不飽和脂肪酸が
挙げられる。
【0024】又前記陰イオン性界面活性剤及び/又は非
イオン性界面活性剤に代えて、又はこれらの界面活性剤
とともに、両性界面活性剤を使用しても良い。かかる両
性界面活性剤としては、例えばアミノ酸型、ベタイン
型、アミンオキサイド型の界面活性剤があげられる。
【0025】蛋白分解酵素で天然ゴムラテックス中の蛋
白質を分解させるには、蛋白分解酵素をフィールドラテ
ックスまたはアンモニア処理ラテックスに、ラテックス
重量に対して約10〜0.001重量%の割合で添加す
る。添加量が0.001重量%未満の場合は添加量が少
なすぎて十分な効果が得られず、10重量%を超えると
量が多すぎてコストアップにつながると共に、酵素の活
性も低下する。
【0026】また、酵素を添加するにあたり、他の添加
剤、例えばpH調整剤としてリン酸第一カリウム、リン
酸第二カリウム、リン酸二水素ナトリウム等のリン酸塩
や酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の酢酸塩、さらに硫
酸、酢酸、塩酸、硝酸、クエン酸、コハク酸等の酸類ま
たはその塩、あるいはアンモニア、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
等を併用しても構わない。また、酵素としてリパーゼ、
エステラーゼ、アミラーゼ、ラッカーゼ、セルラーゼ等
の酵素と併用することが出来る。
【0027】さらに必要に応じてスチレンスルホン酸共
重合物、アクリルアミドタ−シャリ−ブチルスルホン酸
の単独又は共重合物、ビニルスルホン酸塩の単独又は共
重合物、3−スルホプロピル−(メタ)アクリル酸エス
テル塩の単独又は共重合物、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、リグニンスルホン酸、多環型芳香族スル
ホン酸共重合物、アクリル酸及び無水マレイン酸ホモポ
リマー及び共重合物、イソブチレン−アクリル酸、イソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合物等の陰イオン性オリ
ゴマーないしポリマーである分散剤を併用することがで
きる。
【0028】酵素による分解処理時間としては特に限定
されないが、数分から1週間程度、通常24時間程度の
処理を行うことが好ましい。またラテックスは攪拌して
も良いし、静置でもかまわない。また必要に応じて温度
調節を行っても良く、適当な温度としては、5℃〜90
℃、好ましくは20℃〜60℃ある。処理温度が90℃
を超えると酵素の失活が早く、5℃未満では酵素の反応
が進行し難くなる。
【0029】又界面活性剤によるラテックスの洗浄方法
としては、例えば酵素処理を完了したラテックスに界面
活性剤および希釈用の水を加えて遠心分離する方法が好
適に採用でき、その際、界面活性剤はラテックス重量に
対して0.001〜10重量%の範囲で添加するのが適
当である。この遠心分離によって、窒素含有量を0.1
重量%以下に著減し実質的に蛋白質を除去したクリーム
状の脱蛋白ゴムのラテックスが形成される。又この脱蛋
白ゴムのラテックスを水で希釈し、ラテックス中にゴム
固形分を55〜65重量%含ませた前記脱蛋白ゴムラテ
ックスを形成できる。
【0030】なお前記遠心分離に代えて、ラテックスを
凝集させて分離する洗浄方法を採用することもできる。
遠心分離は1回ないし数回行えばよい。なお洗浄は、酵
素分解後、界面活性剤を添加して行われたが、酵素と界
面活性剤とを同時に添加して分解処理を行った後、水に
よる希釈とともに遠心分離などによって洗浄処理しても
よい。またこの脱蛋白ゴムラテックスを得る方法は特に
限定されるものではない。
【0031】又前記脱蛋白ゴムラテックスには、希釈の
際、アンモニアが添加され、僅かに残留する蛋白質の腐
敗抑制等が行われるとともに、液状安定性を保つ安定剤
と、ラテックス表面の粘着性を増進させる粘着付与剤
と、凍結防止剤とがさらに添加される。
【0032】このときアンモニア含有量は、ゴム固形分
に対して0.5重量%以下の範囲である。なお、前記出
発原料となるラテックス中には、通常、アンモニアが約
1.2重量%(ゴム固形分に対し)含有されており、前
記洗浄処理での1回の遠心分離後において0.085重
量%程度、2回の遠心分離後において0.006重量%
程度残留する。従って、この残留量を考慮してアンモニ
ア添加量を調整することが必要である。
【0033】又安定剤としては、前記洗浄の際に使用し
た界面活性剤、すなわちカルボン酸系、スルホン酸系、
硫酸エステル系、リン酸エステル系などの陰イオン活性
剤、及び/又はポリオキシアルキレンエーテル系、ポリ
オキシアルキレンエステル系、多価アルコール脂肪酸エ
ステル系、糖脂肪酸エステル系、アルキルポリグリコシ
ド系など非イオン性界面活性剤が使用でき、さらに陰イ
オン活性剤では、カルボン酸系のうちの、脂肪酸塩及び
ロジン酸塩が好適であり、又非イオン性界面活性剤で
は、ポリオキシアルキレンエーテル系のうちの、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル硫酸ナトリウム(花王株式会社製のエマールE
−70C)等が好適である。又特にロジン酸カリウムは、
ラテックスの感圧特性を高め、シール性を向上するうえ
でより好ましい。
【0034】なお安定剤としては、前記洗浄処理後にお
いて脱蛋白ゴムラテックス中に残留する洗浄用の界面活
性剤も含めた界面活性剤の総量が、ゴム固形分に対し、
0.01〜1.8重量%であることが好ましい。0.1
重量%未満では良好な安定化効果が得られ難く、特に
0.01重量%未満では安定化効果を不充分とする。逆
に0.5重量%より大の時、良好なパンクシール性が得
られず、特に1.8重量%より大では、パンクシール性
を不充分とする。従って、より好ましくは0.1〜0.
5重量%の範囲である。なお1回の遠心分離後において
残留する界面活性剤の量は、脱蛋白処理時に添加したゴ
ム固形分に対する分量の1/14であり、2回の遠心分
離後においては、さらにその1/14となる。
【0035】前記粘着付与剤としては、特に限定されな
いが、クマロン樹脂など石油炭化水素からなる種々の合
成樹脂、ロジン及びその誘導体等からなる天然樹脂、並
びにポリテルペン及び高分子のテルペン化合物等が、使
用できる。粘着付与剤の添加量としては、パンクシーリ
ング剤全体に対して20〜35重量%であることが好ま
しく、20重量%未満のとき、シーリング材の粘着性が
低くなり、パンクシール性、シール保持性が劣る。逆に
35重量%をこえると、ラテックス含有量が少なくなる
ため、パンクシール性が劣る。
【0036】又前記凍結防止剤としても、エチレングリ
コール、ポリエチレングリコール等のグリコール類のも
のが用いうる。凍結防止剤の添加量としては、パンクシ
ーリング剤全体に対して14〜25重量%であることが
好ましく、14重量%未満のとき、寒冷地でシーリング
材が凍結して使用できなくなり、逆に25重量%をこえ
るとパンクシール性が劣る。
【0037】このように本願のパンクシーリング剤は、
窒素含有量において0.1重量%以下とした脱蛋白ゴム
ラテックスを用いており、ラテックスのゴム粒子に含有
される蛋白質を実質的に除去しているため、ゴム粒子は
圧力等の機械的刺激により橋かけ結合を容易に開始す
る。従って、パンク損傷部分の隙間に入り込んだシール
剤は、エアー圧などによる圧縮の刺激によって迅速に凝
固し、エアー漏れをすばやく止めるなどシール効果を向
上しうる。
【0038】又前記脱蛋白ゴムラテックスの採用によっ
て、ゴムの腐敗を抑制しながらアンモニア含有量を0.
5重量%以下に減じることが可能となり、これによって
アンモニアによるスチールコードへの腐食損傷、及び刺
激臭の発生を防止しうる。なお窒素含有量が0.1重量
%を超えると、シール効果の向上が達成されず、しかも
ゴムの腐敗防止のために、アンモニアの大巾な増量が必
要となるなど、スチールコードへの腐食損傷等を防止し
得ない。従って、前記シール効果の向上及びアンモニア
の削減のためには、窒素含有量を0.06重量%以下と
するのが好ましい。なお天然ゴムでは、分子量10万の
低分子量ゴム1分子に、分子間結合に介在するペプチド
分子が1分子、すなわち窒素原子が1原子結合したとき
の窒素含有量は0.014重量%で有り、この量に相当
する窒素は除去されずに残ると考えられる。従って、窒
素含有量の下限は0.014重量%以上である。又アン
モニアの含有量の下限値は、腐敗防止のために0.1重
量%以上であることが好ましい。
【0039】
【実施例】下記の方法を用いて形成した脱蛋白ゴムラテ
ックスを使用して、表1、2の仕様に基づく実施例品の
パンクシーリング剤を試作し、アンモニア刺激臭の程
度、ゴムの耐腐敗性、パンクシール性、液化安定性、シ
ール保持、および液の状態(−20゜C)を、従来品と
比較しその結果を表1、2に記載した。
【0040】・アンモニア刺激臭の程度は、臭いを嗅
ぎ、無臭…◎、微臭…○、中臭…△、強臭…×、の4段
階で知覚評価した。 ・ゴムの耐腐敗性は、試料を90日間、温度(35゜
C)の条件下で放置した後の腐敗臭を嗅ぎ、無臭…◎、
微臭…○、中臭…△、強臭…×、の4段階で知覚評価し
た。 ・パンクシール性は、シールされるまでの時間をエアー
漏れの量で判断し、従来品を3とした5段階で指数評価
した。値が大なほど優れている。 ・液化安定性は、試料を期間(10日間)、温度(70
゜C)の条件下で放置した後の状態変化を、液状のまま
…◎、ややクリーム状をなす…○、クリーム状に変化…
△、固化する…×、の4段階で目視評価した。 ・シール保持は、シールしてから100km走行するま
でにパンク穴からエアー漏れがあったかどうかを測定し
たものであり、エアー漏れなし…○、エアー漏れあり…
×、の2段階で評価した。 ・液の状態(−20゜C)は、−20゜Cの環境下にお
ける液の状態を、シーリング剤が凍結せず使用可能状態
である…○、凍結して使用不能である…×、の2段階で
評価した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】表中、実施例および比較例で用いた脱蛋白
ゴムラテックスは、天然ゴムのハイアンモニアラテック
スを水で希釈して得たゴム固形分30重量%の天然ゴム
ラテックス100gを用い、この天然ゴムラテックス1
00gにpH調整剤としてリン酸二水素ナトリウムを添
加してpH9.0に調整し、かつ蛋白分解酵素(プロテ
アーゼ)0.02g、界面活性剤(ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル硫酸ナトリウム( 花王株式会社製のエ
マールE−70C))1gを添加した後、30゜Cで24時
間静置して蛋白質分解処理を行った。
【0044】その後、分解処理したラテックスに水を加
えてゴム固形分が10重量%になるまで希釈したもの
に、10000rpmで30分間遠心分離を行い、分離
した上層のクリーム分である1回洗浄の脱蛋白ゴムラテ
ックスを形成した。なお蛋白質量(窒素含有量)をさら
に除去するためには、前記クリーム分を、上記と同様
に、水で希釈しゴム固形分10重量%とした後遠心分離
を行い、これにより2〜N回洗浄の脱蛋白ゴムラテック
スを形成する。
【0045】表1、表2の如く、本願発明のシーリング
剤は、従来品と同等若しくはそれ以上の優れた耐腐敗性
及び液化安定性を保ちながら、シール効果を向上でき、
しかもアンモニアに起因する刺激臭の発生を防止できる
のが解る。他方、従来品では、アンモニアは、その含有
率が高いため飛散し抜けやすく、そのとき耐腐敗性及び
液化安定性が大巾に低下する傾向にある。
【0046】なお実施例1〜4と比較例1との比較か
ら、窒素含有量は、耐腐敗性及びパンクシール性の観点
から、0.1重量%以下であることが必要であり、特に
0.06重量%以下が好ましいのが解る。又実施例4と
実施例13、14との比較から、粘着付与剤の含有量
は、パンクシール性、シール保持性の観点から、20〜
35重量%が好ましいのが解る。又実施例4と実施例1
5、16との比較から、凍結防止剤の含有量は、パンク
シール性、液の状態の観点から、14〜25重量%が好
ましいのが解る。又実施例4、12の比較から、一般に
加硫促進剤として知られる化合物を添加することが液化
安定性に有利であるのが解る。この化合物(以後加硫促
進剤という)は、チウラム類やジチオカルバミン酸塩類
等であり、例えばテトラキス(2-エチルヘキシル) チウ
ラムジスルフィド、及びジベンジルジチオカルバミン酸
亜鉛等がある。この加硫促進剤は、脱蛋白ゴムラテック
スのゴム固形分に対して0.1〜0.5重量%が好まし
く、0.1重量%未満では効果なく、0.5重量%をこ
えるとパンクシール性が劣る。又実施例4、8〜11の
比較から、安定剤の含有量はパンクシール性及び液化安
定性の観点から、0.01〜1.8重量%であることが
好ましく、さらには0.1〜0.5重量%の範囲がより
好ましいのが解る。
【0047】
【発明の効果】叙上の如く本発明は構成しているため、
優れた耐腐敗性及び液化安定性を保ちながら、シール効
果を向上でき、しかもアンモニアに起因するスチールコ
ードへの腐食損傷及び刺激臭の発生を防止できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 30:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤの内腔面をシールするパンクシーリ
    ング剤が、天然ゴムラテックスから生ゴム中ゴム粒子に
    含有される蛋白質を除去してなる脱蛋白ゴムラテックス
    からなり、かつこの脱蛋白ゴムラテックスのゴム固形分
    に対して窒素含有量を0.1重量%以下かつアンモニア
    含有量を0.5重量%以下としたパンクシーリング剤。
  2. 【請求項2】前記脱蛋白ゴムラテックスのゴム固形分に
    対し、0.01〜1.8重量%の界面活性剤が安定剤と
    して含有されることを特徴とする請求項1記載のパンク
    シーリング剤。
  3. 【請求項3】前記脱蛋白ゴムラテックスは、ラテックス
    中にゴム固形分を55〜65重量%含むことを特徴とす
    る請求項1記載のパンクシーリング剤。
JP31357997A 1996-12-04 1997-11-14 パンクシーリング剤 Expired - Lifetime JP3751729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31357997A JP3751729B2 (ja) 1996-12-04 1997-11-14 パンクシーリング剤
US08/978,147 US6063837A (en) 1996-12-04 1997-11-25 Puncture sealing agent
DE69708252T DE69708252T2 (de) 1996-12-04 1997-12-03 Abdichtungsmittel für Fahrzeugreifen
EP97309740A EP0846552B1 (en) 1996-12-04 1997-12-03 Puncture sealing agent
US09/496,404 US6344499B1 (en) 1996-12-04 2000-02-02 Puncture sealing agent

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32438596 1996-12-04
JP8-324385 1996-12-04
JP31357997A JP3751729B2 (ja) 1996-12-04 1997-11-14 パンクシーリング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217344A true JPH10217344A (ja) 1998-08-18
JP3751729B2 JP3751729B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=26567625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31357997A Expired - Lifetime JP3751729B2 (ja) 1996-12-04 1997-11-14 パンクシーリング剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6063837A (ja)
EP (1) EP0846552B1 (ja)
JP (1) JP3751729B2 (ja)
DE (1) DE69708252T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103905A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Continental Ag 自動車用空気タイヤを暫定的に封隙するための封隙材およびこの封隙材を使用して自動車用空気タイヤの封隙を行う方法
JP2002363331A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシール剤の固形化方法
JP2003082328A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2006111726A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2006152239A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2008069253A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤の製造方法
EP2269812A2 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant
EP2269811A1 (en) 2009-06-29 2011-01-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant
JP2011006645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤
JP2011012158A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤
JP2011512429A (ja) * 2008-02-07 2011-04-21 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 特にゴム物品のためのシーラント
JP4723107B2 (ja) * 2001-03-29 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
JP2013166892A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
WO2014003028A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
WO2014003031A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
WO2014030622A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
JP2016147995A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
US11407883B2 (en) * 2020-02-03 2022-08-09 Illinois Tool Works Inc. High performing low viscosity tire sealant

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549592C5 (de) * 1995-07-11 2006-12-14 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Vorrichtung zum Abdichten und Aufpumpen von Reifen bei Pannen
JP3751729B2 (ja) * 1996-12-04 2006-03-01 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
JP3826081B2 (ja) * 2001-09-04 2006-09-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1291159B2 (en) * 2001-09-11 2011-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for producing a puncture sealing agent for a tire
JP4188623B2 (ja) * 2002-05-29 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤の製造方法、及び製造装置
JP4173326B2 (ja) * 2002-07-08 2008-10-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤのパンクシーリング剤
US20040242572A1 (en) * 2002-08-24 2004-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh New carboxamide compounds having melanin concentrating hormone antagonistic activity, pharmaceutical preparations comprising these compounds and process for their manufacture
WO2004052936A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Bridgestone Corporation 天然ゴムラテックス、天然ゴム、それを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP2004262973A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Bridgestone Corp 天然ゴム及びこれを用いたゴム組成物
ES2207424B1 (es) * 2003-11-20 2005-04-01 David Garcia Ayensa Liquido sellante anti-pinchazos para ruedas de bicicleta.
US7169830B2 (en) * 2004-04-08 2007-01-30 Fogal Sr Robert D Tire sealant composition
RO121646B1 (ro) * 2004-10-04 2008-01-30 Valentina Ţigău Compoziţie pentru etanşarea peretelui elastic al unei incinte în care există aer sub presiune
US20060111494A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Cegelski Steven C Propylene glycol based latex material
US8596306B2 (en) * 2005-10-27 2013-12-03 Synthetic Gas Solutions, Llc Perfluorocarbon gas insufflation
US20070095420A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Shaffer Thomas H Perfluorocarbon gas insufflation
EP1825991B1 (en) * 2006-02-27 2014-04-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire puncture sealant
US7388041B2 (en) * 2006-03-24 2008-06-17 Accessories Marketing, Inc. Puncture sealing agent for a tire, and process for producing the same
ITTO20080120A1 (it) * 2008-02-18 2009-08-19 Tek Global Srl Composizione sigillante per la riparazione di pneumatici
JP4640494B2 (ja) * 2008-11-25 2011-03-02 横浜ゴム株式会社 タイヤパンク補修材
JP4609598B1 (ja) * 2009-06-22 2011-01-12 横浜ゴム株式会社 タイヤパンクシール材
DE102012208176B4 (de) 2012-05-16 2021-02-25 Nuovakautschuk Gmbh Wasserfreie vulkanisierbare Kautschukzusammensetzung, Kautschukvulkanisat sowie Verfahren und Verwendung zur Reparatur von Luftreifen
CN102746544B (zh) * 2012-07-26 2013-12-18 保每驰(安徽)防爆胶有限公司 轮胎防爆自补胶的制备方法和轮胎防爆自补胶
US8772370B1 (en) 2013-03-14 2014-07-08 Illinois Tool Works Inc. Antifreeze agent for tire sealants
BR112016014142A2 (pt) 2013-12-18 2017-08-08 Top Alliance Tech Limited Composição vedante
US10208231B2 (en) 2014-12-12 2019-02-19 Illinois Tool Works, Inc. High performance sealant composition for tire repair
US9862156B2 (en) * 2015-04-23 2018-01-09 Illinois Tool Works, Inc. Environmentally friendly aerosolized latex tire sealant
US10179479B2 (en) 2015-05-19 2019-01-15 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread
BR112018008272A2 (pt) 2015-10-27 2018-12-18 Top Alliance Tech Ltd selante para reparo de pneus
EP3613570B1 (en) * 2018-08-22 2022-12-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealing agent and puncture repair system
DE102022130577A1 (de) 2022-11-18 2024-05-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pannendichtmittel und Verfahren zur Herstellung eines Pannendichtmittels

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367120A (en) * 1939-08-29 1945-01-09 Hessels Johan Hubert Egbert Process for improving the properties of rubber latex
FR1072149A (fr) * 1953-03-03 1954-09-08 Produit, récipient, procédé et appareil de transvasement pour obturer automatiquement les perforations des chambres à air de bandages pneumatiques
JPS53140704A (en) * 1977-05-13 1978-12-08 Teruhiko Miyasato Tireepuncture preventing agent
US4455265A (en) * 1982-03-03 1984-06-19 The Firestone Tire & Rubber Company Stabilizer for low ammonia natural rubber latex compounds
US5124395B1 (en) * 1991-04-25 1999-06-22 Radiator Specialty Company Non-ozone depleting non-flammable tire sealer and inflator composition
MY137265A (en) * 1992-08-05 2009-01-30 Kao Corp Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber
JP3248978B2 (ja) * 1993-05-13 2002-01-21 花王株式会社 脱蛋白天然ゴムラテックスの安定化剤およびこれを用いる安定化脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
KR100360903B1 (ko) * 1995-03-14 2003-02-11 후지 라텍스 가부시키가이샤 탈단백질 천연고무라텍스 성형체의 제조방법 및 천연고무라텍스용 탈단백질처리제
US5691446A (en) * 1995-08-25 1997-11-25 Dove; Jeffrey S. Methods for reducing allergenicity of natural rubber latex articles and articles so produced
JP3751729B2 (ja) * 1996-12-04 2006-03-01 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
US6176285B1 (en) * 1996-12-17 2001-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Preparation for the sealing of tires with punctures, apparatus for the sealing and pumping up of tires and tires with an integrated sealing preparation

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4730989B2 (ja) * 1998-09-25 2011-07-20 コンテイネンタル・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用空気タイヤを暫定的に封隙するための封隙材およびこの封隙材を使用して自動車用空気タイヤの封隙を行う方法
JP2000103905A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Continental Ag 自動車用空気タイヤを暫定的に封隙するための封隙材およびこの封隙材を使用して自動車用空気タイヤの封隙を行う方法
JP4723107B2 (ja) * 2001-03-29 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
JP4575622B2 (ja) * 2001-05-31 2010-11-04 住友ゴム工業株式会社 パンクシール剤の廃棄方法
JP2002363331A (ja) * 2001-05-31 2002-12-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシール剤の固形化方法
JP2003082328A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤのパンクシーリング剤
JP2006111726A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2006152239A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
JP2008069253A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Bridgestone Corp パンクシーリング剤の製造方法
JP2011512429A (ja) * 2008-02-07 2011-04-21 コンティネンタル・ライフェン・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 特にゴム物品のためのシーラント
EP2269811A1 (en) 2009-06-29 2011-01-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant
JP2011006645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤
EP2269812A2 (en) 2009-06-30 2011-01-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealant
JP2011012158A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤
JP2013166892A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Bridgestone Corp パンクシーリング剤
WO2014003028A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
WO2014003031A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
CN104364341A (zh) * 2012-06-27 2015-02-18 住友橡胶工业株式会社 补胎剂
CN104364341B (zh) * 2012-06-27 2016-07-06 住友橡胶工业株式会社 补胎剂
US9617442B2 (en) 2012-06-27 2017-04-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Puncture sealing agent
WO2014030622A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
JP2016147995A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 住友ゴム工業株式会社 パンクシーリング剤
US11407883B2 (en) * 2020-02-03 2022-08-09 Illinois Tool Works Inc. High performing low viscosity tire sealant

Also Published As

Publication number Publication date
DE69708252D1 (de) 2001-12-20
US6344499B1 (en) 2002-02-05
US6063837A (en) 2000-05-16
EP0846552A3 (en) 1999-02-03
EP0846552A2 (en) 1998-06-10
DE69708252T2 (de) 2002-05-08
JP3751729B2 (ja) 2006-03-01
EP0846552B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10217344A (ja) パンクシーリング剤
EP0805163B1 (en) Methods for elevating or lowering the green strength of a natural rubber
US7687602B2 (en) Deproteinized natural rubber, its composition and use thereof
US5908893A (en) Process for producing deproteinized natural rubber latex
JP3294901B2 (ja) ゴム組成物
JP2905005B2 (ja) 脱蛋白天然ゴム
US6239253B1 (en) Deproteinized natural rubber and process for producing the same
JP3560294B2 (ja) 脱タンパク天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JP2004099696A (ja) 脱蛋白質化天然ゴムラテックスの製造方法
US6306955B1 (en) Process for producing deproteinized natural rubber latex
WO2014003028A1 (ja) パンクシーリング剤
JP4028086B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JP3604445B2 (ja) 脱蛋白質天然ゴムラテックス成形体の製造方法
JPH0656906A (ja) 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法
JP6798750B2 (ja) 天然ゴム、その製造方法、ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5133479B2 (ja) 低アレルギー性天然ゴムラテックスの製造方法
JP4109435B2 (ja) タイヤのパンクシーリング剤
JP3806317B2 (ja) ゴム風船
JP2004197052A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法
JP2938282B2 (ja) 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法
JP6835402B2 (ja) 天然ゴム組成物、ゴム組成物、及びタイヤ
JPH10279607A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックスおよび加硫ゴム
JP3286635B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムの製造方法
JP4078131B2 (ja) 配合ラテックスと、それを用いるゴム製品およびゴム製品の製造方法
JPH0656905A (ja) 天然ゴム用脱蛋白処理剤及びそれを用いた脱蛋白天然ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term