JPH10163458A - クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置 - Google Patents

クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH10163458A
JPH10163458A JP8319746A JP31974696A JPH10163458A JP H10163458 A JPH10163458 A JP H10163458A JP 8319746 A JP8319746 A JP 8319746A JP 31974696 A JP31974696 A JP 31974696A JP H10163458 A JPH10163458 A JP H10163458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drivers
semiconductor substrate
macro cell
line
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Iwao
剛宜 岩男
Nobuyuki Ikeda
信之 池田
Yoshio Yokota
美穂 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8319746A priority Critical patent/JPH10163458A/ja
Priority to US08/867,851 priority patent/US5969544A/en
Priority to TW086107731A priority patent/TW329562B/zh
Priority to DE19732114A priority patent/DE19732114C2/de
Priority to KR1019970037360A priority patent/KR100261901B1/ko
Publication of JPH10163458A publication Critical patent/JPH10163458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライブ能力が高く、クロックスキューの低
いクロックドライバ回路を得る。 【解決手段】 半導体基板1のセル領域2における複数
のマクロセル配置領域9は第2の方向に3分割される。
各分割領域に対応して基本回路14a〜14cが配置さ
れる。各基本回路において、第1の共通線16はクロッ
ク入力ドライバ11の出力ノードにクロック出力線17
を介して接続される。複数のプリドライバ15(1)〜1
5(n)は入力ノードINが第1の共通線16に、出力ノ
ードOUTが第2の共通線18に接続される。複数のメ
インドライバ19(1)〜19(m)は入力ノードINが第2
の共通線18に、出力ノードOUTが第3の共通線20
に接続される。第3の共通線20は各基本回路14a〜
14cに対して共通に設けられた複数のクロック信号供
給線21(1)〜21(s)に接続される。複数のクロック信
号供給線21(1)〜21(s)はクロック信号を必要とする
内部回路20のクロック入力ノードに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばゲートア
レイ、ECA(Embeded Cell Array)等の半導体集積回
路装置に係り、特に、この半導体集積回路装置に設けら
れるクロックドライバ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ゲートアレイ、ECA等の半導
体集積回路装置においては、アンド(AND)回路、オ
ア(OR)回路等の論理回路となるマクロセルと、フリ
ップフロップ回路などのクロック信号を必要とする内部
回路となるマクロセルとが、内部領域(コア領域)に複
数配置されており、上記複数の内部回路に対してクロッ
ク信号を供給ためのクロックドライバ回路が設けられて
いるものである。
【0003】近年、このような半導体集積回路装置は、
大規模化及び高速化が要求されてきており、半導体集積
回路装置に配置される内部回路の数が増大するととも
に、各内部回路にクロック信号を効率よく、しかも、ク
ロックスキューを小さくすることが提案されつつある。
図12は、このような考え方に基づき提案されたもので
あり、例えば、特開平7−14994号公報に示された
ものである。
【0004】図12において、100は内部集積回路群
(コア領域)101と周辺回路群(バッファ領域)10
2とを有する半導体基板、103は対向して配置される
上記周辺回路群102の一方の側の領域に設けられ、基
準信号(クロック信号)を増幅する第1の信号駆動回路
(クロック入力ドライバ)、104は一方の側と隣接
し、各々対向して配置される上記周辺回路群102の他
方の側の領域であって、上記周辺回路群102に隣接す
る上記内部集積回路群101の両端領域に設けられる複
数の第2の信号駆動回路(コラムドライバ)、105は
これら第1及び第2の信号駆動回路103及び104と
を接続する第1の信号配線、106は上記第2の信号駆
動回路104と内部集積回路群101とを接続する第2
の信号配線である。
【0005】このように構成されたものにおいては、第
1の信号駆動回路103により基準信号が増幅される
と、第1の信号駆動回路13から見て対称的に配線され
た第1の信号線105を介して複数の第2の信号駆動回
路104に基準信号を供給することが可能となる。複数
の第2の信号駆動回路104は基準信号を増幅し、櫛形
状に配線された第2の信号配線106に均一の基準信号
を供給することが可能となる。これにより、内部信号集
積回路群101に到達する基準信号のバラツキを抑える
ことが可能となり、信号遅延量が低減された基準信号、
つまりクロックスキューが低減された基準信号に基づい
て内部集積回路群11により、各種信号処理を行わせる
ことが可能となる。
【0006】また、上記のような半導体集積回路装置に
あって、半導体基板の面積を増加させることなく、レイ
アウトの容易な高ドライブ能力のクロックドライバ回路
を設けることも提案されつつある。図13は、このよう
な考え方に基づき提案されたものであり、例えば、特開
平6−236923号公報に示されたものである。
【0007】図13において、201は半導体基板にお
けるマクロセル配置領域、202aは電源電位VDDを与
える電源線で、第2層アルミニウム配線からなり、上記
マクロセル配置領域201に対して垂直に形成されてい
る。202bは接地電位GNDを与える接地線で、第2
層アルミニウム配線からなり、上記マクロセル配置領域
201に対して垂直に、かつ、上記電源線202aに平
行に形成され、上記電源線202aとで給電ラインを構
成している。203aは上記マクロセル配置領域の図示
上側に位置し、上記電源線202aとスルーホール20
4aで接続される電源線で、第1層アルミニウム層から
なる。203bは上記マクロセル配置領域の図示下側に
位置し、上記接地線202bとスルーホール204bで
接続される接地線で、第1層アルミニウム層からなる。
【0008】205は上記給電ラインの下に位置し、上
記マクロセル配置領域に配置されたドライバ回路等の機
能を持ったマクロセル、206はこのマクロセル205
へ信号を入力するために上記マクロセル205の入力ノ
ードとスルーホール207で接続された入力信号線で、
第2層アルミニウム配線からなり、上記電源線202a
と上記接地線202bとの間にこれら電源線202aと
接地線202bと平行に配置されている。208は上記
マクロセル205から信号出力するために上記マクロセ
ル205の出力ノードとスルーホール208で接続され
た出力信号線で、第2層アルミニウム配線からなり、上
記電源線202aと上記接地線202bとの間にこれら
電源線202aと接地線202bと平行に配置されてい
る。
【0009】このように構成された半導体集積回路装置
においては、電源線202a及び接地線202bからな
る給電ラインの下に、ドライバ回路等の機能を持ったマ
クロセル205が配置されているため、マクロセル20
5への給電が容易であるとともに、マクロセル205の
占有面積を小さくすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、さらなる大
規模化及び高速化される半導体集積回路装置が要望され
るに従い、ドライブ能力がさらに高く、クロックスキュ
ーのさらに小さいクロックドライバ回路が要望されてい
る。この発明は上記した点に鑑みてなされたものであ
り、クロック信号を必要とする複数の内部回路に対して
ドライブ能力が高く、クロックスキューの小さいクロッ
クドライバ回路を得ることを目的とするものである。ま
た、第2の目的は、クロック信号を必要とする複数の内
部回路に対して与えられるクロック信号のクロックスキ
ューが小さい、例えばゲートアレイ、ECA等の半導体
集積回路装置を得ることである。第3の目的は、クロッ
ク信号を必要とする複数の内部回路に対して与えられる
クロック信号のクロックスキューが小さい、このクロッ
ク信号を与えるためのクロックドライバ回路を、他のマ
クロセルに対する占有面積を減少させずにセル配置領域
に設けられる、例えばゲートアレイ、ECA等の半導体
集積回路装置を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るクロックドライバ回路は、半導体基板の一主面に形
成され、クロック信号を必要とする複数の内部回路と、
半導体基板の一主面上に形成され、それぞれに複数の内
部回路のうちの所定の内部回路のクロック入力ノードが
電気的に接続される複数のクロック信号供給線と、それ
ぞれが、受けたクロック信号を増幅して複数のクロック
信号供給線にクロック信号を与える複数の基本回路とを
備え、各基本回路は、半導体基板の一主面上に形成さ
れ、クロック信号を受ける第1の共通線と、半導体基板
の一主面に形成され、第1の共通線に入力ノードが電気
的に接続される複数のプリドライバと、半導体基板の一
主面上に形成され、複数のプリドライバの出力ノードが
電気的に接続される第2の共通線と、半導体基板の一主
面に形成され、第2の共通線に入力ノードが電気的に接
続される複数のメインドライバと、半導体基板の一主面
上に形成され、複数のメインドライバの出力ノード及び
複数のクロック信号供給線が電気的に接続される第3の
共通線とを設けたものである。
【0012】この発明の第2の発明に係る半導体集積回
路装置は、半導体基板の一主面に形成され、クロック信
号を必要とする複数の内部回路と、半導体基板の一主面
上に第2の方向に沿った直線上に配置されるとともに、
互いに平行に配置され、それぞれに複数の内部回路のう
ちの所定の内部回路のクロック入力ノードが電気的に接
続される複数のクロック信号供給線と、半導体基板の一
主面に第2の方向に沿って配置され、それぞれが、受け
たクロック信号を増幅して複数のクロック信号供給線に
クロック信号を与える複数の基本回路とを備え、基本回
路は、半導体基板の一主面上に上記第2の方向と直交す
る第1の方向に沿った直線上に配置され、クロック信号
を受ける第1の共通線と、半導体基板の一主面に第1の
方向に沿って互いに所定間隔を有して形成され、第1の
共通線に入力ノードが電気的に接続される複数のプリド
ライバと、半導体基板の一主面上に第1の方向に沿った
直線上に配置され、複数のプリドライバの出力ノードが
電気的に接続される第2の共通線と、半導体基板の一主
面に第1の方向に沿って互いに所定間隔を有して形成さ
れ、第2の共通線に入力ノードが電気的に接続される複
数のメインドライバと、半導体基板の一主面上に第1の
方向に沿った直線上に配置され、複数のメインドライバ
の出力ノード及び複数のクロック信号供給線が電気的に
接続される第3の共通線とを設けたものである。
【0013】この発明の第3の発明に係る半導体集積回
路装置は、電極対とその両側に位置するN型拡散領域及
びP型拡散領域とによって基本セルが第2方向に沿って
配置されるマクロセル配置領域が第1の方向に沿って複
数配置される半導体基板を有し、半導体基板の各マクロ
セル配置領域に、隣接する所定数の基本セルによって構
成される論理回路となる第1のマクロセルが配置される
とともに、半導体基板の複数のマクロセル配置領域の2
以上の所定数のマクロセル配置領域それぞれに、隣接す
る所定数の基本セルによって構成され、クロック信号を
必要とする内部回路となる第2のマクロセルが配置され
るものにおいて、第2のマクロセルがそれぞれ配置され
る数のマクロセル配置領域それぞれに対応して第2の方
向に沿った直線上に配置され、対応したマクロセル配置
領域に配置された第2のマクロセルである内部回路のク
ロック入力ノードが電気的に接続される複数のクロック
信号供給線を備え、半導体基板の複数のマクロセル配置
領域は、上記第2の方向に複数分割され、各分割された
領域に対応して基本回路が配置され、基本回路は、対応
した分割領域において、半導体基板の複数のマクロセル
配置領域の2以上の所定数のマクロセル配置領域のそれ
ぞれに、隣接する所定数の上本セルによって構成され、
それぞれが同一直線上に配置される複数のプリドライバ
と、対応した分割領域において、半導体基板の複数のマ
クロセル配置領域の、複数のプリドライバが配置される
マクロセル配置領域以外の2以上の所定数のマクロセル
配置領域のそれぞれに、隣接する所定数の基本セルによ
って構成され、それぞれが複数のプリドライバが配置さ
れる同一直線上に配置される複数のメインドライバと、
各分割された領域に対応して、対応した分割領域に配置
される複数のプリドライバ及び複数のメインドライバ上
に位置する第1の方向に沿った直線上に配置されるとと
もに、対応した分割領域に配置される複数のプリドライ
バの入力ノードに電気的に接続される第1の共通線と、
対応した分割領域に配置される複数のプリドライバ及び
複数のメインドライバ上に位置する第1の方向に沿った
直線上に配置されるとともに、対応した分割領域に配置
される複数のプリドライバの出力ノード及び対応した分
割領域に配置される記複数のメインドライバの入力ノー
ドに電気的に接続される第2の共通線と、対応した分割
領域に配置される複数のプリドライバ及び複数のメイン
ドライバ上に位置する第1の方向に沿った直線上に配置
されるとともに、対応した分割領域に配置される複数の
メインドライバの出力ノードに電気的に接続されるとと
もに、複数のクロック信号供給線に電気的に接続される
第3の共通線とを設けたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下にこの発明の実施の形態1を図1な
いし図8を用いて説明する。まず始めに、この発明の実
施の形態1が適用される、例えば、ゲートアレイ又はE
CA等の半導体集積回路装置の半導体基板及びマスター
チップについて図1及び図2に基づいて説明する。
【0015】図1に示すように、半導体基板1は一主面
にセル領域(内部領域、コア領域)2を有するとともに
このセル領域2の周辺に設けられるバッファ領域(周辺
領域)3を有する。この半導体基板1のセル領域2の一
主面上には、図2に示すように、第1の方向(図示縦方
向)に沿って配置される第1の電極4と第2の電極5と
からなる電極対が第2の方向(図示横方向)に沿って複
数配置される電極対群を第1の方向に沿って複数配置さ
れる。
【0016】また、半導体基板1のセル領域2の一主面
には、図2に示すように、各電極対群の第1の電極4に
対応して第2の方向に沿って配置される複数のN型拡散
領域6が形成されるとともに、各電極対群の第2の電極
5に対応して第2の方向に沿って配置される複数のP型
拡散領域7が対応した上記複数のN型拡散領域6と第1
の方向に沿って配置、形成される。
【0017】第1の電極4とその両側に位置するN型拡
散領域6とによってN型MOSトランジスタが構成さ
れ、第2の電極5とその両側に位置するP型拡散領域7
とによってP型MOSトランジスタが構成される。第1
の方向に沿って並置される1つのN型MOSトランジス
タと1つのP型MOSトランジスタとによって基本セル
8が構成される。半導体基板1のセル領域2には、N型
MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとからな
る基本セル8が第1の方向及び第2の方向にマトリクス
状に配置され、全面に敷き詰められた状態になってい
る。このように半導体基板1のセル領域2全面に基本セ
ルが敷き詰められて形成された状態をマスタチップと称
されている。
【0018】一方、アンド(AND)回路やオア(O
R)回路等の論理回路やクロック信号を必要とするフリ
ップフロップ回路等の内部回路は、上記した基本セルを
所定数用いて構成されるセル構造にされ、いわゆるマク
ロセルと称される。以下、論理回路を第1のマクロセ
ル、内部回路を第2のマクロセルと称す。したがって、
半導体基板1のセル領域2には、図1に示すように、こ
れらマクロセルが配置されるマクロセル配置領域9が第
1の方向に沿って複数設けられるとともに、マクロセル
配置領域9の間にマクロセル配置領域9に形成されるマ
クロセル間を電気的に接続するための配線領域が設けら
れる。
【0019】なお、各マクロセル配置領域9は、第2の
方向に沿って配置された基本セルの一列分によって構成
される。また、各配線領域10は、そこに配置される第
2の方向に沿った配線の数によって、第2の方向に沿っ
て配置された基本セルの一列分、もしくは複数列分によ
って構成される。半導体基板1のバッファ領域3には、
入力バッファ回路、出力バッファ回路、入出力バッファ
回路等の回路が形成される。
【0020】そして、このような半導体集積回路装置に
あっては、クロック信号を必要とするフリップフロップ
回路等の内部回路となる第2のマクロセルに、半導体集
積回路装置外部からのクロック信号を与えるためのクロ
ックドライバ回路が設けられる。
【0021】以下に、この発明の実施の形態1における
クロックドライバ回路について説明する。まず、図3を
用いて説明する。図3において、11はクロック入力パ
ッド12にクロック入力線13を介して入力ノードが電
気的に接続されるクロック入力ドライバ、14aないし
14cは受けたクロック信号を増幅して複数の第2のマ
クロセルにクロック信号を与えるための基本回路であ
る。各基本回路14aないし14cはすべて同じ回路構
成をしているので、以下、基本回路14aを代表して説
明する。なお、符号において、添字a、b、cは基本回
路14aないし14cにそれぞれ対応して付したので、
以下の説明においては添字a、b、cを省略して説明す
る。
【0022】15(1)〜15(n)は上記クロック入力ドラ
イバ11の出力ノードにクロック出力線17を介して電
気的に接続される第1の共通線16に入力ノードINが
電気的に接続されるとともに、出力ノードOUTが第2
の共通線18に電気的に接続される複数のプリドライバ
で、例えば図4に示すように、直列接続されたP型MO
Sトランジスタ及びN型MOSトランジスタからなるイ
ンバータ回路を2段縦続接続した回路によって構成され
ている。
【0023】19(1)〜19(m)は入力ノードINが上記
第2の共通線18に電気的に接続されるとともに、第3
の共通線20に出力ノードOUTが電気的に接続される
複数のメインドライバで、例えば図5に示すように、直
列接続されたP型MOSトランジスタ及びN型MOSト
ランジスタからなるインバータ回路を2段縦続接続した
回路によって構成されている。
【0024】なお、上記プリドライバ15(1)〜15(n)
及びメインドライバ19(1)〜19(m)はそれぞれインバ
ータ回路を2段縦続接続した回路にて構成したが、2段
に限られるものではなく何段でも良いものである。ただ
し、プリドライバを構成するインバータの数とメインド
ライバを構成するインバータ回路の数の和は偶数になる
ようにした方が良い。また、上記クロック入力ドライバ
11は、図4及び図5に示した上記プリドライバ15
(1)〜15(n)及びメインドライバ19(1)〜19(m)と同
様に、インバータ回路を2段縦続接続した回路にて構成
されてもよい。
【0025】21(1)〜21(s)はそれぞれにクロック信
号を必要とする内部回路(第2のマクロセル)22のク
ロック入力ノードが電気的に接続される複数のクロック
信号供給線である。各クロック信号供給線21(1)〜2
1(s)はマクロセル領域9全長に亘って配置され、上記
各基本回路14a〜14cに対して共通に設けられる。
各クロック信号供給線21(1)〜21(s)は上記各基本回
路14a〜14cの第3の共通線20a〜20cに電気
的に接続される。
【0026】次に、図3に示す回路構成にされた基本回
路14a〜14cを、図1及び図2に示したマスタチッ
プに配置、形成した例について図6を用いて説明する。
図6において、半導体基板1のセル領域2における複数
のマクロセル配置領域9は、第2の方向(図6の図示上
横方向)に複数分割、つまり、この実施の形態1におい
ては3分割される。各分割された領域に対応して、図3
にて示した1つの基本回路14a〜14cが配置され
る。言い換えれば、3つの基本回路14a〜14cが第
2の方向に沿って配置される。
【0027】これら3つの基本回路14a〜14cはす
べて同じ回路構成をしているので、基本回路14aを例
にとって、まず基本回路14a〜14cの構成について
説明する。なお、繁雑さを避けるため、添字a、b、c
を省略して説明する。プリドライバ15(1)〜15(n)は
複数のマクロセル配置領域9の2以上の所定数(この例
においてはn個)のマクロセル配置領域のそれぞれに、
第1の方向に沿った同一直線上に互いに所定間隔を有し
て配置、形成される。この実施の形態1において所定間
隔は、すべてにおいてマクロセル配置領域1つおきにし
てあるが、これに限られるものではなく、プリドライバ
15の数に合わせて任意に配置してよい。各プリドライ
バ15は、詳細には、図7に示すように、電源線23と
接地線24とからなる電源線対とマクロセル配置領域9
との交差部に形成、つまり、電源線対を構成する電源線
23と接地線24との間のマクロセル配置領域9に形成
される。
【0028】上記電源線23は電源電位が印加され、接
地線24は接地電位とされる。電源線対を構成する電源
線23と接地線24とは隣接しかつ平行に配置され、第
2の導電体層によって形成される。電源線対を構成する
電源線23の外側辺と接地線24の外側辺との距離は、
この実施の形態1では46BC(Basic Cell、1Basic
Cellは基本セル8の幅(第2の方向に沿った長さ)であ
り、この実施の形態1では2.65μm)であるので、
プリドライバ15は電源線23と接地線24との間に十
分に形成できる。
【0029】なお、図6において、繁雑さを避けるた
め、電源線23及び接地線24からなる電源線対は示し
ていないが、この実施の形態1においては、半導体基板
1のセル領域2の一主面上に第1の方向に沿ってセル領
域2を横切って直線上に配置される電源線対が所定間隔
(210BC)毎に配置されている。なお、この実施の
形態1においては、半導体基板1のセル領域2の第2の
方向に沿った長さを9mmにしているため、各分割され
た領域には複数の電源線対が配置される。
【0030】各プリドライバ15内の配線は、第1のマ
クロセル25となる論理回路内及び第2のマクロセル2
2となる内部回路内の配線並びに論理回路間の配線及び
論理回路と内部回路間の配線と同様に、第2の方向に沿
って配置される直線状の第1の配線又は第1の方向に沿
って配置される直線状の第2の配線の少なくとも一方の
配線にて構成される。なお、第1の配線は基本セル8を
構成する電極対上に層間絶縁膜を介して形成される第1
の導電体層にて形成され、第2の配線は第1の導電体層
上に層間絶縁膜を介して形成される第2の導電体層にて
形成される。第1の導電体層と第2の導電体層との上下
関係は逆であってもよい。第1及び第2の導電体層は、
アルミニウム金属層(アルミニウム合金層を含む)によ
って形成される。
【0031】なお、図7において、プリドライバ15の
第2の方向に沿った長さを電源線23の外側辺から接地
線24の外側辺までとしているが、これに限られるもの
ではなく、プリドライバ15の構成によっては、電源線
23の外側辺と接地線24の外側辺との距離より短いも
のであってもよい。要はプリドライバ15が電源線対を
構成する電源線23と接地線24との間に配置されてい
ればよい。
【0032】各プリドライバ15は図7に示すように電
源線23から電源線26を介して電源電位Vccが与えら
れ、接地線24に接地線27を介して接続されて接地電
位GNDが与えられる。電源線26はマクロセル配置領
域9の一側部(図示上側側部)上に第2の方向に沿って
マクロセル配置領域9全長に亙って配置される。電源線
26は第1の導電体層にて形成され、コンタクトホール
28を介してプリドライバ15に電気的に接続されると
ともにコンタクトホール29を介して電源線23に電気
的に接続される。接地線27はマクロセル配置領域9の
他側部(図示下側側部)上に第2の方向に沿ってマクロ
セル配置領域9全長に亙って配置される。接地線27は
第1の導電体層にて形成され、コンタクトホール30を
介してプリドライバ15に電気的に接続されるとともに
コンタクトホール31を介して接地線24に電気的に接
続される。
【0033】メインドライバ19(1)〜19(m)は複数の
マクロセル配置領域9の、プリドライバ15(1)〜15
(n)が配置されるマクロセル配置領域9以外の2以上の
所定数(この例においてはm個)のマクロセル配置領域
のそれぞれに、第1の方向に沿った同一直線上に互いに
所定間隔を有して配置、形成される。この実施の形態1
において所定間隔は、すべてにおいてマクロセル配置領
域1つおきにしてある。つまり、メインドライバ19と
プリドライバ15とは第1の方向に沿った同一直線上に
交互に配置される。しかし、これに限られるものではな
く、メインドライバ19の数に合わせて任意に配置して
よい。各メインドライバ19は、詳細には、図8に示す
ように、電源線23と接地線24とからなる電源線対と
マクロセル配置領域9との交差部に形成、つまり、電源
線対を構成する電源線23と接地線24との間のマクロ
セル配置領域9に形成される。
【0034】各メインドライバ19内の配線は、プリド
ライバ15と同様に第2の方向に沿って配置される直線
状の第1の配線又は第1の方向に沿って配置される直線
状の第2の配線の少なくとも一方の配線にて構成され
る。また、メインドライバ19は電源線23と接地線2
4との間に十分に形成できる。なお、図8において、メ
インドライバ19の第2の方向に沿った長さを電源線2
3の外側辺から接地線24の外側辺までとしているが、
これに限られるものではなく、メインドライバ19の構
成によっては、電源線23の外側辺と接地線24の外側
辺との距離より短いものであってもよい。要はメインド
ライバ19が電源線対を構成する電源線23と接地線2
4との間に配置されていればよい。
【0035】各メインドライバ19は図8に示すように
電源線23から電源線26を介して電源電位Vccが与え
られ、接地線24に接地線27を介して接続されて接地
電位GNDが与えられる。電源線26はコンタクトホー
ル32を介してメインドライバ19に電気的に接続され
るとともにコンタクトホール29を介して電源線23に
電気的に接続される。接地線27はコンタクトホール3
3を介してメインドライバ19に電気的に接続されると
ともにコンタクトホール31を介して接地線24に電気
的に接続される。
【0036】第1の共通線16は、図6及び図7に示す
ように、複数のプリドライバ15(1)〜15(n)及び複数
のメインドライバ19(1)〜19(m)上に位置する第1の
方向に沿った直線上に配置される。第1の共通線16は
第2の導電体層にて形成され、電源線対を構成する電源
線23と接地線24との間に電源線23と接地線24と
平行に配置される。第1の共通線16はコンタクトホー
ル34を介して複数のプリドライバ15(1)〜15(n)の
入力ノードに電気的に接続され、複数のプリドライバ1
5(1)〜15(n)の入力ノードを短絡する。
【0037】第2の共通線18は、図6ないし図8に示
すように、複数のプリドライバ15(1)〜15(n)及び複
数のメインドライバ19(1)〜19(m)上に位置する第1
の方向に沿った直線上に配置される。第2の共通線18
は第2の導電体層にて形成され、電源線対を構成する電
源線23と接地線24との間に第1の共通線16と平行
に配置される。第2の共通線18はコンタクトホール3
5を介して複数のプリドライバ15(1)〜15(n)の出力
ノードに電気的に接続されるとともに、コンタクトホー
ル36を介して複数のメインドライバ19(1)〜19(m)
の入力ノードに接続され、複数のプリドライバ15(1)
〜15(n)の出力ノード及び複数のメインドライバ19
(1)〜19(m)の入力ノードを短絡する。
【0038】第3の共通線20は、図6及び図8に示す
ように、複数のプリドライバ15(1)〜15(n)及び複数
のメインドライバ19(1)〜19(m)上に位置する第1の
方向に沿った直線上に配置される。第3の共通線20は
第2の導電体層にて形成され、電源線対を構成する電源
線23と接地線24との間に第1の共通線16と平行に
配置される。第3の共通線20はコンタクトホール37
を介して複数のメインドライバ19(1)〜19(m)の出力
ノードに接続され、複数のメインドライバ19(1)〜1
9(m)の出力ノードを短絡する。
【0039】第3の共通線20の線幅は、第1及び第2
の共通線16及び18の線幅より大きくしてある。つま
り、次の理由によって第3の共通線20の線幅を大きく
してある。第1の共通線16に接続されるのは複数のプ
リドライバ15(1)〜15(n)の入力ノードであり、図4
に示すように、入力ノードINが接続されるのはP型M
OSトランジスタ及びN型MOSトランジスタのゲート
電極であるため、第1の共通線16に接続される負荷容
量値は小さい。また、第2の共通線18に接続されるの
は複数のメインドライバ19(1)〜19(m)の入力ノード
であり、図5に示すように、入力ノードINが接続され
るのはP型MOSトランジスタ及びN型MOSトランジ
スタのゲート電極であるため、第2の共通線18に接続
される負荷容量値は小さい。これに対して、第3の共通
線20に接続されるのは、複数のクロック信号供給線2
1(1)〜21(s)及び複数の内部回路20のクロック入力
ノードであるため、負荷容量値は大きい。また、第2の
共通線18の線幅は、接続される負荷容量値の違いによ
り、第1の共通線16の線幅より大きくしてある。
【0040】そして、基本回路14aは、対応した分割
領域、図6において図示左側1/3の領域における第2
の方向に沿った中央部に配置される。つまり、対応した
分割領域の第2の方向に沿った中央部に配置される電源
線対を構成する電源線23と接地線24との間に位置す
るマクロセル配置領域に、プリドライバ15a(1)〜1
5a(n)及びメインドライバ19a(1)〜19a(m)が配
置される。第1ないし第3の共通線16a、18a、2
2aは対応した分割領域の第2の方向に沿った中央部に
配置される電源線対を構成する電源線23と接地線24
との間に配置される。
【0041】基本回路14bは、対応した分割領域、図
6において図示中央1/3の領域における第2の方向に
沿った中央部に配置される。つまり、対応した分割領域
の第2の方向に沿った中央部に配置される電源線対を構
成する電源線23と接地線24との間に位置するマクロ
セル配置領域に、プリドライバ15b(1)〜15b(n)及
びメインドライバ19b(1)〜19b(m)が配置される。
第1ないし第3の共通線16b、18b、22bは対応
した分割領域の第2の方向に沿った中央部に配置される
電源線対を構成する電源線23と接地線24との間に配
置される。
【0042】基本回路14cは、対応した分割領域、図
6において図示右側1/3の領域における第2の方向に
沿った中央部に配置される。つまり、対応した分割領域
の第2の方向に沿った中央部に配置される電源線対を構
成する電源線23と接地線24との間に位置するマクロ
セル配置領域に、プリドライバ15c(1)〜15c(n)及
びメインドライバ19c(1)〜19c(m)が配置される。
第1ないし第3の共通線16c、18c、22cは対応
した分割領域の第2の方向に沿った中央部に配置される
電源線対を構成する電源線23と接地線24との間に配
置される。なお、この実施の形態1においては、基本回
路14a〜14cを3つ用いたものを示しているが、3
つにかかわらず、4つでも5つでも良い。
【0043】複数のクロック信号供給線21(1)〜21
(s)は、図6に示すように、第2のマクロセル22がそ
れぞれ配置される複数のマクロセル配置領域9それぞれ
に対応して第2の方向に沿った直線上に配置される。各
クロック信号供給線21(1)〜21(s)は第1ないし第3
の基本回路14a〜14cに対して共通に設けられ、こ
のま実施の形態1では対応するマクロセル配置領域9全
長に亘って形成されている。また、この実施の形態1に
おいては、複数のマクロセル配置領域9すべてに対して
1対1に対応してクロック信号供給線21を配置してい
るが、隣り合う2つのマクロセル配置領域9に対して1
つ、つまり2対1に対応してクロック信号供給線21を
配置してもよい。また、第2のマクロセル22が配置さ
れるマクロセル配置領域9に対してだけクロック信号供
給線21を配置してもよく、この場合、隣り合う2つの
マクロセル配置領域9両者に第2のマクロセル22が配
置されれば、この隣り合う2つのマクロセル配置領域9
に対して1つのクロック信号供給線21を配置するよう
にしてもよい。
【0044】各クロック信号供給線21(1)〜21(s)
は、第1の導電体層にて形成され、配線領域10上に、
互いに平行に配置される。各クロック信号供給線21
(1)〜21(s)は、第1ないし第3の基本回路14a〜1
4cの第3の共通線20a〜20cとの交差部にてコン
タクトホール38を介して第3の共通線20a〜20c
に電気的に接続される。各クロック信号供給線21(1)
〜21(s)は、対応したマクロセル配置領域9に配置さ
れた第2のマクロセル22である内部回路のクロック入
力ノードに配線39を介して接続される。配線39は第
2の導電体層にて形成される。
【0045】なお、図6において、論理回路となる第1
のマクロセル25及びクロック信号を必要とする内部回
路となる第2のマクロセル22を繁雑さを避けるため、
ランダムに配置して示しているが、実際は、電源線対を
構成する電源線23と接地線24との間の領域を除いた
マクロセル配置領域9全域において、効率よく、隙間な
く(マクロセル間の絶縁領域(一般に1つの基本セルに
よってマクロセル間の電気的絶縁がなされる)は存在す
る)第1及び第2のマクロセル25及び22が配置され
る。
【0046】クロック入力ドライバ11は、図6に示す
ように、複数のマクロセル配置領域9の第1の方向に沿
った中央部に位置するマクロセル配置領域9の第2の方
向に沿った中央部に配置される。この実施の形態1にお
いては、クロック入力ドライバ11は上記第2の基本回
路14bが配置される電源線対に対して隣の電源線対を
構成する電源線23と接地線24との間に配置される。
クロック入力ドライバ11の入力ノードは、半導体基板
の一主面上に形成されたクロック入力パッド12にクロ
ック入力線13を介して電気的に接続される。クロック
入力線13は、第1の導電体層にて形成される第2の方
向に沿った第1の配線と、第2の導電体層にて形成され
る第1の方向に沿った第2の配線とによって形成され
る。
【0047】クロック入力ドライバ11の出力ノード
は、クロック出力線17a〜17cを介して第1の共通
線16a〜16cに電気的に接続される。クロック出力
線17aは、第1の導電体層にて形成される第2の方向
に沿った第1の配線と、第2の導電体層にて形成される
第1の方向に沿った第2の配線とによって形成される。
クロック出力線17aの一端はクロック入力ドライバ1
1の出力ノードに、他端は第1の共通線16aの中央部
に電気的に接続される。クロック出力線17bは、第1
の導電体層にて形成される第2の方向に沿った第1の配
線と、第2の導電体層にて形成される第1の方向に沿っ
た第2の配線とによって形成される。クロック出力線1
7bの一端はクロック入力ドライバ11の出力ノード
に、他端は第1の共通線16bの中央部に電気的に接続
される。
【0048】クロック出力線17cは、第1の導電体層
にて形成される第2の方向に沿った第1の配線と、第2
の導電体層にて形成される第1の方向に沿った第2の配
線とによって形成される。クロック出力線17cの一端
はクロック入力ドライバ11の出力ノードに、他端は第
1の共通線16cの中央部に電気的に接続される。クロ
ック出力線17a〜17cの配線長は、クロック入力ド
ライバ11から一番遠い第1の共通線までの配線長を基
準として、第1の配線及び第2の配線を適宜用いること
によって、すべて同じ長さにしてある。
【0049】次に、このように構成された半導体集積回
路装置において、クロック入力パッド12にクロック信
号が入力されてから、第2のマクロセル22である内部
回路のクロック入力ノードにクロック信号が入力される
までの動作について説明する。クロック入力パッド12
に外部からクロック信号が入力されると、クロック入力
線13を介してクロック入力ドライバ11に入力され
る。クロック入力ドライバ11は入力されたクロック信
号に基づいたクロック信号が出力され、このクロック信
号がクロック出力線17a〜17cを介して第1の共通
線16a〜16cに与えられ、複数のプリドライバ15
a(1)〜15a(n)、15b(1)〜15b(n)、15c(1)
〜15c(n)に入力される。
【0050】クロック出力線17a〜17cの配線長は
すべて同じにしてあるため、第1の共通線16a〜16
cそれぞれにおけるクロック信号の変化(立ち下がり及
び立ち上がり)は同じになる。しかも、複数のプリドラ
イバ15a(1)〜15a(n)、15b(1)〜15b(n)、
15c(1)〜15c(n)の入力ノードはそれぞれ第1の
共通線16a〜16cによって短絡され、第1の共通線
16a〜16cに対する負荷容量値も小さいことから、
複数のプリドライバ15a(1)〜15a(n)、15b(1)
〜15b(n)、15c(1)〜15c(n)の入力ノードそ
れぞれに現れるクロック信号の変化も同じになる。
【0051】複数のプリドライバ15a(1)〜15a
(n)、15b(1)〜15b(n)、15c(1)〜15c(n)
の出力ノードに現れるクロック信号の変化は同じであ
る。しかも、第2の共通線18a〜18cそれぞれには
その全長に亙って所定間隔を有し、分散させて複数のプ
リドライバ15a(1)〜15a(n)、15b(1)〜15b
(n)、15c(1)〜15c(n)の出力ノードが接続され
るため、第2の共通線18a〜18cそれぞれに現れる
クロック信号の変化は第2の共通線18a〜18cの全
長に亙って同じになる。第2の共通線18a〜18cに
て入力ノードが短絡される複数のメインドライバ19a
(1)〜19a(m)、19b(1)〜19b(m)、19c(1)〜
19c(m)の出力ノードに現れるクロック信号の変化も
同じになる。
【0052】複数のメインドライバ19a(1)〜19a
(m)、19b(1)〜19b(m)、19c(1)〜19c(m)の
出力ノードは、第3の共通線20a〜22cに対してそ
の全長に亙って所定間隔を有し、分散させて接続される
ため、第3の共通線20a〜22cそれぞれに現れるク
ロック信号の変化は第3の共通線20a〜22cの全長
に亙って同じになる。要するに、クロック入力パッド1
2に入力されるクロック信号の変化は、第3の共通線2
0a〜22cの全長に亙って同じに現れる。言い換えれ
ば、クロック入力パッド12に入力されるクロック信号
の第3の共通線20a〜22cに到達する時間のずれ、
すなわちクロックスキューは第3の共通線20a〜22
cの全長に亙ってほとんどない。
【0053】第3の共通線20a〜22cに伝達された
クロック信号はクロック信号供給線21(1)〜21(s)を
介してクロック信号を必要とする内部回路(第2のマク
ロセル22)のクロック入力ノードに与えられる。この
時、クロック信号供給線21(1)〜21(s)は第1ないし
第3の基本回路14a〜14cの第3の共通線20a〜
22cとその交差部にてコンタクトホール38電気的に
接続されているため、第3の共通線20a〜22cとの
接続点におけるクロック信号の変化は同じであるもの
の、第3の共通線20a〜22cとの接続点から一番遠
い点、この実施の形態1では、両端部、第1の基本回路
14aの第3の共通線20aと第2の基本回路14bの
第3の共通線20bとの間の中央点、及び第2の基本回
路14bの第3の共通線20bと第3の基本回路14c
の第3の共通線22cとの間の中央点におけるクロック
信号の変化は第3の共通線20a〜22cとの接続点に
おけるクロック信号の変化より若干遅れる。
【0054】しかるに、クロック信号供給線21(1)〜
21(s)における第3の共通線20a〜22cとの接続
点の位置は、マクロセル配置領域9の第2の方向に沿っ
て、右が1/6、中央左から1/6の位置にされている
ため、第3の共通線20a〜22cとの接続点から内部
回路22までの距離が最大でクロック信号供給線21
(1)〜21(s)長さの1/6てあり、第3の共通線20a
〜22cとの接続点におけるクロック信号の変化に対し
て一番遅れるクロック信号の変化の遅れも非常に小さい
ものとなる。要するに、第2のマクロセル22すべてに
対してクロックスキューが低減されたクロック信号が与
えられる。
【0055】この実施の形態1は、以上に述べたことか
ら明らかな如く、次のような効果を奏するものである。 (イ)クロック入力パッド12に入力されたクロック信
号の変化は、第3の共通線20a〜22cの全長に亙っ
て同じに変化し、クロック信号供給線21(1)〜21(s)
による時間的遅れも非常に小さなものとすることがで
き、クロック信号を必要とする内部回路となる第2のマ
クロセル22すべてに対してクロックスキューが低減さ
れたクロック信号が与えられる。 (ロ)基本回路14a〜14cを構成する複数のプリド
ライバ15a(1)〜15a(n)、15b(1)〜15b
(n)、15c(1)〜15c(n)と複数のメインドライバ
19a(1)〜19a(m)、19b(1)〜19b(m)、19c
(1)〜19c(m)は、第1のマクロセル25及び第2のマ
クロセル22が配置されない電源線対を構成する電源線
23と接地線24との間に配置されるため、セル領域2
に対する第1及び第2のマクロセル25及び22の数を
減らすことなく、基本回路14a〜14cをセル領域内
に配置できる。
【0056】(ハ)クロック入力線13、クロック出力
線17a〜17c、第1ないし第3の共通線16a〜1
6c、18a〜18c、20a〜20c、及びクロック
信号供給線21(1)〜21(s)それぞれを、その線幅の狭
いものを使用しても、第2のマクロセル22すべてに対
してクロックスキューが低減されたクロック信号が与え
られる。その結果、クロック入力線13、クロック出力
線17a〜17c、第1ないし第3の共通線16a〜1
6c、18a〜18c、20a〜20c、及びクロック
信号供給線21(1)〜21(s)すべてによる配線としての
総面積を小さくできるため、配線としての容量値を低く
でき、第1ないし第3の基本回路14a〜14cによる
消費電力の低減も図れる。
【0057】(ニ)第1ないし第3の基本回路14a〜
14cは同じ回路構成にできるため、セル領域2の第2
の方向の長さが長くなった場合でも、同じ回路構成の基
本回路を追加することによって対応でき、同等のクロッ
クスキューを持った種々の半導体集積回路装置を得られ
る。 (ホ)第2のマクロセル22がセル領域2に均等に分散
配置されず、偏って集中的に配置される場合、偏って集
中的に配置される位置に、同じ回路構成の基本回路を複
数配置することもでき、このように配置することによ
り、1つの基本回路に対する第2のマクロセル22によ
る容量負荷が軽減でき、第2のマクロセル22すべてに
対してクロックスキューが低減されたクロック信号が与
えられる。
【0058】なお、上記実施の形態1において、クロッ
ク入力ドライバ11の入力ノードがクロック入力線13
を介して入力パッド12に接続する構成にしたが、クロ
ック入力ドライバ11の入力ノードと入力パッド12と
の間にPLL回路を介在させてクロック入力ドライバ1
1に入力されるクロック信号を安定化したものであって
もよい。
【0059】実施の形態2.図9ないし図11はこの発
明の実施の形態2を示すものであり、上記した実施の形
態1に対して以下の点が相違するだけであり、その他は
同様のものである。すなわち、実施の形態1における第
1ないし第3の共通線16a〜16c、18a〜18
c、22a〜22cが第2の導電体層にて形成し、クロ
ック信号供給線21(1)〜21(s)が第1の導電体層にて
形成しているのに対して、この実施の形態2において
は、第1及び第2の導電体層とは異なる層である第3及
び第4の導電体層をさらに設け、第3の共通線20a〜
22c及びクロック信号供給線21(1)〜21(s)を図1
0に示すように第3の導電体層にて一体的に形成し、第
1及び第2の共通線16a〜16c、18a〜18cを
図11に示すように第4の導電体層にて形成している。
【0060】第3の導電体層は第2の導電体層上に層間
絶縁膜を介して形成される。第4の導電体層は第3の導
電体層上に層間絶縁膜を介して形成される。第3の導電
体層と第4の導電体層との上下関係は逆であってもよ
い。第3及び第4の導電体層は、アルミニウム金属層
(アルミニウム合金層を含む)によって形成される。
【0061】第1ないし第3の共通線16a〜16c、
18a〜18c、20a〜20cは、第3又は第4の導
電体層にて形成されるものの、実施の形態1と同様に対
応した基本回路14a〜14cの複数のプリドライバ1
5(1)〜15(n)及び複数のメインドライバ19(1)〜1
9(m)上に位置し、電源線対を構成する電源線23と接
地線24との間に位置する第1の方向に沿った直線上に
配置される。第1ないし第3の共通線16a〜16c、
18a〜18c、20a〜20cと、対応した基本回路
14a〜14cの複数のプリドライバ15(1)〜15(n)
及び複数のメインドライバ19(1)〜19(m)との電気的
接続は、実施の形態1と同様に、コンタクトホール34
〜37を介して行われる。
【0062】複数のクロック信号供給線21(1)〜21
(s)は、第2のマクロセル22がそれぞれ配置される複
数のマクロセル配置領域9それぞれに対応し、その直上
部における第2の方向に沿った直線上に配置される。各
クロック信号供給線21(1)〜21(s)は、対応したマク
ロセル配置領域9に配置された第2のマクロセル22で
ある内部回路のクロック入力ノードにコンタクトホール
40を介して接続される。なお、図9ないし図11にお
いて、実施の形態1を示した図に付した符号と同一符号
は同一又は相当部分を示している。
【0063】このように構成された半導体集積回路装置
にあっても、上記した実施の形態1と同様の効果(イ)
〜(ホ)を奏する他、(ヘ)各クロック信号供給線21
(1)〜21(s)を対応したマクロセル配置領域9の直上部
に配置しているため、配線領域10を有効活用でき、ひ
いては半導体基板1の小面積化を図れるとともに、配線
領域10におけるマクロセル22、25間を接続するた
めの配線(第1及び第2の導電体層にて形成される)の
最適化が図れるとともに、(ト)各クロック信号供給線
21(1)〜21(s)と第2のマクロセル22の入力ノード
との電気的接続をコンタクトホール40を介して行って
いるため、この電気的接続によるクロックスキューがほ
とんどないという効果を有する。
【0064】なお、上記実施の形態2においては、第1
及び第2の共通線16a〜16c、18a〜18cを第
4の導電体層にて形成したものを示したが、実施の形態
1と同様に、第1及び第2の共通線16a〜16c、1
8a〜18cを第2の導電体層にて形成したものであっ
ても同様の効果を奏するものである。
【0065】また、上記実施の形態2において、第1及
び第2の共通線16a〜16c、18a〜18cを第4
の導電体層にて形成し、第3の共通線20a〜20cを
第3の導電体層にて形成したものを示したが、実施の形
態1と同様に、これら第1ないし第3の共通線16a〜
16c、18a〜18c、20a〜20cを第2の導電
体層にて形成したものであっても同様の効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態における半導体集積
回路装置に用いられるマスタチップの概略平面図。
【図2】 図1に示した概略平面図における概略部分
拡大図。
【図3】 この発明の実施の形態1を示す回路図。
【図4】 図3に示したプリドライバ15(1)〜15
(n)を示す回路図。
【図5】 図3に示したメインドライバ19(1)〜1
9(m)を示す回路図。
【図6】 この発明の実施の形態1を示す平面パター
ン図。
【図7】 図6に示したプリドライバ15(1)〜15
(n)部分の部分拡大平面パターン図。
【図8】 図6に示したメインドライバ19(1)〜1
9(m)部分の部分拡大平面パターン図。
【図9】 この発明の実施の形態2を示す平面パター
ン図。
【図10】 図10に示した第3の共通線20a〜22
c及びクロック信号供給線21(1)〜21(s)を示す平面
パターン図。
【図11】 図10に示した第1の共通線16a、16
b、16c、第2の共通線18a、18b、18cを示
す平面パターン図。
【図12】 従来の半導体集積回路装置を示す平面パタ
ーン図。
【図13】 従来の他の半導体集積回路装置を示す部分
平面パターン図。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 セル領域、4 第1の電極、5
第2の電極、6 N型拡散領域、7 P型拡散領域、8
基本セル、9 マクロセル配置領域、10配線領域、
11 クロック入力ドライバ、12 クロック入力パッ
ド、13クロック入力線、14a〜14c 基本回路、
15a(1)〜15a(n)、15b(1)〜15b(n)、15c
(1)〜15c(n) プリドライバ、16a〜16c 第1
の共通線、17a〜17c クロック出力線、18a〜
18c 第2の共通線、19a(1)〜19a(m)、19b
(1)〜19b(m)、19c(1)〜19c(m) メインドライ
バ、20a〜20c 第3の共通線、21(1)〜21(s)
クロック信号供給線、22 第2のマクロセル、23
電源線、24 接地線、25 第1のマクロセル。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面に形成され、クロッ
    ク信号を必要とする複数の内部回路、 半導体基板の一主面上に形成され、それぞれに上記複数
    の内部回路のうちの所定の内部回路のクロック入力ノー
    ドが電気的に接続される複数のクロック信号供給線、 それぞれが、受けたクロック信号を増幅して上記複数の
    クロック信号供給線にクロック信号を与える複数の基本
    回路を備え、 上記各基本回路は、 上記半導体基板の一主面上に形成され、クロック信号を
    受ける第1の共通線と、 上記半導体基板の一主面に形成され、上記第1の共通線
    に入力ノードが電気的に接続される複数のプリドライバ
    と、 上記半導体基板の一主面上に形成され、上記複数のプリ
    ドライバの出力ノードが電気的に接続される第2の共通
    線と、 上記半導体基板の一主面に形成され、上記第2の共通線
    に入力ノードが電気的に接続される複数のメインドライ
    バと、 上記半導体基板の一主面上に形成され、上記複数のメイ
    ンドライバの出力ノード及び上記複数のクロック信号供
    給線が電気的に接続される第3の共通線とを備えている
    ことを特徴とするクロックドライバ回路。
  2. 【請求項2】 上記半導体基板の一主面上に形成され、
    上記半導体基板の一主面上に形成されたクロック入力パ
    ッドにクロック入力線を介して入力ノードが電気的に接
    続され、出力ノードが上記各基本回路の第1の共通線に
    電気的に接続されるクロック入力ドライバを、さらに備
    えていることを特徴とする請求項1記載のクロックドラ
    イバ回路。
  3. 【請求項3】 上記第1ないし第3の共通線は、上記半
    導体基板の一主面上に第1の方向に沿った直線上に配置
    され、 上記各クロック信号供給線は、上記半導体基板の一主面
    上に上記第1の方向と直交する第2の方向に沿った直線
    上に配置されるとともに、互いに平行に配置され、 上記複数のプリドライバは、第1の方向に沿って半導体
    基板の一主面に配置され、 上記複数のメインドライバは、第1の方向に沿って半導
    体基板の一主面に配置されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載のクロックドライバ回路。
  4. 【請求項4】 上記複数のプリドライバ及び上記複数の
    メインドライバは、同一直線上に配置されていることを
    特徴とする請求項3記載のクロックドライバ回路。
  5. 【請求項5】 半導体基板の一主面に形成され、クロッ
    ク信号を必要とする複数の内部回路、上記半導体基板の
    一主面上に第2の方向に沿った直線上に配置されるとと
    もに、互いに平行に配置され、それぞれに上記複数の内
    部回路のうちの所定の内部回路のクロック入力ノードが
    電気的に接続される複数のクロック信号供給線、上記半
    導体基板の一主面に上記第2の方向に沿って配置され、
    それぞれが、受けたクロック信号を増幅して上記複数の
    クロック信号供給線にクロック信号を与える複数の基本
    回路を備え、 上記各基本回路は、 上記半導体基板の一主面上に上記第2の方向と直交する
    第1の方向に沿った直線上に配置され、クロック信号を
    受ける第1の共通線と、 上記半導体基板の一主面に上記第1の方向に沿って互い
    に所定間隔を有して形成され、上記第1の共通線に入力
    ノードが電気的に接続される複数のプリドライバと、 上記半導体基板の一主面上に上記第1の方向に沿った直
    線上に配置され、上記複数のプリドライバの出力ノード
    が電気的に接続される第2の共通線と、 上記半導体基板の一主面に上記第1の方向に沿って互い
    に所定間隔を有して形成され、上記第2の共通線に入力
    ノードが電気的に接続される複数のメインドライバと、 上記半導体基板の一主面上に上記第1の方向に沿った直
    線上に配置され、上記複数のメインドライバの出力ノー
    ド及び上記複数のクロック信号供給線が電気的に接続さ
    れる第3の共通線とを備えていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体基板の一主面に形成され、上
    記半導体基板の一主面上に形成されたクロック入力パッ
    ドにクロック入力線を介して入力ノードが電気的に接続
    され、出力ノードが上記各基本回路の第1の共通線に電
    気的に接続されるクロック入力ドライバを、さらに備え
    ていることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回路
    装置。
  7. 【請求項7】 上記クロック入力ドライバの出力ノード
    と上記各基本回路の第1の共通線とを電気的に接続する
    各クロック出力線の長さは、同じ長さであることを特徴
    とする請求項6記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 一主面に第1の方向に沿って配置される
    複数のマクロセル配置領域を有する半導体基板と、この
    半導体基板の各マクロセル配置領域上に上記第1の方向
    と直交する第2の方向に沿って配置される複数の電極対
    とを備え、 上記半導体基板の各マクロセル配置領域に、上記第2の
    方向に沿って配置される複数のN型拡散領域と、上記第
    2の方向に沿って配置される複数のP型拡散領域とが上
    記第1の方向に沿って形成され、 上記各電極対は、対応したマクロセル配置領域に形成さ
    れる上記複数のN型拡散領域の隣り合う2つのN型拡散
    領域間に絶縁膜を介して形成される第1の電極と、この
    第1の電極と上記第1の方向に沿って配置されるととも
    に対応したマクロセル配置領域に形成される上記複数の
    P型拡散領域の隣り合う2つのP型拡散領域間に絶縁膜
    を介して形成される第2の電極とからなり、 上記各電極対とその両側に位置する上記N型拡散領域及
    び上記P型拡散領域とによって基本セルを構成し、 上記半導体基板の各マクロセル配置領域に、隣接する所
    定数の上記基本セルによって構成される論理回路となる
    第1のマクロセルが配置されるとともに、 上記半導体基板の複数のマクロセル配置領域の2以上の
    所定数のマクロセル配置領域それぞれに、隣接する所定
    数の上記基本セルによって構成され、クロック信号を必
    要とする内部回路となる第2のマクロセルが配置される
    ものにおいて、 上記第2のマクロセルがそれぞれ配置される上記複数の
    マクロセル配置領域それぞれに対応して上記第2の方向
    に沿った直線上に配置され、対応したマクロセル配置領
    域に配置された第2のマクロセルである内部回路のクロ
    ック入力ノードが電気的に接続される複数のクロック信
    号供給線を備え、 上記半導体基板の複数のマクロセル配置領域は、上記第
    2の方向に複数分割され、 上記各分割された領域に対応して基本回路が配置され、 上記各基本回路は、 対応した分割領域において、上記半導体基板の複数のマ
    クロセル配置領域の2以上の所定数のマクロセル配置領
    域のそれぞれに、隣接する所定数の上記基本セルによっ
    て構成され、それぞれが同一直線上に配置される複数の
    プリドライバと、 対応した分割領域において、上記半導体基板の複数のマ
    クロセル配置領域の、上記複数のプリドライバが配置さ
    れるマクロセル配置領域以外の2以上の所定数のマクロ
    セル配置領域のそれぞれに、隣接する所定数の上記基本
    セルによって構成され、それぞれが上記複数のプリドラ
    イバが配置される同一直線上に配置される複数のメイン
    ドライバと、 上記各分割された領域に対応して、対応した分割領域に
    配置される上記複数のプリドライバ及び上記複数のメイ
    ンドライバ上に位置する上記第1の方向に沿った直線上
    に配置されるとともに、対応した分割領域に配置される
    上記複数のプリドライバの入力ノードに電気的に接続さ
    れる第1の共通線と、 対応した分割領域に配置される上記複数のプリドライバ
    及び上記複数のメインドライバ上に位置する上記第1の
    方向に沿った直線上に配置されるとともに、対応した分
    割領域に配置される上記複数のプリドライバの出力ノー
    ド及び対応した分割領域に配置される上記複数のメイン
    ドライバの入力ノードに電気的に接続される第2の共通
    線と、 対応した分割領域に配置される上記複数のプリドライバ
    及び上記複数のメインドライバ上に位置する上記第1の
    方向に沿った直線上に配置されるとともに、対応した分
    割領域に配置される上記複数のメインドライバの出力ノ
    ードに電気的に接続されるとともに、上記複数のクロッ
    ク信号供給線に電機的に接続される第3の共通線と有し
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 上記半導体基板の一主面に形成され、上
    記半導体基板の一主面上に形成されたクロック入力パッ
    ドにクロック入力線を介して入力ノードが電気的に接続
    され、出力ノードが上記各第1の共通線に電気的に接続
    されるクロック入力ドライバを、さらに備えていること
    を特徴とする請求項8記載の半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 上記クロック入力ドライバの出力ノー
    ドと上記各第1の共通線とを電気的に接続する各クロッ
    ク出力線の長さは、同じ長さであることを特徴とする請
    求項9記載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 上記各分割領域それぞれに対応して、
    電源電位が印加される電源線と、この電源線に隣接しか
    つ平行に配置され、接地電位とされる接地線とからなる
    少なくとも一つの電源線対が上記半導体基板の一主面上
    に上記第1の方向に沿って直線上に配置され、 上記各分割領域に配置される上記複数のプリドライバ及
    び上記複数のメインドライバは、対応した分割領域に配
    置される一つの電源線対の電源線と接地線との間に配置
    されることを特徴とする請求項8ないし請求項10のい
    ずれかに記載の半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 上記第1のマクロセルとなる論理回路
    内及び上記第2のマクロセルとなる内部回路内の配線並
    びに上記論理回路間の配線及び上記論理回路と上記内部
    回路間の配線は、上記電極対上に形成される第1の導電
    体層にて形成され、上記第2の方向に沿って配置される
    第1の配線、又は上記電極対上に形成される上記第1の
    導電体層とは異なる層である第2の導電体層にて形成さ
    れ、上記第1の方向に沿って配置される第2の配線の少
    なくとも一方の配線にて構成され、 上記各第1ないし第3の共通線は上記第2の導電体層に
    て形成され、 上記各複数のクロック信号供給線は上記第1の導電体層
    にて形成されていることを特徴とする請求項8ないし請
    求項11のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 上記第1のマクロセルとなる論理回路
    内及び上記第2のマクロセルとなる内部回路内の配線並
    びに上記論理回路間の配線及び上記論理回路と上記内部
    回路間の配線は、上記電極対上に形成される第1の導電
    体層にて形成され、上記第2の方向に沿って配置される
    第1の配線、又は上記電極対上に形成される上記第1の
    導電体層とは異なる層である第2の導電体層にて形成さ
    れ、上記第1の方向に沿って配置される第2の配線の少
    なくとも一方の配線にて構成され、 上記各第3の共通線及び上記複数のクロック信号供給線
    は上記第1及び第2の導電体層とは異なる層で、かつ上
    記電極対上に形成される第3の導電体層にて形成され、
    上記複数のクロック信号供給線のそれぞれは、対応した
    マクロセル配置領域の直上部に配置され、 上記各第1及び第2の共通線は上記第2の導電体層若し
    くは上記第1ないし第3の導電体層とは異なる層で、か
    つ上記電極対上に形成される第4の導電体層にて形成さ
    れていることを特徴とする請求項8ないし請求項11の
    いずれかに記載の半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 上記第1のマクロセルとなる論理回路
    内及び上記第2のマクロセルとなる内部回路内の配線並
    びに上記論理回路間の配線及び上記論理回路と上記内部
    回路間の配線は、上記電極対上に形成される第1の導電
    体層にて形成され、上記第2の方向に沿って配置される
    第1の配線、又は上記電極対上に形成される上記第1の
    導電体層とは異なる層である第2の導電体層にて形成さ
    れ、上記第1の方向に沿って配置される第2の配線の少
    なくとも一方の配線にて構成され、 上記各第1ないし第3の共通線は上記第2の導電体層に
    て形成され、 上記各複数のクロック信号供給線は上記第1及び第2の
    導電体層とは異なる層で、かつ上記電極対上に形成され
    る第3の導電体層にて形成され、上記複数のクロック信
    号供給線のそれぞれは、対応したマクロセル配置領域の
    直上部に配置されていることを特徴とする請求項8ない
    し請求項11のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
JP8319746A 1996-11-29 1996-11-29 クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置 Pending JPH10163458A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319746A JPH10163458A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置
US08/867,851 US5969544A (en) 1996-11-29 1997-06-03 Clock driver circuit and semiconductor integrated circuit device incorporating the clock driver circuit
TW086107731A TW329562B (en) 1996-11-29 1997-06-05 The clock driving circuit and semiconductor IC device
DE19732114A DE19732114C2 (de) 1996-11-29 1997-07-25 Takttreiberschaltung und eine die Takttreiberschaltung aufweisende integrierte Halbleiterschaltungseinrichtung
KR1019970037360A KR100261901B1 (ko) 1996-11-29 1997-08-05 클럭 드라이버 회로 및 반도체 집적 회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319746A JPH10163458A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10163458A true JPH10163458A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18113712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319746A Pending JPH10163458A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5969544A (ja)
JP (1) JPH10163458A (ja)
KR (1) KR100261901B1 (ja)
DE (1) DE19732114C2 (ja)
TW (1) TW329562B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191610A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6157051A (en) * 1998-07-10 2000-12-05 Hilevel Technology, Inc. Multiple function array based application specific integrated circuit
JP2002043550A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置および半導体集積装置に用いられるクロックドライバ回路の設定配置方法
US6624056B2 (en) * 2000-12-04 2003-09-23 Pts Corporation Methods and apparatus for providing improved physical designs and routing with reduced capacitive power dissipation
KR100799375B1 (ko) * 2001-10-10 2008-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
US9269412B2 (en) 2013-03-05 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method for driving the same
CN113657065B (zh) * 2021-07-20 2023-08-25 长鑫存储技术有限公司 时钟电路、存储器及半导体结构的制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34363A (en) * 1862-02-11 Improvement in machinery for cleaning cotton
JPS61226943A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 自動配置配線用標準セル
JPH0824143B2 (ja) * 1989-02-08 1996-03-06 株式会社東芝 集積回路の配置配線方式
US4975884A (en) * 1989-06-05 1990-12-04 Micron Technology, Inc. Presettable synchronous predecoded counter
EP0418912B1 (en) * 1989-09-22 1995-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
JPH0448778A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2661337B2 (ja) * 1990-06-15 1997-10-08 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JPH0496251A (ja) * 1990-08-04 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH04113673A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Mitsubishi Electric Corp ゲートアレイ
JP2826446B2 (ja) * 1992-12-18 1998-11-18 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置及びその設計方法
JPH0714994A (ja) * 1993-06-17 1995-01-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置及び基準信号供給方法
JPH0722511A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5452261A (en) * 1994-06-24 1995-09-19 Mosel Vitelic Corporation Serial address generator for burst memory
US5457408A (en) * 1994-11-23 1995-10-10 At&T Corp. Method and apparatus for verifying whether a bitstream received by a field programmable gate array (FPGA) is intended for that FPGA
US5493239A (en) * 1995-01-31 1996-02-20 Motorola, Inc. Circuit and method of configuring a field programmable gate array
US5543730A (en) * 1995-05-17 1996-08-06 Altera Corporation Techniques for programming programmable logic array devices
US5640106A (en) * 1995-05-26 1997-06-17 Xilinx, Inc. Method and structure for loading data into several IC devices
US5608342A (en) * 1995-10-23 1997-03-04 Xilinx, Inc. Hierarchical programming of electrically configurable integrated circuits
US5650734A (en) * 1995-12-11 1997-07-22 Altera Corporation Programming programmable transistor devices using state machines

Also Published As

Publication number Publication date
DE19732114A1 (de) 1998-06-04
DE19732114C2 (de) 2002-01-03
KR100261901B1 (ko) 2000-07-15
TW329562B (en) 1998-04-11
US5969544A (en) 1999-10-19
KR19980041810A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081778B2 (en) Semiconductor integrated circuit related to a circuit operating on the basis of a clock signal
JPH03165061A (ja) 半導体集積回路装置
JP3556416B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0434309B2 (ja)
JP2822781B2 (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置
JP2001044397A (ja) 半導体集積回路
JPH10163458A (ja) クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置
JP3462921B2 (ja) 半導体装置
JPH1098108A (ja) 半導体装置
JPH0578190B2 (ja)
JPH10246754A (ja) クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置
JP3635768B2 (ja) 半導体集積回路
JPH10242396A (ja) クロックドライバ回路及び半導体集積回路装置
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62150844A (ja) 論理集積回路装置
JPH1056069A (ja) クロックドライバ回路、半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2634800B2 (ja) 半導体集積回路スタンダードセル
JPS62263653A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3019764B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその回路セルの多段接続構造
JPS6223618A (ja) 論理集積回路
JP2003318263A (ja) 半導体装置
JP2614844B2 (ja) 半導体集積回路
JPS63194348A (ja) ゲ−トアレイ
JPH0548052A (ja) 半導体装置
JPH10150175A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608