JP2003318263A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2003318263A JP2003318263A JP2003080934A JP2003080934A JP2003318263A JP 2003318263 A JP2003318263 A JP 2003318263A JP 2003080934 A JP2003080934 A JP 2003080934A JP 2003080934 A JP2003080934 A JP 2003080934A JP 2003318263 A JP2003318263 A JP 2003318263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- level
- cell
- circuit
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/06179—Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
チップ面積の縮小化、多ピン化に対応可能な半導体装置
を提供する。 【解決手段】 複数のI/Oセルを含み、前記I/Oセ
ルを介して所与の外部装置と電気的に接続される半導体
装置であって、前記I/Oセルは、前記半導体装置の第
1の辺に沿って配列され、前記I/Oセルの長辺は前記
第1の辺と平行であり、前記I/Oセルの短辺は前記第
1の辺と直交する前記半導体装置の第2の辺と平行であ
る。
Description
れに用いられるI/Oセルの配置方法に関し、例えばア
レイ状に配列した基本セル同士を配線により接続するこ
とで所望の機能を実現するゲートアレイに好適な半導体
装置及びI/Oセル配置方法に関する。
が形成されたシリコン等の半導体チップを含む半導体装
置において、外部回路とのインタフェース機能を備える
入出力セル(以下、I/Oセルという。)がチップの外
縁部に配置される場合がある。この場合、これらI/O
セルよりさらに外周となる部分に、外部回路と電気的に
接続するための電極としてのパッドが配置されることが
ある。各パッドは、対応するI/Oセルと電気的に接続
される。I/Oセルは、半導体チップ内に形成された集
積回路と外部回路とを接続するための回路を含む。
設計する場合、予めアレイ状に配列した基本セル同士
を、ユーザが設計した回路に対応した配線により接続す
ることで、所望の機能を有する集積回路を実現する。そ
の際、半導体チップ外縁部には、同様に予め配列された
I/Oセルと、上述した基本セルとを配線により接続
し、当該接続したI/Oセルは、対応するパッドを介し
て外部回路とのインタフェース動作を行う。
チップのレイアウトの一例を示す。
プ10を含み、半導体チップ10は、コアトランジスタ
領域12、I/Oセル配置領域14、パッド配置領域1
6を含む。
トアレイの場合、基本セルがアレイ状に配列される領域
である。各基本セルは、個々の機能を有しており、配線
により互いに接続することで所与の機能を有する動作回
路が構成される。
スタ領域12の外周に沿って設けられおり、半導体チッ
プ10の外部の回路とコアトランジスタ領域12の動作
回路とのインタフェース機能を備える入出力回路を含む
複数のI/Oセル20が配列される。
域14の外周に沿って設けられており、半導体チップ1
0の外部の回路とI/Oセル配置領域14の入出力回路
とを電気的に接続するための電極としての複数のパッド
22が配列される。
0における破線部分30の拡大図を示す。
Oセル20は、それぞれパッド接続端子を備え、引き出
し配線33により、対応するパッド22と電気的に接続
される。
34と、インタフェース回路部36とを含む。
いは出力ドライバなどを有し、N型トランジスタ領域3
8と、P型トランジスタ領域40とを含む。
路部34とコアトランジスタ領域12に形成された基本
セルとの間のインタフェース回路として、互いに異なる
信号レベルの変換を行うレベルシフタ回路を含む。すな
わち、外部回路が5ボルト系の信号レベルで、コアトラ
ンジスタ領域12が3ボルト系の信号レベルの場合、イ
ンタフェース回路部36は外部回路からの5ボルト系の
信号を3ボルト系の信号レベルに変換したり、コアトラ
ンジスタ領域12からの3ボルト系の信号を5ボルト系
の信号レベルに変換する。
路部36には、電源レベル供給線と接地レベル供給線と
が電気的に接続されており、電源レベル供給線により供
給される電位と接地レベル供給線により供給される電位
との差に応じて、N型トランジスタ領域38とP型トラ
ンジスタ領域40における各トランジスタが動作するよ
うになっている。
給する接地レベル供給線42、ドライバ回路34に電源
レベルの電位を供給する電源レベル供給線44、インタ
フェース回路36に電源レベル及び接地レベルの電位を
供給する電源・接地レベル供給線46は、それぞれI/
Oセル配置領域14に配線されている。これら供給線4
2、44、46を、1層及び2層の配線層により配線し
て、半導体チップ10上に環状に配線する。
は、半導体チップ10の最外周部に配置されるパッド2
2をできるだけ多く配列するために、I/Oセル20は
長方形の形状で構成され、その長手方向(高さ方向)が
パッドの配列方向と垂直となるように配置される。した
がって、I/Oセルの高さ方向の長さに対応する分だけ
半導体チップ10の面積が大きくなってしまうという問
題があった。
0の角部においては、ボンディングを行う場合、隣接パ
ッドに接続されたボンディングワイヤ同士の接触を避け
るため、パッド22がチップ角に配置されるほど隣接パ
ッドとの距離をおいて配置する必要が生ずる。このた
め、パッドとI/Oセルとを電気的に接続するための引
き出し配線33を折り曲げて配置しなければならくな
り、引き出した配線33の幅dだけさらに半導体チップ
面積が大きくなってしまう。
が最小パッドピッチとして規定されてしまうため、それ
以上パッドピッチを狭くすることができなかった。この
ため、将来の機能の多様化に伴う多ピン化には対応でき
ないという問題があった。
なされたものであり、その目的とするところは、内部の
コアトランジスタ領域を変更することなく、チップ面積
の縮小化を図るI/Oセル配置方法及び半導体装置を提
供することにある。
ンジスタ領域を変更することなく、将来の多機能化に対
応した多ピン化を実現するI/Oセル配置方法及び半導
体装置を提供することにある。
に本発明は、所与の外部装置と電気的に接続される半導
体装置に含まれ、前記外部装置との間の電気的なインタ
フェース機能を有するI/Oセルを配置するI/Oセル
配置方法であって、少なくとも2段以上のI/Oセル
を、チップの外縁部からチップコア部に向けて、その長
手方向がそれぞれ前記外縁部と平行になるように配列す
ることを特徴とする。
明に係る半導体装置の外部の動作回路をいう。
長手方向であって、通常長方形の形状で構成されるI/
Oセルの長辺の向きであって、いわゆるI/Oセルの高
さ方向をいう。
に含まれる半導体チップの外縁を構成する部分をいい、
チップコア部はその中心部分の領域に形成される動作回
路領域をいう。
ア部にむけて、このI/Oセルの高さ方向がチップの外
縁部と平行になるように複数段のI/Oセルを配列させ
ることによって、通常パッドの形状のみならずI/Oセ
ルの幅によっても制限されるパッドの配置位置の自由度
を向上させることができ、チップコア部の設計変更を行
うことなく種々のパッケージに対応することができるよ
うになる。
て複数のパッドを配列し、前記パッドと、それぞれに対
応する前記I/Oセルとを電気的に接続することを特徴
とする。
/Oセルの高さ方向の長さに対応した分だけ大きくなら
ざるを得なかったが、I/Oセルの高さ方向の長さより
短くなるように、複数段のI/Oセルをその長手方向が
それぞれパッドの配列方向と平行になるように配列する
ことによって、チップコア部の設計変更を行うことなく
同じ機能を有するチップの面積の削減することができる
ようになる。
コア部側に複数のパッドを配置し、前記パッドと、それ
ぞれに対応する前記I/Oセルとを電気的に接続するこ
とを特徴とする。
るとは、例えば能動面バンプのように、いわゆるコアト
ランジスタ領域にパッドを配列することをいう。この場
合であっても、特に複数段のI/Oセルを、パッドの配
列方向に対してその長手方向がそれぞれ平行になるよう
に配列することによって、同様にチップコア部の設計変
更を行うことなく同じ機能を有するチップの面積の削減
することができるようになる。
手方向の長さをA、他方の長さをBとしたとき、その長
手方向がそれぞれ平行になるように[A/B]段以下の
I/Oセルを配列することを特徴とする。
えば高さ方向)の長さをA、他方(例えば短辺である幅
方向)の長さをBとしたときに、[A/B]を、“A/
B”を越えない最大の整数として表すものとする。
ば、従来よりもパッドピッチを広げることができると共
に、I/Oセルの高さ方向の長さに伴うチップ面積の増
大を回避して、むしろチップ面積の削減を行うことがで
き、チップコア部の設計変更が不要な点を考慮すると、
低コスト化を効果的に図ることができるようになる。
手方向の長さをA、他方の長さをBとしたとき、その長
手方向がそれぞれ平行になるように[A/B]より大き
い段数のI/Oセルを配列することを特徴とする。
数だけI/Oセルを、上述したようにその長手方向がそ
れぞれ平行になるように配列させることによって、従来
のようにI/Oセルが多数になると制限される配置可能
なパッド数の制限がなくなり、将来の多機能化に対応し
た多ピン化を実現することができるという新たな効果を
奏するようになる。
第2の電源が供給される第1及び第2の領域を含む複数
の領域を有し、前記I/Oセルが前記長手方向に互いに
隣接して配置される場合、前記第2の電源が供給されて
いる第2の領域を互いに対向して配列することを特徴と
する。
いに対向して配列させることで上述した効果に加えて、
電源配線若しくは接地配線を共用化することができるよ
うになり、配線の自由度を向上させ、配線幅を広げるこ
とにより効果的にEMI対策をとることができるように
なる。
記チップコア部に供給される電源レベルであって、前記
第2の電源レベルが供給される第2の領域は、前記第1
及び第2の電源レベル間の信号レベル変換を行うレベル
シフタ回路が配置されていることを特徴とする。
用される半導体装置にも適用することができ、低電圧系
で動作させることによって低消費電力化を図ることがで
きる。
とも配線層以外の層が共通化され、第1の状態で配置さ
れる場合と、これを回転させた第2の状態で配置される
場合とで共用されることを特徴とする。
チップコア部のサイズに応じて、自由にI/Oセルを配
置することができるようになり、その都度最適なチップ
サイズの半導体装置を設計することができるようにな
る。特に、このように共用可能なI/Oセルを設けるこ
とにより、チップコア部の設計変更を行う必要がなくな
り、多種多様な最適なチップサイズを有する半導体装置
の開発を低コストで行うことができるようになる。
1の状態では第1の配線層により電源レベルを供給し、
前記第2の状態では前記第1の配線層に接続された第2
の配線層により前記電源レベルを供給することを特徴と
する。
を、多電源系の半導体装置であっても適用することがで
き、例えばI/Oセルに電源レベル及び接地レベルを供
給できる環状の電源配線を容易に行うことができるよう
になる。
接続される半導体装置であって、チップの外縁部からチ
ップコア部に向けてその長手方向がそれぞれ前記外縁部
と平行になるように少なくとも2段以上配列され、前記
外部装置との間の電気的なインタフェース機能を有する
I/Oセルを含むことを特徴とする。
て配列され、それぞれが対応する前記I/Oセルと電気
的に接続される複数のパッドを含むことを特徴とする。
コア部側に配列され、それぞれが対応する前記I/Oセ
ルと電気的に接続されるパッドを含むことを特徴とす
る。
手方向の長さをA、他方の長さをBとしたとき、その長
手方向がそれぞれ平行になるように[A/B]段以下の
I/Oセルが配列されていることを特徴とする。
手方向の長さをA、他方の長さをBとしたとき、その長
手方向がそれぞれ平行になるように[A/B]より大き
い段数のI/Oセルが配列されていることを特徴とす
る。
第2の電源が供給される第1及び第2の領域を含む複数
の領域を有し、2つの前記I/Oセルが前記長手方向に
互いに隣接して配置される場合、前記第2の電源が供給
されている第2の領域が互いに対向して配列されている
ことを特徴とする。
記チップコア部に供給される電源レベルであって、前記
第2の電源レベルが供給される第2の領域は前記第1及
び第2電源レベルの間の信号レベル変換を行うレベルシ
フタ回路が配置される領域であることを特徴とする。
について図面を用いて詳細に説明する。
アウトの一例を示す。
び接地レベルの電位をそれぞれ供給する電源レベル供給
線及び接地レベル供給線の図示を省略している。
シリコン等の半導体チップ110を含み、図示しない接
続端子と半導体チップ110のパッドとが電気的に接続
されるようになっている。
領域112と、I/Oセル配置領域114と、パッド配
置領域116とを有している。
ートアレイの場合、基本セルがアレイ状に配列されてお
り、これら基本セル同士を配線層により接続することに
よって、ユーザによって設計された所与の機能を有する
動作回路が構成される。
ジスタ領域112の外周に沿って設けられおり、半導体
チップ110の外部の回路とコアトランジスタ領域11
2の動作回路とのインタフェース機能を備える入力回
路、出力回路、或いは入出力回路を含む複数のI/Oセ
ル120が配列される。このI/Oセル配置領域114
には、配列されたI/Oセル120に対して電源レベル
及び接地レベルの電位をそれぞれ供給する電源レベル供
給線及び接地レベル供給線が環状に配線される。
領域114の外周に沿って設けられており、半導体チッ
プ110の外部の回路とI/Oセル配置領域114の入
出力回路とを電気的に接続するための電極としての複数
のパッド122が配列される。
は、半導体チップ110のI/Oセル配置領域114に
配置されるI/Oセル120は、長方形の形状で構成さ
れ、対応するパッドの配列方向(チップの外縁部と平行
な方向)に対してI/Oセルの長手方向(高さ方向)が
それぞれ平行になるように、かつパッドの配列方向と垂
直な方向に少なくとも2段以上配列されていることを第
1の特徴とする。
半導体チップに配置されたI/Oセルの第1の例を模式
的に示す。
部分を拡大して示している。
れたパッド1221〜1223の配列方向に対して垂直な
方向に、チップの中心部の方向に向けてその長手方向が
それぞれ平行になるようにI/Oセル1201〜1203
が3段配列されている。同様に、半導体チップ110の
端部に沿って配置されたパッド1224〜1226の配列
方向に対して垂直な方向に、チップの中心部の方向に向
けてその長手方向がそれぞれ平行になるようにI/Oセ
ル1206〜1204が3段配列されている。ここで配列
されるI/Oセルは、入力セル、出力セル、或いは入出
力セルを含み、それぞれ同一形状で形成されている。
パッド接続端子1241〜1246を備え、その上層に配
置される引き出し配線1261〜1266により、対応す
るパッド1221〜1226と電気的に接続される。これ
まで、I/Oセルの上層に引き出し配線を配置すること
によって、寄生素子が発生し、I/Oセル内の入力回
路、出力回路、或いは入出力回路の電気的特性が問題と
なっていたが、近年の信号レベルの低振幅化等により電
気的特性の劣化を避けられるようになっている。
れぞれドライバ回路部1301〜1306と、インタフェ
ース回路部1321〜1326とを含む。
するI/Oセル1201〜1206が入力セルの場合は入
力ドライバ、出力セルの場合は出力ドライバ、入出力セ
ルの場合は入力ドライバ及び出力ドライバを含む。この
ようなドライバ回路1301〜1306を含むI/Oセル
1201〜1206は、入力セル、出力セル、或いは入出
力セルに関わらず、ほぼ同等の形状をなしており、それ
ぞれN型トランジスタ領域1341〜1346と、P型ト
ランジスタ領域1361〜1366とを含む。
6は、それぞれドライバ回路部1301〜1306とコア
トランジスタ領域112に形成された基本セルとの間の
インタフェース回路として、信号レベルの変換を行うレ
ベルシフタ回路を含む。
系の信号レベルで、コアトランジスタ領域112が3ボ
ルト系の信号レベルの場合、外部回路からの5ボルト系
の信号を3ボルト系の信号レベルに変換し、コアトラン
ジスタ領域112からの3ボルト系の信号を5ボルト系
の信号レベルに変換する。
206の上層には、これら各セルに電源レベル及び接地
レベルの電位を供給するための配線が配置されるが、図
2ではその図示を省略している。
れるI/Oセル1201〜1206は、1層若しくは2層
の配線層のみで内部のトランジスタ回路部1301〜1
306及びインタフェース回路部1321〜1326を構
成する各トランジスタの信号配線、電源線及び接地線を
配線するようになっており、従来のようにその長手方向
がパッドの配列方向に対して垂直に配置することもでき
るようになっていることを第2の特徴とする。この場
合、いずれかの配置を行う際に、新たに1層若しくは2
層の配線層を追加する。
半導体チップに配置されたI/Oセルの第2の例を模式
的に示す。
部分を拡大して示している。
する部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
るのは、各I/Oセル1201〜1205に備えられたパ
ッド接続端子1241〜1245が、対応するパッド12
21〜1225の近傍に位置することになるため、引き出
し配線1261〜1265をI/Oセルの上層に配置する
必要がない点である。
〜1205の上層には、これら各セルに電源レベル及び
接地レベルの電位を供給するための配線が配置される
が、図3ではその図示を省略している。
に配置できるようにしたI/Oセルは、半導体装置のパ
ッド数とI/Oセルの形状に応じて、図2又は図3のい
ずれかのように配置するようにすることができるように
なる。
をなし、その長辺(高さ方向)の長さをA、短辺(幅方
向)の長さをBとし、[A/B]を、“A/B”を越え
ない最大の整数としてあらわすものとする。
長さBよりも小さいため、図2に示すようにパッドの配
列方向に対して垂直の方向にI/Oセル120を[A/
B]段以下だけ配列させると共に、長手方向のAの間に
[A/B]個のパッドを配置した場合、I/Oセル12
0の高さに相当する長さAよりも、幅方向を[A/B]
段だけ配置させたときの高さ方向をより小さくすること
ができる。したがって、パッドの高さに伴う半導体チッ
プの面積を縮小化することができる。これは、コアトラ
ンジスタ領域を変更することなく行うことができる点
で、コストメリットは設計工数の削減の点でも効果的で
ある。
配列方向に対して垂直の方向にI/Oセル120を[A
/B]段より大きい段数だけ配列させる場合には、コス
トメリットを優先させる場合、むしろ図3に示すように
パッドの配列方向に対してI/Oセル120を配列する
ことが望ましい。
に示すようにパッドの配列方向に対して垂直の方向にI
/Oセル120を[A/B]段より大きい段数だけ配列
させることによって、今度はパッドピッチを狭くするこ
とができるようになる。
に適用されるI/Oセルは、パッドの配置の柔軟性を高
めることができ、その結果として図2に示すようにパッ
ドの配列方向に対して垂直の方向にI/Oセル120を
[A/B]段以下だけ配列させるとコスト的な効果を得
ることができる一方、その逆に[A/B]段より大きい
段数を配列させることによりパッドピッチをより狭くで
き、多ピン化に対応することができるという効果を得る
ことができる。
パッドの配列方向と平行に配列すると共に、パッド配列
方向に隣接して配置される各I/Oセル(例えば、I/
Oセル1201、1206)のインタフェース回路部を対
向して配置することで、例えばインタフェース回路部に
供給される電源ライン、接地ラインのうち少なくとも一
方を共用化して配線することができる。
に適用されるI/Oセルの具体例について説明する。
るI/Oセルの具体例 2.1 I/Oセルの回路構成 図4は、本実施形態の半導体装置に適用されるI/Oセ
ルとして、出力セルの回路構成の一例を示す。
0、レベルシフタ回路210、出力バッファ回路220
を含む。レベルシフタ回路210は、出力バッファ回路
220のP型トランジスタ制御用の第1のレベルシフタ
回路212と、出力バッファ回路220のN型トランジ
スタ制御用の第2のレベルシフタ回路214とを含む。
部の電源レベルと接地レベルとの電位差がVDDで動作
し、外部回路の電源レベルと接地レベルとの電位差がV
DD2で動作し、VDD2がVDDよりも大きいものとする。
供給線と接地レベル供給線とにより電位差VDDが供給さ
れる。第1及び第2のレベルシフタ回路212、214
には、それぞれ複数対の電源レベル供給線と接地レベル
供給線とにより電位差VDD、VDD2が供給される。出力
バッファ回路220には、電源レベル供給線と接地レベ
ル供給線とにより電位差VDD2が供給される。
ジスタ領域112から信号レベルがVDDの信号Aとイネ
ーブル信号Eとが入力される。第1及び第2のレベルシ
フタ回路212、214は、プリバッファ回路200に
よって生成された信号レベルがVDDの信号Aに対応する
P型トランジスタ制御用の信号PとN型トランジスタ制
御用信号Nとを、信号レベルがVDD2のOP、ONにレ
ベル変換する。出力バッファ回路220は、この第1及
び第2のレベルシフタ回路212、214でレベル変換
されたOP、ONにより、信号レベルがVDD2の出力信
号をパッド接続端子Xに出力する。パッド接続端子X
は、対応するパッドと電気的に接続されている。
により、出力バッファ回路220の出力信号をハイイン
ピーダンス状態とすることができるようになっている。
00の構成の一例を模式的に示す。
が、ソース領域が電源レベルVDDに電気的に接続されド
レイン領域が端子Pに電気的に接続されたP型トランジ
スタ230のゲート電極と、ソース領域が接地レベルV
SSに電気的に接続されたN型トランジスタ232のゲー
ト電極とに電気的に接続される。端子Eは、インバータ
回路234の入力端子と、ソース領域が接地レベルVSS
に電気的に接続されドレイン領域が端子Nに電気的に接
続されたN型トランジスタ236のゲート電極と、ドレ
イン領域が端子N、ソース領域が端子Pに電気的に接続
されたP型トランジスタ238のゲート電極とに電気的
に接続される。インバータ回路234の出力端子は、ソ
ース領域及びドレイン領域が端子N及び端子Pに電気的
に接続されたN型トランジスタ240のゲート電極と、
ソース領域が電源レベルVDDに電気的に接続されドレイ
ン領域が端子Pに電気的に接続されたP型トランジスタ
242のゲート電極とに電気的に接続される。
されると、N型トランジスタ236が導通して端子Nが
接地レベルVSSに接続されると共に、N型トランジスタ
238が遮断し、インバータ回路234の出力端子が論
理レベル「L」となって、P型トランジスタ242が導
通して端子Pが電源レベルVDDに接続される。すなわ
ち、端子Eから論理レベル「H」の信号が入力される
と、端子Aの信号に関わらず、端子Pは論理レベル
「H」、端子Nは論理レベル「L」を出力する。
が入力されると、N型トランジスタ236は遮断し、P
型トランジスタ238及びN型トランジスタ240は導
通する。したがって、端子Aからの論理レベルを反転し
たレベルが、端子Pと端子Nとから出力される。
回路212の構成の一例を模式的に示す。
子と、P型トランジスタ252のゲート電極と、ソース
領域が接地レベルVSSに電気的に接続されるN型トラン
ジスタ254のゲート電極とに電気的に接続される。イ
ンバータ回路250は、電源レベルVDDと接地レベルV
SSとが供給され、その論理レベル「H」に対応する出力
はこれらの電位差が出力される。P型トランジスタ25
2のドレイン領域とN型トランジスタ254のドレイン
領域とは互いに電気的に接続され、インバータ回路25
6の入力端子と、ソース領域が電源レベルVDD2に電気
的に接続されたP型トランジスタ258のゲート電極に
電気的に接続される。インバータ回路256は、電源レ
ベルVDD2と接地レベルVSSとの電位差が供給され、そ
の論理レベル「H」に対応する出力はこれらの電位差が
出力される。
ス領域が接地レベルVSSに電気的に接続されたN型トラ
ンジスタ260のゲート電極と、ソース領域がN型トラ
ンジスタ260のドレイン領域に電気的に接続されドレ
イン領域がP型トランジスタ258のドレイン領域に電
気的に接続されたN型トランジスタ262のゲート電極
とに電気的に接続される。N型トランジスタ260のド
レイン領域は、ソース領域が電源レベルVDD2に電気的
に接続されドレイン領域がP型トランジスタ252のソ
ース領域に電気的に接続されたP型トランジスタ264
のゲート電極に電気的に接続される。
OPに電気的に接続される。
ある論理レベル「H」が入力されると、N型トランジス
タ254が導通し、インバータ回路256の入力端子は
接地レベルVSSと接続される。インバータ回路256
は、論理レベル「H」として端子OPから電源レベルV
DD2と接地レベルVSSとの電位差を出力する。
と、インバータ回路250の出力端子が信号レベルが電
源レベルVDDの論理レベル「H」となって、N型トラン
ジスタ260を導通させる。P型トランジスタ264が
導通となり、端子Pからの論理レベル「L」で導通して
いるP型トランジスタ252により、インバータ回路2
56の入力端子は電源レベルVDD2と接続される。した
がって、インバータ回路256は、論理レベル「L」を
端子OPから出力する。
回路214の構成の一例を模式的に示す。
子と、ソース領域が接地レベルに電気的に接続されドレ
イン領域がインバータ回路272の入力端子に電気的に
接続されたN型トランジスタ274のゲート電極とに電
気的に接続される。インバータ回路270は、電源レベ
ルVDDと接地レベルVSSとが供給され、その論理レベル
「H」に対応する出力はこれらの電位差が出力される。
N型トランジスタ274のドレイン領域は、ソース領域
が電源レベルVDD2に電気的に接続されたP型トランジ
スタ276、278のドレイン領域に電気的に接続され
る。P型トランジスタ276のゲート電極と、P型トラ
ンジスタ278のドレイン領域と、N型トランジスタ2
80のドレイン領域は互いに電気的に接続される。イン
バータ回路270の出力端子は、ソース領域が接地レベ
ルVSSに電気的に接続されたN型トランジスタ280の
ゲート電極に電気的に接続される。インバータ回路27
2の出力端子は、端子ONに電気的に接続される。
ある論理レベル「H」が入力されると、N型トランジス
タ274が導通し、インバータ回路272の入力端子は
接地レベルVSSと接続される。インバータ回路272
は、論理レベル「H」として端子ONから電源レベルV
DD2と接地レベルVSSとの電位差を出力する。
と、インバータ回路270の出力端子が信号レベルが電
源レベルVDDの論理レベル「H」となって、N型トラ
ンジスタ280を導通させる。P型トランジスタ276
が導通となり、インバータ回路270の入力端子は電源
レベルVDD2と接続される。したがって、インバータ回
路272は、論理レベル「L」を端子ONから出力す
る。
20の構成の一例を模式的に示す。
DD2に接続されたP型トランジスタ290のゲート電極
に電気的に接続される。端子ONは、ソース領域が接地
レベルVSSに電気的に接続されたN型トランジスタ29
2のゲート電極と電気的に接続される。P型トランジス
タ290のドレイン領域とN型トランジスタ292のド
レイン領域とは互いに電気的に接続され、さらに端子X
と、ゲート電極及びソース領域が電源レベルVDD2に電
気的に接続されるP型トランジスタ294のドレイン領
域と、ゲート電極及びソース領域が接地レベルVSSに電
気的に接続されるN型トランジスタ296のドレイン領
域と電気的に接続される。
に応じて端子Xから電源レベルVDD 2と接地レベルVSS
との間の電位差で動作する出力信号が出力される。した
がって、図4に示す端子Eから論理レベル「L」が入力
されたとき、上述したように端子OP、端子ONからは
それぞれ論理レベル「H」が入力されるため、P型トラ
ンジスタ290及びN型トランジスタ292は非導通状
態となって、端子Xはハイインピーダンス状態となる。
の長手方向が垂直となるように配置されるI/Oセルの
配置を横配置とする。
I/Oセルが横配置されたときのレイアウトの一例を示
す。
体チップ300の外縁部に沿って配列されたパッド31
01〜3104に対応して、図4乃至8に示した出力セル
であるI/Oセル3201〜3204がパッドの配列方向
に対してその長手方向が垂直になるように配列されてい
る。
4は、同様の構造をなしているが、I/Oセル3201に
ついては第1及び第2層配線による内部の信号配線を示
し、I/Oセル3202については図4乃至8で説明し
たように回路構成されるトランジスタ領域を示す。
202に示すようにそれぞれドライバ回路部322と、
インタフェース回路部324とを有している。ドライバ
回路部322には、図8で示した出力バッファ回路が構
成される。インタフェース回路部324には、図6で示
したプリバッファ回路部と図7で示した第1及び第2の
レベルシフタ回路が構成され、コアトランジスタ領域3
30との間の信号のインタフェース機能を果たす。
N型トランジスタ領域326と、P型トランジスタ領域
328とを有し、それぞれN型トランジスタと、P型ト
ランジスタとにより回路構成される。
回路部324では、それぞれ第1層配線340、342
により、内部の電源レベル及び接地レベルの配線と、各
トランジスタの信号配線とが行われる。
領域326の上層には、このN型トランジスタ領域32
6のN型トランジスタ等に接地レベルVSSを供給するた
めの接地レベル供給線350、352が第2層配線によ
り配線される。すなわち、I/Oセルのドライバ回路部
の内部配線を第1層配線により行うことで、半導体チッ
プの外縁部に沿って横配置されるI/Oセルの上層を第
2層配線で環状に配線させることが可能となる。
ンジスタ領域328の上層には、このP型トランジスタ
領域328のP型トランジスタ等に電源レベルVDD2、
VDDをそれぞれ供給するための電源レベル供給線36
0、362、或いは接地レベルVSSを供給するための接
地レベル供給線364が第2層配線により配線される。
これら電源レベル供給線360、362、接地レベル供
給線364も半導体チップの外縁部に沿って横配置され
るI/Oセルの上層を第2層配線で環状に配線させる。
図5乃至図7に示したプリバッファ回路及び第1及び第
2のレベルシフタ回路を構成するP型トランジスタ及び
N型トランジスタに、それぞれ電源レベルVDD2、VDD
を供給する電源レベル供給線370、372と、接地レ
ベルVSSを供給する接地レベル供給線380、382
が、第2層配線により配線される。これら電源レベル供
給線370、372、接地レベル供給線380、382
も半導体チップの外縁部に沿って横配置されるI/Oセ
ルの上層を第2層配線で環状に配線させる。
A、短辺の長さをBとすると、パッド3101〜3104
のパッドピッチ390は、ほぼBとして配置することが
可能となる。
示したように、パッドの配列方向に対してその長手方向
が平行になるようにし、かつ半導体チップの外縁部から
チップ中心部の方向に上述したI/Oセルを複数段配置
することによって、パッドピッチの自由度を向上させる
ことができる。ここで、このようなI/Oセルの配置
を、縦積み配置とする。
るI/Oセルが縦積み配置されたときのレイアウトの一
例を示す。
し、3段縦積み配置の一例を示す。したがって、“A”
が“3B”よりも大きいとき、パッドピッチの間隔を広
げることができ、なおかつ内部のコアトランジスタ領域
を変更することなくチップ面積を縮小化することができ
る。
体チップ400の外縁部に沿って配列されたパッド41
01〜4106に対応して、図4乃至8に示した出力セル
であるI/Oセル3201〜3206が3段縦積み配置さ
れている。すなわち、図9で示したように横配置された
I/Oセルは、内部の第1及び第2層配線をそのまま
に、縦積み配置され、各I/Oセルに配線される第1或
いは第2層配線と接続するため、第3及び第4層配線が
追加配線されている。3段縦積み配置されたI/Oセル
のインタフェース回路部は、それぞれ隣接する縦積み配
置されたI/Oセル群の各I/Oセルのインタフェース
回路部と対向するように配置される。
04、4105、4106は、それぞれI/Oセル32
03、3201、3202、3206、3204、3205に
対応させて、第3層配線420により電気的に接続され
る。
ては、内部の第1及び第2層配線と、各パッドとの接続
関係を図示し、第4層配線については破線で示してい
る。一方、I/Oセル3204〜3206については、第
3及び第4層配線の接続関係を示し、第1及び第2層配
線の図示を省略している。
により、接地レベル及び電源レベルが供給される接地レ
ベル供給線430、電源レベル供給線432が配線され
ている。このように、各I/Oセル内を第1及び第2層
配線で行い、パッドとの間を第3層配線で配線すること
で、半導体チップの外縁部に沿って3段縦積み配置され
るI/Oセルの上層を第4層配線で環状に配線させるこ
とが可能となる。
I/Oセルの幅Bに限定されることなく、さらに自由に
配置できると共に、I/Oセル配置領域の高さ方向の長
さ460が“3B”となるため、I/Oセルの高さ
“A”の場合よりチップ面積を縮小化することができ
る。
ルにおいて、インタフェース回路部を対向配置すること
で、例えばレベルシフタ回路に必要とされる多電源の電
源レベル供給線を共用することもかのうとなり、I/O
セル配置領域における配線自由度を大幅に向上させた
り、EMI対策に供給線の幅を広げることも可能とな
る。
なく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能で
ある。
外縁部に沿って配置されるものとして説明したが、これ
に限定されるものではない。例えば半導体チップの外縁
部に千鳥配置するようにしても良いし、能動面バンプの
ようにトランジスタの能動領域にパッドを配置するよう
にしても良い。
び第2の電源レベルが供給される2電源系であって、ド
ライバ回路部とインタフェース回路部とからなるものと
して説明したがこれに限定されるものではない。3種類
以上の電源レベルが供給され、これら各電源レベルに対
応した複数の回路部からなるものであっても同様であ
る。
イアウトの一例を示す説明図である。
プに配置されたI/Oセルの第1の例を示す模式図であ
る。
プに配置されたI/Oセルの第2の例を示す模式図であ
る。
セルとして、出力セルの回路構成の一例を示す構成図で
ある。
す回路構成図である。
的に示す回路構成図である。
的に示す回路構成図である。
す回路構成図である。
が横配置されたときのレイアウトの一例を示す説明図で
ある。
ルが縦積み配置されたときのレイアウトの一例を示す説
明図である。
示す説明図である。
部分拡大図である。
330 コアトランジスタ領域、 14、114 I/
Oセル配置領域、 16、116 パッド配置領域、
20、120、1201〜1206、3201〜3206
I/Oセル、 22、122、1221〜1226、31
01〜3104、4101〜4106 パッド、 32、1
241〜1246 パッド接続端子、 33、1261〜
1266 引き出し配線、 34、1301〜1306、
322 ドライバ回路部、 36、1321〜1326、
324 インタフェース回路部、 38、1341〜1
346、326 N型トランジスタ領域、 40、13
61〜1366、328 P型トランジスタ領域 42
接地レベル供給線、 44 電源レベル供給線、 46
電源・接地レベル供給線、 100 半導体装置、 2
00 プリバッファ回路、 210 レベルシフタ回
路、 212 第1のレベルシフタ回路、 214第2
のレベルシフタ回路、 220 出力バッファ回路、
230、238、242、252、258、264、2
76、278、290、294 P型トランジスタ、
232、236、240、254、260、262、2
74、280、292、296 N型トランジスタ、
234、250、256、270、272 インバータ
回路、 340、342 第1層配線、 350、35
2、364、380、382、430 接地レベル供給
線、 360、362、370、372、432 電源
レベル供給線、 390、450 パッドピッチ、46
0 I/Oセル配置領域の高さ方向の長さ
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のI/Oセルを含み、前記I/Oセ
ルを介して所与の外部装置と電気的に接続される半導体
装置であって、 前記I/Oセルは、前記半導体装置の第1の辺に沿って
配列され、 前記I/Oセルの長辺は前記第1の辺と平行であり、前
記I/Oセルの短辺は前記第1の辺と直交する前記半導
体装置の第2の辺と平行であることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記I/Oセルは、前記半導体装置の前記第1の辺と対
向する辺の方向に、少なくとも2段以上配列されること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第1の辺に沿って配列されるI/Oセルと、前記第
1の辺と対向する辺に沿って配列されるI/Oセルとの
間に配列され、それぞれが対応する前記I/Oセルと電
気的に接続される複数のパッドを含むことを特徴とする
半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080934A JP4175155B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080934A JP4175155B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000343309A Division JP3433731B2 (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | I/oセル配置方法及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003318263A true JP2003318263A (ja) | 2003-11-07 |
JP4175155B2 JP4175155B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=29546075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080934A Expired - Fee Related JP4175155B2 (ja) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4175155B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294651A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及びこれに備えるi/oセル |
JP2007195191A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Altera Corp | モジュール式i/oバンクアーキテクチャ |
JP2013168660A (ja) * | 2007-01-11 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置のレイアウト方法 |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080934A patent/JP4175155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006294651A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及びこれに備えるi/oセル |
JP4671739B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置及びこれに備えるi/oセル |
JP2007195191A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Altera Corp | モジュール式i/oバンクアーキテクチャ |
JP4621215B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2011-01-26 | アルテラ コーポレイション | モジュール式i/oバンクアーキテクチャ |
JP2013168660A (ja) * | 2007-01-11 | 2013-08-29 | Seiko Epson Corp | 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置のレイアウト方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4175155B2 (ja) | 2008-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3433731B2 (ja) | I/oセル配置方法及び半導体装置 | |
US8013362B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and multi-chip module | |
US20180197850A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR101016463B1 (ko) | 반도체 집적 회로 | |
US9478525B2 (en) | Semiconductor device | |
CN110637358B (zh) | 半导体集成电路装置 | |
TW201306232A (zh) | 半導體裝置,半導體裝置之設計方法,半導體裝置之設計裝置及程式 | |
JP4707095B2 (ja) | 半導体回路 | |
US7595561B2 (en) | Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units | |
JP5264135B2 (ja) | 半導体集積回路及びマルチチップモジュール | |
JP2013021249A (ja) | 半導体集積装置 | |
JP2008147376A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003318263A (ja) | 半導体装置 | |
JP2010161158A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2008210995A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014064044A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2004179184A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2009260147A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2011114014A (ja) | 半導体装置 | |
US8039965B2 (en) | Semiconductor device with reduced layout area having shared metal line between pads | |
JPH05291503A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005039134A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS62224043A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2015008320A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2005353683A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |