JPH101618A - ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH101618A
JPH101618A JP8155242A JP15524296A JPH101618A JP H101618 A JPH101618 A JP H101618A JP 8155242 A JP8155242 A JP 8155242A JP 15524296 A JP15524296 A JP 15524296A JP H101618 A JPH101618 A JP H101618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
optionally substituted
salt
bisazo compound
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8155242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646409B2 (ja
Inventor
Nobutaka Kunimi
信孝 国見
Koji Toishi
好治 戸石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15524296A priority Critical patent/JP3646409B2/ja
Publication of JPH101618A publication Critical patent/JPH101618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646409B2 publication Critical patent/JP3646409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規なビスアゾ化合物、及びそれを用いて繊
維材料を染色又は捺染する方法を提供する。 【解決手段】 一般式(I) 具体的には、例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤色の反応染料と
して使用し得るビスアゾ化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から種々の反応染料が知られてお
り、繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用されてい
る。例えば、赤色の反応染料であるビスアゾ化合物は、
特開昭62−84160号公報や特開平2−75665
号公報等において公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の反応染料を用いて繊維材料を染色又は捺染しても、現
在の高い要求水準に比し、優れた再現性、均染性、ビル
ドアップ性、ウオッシュオフ性、耐塩素性、耐光性、耐
汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐
洗濯性、耐過酸化洗濯性を全て満足することはなく、こ
れら全てを満足する赤色の反応染料に開発が望まれてい
る。また、近年の染色・捺染方法の経済性に対する高い
要求レベル、環境問題への高まりから、有効染着率が高
く、染色排水の着色量が削減し得、且つ低塩濃度で染色
し得る赤色の反応染料の開発が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者らは、染色又は捺染処理において、再現性に優れ、
均染性やウオッシュオフ性が良好で、高いビルドアップ
性を有し、有効染着率が高く、低塩濃度で染色し得、且
つ各種の堅牢度、特に、耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐
汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、
耐過酸化洗濯性に優れる赤色の染色物及び捺染物を与え
る染料を開発すべく鋭意研究した結果、ある特定構造の
ビスアゾ化合物が目的とする性能を示すことを見出し、
本発明を完成した。即ち、本発明は、下記一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、Uは、−SO2 −Yを表し、Yは
−CH=CH2 又は−CH2 CH2 Zを表し、ここでZ
はアルカリの作用で脱離する基を表し;R1 、R2 及び
3 は、互いに独立に、水素原子、ハロゲノ、置換され
ていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級
アルコキシ、カルボキシ又はスルホを表し;R4 は、水
素原子、置換されていてもよい低級アルキル、置換され
ていてもよい低級アルコキシ、ハロゲノ、ウレイド、−
NHCOR、−NHSO2 R又はスルホを表し、ここで
Rは置換されていてもよい低級アルキル、置換されてい
てもよい低級アルケニル又は置換されていてもよいフェ
ニルを表し;R5 は、水素原子又は置換されていてもよ
い低級アルキルを表し;m及びnは、互いに独立に、0
又は1を表し;mが1である場合は、Xは、ハロゲノ、
置換されていてもよいピリジニオ、下記一般式(X1)、
(X2)、(X3)又は(X4)
【0007】
【化5】
【0008】(ここで、R6 、R7 、R8 及びR9 は互
いに独立に、水素原子、置換されていてもよい低級アル
キル、置換されていてもよいフェニル又は置換されてい
てもよいナフチルを表し;Q1 は、−CH2 −、−O
−、−S−、−SO2 −又は−NR10−を表し、ここに
10は、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキ
ルを表し;pは1、2又は3を表す。)で示される基を
表し、Bは、前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は
(X4)、下記一般式(B1)、(B2)又は(B3)、
【0009】
【化6】
【0010】(ここで、R11、R12及びR13は、互いに
独立に、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキ
ルを表し;A1 は、置換されていてもよいフェニレン又
は置換されていてもよいナフチレンを表し;A2 は、置
換されていてもよいアルキレンを表し;Q2 は−O−、
−S−又は−NR14−を表し、ここにR14は、水素原
子、置換されていてもよい低級アルキル又は置換されて
いてもよいフェニルを表し;q及びrは、互いに独立
に、2、3又は4を表し;Y1 、Y2 及びY3 は、互い
に独立に、−CH=CH2 又は−CH2 CH2 Zを表
し、ここにZはアルカリの作用で脱離する基を表す。)
で示される基を表し、XとBが共に、前記一般式(X
1)、(X2)、(X3)又は(X4)で示される基である場
合は、XとBは同じ基であっても、異なる基であっても
よい。又、mが0である場合は、Xは、クロロ、ブロ
モ、置換されていてもよいピリジニオ、前記一般式(X
1)、(X2)、(X3)又は(X4)で示される基を表し;
Bは、前記一般式(B2)又は(B3)で示される基を表
す。〕で示されるビスアゾ化合物、又はその塩を提供す
るものである。
【0011】また本発明は、前記一般式(I)で示され
るビスアゾ化合物、又はその塩を用いて繊維材料を染色
又は捺染する方法をも提供する。以下に本発明を詳細に
説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明におけるビスアゾ化合物
は、前記一般式(I)で示されるものであるが、式中、
Uは、−SO2 −Yを表し、Yは−CH=CH2 又は−
CH2 CH2 Zを表す。ここでZはアルカリの作用で脱
離する基を表し、具体的には、例えば、硫酸エステル、
チオ硫酸エステル、燐酸エステル、酢酸エステル等の基
及びハロゲン等を挙げることができ、なかでも、硫酸エ
ステル基及びクロロが好ましい。従って、Yの好ましい
具体例としては、−CH=CH2 、−CH2 CH2 OS
3 H、−CH2 CH2 Cl等を挙げることができ、な
かでも、−CH2 CH2OSO3 Hが特に好ましい。
【0013】又、本発明におけるビスアゾ化合物(I)
において、R1 、R2 及びR3 は、互いに独立に、水素
原子、ハロゲノ、置換されていてもよい低級アルキル、
置換されていてもよい低級アルコキシ、カルボキシ又は
スルホを表す。かかるハロゲノとしては、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ等を挙げることができる。又、かかる置換
されていてもよい低級アルキルとしては、例えば、ヒド
ロキシ、シアノ、炭素数1〜4個のアルコキシ、ハロゲ
ノ、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシカルボニ
ル、アルキルカルボニルオキシ、スルホ及びスルファモ
イル等の群から選ばれる置換基で置換されていてもよい
炭素数1〜4個のアルキル等を挙げることができる。
【0014】R1 、R2 及びR3 で表される置換されて
いてもよい低級アルキルの具体例としては、例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4
−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、
3,4−ジヒドロキシプブチル、シアノメチル、2−シ
アノエチル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、エ
トキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチ
ル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2
−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、
ブロモメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、
3−クロロプロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロ
ブチル、4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カ
ルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボ
キシブチル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイ
ルメチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイル
プロピル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニ
ルメチル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカ
ルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−
メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニル
プロピル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキ
シカルボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、
エチルカルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニル
オキシエチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3
−メチルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボ
ニルオキシプロピル、4−メチルカルボニルオキシブチ
ル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチ
ル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スル
ホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイル
エチル、3−スルファモイルプロピル及び4−スルファ
モイルブチル等を挙げることができる。中でも、無置換
の低級アルキルが好ましく、とりわけ、メチル又はエチ
ルが特に好ましい。
【0015】R1 、R2 及びR3 における置換されてい
てもよい低級アルコキシとしては、例えば、炭素数1〜
4個のアルコキシが好ましく、その置換基としては、例
えば、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4個のアルコキ
シ、ハロゲノ、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシ
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スルホ及びス
ルファモイル等を挙げることができる。
【0016】R1 、R2 及びR3 で表される置換されて
いてもよい低級アルコキシの具体例としては、例えば、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、2
−ヒドロキシエチルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオ
キシ、3−ヒドロキシプロピルオキシ、2−ヒドロキシ
ブチルオキシ、3−ヒドロキシブチルオキシ、4−ヒド
ロキシブチルオキシ、シアノメチルオキシ、2−シアノ
エチルオキシ、3−シアノプロピルオキシ、メトキシメ
チルオキシ、エトキシメチルオキシ、2−メトキシエチ
ルオキシ、2−エトキシエチルオキシ、3−メトキシプ
ロピルオキシ、3−エトキシプロピルオキシ、2−ヒド
ロキシ−3−メトキシプロピルオキシ、クロロメチルオ
キシ、ブロモメチルオキシ、2−クロロエチルオキシ、
2−ブロモエチルオキシ、3−クロロプロピルオキシ、
3−ブロモプロピルオキシ、4−クロロブチルオキシ、
4−ブロモブチルオキシ、カルボキシメチルオキシ、2
−カルボキシエチルオキシ、3−カルボキシプロピルオ
キシ、4−カルボキシブチルオキシ、1,2−ジカルボ
キシエチルオキシ、カルバモイルメチルオキシ、2−カ
ルバモイルエチルオキシ、3−カルバモイルプロピルオ
キシ、4−カルバモイルブチルオキシ、メトキシカルボ
ニルメチルオキシ、エトキシカルボニルメチルオキシ、
2−メトキシカルボニルエチルオキシ、2−エトキシカ
ルボニルエチルオキシ、3−メトキシカルボニルプロピ
ルオキシ、3−エトキシカルボニルプロピルオキシ、4
−メトキシカルボニルブチルオキシ、4−エトキシカル
ボニルブチルオキシ、メチルカルボニルオキシメチルオ
キシ、エチルカルボニルオキシメチルオキシ、2−メチ
ルカルボニルオキシエチルオキシ、2−エチルカルボニ
ルオキシエチルオキシ、3−メチルカルボニルオキシプ
ロピルオキシ、3−エチルカルボニルオキシプロピルオ
キシ、4−メチルカルボニルオキシブチルオキシ、4−
エチルカルボニルオキシブチルオキシ、スルホメチルオ
キシ、2−スルホエチルオキシ、3−スルホプロピルオ
キシ、4−スルホブチルオキシ、スルファモイルメチル
オキシ、2−スルファモイルエチルオキシ、3−スルフ
ァモイルプロピルオキシ及び4−スルファモイルブチル
オキシ等を挙げることができる。中でも、無置換の低級
アルコキシが好ましく、とりわけ、メトキシ又はエトキ
シが特に好ましい。
【0017】本発明におけるビスアゾ化合物(I)にお
いて、R1 及びR2 は、互いに独立に、水素原子、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ又は
スルホであるのが好ましい。mは0又は1であるが、m
が0である場合は、特に、R 1 、R2 の少なくとも一方
は、スルホであることが好ましい。
【0018】又、mが1である場合は、R1 及びR2
好ましい基及びその置換位置を、ビスアゾ化合物(I)
中の
【化7】
【0019】(式中、*で示した結合はアゾ基に通じて
いる結合を意味する。R1 、R2 及びUは前記の意味を
有する。)で示されるフェニル基として表すと、例え
ば、
【0020】
【化8】
【0021】(式中、*、Uは前記の意味を有する。)
で示される基等を挙げることができる。
【0022】又、本発明におけるビスアゾ化合物(I)
において、R3 は、水素原子、無置換の低級アルキル、
無置換の低級アルコキシ、カルボキシ又はスルホが好ま
しく、中でも、水素原子、メチル、メトキシ、カルボキ
シ又はスルホが特に好ましい。
【0023】本発明におけるビスアゾ化合物(I)の式
中、R4 は、水素原子、置換されていてもよい低級アル
キル、置換されていてもよい低級アルコキシ、ハロゲ
ノ、ウレイド、−NHCOR、−NHSO2 R又はスル
ホを表すが、ここでRは置換されていてもよい低級アル
キル、置換されていてもよい低級アルケニル又は置換さ
れていてもよいフェニルを表す。又、R5 は、水素原
子、置換されていてもよい低級アルキルを表す。R4
R及びR5 における低級アルキルとしては、前記R1
2 及びR3 における低級アルキルと同様の基を挙げる
ことができる。又、R4 おける低級アルコキシ、ハロゲ
ノとしても、前記R1 、R2 及びR3 における低級アル
コキシ、ハロゲノと同様の基を挙げることができる。
又、Rにおける置換されていてもよい低級アルケニル及
び置換されていてもよいフェニルとしては、炭素数1〜
4個のアルケニル、及び、ハロゲノ等の置換基で置換さ
れていてもよいフェニル等を挙げることができる。
【0024】 かかるR4 において、好ましい基として
は、水素原子、無置換の炭素数1〜4個の低級アルキ
ル、無置換の炭素数1〜4個の低級アルコキシ、ウレイ
ド及び−NHCOR等を挙げることができ、中でも、水
素原子、メチル、メトキシ、ウレイド及び−NHCOR
が特に好ましい。ここでRとして好ましくは、メチル、
エチル、ビニル、フェニルである。又、R5 の好ましい
基としては、水素原子、無置換の炭素数1〜4個の低級
アルキル等を挙げることができ、中でも、水素原子、メ
チル及びエチルが特に好ましい。
【0025】本発明におけるビスアゾ化合物(I)中、
mが1の場合は、Xは、ハロゲノ、置換されていてもよ
いピリジニオ、前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は
(X4)で示される基を表し、Bは前記一般式(B1)、
(B2)、(B3)、(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で
示される基を表すが、XとBが、共に前記一般式(X
1)、(X2)、(X3)又は(X4)で示される基を表す場
合は、XとBは同じ基であっても、異なる基であっても
よい。mが0の場合は、Xは、クロロ、ブロモ、置換さ
れていてもよいピリジニオ、前記一般式(X1)、(X
2)、(X3)又は(X4)で示される基を表し、Bは前記
一般式(B2)又は(B3)で示される基を表す。
【0026】Xにおけるハロゲノとしては、mが1の場
合は、フルオロ、クロロ、ブロモ等を挙げることができ
る。mが0の場合のXにおけるハロゲノとしては、クロ
ロ、ブロモを挙げることができる。又、Xにおける置換
されていてもよいピリジニオとしては、カルボキシ、カ
ルバモイル、スルホ、ハロゲノ及び置換されていてもよ
い炭素数1〜4個のアルキルの群から選ばれる置換基で
置換されていてもよいピリジニオ等を挙げることができ
る。ここで、置換されていてもよい炭素数1〜4個のア
ルキルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル、2−
スルホエチルなどが例示される。
【0027】Xが、置換されていてもよいピリジニオで
ある場合、その基の具体例を、その基を形成するのに用
いられるピリジン化合物で表すと、例えば、ピリジン、
2−、3−又は4−カルボキシピリジン、2−、3−又
は4−カルバモイルピリジン、3−スルホピリジン、4
−(2−スルホエチル)ピリジン、3−(2−ヒドロキ
シエチル)ピリジン、4−クロロピリジン、3−メチル
ピリジン、3,5−ジカルボキシピリジン等を挙げるこ
とができる。
【0028】Xが、置換されていてもよいピリジニオで
ある場合、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ又
は2−、3−又は4−カルバモイルピリジニオが好まし
く、中でも、3−又は4−カルボキシピリジニオが特に
好ましい。
【0029】又、Xにおける前記一般式(X1)、(X
2)、(X3)又は(X4)で示される基中、R6 、R7
8 及びR9 は互いに独立に、水素原子、置換されてい
てもよい低級アルキル、置換されていてもよいフェニル
又は置換されていてもよいナフチルを表すが、かかる置
換されていてもよい低級アルキルとしては、例えば、炭
素数1〜4個のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、スル
ファモイル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロゲノ、シ
アノ、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、置換
されていてもよいフェニル及びスルファートの群から選
ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい
炭素数1〜4個のアルキル及びシクロヘキシル等を挙げ
ることができる。ここで置換されていてもよいフェニル
としては、例えば、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数
1〜4個のアルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選
ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニル等を挙げることができる。
【0030】かかる低級アルキルの具体例としては、前
記R1 で例示した置換されていてもよい低級アルキルの
他、2−スルファートエチル、置換されていてもよいベ
ンジル等を挙げることができる。好ましくは、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−
スルファートエチル、2−スルホエチル、2−メトキシ
エチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチ
ル、2−スルファモイルエチル、ベンジル、2−、3−
又は4−スルホベンジル等である。
【0031】前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は
(X4)で示される基中、R6 、R7 、R8 及びR9 にお
ける置換されていてもよいフェニルとしては、例えば、
クロロ、ブロモ等のハロゲノ、炭素数1〜4個のアルキ
ル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、スルファモイ
ル、カルボン酸エステル、2−ヒドロキシエチルスルホ
ニル、アミノ、アシルアミノ、及び炭素数1〜4個のア
ルキルにより置換されたアミノの群から選ばれる1又は
2個の置換基により置換されていてもよいフェニル等を
挙げることができる。
【0032】かかるフェニルの具体例としては、例え
ば、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2
−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−又は4
−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシフェニ
ル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3
−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スルホ
フェニル、3−スルホ−4−メトキシフェニル、2−、
3−又は4−ヒドロキシフェニル等が挙げられる。好ま
しくは、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニ
ル、2−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又
は4−スルホフェニル、2−、3−又は4−カルボキシ
フェニル、2−、3−又は4−クロロフェニルである。
【0033】前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は
(X4)で示される基中、R6 、R7 、R8 及びR9 にお
ける置換されていてもよいナフチルとしては、例えば、
クロロ、ブロモ等のハロゲノ、炭素数1〜4個のアルキ
ル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ヒドロキシの群から選ばれる1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいナフチル等を挙げることがで
きる。
【0034】かかるナフチルの具体例としては、例え
ば、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−スル
ホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8−ス
ルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,6
−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又
は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、1,5,7−、
4,6,8−又は3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル等
が挙げられる。好ましくは、2−、3−、4−、5−、
6−、7−又は8−スルホ−1−ナフチル、1−、5
−、6−、7−又は8−スルホ−2−ナフチルである。
【0035】又、前記一般式(X2)で示される基中、Q
1 は、−CH2 −、−O−、−S−、−SO2 −又は−
NR10−を表す。ここでR10は水素原子又は置換されて
いてもよいアルキルを表すが、かかるR10としては、例
えば、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1
〜4個のアルコキシで置換された炭素数1〜4個のアル
キル等を挙げることができる。中でも、水素原子、メチ
ル、エチルが好ましい。pは1、2又は3である。
【0036】前記一般式(X2)で示される基の具体例と
しては、例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジ
ノ、n−アルキルピペラジノ、モルホリノ等を挙げるこ
とができる。中でも、Q1 が−CH2 −又は−O−であ
り、且つpが2であることが好ましく、その具体例とし
ては、前記一般式(X2)で示される基として、ピペリジ
ノ、モルホリノ等が挙げられる。
【0037】本発明のビスアゾ化合物(I)において、
X及び/又はBが,−NR6 7 で示される前記一般式
(X1)である場合、その具体例を、その基を形成するの
に用いられるアミン化合物(HNR6 7 )で表すと、
例えば次のようなものを挙げることができる。
【0038】アンモニア;
【0039】1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−メチルベンゼン、1−アミノ−2,4
−、−3,4−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−又は−4−ブロモベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−又は−4−フルオロベンゼン、
3−又は4−アミノフェニルメタンスルホン酸、2−、
3−又は4−アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−
メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチル
アミノベンゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,
3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は
−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−
ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,
2−ジスルホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香
酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−
アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミ
ノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−
2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベ
ンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ
−3−又は−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−
3−又は−4−メチルベンゼン、1−メチルアミノ−2
−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−エチルアミ
ノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−(2
−ヒロドキシエチル)アミノ−3−メチルベンゼン、3
−又は−メチルアミノ安息香酸、1−アミノ−2−メト
キシ−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメ
トキシベンゼン、2−、3−又は4−アミノフェノー
ル、1−アミノ−3−又は−4−アセチルアミノベンゼ
ン、2,4−又は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、
1−アミノベンゼン−3−又は−4−(b−ヒドロキシ
エチルスルホン)、2−、4−、5−、6−、7−又は
8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、
5−、6−、7−又は8−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン
酸、7−エチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7
−ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソ
ブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、4−、5
−、6−、7−又は8−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸、2−、3−又は4−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、4−又は8−アミノナフタレン
−1,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7
−ジスルホン酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,
6−ジスルホン酸、3−又は4−アミノナフタレン−
2,7−ジスルホン酸、6−又は7−アミノナフタレン
−1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−又は8−アミ
ノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸等の芳香族アミ
ン類;
【0040】メチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イ
ソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミ
ン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミ
ン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノー
ル、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチ
ルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノー
ル、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジ
メチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸ア
ミド、2−アミノエタンスルホン酸、アミノメタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン酸アミド、2
−メチルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プ
ロパンスルホン酸、2−スルファートエチルアミン、ア
ミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン
酸、3−アミノプロピオン酸アミド、3−メチルアミノ
プロピオン酸、3−メチルアミノプロピオン酸アミド、
ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−又
は4−スルホベンジルアミン、2−、3−又は4−クロ
ロベンジルアミン、2−、3−又は4−メチルベンジル
アミン、N−メチルベンジルアミン、1−フェニルエチ
ルアミン、2−フェニルエチルアミン、1−フェニル−
2−プロピルアミン等の脂肪族アミン類。
【0041】かかるHNR6 7 で表されるアミン化合
物として、好ましいものとしては、例えば、アニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2−、3−
又は4−クロロアニリン、N−メチル−2−、−3−又
は−4−クロロアニリン、N−エチル−2−、−3−又
は−4−クロロアニリン、2−、3−又は4−メチルア
ニリン、2−、3−又は4−エチルアニリン、2−、3
−又は4−メトキシアニリン、2−、3−又は4−エト
キシアニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシアニリ
ン、アニリン−2−、−3−又は−4−スルホン酸、3
−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−又は
4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−、3−又は
4−カルボキシアニリン、アンモニア、メチルアミン、
エチルアミン、ジメチルアミン、タウリン、N−メチル
タウリン、モノ−又はジ−エタノールアミン、2−スル
ファモイルエチルアミン、2−カルバモイルエチルアミ
ン等を挙げることができる。これらの中でも、特に、ア
ニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2
−、3−又は4−クロロアニリン、N−メチル−2−、
−3−又は−4−クロロアニリン、N−エチル−2−、
−3−又は−4−クロロアニリン、2−、3−又は4−
メチルアニリン、2−、3−又は4−エチルアニリン、
2−、3−又は4−メトキシアニリン、2−、3−又は
4−エトキシアニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシ
アニリン、アニリン−2−、−3−又は−4−スルホン
酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3
−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、2−、3
−又は4−カルボキシアニリン等が特に好ましい。
【0042】更に、X及び/又はBが,前記一般式(X
1)で示される基である場合、R6 、R7 で示される基
は、そのどちらか一方が置換されていてもよいフェニル
であることが好ましく、より好ましくは、R6 が、水素
原子、メチル又はエチルであり、且つR7 が、炭素数1
〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ又はア
シルアミノの群から選ばれる基で置換されていてもよい
フェニルである場合が好ましい。
【0043】X及び/又はBが,−OR8 で示される前
記一般式(X3)である場合、その具体例を、その基を形
成するのに用いられる化合物(HOR8 )で表すと、例
えば次のようなものを挙げることができる。
【0044】フェノール、1−ヒドロキシ−2−、−3
−又は−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,4
−又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−ヒドロキシ−
2−、−3−又は−4−エチルベンゼン、1−ヒドロキ
シ−2−、−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−ヒ
ドロキシ−2−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、
1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼ
ン、3−又は4−ヒドロキシフェニルメタンスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−
ヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸、2−ヒド
ロキシベンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−ヒドロキ
シベンゼン−1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−
5−メチルベンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は
4−ヒドロキシ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−
1,3−ジカルボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシ
ベンゼンスルホン酸等のフェノール類;
【0045】2−、4−、5−、6−、7−又は8−ヒ
ドロキシナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5
−、6−、7−又は8−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−、5−、6−、7−又は8−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
又は8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジス
ルホン酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,7
−ジスルホン酸、6−又は7−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−又は8−ヒドロ
キシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸等のナフ
トール類;
【0046】メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、2−クロロエタノール、2−メ
トキシエタノール、2−エトキシエタノール、3−メト
キシプロパノール、3−エトキシプロパノール、2−ヒ
ドロキシエタンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロ
パンスルホン酸、2−シアノエタノール、2−スルファ
ートエタノール、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピ
オン酸、ベンジルアルコール、2−、3−又は4−クロ
ロベンジルアルコール、4−メチルベンジルアルコー
ル、2−、3−又は4−スルホベンジルアルコール、2
−フェニルエタノール、1−フェニル−2−プロパノー
ル等の脂肪族アルコール類。
【0047】X及び/又はBが、−SR9 で示される前
記一般式(X4)である場合、その基の具体例を、その基
を形成するのに用いられる化合物(HSR9 )で表す
と、例えば、一般式(X3)を形成するのに用いられる化
合物として先に例示した、フェノール類、ナフトール
類、脂肪族アルコール類における水酸基を、それぞれメ
ルカプト基に変更した化合物等を挙げることができる。
【0048】本発明のビスアゾ化合物(I)において、
Xの好ましい基としては、mが0及び1のいずれの場合
においても、クロロ、ブロモ、置換されていてもよいピ
リジニオ、前記一般式(X1)又は(X2)で示される基を
挙げることができ、中でも、置換されていてもよいピリ
ジニオ又は前記一般式(X1)で示される基が特に好まし
い。
【0049】又、本発明のビスアゾ化合物(I)におい
て、Bにおける前記一般式(B1)、(B2)又は(B3)で
示される基中の、R11、R12及びR13は、互いに独立
に、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキルを
表す。かかる低級アルキルとしては、R1 で前記したも
のと同様の置換されていてもよい低級アルキル等を挙げ
ることができる。
【0050】Bにおける前記一般式(B1)で示される基
中のA1 は、置換されていてもよいフェニレン又は置換
されていてもよいナフチレンを表す。かかる置換されて
いてもよいフェニレンとしては、例えば、クロロ、ブロ
モ等のハロゲノ、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1
〜4個のアルコキシ及びスルホの群から選ばれる1又は
2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン等
を挙げることができる。好ましくは、メチル、エチル、
メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群か
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニレンである。かかるフェニレンの具体例とし
ては、例えば、
【0051】
【化9】
【0052】〔式中、*で示した結合は−NR116−に
通じている結合を意味する。〕等を挙げることができ
る。とりわけ、メチル又はメトキシから選ばれる1又は
2個の基で置換されていてもよいフェニレンが特に好ま
しい。
【0053】前記一般式(B1)中の、A1 における置換
基されていてもよいナフチレンとしては、例えば、例え
ば、クロロ、ブロモ等のハロゲノ、炭素数1〜4個のア
ルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ及びスルホの群か
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいナフチレン等を挙げることができる。好ましくは、
1又は2個のスルホにより置換されていてもよいナフチ
レンである。かかるナフチレンの具体例としては、例え
ば、
【0054】
【化10】
【0055】〔式中、*で示した結合は−NR11−に通
じている結合を意味する。〕等を挙げることができる。
【0056】A1 は、好ましくは、置換されていてもよ
いフェニレンであり、とりわけ、メチル又はメトキシか
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニレンが好ましい。
【0057】又、Bにおける前記一般式(B2)で示され
る基中のA2 は、置換されていてもよいアルキレンを表
す。かかる置換されていてもよいアルキレンとしては、
例えば、クロロ、ブロモ等のハロゲノ、炭素数1〜4個
のアルキル、ヒドロキシ、スルホ、シアノ、炭素数1〜
4個のアルコキシカルボニル、炭素数1〜4個のアルキ
ルカルボニルオキシ及びカルバモイルの群から選ばれる
置換基により置換されていてもよい炭素数2〜4個のア
ルキレン等が挙げられる。好ましくは、無置換の炭素数
2〜4個のアルキレンであり、中でもエチレン及びトリ
メチレンが特に好ましい。
【0058】又、Bにおける前記一般式(B3)で示され
る基中のQ2 は、−O−、−S−又は−NR14−を表
し、ここにR14は、水素原子、置換されていてもよいア
ルキル又は置換されていてもよいフェニルを表す。R14
における置換されていてもよいアルキルとしては、例え
ば、前記R1 で例示したものと同様の置換されていても
よい炭素数1〜4個のアルキル等を挙げることができ、
又、置換されていてもよいフェニルとしては、例えば、
スルホで置換されていてもよいフェニル等を挙げること
ができる。R14は、好ましくは、水素原子、メチル及び
エチルである。前記一般式(B3)中、q及びrは、互い
に独立に、2、3又は4を表す。又、一般式(B3)中、
2 が−O−であり、q及びrが互いに独立に、2又は
3であるものが好ましく、具体的には、
【0059】
【化11】*−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −※ *−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 CH2 −※ *−CH2 CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −※ *−CH2 CH2 CH2 −O−CH2 CH2 CH2 −※
【0060】〔式中、*で示した結合は−NR13−に通
じている結合を意味し、※で示した結合は−SO2 −に
通じている結合を意味する。〕である基が好ましい。と
りわけ、 *−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 −※ 〔式中、*、※は前記の意味を有する。〕である基が特
に好ましい。
【0061】Bにおける前記一般式(B1)、(B2)又は
(B3)で示される基中の、R11、R 12及びR13は、互い
に独立に、水素原子又は置換されていてもよい低級アル
キルを表す。かかる低級アルキルとしては、R1 で前記
したものと同様の置換されていてもよい低級アルキル等
を挙げることができる。
【0062】Y1 、Y2 及びY3 は、互いに独立に、−
CH=CH2 又は−CH2 CH2 Zを表す。ここに、Z
はアルカリの作用で脱離する基であり、その具体例とし
ては、YにおけるZとして先に例示したものと同様の基
を挙げることがでる。Y1 、Y2 及びY3 の好ましい具
体例としては、−CH=CH2 又は−CH2CH2 Cl
又は−CH2 CH2 OSO3 Hが好ましく、これらの中
でも、−CH 2 CH2 OSO3 Hが特に好ましい。
【0063】本発明のビスアゾ化合物(I)において、
Bの好ましい基としては、mが1である場合は、前記一
般式(B1)、(B2)又は(B3)を挙げることができ、m
が0である場合は、前記一般式(B2)を挙げることがで
きる。
【0064】更に、Bが前記一般式(B1)で表される基
である場合、A1 としては、置換されていてもよいフェ
ニレンが好ましく、とりわけ、メチル又はメトキシから
選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいフェ
ニレンが特に好ましい。R11としては水素原子、メチル
又はエチルが好ましい。
【0065】又、Bが前記一般式(B2)で表される基で
ある場合、A2 としては、エチレン又はトリメチレンが
好ましい。R12としては水素原子、メチル又はエチルが
好ましく、とりわけ水素原子が特に好ましい。
【0066】又、Bが前記一般式(B3)で表される基で
ある場合、Q2 が−O−であり、且つq及びrが共に2
であるものが好ましい。R13としては水素原子、メチル
又は
【0067】本発明のビスアゾ化合物(I)は、遊離酸
の形であっても、その塩の形であっても、又、それらの
混合物の形であってもよい。好ましくは、アルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、及びそれらを含有する混合物
であり、中でも、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩及びそれらを含有する混合物が好ましい。
【0068】本発明のビスアゾ化合物は、一般式(I)
で示されるものであれば特に限定されないが、好ましい
ものとしては、遊離酸の形が下記一般式(II)及び下記
一般式(III)で示される化合物等を挙げることができ
る。
【0069】
【化12】
【0070】〔式中、U、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びnは、前記の意味を有する。X 11は、クロロ、置
換されていてもよいピリジニオ又は前記一般式(X1)で
あり、B11は、前記一般式(B1)、(B2)又は(B3)を
表す。〕 とりわけ、R1 及びR2 が、互いに独立に、水素原子、
メチル、メトキシ又はスルホであり、R3 が水素原子、
メチル、メトキシ、カルボキシ又はスルホであり、R4
が水素原子、メチル、メトキシ、ウレイド、アセチルア
ミノ又はベンゾイルアミノであり、R5 が水素原子、メ
チル又はエチルであり、X11がクロロ又は前記一般式
(X1)(ここで一般式(X1)中、R6 は、水素原子、メ
チル又はエチルであり、R7 は、炭素数1〜4個のアル
キル、炭素数1〜4個のアルコキシ、スルホ、カルボキ
シ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ又はアシルアミノで
置換されていてもよいフェニルである。)であり、且
つ、B11が前記一般式(B1)又は前記一般式(B2)(こ
こで一般式(B1)及び一般式(B2)中、A1 は、メチル
又はメトキシから選ばれる1又は2個の基で置換されて
いてもよいフェニレンであり、R11は水素原子、メチル
又はエチルであり、A2 はエチレン又はトリメチレンで
あり、R12は水素原子である。)である場合が特に好ま
しい。
【0071】
【化13】
【0072】〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びnは前記の意味を有する。X12は、クロロ、置換され
ていてもよいピリジニオ又は前記一般式(X1)であり、
12は、前記一般式(B2)又は(B3)である。〕 とりわけ、R1 がスルホであり、R2 が水素原子、メチ
ル、メトキシ又はスルホであり、R3 が水素原子、メチ
ル、メトキシ、カルボキシ又はスルホであり、R4 が水
素原子、メチル、メトキシ、ウレイド、アセチルアミノ
又はベンゾイルアミノであり、R5 が水素、メチル又は
エチルであり、X12が前記一般式(X1)(ここで前記一
般式(X1)中、R6 は水素原子、メチル又はエチルであ
り、R7は炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個
のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロ
キシ、シアノ又はアシルアミノで置換されていてもよい
フェニルである。)であり、且つ、B12が前記一般式
(B2)(ここで前記一般式(B2)中、A2 はエチレン又
はトリメチレンであり、R12は水素原子である。)であ
る場合が特に好ましい。
【0073】本発明のビスアゾ化合物(I)の製造方法
は特に限定されないが、例えば、m=0である化合物の
場合は、以下3つの製造方法等を例示することができ
る。まず第一の製造方法は、遊離酸の形が下記一般式
(IV)
【0074】
【化14】
【0075】〔式中、U、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びnは前記の意味を有する。〕で示される化合物
と、下記一般式(V-2) 又は(V-3)
【0076】
【化15】
【0077】〔式中、A2 、Q2 、R12、R13、Y2
3 、q及びrは前記の意味を有する。〕で示されるい
ずれかのアミン化合物を、2, 4, 6−トリクロロ−s
−トリアジン又は2, 4, 6−トリブロモ−s−トリア
ジンと任意の順序で縮合させるか、
【0078】或いは、遊離酸の形が前記一般式(IV)で示
される化合物と、前記一般式(V-2)又は(V-3)で示され
るいずれかのアミン化合物と、下記一般式(VI-1)、(VI-
2)、(VI-3)、(VI-4)又は(VII)
【0079】
【化16】
【0080】〔式中、R6 、R7 、R8 、R9 、Q1
びpは前記の意味を有する。R' は水素原子、カルボキ
シ、カルバモイル、スルホ、ハロゲノ又は置換されてい
てもよい炭素数1〜4個のアルキルを表し、sは1又は
2を表す。〕で示される化合物のいずれかを、2, 4,
6−トリハロゲノ−s−トリアジンと任意の順序で縮合
させるものである。
【0081】かかる第一の製造方法において原料となる
一般式(IV)で示される化合物は、以下の方法により得
ることができる。即ち、まず、下記一般式(VIII)
【0082】
【化17】
【0083】〔式中、R1 、R2 及びUは前記の意味を
有する。〕で示されるアミン化合物を常法に従ってジア
ゾ化し、下記一般式(IX)
【0084】
【化18】
【0085】〔式中、R3 及びR4 は前記の意味を有す
る。〕で示されるアミン化合物と、弱酸性〜弱アルカリ
性下でカップリングさせることにより、下記一般式(X)
【0086】
【化19】
【0087】〔式中、R1 、R2 、U、R3 及びR4
前記の意味を有する。〕で示される化合物を得、これを
常法に従ってジアゾ化し、次いでこれを、遊離酸の形が
下記一般式(XI)
【0088】
【化20】
【0089】〔式中、R5 及びnは前記の意味を有す
る。〕で示される化合物と、弱酸性〜弱アルカリ性下で
カップリングさせることにより、一般式(IV)で示され
る化合物を得ることができる。
【0090】第二の製造方法は、まず上述した第一の製
造方法において、前記一般式(IV)で示される化合物の
代わりに、前記一般式(XI)で示される化合物を用いる
以外は、第一の製造方法に準拠して、下記一般式(XII)
【0091】
【化21】
【0092】〔式中、R5 及びnは前記の意味を有す
る。Xはクロロ、ブロモ、置換されていてもよいピリジ
ニオ、前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)で示される
基を表し、Bは前記一般式(B2)又は(B3)で示される
基を表す。〕で示される化合物を得、これと、前記一般
式(X)で示される化合物を常法に従ってジアゾ化して得
たジアゾ化物を、弱酸性〜弱アルカリ性下でカップリン
グさせる方法である。
【0093】第三の製造方法は、まず下記一般式(XIII)
【0094】
【化22】
【0095】〔式中、R5 及びnは前記の意味を有す
る。Tはクロロ又はブロモを意味する。〕で示される化
合物と、前記一般式(X)で示される化合物を常法に従っ
てジアゾ化して得たジアゾ化物を、弱酸性〜弱アルカリ
性下でカップリングさせて、下記一般式(XIV)
【0096】
【化23】
【0097】〔式中、U、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びnは前記の意味を有する。Tはクロロ又はブロモ
を意味する。〕で示される化合物を得、次いでこれと、
前記一般式(V-2)又は(V-3)で示されるアミン化合物の
いずれかを縮合させるか、或いは、この一般式(XIV)で
示される化合物と、前記一般式(V-2)又は(V-3)で示さ
れるいずれかのアミン化合物と、前記一般式(VI-1)、(V
I-2)、(VI-3)、(VI-4)又は(VII)で示される化合物のい
ずれかを任意の順序で縮合させる方法である。
【0098】本発明のビスアゾ化合物(I)及びその原
料を得るにあたり、2, 4, 6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンに係わる縮合反応においては、上述したよう
に、その縮合順序は特に限定されるものではない。又、
かかる縮合反応の条件も特に限定されないが、例えば、
一番始めの縮合反応は、−10〜40℃、pH1〜10
の条件下で実施し、二番の縮合反応は、0〜70℃、p
H2〜10の条件下で実施し、三番の縮合反応は、10
〜100℃、pH2〜9の条件下で実施する条件を例示
することができる。
【0099】かかる縮合反応において、用いる2, 4,
6−トリハロゲノ−s−トリアジンは、塩化シアヌル及
び臭化シアヌル等が適当であるが、三次的縮合まで行な
う場合はフッ化シアヌルを所望により使用してもよい。
【0100】又、前記一般式(V-2)及び(V-3)中、Y2
及びY3 で表される基が、−CH2CH2 Zであり、且
つアルカリの作用で脱離する基Zが、例えば、硫酸エス
テルや燐酸エステル等のエステルである場合は、前記の
製造方法のいずれにおいても、前記一般式(V-2)及び(V
-3)で示される化合物の代わりに、それぞれ下記一般式
(V-2a)及び(V-3a)
【0101】
【化24】
【0102】〔式中、A2 、Q2 、R12、R13、q及び
rは前記の意味を有する。〕で示されるアミン化合物を
用いる以外は、前記の製造方法に準じて合成を行って本
発明のビスアゾ化合物(I)の前駆体を得、その後、例
えば、常法に従ってエステル化反応を行うことによって
も、即ち、当該エステル基の形成を縮合反応の後に行う
方法によっても、一般式(I)の化合物を得ることがで
きる。
【0103】尚、本発明のビスアゾ化合物(I)におい
てm=1である化合物も、対応する原料等を用いること
により、上述したm=0である化合物の製造方法に準拠
して、同様に得ることができる。
【0104】本発明のビスアゾ化合物は、例えば、繊維
材料を染色及び捺染する染料として用いることができ
る。かかる繊維材料としては、ヒドロキシ基及び/又は
カルボンアミド基を含有するものであれば特に限定され
ないが、例えば、天然又は再生セルロース繊維、天然又
は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、皮革、及び
これらを含有する混紡材料等を挙げることができる。
【0105】天然セルロース繊維として、具体的には、
木綿、ネリン、麻、ジュート、ラミー繊維等を挙げるこ
とができる。好ましくは、木綿である。
【0106】再生セルロース繊維として、具体的には、
レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名
「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルテ
ィマ」等を挙げることができる。
【0107】天然又は合成ポリアミド繊維として、具体
的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げること
ができる。
【0108】またこれらを含有する混紡材料としては、
これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料と、
ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維との混
紡材料等も例示することができる。
【0109】本発明の化合物は、上述の材料上、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0110】具体的には、例えば、上述の繊維上に、吸
尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染
法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることが
できる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色
する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三
燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、必要に
応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜1
00℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここ
で酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、
また常法により分割して行ってもよい。
【0111】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝、食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0112】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛
性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、ス
チーミング又は乾熱することにより処理する二相パジン
グ法等が例示される。
【0113】セルロース繊維上に捺染する場合において
は、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする
方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペースト
で印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させ
た後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバ
パジングし、その後スチーミング又は乾熱処理すること
により処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペー
ストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等の
糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に
応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含
んでいてもよい。
【0114】セルロース繊維上に本発明のビスアゾ化合
物を染色又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に
限定されず、上記の炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐
酸ソーダ、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダの他、苛性カリ、
蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリ
クロロ酢酸ソーダ等を用いることもできる。
【0115】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここ
で必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとア
ミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルと
アミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤
等を用いても差し支えない。
【0116】本発明のビスアゾ化合物は、所望の色相を
得るために、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範
囲で、他の染料と混合して使用することができる。混合
して使用する染料としては、反応染料であれば特に制約
はないが、例えば、反応基としてスルファトエチルスル
ホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、
モノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリ
ミジン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくと
も1種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix
、Sumifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procion 、C
ibacron、Basilen 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon
React などの冠称名で市販されている染料、更には、
特開昭50-178号、特開昭51-17538号、特開昭 56-9483
号、特開昭56-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭 5
6-128380号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679号、特
開昭 57-143360号、特開昭59-15451号、特開昭 58-1917
55号、特開昭59-96174号、特開昭 59-161463号、特開昭
60-6754号、特開昭 60-123559号、特開昭 60-229957
号、特開昭 60-260654号、特開昭 61-126175号、特開昭
61-155469号、特開昭 61-225256号、特開昭63-77974
号、特開昭 63-225664号、特開平1-185370号、特開平3-
770号、特開平5-247366号、特開平6-287463号の各公報
に記載されている染料等が例示される。
【0117】
【発明の効果】本発明のビスアゾ化合物を用いることに
より、繊維材料の染色及び捺染において、再現性に優
れ、均染性やウオッシュオフ性が良好で、高いビルドア
ップ性を有し、有効染着率が高く、低塩濃度で染色及び
捺染し得、且つ得られた染色物及び捺染物は、各種の堅
牢度、特に、耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、
耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗
濯性が良好である。
【0118】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。例中、部は重量部を表す。
【0119】実施例1 5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタレン2
3.9部と塩化シアヌル18.4部を、pH1〜5、温
度0〜20℃下で縮合させ、次いでこれを、常法により
ジアゾ化した4−〔4−(2−スルファートエチルスル
ホニル)フェニルアゾ〕アニリン−2−スルホン酸4
6.5部と、pH3〜8、温度0〜20℃下でカップリ
ングさせた。次に3−(2−スルファートエチルスルホ
ニル)アニリン28.1部を、pH4〜8、温度10〜
40℃下で縮合させ、その後、塩析して、遊離酸の形が
下式
【0120】
【化25】 (吸収極大波長λmax=528nm、水媒体中)
【0121】で示されるビスアゾ化合物を得た。又、上
記の合成に際し、まず5−ヒドロキシ−7−スルホ−2
−アミノナフタレンと塩化シアヌルを縮合させ、次いで
それに3−(2−スルファートエチルスルホニル)アニ
リンを縮合させ、その後、ジアゾ化した4−〔4−(2
−スルファートエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニ
リン−2−スルホン酸をカップリングさせることによっ
ても、得られたビスアゾ化合物は同じものであった。更
に、塩化シアヌルに対する、5−ヒドロキシ−7−スル
ホ−2−アミノナフタレン又は3−(2−スルファート
エチルスルホニル)アニリンの縮合の順序を替えて行っ
ても、得られたビスアゾ化合物は同じものであった。
【0122】実施例2 実施例1において使用した4−〔4−(2−スルファー
トエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリン−2−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナ
フタレン及び3−(2−スルファートエチルスルホニ
ル)アニリンの代わりに、順に、表1〜4の第2欄、第
3欄及び第4欄の化合物を用い、実施例1と同様の方法
で合成し、各々対応するビスアゾ化合物を得、染色して
表1〜4の第5欄に示す色調の染色物を得た。なお、上
記の合成に際しては、第4欄の化合物の代わりに、それ
ぞれ対応するヒドロキシエチルスルホニル体を用いて実
施例1と同様に合成し、最後に常法により硫酸エステル
化することによっても、得られたビスアゾ化合物は同じ
ものであった。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】実施例3 実施例1において使用した4−〔4−(2−スルファー
トエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリン−2−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナ
フタレン及び3−(2−スルファートエチルスルホニ
ル)アニリンの代わりに、順に、表5〜6の第2欄、第
3欄及び第4欄の化合物を用い、実施例1と同様の方法
で合成し、各々対応するビスアゾ化合物を得、染色して
表5〜6の第5欄に示す色調の染色物を得た。
【0128】
【表5】
【0129】
【表6】
【0130】実施例4 5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタレン2
3.9部と塩化シアヌル18.4部を、pH1〜5、温
度0〜20℃下で縮合させ、次いでこれに、3−(2−
スルファートエチルスルホニル)アニリン28.1部
を、pH4〜8、温度10〜40℃下で縮合させた。続
いてこれと、常法によりジアゾ化した4−〔4−(2−
スルファートエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリ
ン−2−スルホン酸46.5部を、pH3〜8、温度0
〜20℃下でカップリングさせた後、更に3−スルホア
ニリン17.3部を、pH1〜5、温度40〜80℃下
で縮合させた。塩析して、遊離酸の形が下式
【0131】
【化26】 (吸収極大波長λmax=530nm、水媒体中)
【0132】で示されるビスアゾ化合物を得た。上記の
合成に際し、塩化シアヌルに対する、5−ヒドロキシ−
7−スルホ−2−アミノナフタレン又は3−(2−スル
ファートエチルスルホニル)アニリンの縮合の順序を替
えて同様に行なっても、得られたビスアゾ化合物は同じ
ものであった。又、上記の合成に際し、まず5−ヒドロ
キシ−7−スルホ−2−アミノナフタレンと塩化シアヌ
ルを縮合させ、次いで3−(2−スルファートエチルス
ルホニル)アニリンを縮合させ、さらに3−スルホアニ
リンを縮合させ、得られた化合物とジアゾ化した4−
〔4−(2−スルファートエチルスルホニル)フェニル
アゾ〕アニリン−2−スルホン酸とをカップリングさせ
ることによっても同じビスアゾ化合物が得られた。更に
この合成方法において、塩化シアヌルに対する一次的縮
合、二次的縮合及び三次的縮合の順序を替えて行なって
も、やはり同じビスアゾ化合物が得られた。さらにま
た、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタレ
ンと塩化シアヌルを縮合させ、これとジアゾ化した4−
〔4−(2−スルファートエチルスルホニル)フェニル
アゾ〕アニリン−2−スルホン酸とをカップリングさ
せ、次いでそれに3−(2−スルファートエチルスルホ
ニル)アニリンを縮合させ、さらに3−スルホアニリン
を縮合させることによっても、得られたビスアゾ化合物
は同じものであった。ここで二次的縮合と三次的縮合の
順序を替えて行なっても、得られたビスアゾ化合物は同
じものであった。あるいはまた、4−〔4−(2−スル
ファートエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリン−
2−スルホン酸をジアゾ化させ、それと5−ヒドロキシ
−7−スルホ−2−アミノナフタレンとをカップリング
させた後、次いで塩化シアヌルと縮合させ、これに3−
(2−スルファートエチルスルホニル)アニリンを縮合
させ、さらに3−スルホアニリンを縮合させることによ
っても、同じビスアゾ化合物が得られた。ここで塩化シ
アヌルに対する一次的縮合、二次的縮合及び三次的縮合
の順序を替えて行なっても、得られたビスアゾ化合物は
同じものであった。
【0133】実施例5 実施例4において使用した4−〔4−(2−スルファー
トエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリン−2−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナ
フタレン、3−(2−スルファートエチルスルホニル)
アニリン及び3−スルホアニリンの代わりに、順に、表
7〜10の第2欄、第3欄、第4欄及び第5欄の化合物
を用い、実施例4と同様の方法で合成し、各々対応する
ビスアゾ化合物を得、染色して表7〜10の第6欄に示
す色調の染色物を得た。なお、上記の合成に際しては、
第4欄の化合物の代わりに、それぞれ対応するヒドロキ
シエチルスルホニル体を用いて実施例4と同様に合成
し、最後に常法により硫酸エステル化することによって
も、得られたビスアゾ化合物は同じものであった。
【0134】
【表7】
【0135】
【表8】
【0136】
【表9】
【0137】
【表10】
【0138】実施例6 実施例4において使用した4−〔4−(2−スルファー
トエチルスルホニル)フェニルアゾ〕アニリン−2−ス
ルホン酸、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナ
フタレン、3−(2−スルファートエチルスルホニル)
アニリン及び3−スルホアニリンの代わりに、順に、表
11〜12の第2欄、第3欄、第4欄及び第5欄の化合
物を用いて、実施例4と同様の方法で合成し、各々対応
するビスアゾ化合物を得、染色して下表第6欄に示す色
調の染色物を得た。
【0139】
【表11】
【0140】
【表12】
【0141】実施例7 5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタレン2
3.9部と塩化シアヌル18.4部を、pH1〜5、温
度0〜20℃下で縮合させ、次に2−(2−ヒドロキシ
エチルスルホニル)エチルアミン15.3部を、pH4
〜8、温度10〜40℃下で縮合させた。続いてこれ
と、常法によりジアゾ化した4−(4−スルホフェニル
アゾ)アニリン−2−スルホン酸35.7部とを、pH
3〜8、温度0〜20℃下でカップリングさせ、得られ
た化合物を常法により硫酸エステル化し、その後、塩析
して、遊離酸の形が下式
【0142】
【化27】 (吸収極大波長λmax=510nm、水媒体中)
【0143】で示されるビスアゾ化合物を得た。又、こ
の合成方法において、塩化シアヌルに対する一次的縮合
と二次的縮合の順序を替えて行なっても、得られたビス
アゾ化合物は同じものであった。
【0144】実施例8 実施例7において使用した4−(4−スルホフェニルア
ゾ)アニリン−2−スルホン酸、5−ヒドロキシ−7−
スルホ−2−アミノナフタレン及び2−(2−ヒドロキ
シエチルスルホニル)エチルアミンの代わりに、順に、
表13〜15の第2欄、第3欄及び第4欄の化合物を用
い、実施例7と同様の方法で合成し、各々対応するビス
アゾ化合物を得、染色して表13〜15の第5欄に示す
色調の染色物を得た。なお、上記の合成に際し、第4欄
の化合物の代わりに、それぞれ対応する硫酸エステル体
を用いて同様に合成し、最後の硫酸エステル化を省略し
ても、得られたビスアゾ化合物は同じものであった。
【0145】
【表13】
【0146】
【表14】
【0147】
【表15】
【0148】実施例9 5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタレン2
3.9部と塩化シアヌル18.4部を、pH1〜5、温
度0〜20℃下で縮合させ、次にそれに2−(2−ヒド
ロキシエチルスルホニル)エチルアミン15.3部を、
pH4〜8、温度10〜40℃下で縮合させた。得られ
た化合物と、常法によりジアゾ化した4−(4−スルホ
フェニルアゾ)アニリン−2−スルホン酸35.7部と
を、pH3〜8、温度0〜20℃下でカップリングさ
せ、次いでアニリン9.3部をpH1〜5、温度40〜
80℃下で縮合させた。これを常法により硫酸エステル
化し、その後、塩析して、遊離酸の形が下式
【0149】
【化28】 (吸収極大波長λmax=530nm、水媒体中)で示され
るビスアゾ化合物を得た。この合成方法において、塩化
シアヌルに対する一次的縮合と二次的縮合の順序を替え
て行なっても、得られたビスアゾ化合物は同じものであ
った。また、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノ
ナフタレンと塩化シアヌルを縮合させ、次いで2−(2
−ヒドロキシエチルスルホニル)エチルアミンを縮合さ
せ、さらにアニリンを縮合させ、これとジアゾ化した4
−(4−スルホフェニルアゾ)アニリン−2−スルホン
酸とをカップリングさせ、最後に硫酸エステル化するこ
とによっても、得られたビスアゾ化合物は同じものであ
った。この合成方法において、塩化シアヌルに対する一
次的縮合、二次的縮合及び三次的縮合の順序を替えて行
なっても、得られたビスアゾ化合物は同じものであっ
た。さらにまた、5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−ア
ミノナフタレンと塩化シアヌルを縮合させ、これとジア
ゾ化した4−(4−スルホフェニルアゾ)アニリン−2
−スルホン酸とをカップリングさせ、次いで2−(2−
ヒドロキシエチルスルホニル)エチルアミンを縮合さ
せ、さらにアニリンを縮合させ、最後に硫酸エステル化
することによっても、得られたビスアゾ化合物は同じも
のであった。この合成方法において、二次的縮合と三次
的縮合の順序を替えて行なっても、得られたビスアゾ化
合物は同じものであった。あるいはまた、ジアゾ化した
4−(4−スルホフェニルアゾ)アニリン−2−スルホ
ン酸と5−ヒドロキシ−7−スルホ−2−アミノナフタ
レンとをカップリングさせた後、塩化シアヌルと縮合さ
せ、これに2−(2−ヒドロキシエチルスルホニル)エ
チルアミンを縮合させ、さらにアニリンを縮合させ、最
後に硫酸エステル化することによっても、得られたビス
アゾ化合物は同じものであった。この合成方法におい
て、塩化シアヌルに対する一次的縮合、二次的縮合及び
三次的縮合の順序を替えて行なっても、得られたビスア
ゾ化合物は同じものであった。
【0150】実施例10 実施例9において使用した4−(4−スルホフェニルア
ゾ)アニリン−2−スルホン酸、5−ヒドロキシ−7−
スルホ−2−アミノナフタレン、2−(2−ヒドロキシ
エチルスルホニル)エチルアミン及びアニリンの代わり
に、順に、表16〜19の第2欄、第3欄、第4欄及び
第5欄の化合物を用いて、実施例9と同様の方法で合成
し、各々対応するビスアゾ化合物を得、染色して表16
〜19の第6欄に示す色調の染色物を得た。なお、上記
の合成に際しては、第4欄の化合物の代わりに、それぞ
れ対応する硫酸エステル体を用いて同様に合成し、最後
の硫酸エステル化を省略しても、得られたビスアゾ化合
物は同じものであった。
【0151】
【表16】
【0152】
【表17】
【0153】
【表18】
【0154】
【表19】
【0155】実施例11 実施例1で得られたビスアゾ化合物0.3部を、200
部の水に溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10部
を加えて60℃に昇温した。60℃に達してから、30
分経過後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染色
した。次いで水洗い及びソーピングを行った。水洗い
時、及びソーピング時のウオッシュオフ性は良好であ
り、染色排水の着色量はわずかであった。得られた染色
物は、均一で濃い赤色であった。得られた染色物の耐塩
素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐加水分解性、耐
アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性の諸堅牢度は、
いずれも良好であった。
【0156】実施例12 実施例11において、実施例1で得られたビスアゾ化合
物の代わりに、実施例2〜10で得られたビスアゾ化合
物の各々0.3部を用いる以外は、実施例11に準拠し
て染色を実施した。水洗い時、及びソーピング時のウオ
ッシュオフ性は良好であり、染色排水の着色量はわずか
であった。得られた染色物は、均一で濃い赤色であっ
た。得られた染色物の耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗
日光性、耐加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過
酸化洗濯性の諸堅牢度は、いずれも良好であった。
【0157】実施例13 実施例11及び12において、芒硝の使用量を20部か
ら10部に代える以外は、実施例11及び12に準拠し
て染色を行った。得られた染色物は、各々、実施例11
及び12で得られた染色物と同等の品質を有していた。
【0158】実施例14 実施例11及び12において、芒硝の使用量を20部か
ら4部に代える以外は、実施例11及び12に準拠して
染色を行った。得られた染色物は、各々、実施例11及
び12で得られた染色物と同等の品質を有していた。
【0159】実施例15 実施例11〜14の各々において、染色の温度を60℃
から70℃に代える以外は、実施例11〜14に準拠し
て染色を行った。得られた染色物は、各々、実施例11
〜14で得られた染色物と同等の品質を有していた。
【0160】実施例16 実施例11〜15の各々において、各ビスアゾ化合物
0.3部を用いる代わりに、各ビスアゾ化合物0.3部、
及び、スルホン化度110%、平均重合度1.8のメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物
のナトリウム塩0.06部を用いる以外は、実施例11
〜15の各々に準拠して染色を行った。得られた染色物
は、各々、実施例11〜15で得られた染色物と同等の
品質を有していた。
【0161】実施例17 実施例1〜10で得られたそれぞれのビスアゾ化合物を
用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
【0162】色糊組成 ビスアゾ化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部バランス(水) 13部 合 計 1000部
【0163】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
仕上げた。得られた染色物は、均一で濃い赤色であっ
た。得られた染色物の耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗
日光性、耐加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過
酸化洗濯性の諸堅牢度は、いずれも良好であった。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、Uは、−SO2 −Yを表し、Yは−CH=CH
    2 又は−CH2 CH2 Zを表し、ここでZはアルカリの
    作用で脱離する基を表し;R1 、R2 及びR3 は、互い
    に独立に、水素原子、ハロゲノ、置換されていてもよい
    低級アルキル、置換されていてもよい低級アルコキシ、
    カルボキシ又はスルホを表し;R4 は、水素原子、置換
    されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい
    低級アルコキシ、ハロゲノ、ウレイド、−NHCOR、
    −NHSO2 R又はスルホを表し、ここでRは置換され
    ていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級
    アルケニル又は置換されていてもよいフェニルを表し;
    5 は、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキ
    ルを表し;m及びnは、互いに独立に、0又は1を表
    し;mが1である場合は、Xは、ハロゲノ、置換されて
    いてもよいピリジニオ、下記一般式(X1)、(X2)、
    (X3)又は(X4) 【化2】 (ここで、R6 、R7 、R8 及びR9 は互いに独立に、
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル、置換さ
    れていてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフ
    チルを表し;Q1 は、−CH2 −、−O−、−S−、−
    SO2 −又は−NR10−を表し、ここにR10は、水素原
    子又は置換されていてもよい低級アルキルを表し;pは
    1、2又は3を表す。)で示される基を表し、Bは、前
    記一般式(X1)、(X2)、(X3)、(X4)、下記一般式
    (B1)、(B2)又は(B3)、 【化3】 (ここで、R11、R12及びR13は、互いに独立に、水素
    原子又は置換されていてもよい低級アルキルを表し;A
    1 は、置換されていてもよいフェニレン又は置換されて
    いてもよいナフチレンを表し;A2 は、置換されていて
    もよいアルキレンを表し;Q2 は−O−、−S−又は−
    NR14−を表し、ここにR14は、水素原子、置換されて
    いてもよい低級アルキル又は置換されていてもよいフェ
    ニルを表し;q及びrは、互いに独立に、2、3又は4
    を表し;Y1 、Y2 及びY3 は、互いに独立に、−CH
    =CH2 又は−CH2 CH2 Zを表し、ここにZはアル
    カリの作用で脱離する基を表す。)で示される基を表
    し、XとBが共に、前記一般式(X1)、(X2)、(X3)
    又は(X4)で示される基である場合は、XとBは同じ基
    であっても、異なる基であってもよい。又、mが0であ
    る場合は、Xは、クロロ、ブロモ、置換されていてもよ
    いピリジニオ、前記一般式(X1)、(X2)、(X3)又は
    (X4)で示される基を表し;Bは、前記一般式(B2)又
    は(B3)で示される基を表す。〕で示されるビスアゾ化
    合物、又はその塩。
  2. 【請求項2】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B1)、(B2)又は(B3)である請求項1に記載の
    ビスアゾ化合物、又はその塩。
  3. 【請求項3】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B1)である請求項1に記載のビスアゾ化合物、又
    はその塩。
  4. 【請求項4】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B1)であり、かかる一般式(B1)中、A1 が、置
    換されていてもよいフェニレンである請求項3に記載の
    ビスアゾ化合物、又はその塩。
  5. 【請求項5】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B2)又は(B3)である請求項1に記載のビスアゾ
    化合物、又はその塩。
  6. 【請求項6】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B3)であり、かかる一般式(B3)の式中、Q
    2 が、−O−であり、qとrが共に2である請求項5に
    記載のビスアゾ化合物、又はその塩。
  7. 【請求項7】前記一般式(I)において、Bが、前記一
    般式(B2)である請求項1に記載のビスアゾ化合物、又
    はその塩。
  8. 【請求項8】前記一般式(I)において、式中、Bが、
    前記一般式(B2)であり、かかる一般式(B2)の式中、
    2 が、エチレン又はトリメチレンであり、R12が、水
    素原子である請求項7に記載のビスアゾ化合物、又はそ
    の塩。
  9. 【請求項9】前記一般式(I)において、式中、Xが、
    クロロ、ブロモ、置換されていてもよいピリジニオであ
    る請求項1〜8のいずれかに記載のビスアゾ化合物、又
    はその塩。
  10. 【請求項10】前記一般式(I)において、式中、X
    が、クロロである請求項9に記載のビスアゾ化合物、又
    はその塩。
  11. 【請求項11】前記一般式(I)において、式中、X
    が、一般式(X1)、(X2)、(X3)又は(X4)である請
    求項1〜8のいずれかに記載のビスアゾ化合物、又はそ
    の塩。
  12. 【請求項12】前記一般式(I)において、式中、Xが
    一般式(X1)又は(X2)である請求項11に記載のビス
    アゾ化合物、又はその塩。
  13. 【請求項13】前記一般式(I)において、式中、Xが
    一般式(X1)である請求項12に記載のビスアゾ化合
    物、又はその塩。
  14. 【請求項14】前記一般式(I)において、式中、Xが
    一般式(X1)であり、かかる一般式(X1)の式中、R6
    及びR7 の一方が、水素原子又は置換されていてもよい
    低級アルキルであり、他方が、置換されていてもよいフ
    ェニルである請求項13に記載のビスアゾ化合物、又は
    その塩。
  15. 【請求項15】前記一般式(I)において、式中、R5
    が水素原子、メチル又はエチルである請求項1〜14の
    いずれかに記載のビスアゾ化合物、又はその塩。
  16. 【請求項16】前記一般式(I)において、式中、B
    が、前記一般式(B1)、(B2)又は(B3)であり、かか
    る一般式(B1)、(B2)又は(B3)の式中、R11、R12
    及びR13が、水素原子、メチル又はエチルである請求項
    1〜15のいずれかに記載のビスアゾ化合物、又はその
    塩。
  17. 【請求項17】前記一般式(I)において、式中、Y、
    1 、Y2 及びY3 が、互いに独立に、−CH=CH2
    又は−CH2 CH2 OSO3 Hである、請求項1〜16
    のいずれかに記載のビスアゾ化合物、又はその塩。
  18. 【請求項18】前記一般式(I)において、式中、Y、
    1 、Y2 及びY3 が、互いに独立に、−CH2 CH2
    OSO3 Hである、請求項17に記載のビスアゾ化合
    物、又はその塩。
  19. 【請求項19】請求項1〜18のいずれかに記載のビス
    アゾ化合物又はその塩を用いることを特徴とする、繊維
    材料の染色又は捺染方法。
JP15524296A 1996-06-17 1996-06-17 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Expired - Fee Related JP3646409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524296A JP3646409B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15524296A JP3646409B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101618A true JPH101618A (ja) 1998-01-06
JP3646409B2 JP3646409B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15601649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15524296A Expired - Fee Related JP3646409B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646409B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820028A (en) * 1984-12-28 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens with a variable refractive index element
JP2001323181A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
EP2009065A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Everlight USA, Inc. Reactive dyestuffs with alkylthio group and beta-sulfatoethylsulfone group
CN102040861A (zh) * 2010-08-30 2011-05-04 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性红染料及其制备方法
CN102453349A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国中化股份有限公司 一种双偶氮活性染料
CN103044958A (zh) * 2010-08-30 2013-04-17 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙染料
CN103044959A (zh) * 2010-08-30 2013-04-17 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性红染料
CN103059600A (zh) * 2010-08-30 2013-04-24 天津德凯化工股份有限公司 一种用于尼龙染色的染料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831890A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-09 CHT Switzerland AG Azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820028A (en) * 1984-12-28 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens with a variable refractive index element
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
JP4595632B2 (ja) * 1999-04-19 2010-12-08 住友化学株式会社 ビスアゾ化合物又はその塩
JP2001323181A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
EP2009065A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Everlight USA, Inc. Reactive dyestuffs with alkylthio group and beta-sulfatoethylsulfone group
CN102040861A (zh) * 2010-08-30 2011-05-04 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性红染料及其制备方法
CN103044958A (zh) * 2010-08-30 2013-04-17 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙染料
CN103044959A (zh) * 2010-08-30 2013-04-17 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性红染料
CN103059600A (zh) * 2010-08-30 2013-04-24 天津德凯化工股份有限公司 一种用于尼龙染色的染料及其制备方法
CN102453349A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 中国中化股份有限公司 一种双偶氮活性染料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646409B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646409B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JPH09324130A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US5998591A (en) Fiber-reactive bisazo compound
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4560891B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002226724A (ja) アゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維材料への適用
JP2002322383A (ja) モノアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JPH11228856A (ja) ビスアゾ化合物及びその繊維材料への適用
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP3196285B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH09137074A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2001342367A (ja) ウレイド化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2861174B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees