JPH10125810A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10125810A
JPH10125810A JP8277747A JP27774796A JPH10125810A JP H10125810 A JPH10125810 A JP H10125810A JP 8277747 A JP8277747 A JP 8277747A JP 27774796 A JP27774796 A JP 27774796A JP H10125810 A JPH10125810 A JP H10125810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
gate electrode
floating gate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877103B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyama
健一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8277747A priority Critical patent/JP2877103B2/ja
Priority to US08/954,924 priority patent/US5929479A/en
Publication of JPH10125810A publication Critical patent/JPH10125810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877103B2 publication Critical patent/JP2877103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶情報を多値にし不揮発性半導体記憶装置の
集積度を向上させる。 【解決手段】半導体基板上の絶縁膜に開口部が形成され
前記開口部の半導体基板表面に拡散層あるいはシリサイ
ド層が形成され、その表面に第1のゲート絶縁膜が形成
され前記開口部内に第1の浮遊ゲート電極が形成され、
拡散層あるいはシリサイド層を第1の制御電極とし、前
記第1の浮遊ゲート電極表面に第2のゲート絶縁膜が形
成され、前記絶縁膜と第2のゲート絶縁膜上に被着する
ように設けられた半導体薄膜に薄膜トランジスタのチャ
ネル領域とソース・ドレイン領域とが形成され、半導体
薄膜上に第3のゲート絶縁膜が形成され第3のゲート絶
縁膜上に第2の浮遊ゲート電極が形成され、前記第2の
浮遊ゲート電極上に第4のゲート絶縁膜を介して第2の
制御ゲート電極が配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体記憶
装置およびその製造方法に関し、特に多値情報を有する
浮遊ゲート型の不揮発性メモリ素子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】情報の書き込み及びその消去が可能な不
揮発性記憶素子として浮遊ゲート型トランジスタがよく
知られている。この浮遊ゲート型トランジスタでは、半
導体表面上にソ−スとドレイン領域が設けられ、このソ
ースとドレイン領域との間にチャネル領域が形成され
る。そして、このチャネル領域上に順次形成された第1
の絶縁膜、浮遊ゲート、第2の絶縁膜、制御ゲートが形
成され、いわゆる浮遊ゲート型トランジスタが構成され
る。
【0003】この浮遊ゲート型トランジスタでは、通常
第1のゲート電極が半導体基板主面のシリコン酸化膜上
に形成され、この第1のゲート電極の上部にシリコン酸
化膜とシリコン窒化膜の複合した層間絶縁膜が設けら
れ、更にこの層間絶縁膜の上部に第2のゲート電極であ
る制御ゲート電極が形成される。
【0004】このような構造において、不揮発性の記憶
情報電荷は第1層ゲート電極である浮遊ゲート電極に蓄
積される。そこで、この情報電荷の書込み及び消去は、
半導体基板から浮遊ゲート電極への電子の注入及び浮遊
ゲート電極から半導体基板への電子の放出でそれぞれ行
われる。
【0005】このような不揮発性メモリでは、浮遊ゲー
トの電荷蓄積状態の相違による閾値電圧の相違をデー
タ”0”、デ−タ”1”として記憶される。すなわち1
ビットの情報が浮遊ゲートに記憶される。
【0006】このような浮遊ゲート型トランジスタを用
いた不揮発性半導体記憶装置において、高集積化あるい
は高密度化が重要になってきている。そこで、特開平5
−82787号公報には、薄膜トランジスタ構造をした
浮遊ゲート型トランジスタを用いる技術について記載さ
れている。
【0007】以下、このような薄膜トランジスタ構造を
した不揮発性メモリについて図8に基づいて説明する。
図8はこの不揮発性メモリの浮遊ゲート型トランジスタ
の断面図である。
【0008】図8に示すように、半導体基板101上に
層間絶縁膜102が形成されている。そして、層間絶縁
膜102上に半導体薄膜103が形成され、半導体薄膜
103にソース・ドレイン領域103aおよびチャネル
領域103bが形成されている。さらに、このチャネル
領域103bの表面を被覆するように第1の絶縁膜10
4が設けられる。そして、この第1の絶縁膜104を介
してチャネル領域103bを覆うように浮遊ゲート電極
105が形成されている。
【0009】そして、この浮遊ゲート電極105上に第
2の絶縁膜106が形成され、さらに、この第2の絶縁
膜106上に制御ゲート電極107が形成されている。
そして、この制御ゲート電極107は絶縁膜108で覆
われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の不揮
発性メモリの集積度のさらなる向上を図るために、浮遊
ゲート電極の寸法およびメモリセルの間隔の縮小がはか
られる。このような半導体装置の寸法はフォトリソグラ
フィ技術とドライエッチング技術の加工精度に依存して
いる。
【0011】しかし、フォトリソグラフィ技術で通常に
使用される縮小露光投影での解像度には限界がある。こ
のため、浮遊ゲート型トランジスタの微細化の向上には
限界があり、不揮発性メモリの集積度向上に限界が生じ
る。
【0012】また、この従来の技術では、半導体基板表
面に形成される浮遊ゲート型トランジスタ上に層間絶縁
膜を介して、上記薄膜トランジスタ構造をした別の浮遊
ゲート型トランジスタが積層するように形成できる。こ
のような構造の不揮発性メモリでは、確かにさらに高い
集積化が可能になる。しかし、このような不揮発性メモ
リ構造では、不揮発性半導体記憶装置のメモリセル領域
が凸状に出っ張り、半導体チップ上で高くなり平坦性が
非常に損なわれてしまう。そして、フォトリソグラフィ
技術の露光工程で焦点むらが生じるようになり、結局、
浮遊ゲート型トランジスタの微細加工が困難になる。
【0013】このように、上記の従来の構造では、不揮
発性メモリの集積度はその構造に起因する製造プロセス
によって決まる最小寸法によって制限され、さらなる高
い集積度への要求に応えることができない。
【0014】本発明の目的は、記憶情報を多値状態にし
1ビット情報あたりの占有面積を低減して超高集積度が
可能になる浮遊ゲート型の不揮発性メモリ素子を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このために本発明の不揮
発性半導体記憶装置では、一導電型の半導体基板上に形
成された絶縁膜と前記絶縁膜の所定の領域に形成され前
記半導体基板表面に達する開口部と前記開口部の前記半
導体基板表面に形成された逆導電型の拡散層と前記拡散
層表面に形成された第1のゲート絶縁膜と前記第1のゲ
ート絶縁膜上に被着され前記開口部に埋設される第1の
浮遊ゲート電極とを有し、前記拡散層を第1の制御電極
とし、前記第1の浮遊ゲート電極表面に第2のゲート絶
縁膜が形成され、前記絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜
上に被着するように設けられた半導体薄膜に薄膜トラン
ジスタのチャネル領域とソース・ドレイン領域とが形成
され、前記半導体薄膜上に第3のゲート絶縁膜が形成さ
れ、前記第3のゲート絶縁膜上に第2の浮遊ゲート電極
が形成され、前記第2の浮遊ゲート電極上に第4のゲー
ト絶縁膜を介して第2の制御ゲート電極が配設されてな
る不揮発性メモリ素子において、前記半導体薄膜のうち
前記第2のゲート絶縁膜に接する領域に前記薄膜トラン
ジスタの第1のチャネル領域が形成され、前記半導体薄
膜のうち前記第3のゲート絶縁膜に接する領域に前記薄
膜トランジスタの第2のチャネル領域が形成されてい
る。
【0016】あるいは、一導電型の半導体基板上に形成
された絶縁膜と前記絶縁膜の所定の領域に形成され前記
半導体基板表面に達する開口部と前記開口部の前記半導
体基板表面に形成された逆導電型の拡散層と前記拡散層
上あるいは前記開口部の側壁に形成されたシリサイド層
と前記シリサイド層表面に形成された第1のゲート絶縁
膜と前記第1のゲート絶縁膜上に被着され前記開口部に
埋設される第1の浮遊ゲート電極とを有し、前記シリサ
イド層を第1の制御電極とし、前記第1の浮遊ゲート電
極表面に第2のゲート絶縁膜が形成され、前記絶縁膜と
前記第2のゲート絶縁膜上に被着するように設けられた
半導体薄膜に薄膜トランジスタのチャネル領域とソース
・ドレイン領域とが形成され、前記半導体薄膜上に第3
のゲート絶縁膜が形成され、前記第3のゲート絶縁膜上
に第2の浮遊ゲート電極が形成され、前記第2の浮遊ゲ
ート電極上に第4のゲート絶縁膜を介して第2の制御ゲ
ート電極が配設されてなる不揮発性メモリ素子におい
て、前記半導体薄膜のうち前記第2のゲート絶縁膜に接
する領域に前記薄膜トランジスタの第1のチャネル領域
が形成され、前記半導体薄膜のうち前記第3のゲート絶
縁膜に接する領域に前記薄膜トランジスタの第2のチャ
ネル領域が形成されている。
【0017】ここで、前記第2のゲート絶縁膜のシリコ
ン酸化膜換算の膜厚と前記第3のゲート絶縁膜のシリコ
ン酸化膜換算の膜厚とが互いに異なるように形成され
る。
【0018】また、前記第1のチャネル領域と前記第2
のチャネル領域とは接しないように前記半導体薄膜の膜
厚が設定されている。
【0019】この不揮発性半導体記憶装置では、前記第
1の浮遊ゲート電極および第2の浮遊ゲート電極への記
憶情報電荷の蓄積はそれぞれ独立して行われ、前記第1
のチャネル領域と第2のチャネル領域の伝導度は前記第
1の浮遊ゲート電極と前記第2の浮遊ゲート電極とによ
り独立に制御されて、前記1個の不揮発性メモリ素子に
2ビットの情報が同時に記憶されるようになる。
【0020】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、一導電型の半導体基板上に形成した絶縁膜
の所定の領域に一方向にのびる短冊状の開口部を形成し
前記開口部にセルフアラインに逆導電型の拡散層を形成
する工程と、前記拡散層表面に第1のゲート絶縁膜を形
成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に被着し前記
開口部の一部を充填する第1の浮遊ゲート電極を形成す
る工程と、前記第1の浮遊ゲート電極表面に第2のゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記第2のゲ
ート絶縁膜上に被着し前記一方向にのびる短冊状の半導
体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜上に第3のゲ
ート絶縁膜を形成し前記第3のゲート絶縁膜上であり前
記一方向にのびる短冊状の第2の浮遊ゲート電極を形成
する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極にセル
フアラインに短冊状のソース・ドレイン領域を前記半導
体薄膜に形成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲー
ト電極表面に第4のゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記第4のゲート絶縁膜上であり前記一方向に直交する方
向に第2の制御電極を形成し前記第2の制御ゲート電極
をマスクに前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極をパター
ニングする工程とを含む。
【0021】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、一導電型の半導体基板上に形成した絶
縁膜の所定の領域に一方向にのびる短冊状の開口部を形
成し前記開口部にセルフアラインに逆導電型の拡散層を
形成する工程と、前記拡散層の表面あるいは開口部の側
壁にシリサイド層を選択的に形成する工程と、前記シリ
サイド層表面および前記絶縁膜表面に第1のゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に被着
し前記開口部の一部を充填する第1の浮遊ゲート電極を
形成する工程と、前記第1の浮遊ゲート電極表面に第2
のゲート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記第
2のゲート絶縁膜上に被着し前記一方向にのびる短冊状
の半導体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜上に第
3のゲート絶縁膜を形成し前記第3のゲート絶縁膜上で
あり前記一方向にのびる短冊状の第2の浮遊ゲート電極
を形成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極
にセルフアラインに短冊状のソース・ドレイン領域を前
記半導体薄膜に形成する工程と、前記短冊状の第2の浮
遊ゲート電極表面に第4のゲート絶縁膜を形成する工程
と、前記第4のゲート絶縁膜上であり前記一方向に直交
する方向に第2の制御電極を形成し前記第2の制御ゲー
ト電極をマスクに前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極を
パターニングする工程とを含む。
【0022】このように本発明では、不揮発性半導体記
憶装置のメモリセルを構成する不揮発性メモリ素子の第
1の浮遊ゲート電極および第2の浮遊ゲート電極への記
憶情報電荷の蓄積はそれぞれ独立して行われるようにな
る。そして、不揮発性メモリ素子の第1のチャネル領域
と第2のチャネル領域の伝導度は前記第1の浮遊ゲート
電極と前記第2の浮遊ゲート電極とにより独立に制御さ
れる。そして、1個の不揮発性メモリ素子に2ビットの
情報が同時に記憶されるようになる。このため、本発明
の場合には、1ビットの情報が格納される従来の浮遊ゲ
ート型トランジスタを用いる不揮発性半導体記憶装置の
場合より、その集積度は大幅に向上するようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
である不揮発性メモリ素子の構造を図1に基づいて説明
する。図1はこの不揮発性メモリ素子の断面図である。
【0024】図1に示すように、一導電型の半導体基板
1上に選択的に層間絶縁膜2が形成されている。そし
て、この層間絶縁膜2の所定の領域に設けられた開口部
の半導体基板1表面に逆導電型の拡散層3が形成されて
いる。この拡散層3は本発明の不揮発性メモリ素子の第
1の制御ゲート電極となる。
【0025】そして、この拡散層3表面に第1のゲート
絶縁膜4が形成されている。さらに、この第1のゲート
絶縁膜4上であり上記開口部に埋設されるように第1の
浮遊ゲート電極5が設けられ、この第1の浮遊ゲート電
極5表面には第2のゲート絶縁膜6が形成されている。
【0026】そして、第2のゲート絶縁膜6上に薄膜ト
ランジスタのチャネル領域7が形成され、ソース・ドレ
イン領域8が形成されている。さらに、チャネル領域7
およびソース・ドレイン領域8を被覆するように、第3
のゲート絶縁膜9が形成されている。
【0027】そして、上記薄膜トランジスタのチャネル
領域7上に第3のゲート絶縁膜9を介して第2の浮遊ゲ
ート電極10が設けられている。さらに、この第2の浮
遊ゲート電極10の表面に第4のゲート絶縁膜11が形
成されている。そして、この第4のゲート絶縁膜11を
覆うようにして第2の制御ゲート電極12が形成されて
いる。
【0028】次に、このような不揮発性メモリ素子のア
レイ構成について、図2に基づいて説明する。図2はこ
の不揮発性メモリ素子で形成されたメモリ部の一部の平
面図である。ここで、このメモリ部はNAND構成にな
っており、一部はコンタクトレス・セル構造である。
【0029】図2に示すように、短冊状の拡散層で構成
される第1の制御ゲート電極3aが一定間隔に配設され
る。同様に、この第1の制御ゲート電極3aの間に位置
するように短冊状のソース・ドレイン領域8が配設され
る。そして、このソース・ドレイン領域8間にまたがる
ように第1の浮遊ゲート電極5および第2の浮遊ゲート
電極10が積層して形成される。ここで、第2の浮遊ゲ
ート電極10には分かり易くするために斜線が施されて
いる。
【0030】そして、短冊状の第2の制御ゲート電極1
2が一定間隔に配設される。ここで、第2の制御ゲート
電極12は第2の浮遊ゲート電極10を完全に被覆する
ように形成される。
【0031】このような不揮発性メモリ素子では、2つ
の浮遊ゲート型トランジスタが並列に接続して形成され
たものと等価になる。すなわち、図1に示すように、そ
の第1の浮遊ゲート型トランジスタは、チャネル領域7
およびソース・ドレイン領域8とを有し、第2のゲート
絶縁膜6を介して下層に形成される第1の浮遊ゲート電
極を浮遊ゲート電極とし、第1のゲート絶縁膜4を介し
て下層に形成される拡散層3を制御ゲート電極とするも
のである。そして、その第2の浮遊ゲート型トランジス
タは、チャネル領域7およびソース・ドレイン領域8と
を有し、第3のゲート絶縁膜9を介して積層される第2
の浮遊ゲート電極10を浮遊ゲート電極とし、第4のゲ
ート絶縁膜11を介して積層される第2の制御ゲート電
極12を制御ゲート電極とするものである。
【0032】このようにして、本発明の不揮発性半導体
記憶装置では、記憶情報を多値状態にし1ビット情報あ
たりの占有面積を低減して超高集積度が可能になる。
【0033】次に、このような不揮発性メモリ素子の多
値情報の読み出し動作について説明する。ここで、浮遊
ゲート電極に蓄積される情報電荷は電子のみとする。第
1の浮遊ゲート電極の電子消去時及び注入時の蓄積電子
量をQ1L、Q2Hとする。また第2の浮遊ゲート電極
の電子消去時及び注入時の蓄積電子量をQ2L、Q2H
とにする。さらに蓄積電子量Q1L、Q1H、Q2L、
Q2Hに対応するドレイン電流をI1L、I1H、I2
L、I2Hとする。
【0034】ここで、読み出し電圧を印加すると、不揮
発性メモリ素子のドレイン電流は、第1の浮遊ゲート電
極及び第2の浮遊ゲート電極における電子の蓄積の有無
により4通りの値をとるようになる。ただし、浮遊ゲー
ト型トランジスタの構造及び電子注入量の組み合わせに
より、I1L=I2L、かつI1H=I2Hとすると、
I1L+I2H=I1H+I2Lとなり、トランジスタ
の駆動力は3通りの値しか得られないので、I1L≠I
2L,或いはI1H≠I2Hの少なくとも一方が成り立
つように、第2のゲート絶縁膜6と第3のゲート絶縁膜
9の膜厚を異なるようにする必要がある。このような条
件を満たした場合の、各浮遊ゲートの蓄積電子量とチャ
ネル全体に流れる電流の関係を考える。
【0035】この時、I1L、I1H、I2L、I2H
の値は、I1L+12L、I1H+I2L、I1L+I
2H、I1H+I2Hが等間隔になるように設定する
と、状態間の識別が容易となりより好ましい。例えばI
1L:I2L:I1H:I2H=2:2:0:1となる
様な電子量Q1L、Q2L、Q1H、Q2Hを選択する
ことにより、4種の各状態で流れる電流比が(I1L+
I2L):(I1L+I2H):(I1H+I2L):
(I1H+I2H)=4:3:2:1と等間隔となり、
センスアンプによる4値の状態の識別が容易となる。
【0036】ここで、センスアンプのレファレンス電流
に3種類のものが用いられる。そして、これらのレファ
レンスに照合して4値の蓄積情報が識別される。
【0037】なお、本発明の不揮発性メモリ素子への情
報の書き込み動作は、上記2つの浮遊ゲート型トランジ
スタがそれぞれ独立して行われる。そして、その方法は
従来の場合と同じである。
【0038】次に、本発明の第1の実施の形態の不揮発
性メモリ素子の製造方法を図3と図4に基づいて説明す
る。図3および図4は上記不揮発性メモリ素子の製造工
程順の断面図である。
【0039】図3(a)に示すように、半導体基板1の
表面にパターニングされた層間絶縁膜2とレジストマス
ク13とがフォトリソグラフィ技術とドライエッチング
技術とで形成される。ここで、半導体基板1は導電型が
P型のシリコン基板であり、層間絶縁膜2は膜厚が10
0nm程度のシリコン酸化膜である。そして、レジスト
マスク13がイオン注入マスクにされ、ヒ素イオン14
が開口部15を通して半導体基板1表面に導入される。
このようにして、不純物導入層16が形成される。次
に、レジストマスク13が除去され、熱処理が施され
る。
【0040】このようにして、図3(b)に示すよう
に、半導体基板1表面に埋め込み拡散層3および開口部
15を有する層間絶縁膜2が形成される。次に、図3
(c)に示すように拡散層3表面に第1のゲート絶縁膜
4が形成される。この第1のゲート絶縁膜4は膜厚が1
5nm程度のシリコン熱酸化膜である。そして、第1の
半導体膜17が化学気相成長(CVD)法で堆積され
る。ここで、この第1の半導体膜17は膜厚が150n
m程度のリン不純物を含有する多結晶シリコン膜であ
る。
【0041】次に、この第1の半導体膜17が化学的機
械研磨(CMP)法で研磨される。この研磨により、図
3(d)に示すように第1のゲート絶縁膜4上であり、
層間絶縁膜2に埋設されるようにして第1の浮遊ゲート
電極5が形成される。ここで、第1の浮遊ゲート電極5
の表面は層間絶縁膜2の表面より後退するように形成さ
れる。
【0042】次に、図4(a)に示すように第1の浮遊
ゲート電極5の表面が熱酸化され第2のゲート絶縁膜6
が形成される。ここで、この第2のゲート絶縁膜6は、
膜厚が10nm程度のシリコン酸化膜である。次に、図
4(b)に示すように層間絶縁膜2および第2のゲート
絶縁膜6を被覆するように第2の半導体膜18が堆積さ
れる。ここで、この第2の半導体膜18は膜厚が150
nm程度のシリコン膜である。このシリコン膜は多結晶
シリコン膜、無定型シリコン膜あるいは単結晶シリコン
膜である。そして、この第2の半導体膜には不純物濃度
が1017原子/cm3 程度のボロン不純物が含有され
る。
【0043】次に、この第2の半導体膜18はフォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで島上に分離
加工される。そして、分離加工された半導体膜の表面は
熱酸化され、膜厚が15nm程度のシリコン酸化膜が形
成される。これが図4(c)に示す第3のゲート絶縁膜
9となる。
【0044】次に、図4(c)に示すようにパターニン
グされた第2の浮遊ゲート電極10が形成される。そし
て、この第2の浮遊ゲート電極10がイオン注入マスク
にされヒ素イオンがイオン注入され熱処理が施される。
このようにして、分離加工された半導体薄膜に薄膜トラ
ンジスタのチャネル領域7およびソース・ドレイン領域
8が形成される。さらに、第2の浮遊ゲート電極10の
表面に第4のゲート絶縁膜11が形成される。ここで、
この第4のゲート絶縁膜11は膜厚が15nm程度のシ
リコン酸化膜である。なお、この第2の浮遊ゲート電極
10にはリン不純物が含有される。
【0045】最後に、図1で説明した第2の制御ゲート
電極12が形成され、本発明の不揮発性メモリ素子が完
成する。
【0046】次に、本発明の第2の実施の形態である不
揮発性メモリ素子の構造を図5に基づいて説明する。図
5はこの不揮発性メモリ素子の断面図である。
【0047】図5に示すように、一導電型の半導体基板
21上に選択的に層間絶縁膜22が形成されている。そ
して、この層間絶縁膜22の所定の領域に設けられた開
口部の半導体基板21表面に逆導電型の拡散層23が形
成されている。そして、この拡散層23の表面領域に選
択的にシリサイド層24が形成されている。ここで、こ
のシリサイド層24は本発明の不揮発性メモリ素子の第
1の制御ゲート電極となる。
【0048】そして、このシリサイド層24および層間
絶縁膜22の表面上に第1のゲート絶縁膜25が形成さ
れている。さらに、この第1のゲート絶縁膜25に埋設
されるように第1の浮遊ゲート電極26が設けられ、こ
の第1の浮遊ゲート電極26表面には第2のゲート絶縁
膜27が形成されている。
【0049】そして、第2のゲート絶縁膜27上に薄膜
トランジスタのチャネル領域28が形成され、ソース・
ドレイン領域29が形成されている。さらに、チャネル
領域28およびソース・ドレイン領域29を被覆するよ
うに、第3のゲート絶縁膜30が形成されている。
【0050】そして、上記薄膜トランジスタのチャネル
領域28上に第3のゲート絶縁膜30を介して第2の浮
遊ゲート電極31が設けられている。さらに、この第2
の浮遊ゲート電極31の表面に第4のゲート絶縁膜32
が形成されている。そして、この第4のゲート絶縁膜3
2を覆うようにして第2の制御ゲート電極33が形成さ
れている。
【0051】次に、本発明の第2の実施の形態の不揮発
性メモリ素子の製造方法を図6と図7に基づいて説明す
る。図6および図7は上記不揮発性メモリ素子の製造工
程順の断面図である。
【0052】図6(a)に示すように、半導体基板21
の表面にパターニングされた層間絶縁膜22が形成され
る。ここで、層間絶縁膜22は膜厚が200nm程度の
シリコン酸化膜である。そして、ヒ素不純物のイオン注
入および熱処理で拡散層23が形成される。
【0053】次に、チタン薄膜34がスパッタ法等で堆
積される。ここで、このチタン薄膜34の膜厚は20n
m程度である。そして、熱処理により拡散層23のシリ
コンとチタン薄膜34が反応しチタンシリサイドが形成
され、未反応のチタン薄膜は除去される。このようにし
て、図6(b)に示すように拡散層23表面にシリサイ
ド層24が形成される。ここでは、層間絶縁膜22表面
にはシリサイド層は形成されない。
【0054】次に、図6(c)に示すようにシリサイド
層24表面および層間絶縁膜22表面に第1のゲート絶
縁膜25が形成される。この第1のゲート絶縁膜25は
シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積
層膜(ONO)膜であり、シリコン酸化膜換算で膜厚が
10nm程度である。そして、第1の半導体膜35がC
VD法で堆積される。ここで、この第1の半導体膜16
は膜厚が250nm程度のリン不純物を含有する多結晶
シリコン膜である。
【0055】次に、この第1の半導体膜35がCMP法
で研磨される。この研磨により、図6(d)に示すよう
に第1のゲート絶縁膜25上であり、層間絶縁膜22に
埋設されるようにして第1の浮遊ゲート電極26が形成
される。
【0056】次に、図7(a)に示すように第1の浮遊
ゲート電極26の表面が熱酸化され第2のゲート絶縁膜
27が形成される。ここで、この第2のゲート絶縁膜2
7は、膜厚が15nm程度のシリコン酸化膜である。
【0057】次に、図7(b)に示すように第1のゲー
ト絶縁膜25および第2のゲート絶縁膜27を被覆する
ように第2の半導体膜36が堆積される。ここで、この
第2の半導体膜36は膜厚が100nm程度のシリコン
膜である。このシリコン膜は多結晶シリコン膜、無定型
シリコン膜あるいは単結晶シリコン膜である。そして、
この第2の半導体膜には不純物濃度が1017〜1018
子/cm3 のボロン不純物が含有される。
【0058】次に、この第2の半導体膜36はフォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術とで島上に分離
加工される。そして、分離加工された半導体膜の表面は
熱酸化され、膜厚が10nm程度のシリコン酸化膜が形
成される。これが図7(c)に示す第3のゲート絶縁膜
30となる。
【0059】次に、図7(c)に示すようにパターニン
グされた第2の浮遊ゲート電極31が形成される。そし
て、この第2の浮遊ゲート電極31がイオン注入マスク
にされヒ素イオンがイオン注入され熱処理が施される。
このようにして、分離加工された半導体薄膜に薄膜トラ
ンジスタのチャネル領域28およびソース・ドレイン領
域29が形成される。さらに、第2の浮遊ゲート電極3
1の表面および全体を被覆するように第4のゲート絶縁
膜32が形成される。ここで、この第4のゲート絶縁膜
32はONO膜でありシリコン酸化膜での換算膜厚は1
5nm程度である。なお、この第2の浮遊ゲート電極3
1にはリン不純物が含有される。
【0060】最後に、図5で説明した第2の制御ゲート
電極33が形成され、本発明の不揮発性メモリ素子が完
成する。
【0061】この第2の実施の形態では、拡散層23上
にシリサイド層24が形成される。そして、このような
不揮発性メモリ素子が不揮発性半導体記憶装置のメモリ
セルとして使用されると、シリサイド層24は第1の制
御ゲート電極であると共にそのままワード線の配線とし
て使用されるようになる。このため、第1の実施の形態
の場合に比べワード線の抵抗は大幅に低減し不揮発性半
導体記憶装置の動作速度が向上する。
【0062】
【発明の効果】このように上記の本発明の浮遊ゲート型
トランジスタの構造では、1つのメモリセルに4値に対
応する情報が蓄積される。このために、記憶情報の1ビ
ット情報あたりの占有面積が低減して超高集積度が容易
になる。
【0063】そして、同一の設計基準で比較すれば、不
揮発性半導体記憶装置の集積度は、従来に比べて2倍に
増加するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する不揮発性
メモリ素子の断面図である。
【図2】上記メモリセルのアレイ構成を示すための平面
図である。
【図3】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図4】本発明のメモリセルの製造工程順の断面図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明する不揮発性
メモリ素子の断面図である。
【図6】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図7】上記メモリセルの製造工程順の断面図である。
【図8】従来の技術を説明するための浮遊ゲート型トラ
ンジスタの断面図である。
【符号の説明】
1,21,101 半導体基板 2,22,102 層間絶縁膜 3,23 拡散層 3a 第1の制御ゲート電極 4,25 第1のゲート絶縁膜 5,26 第1の浮遊ゲート電極 6,27 第2のゲート絶縁膜 7,28,103b チャネル領域 8,29,103a ソース・ドレイン領域 9,30 第3のゲート絶縁膜 10,31 第2の浮遊ゲート電極 11,32 第4のゲート絶縁膜 12,33 第2の制御ゲート電極 13 レジストマスク 14 ヒ素イオン 15 開口部 16 不純物導入層 17,35 第1の半導体膜 18,36 第2の半導体膜 24 シリサイド層 103 半導体薄膜 104 第1の絶縁膜 105 浮遊ゲート電極 106 第2の絶縁膜 107 制御ゲート電極 108 絶縁膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板上に形成された絶
    縁膜と前記絶縁膜の所定の領域に形成され前記半導体基
    板表面に達する開口部と前記開口部の前記半導体基板表
    面に形成された逆導電型の拡散層と前記拡散層表面に形
    成された第1のゲート絶縁膜と前記第1のゲート絶縁膜
    上に被着され前記開口部に埋設される第1の浮遊ゲート
    電極とを有し、前記拡散層を第1の制御電極とし、前記
    第1の浮遊ゲート電極表面に第2のゲート絶縁膜が形成
    され、前記絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜上に被着す
    るように設けられた半導体薄膜に薄膜トランジスタのチ
    ャネル領域とソース・ドレイン領域とが形成され、前記
    半導体薄膜上に第3のゲート絶縁膜が形成され、前記第
    3のゲート絶縁膜上に第2の浮遊ゲート電極が形成さ
    れ、前記第2の浮遊ゲート電極上に第4のゲート絶縁膜
    を介して第2の制御ゲート電極が配設されてなる不揮発
    性メモリ素子において、前記半導体薄膜のうち前記第2
    のゲート絶縁膜に接する領域に前記薄膜トランジスタの
    第1のチャネル領域が形成され、前記半導体薄膜のうち
    前記第3のゲート絶縁膜に接する領域に前記薄膜トラン
    ジスタの第2のチャネル領域が形成されていることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 一導電型の半導体基板上に形成された絶
    縁膜と前記絶縁膜の所定の領域に形成され前記半導体基
    板表面に達する開口部と前記開口部の前記半導体基板表
    面に形成された逆導電型の拡散層と前記拡散層上あるい
    は前記開口部の側壁に形成されたシリサイド層と前記シ
    リサイド層表面に形成された第1のゲート絶縁膜と前記
    第1のゲート絶縁膜上に被着され前記開口部に埋設され
    る第1の浮遊ゲート電極とを有し、前記シリサイド層を
    第1の制御電極とし、前記第1の浮遊ゲート電極表面に
    第2のゲート絶縁膜が形成され、前記絶縁膜と前記第2
    のゲート絶縁膜上に被着するように設けられた半導体薄
    膜に薄膜トランジスタのチャネル領域とソース・ドレイ
    ン領域とが形成され、前記半導体薄膜上に第3のゲート
    絶縁膜が形成され、前記第3のゲート絶縁膜上に第2の
    浮遊ゲート電極が形成され、前記第2の浮遊ゲート電極
    上に第4のゲート絶縁膜を介して第2の制御ゲート電極
    が配設されてなる不揮発性メモリ素子において、前記半
    導体薄膜のうち前記第2のゲート絶縁膜に接する領域に
    前記薄膜トランジスタの第1のチャネル領域が形成さ
    れ、前記半導体薄膜のうち前記第3のゲート絶縁膜に接
    する領域に前記薄膜トランジスタの第2のチャネル領域
    が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のゲート絶縁膜のシリコン酸化
    膜換算の膜厚と前記第3のゲート絶縁膜のシリコン酸化
    膜換算の膜厚とが互いに異なるように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のチャネル領域と前記第2のチ
    ャネル領域とが接しないように前記半導体薄膜の膜厚が
    設定されていることを特徴とする請求項1、請求項2ま
    たは請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の浮遊ゲート電極および第2の
    浮遊ゲート電極への記憶情報電荷の蓄積はそれぞれ独立
    して行われ、前記第1のチャネル領域と第2のチャネル
    領域の伝導度は前記第1の浮遊ゲート電極と前記第2の
    浮遊ゲート電極とにより独立に制御されて、前記1個の
    不揮発性メモリ素子に2ビットの情報が同時に記憶され
    ることを特徴とする請求項1から請求項4のうち1つの
    請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 一導電型の半導体基板上に形成した絶縁
    膜の所定の領域に一方向にのびる短冊状の開口部を形成
    し前記開口部にセルフアラインに逆導電型の拡散層を形
    成する工程と、前記拡散層表面に第1のゲート絶縁膜を
    形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に被着し前
    記開口部の一部を充填する第1の浮遊ゲート電極を形成
    する工程と、前記第1の浮遊ゲート電極表面に第2のゲ
    ート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記第2の
    ゲート絶縁膜上に被着し前記一方向にのびる短冊状の半
    導体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜上に第3の
    ゲート絶縁膜を形成し前記第3のゲート絶縁膜上であり
    前記一方向にのびる短冊状の第2の浮遊ゲート電極を形
    成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極にセ
    ルフアラインに短冊状のソース・ドレイン領域を前記半
    導体薄膜に形成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲ
    ート電極表面に第4のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4のゲート絶縁膜上であり前記一方向に直交する
    方向に第2の制御電極を形成し前記第2の制御ゲート電
    極をマスクに前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極をパタ
    ーニングする工程と、を含むことを特徴とする不性半導
    体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一導電型の半導体基板上に形成した絶縁
    膜の所定の領域に一方向にのびる短冊状の開口部を形成
    し前記開口部にセルフアラインに逆導電型の拡散層を形
    成する工程と、前記拡散層の表面あるいは開口部の側壁
    にシリサイド層を選択的に形成する工程と、前記シリサ
    イド層表面および前記絶縁膜表面に第1のゲート絶縁膜
    を形成する工程と、前記第1のゲート絶縁膜上に被着し
    前記開口部の一部を充填する第1の浮遊ゲート電極を形
    成する工程と、前記第1の浮遊ゲート電極表面に第2の
    ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜と前記第2
    のゲート絶縁膜上に被着し前記一方向にのびる短冊状の
    半導体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜上に第3
    のゲート絶縁膜を形成し前記第3のゲート絶縁膜上であ
    り前記一方向にのびる短冊状の第2の浮遊ゲート電極を
    形成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極に
    セルフアラインに短冊状のソース・ドレイン領域を前記
    半導体薄膜に形成する工程と、前記短冊状の第2の浮遊
    ゲート電極表面に第4のゲート絶縁膜を形成する工程
    と、前記第4のゲート絶縁膜上であり前記一方向に直交
    する方向に第2の制御電極を形成し前記第2の制御ゲー
    ト電極をマスクに前記短冊状の第2の浮遊ゲート電極を
    パターニングする工程と、を含むことを特徴とする不性
    半導体記憶装置の製造方法。
JP8277747A 1996-10-21 1996-10-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2877103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277747A JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US08/954,924 US5929479A (en) 1996-10-21 1997-10-21 Floating gate type non-volatile semiconductor memory for storing multi-value information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277747A JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125810A true JPH10125810A (ja) 1998-05-15
JP2877103B2 JP2877103B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17587773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277747A Expired - Fee Related JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5929479A (ja)
JP (1) JP2877103B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011709A1 (en) * 1998-08-22 2000-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistors and their manufacture
KR20010062632A (ko) * 1999-12-22 2001-07-07 가네꼬 히사시 가파르게 세워진 구조가 없는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100452037B1 (ko) * 2002-07-18 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법 및 그 소자
KR100466559B1 (ko) * 2001-02-15 2005-01-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리 장치
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005223102A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nec Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR100531459B1 (ko) * 2003-12-29 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2007142329A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
JP2008182088A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kyushu Institute Of Technology 有機電界効果トランジスタ
JP2010087519A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子とその製造及び動作方法
KR101490109B1 (ko) * 2007-10-18 2015-02-12 삼성전자주식회사 반도체 소자와 그의 제조 및 동작방법
US9230975B2 (en) 2014-03-04 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2767219B1 (fr) * 1997-08-08 1999-09-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif memoire non volatile programmable et effacable electriquement compatible avec un procede de fabrication cmos/soi
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
US6281545B1 (en) * 1997-11-20 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multi-level, split-gate, flash memory cell
US5972753A (en) * 1997-12-04 1999-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of self-align cell edge implant to reduce leakage current and improve program speed in split-gate flash
US6274900B1 (en) * 1998-01-05 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device architectures including UV transmissive nitride layers
JP4236722B2 (ja) * 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6020606A (en) * 1998-03-20 2000-02-01 United Silicon Incorporated Structure of a memory cell
US6445032B1 (en) 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
DE69836423D1 (de) * 1998-06-30 2006-12-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer EEPROM-Speicherzelle
KR100316709B1 (ko) * 1998-07-13 2001-12-12 윤종용 불휘발성 메모리 장치 제조 방법
US6252275B1 (en) * 1999-01-07 2001-06-26 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
US6326663B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-04 Vantis Corporation Avalanche injection EEPROM memory cell with P-type control gate
US6096604A (en) * 1999-08-04 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Production of reversed flash memory device
JP3982218B2 (ja) * 2001-02-07 2007-09-26 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6686630B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 International Business Machines Corporation Damascene double-gate MOSFET structure and its fabrication method
JP3884266B2 (ja) * 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6548848B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
TWI267131B (en) * 2002-03-05 2006-11-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor element and semiconductor device using the same
US6812491B2 (en) * 2002-03-22 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
EP1355316B1 (en) * 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
EP1357603A3 (en) 2002-04-18 2004-01-14 Innovative Silicon SA Semiconductor device
DE10223505A1 (de) * 2002-05-27 2003-12-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle, Speicherzelle und Speicherzellen-Anordnung
US6794236B1 (en) * 2002-06-03 2004-09-21 Lattice Semiconductor Corporation Eeprom device with improved capacitive coupling and fabrication process
US7085153B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US6912150B2 (en) * 2003-05-13 2005-06-28 Lionel Portman Reference current generator, and method of programming, adjusting and/or operating same
US20040228168A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US7018873B2 (en) * 2003-08-13 2006-03-28 International Business Machines Corporation Method of making a device threshold control of front-gate silicon-on-insulator MOSFET using a self-aligned back-gate
US7184298B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
KR20050034884A (ko) * 2003-10-10 2005-04-15 삼성전자주식회사 소노스 메모리 장치와 그 제조 및 동작방법
US7141476B2 (en) * 2004-06-18 2006-11-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a transistor with a bottom gate
US7476939B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
US7251164B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-31 Innovative Silicon S.A. Circuitry for and method of improving statistical distribution of integrated circuits
US7301838B2 (en) * 2004-12-13 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
DE102005017071B4 (de) * 2004-12-29 2011-09-15 Hynix Semiconductor Inc. Schwebe-Gate-Speichereinrichtung
US7387946B2 (en) * 2005-06-07 2008-06-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method of fabricating a substrate for a planar, double-gated, transistor process
US20070023833A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7355916B2 (en) 2005-09-19 2008-04-08 Innovative Silicon S.A. Method and circuitry to generate a reference current for reading a memory cell, and device implementing same
JP4940797B2 (ja) * 2005-10-03 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7511333B2 (en) * 2005-10-06 2009-03-31 Promos Technologies Inc. Nonvolatile memory cell with multiple floating gates and a connection region in the channel
US20070085140A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Cedric Bassin One transistor memory cell having strained electrically floating body region, and method of operating same
KR100711000B1 (ko) * 2005-11-28 2007-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 이중 게이트를 구비한 모스트랜지스터 및 그 제조방법
US7679125B2 (en) 2005-12-14 2010-03-16 Freescale Semiconductor, Inc. Back-gated semiconductor device with a storage layer and methods for forming thereof
US7683430B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
KR100699890B1 (ko) * 2006-01-10 2007-03-28 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7542345B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7606098B2 (en) 2006-04-18 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Semiconductor memory array architecture with grouped memory cells, and method of controlling same
US7692223B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
JP4250649B2 (ja) * 2006-09-26 2009-04-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US20080083943A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Walker Andrew J Dual-gate memory device and optimization of electrical interaction between front and back gates to enable scaling
US7777268B2 (en) * 2006-10-10 2010-08-17 Schiltron Corp. Dual-gate device
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
WO2009031052A2 (en) 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
US7512012B2 (en) * 2007-04-30 2009-03-31 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof and circuit system including the non-volatile memory
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
JP5322408B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7973364B2 (en) * 2008-02-27 2011-07-05 Globalfoundries Inc. Method for forming a one-transistor memory cell and related structure
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
KR101073643B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-14 서울대학교산학협력단 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그 제조 방법
US8710566B2 (en) 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
US8748959B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8324661B2 (en) * 2009-12-23 2012-12-04 Intel Corporation Quantum well transistors with remote counter doping
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
KR20130007609A (ko) 2010-03-15 2013-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 장치를 제공하기 위한 기술들
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US10096718B2 (en) * 2016-06-17 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, electronic device, manufacturing method of transistor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283071A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JPH02244767A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JP2679389B2 (ja) * 1990-10-12 1997-11-19 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶セルのデータ消去方法
JPH0582787A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Sony Corp 薄膜トランジスタ型不揮発性半導体メモリ装置
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
US5446299A (en) * 1994-04-29 1995-08-29 International Business Machines Corporation Semiconductor random access memory cell on silicon-on-insulator with dual control gates
JP3424427B2 (ja) * 1995-07-27 2003-07-07 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011709A1 (en) * 1998-08-22 2000-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thin film transistors and their manufacture
KR20010062632A (ko) * 1999-12-22 2001-07-07 가네꼬 히사시 가파르게 세워진 구조가 없는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100466559B1 (ko) * 2001-02-15 2005-01-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 메모리 장치
KR100452037B1 (ko) * 2002-07-18 2004-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법 및 그 소자
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
KR100531459B1 (ko) * 2003-12-29 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2005223102A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Nec Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2007142329A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性半導体記憶素子を含む半導体集積回路装置
US7605421B2 (en) 2005-11-22 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory element and method of manufacturing the same, and semiconductor integrated circuit device including the non-volatile semiconductor memory element
JP2008182088A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Kyushu Institute Of Technology 有機電界効果トランジスタ
KR101490109B1 (ko) * 2007-10-18 2015-02-12 삼성전자주식회사 반도체 소자와 그의 제조 및 동작방법
JP2010087519A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子とその製造及び動作方法
US9230975B2 (en) 2014-03-04 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9373631B2 (en) 2014-03-04 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US5929479A (en) 1999-07-27
JP2877103B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877103B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2870478B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8865546B2 (en) Method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory device having contact plug formed on silicided source/drain region
JP3233998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US6750520B2 (en) Two-bit semiconductor memory with enhanced carrier trapping
US6468861B2 (en) Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory
US7812399B2 (en) Semiconductor device comprising multi-layer rectangular gate electrode surrounded on four sides by sidewall spacer and implantation regions
JPH0548113A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20060202284A1 (en) Nonvolatile memory
JP2980171B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリセルの製造方法
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置
JP3653373B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み方法
US6878984B2 (en) Non-volatile flash memory having a specific difference between source/floating gate and drain/floating gate overlapped portions
JPH11289021A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
KR20080000714A (ko) 노아 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법.
JP2007067043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090140316A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
WO2009096083A1 (ja) 浮遊ゲート型不揮発性メモリ装置及びその製造方法
US20060081891A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory capable of storing data of two bits or more per cell
JP3382157B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4348962B2 (ja) 不揮発性記憶素子、半導体記憶装置および不揮発性記憶素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees