JP4940797B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940797B2
JP4940797B2 JP2006190232A JP2006190232A JP4940797B2 JP 4940797 B2 JP4940797 B2 JP 4940797B2 JP 2006190232 A JP2006190232 A JP 2006190232A JP 2006190232 A JP2006190232 A JP 2006190232A JP 4940797 B2 JP4940797 B2 JP 4940797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
forming
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006190232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173767A (ja
Inventor
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006190232A priority Critical patent/JP4940797B2/ja
Priority to KR1020060093663A priority patent/KR100856013B1/ko
Priority to US11/535,741 priority patent/US7638845B2/en
Publication of JP2007173767A publication Critical patent/JP2007173767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940797B2 publication Critical patent/JP4940797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、バックゲート電極が設けられた電界効果型トランジスタを形成する方法に適用して好適なものである。
SOI基板上に形成された電界効果型トランジスタは、素子分離の容易性、ラッチアップフリー、ソース/ドレイン接合容量が小さいなどの点から、その有用性が注目されている。特に、完全空乏型SOIトランジスタは、低消費電力かつ高速動作が可能で、低電圧駆動が容易なため、SOIトランジスタを完全空乏モードで動作させるための研究が盛んに行われている。ここで、SOI基板としては、例えば、特許文献1、2に開示されているように、SIMOX(Separation by Implanted Oxgen)基板や貼り合わせ基板などが用いられている。
また、従来の半導体装置では、例えば、特許文献3、4に開示されているように、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図るために、電界効果型トランジスタを覆う絶縁膜上にバックゲート電極を形成し、ゲートまたはソースにバックゲート電極を接続する方法がある。
さらに、非特許文献1には、バルク基板上にSOI層を形成することで、SOIトランジスタを低コストで形成できる方法が開示されている。この非特許文献1に開示された方法では、Si基板上にSi/SiGe層を成膜し、SiとSiGeとの選択比の違いを利用してSiGe層のみを選択的に除去することにより、Si基板とSi層との間に空洞部を形成する。そして、空洞部内に露出したSiの熱酸化を行うことにより、Si基板とSi層との間にSiO2層を埋め込み、Si基板とSi層との間にBOX層を形成する。
ここで、電界効果型トランジスタの微細化に対応しつつ、電界効果型トランジスタの高速化および低消費電力化を両立させるために、SOIトランジスタにバックゲート構造またはダブルゲート構造を持たせる方法がある。
特開2002−299591号公報 特開2000−124092号公報 特開平9−45909号公報 特開平9−205211号公報 T.Sakai et al."Separation by BondingSi Islands(SBSI) for LSI Application",Second International GiGe Technology and Device Meeting,Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
しかしながら、従来の半導体集積回路では、トランジスタの微細化に伴ってチャネル長が短くなると、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性が劣化する。このため、トランジスタの低電圧動作の妨げになるとともに、オフ時のリーク電流が増加し、動作時や待機時の消費電力が増大するだけでなく、トランジスタの破壊要因にもなるという問題があった。
また、バックゲート電極が電界効果型トランジスタ下の全面に配置されると、バックゲート電極とソース/ドレイン層との寄生容量が増大し、SOIトランジスタの高速化の妨げになるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させるとともに、ソース/ドレイン層との寄生容量を低減することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体層下の一部に形成された第1絶縁体と、前記第1絶縁体を避けるようにして前記半導体層下に形成され、前記第1絶縁体と比誘電率の異なる第2絶縁体と、前記第1絶縁体および前記第2絶縁体下に形成されたバックゲート電極と、前記半導体層上に形成されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、ゲート電極下にバックゲート電極を配置することを可能としつつ、バックゲート電極とチャネル領域とを高誘電体材料を介して結合することが可能となるとともに、バックゲート電極とソース/ドレイン層とを低誘電体材料を介して結合することが可能となる。このため、バックゲート電極とチャネル領域との間の結合容量を増大させつつ、バックゲート電極と基板間の寄生容量を低減することができる。この結果、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、バックゲート電極を配置することが可能となるとともに、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させることが可能となり、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高速化を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記バックゲート電極と前記ゲート電極とを接続する配線層をさらに備えることを特徴とする。
これにより、バックゲート電極とゲート電極とが同電位となるように制御することができ、チャネル領域の深い部分のポテンシャルの支配力を向上させることができる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に配置され、エピタキシャル成長にて成膜された半導体層と、前記半導体基板と前記半導体層との間に一部に埋め込まれた第1埋め込み絶縁体と、前記第1埋め込み絶縁体を避けるようにして前記半導体基板と前記半導体層との間に埋め込まれ、前記第1埋め込み絶縁体と比誘電率の異なる第2埋め込み絶縁体と、前記半導体層上に形成されたゲート電極と、前記半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、バックゲート電極の配置の自由度を向上させることが可能となり、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、電界集中が起こる部分にバックゲート電極を配置することが可能となる。このため、電界効果型トランジスタの設計の自由度を向上させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、半導体層の裏面側にバックゲート電極を配置することにより、ドレイン電位をバックゲート電極でシールドすることが可能となる。このため、SOIのSi薄膜の表面からドレイン電位が与えられた場合においても、ドレインのオフセット層や高濃度不純物拡散層と埋め込み酸化膜との界面に高電圧がかかることを防止することができる。この結果、ドレインのオフセット層や高濃度不純物拡散層と埋め込み絶縁体との界面に局所的に強い電界が発生することを防止することができ、SOIトランジスタの高耐圧化を図ることができる。
さらに、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、ドレイン側のチャネル端の電界を緩和することができる。このため、トランジスタの低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの耐圧を向上させることができる。
また、バックゲート電極とチャネル領域とを高誘電体材料を介して結合することが可能となるとともに、バックゲート電極とソース/ドレイン層とを低誘電体材料を介して結合することが可能となる。このため、バックゲート電極とチャネル領域との間の結合容量を増大させつつ、バックゲート電極と基板間の寄生容量を低減することができ、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させて、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高速化を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記第1埋め込み絶縁体は前記ゲート電極下に配置され、前記第2埋め込み絶縁体は前記ソース/ドレイン層下に配置され、前記第1埋め込み絶縁体は前記第2埋め込み絶縁体よりも比誘電率が大きいことを特徴とする。
これにより、バックゲート電極とチャネル領域との間の結合容量を増大させつつ、バックゲート電極と基板間の寄生容量を低減することができ、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させて、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高速化を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上に配置され、エピタキシャル成長にて成膜された第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置され、エピタキシャル成長にて成膜された第2半導体層と、前記第1および第2半導体層の側壁をそれぞれ介して前記第1および第2半導体層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記第1および第2半導体層を支持する支持体と、前記支持体を避けるようにして前記半導体基板と前記第1半導体層との間に埋め込まれた第1埋め込み絶縁体と、前記支持体を避けるようにして前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に埋め込まれ、前記支持体よりも比誘電率の大きな第2埋め込み絶縁体と、前記第2半導体層上に形成されたゲート電極と、前記第2半導体層に形成され、前記ゲート電極の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層とを備えることを特徴とする。
これにより、第1および第2半導体層下に埋め込み絶縁体を形成するために、組成の異なる半導体層間のエッチングレートの違いを利用して下層の半導体層を除去した場合においても、上層の半導体層の側壁だけでなく、上層の半導体層の下から上層の半導体層を支持することが可能となるとともに、第1および第2半導体層下にそれぞれ埋め込まれる埋め込み絶縁体の比誘電率を端部と中央部とで異ならせることができる。このため、電界効果型トランジスタが形成される第1および第2半導体層の撓みを抑制しつつ、第1および第2半導体層下に埋め込み絶縁体をそれぞれ形成することが可能となり、第1および第2半導体層および埋め込み絶縁体の膜厚の均一性を向上させることが可能となるとともに、バックゲート電極とチャネル領域とを高誘電体材料を介して結合し、バックゲート電極とソース/ドレイン層とを低誘電体材料を介して結合することが可能となる。この結果、SOI基板を用いることなく、半導体層上にSOIトランジスタを均一に形成することが可能となり、SOIトランジスタの低価格化を実現することが可能となるとともに、SOIトランジスタの高性能化を達成することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体基板上に第1半導体層を成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に成膜する工程と、前記第1半導体層と同一の組成を持つ第3半導体層を前記第2半導体層上に成膜する工程と、前記第2半導体層と同一の組成を持つ第4半導体層を前記第3半導体層上に成膜する工程と、前記第1から第4半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1溝を形成する工程と、前記第1溝を介して前記第1および第3半導体層を横方向にエッチングすることにより、前記第2および第4半導体層下にそれぞれ配置された第1および第3半導体層の一部を除去する工程と、前記第1溝を介して前記第2および第4半導体層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記第2および第4半導体層を支持する支持体を形成する工程と、前記支持体が形成された前記第1および第3半導体層の少なくとも一部を前記第2および第4半導体層から露出させる第2溝を形成する工程と、前記第2溝を介して第1および第3半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1および第3半導体層がそれぞれ除去された第1および第2空洞部を形成する工程と、前記第2溝を介して前記第1および第2空洞部にそれぞれ埋め込まれ、前記支持体よりも比誘電率の大きな埋め込み絶縁層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第1および第3半導体層上に第2および第4半導体層がそれぞれ積層された場合においても、第2溝を介してエッチング液を第1および第3半導体層に接触させることが可能となり、第2および第4半導体層を残したまま、第1および第3半導体層を除去することが可能となるとともに、第2および第4半導体層下の第1および第2空洞部内にそれぞれ埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成することができる。また、第1溝に埋め込まれた支持体を形成することにより、第2および第4半導体層下に第1および第2空洞部がそれぞれ形成された場合においても、第2および第4半導体層の側壁だけでなく、第2および第4半導体層の下から第2および第4半導体層を支持することが可能となるとともに、第2および第4半導体層下の端部と中央部とで比誘電率をそれぞれ異ならせることができる。
このため、第2および第4半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2および第4半導体層の中央部を埋め込み絶縁層上にそれぞれ配置することが可能となるとともに、第2および第4半導体層の端部を支持体上にそれぞれ配置することが可能となり、バックゲート電極とチャネル領域との間の結合容量を増大させつつ、バックゲート電極とソース/ドレイン層間の寄生容量を低減することが可能となるとともに、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタを第4半導体層に形成することができる。この結果、コストアップを抑制しつつ、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させることが可能となり、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高速化を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記半導体基板、前記第2および第4半導体層はSi、前記第1および第3半導体層はSiGeであることを特徴とする。
これにより、半導体基板、第1から第4半導体層間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体基板、第2および第4半導体層よりも第1および第3半導体層のエッチングレートを大きくすることが可能となる。このため、結晶品質の良い第2および第4半導体層を第1および第3半導体層上に形それぞれ形成することが可能となり、第2および第4半導体層の品質を損なうことなく、第2および第4半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、半導体基板上にエピタキシャル成長にて形成された半導体層と、絶縁層に上下を挟まれるようにして前記半導体基板と前記半導体層との間に部分的に埋め込まれた埋め込み導電体層とを備え、前記埋め込み導電体層上にチャネルが配置されるようにして前記半導体層に形成された電界効果型トランジスタとを備えることを特徴とする。
これにより、SOI基板を用いることなく、SOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、半導体基板と半導体層との間に埋め込み導電体層を部分的に埋め込むことで、SOIトランジスタのソース/ドレイン層下を避けるようにしてチャネル下にバックゲート電極を配置することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタ下のバックゲート電極を配置した場合においても、ソース/ドレイン層の寄生容量の増大を抑制することができる。この結果、コスト増を抑制した上で、トランジスタのオン電流を増大させることが可能となり、SOIトランジスタの高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記半導体層の側壁を介して前記埋め込み導電体層を両側から挟み込むようにして電界効果型トランジスタのソース/ドレイン層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記半導体層を支持する支持体をさらに備えることを特徴とする。
これにより、半導体層下に空洞部が形成された場合においても、半導体層の側壁だけでなく、半導体層の下から半導体層を支持することが可能となるとともに、半導体基板と半導体層との間に部分的に埋め込み導電体層を埋め込むことができる。このため、半導体層の撓みを抑制しつつ、半導体層下に埋め込み導電体層を埋め込むことが可能となり、半導体層の膜厚の均一性を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタのソース/ドレイン層下を避けるようにしてチャネル下に埋め込み導電体層を配置することができる。この結果、SOI基板を用いることなく、半導体層上にSOIトランジスタを均一に形成することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量の増大を抑制しつつ、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、SOIトランジスタの低価格化を実現しつつ、SOIトランジスタの高性能化および低消費電力化を両立させることが可能となるとともに、トランジスタ特性のバラツキを低減することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記絶縁層は熱酸化膜、酸窒化膜またはHigh−K絶縁膜、前記埋め込み導電体層は不純物がドープされた多結晶半導体、アモルファス半導体、金属または合金であることを特徴とする。
これにより、CVDなどの汎用的な半導体製造プロセスを用いることで、半導体基板と半導体層との間にバックゲート電極を埋め込むことが可能となるとともに、バックゲート電極の低抵抗化を図ることができる。また、半導体層と導電体層との間の絶縁層を熱酸化にて形成することにより、半導体層と導電体層との間の絶縁層の膜厚制御を精度よく行いつつ、半導体層と導電体層との間の絶縁層を薄膜化することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することが可能となるとともに、SOIトランジスタの閾値電圧を、バックゲート電極により低電圧で制御することが可能となり、SOIトランジスタの低消費電力化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記埋め込み導電体層は、前記電界効果型トランジスタのゲート電極よりも幅方向に延伸された延伸部を備え、前記埋延伸部を介して前記埋め込み導電体層に接続されたバックゲートコンタクト電極をさらに備えることを特徴とする。
これにより、電界効果型トランジスタのチャネル領域に対応させて埋め込み導電体層を電界効果型トランジスタ下に配置した場合においても、ゲート電極に邪魔されることなく、埋め込み導電体層とコンタクトをとることができ、埋め込み導電体層の電位を外部から制御することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記埋め込み導電体層と前記電界効果型トランジスタのゲート電極とは仕事関数が互いに異なることを特徴とする。
これにより、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、電界効果型トランジスタのアクティブ領域の電位を埋め込み導電体層にて制御することが可能となる。このため、製造プロセスの煩雑化を抑制しつつ、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、ドレイン側のチャネル端の電界を緩和することができる。このため、トランジスタの低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、電界効果型トランジスタの表面側に形成されたゲート電極と電界効果型トランジスタ下に配置された埋め込み導電体層とで仕事関数が互いに異なるように設定することにより、半導体層のボディ領域がイントリンジックまたは低濃度にドーピングされている場合においても、電界効果型トランジスタのしきい値を数ボルト程度変化させることができる。閾値電圧の高低にかかわらず、半導体層のドーパント濃度は低いため、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。また、半導体層の不純物濃度を低くすることが可能となることから、半導体層を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となるとともに、製造歩留まりを向上させることを可能として、コストダウンを図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記絶縁層と前記電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜とは膜厚または比誘電率が互いに異なることを特徴とする。
これにより、電界効果型トランジスタ下に埋め込み導電体層を配置することを可能としつつ、埋め込み導電体層とチャネル領域との間の結合容量を増大させたり、埋め込み導電体層とソース/ドレイン層との間の寄生容量を低減させたりすることができる。このため、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、埋め込み導電体層を配置することが可能となるとともに、埋め込み導電体層によるしきい値制御性を向上させ、動作時や待機時の消費電力を低減させたり、SOIトランジスタの高速化を実現したりすることができる。また、膜厚が1nmから20nmの薄いシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、あるいは、AL,Zr,Hrなどの酸化膜からなるHigh−K絶縁膜で絶縁層を形成すれば、埋め込み導電体層による閾値の制御性が向上し、かつ、良好なサブスレショルドを得ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記埋め込み導電体層と前記ゲート電極とを電気的に接続する配線層をさらに備えることを特徴とする。
これにより、電界効果型トランジスタのチャネル領域の裏側がゲート電極と同電位となるように制御することができ、チャネル領域ポテンシャルの支配力を向上させることができる。このため、半導体層を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、オフ時のリーク電流を減少させることを可能としつつ、特性バラツキを低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記電界効果型トランジスタのソース層と前記埋め込み導電体層とを電気的に接続する配線層をさらに備えることを特徴とする。
これにより、埋め込み導電体層の電位を安定化させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの耐圧を向上させることが可能となり、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記電界効果型トランジスタのゲート電極およびソース層と独立して前記埋め込み導電体層に電気的に接続された配線層をさらに備えることを特徴とする。
これにより、埋め込み導電体層に電圧を印加することで、電界効果型トランジスタのしきい値をダイナミックに制御することが可能となり、電界効果型トランジスタの動作中にしきい値を変化させることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記埋め込み導電体層はN極性またはP極性を持つ多結晶半導体、アモルファス半導体、シリサイドあるいはメタルであり、前記電界効果型トランジスタのゲート電極はN極性またはP極性を持つ多結晶半導体、アモルファス半導体、シリサイドあるいは前記埋め込み導電体層と仕事関数が異なるメタルゲートであることを特徴とする。
これにより、埋め込み導電体層およびゲート電極の不純物の極性または濃度を組み合わせることにより、チャネルの不純物濃度を低く保ちつつ、電界効果型トランジスタのしきい値を調整することができる。このため、閾値の高低にかかわらず電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることが可能となるとともに、半導体層を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、第1半導体層を半導体基板上に形成する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、前記第1および第2半導体層から前記半導体基板を露出させる第1露出部を形成する工程と、前記第1露出部を介して前記第1半導体層を横方向にエッチングすることにより、前記第2半導体層下の第1半導体層の一部を除去する工程と、前記第1露出部を介して前記第2半導体層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記第2半導体層を支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層から露出させる第2露出部を形成する工程と、前記第2露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空洞部の上下面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜にて上下が挟まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となり、第2半導体層下に空洞部を形成することが可能となるとともに、第2半導体層を支持体にて覆うことで、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層を支持体にて半導体基板上に支持することが可能となる。また、第1半導体層の一部を露出させる露出部を設けることにより、第1半導体層上に第2半導体層が積層された場合においても、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層に接触させることが可能となり、第2半導体層を残したまま第1半導体層を除去することが可能となるとともに、絶縁膜にて上下が挟まれるようにして空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成することが可能となる。さらに、第1露出部を介して第1半導体層を横方向にエッチングしてから支持体を形成することにより、第2半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層の側壁だけでなく、第2半導体層の下から第2半導体層を支持することが可能となるとともに、半導体基板と第2半導体層との間に部分的に埋め込み導電体層を埋め込むことができる。このため、第2半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層を埋め込み絶縁層上に配置することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタのソース/ドレイン層下を避けるようにしてチャネル下に埋め込み導電体層を配置することができる。この結果、SOI基板を用いることなく、半導体層上にSOIトランジスタを均一に形成することが可能となるとともに、ソース/ドレイン層の寄生容量の増大を抑制しつつ、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、SOIトランジスタの低価格化を実現しつつ、SOIトランジスタの高性能化および低消費電力化を両立させることが可能となるとともに、トランジスタ特性のバラツキを低減することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記半導体基板および前記第2半導体層はSi、前記第1半導体層はSiGeであることを特徴とする。
これにより、半導体基板、第2半導体層および第1半導体層間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体基板および第2半導体層よりも第1半導体層のエッチングレートを大きくすることが可能となる。このため、結晶品質の良い第2半導体層を第1半導体層上に形成することが可能となり、第2半導体層の品質を損なうことなく、第2半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、化学的気相成長法にて前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成することを特徴とする。
これにより、汎用的な半導体製造プロセスを用いることで、導電体層の埋め込み性を確保しつつ、半導体基板と半導体層との間にバックゲート電極を形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成する工程は、前記空洞部内が埋め込まれるようにして導電体層を前記半導体基板上の全面に堆積する工程と、等方性エッチングまたは異方性エッチングのいずれか少なくとも一方を用いることで、前記第2半導体層下に前記埋め込み導電体層が残るようにして前記半導体基板上の導電体層を選択的に除去する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、埋め込み導電体層を空洞部内に埋め込むために、半導体基板上の全面に導電体層が堆積された場合においても、埋め込み導電体層を空洞部内に残したまま、不要な導電体層を除去することができ、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成する工程は、前記空洞部内が埋め込まれるようにして導電体層を前記半導体基板上の全面に堆積する工程と、前記導電体層の全面をバックエッチングすることで、前記第2半導体層下に前記埋め込み導電体層が残るようにして前記半導体基板上の導電体層を除去する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、埋め込み導電体層を空洞部内に埋め込むために、半導体基板上の全面に導電体層が堆積された場合においても、単に導電体層の全面をバックエッチングすることで、埋め込み導電体層を空洞部内に残したまま、不要な導電体層を除去することができ、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1(a)〜図12(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図1(b)〜図12(b)は、図1(a)〜図12(a)のA1−A1´〜A12−A12´線でそれぞれ切断した断面図、図1(c)〜図12(c)は、図1(a)〜図12(a)のB1−B1´〜B12−B12´線でそれぞれ切断した断面図である。
図1において、半導体基板31上には、半導体層51、33、52、35が順次積層されている。なお、半導体層51、52は、半導体基板31および半導体層33、35よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板31、半導体層33、35、51、52の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCなどの中から適宜選択することができる。特に、半導体基板31がSiの場合、半導体層51、52としてSiGe、半導体層33、35としてSiを用いることが好ましい。これにより、半導体層51、52と半導体層33、35との間の格子整合をとることを可能としつつ、半導体層51、52と半導体層33、35との間の選択比を確保することができる。また、半導体層51、33、52、35としては、単結晶半導体層、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、半導体層51、52の代わりに、半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。また、半導体層51、33、52、35の膜厚は、例えば、1〜100nm程度とすることができる。
そして、半導体層35の熱酸化により半導体層35の表面に下地酸化膜53を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜53上の全面に酸化防止膜54を形成する。なお、酸化防止膜54としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができる。
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52、33、51をパターニングすることにより、半導体基板31を露出させる溝36を所定の方向に沿って形成する。なお、半導体基板31を露出させる場合、半導体基板31の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板31をオーバーエッチングして半導体基板31に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝36の配置位置は、半導体層33の素子分離領域の一部に対応させることができる。
さらに、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52をパターニングすることにより、溝36と重なるように配置された溝36よりも幅の広い溝37を形成する。ここで、溝37の配置位置は、半導体層35の素子分離領域に対応させることができる。
なお、半導体層33の表面を露出させる代わりに、半導体層52の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体層52をオーバーエッチングして半導体層52の途中までエッチングするようにしてもよい。ここで、半導体層52のエッチングを途中で止めることにより、溝36内の半導体層33の表面が露出されることを防止することができる。このため、半導体層51、52をエッチング除去する際に、溝36内の半導体層33がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、溝36内の半導体層33のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図3に示すように、溝36、37を介して半導体層51、52を横方向にエッチングすることにより、半導体層33、35下にそれぞれ配置された半導体層51、52の一部を除去し、半導体層33、35の端部の上下面を半導体層51、52からそれぞれ露出させる空隙60a、60bを形成する。
次に、図4に示すように、CVDなどの方法により、溝36、37内に埋め込まれ、半導体層33、35を半導体基板31上で支持する支持体56を半導体基板31上の全面に形成する。ここで、半導体層33、35の端部の上下面を半導体層51、52からそれぞれ露出させる空隙60a、60bを形成することにより、半導体層33、35の側壁をそれぞれ介して半導体層33、35下に回り込むようにして支持体56を溝36、37内に埋め込むことができる。なお、支持体56の材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケードグラス)膜などを用いるようにしてもよい。また、支持体56の材質としては、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜54、下地酸化膜53、半導体層35、52、33、51をパターニングすることにより、半導体基板31を露出させる溝38を溝36と直交する方向に沿って形成する。なお、半導体基板31を露出させる場合、半導体基板31の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板31をオーバーエッチングして半導体基板31に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝38の配置位置は、半導体層33、35の素子分離領域に対応させることができる。
次に、図6に示すように、溝38を介してエッチングガスまたはエッチング液を半導体層51、52に接触させることにより、半導体層51、52をエッチング除去し、半導体基板31と半導体層33との間に空洞部57aを形成するとともに、半導体層33、35間に空洞部57bを形成する。
ここで、溝36、37内に支持体56を設けることにより、半導体層51、52が除去された場合においても、半導体層33、35を半導体基板31上で支持することが可能となるとともに、溝36、37とは別に溝38を設けることにより、半導体層33、35下にそれぞれ配置された半導体層51、52にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となる。このため、半導体層33、35の結晶品質を損なうことなく、半導体層33、35と半導体基板31との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板31、半導体層33、35がSi、半導体層51、52がSiGeの場合、半導体層51、52のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板31および半導体層33、35のオーバーエッチングを抑制しつつ、半導体層51、52を除去することが可能となる。また、半導体層51、52のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、半導体層51、52をエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により半導体層51、52を多孔質化するようにしてもよいし、半導体層51、52にイオン注入を行うことにより、半導体層51、52をアモルファス化するようにしてもよい。これにより、半導体層51、52のエッチングレートを増大させることが可能となり、半導体層33、35のオーバーエッチングを抑制しつつ、半導体層51、52のエッチング面積を拡大することができる。
次に、図7に示すように、CVD法またはSOG法等の処理にて半導体基板31と半導体層33、35との間の空洞部57a、57bに埋め込まれた埋め込み絶縁層39を形成する。なお、埋め込み絶縁層39の材質としては、支持体56よりも比誘電率の大きな材料を用いることが好ましく、例えば、シリコン酸化膜の他、シリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、埋め込み絶縁層39として、例えば、シリコン酸化膜の他、HfO2、HfON、HfAlO、HfAlON、HfSiO、HfSiON、ZrO2、ZrON、ZrAlO、ZrAlON、ZrSiO、ZrSiON、Ta25、Y23、(Sr,Ba)TiO3、LaAlO3、SrBi2Ta29、Bi4Ti312、Pb(Zi,Ti)O3などの誘電体を用いるようにしてもよい。
これにより、半導体層33、35の側壁だけでなく、半導体層33、35の下から半導体層33、35を半導体基板31上で支持することが可能となるとともに、互いに比誘電率の異なる埋め込み絶縁層39および支持体56を半導体層33、35下に配置することができる。このため、半導体層33、35の撓みを抑制しつつ、半導体層33、35下に埋め込み絶縁層39をそれぞれ形成することが可能となり、半導体層33、35および埋め込み絶縁層39の膜厚の均一性を向上させることが可能となるとともに、半導体層35に電界効果型トランジスタを形成した場合においても、半導体層33からなるバックゲート電極を半導体層35下に配置することを可能としつつ、バックゲート電極とチャネル領域とを高誘電体材料を介して結合し、バックゲート電極とソース/ドレイン層とを低誘電体材料を介して結合することが可能となる。この結果、ゲート電極やソース/ドレインコンタクトなどの配置の制約を受けることなく、バックゲート電極を配置することが可能となるとともに、バックゲート電極によるしきい値制御性を向上させることが可能となり、かつ、ソース・ドレインの寄生容量を減らすことが出来る。さらに、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、SOIトランジスタの高速化を実現することができる。
次に、図8に示すように、CVD処理またはSOG処理などの方法により、溝38内が埋め込まれるようにして、支持体56上に絶縁層45を堆積する。なお、絶縁層45としては、例えば、SiO2またはSi34などを用いることができる。
次に、図9に示すように、CMP(化学的機械的研磨)などの方法を用いて絶縁層45および支持体56を薄膜化するとともに、酸化防止膜54および下地酸化膜53を除去することにより、半導体層35の表面を露出させる。
図8または図9において、適当な加速エネルギーを選択すれば、イオン注入により、半導体層33のみに、ドーパントを導入できる。この後、アニール処理により、結晶性の回復とドーパントの活性化ができる。
次に、図10に示すように、半導体層35の表面の熱酸化を行うことにより、半導体層35の表面にゲート絶縁膜41を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜41が形成された半導体層35上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、半導体層35上に配置されたゲート電極42を形成する。
次に、図11に示すように、ゲート電極42をマスクとして、B、BF2、As、Pなどの不純物を半導体層35内にイオン注入することにより、ゲート電極42を挟み込むように配置されたソース/ドレイン層43a、43bを半導体層35に形成する。
次に、図12に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極45上に層間絶縁層44を堆積する。そして、層間絶縁層44および支持体56に埋め込まれ、半導体層33に接続されたバックゲートコンタクト電極45a、45bを層間絶縁層44上に形成する。さらに、層間絶縁層44に埋め込まれ、ソース層47aおよびドレイン層47bにそれぞれ接続されたソースコンタクト電極46aおよびドレインコンタクト電極46bを層間絶縁層44上に形成する。
なお、バックゲートコンタクト電極45a、45bを介してゲート電極45と半導体層33とを電気的に接続するようにしてもよい。これにより、バックゲート電極とゲート電極45とが同電位となるように制御することができ、チャネル領域の深い部分のポテンシャルの支配力を向上させることができる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
(2)第2実施形態
図13(a)〜図26(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図、図13(b)〜図26(b)は、図13(a)〜図26(a)のA13−A13´〜A26−A26´線でそれぞれ切断した断面図、図13(c)〜図26(c)は、図13(a)〜図26(a)のB13−B13´〜B26−B26´線でそれぞれ切断した断面図である。
図13において、半導体基板1上にはエピタキシャル成長にて第1半導体層2が形成され、第1半導体層2上にはエピタキシャル成長にて第2半導体層3が形成されている。なお、第1半導体層2は、半導体基板1および第2半導体層3よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板1、第1半導体層2および第2半導体層3の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板1がSiの場合、第1半導体層2としてSiGe、第2半導体層3としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層2と第2半導体層3との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層2と第2半導体層3との間の選択比を確保することができる。また、第1半導体層2としては、単結晶半導体層の他、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層2の代わり、単結晶半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層2および第2半導体層3の膜厚は、例えば、1〜200nm程度とすることができる。
そして、第2半導体層3の熱酸化あるいはCVD法により第2半導体層3の表面に、該表面を保護する下地酸化膜4を形成する。そして、CVDなどの方法により、下地酸化膜4上の全面に酸化防止膜5を形成する。なお、酸化防止膜5としては、例えば、シリコン窒化膜を用いることができ、酸化防止膜としての機能のほかに、CMP(化学的機械研磨)による平坦化プロセスのストッパー層として機能させることもできる。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、酸化防止膜5、下地酸化膜4、第2半導体層3および第1半導体層2をパターニングすることにより、半導体基板1の一部を露出させる溝6を形成する。なお、半導体基板1の一部を露出させる場合、半導体基板1の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板1をオーバーエッチングして半導体基板1に凹部を形成するようにしてもよい。また、溝6の配置位置は、第2半導体層3の素子分離領域の一部に対応させることができる。そして、溝6を介して第1半導体層2を横方向にエッチングすることにより、第2半導体層3下に配置された第1半導体層2の一部を除去し、第2半導体層3の端部の下面を第1半導体層2から露出させる。なお、第1半導体層2を横方向にエッチングする場合、第1半導体層2が除去された部分を図25のソース層25aおよびドレイン層25bに対応させ、第1半導体層2が残された部分を図25のチャネル領域に対応させることが好ましい。
次に、図15に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層3の側壁を介して半第2導体層3下に回り込むように溝6内に埋め込まれ、第2半導体層3を半導体基板1上で支持する支持体7を半導体基板1上の全面に形成する。なお、支持体7の材質としてはシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁体を用いることができる。なお、半導体基板1全体を覆うように形成された支持体7は、第2半導体層3の撓み等を抑制して、平坦性を保ったまま第2半導体層3を支持する必要がある。そのため、その機械的な強度を確保する意味で、素子分離最小寸法以上の膜厚にすることが好ましい。例えば、65nm世代の半導体集積回路では、100-200nm程度の膜厚が好ましい。また、支持体7の材質としては、シリコン酸化膜などの絶縁体を用いることができる。そして、CMPまたはエッチバックなどの方法にて支持体7を薄膜化することにより、溝6内に支持体7が埋め込まれた状態で酸化防止膜5の表面を露出させる、ここで、酸化防止膜5を設けることで、CMPによる平坦化プロセスのストッパー層として機能させることができる。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて酸化防止膜5、下地酸化膜4、第2半導体層3および第1半導体層2をパターニングすることにより、第1半導体層2の一部を露出させる溝8aおよび段差8bを形成する。ここで、溝8aおよび段差8bの配置位置は、第2半導体層3の素子分離領域の一部に対応させることができる。
なお、第1半導体層2の一部を露出させる場合、第1半導体層2の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、第1半導体層2をオーバーエッチングして第1半導体層2に凹部を形成するようにしてもよい。あるいは、溝8a内および段差8bの第1半導体層2を貫通させて半導体基板1の表面を露出させるようにしてもよい。ここで、第1半導体層2のエッチングを途中で止めることにより、溝8a内および段差8bの半導体基板1の表面が露出されることを防止することができる。このため、第1半導体層2をエッチング除去する際に、溝8a内および段差8bの半導体基板1がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、溝8a内および段差8bの半導体基板1のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図17に示すように、溝8aおよび段差8bを介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層2に接触させることにより、第1半導体層2をエッチング除去し、半導体基板1と第2半導体層3との間に空洞部9を形成する。
ここで、溝6内に支持体7を設けることにより、第1半導体層2が除去された場合においても、第2半導体層3を半導体基板1上で支持することが可能となるとともに、溝6とは別に溝8aを設けることにより、第2半導体層3下の第1半導体層2にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となる。このため、第2半導体層3の品質を損なうことなく、第2半導体層3と半導体基板1との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板1および第2半導体層3がSi、第1半導体層2がSiGeの場合、第1半導体層2のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、半導体基板1および第2半導体層3のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層2を除去することが可能となる。また、第1半導体層2のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、第1半導体層2をエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により第1半導体層2を多孔質化するようにしてもよいし、第1半導体層2にイオン注入を行うことにより、第1半導体層2をアモルファス化するようにしてもよいし、半導体基板1としてP型半導体基板を用いるようにしてもよい。これにより、第1半導体層2のエッチングレートを増大させることが可能となり、第1半導体層2のエッチング面積を拡大することができる。
次に、図18に示すように、半導体基板1および第2半導体層3の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部9内の上下面に絶縁膜10を形成する。これにより、第2半導体層3下に形成される絶縁膜10の膜厚制御を精度よく行いつつ、絶縁膜10を薄膜化することができる。このため、絶縁膜10を介してSOIトランジスタの裏面側からSOIトランジスタのチャネルのポテンシャルを効率よく制御することができ、SOIトランジスタの閾値電圧を低電圧で制御することを可能として、SOIトランジスタの低消費電力化を図ることができる。
なお、図18の方法では、半導体基板1および第2半導体層3の熱酸化を行うことにより、半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部9内の上下面に絶縁膜10を形成する方法について説明したが、ALD法、MOCVD法、あるいは、CVD法にて半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部9内の上下面に絶縁膜10を成膜させるようにしてもよい。これにより、第2半導体層3の膜減りを防止しつつ、半導体基板1と第2半導体層3との間の空洞部9内の上下面に酸化膜以外の材料を成膜させることが可能となり、絶縁膜10の誘電率を増大させることを可能として、SOIトランジスタのチャネルのポテンシャルの支配力を向上させることができる。
なお、絶縁膜10の材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、シリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。あるいは、絶縁膜10の材質として、例えば、HfO2、H
fON、HfAlO、HfAlON、HfSiO、HfSiON、ZrO2、ZrON、
ZrAlO、ZrAlON、ZrSiO、ZrSiON、Ta25、Y23、(Sr,Ba)TiO3、LaAlO3、SrBi2Ta29、Bi4Ti312、Pb(Zi,Ti)
3などの誘電体を用いるようにしてもよい。
また、第2半導体層3上に酸化防止膜5を設けることで、第2半導体層3の表面が熱酸化されることを防止しつつ、第2半導体層3の裏面側に絶縁膜10を形成することが可能となり、第2半導体層3の膜減りを抑制することが可能となる。
また、溝6、8aの配置位置を第2半導体層3の素子分離領域に対応させることにより、第2半導体層3の横方向および縦方向の素子分離を行うことが可能となるとともに、溝6内に支持体7を埋め込むことにより、第2半導体層3を半導体基板1上で支持する支持体7の溝をアクティブ領域に確保する必要がなくなる。このため、工程増を抑制しつつ、SOIトランジスタを形成することが可能となるとともに、チップサイズの増大を抑制することができ、SOIトランジスタのコストダウンを図ることが可能となる。
次に、図19に示すように、絶縁膜10が形成された空洞部9内にALD、MOCVD,CVDなどの方法にて導電膜を埋め込むことにより、絶縁膜10が形成された空洞部9内に埋め込み導電体層11を形成する。そして、CMPまたはエッチバックなどの方法にて埋め込み導電体層11を薄膜化することにより、空洞部9内に埋め込み導電体層11が埋め込まれた状態で酸化防止膜5の表面を露出させる、ここで、酸化防止膜5を設けることで、CMPによる平坦化プロセスのストッパー層として機能させることができる。なお、埋め込み導電体層11としては、例えば、B、As、Pなどの不純物がドープされた多結晶半導体やアモルファス半導体を用いるようにしてもよいし、W、Mo、Al、Cu、Ti、Taなどの金属を用いるようにしてもよいし、TiN、TaN,シリサイド、ゲルマノサイドなどの合金を用いるようにしてもよい。
これにより、汎用的な半導体製造プロセスを用いることで、埋め込み導電体層11をバックゲート電極として機能させることが可能となるとともに、埋め込み導電体層11の埋め込み性を確保しつつ、第2半導体層3下に埋め込み導電体層11を形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することができる。
ここで、電界効果型トランジスタが形成される半導体層3とバックゲート電極として機能する埋め込み導電体層11とで仕事関数あるいは不純物の極性または濃度が互いに異なるように設定するようにしてもよい。これにより、半導体層3のボディ領域がイントリンジックまたは低濃度にドーピングされている場合においても、しきい値を数ボルト程度変化させることができ、電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることができる。また、半導体層3の不純物濃度を低くすることが可能となることから、半導体層3を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となるとともに、製造歩留まりを向上させることを可能として、コストダウンを図ることができる。
また、溝6を介して第1半導体層2を横方向にエッチングしてから支持体7を形成することにより、第2半導体層3下に空洞部9が形成された場合においても、第2半導体層3の側壁だけでなく、第2半導体層3の下から第2半導体層3を支持することが可能となるとともに、半導体基板1と第2半導体層3との間に部分的に埋め込み導電体層11を埋め込むことができ、図25のソース層25aおよびドレイン層25b下を避けるようにしてチャネル下にバックゲート電極を配置することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタ下のバックゲート電極を配置した場合においても、ソース層25aおよびドレイン層25b層の寄生容量の増大を抑制することができる。
次に、図20に示すように、ウェットエッチングまたはプラズマエッチングなどの等方性エッチングあるいは異方性エッチングあるいはそれらを適宜組み合わせて用いながら、埋め込み導電体層11を選択的にエッチングすることにより、第2半導体層3下に埋め込み導電体層11を残したまま溝8a内および段差8bの埋め込み導電体層11を除去する。
なお、埋め込み導電体層11の全面をバックエッチングすることで、第2半導体層3下に埋め込み導電体層11が残るようにして溝8a内および段差8bの埋め込み導電体層11を除去するようにしてもよい。これにより、埋め込み導電体層11を空洞部9内に埋め込むために、半導体基板1上の全面に埋め込み導電体層11が堆積された場合においても、埋め込み導電体層11の全面を単にバックエッチングすることで、埋め込み導電体層11を空洞部9内に残したまま、不要な導電体層を除去することができ、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタ下にバックゲート電極を配置することが可能となる。
あるいは、半導体基板1上の全面に堆積された埋め込み導電体層11を酸化処理し、溝8a内および段差8bの埋め込み導電体層11を絶縁酸化膜化しても良い。例えば、埋め込み導電体層11に多結晶シリコンを用いた場合には、酸化処理にて、溝8a内および段差8bの多結晶シリコンをシリコン酸化膜に変化させることができる。
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィー技術を用いることにより、埋め込み導電体層11の端部上を露出させる開口部Raが形成されたレジストパターンRを酸化防止膜5上に形成する。そして、レジストパターンRをマスクとして酸化防止膜5、下地酸化膜4および第2半導体層3をエッチングすることにより、埋め込み導電体層11の端部上の絶縁膜10を露出させる。
次に、図22に示すように、CVDなどの方法により酸化防止膜5上の全面が覆われるようにして溝8a内および段差8bに埋め込まれた埋め込み絶縁体13を成膜する。なお、埋め込み絶縁体13としては、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁体を用いることができる。
次に、図23に示すように、CMPまたはエッチバックなどの方法にて埋め込み絶縁体13を薄膜化するとともに、酸化防止膜5をストッパー層として、CMPによる平坦化を止める。続いて、図24に示すように、下地酸化膜4および酸化防止膜5を除去することにより、第2半導体層3の表面を露出させる。
次に、図25に示すように、第2半導体層3の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層3の表面にゲート絶縁膜21を形成する。なお、ゲート絶縁膜21は、ALD法や、CVD法によるシリコン窒化膜や、Hf,Zr酸化膜等のHigh−K絶縁膜を用いて形成し、絶縁膜10と膜厚または比誘電率が互いに異なるように設定するようにしてもよい。これにより、電界効果型トランジスタ下に埋め込み導電体層11を配置することを可能としつつ、埋め込み導電体層11とチャネル領域との間の結合容量を増大させたり、埋め込み導電体層11とソース層25aおよびドレイン層25bとの間の寄生容量を低減させたりすることができる。このため、ゲート電極22やソースコンタクト電極27a、ドレインコンタクト電極27bなどの配置の制約を受けることなく、埋め込み導電体層11を配置することが可能となるとともに、埋め込み導電体層11によるしきい値制御性を向上させ、動作時や待機時の消費電力を低減させたり、SOIトランジスタの高速化を実現したりすることができる。また、膜厚が1nmから20nmの薄いシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、あるいは、AL,Zr,Hrなどの酸化膜からなるHigh−K絶縁膜で絶縁膜10を形成すれば、埋め込み導電体層11による閾値の制御性が向上し、かつ、良好なサブスレショルドを得ることができる。
そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜21が形成された第2半導体層3上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層3上にゲート電極22を形成する。ここで、第2半導体層3上にゲート電極22を形成する場合、埋め込み導電体層11の端部上を避けるようにしてゲート電極22を配置することができる。また、埋め込み導電体層11とゲート電極22とは仕事関数が互いに異なるように設定してもよい。例えば、埋め込み導電体層11としてN極性またはP極性を持つ多結晶半導体、アモルファス半導体、シリサイドあるいはメタルを用いたり、ゲート電極21としてN極性またはP極性を持つ多結晶半導体、アモルファス半導体、シリサイドあるいは埋め込み導電体層11と仕事関数が異なるメタルゲートを用いたりすることができる。これにより、埋め込み導電体層11およびゲート電極22の不純物の極性または濃度を組み合わせることにより、チャネルの不純物濃度を低く保ちつつ、電界効果型トランジスタのしきい値を調整することができる。このため、閾値の高低にかかわらず電界効果型トランジスタの移動度を向上させ、オン電流を増大させることが可能となるとともに、第2半導体層3層を厚膜化した場合においても、急峻なサブスレショルドを得ることが可能となり、特性バラツキを低減させることが可能となる。
次に、ゲート電極22をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、ゲート電極24の両側にそれぞれ配置された低濃度不純物導入層からなるLDD層23a、23bを第2半導体層3に形成する。そして、CVDなどの方法により、LDD層23a、23bが形成された第2半導体層3上に絶縁層を形成し、RIEなどの異方性エッチングを用いて絶縁層をエッチバックすることにより、ゲート電極24の側壁にサイドウォール24a、24bを形成する。そして、ゲート電極22およびサイドウォール24a、24bをマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層3内にイオン注入することにより、サイドウォール24a、24bの側方にそれぞれ配置された高濃度不純物導入層からなるソース層25aおよびドレイン層25bを第2半導体層3に形成する。
次に、図26に示すように、CVDなどの方法により、ゲート電極22上に層間絶縁層26を堆積する。そして、層間絶縁層26および埋め込み絶縁体13に埋め込まれ、埋め込み導電体層11に接続されたバックゲートコンタクト電極27dを層間絶縁層26上に形成する。また、層間絶縁層26に埋め込まれ、ソース層25a、ドレイン層25bおよびゲート電極22にそれぞれ接続されたソースコンタクト電極27a、ドレインコンタクト電極27bおよびゲートコンタクト電極27cを層間絶縁層26上に形成する。
これにより、第2半導体層3の欠陥の発生を低減させつつ、SOIトランジスタを第2半導体層3に形成することが可能となるとともに、SOIトランジスタのソース層25aおよびドレイン層25b下を避けるようにしてチャネル下にバックゲート電極を配置することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、SOIトランジスタのアクティブ領域の電位をバックゲート電極にて制御することが可能となり、サブスレショルド領域のドレイン電流の立ち上がり特性を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタ下のバックゲート電極を配置した場合においても、ソース層25aおよびドレイン層25bの寄生容量の増大を抑制することができる。この結果、コスト増を抑制した上で、トランジスタのオン電流を増大させることが可能となり、SOIトランジスタの高速化を図ることが可能となるとともに、低電圧動作を可能としつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となる。
また、埋め込み導電体層11の端部上を避けるようにしてゲート電極22を配置することにより、電界効果型トランジスタのチャネル領域に対応させて埋め込み導電体層11を電界効果型トランジスタ下に配置した場合においても、ゲート電極22に邪魔されることなく、埋め込み導電体層11とコンタクトをとることができ、埋め込み導電体層11の電位を外部から制御することが可能となる。
なお、ゲートコンタクト電極27cおよびバックゲートコンタクト電極27dを介してゲート電極22と埋め込み導電体層11とを電気的に接続するようにしてもよい。これにより、バックゲート電極とゲート電極22とが同電位となるように制御することができ、チャネル領域のポテンシャル支配力を向上させ、サブスレッショルド領域のドレイン電流立ち上がりを急峻にすることができる。このため、チップサイズの増大を抑制しつつ、オフ時のリーク電流を減少させることができ、動作時や待機時の消費電力を低減させることが可能となるとともに、電界効果型トランジスタの高耐圧化を図ることができる。
あるいは、ソースコンタクト電極27aおよびバックゲートコンタクト電極27dを介してソース層25aと埋め込み導電体層11とを電気的に接続するようにしてもよいし、ゲート電極22およびゲート電極22とは別個に埋め込み導電体層11の電位を制御するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、絶縁膜10を形成する際に、第2半導体層3の表面の熱酸化を防止するために、第2半導体層3上に酸化防止膜5を形成する方法について説明したが、第2半導体層3上に酸化防止膜5を形成することなく、絶縁膜10を形成するようにしてもよい。この場合、絶縁膜10の形成時に第2半導体層3の表面に形成された絶縁膜は、エッチングまたは研磨により除去するようにしてもよい。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1 半導体基板、2 第1半導体層、3 第2半導体層、4 下地酸化膜、5 酸化防止膜、6、8a 溝、7 支持体、8b 段差、9 空洞部、10 絶縁膜、11 埋め込み導電体層、R レジストパターン、Ra 開口部、13 埋め込み絶縁体、21 ゲート絶縁膜、22 ゲート電極、23a、23b LDD層、24a、24b サイドウ
ォール、25a ソース層、25b ドレイン層、26 層間絶縁膜、27a ソースコンタクト電極、27b ドレインコンタクト電極、27c ゲートコンタクト電極、27d バックゲートコンタクト電極、31 半導体基板、 33、35 第2半導体層、51、52 第1半導体層、41 ゲート絶縁膜、42 ゲート電極、43a ソース層、43b ドレイン層、36、37、38 溝、44 層間絶縁層、39 埋め込み絶縁層、45 埋め込み絶縁体、45a、45b バックゲートコンタクト電極、46a ソースコンタクト電極、46b ドレインコンタクト電極、53 下地酸化膜、54 酸化防止膜、56 支持体、57a、57b 空洞部、60a、60b 空隙、61 サイドウォール

Claims (7)

  1. 半導体基板上に第1半導体層を成膜する工程と、
    前記第1半導体層とは組成の異なる第2半導体層を前記第1半導体層上に成膜する工程と、
    前記第1半導体層と同一の組成を持つ第3半導体層を前記第2半導体層上に成膜する工程と、
    前記第2半導体層と同一の組成を持つ第4半導体層を前記第3半導体層上に成膜する工程と、
    前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層、第4半導体層をそれぞれ貫通して前記半導体基板を露出させる第1溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層および前記第4半導体層よりも前記第1半導体層および前記第3半導体層の方がエッチングされ易い条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層を横方向にエッチングすることにより、前記第2半導体層下の前記第1半導体層の一部、および前記第4半導体層下の前記第3半導体層の一部をそれぞれ除去する工程と、
    前記第1溝を介して前記第2半導体層下および前記第4半導体層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記第2半導体層および前記第4半導体層を支持する絶縁性の支持体を形成する工程と、
    前記支持体が形成された前記第1半導体層および前記第3半導体層を前記第2半導体層下および前記第4半導体層下からそれぞれ露出させる第2溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層および前記第4半導体層よりも前記第1半導体層および前記第3半導体層の方がエッチングされ易い条件で、前記第2溝を介して前記第1半導体層および前記第3半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層および前記第3半導体層がそれぞれ除去された第1空洞部および第2空洞部を形成する工程と、
    前記第2溝を介して前記第1空洞部および前記第2空洞部にそれぞれ埋め込まれ、前記支持体よりも比誘電率の大きな埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記第4半導体層であって前記埋め込み絶縁層の直上に位置する領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記第4半導体層であって前記支持体の直上に位置する領域にソース、ドレインを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板、前記第2半導体層および前記第4半導体層はSi、前記第1半導体層および前記第3半導体層はSiGeであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第1半導体層を半導体基板上に形成する工程と、
    前記第1半導体層とは組成の異なる第2半導体層を前記第1半導体層上に形成する工程と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層を貫通して前記半導体基板を露出させる第1溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易い条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層を横方向にエッチングすることにより、前記第2半導体層下の前記第1半導体層の一部を除去する工程と、
    前記第1溝を介して前記第2半導体層下に回り込むように配置され、前記半導体基板上で前記第2半導体層を支持する支持体を形成する工程と、
    前記第1半導体層の一部を前記第2半導体層下から露出させる第2溝を形成する工程と、
    前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易い条件で、前記第2溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空洞部を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空洞部の上下面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜にて上下が挟まれるようにして前記空洞部内に埋め込まれた埋め込み導電体層を形成する工程と、
    前記第2半導体層であって前記埋め込み導電体層の直上に位置する領域にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記第2半導体層であって前記支持体の直上に位置する領域にソース、ドレインを形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板および前記第2半導体層はSi、前記第1半導体層はSiGeであることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記埋め込み導電体層を化学的気相成長法にて形成することを特徴とする請求項3または請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記埋め込み導電体層を形成する工程は、
    前記空洞部内が埋め込まれるようにして導電体層を前記半導体基板上の全面に堆積する工程と、
    等方性エッチングまたは異方性エッチングのいずれか少なくとも一方を用いることで、前記第2半導体層下に前記埋め込み導電体層が残るようにして前記半導体基板上の前記導電体層を選択的に除去する工程と、を備えることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記埋め込み導電体層を形成する工程は、
    前記空洞部内が埋め込まれるようにして導電体層を前記半導体基板上の全面に堆積する工程と、
    前記導電体層の全面をバックエッチングすることで、前記第2半導体層下に前記埋め込み導電体層が残るようにして前記半導体基板上の前記導電体層を除去する工程と、を備えることを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006190232A 2005-10-03 2006-07-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4940797B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190232A JP4940797B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-11 半導体装置の製造方法
KR1020060093663A KR100856013B1 (ko) 2005-10-03 2006-09-26 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/535,741 US7638845B2 (en) 2005-10-03 2006-09-27 Semiconductor device with buried conductive layer

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289671 2005-10-03
JP2005289671 2005-10-03
JP2005341436 2005-11-28
JP2005341436 2005-11-28
JP2006190232A JP4940797B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173767A JP2007173767A (ja) 2007-07-05
JP4940797B2 true JP4940797B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37910390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190232A Expired - Fee Related JP4940797B2 (ja) 2005-10-03 2006-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7638845B2 (ja)
JP (1) JP4940797B2 (ja)
KR (1) KR100856013B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881273B1 (fr) * 2005-01-21 2007-05-04 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un substrat semi-conducteur de circuit integre
US7821066B2 (en) * 2006-12-08 2010-10-26 Michael Lebby Multilayered BOX in FDSOI MOSFETS
JP2008198826A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US20090256207A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 International Business Machines Corporation Finfet devices from bulk semiconductor and methods for manufacturing the same
US8426920B2 (en) * 2011-06-29 2013-04-23 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences MOSFET and method for manufacturing the same
FR2995720B1 (fr) * 2012-09-18 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif a effet de champ a double grille a grilles independantes
US10403646B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6936574B2 (ja) * 2016-12-07 2021-09-15 日機装株式会社 光半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472769A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0548108A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0945909A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 高耐圧dmosfet
JPH09162713A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3210853B2 (ja) 1996-01-26 2001-09-25 松下電工株式会社 半導体装置
JPH09326492A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 横型絶縁ゲート電界効果トランジスタ用半導体基板及びそれを用いた横型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US6054734A (en) * 1996-07-26 2000-04-25 Sony Corporation Non-volatile memory cell having dual gate electrodes
JP2877103B2 (ja) 1996-10-21 1999-03-31 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11261072A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Denso Corp 半導体集積回路装置
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US6339002B1 (en) 1999-02-10 2002-01-15 International Business Machines Corporation Method utilizing CMP to fabricate double gate MOSFETS with conductive sidewall contacts
JP4332925B2 (ja) 1999-02-25 2009-09-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6383904B1 (en) 2000-10-16 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of self-aligned front gate and back gate of a field effect transistor in semiconductor on insulator
JP2002359376A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7189997B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002299591A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置
US6423599B1 (en) * 2001-05-01 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a field effect transistor having dual gates in SOI (semiconductor on insulator) technology
US6596570B2 (en) 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
JP2003188383A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3793808B2 (ja) * 2002-05-02 2006-07-05 国立大学法人東京工業大学 電界効果トランジスタの製造方法
JP3790238B2 (ja) * 2002-12-27 2006-06-28 株式会社東芝 半導体装置
US20070126034A1 (en) * 2003-10-10 2007-06-07 Tokyo Institute Of Technology Semiconductor substrate, semiconductor device and process for producing semiconductor substrate
JP4726120B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070080402A1 (en) 2007-04-12
KR20070037678A (ko) 2007-04-06
JP2007173767A (ja) 2007-07-05
KR100856013B1 (ko) 2008-09-03
US7638845B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7479423B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US6887747B2 (en) Method of forming a MISFET having a schottky junctioned silicide
US8980706B2 (en) Double treatment on hard mask for gate N/P patterning
JP4940797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4197634B2 (ja) マルチ・メサ型電界効果トランジスタ構造およびその製造方法
US20200335337A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
WO2005020325A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007189189A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100737309B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4081006B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法。
KR100718178B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2007134366A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4626500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4797495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4011014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4867362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4696821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100511709C (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007194315A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005276913A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees