JPH10113481A - 編目検出方法 - Google Patents

編目検出方法

Info

Publication number
JPH10113481A
JPH10113481A JP28903596A JP28903596A JPH10113481A JP H10113481 A JPH10113481 A JP H10113481A JP 28903596 A JP28903596 A JP 28903596A JP 28903596 A JP28903596 A JP 28903596A JP H10113481 A JPH10113481 A JP H10113481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
knitted fabric
needle
mesh
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28903596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamazaki
宏喜 山崎
Morikazu Yamazaki
守一 山崎
Toshikatsu Hayashi
俊克 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP28903596A priority Critical patent/JPH10113481A/ja
Publication of JPH10113481A publication Critical patent/JPH10113481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編地押えが編地から離れたときに編目が
変位しても、針刺しすべき編目を正確に見つけることが
できるようすることにある。 【解決手段】 編目検出方法は、編地の編目配列状態を
テレビカメラで撮像し、その出力信号を用いて基準位置
を基に次回以後に縫合すべき目標編目の位置を求め、編
地押えを前進させることにより目標編目を針刺し位置に
案内し、その後前記編地押えを編地から離して初期位置
へ後退させる。基準位置は、編地押えを編地から離す前
後のそれぞれに特定の編目についての位置情報を求め、
求めた両位置情報を基にその後の編目検出に用いる新た
な基準位置を求められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の編目を含む
編地を撮像して目標とする編目の位置を求める編目検出
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の編目を含む2枚の編地を自動的に
縫製する自動リンキング装置の1つとして、特公平3−
49477号公報に記載された装置がある。この自動リ
ンキング装置は、針列毎の編地案内装置により編地の位
置を修正しつつリンキングライン上の編目を針刺し位置
に順次案内し、複数のポイント針を針列毎に針刺し位置
において編目に順次刺し通し、各編地をポイント針とと
もにさらに移動させるとともに両針列のポイント針を順
次接近させて一方の針列の編地の編目を目移し位置にお
いて他方の針列のポイント針に移し、同じポイント針が
刺し通された2枚の編地をさらに移動させて両編地を縫
合位置においてミシンにより縫い合わせる。
【0003】編地案内装置は、ポイント針による針刺し
すなわち目拾いのための針刺し位置近傍の編地の状態を
テレビカメラにより撮像し、その出力画像信号を基に編
目の位置を画像処理装置により求め、求めた位置情報を
基に編地を編地押えにより押えながら前進させるととも
に前進方向と直角の方向へ移動させることにより編目の
位置を修正し、もって編目を針刺し位置へ案内する。
【0004】自動リンキング装置において、画像処理装
置は、テレビカメラの出力に得られた画像信号を2値化
し、得られた2値化信号を基に各編目の重心位置を算出
し、算出した各編目のうち、針刺し位置からの角度誤差
が所定の許容範囲θ0 内にありかつ針刺し位置に最も近
い編目を検出してその編目を次に針刺しすべき編目(目
標編目)と決定する。編地押えは、検出された編目の位
置を基に、その編目が針刺し位置に到達するように、す
なわち目拾いをされるように、編地を案内する。編地押
えは、また、その許容位置まで変位すると、編地から離
されて元の位置に戻され、次の編目の位置修正のために
編地を再び押える。
【0005】しかし、従来の画像処理装置では、編地押
えが編地から離されて元の位置の戻されるとき、編地の
縮みにより編地がずれてしまい、その結果たとえ針刺し
されている編地であっても針刺し位置の編目および針刺
し位置近傍の編目の位置がずれることを避けることがで
きない。このように編地がずれた状態で、針刺し位置に
最も近い編目を次に針刺しすべき編目として検出して
も、間違った編目を次に針刺しすべき編目として検出す
るおそれがある。
【0006】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、編地押えが
編地から離れたときに編目が変位しても、針刺しすべき
編目を正確に見つけることができるようすることにあ
る。
【0007】
【解決手段、作用、効果】本発明の編目検出方法は、編
地の編目配列状態をテレビカメラで撮像し、その出力信
号を用いて基準位置を基にその後に縫合すべき目標編目
の位置を求め、編地押えを前進させることにより前記目
標編目を針刺し位置に案内し、その後前記編地押えを編
地から離して初期位置へ後退させる自動リンキング装置
に適用される。そのような編目検出方法は、前記編地押
えを編地から離す前後のそれぞれに特定の編目について
位置情報を求める第1の工程と、両位置情報を基にその
後の編目検出に用いる新たな基準位置を求める第2の工
程とを含む。
【0008】本発明によれば、編地押えを編地から離す
前後の特定の編目についての各位置情報を基にその後の
編目検出に用いる新たな基準位置を求めるから、編地押
えが編地から離れたことにより編目が変位しても、針刺
しすべき編目を正確に見つけることができる。
【0009】前記第1の工程は、前記編地押えを編地か
ら離す前に特定の編目の位置を求めるとともに、前記編
地押えを編地から離した後に先に求めた特定の編目の位
置に最も近い編目の位置を求め、前記第2の工程は、両
位置を特定の編目のずれ量として算出し、算出したずれ
量を前記基準位置の値に加算することにより前記新たな
基準位置とすることができる。
【0010】前記第1の工程は、前記第1の工程は、編
目の位置が基準位置とされる編目の位置を前記編地押え
を編地から離す前に求めるとともに、前記編地押えを編
地から離した後に、先に求めた特定の編目の位置に最も
近い編目の位置を求め、前記第2の工程は、第1の工程
で求めた前記最も近い編目の位置を前記新たな基準位置
とすることができる。
【0011】前記編地押えを編地から離した後の編目配
列状態の検出は、編地を前記編地押えにより再び押える
前および押えた後の少なくとも一方に行うことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照するに、編
目検出装置すなわち画像処理装置は、編目をポイント針
による針刺しすなわち目拾いのために針刺し位置へ案内
する編地案内装置10に、針刺しすべき編目(目標編
目)を検出するための装置として組み込まれている。編
地案内装置10は、2つの編地を自動的に縫合するリン
キング装置に組み込まれる。
【0013】編地案内装置10は、編地12を矢印A方
向へ前進移動させるローラ14と、針刺し位置Bに配置
された一対の編地押えすなわちハンド16と、針刺し位
置Bの周りにおける編地12の状態を撮像するテレビカ
メラ18と、その出力に得られる画像信号を基に針刺し
すべき編目の位置情報を算出する編目検出装置すなわち
画像処理装置20とを含む。画像処理装置20は編地案
内装置10により制御され、編地案内装置10はリンキ
ング装置により制御される。
【0014】編地12は、編地案内装置10のローラ1
4およびハンド16による移動力を直接受けて連続的ま
たは間欠的に移動される。2以上のローラ14を編地1
2の移動方向に順次配置してもよいし、二対以上のハン
ドを編地12の移動方向に順次配置してもよい。
【0015】ローラ14は、針刺しすべき編目の移動路
すなわちリンキングライン22と直交する方向(Y方
向)へ伸びるように、ハンド16に関して編地12の移
動方向すなわち送り方向(X方向)上流側に配置されて
いる。ハンド16は、針刺し位置Bの側方を前後方向
(X方向)に平行に伸びており、またリンキングライン
22に関して互いに対向されている。
【0016】ローラ14は、編地12の送り方向(矢印
A方向)に回転されつつ、編地12を水平のガイド板の
ような支持手段に押圧しながらローラ14の軸線方向
(Y方向)へ移動されることにより、編地12ひいては
針刺しをすべき編目の位置を調整する。ローラ14の軸
線方向への移動量が制限値に達すると、ローラ14は、
上昇(Z方向)されて編地12の押圧を解除した状態で
軸線方向へ戻された後、再び下降(Z方向)されること
により、編地12に対する押圧位置を変更される。この
ようなローラ14は、編地12ひいては針刺しすべき編
目のための位置調整機構すなわち位置決め機構の一部と
して作用する。
【0017】両ハンド16は、X,YおよびZ方向へ同
期して同時に移動される。すなわち、ハンド16は、編
地12をガイド板のような支持手段に押圧しつつ所定の
方向(X方向およびY方向)へ移動されることにより針
刺しすべき編目を変位させて、その位置決めをする。そ
れゆえに、ハンド16も、また、編地ひいては針刺しす
べき編目のための位置調整機構すなわち位置決め機構の
一部として作用する。
【0018】ハンド16は、編地を押えつつ互いにY方
向へ離されることにより一対のハンド16の間に位置す
る編目、すなわち針刺し位置B近傍の編目をY方向へ拡
張するとともに、拡張した編目を押えた状態でY方向へ
移動しながらX方向へ前進移動されることにより編地1
2をローラ14による送り速度よりやや早い速度で前進
させる。ハンド16による編地の前進移動により、編地
12とローラ14との間に多少の滑りを生じるが、編目
がローラ14とハンド16とによりX方向に確実に拡張
される。このため、針刺し位置B近傍の編目は、これを
容易に識別することができるように、および、針刺しが
確実かつ容易になるように、ハンド16によりX方向お
よびY方向へ大きく拡張される。
【0019】ハンド16は、針刺しすべき編目を針刺し
位置Bへ案内すると、編地12の押圧を解除した状態
で、所定位置に後退され、次いで上記の位置調整動作す
なわち位置決め動作を実行する。一対のハンド16の代
わりに、それらハンドと同様に動作する一対のローラを
用いてもよい。針刺しすべき編目毎にハンド16をX方
向に往復移動させてもよいし、針刺しすべき複数の編目
毎にハンド16をX方向に往復移動させてもよい。
【0020】テレビカメラ18は、針刺し位置Bとその
近傍の編地であって一対のハンド16間に位置する編地
を撮影し、その画像信号を画像処理装置20に供給す
る。テレビカメラ18の出力に得られる画像信号の電圧
レベルは、明度のような光学的特性が編目の部位とその
編目を形成している編糸の部位とで異なるから、編目の
ような空間とその周りとで大きく異なる。画像処理装置
20は、そのような光学的特性の差により生じるテレビ
カメラ18の出力信号のレベルの差を利用して編目を検
出する。編目を容易に検出し識別するために、針刺し位
置Bとその近傍には、テレビカメラ18の側からまたは
それと反対の側から光を照射される。
【0021】画像処理装置20は、テレビカメラ18か
ら供給される画像信号に検出領域を設定し、その検出領
域内の画像信号を基に、針刺しすべき編目の位置と編地
12のX方向に関する傾き量(傾き角度)とを算出し、
それらの情報を制御装置24に供給する。制御装置24
は、画像処理装置20から供給される位置情報および傾
き量を基に、ローラ14の移動および回転とハンド16
の移動とを制御するための制御信号を駆動回路26に出
力する。
【0022】編地案内装置10は、編地の両側に平行な
リンキングラインを有する衿編地のような編地におい
て、各リンキングライン上の編目をリンキングライン毎
に設けられた2つの針刺し位置に案内するための装置と
しても用いることができるし、1つのリンキングライン
を有する身頃編地のような編地においてそのリンキング
ライン上の編目を針刺し位置に案内する装置としても用
いることができる。また、編地案内装置10の動作は、
これをいずれのリンキングライン用として用いる場合で
も、同じである。なお、リンキングラインとは、編地の
縫合すなわち縫製すべき部分をいう。
【0023】図2を参照するに、画像処理装置20は、
テレビカメラ18から出力される画像信号を2値化する
2値化手段30と、2値化手段30により得られた2値
化信号を利用して、所定の編目を検出し、その編目の位
置を決定し、編地12の傾き量を算出する編目検出手段
すなわち編目決定手段32と、編目決定手段32により
得た編目位置と傾き量とを制御装置24に出力する出力
手段34とを含む。
【0024】2値化手段30は、テレビカメラ18から
出力される画像信号を基に、検出ウインドウすなわち検
出領域38(図3(A)参照)を設定し、設定した検出
領域38内の画像信号を2値化する。検出領域38は、
たとえば、テレビカメラ18の出力信号から検出領域3
8に対応する信号を抽出し、他の領域に対応する信号に
電気的なマスキングをすることにより、設定することが
できる。テレビカメラ18の出力信号は、たとえば、そ
の電圧レベルが、所定の基準値(2値化レベル)以上で
あれば真理値”1”とし、基準値に達していなければ真
理値”0”とする処理を各素画について実行することに
より、2値化することができる。
【0025】検出領域38は、図3(A)および図17
に示すように編地12の前進方向に関して編目40(基
準編目)から右後方(左下方すなわち斜め下)の箇所
と、図18に示すように編地12の前進方向(X方向)
に関して編目42から左後方(左上方すなわち斜め上)
の箇所とに設定される。検出領域38は、XmaxのX
方向長さと、YmaxのY方向長さとを有する矩形の領
域であり、また基準編目の重心位置(図において+印で
示す位置)からX方向およびY方向にそれぞれxmin
およびYminだけ離れている。検出領域38の大きさ
および位置は、縫合すべき編地12に応じて予め2値化
手段30に設定することができる。
【0026】編目決定手段32は、図3(A)および図
17に示す斜め下の検出領域38内の画像信号に対応す
る2値化信号を基に、斜め下の方向について基準編目4
0に最も近くに隣接する斜め下の編目42を検出し、そ
の編目を新たな基準編目とする第1の処理工程と、図1
8に示す斜め上の検出領域38内の画像信号に対応する
2値化信号を基に、斜め上の方向について基準編目42
に最も近くに隣接する斜め上の編目44を検出し、その
編目をさらに新たな基準編目とする第2の処理工程とを
順次実行し、第2の処理工程で検出した基準編目を針刺
しすべき編目(目標編目)とする決定工程を実行する。
【0027】前記第1および第2の処理工程を順次実行
し、次いで前記決定工程を実行する工程を、本発明にお
いては「目標編目検出工程」という。画像処理装置20
は、針刺しすべき全ての編目の検出が終了するまで、目
標編目検出工程を繰り返し実行する。以下の説明では、
第1および第2の処理工程を1回実行するたびに決定工
程を実行するものとする。
【0028】基準編目は、前回の第1および第2の処理
工程で検出した各編目である。したがって、リンキング
開始時の基準編目は、リンキングの開始に先だって作業
者により最初に針刺しされた編目であり、それ以後は第
1および第2の処理工程により検出された編目である。
【0029】図3において、編目400 は、前回の目標
編目検出工程により得られた目標編目であり、針が刺し
通されている。また、編目400 は、今回の目標編目検
出工程における第1の処理工程において最初の基準編目
として用いられる。第2の処理工程により得られた基準
編目44は、次回の第1の処理工程において今回の第1
の処理工程における目標編目400 と同様の基準編目4
1 として用いられる。第2の処理工程により得られた
基準編目44は、斜め上の検出領域38内の編目のう
ち、基準編目421 に最も近い編目であり、前回の針刺
しすべき編目400 の次に針刺しすべき編目(目標編
目)401 とされる。
【0030】基準編目に最も近くに隣接する編目は、検
出領域38内の編目の重心位置を完全な閉領域を形成す
る編目毎に求め、その中から基準編目の重心位置に最も
近い重心位置を有する編目を求めることにより検出する
ことができる。編目の重心位置は、たとえば、図3にお
いて楕円形の輪郭線で囲まれる閉領域の総面積またはそ
の閉領域内の全画素の座標位置を求め、次いで求めた総
面積または座標位置を数学的に処理する公知の手法によ
り得ることができる。重心位置は、編地案内装置10ま
たは画像処理装置20上の座標位置として表すことがで
きる。
【0031】第1または第2の処理工程において、検出
領域38内に目的とする編目を検出することができない
場合、前回の第1または第2の処理工程により得られた
基準編目と新たな基準編目との重心位置の差に対応する
値を今回の基準編目の重心位置に加算して得た値を新た
な基準編目の重心位置として用いることができる。
【0032】たとえば、図17に示すように、今回の第
1の処理工程において基準編目421 を検出することが
できなかった場合、前回の第1の処理工程におけて得ら
れた基準編目40’と新たな基準編目42’との重心位
置の差に対応する値ΔXu,ΔYuを今回の基準編目4
0 の重心位置に加算した値を新たな基準編目421
重心位置として用いることができる。
【0033】上記のようにして得られた編目およびその
重心位置は、それぞれ、編目決定手段32において新た
な基準編目およびその座標位置として記憶される。ま
た、上記のようにして得られた目標編目およびその重心
位置は、それぞれ、目標編目検出工程毎に編目決定手段
32において新たな目標編目およびその座標位置として
記憶され、出力手段34を介して制御装置24に出力さ
れる。また、たとえば、図17に示すように、今回の第
1処理工程において基準編目421 を検出することがで
きなかった場合、前回の第1の処理工程において得られ
た基準編目40’と新たな基準編目42’との重心位置
の差に対応するΔXu,ΔYuを今回の基準編目400
の重心位置に加算した値を新たな基準編目421 の重心
位置として用いることができる。
【0034】編目決定手段32は、目標編目検出工程毎
に、検出した基準編目および目標編目ならびにそれらの
座標位置を基に、編地案内装置10上の仮想的な基準線
に対する編地12の傾き量θを算出し、その傾き量θを
記憶するとともに出力手段34を介して制御装置24に
供給する。
【0035】編地12の傾き量θは、複数回の目標編目
検出工程における最初の基準編目の座標位置X1 ,Y1
と、その複数回目の目標編目検出工程により得られた最
後の目標編目の座標位置Xn ,Yn とを用いた次の演算
をすることにより得ることができる。しかし、目標編目
を検出するたびに、傾き量θを算出してもよいし、基準
編目を検出するたびに、傾き量θを算出してもよい。
【0036】 tanθ=(Yn −Y1 )/(Xn −X1 )・・・・(1)
【0037】制御装置24は、画像処理装置20から供
給される傾き量が許容範囲を超えたとき、編地の傾きを
ゼロにするような制御信号を駆動回路26に出力する。
ローラ14は、駆動回路26により駆動されて、編地1
2を押えながらY方向へ移動されて編地12の傾きを修
正する。
【0038】このとき、一対のハンド16は上昇して編
地を解放している。そして、再度同じ編地部分について
目標編目を検出し直す。また、傾き量θが許容範囲内で
あれば、制御装置24は、編地の傾きをゼロにするよう
な制御信号を出力せず、目標編目を針刺し位置Bへ案内
するための信号を駆動回路26へ出力する。駆動回路2
6は、ハンド16をX方向およびY方向へ移動させると
ともに、ローラ14を回転させながらY方向へ移動させ
ることにより、目標編目を針刺し位置Bへ案内する。
【0039】一対のハンド16は、初期位置において編
地を押圧し、互いにY方向へ離間して編地を拡張する。
このとき、一対のハンド16の間に位置する編地が撮像
され、その1つの画像信号を基にn回の目標編目検出工
程が実行され、n個の針刺しすべき編目の位置が求めら
れる。そして、検出されたn個の編目nが、ハンドによ
り針刺し位置Bに順次案内される。
【0040】前記nは、1以上の任意な数とすることが
でき、以下の説明では3とする。ハンド16は、最後に
検出した目標編目403 を図3(B)に示すようにを針
刺し位置Bへ案内すると、編地12から離された状態で
初期位置に後退される。これにより、たとえ最後の目標
編目403 にポイント針が刺し通されていても、編地が
縮むから、編目が図3(C)に示すようにずれる。
【0041】このため、編目決定手段32は、ハンド1
6を編地から離す前後のそれぞれに編目配列状態を検出
し、両検出結果を基に次回の編目検出に用いる基準位置
を修正する基準位置修正工程を実行する。画像処理装置
20による基準位置修正工程の一実施例を以下図4を参
照して説明する。
【0042】画像処理装置20は、先ず図4(A)に示
すように、ハンド16が編地から離される前に針刺し位
置から予め定められた距離だけ上流側(後方)に適宜な
検出領域38を設定し、検出領域38内の編目のうち完
全な閉領域を形成する適宜な編目404 の重心位置G
x,Gyを求める。
【0043】次に画像処理装置20は、図4(B)に示
すように、ハンド16が編地から離されて元の位置の戻
され、その位置で編地がハンド16により再び拡張され
た状態で、再び検出領域38を設定し、上記座標Gx,
Gyに最も近い編目の重心位置Hx,Hyを求める。こ
のような条件を設定することにより、編地が縮んだ後に
おける編目404 の位置が求められる。このようにして
ハンド16を編地から離す前後のそれぞれに特定の編目
についてその位置情報を求める。
【0044】次に画像処理装置20は、求めた両重心位
置Gx,GyおよびHx,Hyと、針刺し位置Bの座標
位置Kx,Kyとを用いて次の式(3)および(4)を
演算することにより、その後の編目検出に用いる最初の
基準位置Px,Pyを修正する。
【0045】Px=Kx+Hx−Gx ・・・・(2)
【0046】Py=Ky+Hy−Gy ・・・・(3)
【0047】ここで、式(2)および式(3)における
Hx−GxおよびHy−Gyは、それぞれ、X方向およ
びY方向における編目404 のずれ量であり、針刺し位
置Bにおける編目403 についても同様のずれが生じて
いるものと見ることができる。
【0048】編地案内装置10の上記動作の一実施例
を、図5および図6を参照して以下により詳細に説明す
る。以下の実施例は、一回の目標編目検出工程で第1お
よび第2の処理工程を一回実行するとともに、1回の編
地画像の取り込みで3回の目標編目検出工程を実行する
例である。なお、編地案内装置10が動作を開始した直
後は、針刺し位置Bの座標位置が最初の基準編目の重心
位置とされる。
【0049】編地案内装置10は、作業者が所定のポイ
ント針に先頭の編目(基準編目)を刺し通し、スイッチ
を操作することにより、動作を開始する。針刺しをされ
た先頭編目は最初の基準編目として用いられ、その座標
位置は最初の基準編目の重心位置として用いられる。
【0050】編地案内装置10は、先ず、テレビカメラ
18による針刺し位置B近傍の画像信号を画像処理装置
20に取り込み、その画像信号を所定の2値化レベルで
2値化する(ステップ101)。
【0051】次いで、編地案内装置10は、目標編目検
出工程を連続して3回実行することにより縫合すべき
(針刺しすべき)3つの編目を検出し、編地の傾き量θ
を求め、傾き量θが許容値より大きい場合に編地の姿勢
をローラ14およびハンド16により修正する(ステッ
プ102)。このとき、目標編目を針刺し位置へ案内す
るための制御信号が出力されないから、編地は図1のA
方向へ送られることなく、傾き量θを修正した後、再び
同様の編地部分について編地画像を取り込み、3つの針
刺しすべき編目を検出し直す工程が実行される。
【0052】次いで、編目案内装置10は、求めた編目
の重心位置をローラ14およびハンド16により針刺し
位置B上に順次案内する(ステップ103)。これによ
り、求めた編目に順次針刺しをされる。
【0053】次いで、編目案内装置10は、縫合すべき
全ての編目の位置決めが完了したか否かを判定する(ス
テップ104)。この判定の結果、位置決めが完了して
いると、編目案内装置10は動作を終了する。
【0054】しかし、位置決めが完了していないと、編
目案内装置10は、ハンド16が編地から離される前
に、針刺し位置Bに対して予め設定された検出領域の画
像信号を画像処理装置20に取り込み、その画像信号を
所定の2値化レベルで2値化し(ステップ105)、検
出領域38内の編目のうち完全な閉領域を形成する全て
の編目を検出し(ステップ106)、検出した編目のう
ち、面積が最大の編目404 の重心位置Gx,Gyを求
める(ステップ107)。
【0055】次いで、編目案内装置10は、編地押えす
なわちハンド16を編地から離し(ステップ108)、
ハンド16を元の位置に戻し(ステップ109)、編地
をハンド16により押えて拡張する(ステップ11
0)。
【0056】次いで、編目案内装置10は、針刺し位置
Bに対して予め設定された検出領域の画像信号を編目案
内装置10に取り込んで、所定の2値化レベルで2値化
し(ステップ111)、検出領域38内の編目のうち完
全な閉領域を形成する全ての編目の重心位置を検出し、
編目の重心位置が先に求められた重心位置Gx,Gyに
最も近い編目の重心位置Hx,Hyを求める。なお、検
出領域38内の編目が形成する閉領域内に重心位置G
x,Gyを含む編目の重心位置Hx,Hyを求めるよう
にしてもよい。
【0057】次いで、編目案内装置10は、求めた両重
心位置Gx,GyおよびHx,Hyと、針刺し位置Bの
座標Kx,Kyとを用いて前記した式(3)および
(4)を演算することにより、その後の編目検出に用い
る最初の基準位置Px,Pyを修正する(ステップ11
3)。
【0058】次いで、編目案内装置10は、ステップ1
02に戻る。上記のように各目標編目検出工程における
最初の基準位置を修正しないと、編地のずれ量が大きい
場合に、編目404 以外の編目を目標編目として検出し
てしまう。詳細には、最初の基準位置が修正されない
と、針刺し位置Bの座標Kx,Kyを次回の編目検出に
おける最初の基準位置とし、これに基づいて検出領域3
8内の設定位置が決定されることになる。
【0059】このため、検出領域38内に編目42が含
まれない場合が生じ、間違った他の編目を検出すること
になる。さらに、図18における検出領域38の設定位
置は、第1の処理工程で検出された編目の重心位置に基
づいて決定されるから、編目404 が検出領域38内に
含まれなくなり、結果的に編目404 以外の編目を検出
してしまう。
【0060】しかし、各目標編目検出工程における最初
の基準位置を修正すると、編地のずれ量が大きい場合で
あっても、最初の基準位置が編地のずれ量に比例して修
正されるから、編地のずれ量にあった位置に検出領域3
8が設定され、結果的に編目404 を目標編目として確
実に検出することができる。
【0061】編地12は、上記した編目検出により、針
刺しすべき編目が針刺し位置へ案内されながら漸次リン
キング機構の側へ移動され、検出した目標編目にポイン
ト針を刺し通され、それらのポイント針とともに移動さ
れる。編地12に縫合される他の編地も、同様の編地案
内装置により上記のようにして順次針刺し位置に位置決
められ、漸次リンキング機構の側へ移動され、検出した
目標編目にポイント針を刺し通され、それらのポイント
針とともに移動される。
【0062】上記の実施例は、各基準位置修正工程にお
ける最初の基準位置は、針刺し位置Bにおいて針刺しさ
れている編目の重心位置である必要はなく、針刺し位置
B近傍の適宜な編目の位置としてもよい。針刺し位置B
近傍の適宜な編目の重心位置を各基準位置修正工程にお
ける最初の基準位置として用いる実施例について図7お
よび図8を参照して説明する。
【0063】図7(A)に示すように、編目50n-1
前回の目標編目検出工程において針刺し位置Bに案内さ
れて針刺しされている。また編目50n の座標位置は、
ハンド移動前の情報として前回の目標編目検出工程にお
いて最後に検出されてメモリに記憶されている。
【0064】編目案内装置は、図7(A)に示す状態
で、先ず針刺し位置Bの下流側の検出領域(図7(C)
に示す検出領域と同様)の画像信号を画像処理装置に取
り込んで所定の2値化レベルで2値化し(ステップ12
1)、2値化した信号を用いて最初の基準となる編目5
n とその重心位置とを検出する(ステップ122)。
【0065】次いで、編地案内装置は、編目50n を検
出することができたか否かを判定する(ステップ12
3)。この判定の結果、検出することができなかった場
合、編目案内装置は、その旨を作業者に報知し、作業者
による最初の基準編目の位置の入力を待つ(ステップ1
24)。
【0066】編目50n を検出することができたとき、
または最初の基準編目の位置が作業者により入力される
と、編地案内装置は、図3、図17および図18を用い
て説明した実施例と同様に、最初の基準編目を出発点に
目標編目検出工程を連続してn回実行することにより縫
合すべきn個の編目521 ,522 ・・・52n-1 ,5
n とその重心位置と編地の傾き量θとを順次検出し、
傾き量θを許容値と比較し、許容値を越えていると、ハ
ンド16を編地から離した状態でローラ14をY方向へ
移動させることにより、傾きがゼロになるように修正し
た後、nこの編目検出をやり直し(ステップ125)、
許容値を越えていなければ、それらを位置決め機構の制
御装置24に出力し(ステップ126)、編目52n
重心位置をメモりに記憶する(ステップ127)。
【0067】次いで、編地案内装置10は、最初の基準
編目50n およびステップ125で求めたn−1個の編
目521 ,522 ・・・52n-1 の重心位置をローラ1
4およびハンド16により針刺し位置Bに順次案内して
位置決める(ステップ128)。これにより、図7
(B)に示すように、編目521 ,522 ・・・52
n-1が順次針刺し位置に案内されて針刺しをされる。
【0068】次いで、編目案内装置10は、編地押えす
なわちハンド16を編地から離し、ハンド16を元の位
置に戻し、編地をハンド16により押えて再び拡張する
(ステップ129)。これにより、編目は図7(C)に
示すように再びハンド16により拡張される。
【0069】次いで、縫合すべき全ての編目の位置決め
が完了したか否かを判定する(ステップ130)。この
判定の結果、位置決めが完了していると、編目案内装置
は動作を終了する。しかし、位置決めが完了していない
と、編目案内装置はステップ121に戻る。
【0070】編地は、ハンドが一度離れたことにより縮
む。このため、ステップ129を終了すると、最初に基
準とする編目52n は、図7(C)に破線で示す位置か
ら実線で示す位置に変位している。このため、ステップ
122における最初の基準となる編目52n の検出は、
前回の目標編目検出工程において検出した編目の座標値
に最も近い重心位置を有する編目として検出することに
より、行われる。
【0071】詳細には、図7(A)における編目52
n-1 ,52n のそれぞれの重心位置(Gn-1x
n-1y),(Gnx,Gny)が前回のステップ125で求
められ、さらに、編目52n-1 が針刺し位置Bへ案内さ
れたと仮定したときの編目52n の重心位置(Gnx'
ny' )次式の計算によって求められている。このた
め、今回のステップ122においては、座標値(G
nx' ,Gny' )に最も近い位置に重心位置を有する編目
の重心位置を新たな最初の基準編目の位置とする。
【0072】Gnx' =Gnx+Kx −Gn-1x
【0073】Gny' =Gny+Ky −Gn-1y
【0074】図4および図7に示す実施例のように、ハ
ンドを編地から離した後に検出した編目のうち、ハンド
を編地から離す前に検出した特定の編目の重心位置に最
も近い編目の重心位置を新たな基準位置として用いる代
わりに、ハンドを編地から離した後に検出した編目のう
ち、ハンドを編地から離す前に検出した特定の編目の重
心位置を閉領域に含む編目の重心位置を新たな基準位置
としてもよい。また、基準編目50n ,52n 以外の編
目、たとえば、編目521 ,541 を特定の編目とし、
特定の編目についてハンド離間前後の重心位置を求め、
両重心位置から編目のずれ量を算出し、算出したずれ量
をハンド離間前の基準の編目50n ,51n の重心位置
に加算して得た値を新たな基準位置としてもよい。
【0075】なお、基準位置を基に針刺しすべき目標編
目の位置を求める方法は、実施例のものに限られず、た
とえば、編目を斜め下および斜め上のようにジグザグ状
に検出する代わりに、編地の送り方向後方の編目を順次
検出してもよい。具体的には、最初の基準編目の位置か
らX方向に存在する上流側の編目の中で最も基準編目に
近い編目を次に針刺しすべき編目とし、さらに、その編
目に対して同様の条件を満たす編目を針刺しすべき編目
としていくようにしてもよい。また、検出領域内の編目
の重心位置を基準位置と直接的に比較することにより編
目を検出する代わりに、検出領域内の各編目の位置を基
準位置を通ってX方向へ伸びる編地の傾き線と比較する
ことにより編目を検出するようにしてもよい。後者の編
目検出法の一実施例を図9および図10を参照して説明
する。
【0076】先ず、前々回および前回求めた目標編目6
0および62の重心位置64および66を通る仮想的な
傾き線68を求める。次いで、今回の基準編目62の位
置から傾き線68の方向へ検出により求められた編目ピ
ッチPだけ離れた位置を中心とする、X方向の許容値+
1 ,−R2 の範囲および一定のY方向許容値+R3
−R4 の範囲により形成される矩形の検出領域70を決
定する。次いで、検出領域70内にある1以上の編目の
重心位置を求め、そのうち傾き線68に最も近い重心位
置72を有する編目74を検出して次の基準編目とす
る。
【0077】図9および図10に示す実施例において、
1 およびR2 はそれぞれαPおよびβP、αおよびβ
はともに1未満の適宜な値、Pは傾き線68の方向にお
ける重心位置64,66の距離、ならびに、L1 ,L2
およびL3 はそれぞれ編目と傾き線68との距離であ
る。また、+R3および−R4は、ともに適宜な一定の
値である。検出領域70のX方向の幅は、詳細には、編
地の傾き量θと、R1 およびR2 とから、次の式(4)
を満足する値とすることができる。
【0078】 R3 +R4 =(R1 +R2 )cosθ・・・(4)
【0079】図9および図11に示す実施例において、
検出領域70は、X方向への編地の伸縮に起因してピッ
チPが変化することにより修正される。
【0080】上記の実施例は、いずれも、編目の重心位
置から基準編目および目標編目を検出するが、編目の外
側に接するいわゆる外接矩形、編目の内側に接するいわ
ゆる内接矩形から基準編目および目標編目を検出する
等、他の手法により編目の位置を検出してもよい。ま
た、重心位置を編目の位置とする代わりに、他の部位の
座標値を編目の位置としてもよい。さらに、検出領域を
矩形とする代わりに、六角形、八角形のような多角形、
円形、楕円形等の他の他の形状としてもよい。
【0081】編地の傾き量θが許容範囲内にあれば、求
めた目標編目を針刺し位置へ順次案内し、許容範囲外で
あれば、ハンド16を編地から離し、ローラ14により
編地の姿勢を修正し、編地をハンド16により押えた
後、編目の検出をし直すようにしてもよい。
【0082】編地12の傾き量θは、複数回の目標編目
検出工程における最初の基準編目の座標位置X1 ,Y1
と、複数回目の目標編目検出工程により得られた目標編
目の座標位置Xn ,Yn とを用いた式(1)の演算をす
ることにより得ることができる。しかし、目標編目を検
出するたびに、傾き量θを算出してもよいし、基準編目
を検出するたびに、傾き量θを算出してもよい。
【0083】次に、上記のような編地案内装置10を用
いたリンキング装置の一実施例を図11〜図16を用い
て説明する。
【0084】図11〜図16に示すリンキング装置20
0は、編地202の環状の縫合部すなわち第1の編地部
分を帯状または環状の編地204により挟み付けて縫合
する装置として用いられる。それゆえに、編地204
は、一方の縁部と他方の縁部とにおいて編地202に縫
合される。たとえば、編地202は前身頃と後身頃とを
縫合した身頃編地とし、編地204は衿編地のような付
属編地とすることができ、また編地202の縫合部を衿
ぐり部分とし、編地204の縫合部を衿編地とすること
ができる。衿編地は、その両端を編地の幅の半分に渡っ
て予め縫い合わせておくことにより環状とする。
【0085】リンキング装置200は、それぞれが互い
に縫合すべき編目を拾いかつその編目にポイント針を刺
し通す一対の目拾い針刺し装置206,208と、第
1、第2および第3の編地案内装置と、両編地202,
204を移動させる共通の編地移動装置とを含む。
【0086】針移動装置すなわち目拾い針刺し装置20
6および208は、ポイント針210,212の往復移
動の方向がほぼ直交するように、それぞれ針210およ
び212を円形に配列すなわち並設している。目拾い針
刺し装置206および208の針列は、それぞれ、針回
転移動装置のドラム214および216に保持されてお
り、また針の並設方向Aへドラム214および216と
ともに回転可能である。ドラム214は、ドラム216
の前面に一体的に形成されている。目拾い針刺し装置2
06の針210の移動経路上には、第1の針刺し位置B
1と第3の針刺し位置B3とが設定されている。目拾い
針刺し装置208の針212の移動経路上には、第2の
針刺し位置B2が設定されている。
【0087】針210は、針往復移動装置としての固定
ガイド218と、針刺しのための針駆動装置としての針
駆動部材220とにより、第1の針刺し位置B1と第3
の針刺し位置B3との2箇所に分けて2段階に突出さ
れ、縫合位置Dを通過した後、元の位置に復帰する。
【0088】ドラム214は、図14に示すように、固
定フレーム222に中空軸224においてベアリング2
26および溝カム228を介して回転可能に支持されて
おり、またモータ230および歯車232,234によ
り所定の速度でA方向へ回転移動される。ドラム214
には、これの半径方向に延在する複数の溝236(図1
5,16参照)が円周方向に等ピッチで形成されてい
る。各針210は、ドラム214の内部においてドラム
214の半径方向に摺動自在に溝236に受けられてお
り、ドラム214の回転にともなって固定ガイド218
によりドラム214の半径方向すなわち針の進退方向に
駆動すなわち往復移動される。
【0089】固定ガイド218は、第1の針刺し位置B
1において突出された針210を第3の針刺し位置B3
でさらに突出させ、縫合位置Dを通過した後、針210
を後退させる。針駆動装置の長尺の針駆動部材220
は、針210を第1の針刺し位置B1において突出させ
るために、定位置の支点ピン238に揺動自在に支持さ
れており、またクランクロッド240によりクランクピ
ン242に連結されている。
【0090】駆動軸244は、中空軸224に回転可能
に支持されており、またモータ246および歯車24
8,250により回転される。後退されている針210
がドラム214の回転にともなって第1の針刺し位置B
1に到達すると、針駆動部材220は、その位置B1に
到達した針210を突き上げるように移動され、それに
よりその針210は編地204に刺し通される。編地2
04に刺し通された針210は、ドラム216の回転に
より針駆動部材220との係合から解放される代わり
に、固定ガイド218と係合し、以後ドラム216の回
転にともなって固定ガイド218によりその突出量を制
御される。
【0091】目拾い針刺し装置208の針212は、図
14に示すように、ドラム216に形成された複数の孔
に各々挿通されてドラム216の軸線方向へ進退自在に
ドラム216に保持されており、またフレーム222に
固定された溝カム228に回転自在に受けられており、
さらにモータ230および歯車232,234によりド
ラム214,214とともに所定の速度で送り方向Aへ
回転移動される。
【0092】リンキング装置200は、編目の位置を修
正すべく編地を案内するように3箇所の針刺し位置B
1,B2,B3毎に設けられた第1、第2および第3の
編地案内装置を含む自動リンキング装置である。第1の
編地案内装置は編地204の縫合すべき2つの縁部の一
方を第1の針刺し位置B1へ案内し、第2の編地案内装
置は編地204の縫合すべき2つの縁部の他方を第2の
針刺し位置B2へ案内し、第3の編地案内装置は編地2
02を第3の針刺し位置B3へ案内する。
【0093】針212も図示しない針駆動部材により針
刺し位置B2に達したことにより突出すなわち前進さ
れ、それによりその針212は針刺し位置B2へ案内さ
れた編地204の編目に刺し通される。溝カム228
は、針刺し位置B2に達した針212がドラム216の
半径方向(軸線方向)へ移動することを許すように構成
されている。
【0094】第1の編地案内装置は、図11〜図13に
示すように、編地204の一方の縁部を第1の針刺し位
置B1の上流側において第1の針刺し位置B1に向けて
前進させるローラ254と、第1の針刺し位置B1に配
置された一対のハンド256と、第1の針刺し位置B1
近傍における編地の状態を撮像するテレビカメラ258
とを含む。なお、一対のハンド256は、図13にのみ
示されている。
【0095】ローラ254、ハンド256およびテレビ
カメラ258は、それぞれ、図1におけるローラ14、
ハンド16およびテレビカメラ18に対応し、また対応
するそれらと同様に動作する。それゆえに、テレビカメ
ラ258は第2の編地案内装置と共通の図2に示す画像
処理装置に接続されており、またローラ254およびハ
ンド256は第2の編地案内装置と共通の図2に示す駆
動回路26により駆動される。
【0096】この第1の編地案内装置は、編地位置調整
機構であるローラ254が編地204の一方の縁部を押
圧しつつ軸線方向へ移動することにより、編地204の
一方の縁部の傾きを修正する。ローラ254は、回転し
つつおよび編地204の一方の縁部を押圧しつつ軸線方
向へ移動することにより、ハンド256とともに、編地
204一方の縁部の編目を第1の針刺し位置B1へ案内
する。
【0097】第2の編地案内装置は、図11,図13に
示すように、編地204の他方の縁部を第2の針刺し位
置B2の上流側において第1の針刺し位置B1に向けて
前進させるローラ264と、第2の針刺し位置B1に配
置された一対のハンド266と、第2の針刺し位置B2
近傍における編地の状態を撮像する図示しないテレビカ
メラとを含む。なお、図12では、第1および第2の編
地案内装置が省略されている。
【0098】ローラ264、ハンド266およびテレビ
カメラは、それぞれ、図1におけるローラ14、ハンド
16およびテレビカメラ18に対応し、また対応するそ
れらと同様に動作する。それゆえに、第2の編地案内装
置のテレビカメラは第1の編地案内装置と共通の図2に
示す画像処理装置に接続されており、またローラ264
およびハンド266は第1の編地案内装置と共通の図2
に示す駆動回路26により駆動される。
【0099】この第2の編地案内装置は、編地位置調整
機構であるローラ264が編地204の他方の縁部を押
圧しつつ軸線方向へ移動することにより、編地204の
他方の縁部の傾きを修正する。ローラ264は、回転し
つつおよび編地204の他方の縁部を押圧しつつ軸線方
向へ移動することにより、ハンド266とともに、編地
204の他方の縁部の編目を第2の針刺し位置B2へ案
内する。
【0100】第3の編地案内装置は、図11〜図13に
示すように、第3の針刺し位置B3の上流側において編
地202の端を検出する一対の編地端センサ270と、
編地202の縁部の位置を調整するローラ272とを備
える。この第3の編地案内装置は、ローラ272が両編
地センサ270による編地端の検出に基づき、回転しつ
つおよび編地202の縁部を押圧しつつ軸線方向へ移動
することにより、編地202の縫合部分の位置を調整し
つつ、その縫合部分を第3の針刺し位置B3へ案内す
る。両編地端センサ270の出力信号は図2に示す制御
装置24に供給され、ローラ272は図2に示す駆動回
路26により駆動される。
【0101】制御装置24は、画像処理装置20から供
給される信号を基にローラ254,264およびハンド
256,266を制御する制御信号を発生するのみなら
ず、量センサ270から供給される信号を用いてローラ
272を制御する制御信号を発生する。
【0102】編地移動装置は、送りローラ274と、編
地202,204を送りローラ274と共同して挟む従
動ローラ276と、送りローラ274を編地案内装置の
ローラ254,264,272の回転またはドラム21
4,216の回転と同期して回転させる駆動機構(図示
せず)とを備える。
【0103】編地202は、縫合部を送りローラ274
と円筒状のカバー278とにかけられる。これに対し、
編地204は、送りローラ274と、目拾い針刺し装置
206および208の両ドラム214,216とにかけ
られている。両編地202,204は、送りローラ27
4と両ドラム214,216とが同期して回転されるこ
とにより、移動される。
【0104】編地202,204のセット時、環状の編
地204の一方の縁部は、目拾い針刺し装置206の側
の突出している全ての針を刺し通される。また、編地2
04の他方の縁部は、目拾い針刺し装置208の側の突
出している全ての針を刺し通される。編地202は、目
拾い針刺し装置206の側の突出している針のうち、第
3の針刺し位置B3より下流側の全ての針を刺し通され
る。
【0105】編地204は、L字状に曲げられたガイド
280によりL字状に曲げられ、その状態で、針回転移
動装置の回転にともなって、一方の縁部を第1の編地案
内装置により第1の針刺し位置B1に案内されるととも
に他方の縁部を第2の編地案内装置により第2の針刺し
位置B2に案内される。これにより、両縁部の編目は、
第1または第2の針刺し位置B1またはB2に正しく案
内される。
【0106】ガイド280の垂直な壁部分は、図11お
よび図12に示すように第2の針刺し位置B2まで伸び
ている。ガイド280の水平な板部分は、図12に示す
ように、第1の針刺し位置B1から狭い幅となってお
り、ドラム216の側の針列とドラム214との間に位
置し、第1の針刺し位置B1からさらにドラム214の
円周方向に半周以上延在している。
【0107】編地204は、第1の針刺し位置B1にお
いて針210を一方の縁部の編目に刺し通され、第2の
針刺し位置B2において針212を他方の縁部の編目に
刺し通された後、さらに刺し通された針210,212
とともに第3の針刺し位置B3へ向けて移動される。針
210は、編地204の一方の縁部の編目に刺し通され
た後、第3の針刺し位置B3の直前まで移動される間に
編地204の一方の縁部とともに弧状のガイド282の
内側を通過する。
【0108】ガイド282は、カバー278に取り付け
られている。第3の編地案内装置のセンサ270および
ローラ272は、カバー278の外側に配置されてい
る。
【0109】編地202は、縫合すべき縁部を第3の編
地案内装置により第1および第3の針刺し位置B1,B
3間においてガイド282の外側に重ねられつつ、第3
の針刺し位置B3に案内される。ガイド282は、第3
の針刺し位置B3の直前で終了している。このため、編
地202は、第3の針刺し位置B3において、編地20
4の一方の縁部に漸次重ねられ、ここで針210がさら
に突出されて編地202の編目に刺し通される。これに
より、針210は、編地202の編目と編地204の一
方の縁部の編目とに刺し通される。
【0110】針210のさらなる突出により、針21
0,212は、先端部を突き合わされるすなわち接触さ
れる。図11には正確には示されていないが、針210
は、図16に示す固定ガイド218の形状からも明らか
なように、第3の針刺し位置B3の直前からドラム21
4の半径方向外方へ移動し始め、第3の針刺し位置B3
において針210の先端がガイド282の外側面よりも
突出することにより編地202に刺し通され、さらに第
3の針刺し位置B3を通過した直後に完全な突出状態と
なる。
【0111】ガイド282は、針210の突出および突
出状態での移動を許容するように、一端が開放されたス
リットをドラム214の円周方向に形成している。リン
キング装置200の動作の開始にあたり、第1,第2お
よび第3の針刺し位置B1,B2およびB3において行
う最初の針刺しは、人手により行ってもよいし、自動的
に行ってもよい。
【0112】編地204は、針212を刺し通された編
目が第3の針刺し位置B3から目移し位置Cへ移動する
間に、針212を刺し通された縁部を編地ガイド284
により図13に示すように目拾い針刺し装置206の側
に漸次曲げられる。針212を刺し通された編目は、ま
た、針回転移動装置の回転にともなって、目移し位置C
において針210に目移しをされる。
【0113】詳細には、編地204は、針212を刺し
通された編目が第3の針刺し位置B3から、第3の針刺
し位置B3の下流側の目移し位置Cへ移動する間に、漸
次U字状に曲げられて、針212を刺し通された縁部を
ガイド284により針212の先端へ向けて変位させら
れる。これにより、針212を刺し通された編目は、ド
ラム214,216の回転にともなって、目移し位置C
においてガイド284により針210に目移しをされ
る。なお、ガイド284は、ドラム216の針212の
並設方向すなわち配列方向に延在し、かつ、針の移動方
向に沿って徐々に針212の後端から先端に向かう傾斜
した案内面を有している。
【0114】編地14は、ドラム214,216の回転
にともなって、ガイド286により針210の後端側へ
変位されて、他方の縁部を編地202の外側に重ねら
れ、その状態で編地202とともに縫合位置Dに移動さ
れる。ガイド286は、ドラム214側の針210の並
設方向に延在し、かつ、針210の移動方向に沿って針
210の先端から後端に向かう傾斜した案内面を有して
いる。ガイド286の案内面は、ガイド284の案内面
と連続するように設けられている。
【0115】針210に目移しされた編地204は、針
回転移動装置の回転にともなって、ガイド286により
さらに曲げられて、他方の縁部を編地202の外側に重
ねられ、その状態で縫合位置Dに移動され、縫合位置D
に配置されたミシンのような縫合装置290により縫合
される。縫合装置290は、縫い針292と、ルーバー
294と、縫糸296とにより、2枚の編地202,2
04のかがり縫いをする。
【0116】縫合位置Dにおいて実際に縫合する編目
は、針210が刺し通された編目であることが好ましい
が、他の編目、たとえば針210が刺し通された編目に
最も近い編目であってもよい。縫合装置290は、セッ
ト時に針刺し位置B1において人手により針刺しをされ
た編目が縫合位置Dに到達した後に動作を開始し、編地
202,204を縫合する。
【0117】針210は、針回転移動装置の回転にとも
なって、縫合位置Dを通過した後、漸次後退される。縫
合された編地202,204は、ドラム214およびロ
ーラ274の回転により、ローラ274の側に引き寄せ
られ、その途中において編目を針210から完全に外さ
れる。
【0118】本発明は、上記のリンキング装置200の
ように2組の針列の針をそれらに角度をもって突き合わ
せる装置のみならず、2組の針列の針をそれらに角度を
与えることなくほぼ平行の状態で突き合わせる装置、た
とえば特公平3−49477号公報、特開平7−125
341号公報等、他のリンキング装置にも適用すること
ができる。また、本発明は、図1に示すハンド16また
は該ハンドと同様の動作をするローラ等の駆動のための
みならず、ハンド16を備えない場合ローラ14を制御
するために用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する編地案内装置の一実施例を示
す概略的な斜視図である。
【図2】編地案内装置の電気回路の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図3】目標編目検出工程の一実施例を説明するための
図である。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するための図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例を説明するためのフロー
チャートの一実施例を示す図である。
【図6】図6のフローチャートに続くフローチャートの
一実施例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施例を説明するための図であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例を説明するためのフロー
チャートの一実施例を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施例を説明するための図であ
る。
【図10】図9に示す第3の実施例における編目検出法
を説明するための図である。
【図11】本発明を用いるリンキング装置の概略的な正
面図である。
【図12】図11のリンキング装置の概略的な平面図で
ある。
【図13】図11のリンキング装置の概略的な側面図で
ある。
【図14】図11のリンキング装置における一方の針の
駆動部分の断面図である。
【図15】図11のリンキング装置における他方の針の
駆動部分の断面図である。
【図16】図11のリンキング装置における一方の針を
移動させるカム部分の正面図である。
【図17】編目検出のための第1の処理工程を説明する
ための図である。
【図18】編目検出のための第2の処理工程を説明する
ための図である。
【符号の説明】
10 編地案内装置 12,202,204 編地 14,254,264 ローラ 16,256,266 ハンド(編地押え) 40,42,50,52,54,72 編目 38,70 検出領域 18 テレビカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 編地の編目配列状態をテレビカメラで撮
    像し、その出力信号を用いて基準位置を基にその後に縫
    合すべき目標編目の位置を求め、編地押えを前進させる
    ことにより前記目標編目を針刺し位置に案内し、その後
    前記編地押えを編地から離して初期位置へ後退させる自
    動リンキング装置における編目検出方法であって、前記
    編地押えを編地から離す前後のそれぞれに特定の編目に
    ついて位置情報を求める第1の工程と、両位置情報を基
    にその後の編目検出に用いる新たな基準位置を求める第
    2の工程とを含む、編目検出方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程は、前記編地押えを編地
    から離す前に特定の編目の位置を求めるとともに、前記
    編地押えを編地から離した後に先に求めた特定の編目の
    位置に最も近い編目の位置を求め、前記第2の工程は、
    両位置を特定の編目のずれ量として算出し、算出したず
    れ量を前記基準位置の値に加算することにより前記新た
    な基準位置とする、請求項1に記載の編目検出方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程は、編目の位置が基準位
    置とされる編目の位置を前記編地押えを編地から離す前
    に求めるとともに、前記編地押えを編地から離した後
    に、先に求めた特定の編目の位置に最も近い編目の位置
    を求め、前記第2の工程は、第1の工程で求めた前記最
    も近い編目の位置を前記新たな基準位置とする、請求項
    1に記載の編目検出方法。
  4. 【請求項4】 前記編地押えを編地から離した後の編目
    配列状態の検出は、編地を前記編地押えにより再び押え
    る前および押えた後の少なくとも一方に行う、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の編目検出方法。
JP28903596A 1996-10-14 1996-10-14 編目検出方法 Pending JPH10113481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28903596A JPH10113481A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 編目検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28903596A JPH10113481A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 編目検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113481A true JPH10113481A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17737992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28903596A Pending JPH10113481A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 編目検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113481A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017090294A1 (ja) ミシン及びプログラムを記録した記録媒体
JPH04504962A (ja) 模様に即して布を縫合するための方法及びミシン
JP3637287B2 (ja) 平編地のリンキング方法および平編地リンキング装置
JP7017888B2 (ja) 縫製装置、及び縫製検査方法
JPH10113481A (ja) 編目検出方法
JPH0999187A (ja) 編目の検出方法および装置
JP2850222B2 (ja) キルティング方法
JPH10113482A (ja) 編目検出方法
JPH10118364A (ja) 編地位置修正方法
JPH07265569A (ja) 柄合せ装置
KR0141987B1 (ko) 편지의 링킹방법
WO2016129491A1 (ja) 切断装置及びアップリケ縫製方法
JP2019146748A (ja) ミシン、縫製不良判定装置
JPH10116342A (ja) 画像処理方法
JP3792567B2 (ja) リンキング方法およびリンキング装置
JPH08182875A (ja) 自動はさみ付けリンキング装置
JP2000304705A (ja) 糸目不良検査装置
JP6904674B2 (ja) ミシン、刺繍枠判定方法およびプログラム
JPH08206377A (ja) リンキング方法
JPH09149988A (ja) リンキング装置
JPH0975563A (ja) リンキング装置
JPH10127966A (ja) 衿編地
JPS63154192A (ja) 編物のリンキング方法
JP4465908B2 (ja) 缶体の検査装置及び検査方法
JPH0984977A (ja) リンキング装置