JP7017888B2 - 縫製装置、及び縫製検査方法 - Google Patents

縫製装置、及び縫製検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017888B2
JP7017888B2 JP2017175561A JP2017175561A JP7017888B2 JP 7017888 B2 JP7017888 B2 JP 7017888B2 JP 2017175561 A JP2017175561 A JP 2017175561A JP 2017175561 A JP2017175561 A JP 2017175561A JP 7017888 B2 JP7017888 B2 JP 7017888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
seam
fabric
thread
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050914A (ja
Inventor
英正 新家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2017175561A priority Critical patent/JP7017888B2/ja
Publication of JP2019050914A publication Critical patent/JP2019050914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017888B2 publication Critical patent/JP7017888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、上糸を保持しながら生地を貫通する上針と、下糸を保持しながら上針と協働して生地に縫い目を形成するルーパーと、縫い目が形成された生地を搬送する送り歯と、を備えた縫製装置に関する。さらに、本発明は、生地に施された縫製の状態を検査する縫製検査方法に関する。
ミシン等の縫製装置による縫製は、上糸と下糸とが絡んで縫い目を形成することにより行われる。環縫いミシンの場合、上糸を伴ったミシン針が布地を貫いて布地の下側に突出し次いで上昇に移るが、下死点に達したミシン針が上昇に移るときに上糸がたるんでループが形成される。ミシン針の上昇と同時に前進するルーパーがミシン針より上糸をすくいとり、その後、後進するルーパーに引っ掛かっている上糸と下糸の間にミシン針がおちることで縫い目が形成される。
しかし、ルーパーが上糸のループをすくわなかった場合や、ルーパーに掛かった上糸と下糸との間に正確にミシン針がおちなかった場合等に、目飛び等の縫製の異常が発生する。その他にも、縫製装置による縫製では、糸絡み、糸緩み等により縫い目が大きくなる等の異常が発生することがある。そこで、縫製装置において縫製の異常を検出する試みがなされている。
例えば、回転釜を納めるボビンケースに回帰反射部を設け、回帰反射部で反射した光をセンサで受光するよう構成したミシンが開発されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1のミシンでは、回帰反射部とセンサとの間の糸の通過、及び回転釜の回転を、センサでの受光量の変化により判定することで、目飛び、及び空縫いの発生を検出している。
また、平筒状に縫製された被縫製物のミシン目部をカメラによって撮影し、撮影した画像において、縫い目の寸法を計測する目飛び検出装置が開発されている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2の検出装置では、完成した被縫製物を搬送する搬送ラインの上方に設けたカメラで、被縫製物のミシン目部を撮影し、被縫製物に形成された縫い目を一括して検査している。
特開2006-262978号公報 特開平10-170231号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、回転釜を有する本縫い用ミシンでの縫製の異常を検出するものであり、エアバッグ等の高い信頼性が要求される製品の縫製に用いられる環縫いミシンにおいて、そのまま適用することはできない。
また、特許文献2の技術は、搬送ラインの上方に設けたカメラによって、平らな被縫製物の縫い目を撮影するものである。このようなカメラでは、エアバッグなど立体縫製を伴う複雑な被縫製物の縫い目を撮影することは困難であり、縫製の異常を検出することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、立体縫製を伴う被縫製物に環縫いで縫い目を形成する際に、縫製の異常を検出することが可能な縫製装置を提供することを目的とする。さらに、立体縫製を伴う被縫製物に環縫いで縫い目を形成する際に、施された縫製の状態を検査する縫製検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る縫製装置の特徴構成は、
上糸を保持しながら生地を貫通する上針と、
下糸を保持しながら前記上針と協働して前記生地に縫い目を形成するルーパーと、
前記縫い目が形成された生地を搬送する送り歯と、
を備えた縫製装置であって、
前記生地を挟んで前記上針と対向する側に、当該生地に形成された直後の縫い目を撮影するカメラを設けてあることにある。
本構成の縫製装置によれば、生地を挟んで上針と対向する側に設けたカメラによって、生地に形成された直後の縫い目を撮影するため、被縫製物の形状に関わりなく縫い目を撮影することができる。また、生地を挟んで上針と対向する側に設けたカメラでは、生地の下面の縫い目を撮影することができる。環縫いの縫い目は、生地の上面では単に上糸が直線状に露出するだけであるが、生地の下面では上糸と下糸のループとが露出するため、縫製の異常の検出が容易である。そのため、本構成の縫製装置によれば、立体縫製を伴う被縫製物に環縫いで縫い目を形成する際に、縫製の異常を検出することができる。
本発明に係る縫製装置において、前記送り歯に、前記生地に形成された直後の縫い目を下側に露出させる開口領域を設けてあることが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、生地を挟んで上針と対向する側に設けたカメラにより、開口領域を通して生地の下面の縫い目を確実に撮影することができるため、縫製の異常の検出に適した画像を得ることが可能となる。
本発明に係る縫製装置において、前記カメラの最短撮影距離は、当該生地上の連続する2箇所以上の縫い目を撮影可能な距離に設定されていることが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、連続する2箇所以上の縫い目を撮影した画像を得ることが可能になる。この画像から、連続する2箇所の縫い目に挟まれた糸間隔を求めて、その長短により目飛びの発生を検出することが可能となる。
本発明に係る縫製装置において、前記送り歯の搬送タイミングと、前記カメラの撮影タイミングとを同期させる同期手段を備えることが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、生地に形成された縫い目が上針の直下から撮影可能な位置に搬送される毎に撮影することができるため、生地に形成された全ての縫い目において、縫製の異常を判定することが可能となる。また、送り歯の搬送タイミングと、カメラの撮影タイミングとを同期させることで、常に同じ位置で縫い目の撮影が可能になり、縫製の異常が発生した場合には前後の画像との比較から容易に異常を検出することができる。
本発明に係る縫製装置において、
前記カメラで撮影した前記縫い目を含む画像を二値化する画像処理手段と、
前記二値化画像から縫い目パラメータを生成するパラメータ生成手段と、
前記縫い目パラメータに基づいて、前記生地に施された縫製の状態を判定する判定手段と、
を備えることが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、縫い目の特徴を二値化することにより、処理負荷を低減した簡易なデータ処理で縫製の状態を判定することができる。このような簡易なデータ処理では処理速度を向上させることが容易であるため、ミシン等の縫製装置において1000rpm以上の高速な縫製を行う場合にも、データ処理を縫い目の形成ペースに遅延させることなく実行し、全ての縫い目の状態を遅滞なく判定することが可能となる。
本発明に係る縫製装置において、前記パラメータ生成手段は、前記縫い目パラメータとして、隣接する縫い目の間隔である糸間隔、縫い目の直径である糸目径、及び生地の端部から縫い目までの距離である縫い代からなる群から選択される少なくとも一つを求めることが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、糸間隔が大きい場合に、目飛びが発生したことを判定でき、糸目径が大きい場合に、糸緩み、又は糸絡みが発生したことを判定でき、糸目径が小さい場合に、目飛びが発生したことを判定できる。また、要求仕様において縫い代の大きさが厳格に定められている製品においても、縫製の異常を適切に検出することが可能になる。
本発明に係る縫製装置において、前記判定手段は、横軸に前記生地に形成された各縫い目の順番、縦軸に各縫い目に対応する縫い目パラメータをプロットしたグラフにおいて、縫い目パラメータがグラフのベースラインから急激に外れた場合、前記生地に施される縫製に異常が発生したと判定することが好ましい。
本構成の縫製装置によれば、縫い目パラメータの変動に基づいて、縫製の異常を適切に検出することが可能になる。
上記課題を解決するための本発明に係る縫製検査方法の特徴構成は、
生地に施された縫製の状態を検査する縫製検査方法であって、
生地に上針を貫通させ、当該上針が保持している上糸にルーパーが保持している下糸を絡ませて、前記生地に縫い目を形成する縫製工程と、
前記縫い目が形成された生地を搬送する搬送工程と、
前記生地を挟んで前記上針と対向する側から、当該生地に形成された直後の縫い目を撮影する撮影工程と、
を包含することにある。
本構成の縫製検査方法によれば、生地を挟んで上針と対向する側から、生地に形成された直後の縫い目を撮影するため、被縫製物の形状に関わりなく縫い目を撮影することができる。また、生地を挟んで上針と対向する側からは、生地の下面の縫い目を撮影することができる。環縫いの縫い目は、生地の上面では単に上糸が直線状に露出するだけであるが、生地の下面では上糸と下糸のループとが露出するため、縫製の異常の検出が容易である。そのため、本構成の縫製検査方法によれば、立体縫製を伴う被縫製物に環縫いで縫い目を形成する際に、施された縫製の状態を検査することができる。
本発明に係る縫製検査方法において、
前記撮影工程により得られた前記縫い目を含む画像を二値化する画像処理工程と、
前記二値化画像から縫い目パラメータを生成するパラメータ生成工程と、
前記縫い目パラメータに基づいて、前記生地に施された縫製の状態を判定する判定工程と、
を包含することが好ましい。
本構成の縫製検査方法によれば、縫い目の特徴を二値化することにより、処理負荷を低減した簡易なデータ処理で縫製の状態を判定することができる。このような簡易なデータ処理では処理速度を向上させることが容易であるため、ミシン等の縫製装置において1000rpm以上の高速な縫製を行う場合にも、データ処理を縫い目の形成ペースに遅延させることなく実行し、全ての縫い目の状態を遅滞なく判定することが可能となる。
図1は、縫製装置の説明図である。 図2は、カメラにより撮影される領域の説明図である。 図3は、カメラで撮影した画像を説明する図である。 図4は、判定手段による糸間隔の判定を説明するグラフである。 図5は、図4のグラフに糸間隔がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。 図6は、判定手段による糸目径の判定を説明するグラフである。 図7は、図6のグラフに糸目径がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。 図8は、判定手段による縫い代の判定を説明するグラフである。 図9は、図8のグラフに縫い代がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。 図10は、縫製検査方法の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明について、図1~図10を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることは意図しない。
〔縫製装置〕
本発明の縫製検査装置に係る実施形態について説明する。図1は、縫製装置1の説明図である。縫製装置1は、二本針環縫いミシンであって、上針11、ルーパー12、送り歯13、及びカメラ14を備え、さらに任意の構成として、同期手段15、画像処理手段16、パラメータ生成手段17、及び判定手段18を備えている。縫製装置1は、さらに、通常の環縫いミシンと同様に、押さえ板19、はずみ車20、ルーパー駆動装置31、及び送り歯駆動装置32等を備えている。縫製装置1において縫製を施す被縫製物100は、例えば、立体縫製を伴うエアバッグであり、上針11の直下近傍で、押さえ板19によって縫製台3に押し当てられている。
上針11は、上糸T1を保持するミシン針であり、被縫製物100の生地を下死点において穿刺するように、本体2に上下動可能に取り付けられている。ルーパー12は、下糸T2を保持し、本体2を支持する縫製台3の下面側に設けられたルーパー駆動装置31に、揺動可能に取り付けられている。上針11、及びルーパー12は、図示しないモータの動力がベルトドライブ等によって夫々に伝えられることでその動作が同期している。上針11が一回上下動する毎に、上針11が保持する上糸T1をルーパー12が捕捉し、ループに下糸T2を絡ませることで、被縫製物100に環縫いの縫い目を一つ形成する。なお、上糸T1と下糸T2とには、互いに明度が異なる色調の糸を用いることが好ましい。
送り歯13は、縫製台3の下面に設けられた送り歯駆動装置32に取り付けられ、上下及び前後に動作することで、押さえ板19によって縫製台3に押し当てられた被縫製物100を図の手前側から奥側へ向けて搬送する。送り歯13の動作は、上針11、及びルーパー12による縫製と同期し、縫い目が一つ形成される毎に被縫製物100を所定量(例えば、2.0~4.0mm)だけ搬送する。
カメラ14は、CMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)、CCD(Charged-coupled devices)等の固体撮像素子を有するカメラであり、被縫製物100を挟んで上針11と対向する側(縫製台3の下面側)に設けられる。カメラ14は、上針11、及びルーパー12による縫い目の形成、及び送り歯13による被縫製物100の搬送と同期して、縫い目が一つ形成される毎に、形成された直後の縫い目を被縫製物100の下面側から撮影する。ここで、「形成された直後の縫い目」とは、上針11の直下にある状態の縫い目だけではなく、送り歯13の所定回数(例えば、4回)以下の動作によって上針11の直下から搬送された後に、未だ押さえ板19に押さえられた状態である縫い目も含む。カメラ14は、17~60m秒の撮影間隔で連続して撮影可能であることが好ましい。17~60m秒の撮影間隔で撮影可能であれば、上針11が1000~3500rpmで動作する場合に、全ての縫い目を遅延することなく形成時に撮影することができる。また、カメラ14は、間欠的に搬送される被縫製物100が停止している期間内に露光時間がおさまるだけの十分な光量を得るために、例えば、リング照明等の照明を有することが好ましい。
同期手段15は、カメラ14の撮影タイミングを制御する。同期手段15は、例えば、上針11の駆動機構を構成するはずみ車20に取り付けられた反射部材15aと、はずみ車20に対向して配設されたレーザセンサ15bとから構成される。反射部材15aは、図示しない光源から照射されたレーザ光を反射し、レーザセンサ15bは、その反射光を受光したタイミングでカメラ14に撮影指示を出力する。これにより、同期手段15は、上針11、ルーパー12、及び送り歯13の動作タイミングと、カメラの撮影タイミングとを同期させる。はずみ車20への反射部材15aの取り付け位置、及びレーザセンサ15bの配設位置は、上針11が上死点から下降を開始するタイミングで、反射光がレーザセンサ15bに受光される位置関係に調整されていることが好ましい。このタイミングで、ルーパー12は、上針11の直下から側方へ後退した位置にあり、送り歯13は搬送方向奥側の位置にあることが好ましい。
図2は、カメラ14により撮影される領域の説明図である。図3は、カメラで撮影した画像を説明する図である。図2(a)は、上針11の下方における縫製台3の要部の斜視図であり、同期手段15が撮影指示を出力するタイミングでの状態を図示している。矢印は、被縫製物100の搬送方向を示す。以下、搬送方向に平行な方向を前後方向(手前側を前、奥側を後)とし、縫製台3の上面に平行であって搬送方向に直交する方向を左右方向として説明する。
縫製台3は、上針11の下方が切り欠かれており、切り欠きに取り付けられた針受け板21を有する。縫製台3に押し当てられた被縫製物100は、その端部100aが、針受け板21の左側で切り欠きの上方に位置する。針受け板21は、下降した上針11が挿通する針孔214、針孔214の左右に形成された外側ガイド孔211、針孔214の前方に形成された内側前方ガイド孔212a、212b、及び針孔214の後方に形成された内側後方ガイド孔213a、213bを有する。外側ガイド孔211、内側前方ガイド孔212a、212b、及び内側後方ガイド孔213a、213bには、送り歯駆動装置32(図外)により押し上げられた状態で前方から後方へ向けて駆動する送り歯13が挿通する。
図2(b)は、送り歯13の斜視図である。送り歯13は、歯部131、132a、132b、133a、及び133bを有する。歯部133a、133bは、内側後方ガイド孔213a、213bに挿通するが、歯部132a、132bよりも、前後方向の長さが短く形成されており、歯部133a、及び133bの前側に開口領域OPが設けられている。そのため、同期手段15が撮影指示を出力するタイミングでは、図2(a)に示すように、内側後方ガイド孔213a、213bの前端側が大きく開口する。
カメラ14は、この内側後方ガイド孔213a、213bの前端側の開口を含む領域R1を撮影することが好ましい。ここで、被縫製物100は、立体縫製を伴う複雑な形状をなすが、縫製中の部位が押さえ板19によって針受け板21の上面に押し当てられているため、上針11及びルーパー12により形成された直後の縫い目は、被縫製物100の形状に関わらず、内側後方ガイド孔213a、213bの前端側の開口から縫製台3の下面側に露出する。図3(a)は、カメラ14で領域R1を撮影した画像の一例である。この画像では、内側後方ガイド孔213a、213bの開口から縫製台3の下面側へ露出した、被縫製物100に形成された直後の縫い目が撮影されている。カメラ14は、さらに、内側後方ガイド孔213a、213bの前端側の開口と、開口の左側の切り欠き上方に位置する被縫製物100の端部100aとを含む領域R2を撮影することがより好ましい。また、カメラ14の最短撮影距離は、連続する2箇所以上の縫い目を視野内に入れて撮影可能な距離に設定されていることが好ましい。
図1に図示した画像処理手段16、パラメータ生成手段17、及び判定手段18は、CPU、メモリ、ストレージ等を有するコンピュータにおいて、メモリに記録されているプログラムをCPUが読み出して実行することで、それぞれの機能が実現される。
画像処理手段16は、カメラ14で撮影した画像を二値化する画像処理を行う。画像処理手段16における画像処理では、例えば、上糸の色調の明度と、下糸の色調の明度との中間の明度を閾値とすることで、環縫いの縫い目における異常の検出に適した二値化画像を生成することができる。なお、画像処理手段16は、カメラ14で撮影した画像の全領域を二値化してもよいが、処理時間の短縮のために、縫い目を含む領域、例えば、内側後方ガイド孔213a、213bの開口部分に相当する領域のみ部分的に二値化してもよい。図3(b)は、図3(a)に示す画像の縫い目を含む領域を二値化した二値化画像である。図3(b)では、環縫いの縫い目を含む領域において、緑色の上糸が露出する部分を1(黒)、白色の下糸が露出する部分を0(白)に二値化している。画像処理手段16は、さらに、カメラ14で領域R2を撮影した画像において、被縫製物100の端部100aを含む輪郭領域を、被縫製物100の部分と、その他の部分とに二値化することが好ましい。
パラメータ生成手段17は、二値化画像から縫い目パラメータを生成する。縫い目パラメータとしては、前後方向に隣接する縫い目の間隔である「糸間隔」、縫い目の直径である「糸目径」、被縫製物100の端部100aから縫い目までの距離である「縫い代」などが挙げられる。これらの縫い目パラメータは夫々が単独で生成されるが、同時に複数種の縫い目パラメータを生成することも可能である。また、糸間隔、及び糸目径は、内側後方ガイド孔213aの開口部分から露出する縫い目(以下、「左側縫い目」と称する)、及び内側後方ガイド孔213bの開口部分から露出する縫い目(以下、「右側縫い目」と称する)の夫々について、縫い目パラメータを生成することが好ましい。糸間隔は、例えば、図3(b)に示す二値化画像において、前後方向に隣接する2つの上糸部分の中心間の距離(I)として求めることができる。糸目径は、例えば、図3(b)に示す二値化画像において、上糸部分の左右方向の幅(D)として求めることができる。縫い代は、例えば、領域R2を撮影した画像の二値化画像において、被縫製物100の端部100aから左側縫い目の中心点までの最短距離として求めることができる。
判定手段18は、縫い目パラメータに基づいて、被縫製物100に施された縫製の状態を判定する。例えば、判定手段18は、横軸に被縫製物100に形成された各縫い目の順番(以下、「糸目数」と称する)、縦軸に糸目数に対応する縫い目パラメータをプロットしたグラフにおいて、縫い目パラメータがグラフのベースラインから急激に外れた場合に、縫製に異常が発生したと判定する。グラフのベースラインとしては、予め設定されている下限値、及び上限値等の閾値を用いることができる。判定手段18では、糸間隔が上限値より大きい場合に、目飛びが発生したことを判定でき、糸目径が上限値より大きい場合に、糸緩み、又は糸絡みが発生したことを判定でき、糸目径が下限値より小さい場合に、目飛びが発生したことを判定できる。判定手段18は、さらに、被縫製物100の縫製を継続するか否かを判定してもよい。具体的には、縫い目パラメータに基づいて縫製に異常が発生していないと判定した場合に、縫製を継続させ、縫い目パラメータに基づいて縫製に異常が発生したと判定した場合に、上針11、及びルーパー12の動作を停止させて、以降の縫製を止めることが好ましい。これにより、既に縫製に異常が発生している被縫製物100の製造のために、糸、作業時間を無駄に費やすことを防ぐことができる。
<糸間隔の判定>
縫い目パラメータとして糸間隔を用いた判定の具体例を説明する。図4は、判定手段18による糸間隔の判定を説明するグラフである。図5は、図4のグラフに糸間隔がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。図4(a)は右側縫い目についてのグラフであり、図4(b)は左側縫い目についてのグラフであり、夫々横軸に糸目数、縦軸に糸間隔をプロットしている。右側縫い目、及び左側縫い目の何れでも、縫製速度等が安定していない縫製開始初期(例えば、5~7針目まで)を未検査領域として、それ以降(例えば、6~8針目から)を判定手段18により糸間隔の判定を行う。
判定手段18による判定では、閾値として、例えば、糸間隔の下限値が2.0mm、上限値が3.5mmに設定される。図4(b)のグラフにおいてaで示す糸目数14の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図5(a)の画像の二値化画像から糸間隔(I)が、2.5mmと求められる。また、図4(b)のグラフにおいてcで示す糸目数103の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図5(c)の画像の二値化画像から糸間隔(I)が、2.0mmと求められる。判定手段18は、糸間隔が下限値である2.0mmから上限値である3.5mmまでの範囲内にあることから、糸目数14、及び103の左側縫い目に異常が発生していないと判定する。
しかし、図4(b)のグラフにおいてbで示す糸目数24の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図5(b)の画像の二値化画像から糸間隔(I)が、4.0mmと求められる。判定部18は、糸間隔が上限値である3.5mmより大きいことから、糸目数24の左側縫い目に異常が発生していると判定する。
<糸目径の判定>
縫い目パラメータとして糸目径を用いた判定の具体例を説明する。図6は、判定手段18による糸目径の判定を説明するグラフである。図7は、図6のグラフに糸目径がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。図6(a)は右側縫い目についてのグラフであり、図6(b)は左側縫い目についてのグラフであり、夫々横軸に糸目数、縦軸に糸目径をプロットしている。右側縫い目、及び左側縫い目の何れでも、縫製速度等が安定していない縫製開始初期(例えば、5~7針目まで)を未検査領域として、それ以降(例えば、6~8針目から)を判定手段18により糸目径の判定を行う。
判定手段18による判定では、閾値として、例えば、糸目径の下限値が0.5mm、上限値が2.0mmに設定される。図6(a)のグラフにおいてdで示す糸目数61の右側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図7(a)の画像の二値化画像から糸目径(D)が、2.5mmと求められる。判定手段18は、糸目径が上限値である2.0mmより大きいことから、糸目数61の右側縫い目に異常が発生していると判定する。
また、図6(b)のグラフにおいてeで示す糸目数63の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図7(b)の画像の二値化画像から糸目径(D)が、0.9mmと求められる。判定部18は、糸目径が下限値である0.5mmから上限値である2.0mmまでの範囲内にあることから、糸目数63の左側縫い目に異常が発生していないと判定する。
<縫い代の判定>
縫い目パラメータとして縫い代を用いた判定の具体例を説明する。図8は、判定手段18による縫い代の判定を説明するグラフである。図9は、図8のグラフに縫い代がプロットされている縫い目をカメラで撮影した画像である。図8のグラフでは、横軸に糸目数、縦軸に縫い代をプロットしている。判定手段18による判定では、例えば、閾値として、縫い代の下限値が10.0mm、上限値が14.0mmに設定される。図8のグラフにおいて、縫製開始から糸目数77の縫い目までは、縫い代が下限値である10.0mmから上限値である14.0mmまでの範囲内にあることから、判定手段18は、縫製に異常が発生していないと判定する。例えば、図8のグラフにおいてfで示す糸目数10の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図9(a)の画像の二値化画像から縫い代(M)が、11.4mmと求められ、判定手段18は、縫い代が下限値である10.0mmから上限値である14.0mmまでの範囲内にあることから、糸目数10の左側縫い目で縫製に異常が発生していないと判定する。しかし、図8のグラフにおいてgで示す糸目数78の左側縫い目は、パラメータ生成手段17において、図9(b)の画像の二値化画像から縫い代(M)が、14.1mmと求められる。縫い代が14.1mmとなり、上限値である14.0mmより大きいことから、判定手段18は、糸目数78の縫い目で縫製に異常が発生していると判定する。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る縫製装置1は、被縫製物100を挟んで上針11と対向する側に設けたカメラ14によって、被縫製物100に形成された直後の縫い目を撮影するため、被縫製物100の形状に関わりなく縫い目を撮影することができる。また、生地を挟んで上針11と対向する側に設けたカメラ14では、被縫製物100の下面の縫い目を撮影することができる。環縫いの縫い目は、生地の上面では単に上糸T1が直線状に露出するだけであるが、生地の下面では上糸T1と下糸T2のループとが露出するため、縫製の異常の検出が容易である。そのため、縫製装置1によれば、立体縫製を伴う被縫製物に環縫いで縫い目を形成する際に、縫製の異常を検出することができる。
〔縫製検査方法〕
本発明の縫製検査方法に係る実施形態について説明する。図10は、縫製検査方法の手順を示すフローチャートである。フローチャートに示す各工程の詳細な説明は、上述した縫製装置1の説明と重複するため省略し、ここでは、フローチャートにより示した手順に重点を置いて説明する。
本発明の縫製検査方法では、被縫製物100の縫製開始位置から縫製終了位置までに形成される環縫いの縫い目の一つずつについて、ステップ1~ステップ8の工程を繰り返すことで、被縫製物100に形成された直後の縫い目のインライン検査を行う。まず、ステップ1の縫製工程で、被縫製物100に上針11を貫通させ、上針11が保持している上糸にルーパー12が保持している下糸を絡ませて、被縫製物100に環縫いの縫い目を1つ形成する。次に、上針11が上昇して被縫製物100を貫通していない状態において、ステップ2の搬送工程で、送り歯13が前方位置から後方位置へ駆動することにより、押さえ板19との間に挟持した被縫製物100を駆動幅だけ搬送する。このとき、送り歯13の歯部133a、133bが内側後方ガイド孔213a、213bの後端に移動するため、内側後方ガイド孔213a、213bの前端は開口し、ステップ1の縫製工程で形成された直後の縫い目は、この開口の位置に移動する。ステップ3の撮影工程では、カメラ14において、形成された直後の縫い目を、内側後方ガイド孔213a、213bの前端の開口を通して、被縫製物100を挟んで上針11と対向する側(縫製台3の下面側)から撮影する。ステップ4の画像処理工程では、ステップ3の撮影工程で撮影した画像を、画像処理手段16において二値化し、二値化画像を生成する。ステップ5のパラメータ生成工程では、パラメータ生成手段17において、図3(b)に示す二値化画像から縫い目パラメータを求める。ここでは、縫い目パラメータとして、糸間隔(I)及び糸目径(D)を例に挙げて説明する。
ステップ6、及びステップ7は、判定工程であり、ステップ6では、ステップ5で求めた糸間隔(I)が下限値Th1(例えば、2.0mm)以上、上限値Th2(例えば、3.5mm)以下の範囲にあるかを判定手段18において判定し、ステップ7では、ステップ5で求めた糸目径(D)が下限値Th3(例えば、0.5mm)以上、上限値Th4(例えば、2.0mm)以下の範囲にあるかを判定手段18において判定する。ステップ6で糸間隔(I)が下限値Th1~上限値Th2の範囲外である場合(ステップ6:No)、又はステップ6で糸間隔(I)が下限値Th1~上限値Th2の範囲内である(ステップ6:Yes)がステップ7で糸目径(D)が下限値Th3~上限値Th4の範囲外である場合(ステップ7:No)、判定手段18は、縫製に異常があると判定し、ステップ9において警報を出力し、必要に応じて縫製装置1における以降の縫製を停止させて、被縫製物100の縫製検査を終了する。
ステップ6、及びステップ7の判定工程で縫製に異常がないと判定した場合(ステップ6:Yes、且つステップ7:Yes)、被縫製物100の縫製終了位置まで縫い目を形成したか否かを判定する(ステップ8)。縫製終了位置まで縫い目を形成している場合(ステップ8:Yes)、被縫製物100の縫製検査を終了する。縫製終了位置まで縫い目を形成していない場合(ステップ8:No)、ステップ1に戻り次の縫い目を形成する。
以上の縫製検査方法により、被縫製物100の縫製開始位置から縫製終了位置までに形成される全ての縫い目を検査することができる。なお、被縫製物100の縫製終了位置まで縫い目を形成したか否かを判定するステップ8の工程は、例えば、CPU、メモリ、ストレージ等を有するコンピュータにおいて、縫製装置1の動作を制御するプログラムをメモリから読み出してCPUが実行することで、実施することが可能である。
〔別実施形態〕
本発明の縫製装置は、立体縫製を伴う被縫製物100に環縫いで縫い目を形成する際に、縫製の異常を検出することができるという本発明の効果を奏するものであれば、上記の実施形態で説明した構成を変更することも可能である。そのような幾つかの変更例を別実施形態として説明する。
<別実施形態1>
上記の実施形態に係る縫製装置1において、同期手段15は、上下動により上針11が光軸を横切る位置に反射部材15a、及びレーザセンサ15bを設けることが可能である。また、同期手段15は、反射部材15a、及びレーザセンサ15bからなる光学的に同期をとる構成に限らず、例えば、上針11、ルーパー12、及び送り歯13を駆動させる機構と、ベルトドライブ等とにより機械的に同期をとる構成であってもよい。
<別実施形態2>
上記の実施形態に係る縫製装置1において、判定手段18は、グラフのベースラインとして、縫い目パラメータの移動平均を用いるように構成することが可能である。例えば、パラメータ生成手段17において、縫い目パラメータとして糸間隔(I)を求める場合、判定手段18は、直近の3箇所以上の糸間隔(I)から移動平均を求め、この移動平均を中心に所定幅(例えば、0.5mm)内に最新の糸間隔(I)がある場合に、縫製に異常がないと判定し、この移動平均を中心に所定幅内に最新の糸間隔(I)がない場合に、縫製に異常があると判定することができる。
<別実施形態3>
上記の実施形態に係る縫製装置1において、カメラ14の最短撮影距離を、連続する4箇所以上の縫い目を視野内に入れて撮影可能な距離に設定することで、パラメータ生成手段17では、一枚の画像から連続する4箇所の縫い目の間で計測される3つの糸間隔(I)を求めることができる。この場合、判定手段18は、3つの糸間隔(I)のうち、他の2つと所定値(例えば、0.25mm)以上はなれている糸間隔(I)があれば、縫製に異常があると判定することができる。
本発明の縫製装置、及び縫製検査方法は、高い信頼性が要求されるエアバッグ等の立体縫製に利用可能であり、環縫いで形成した縫い目の異常を検出する用途において有用である。
1 縫製装置
11 上針
12 ルーパー
13 送り歯
14 カメラ
15 同期手段
16 画像処理手段
17 パラメータ生成手段
18 判定手段
T1 上糸
T2 下糸
OP 開口領域

Claims (7)

  1. 上糸を保持しながら生地を貫通する上針と、
    下糸を保持しながら前記上針と協働して前記生地に環縫いの縫い目を形成するルーパーと、
    前記縫い目が形成された生地を搬送する歯部を有する送り歯と、
    前記生地を挟んで前記上針と対向する側に設けられるカメラと、
    を備えた縫製装置であって、
    前記送り歯の搬送タイミングと、前記カメラの撮影タイミングとを同期させる同期手段と、
    前記歯部が挿通され、且つ前記同期手段が撮影指示を出力するタイミングで開口する開口部分を含むガイド孔を有する針受け板と、
    を備え、
    前記送り歯に、前記生地に形成された直後における、前記ガイド孔の前記開口部分から露出する縫い目を下側に露出させる開口領域を設け、
    前記カメラは、前記ガイド孔の前記開口部分から露出する前記生地に形成された直後の縫い目を、前記送り歯に設けられた前記開口領域を通して撮影する縫製装置。
  2. 前記カメラの最短撮影距離は、当該生地上の連続する2箇所以上の縫い目を撮影可能な距離に設定されている請求項1に記載の縫製装置。
  3. 前記カメラで撮影した前記縫い目を含む画像を二値化する画像処理手段と、
    前記二値化画像から縫い目パラメータを生成するパラメータ生成手段と、
    前記縫い目パラメータに基づいて、前記生地に施された縫製の状態を判定する判定手段と、
    を備える請求項1又は2に記載の縫製装置。
  4. 前記パラメータ生成手段は、前記縫い目パラメータとして、隣接する縫い目の間隔である糸間隔、縫い目の直径である糸目径、及び生地の端部から縫い目までの距離である縫い代からなる群から選択される少なくとも一つを求める請求項3に記載の縫製装置。
  5. 前記判定手段は、横軸に前記生地に形成された各縫い目の順番、縦軸に各縫い目に対応する縫い目パラメータをプロットしたグラフにおいて、縫い目パラメータが、予め設定されている上限値より大きい場合、又は下限値より小さい場合、前記生地に施される縫製に異常が発生したと判定する請求項3又は4に記載の縫製装置。
  6. 請求項1~5の何れか一項に記載の縫製装置によって生地に施された縫製の状態を検査する縫製検査方法であって、
    生地に上針を貫通させ、当該上針が保持している上糸にルーパーが保持している下糸を絡ませて、前記生地に環縫いの縫い目を形成する縫製工程と、
    前記縫い目が形成された生地を搬送する搬送工程と、
    前記生地を挟んで前記上針と対向する側から、前記ガイド孔の前記開口部分から露出する当該生地に形成された直後の縫い目を、前記送り歯に設けられた前記開口領域を通して撮影する撮影工程と、
    を包含する縫製検査方法。
  7. 前記撮影工程により得られた前記縫い目を含む画像を二値化する画像処理工程と、
    前記二値化画像から縫い目パラメータを生成するパラメータ生成工程と、
    前記縫い目パラメータに基づいて、前記生地に施された縫製の状態を判定する判定工程と、
    を包含する請求項6に記載の縫製検査方法。
JP2017175561A 2017-09-13 2017-09-13 縫製装置、及び縫製検査方法 Active JP7017888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175561A JP7017888B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 縫製装置、及び縫製検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175561A JP7017888B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 縫製装置、及び縫製検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050914A JP2019050914A (ja) 2019-04-04
JP7017888B2 true JP7017888B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=66012542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175561A Active JP7017888B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 縫製装置、及び縫製検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075246B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-25 Juki株式会社 縫い目検査装置
WO2021250736A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 日本電気株式会社 エアバッグ検査装置、エアバッグ検査システム、エアバッグ検査方法および記録媒体
CN114960042A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 丽荣鞋业(深圳)有限公司 一种制鞋缝纫设备的车缝辅助调整器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184033A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd ミシン及び糸調子調整プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170231A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Nippon Matai Co Ltd 縫い目の目飛び検出装置
JP3170238B2 (ja) * 1997-03-24 2001-05-28 洋 古舘 縫製システム及び縫製方法
JPH1190077A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縫い目検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184033A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Brother Ind Ltd ミシン及び糸調子調整プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050914A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017888B2 (ja) 縫製装置、及び縫製検査方法
CN106995986B (zh) 缝纫机
CN109416327A (zh) 用于监控制造过程的机器视觉方法和系统
US4853776A (en) Fabric inspecting method and appartus for detecting flaws
JP2017093989A (ja) ミシン及びプログラムを記録した記録媒体
GB2214663A (en) Pattern-matching sheet-joining
JP3637287B2 (ja) 平編地のリンキング方法および平編地リンキング装置
JP2019146748A (ja) ミシン、縫製不良判定装置
CN109295616A (zh) 缝纫机
CN110273229B (zh) 线迹检查装置
JP2010184032A (ja) 糸調子判定装置及び糸調子判定プログラム
JP2015204960A (ja) カプセル内視鏡システム、カプセル内視鏡、受信装置、カプセル内視鏡の発光制御方法、及びプログラム
KR20160077308A (ko) 밑실 잔량 검사 시스템 및 방법
CN106087292B (zh) 缝纫机
JP4298052B2 (ja) 糸目不良検査装置
JP2850222B2 (ja) キルティング方法
JP2000197786A (ja) ミシンにおける縫い目の目飛び検出方法
JP2003138468A (ja) 織物検査装置
JP2011005180A (ja) ミシン
JP3792567B2 (ja) リンキング方法およびリンキング装置
JP6904674B2 (ja) ミシン、刺繍枠判定方法およびプログラム
JP6941419B2 (ja) ミシン、縫目表示方法およびプログラム
JP2019177025A (ja) 搬送システムと制御方法
JPH07502178A (ja) チェインスティッチミシン用飛び越しスティッチ検出方法および装置
JP2021150551A (ja) テープフィーダおよび部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150