JPH10107219A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10107219A
JPH10107219A JP8256912A JP25691296A JPH10107219A JP H10107219 A JPH10107219 A JP H10107219A JP 8256912 A JP8256912 A JP 8256912A JP 25691296 A JP25691296 A JP 25691296A JP H10107219 A JPH10107219 A JP H10107219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
oxide film
insulating film
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964960B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Mori
秀光 森
Toru Tatsumi
徹 辰巳
Hiromitsu Namita
博光 波田
Naoki Kasai
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8256912A priority Critical patent/JP2964960B2/ja
Priority to US08/936,919 priority patent/US5895948A/en
Priority to KR1019970049412A priority patent/KR100258164B1/ko
Publication of JPH10107219A publication Critical patent/JPH10107219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964960B2 publication Critical patent/JP2964960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタの拡散層に直接に接続され
てコンタクト・プラグとして機能するシリコン層を提供
する。 【解決手段】窒化シリコン膜スペーサ114およびフィ
ールド酸化膜105に自己整合的なN- 型拡散層113
a,113bの表面には異方性選択エピタキシャル成長
によるN+ 型の単結晶シリコン層116a,116bが
直接に接続され、これらN+ 型の単結晶シリコン層11
6a,116bの表面は等方性選択エピタキシャル成長
によるN+ 型の単結晶シリコン層117a,117bに
より直接に覆われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に拡散層と配線との接続が配線層
の表面に直接に接続して設けられた単結晶シリコン層を
介して行なわれるMOSトランジスタおよびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化による半導体装置の
高集積化により、例えばDRAMでは3年に4倍の記憶
容量の増加が実現されている。半導体装置の高集積化
は、単に半導体素子自体の微細化にのみにより実現され
るものではなく、これら半導体素子を相互接続するため
の配線,さらにはこれら配線と半導体素子との接続に介
在するコントタクト孔の微細化が必須である。半導体素
子並びにコンタクト孔をその時点でのデザイン・ルール
により規定される最小加工寸法(=F)により形成する
という要求から、自己整合型コンタント孔と呼ばれるコ
ンタクト孔に関わる種々の構造が各種提示されている。
【0003】本発明者等は、1995年の12月に開催
されたインターナショナル・エレクトロン・デバイシス
・ミーティングにおいて、予稿集IEDM−95の66
5ページ〜668ページ(講演番号27.4.1)に記
載したように、自己整合型コンタント孔に係わる新たな
提案を行なった。この提案は、主表面が{100}から
なるシリコン基板の表面に設けられた拡散層の露出面に
自己整合的に、(等方性ではなく)異方性の選択エピタ
キシャル成長により、単結晶シリコン層を形成するもの
である。例えばN型の拡散層に対するこの単結晶シリコ
ン層の異方性選択エピタキシャル成長は、10-7Pa台
の超高真空化学気相成長(ultra−high・va
cuum・chemical・vapor・depos
ition;UHV−CVD)装置を用い、例えば70
0℃の温度で主原料ガスおよびドーピング・ガスとして
ジ・シラン(Si2 6 )およびホスフィン(PH3
を用いて行なわれる。このときの単結晶シリコン層は、
(〈110〉方向に比べて)シリコン基板の主表面に対
して垂直な〈100〉方向に主として成長する。
【0004】上記報告を行なった後、本発明者等は上記
報告を土台にして異方性選択エピタキシャル成長の適正
な条件の検討を行ない、さらにこれらに基ずいて0.2
5μmデザイン・ルール(最小加工寸法;F=0.25
μm(250nm))によるDRAMの試作を試みた。
DRAMの平面模式図および断面模式図である図12お
よび図13を参照して説明すると、この異方性選択エピ
タキシャル成長法を利用したこのDRAMは、ビット線
がキャパシタより下の位置に設けられたCOB構造のD
RAMであり、以下のようになっている。このときのフ
ォト・リソグラフィ工程におけるマスク・アラアメント
・マージン(=α)は50nm程度である。ここで、図
12は階層化した平面模式図であり、図12(a)は活
性領域とワード線を兼るゲート電極と上記単結晶シリコ
ン層との位置関係を示す図であり、図12(b)はゲー
ト電極および単結晶シリコン層とビット線とストレージ
・ノード電極との位置関係を示す図である。また、図1
3(a),(b)および(c)は、図12のAA線,B
B線およびCC線での断面模式図である。なお、図12
ではこれらの位置関係の理解を容易にするために、ゲー
ト電極およびビット線の幅をそれぞれ実際より細めに表
示してある。
【0005】P型シリコン基板301の主表面は{10
0}であり、このP型シリコン基板301の比抵抗は5
Ω・cm程度である。このP型シリコン基板301が構
成されるシリコン・ウェハのオリエンテーション・フラ
ットは〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板
301の表面の活性領域302は素子分離領域により囲
われており、素子分離領域は膜厚300nm程度のLO
COS型のフィールド酸化膜305とこのフィールド酸
化膜305の底面に設けられた(チャネル・ストッパ,
パンチスルー・ストッパとして機能する)P- 型拡散層
304とから構成されている。これらの活性領域302
はP型シリコン基板301の主表面に規則的に配置され
ており、これらの活性領域302の周辺は〈110〉方
向の辺からなる(換言すれば、活性領域302は〈11
0〉方向の辺により区画されていることになる)。活性
領域302の最小幅(≒チャネル幅)および最小間隔は
ともにF(=0.25μm(250nm))程度であ
る。膜厚150nm程度のワード線を兼るゲート電極3
11は、活性領域302の表面に熱酸化により設けられ
た8.5nm程度の膜厚のゲート酸化膜306を介し
て、活性領域302の表面上を横断している。少なくと
も活性領域302直上においては、これらゲート電極3
11は活性領域302に直交している。ゲート電極31
1の幅(ゲート長),間隔および配線ピッチは、それぞ
れF,Fおよび2F(=0.5μm(500nm))程
度である。ゲート電極311は膜厚50nm程度のN+
型多結晶シリコン膜に膜厚100nm程度のタングステ
ン・シリサイド膜が積層されてなる。N+ 型多結晶シリ
コン膜はジ・クロル・シラン(SiH2 Cl2 ),ホス
フィン(PH3 )を原料ガス,ドーピング・ガスに用い
た700℃程度でのCVD法により形成される。タング
ステン・シリサイド膜はスパッタリングにより形成され
る。
【0006】ゲート電極311の上面は膜厚70nm程
度の酸化シリコン膜キャップ312により直接に覆われ
ている。活性領域302の表面には、ゲート電極311
およびフィールド酸化膜305に自己整合的に、100
nm程度の接合の深さを有したN- 型拡散層313a,
313bが設けられている。これらのN- 型拡散層31
3a,313bは30keVでの2×1013cm-2程度
の燐もしくは砒素のイオン注入等により形成されてい
る。ゲート電極311並びに酸化シリコン膜キャップ3
12の側面は、膜厚50nm(=d(=α))程度の酸
化シリコン膜スペーサ314により直接に覆われてい
る。活性領域302の表面に設けられたゲート酸化膜3
06はフィールド酸化膜305およびこれらの酸化シリ
コン膜スペーサ314に自己整合的に除去され、これら
の領域でのN- 型拡散層313a,313bの表面は露
出されている。2つのゲート電極311に挟まれた方向
でのこれら露出面の幅は150nm(=F−2d)程度
であり、フィールド酸化膜305に挟まれた部分でのこ
れら露出面の幅は250nm(=F)程度である。酸化
シリコン膜キャップ312を構成する酸化シリコン膜は
当初膜厚100nm程度のCVD法により形成された酸
化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜スペーサ31
4を形成する段階でこの酸化シリコン膜の膜厚が薄くな
る。活性領域302直上での酸化シリコン膜キャップ3
12の上面の高さ(P型シリコン基板301の主表面か
ら230nm程度)は、フィールド酸化膜305直上で
の酸化シリコン膜キャップ312の上面の高さ(P型シ
リコン基板301の主表面から370nm程度)より、
140nm程度低くなっている。
【0007】上記N- 型拡散層313a,313bの露
出面は、500nm程度の膜厚(高さ)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN+ 型の単結晶シリコ
ン層316a,316bにより、直接に覆われている。
- 型拡散層313a,313bの露出面には、70n
m程度の(接合の)深さを有したN+ 型拡散層315
a,315bが設けられている。これらのN+ 型拡散層
315a,315bは、それぞれ単結晶シリコン層31
6a,316bからの燐の固相拡散により形成されてい
る。ソース・ドレイン領域318aはN- 型拡散層31
3a,N+ 型拡散層315aおよび単結晶シリコン層3
16aから構成され、ソース・ドレイン領域318bは
- 型拡散層313b,N+ 型拡散層315bおよび単
結晶シリコン層316bから構成されている。これらの
単結晶シリコン層316a,316bは、それぞれ後述
するノード・コンタクト孔,ビット・コンタクト孔に対
するコンタクト・パッドとして機能することになる。こ
れら単結晶シリコン層316a,316bの主たる上面
はP型シリコン基板301の主表面に平行な{100}
面からなり、これら単結晶シリコン層316a,316
bの側面はP型シリコン基板301の主表面に垂直な
{110}面からなる。さらに単結晶シリコン層316
a,316bはフィールド酸化膜305のバーズ・ビー
ク近傍上並びに酸化シリコン膜スペーサ314上端近傍
上に多少延在している。単結晶シリコン層316a,3
16bの上面と側面とは、厳密には直接に交叉せずに、
(P型シリコン基板301の主表面に平行な{100}
面をなすシリコン単原子層のテラスがステップ上に積層
してなる)ファセットを介して交叉している。なお以降
の記述においては、特に断わらない限り、ファセットが
上面の一部に含まれているものと見なして記載する。
【0008】これらの単結晶シリコン層316a,31
6bは、UHV−CVD装置を用いて、625℃の温
度,1×10-2Pa程度の圧力のもとで2.0sccm
程度の流量のジ・シランと0.2sccm程度の流量の
(水素(H2 )により1%に希釈されたホスフィンから
なる)ドーピング・ガスとにより行なわれる。このと
き、P型シリコン基板301の主表面に平行(および垂
直)な単結晶シリコン層316a,316bの{10
0}面の〈100〉方向への成長速度は、10nm/m
in程度である。下地が酸化シリコン膜の場合、単結晶
シリコン層316a,316bの{110}面の〈11
0〉方向への成長速度は{100}面の〈100〉方向
への成長速度の1/20程度である。単結晶シリコン層
316a等のフィールド酸化膜305上への延在幅は
(マスク・アライメント・マージン(α=50nm)よ
り狭く)25nm程度であり、単結晶シリコン層316
a等の酸化シリコン膜スペーサ314上端近傍上への延
在幅は(αよりさらに狭く)10nmないし15nm程
度になる。ここでは、活性領域302の周辺が〈11
0〉方向の辺からなり、活性領域302をゲート電極3
11が〈110〉方向に横断することから、単結晶シリ
コン層316a,316bは主としてP型シリコン基板
301の主表面に垂直な〈100〉方向に成長すること
になる。仮に、活性領域302の周辺をなす辺もしくは
活性領域302を横断する部分でのゲート電極311の
方向に〈100〉方向が含まれている場合、これらの方
向に平行な{100}面からなる単結晶シリコン層の側
面もこれらの方向に直交する方向に選択的に成長するこ
とになり、好ましくない。
【0009】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板301は第1の層間絶縁膜321により
覆われている。この層間絶縁膜321は、例えばCVD
法による酸化シリコン膜とBPSG膜との積層膜等のよ
うな酸化シリコン系絶縁膜からなり、化学機械研磨(C
MP)等により平坦化された上面を有している。単結晶
シリコン層316a等の上面上での層間絶縁膜321の
膜厚は例えば300nm程度である。この層間絶縁膜3
21には、層間絶縁膜321を貫通して単結晶シリコン
層316bに達するF程度の口径を有したビット・コン
タクト孔322が設けられている。これらのビット・コ
ンタクト孔322は、例えばN+ 型多結晶シリコン膜か
らなるコンタクト・プラグ323により充填されてい
る。層間絶縁膜321の上面上に設けられたビット線3
24は、コンタクト・プラグ323に直接に接続され、
ソース・ドレイン領域318bに接続されている。これ
らのビット線324は例えば膜厚120nm程度のタン
グステン・シリサイド膜からなり、ビット線324の最
小線幅および最小間隔はともにF程度であり、ビット・
コンタクト孔322の部分でのビット線324の線幅は
0.35μm(=F+2α)程度であり、ビット線32
4の配線ピッチは0.6μm(=2F+2α)程度であ
る。
【0010】ビット線324を含めて、層間絶縁膜32
1は第2の層間絶縁膜331により覆われている。この
層間絶縁膜331も酸化シリコン系絶縁膜からなり、ビ
ット線324の上面での層間絶縁膜331の膜厚は30
0nm程度であり、層間絶縁膜331の上面も平坦化さ
れている。F程度の口径を有して層間絶縁膜331およ
び321を貫通して設けられたノード・コンタクト孔3
32は、単結晶シリコン層316aに達し、例えばN+
型多結晶シリコン膜からなるコンタクト・プラグ333
により充填されている。層間絶縁膜331の上面上に設
けられたストレージ・ノード電極334は、例えば膜厚
800nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなり、コ
ンタクト・プラグ333に直接に接続され、ソース・ド
レイン領域318aに接続されている。これらのストレ
ージ・ノード電極334の間隔および最小幅はFおよび
F+2α程度である。ストレージ・ノード電極334の
上面および側面と層間絶縁膜331の上面の少なくとも
一部は、酸化シリコン膜,窒化シリコン膜および酸化シ
リコン膜からなる積層膜(通称、ONO膜)により構成
された容量絶縁膜335により直接に覆われている。容
量絶縁膜335の酸化シリコン膜換算膜厚は5nm程度
である。容量絶縁膜335の表面は、例えば膜厚150
nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなるセル・プレ
ート電極336により直接に覆われている。セル・プレ
ート電極336の表面は酸化シリコン系絶縁膜からなる
表面保護膜341により直接に覆われている。ストレー
ジ・ノード電極334直上での表面保護膜341の膜厚
は300nm程度である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記DRAMの単結晶
シリコン層316a,316bを公知の等方性選択エピ
タキシャル成長法により形成するならば、N- 型拡散層
313aの間の間隔が350nm程度であることから、
特にノード・コンタクト孔に対するコンタクト・パッド
として機能する単結晶シリコン層の間隔が狭くなり、コ
ンタクト・パッドとして機能させるために必要な高さ
(少なくとも酸化シリコン膜キャップ312の上面より
高いことが好ましい)を確保することが困難になる。こ
れに対して上述の異方性選択エピタキシャル成長による
単結晶シリコン層は、〈110〉方向への{110}面
の成長速度に比べて〈100〉方向への{100}面の
成長速度が高いことから、図12等に示したように、単
結晶シリコン層316aと単結晶シリコン層316bと
の間,隣接する2つの単結晶シリコン層316aの間に
短絡が生じないようにそれぞれ所要の間隔を設けること
が容易である。
【0012】しかしながら、上記異方性選択エピタキシ
ャル成長におけるこの「〈110〉方向への{110}
面の成長速度に比べて〈100〉方向への{100}面
の成長速度が高い」ことに纏わる新たな問題点が生じ
る。模式図である図14を参照してこの問題点を説明す
る。
【0013】この異方性選択エピタキシャル成長では、
〈110〉方向への{110}面の成長速度が〈10
0〉方向への{100}面の成長速度の1/20程度で
あり、単結晶シリコン層316a,316bの上面が酸
化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍に達した後、
酸化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍上へ延在す
るこれら単結晶シリコン層316a,316bの〈11
0〉方向への{110}面の成長が開始される。その結
果、酸化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍上(さ
らには酸化シリコン膜キャップ312の上面上)への単
結晶シリコン層316a,316bのオーバー・ラップ
幅は、フィールド酸化膜305の上面上での単結晶シリ
コン層316a,316bのオーバー・ラップ幅より狭
くなる。このような状況で例えばノード・コンタクト孔
322を開口するとき、マスク・アライメントのずれδ
(ただし、0≦δ≦α)が0でないならば、特に酸化シ
リコン膜スペーサ314の上端部および酸化シリコン膜
キャップ312の一部もエッチング除去されて、ゲート
電極311を覆う酸化シリコン膜キャップ312,酸化
シリコン膜スペーサ314の膜厚が局所的に薄くなり、
さらにはゲート電極311の一部がノード・コンタクト
孔322の底部に露出することになる。単結晶シリコン
層316a等がコンタクト・パッドとして充分に機能す
るためには、ノード・コンタクト孔322等の底部に露
出するのが単結晶シリコン層316a等の上面のみであ
ることが必要である。したがって、この場合の単結晶シ
リコン層316a等はコンタクト・パッドとして機能す
るには不十分である。そのため、ソース・ドレイン領域
(この場合にはキャパシタのストレージ・ノード電極)
とゲート電極311との間のリーク電流が増大し、さら
にはこれらの間の短絡が生じ易くなる。
【0014】なおこの場合、この異方性選択エピタキシ
ャル成長により例えば2μm程度の高さの単結晶シリコ
ン層を設けるならば、酸化シリコン膜キャップ312上
においてマスク・アライメント・マージン(α)にみあ
うだけ単結晶シリコン層のオーバー・ラップ幅を確保す
ることが可能になる。しかしながら、このような高さの
単結晶シリコン層は、非現実的であり、後工程の加工性
等に支障を来たすことになる。
【0015】したがって本発明の目的は、拡散層とこれ
ら拡散層の表面上に自己整合的に設けられたコンタクト
・パッドとして機能する単結晶シリコン層とを含んでな
るソース・ドレイン領域を有する半導体装置において、
コンタクト孔を介してこれらのソース・ドレイン領域に
接続される配線とゲート電極との間のリーク電流および
短絡が抑制し易く,後工程に支障を来たさない現実的な
単結晶シリコン層を有してなる半導体装置とその製造方
法とを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の第
1の態様は、主表面が{100}からなる一導電型のシ
リコン基板の表面に設けられた〈110〉方向の辺によ
り区画された活性領域と、これらの活性領域を囲んでこ
のシリコン基板の表面の素子分離領域に設けられたLO
COS型のフィールド酸化膜とを有し、上記活性領域の
表面に設けられたゲート酸化膜を介してこれらの活性領
域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と、
これらのゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜
キャップと、これらのゲート電極およびこれらの酸化シ
リコン膜キャップの側面を直接に覆う窒化シリコン膜ス
ペーサとを有し、上記ゲート電極および上記フィールド
酸化膜に自己整合的に上記活性領域の表面に設けられた
逆導電型拡散層と、上記窒化シリコン膜スペーサ並びに
このフィールド酸化膜に自己整合的なこれらの逆導電型
拡散層の表面を直接に覆い,{110}面からなる側面
および主たる面が{100}面からなる上面を有した逆
導電型の単結晶シリコンからなる第1のシリコン層と、
これらの第1のシリコン層の上面並びに側面を直接に覆
って少なくとも上記酸化シリコン膜キャップおよびこの
フィールド酸化膜の上面に延在する逆導電型の第2のシ
リコン層とからなる逆導電型のソース・ドレイン領域を
有し、上記フィールド酸化膜,酸化シリコン膜キャッ
プ,窒化シリコン膜スペーサおよび第2のシリコン層を
覆う層間絶縁膜と、この層間絶縁膜に設けられたこれら
の第2のシリコン層の上面に達するコンタクト孔と、こ
れらのコンタクト孔を介して上記ソース・ドレイン領域
に接続されるこの層間絶縁膜の表面上に設けられた配線
とを有することを特徴とする。好ましくは、上記第2の
シリコン層が単結晶シリコンからなる。さらに好ましく
は、上記コンタクト孔の最小口径と、上記ゲート電極の
最小間隔あるいは隣接する上記ゲート電極に属する上記
窒化シリコン膜スペーサの最小間隔とが等しい。
【0017】本発明の半導体装置の第2の態様は、主表
面が{100}からなる一導電型のシリコン基板の表面
に設けられた〈110〉方向の辺により区画された活性
領域と、これらの活性領域を囲んでこのシリコン基板の
表面の素子分離領域に設けられた溝と、これらの溝を充
填するフィールド絶縁膜とを有し、上記活性領域の表面
に設けられたゲート酸化膜を介してこれらの活性領域の
表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と、これ
らのゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャ
ップと、これらのゲート電極およびこれらの酸化シリコ
ン膜キャップの側面を直接に覆う窒化シリコン膜スペー
サとを有し、上記ゲート電極および上記フィールド絶縁
膜に自己整合的に上記活性領域の表面に設けられた逆導
電型拡散層と、上記窒化シリコン膜スペーサ並びにこの
フィールド絶縁膜に自己整合的なこれらの逆導電型拡散
層の表面を直接に覆い,{110}面からなる側面およ
び主たる面が{100}面からなる上面を有した逆導電
型の単結晶シリコンからなる第1のシリコン層と、これ
らの第1のシリコン層の上面並びに側面を直接に覆って
少なくとも上記酸化シリコン膜キャップおよびこのフィ
ールド絶縁膜の上面に延在する逆導電型の第2のシリコ
ン層とからなる逆導電型のソース・ドレイン領域を有
し、上記フィールド絶縁膜,酸化シリコン膜キャップ,
窒化シリコン膜スペーサおよび第2のシリコン層を覆う
層間絶縁膜と、この層間絶縁膜に設けられたこれらの第
2のシリコン層の上面に達するコンタクト孔と、これら
のコンタクト孔を介して上記ソース・ドレイン領域に接
続されるこの層間絶縁膜の表面上に設けられた配線とを
有することを特徴とする。好ましくは、上記第2のシリ
コン層が単結晶シリコンからなる。さらに好ましくは、
上記コンタクト孔の最小口径と、上記ゲート電極の最小
間隔あるいは隣接する上記ゲート電極に属する上記窒化
シリコン膜スペーサの最小間隔とが等しい。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法の第1の態
様は、主表面が{100}からなる一導電型のシリコン
基板の表面における〈110〉方向の辺により区画され
た活性領域を囲む素子分離領域に、LOCOS型のフィ
ールド酸化膜を形成する工程と、熱酸化により上記活性
領域の表面にゲート酸化膜を形成し、全面に導電体膜を
形成し、この導電体膜の表面を覆う酸化シリコン膜を形
成し、この酸化シリコン膜および導電体膜をパターニン
グしてこのゲート酸化膜を介してこれらの活性領域の表
面上を〈110〉方向に横断するゲート電極とこれらの
ゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャップ
とを形成し、これらのゲート電極および上記フィールド
酸化膜をマスクにしてこれらの活性領域の表面に逆導電
型拡散層を形成する工程と、全面に窒化シリコン膜を形
成し、異方性エッチングによりこの窒化シリコン膜に対
するエッチ・バックを行なって上記酸化シリコン膜キャ
ップおよびゲート電極の側面を直接に覆う窒化シリコン
膜スペーサを形成するとともにこれらの窒化シリコン膜
スペーサおよびフィールド酸化膜に自己整合的に上記ゲ
ート酸化膜を除去する工程と、単結晶シリコンの異方性
選択エピタキシャル成長法により、上記逆導電型拡散層
の表面に逆導電型の第1のシリコン層を形成する工程
と、単結晶シリコンの等方性選択エピタキシャル成長法
もしくは多結晶シリコンの選択成長法により、上記第1
の単結晶シリコン層の上面並びに側面を直接に覆い,少
なくとも上記酸化シリコン膜キャップおよびこのフィー
ルド絶縁膜の上面に延在する逆導電型の第2のシリコン
層を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成し、この
層間絶縁膜に上記第2のシリコン層に達するコンタクト
孔を形成し、この層間絶縁膜の表面にこれらのコンタク
ト孔を介してこれらの第2のシリコン層に接続される配
線を形成する工程とを有することを特徴とする。好まし
くは、上記異方性選択エピタキシャル成長法がジ・シラ
ンもしくはモノ・シランを主原料ガスとして行なわれ
る。さらに好ましくは、上記第2のシリコン層が上記第
1のシリコン層と同じ主原料ガスを用いた単結晶シリコ
ンの等方性選択エピタキシャル成長法により形成され、
さらにこれらの第2のシリコン層の成長温度がこれらの
第1のシリコン層の成長温度より低いことを特徴とす
る。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、主表面が{100}からなる一導電型のシリコン
基板の表面における〈110〉方向の辺により区画され
た活性領域を囲む素子分離領域に溝を形成し、全面に絶
縁膜を形成し、この絶縁膜をこれらの溝内にのみ残置し
てフィールド絶縁膜を形成する工程と、熱酸化により上
記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成し、全面に導電
体膜を形成し、この導電体膜の表面を覆う酸化シリコン
膜を形成し、この酸化シリコン膜および導電体膜をパタ
ーニングしてこのゲート酸化膜を介してこれらの活性領
域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極とこ
れらのゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キ
ャップとを形成し、これらのゲート電極および上記フィ
ールド絶縁膜をマスクにしてこれらの活性領域の表面に
逆導電型拡散層を形成する工程と、全面に窒化シリコン
膜を形成し、異方性エッチングによりこの窒化シリコン
膜に対するエッチ・バックを行なって上記酸化シリコン
膜キャップおよびゲート電極の側面を直接に覆う窒化シ
リコン膜スペーサを形成するとともにこれらの窒化シリ
コン膜スペーサおよびフィールド絶縁膜に自己整合的に
上記ゲート酸化膜を除去する工程と、単結晶シリコンの
異方性選択エピタキシャル成長法により、上記逆導電型
拡散層の表面に逆導電型の第1のシリコン層を形成する
工程と、単結晶シリコンの等方性選択エピタキシャル成
長法もしくは多結晶シリコンの選択成長法により、上記
第1の単結晶シリコン層の上面並びに側面を直接に覆
い,少なくとも上記酸化シリコン膜キャップおよびこの
フィールド絶縁膜の上面に延在する逆導電型の第2のシ
リコン層を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を形成
し、この層間絶縁膜に上記第2のシリコン層に達するコ
ンタクト孔を形成し、この層間絶縁膜の表面にこれらの
コンタクト孔を介してこれらの第2のシリコン層に接続
される配線を形成する工程とを有することを特徴とす
る。好ましくは、上記異方性選択エピタキシャル成長法
がジ・シランもしくはモノ・シランを主原料ガスとして
行なわれる。さらに好ましくは、上記第2のシリコン層
が上記第1のシリコン層と同じ主原料ガスを用いた単結
晶シリコンの等方性選択エピタキシャル成長法により形
成され、さらにこれらの第2のシリコン層の成長温度が
これらの第1のシリコン層の成長温度より低いことを特
徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0021】DRAMの平面模式図および断面模式図で
ある図1および図2を参照すると、本発明の第1の実施
の形態の一実施例は、本第1の実施の形態をCOB構造
のDRAMに適用したものである。このDRAMは0.
25μmデザイン・ルール(最小加工寸法;F=0.2
5μm(250nm))で50nm程度のマスク・アラ
アメント・マージンαのもとに形成されたものであり、
以下のとおりになっている。ここで、図1は階層化され
た平面模式図であり、図1(a)は活性領域とワード線
を兼るゲート電極とN+ 型の単結晶シリコンからなる第
2の(単結晶)シリコン層との位置関係を示す図であ
り、図1(b)はゲート電極および第2の(単結晶)シ
リコン層とビット線とストレージ・ノード電極との位置
関係を示す図である。また、図2(a),(b)および
(c)は、図1のAA線,BB線およびCC線での断面
模式図である。なお図1では、これらの位置関係の理解
を容易にするために、ゲート電極およびビット線の幅を
それぞれ実際より細めに表示してある。
【0022】P型シリコン基板101の主表面は{10
0}であり、このP型シリコン基板101の比抵抗は5
Ω・cm程度である。このP型シリコン基板101が構
成されるシリコン・ウェハのオリエンテーション・フラ
ットは〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板
101の表面の活性領域102は素子分離領域により囲
まれており、素子分離領域は膜厚300nm程度のLO
COS型のフィールド酸化膜105とこのフィールド酸
化膜105の底面に設けられた(チャネル・ストッパ,
パンチスルー・ストッパとして機能する)P- 型拡散層
104とから構成されている。これらの活性領域102
はP型シリコン基板101の主表面に規則的に配置され
ており、これらの活性領域102の周辺は〈110〉方
向の辺からなる(すなわち、活性領域102は〈11
0〉方向の辺により区画されていることになる)。活性
領域102の最小幅(≒チャネル幅)および最小間隔は
ともにF(=0.25μm(250nm))程度であ
る。膜厚150nm程度のワード線を兼るゲート電極1
11は、活性領域102の表面に設けられた8.5nm
程度の膜厚のゲート酸化膜106を介して、活性領域1
02の表面上を横断している。少なくとも活性領域10
2直上においては、これらゲート電極111は活性領域
102に直交している。ゲート電極111の幅(ゲート
長),間隔および配線ピッチは、それぞれF,Fおよび
2F(=0.5μm(500nm))程度である。ゲー
ト電極111は膜厚50nm程度のN+ 型多結晶シリコ
ン膜に膜厚100nm程度のタングステン・シリサイド
膜が積層されてなる。
【0023】ゲート電極111の上面は膜厚70nm程
度の酸化シリコン膜キャップ112により直接に覆われ
ている。活性領域102の表面には、ゲート電極111
およびフィールド酸化膜105に自己整合的に、100
nm程度の接合の深さを有したN- 型拡散層113a,
113bが設けられている。ゲート電極111並びに酸
化シリコン膜キャップ112の側面は、膜厚50nm
(=d(=α))程度の窒化シリコン膜スペーサ114
により直接に覆われている。活性領域102の表面に設
けられたゲート酸化膜106はフィールド酸化膜105
およびこれらの窒化シリコン膜スペーサ114に自己整
合的に除去されてN- 型拡散層113a,113bの表
面は露出されている。2つのゲート電極111に挟まれ
た方向でのこれら露出面の幅は150nm(=F−2
d)程度であり、フィールド酸化膜105に挟まれた部
分でのこれら露出面の幅は250nm(=F)程度であ
る。活性領域102直上での酸化シリコン膜キャップ1
12の上面の高さ(P型シリコン基板101の主表面か
ら230nm程度)は、フィールド酸化膜105直上で
の酸化シリコン膜キャップ112の上面の高さ(P型シ
リコン基板101の主表面から370nm程度)より、
140nm程度低くなっている。
【0024】上記N- 型拡散層113a,113bの露
出面は、400nm程度の高さ(膜厚)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN+ 型の(第1のシリ
コン層である)単結晶シリコン層116a,116bに
より、直接に覆われている。これらのN+ 型の単結晶シ
リコン層116a,116bは(詳細は後述するが)異
方性選択エピタキシャル成長法により形成されている。
これらの単結晶シリコン層116a,116bの高さ
(膜厚)は、少なくともフィールド酸化膜105の表面
上に設けられた部分におけるゲート電極111を覆う酸
化シリコン膜キャップ112の高さ(370nm程度)
より低くないことが好ましい。N- 型拡散層113a,
113bの露出面には、70nm程度の(接合の)深さ
を有したN+ 型拡散層115a,115bが設けられて
いる。これらのN+ 型拡散層115a,115bは、そ
れぞれ単結晶シリコン層116a,116bからの燐の
固相拡散により形成されている。単結晶シリコン層11
6aは、フィールド酸化膜105のバーズ・ビーク近傍
上に20nm程度の幅で(フィールド酸化膜105の上
面を直接に覆う姿態を有して)延在し、窒化シリコン膜
キャップ114上端近傍上に10nm弱ないしは20n
m強の幅で(窒化シリコン膜キャップ114上端部を直
接に覆う姿態を有して)延在している。単結晶シリコン
層116bも、フィールド酸化膜105のバーズ・ビー
ク近傍上に20nm程度の幅で延在し、窒化シリコン膜
キャップ114上端近傍上に20nm強の幅で延在して
いる。これら単結晶シリコン層116a,116bの上
面は主としてP型シリコン基板101の主表面に平行な
{100}面からなり、これら単結晶シリコン層116
a,116bの側面はP型シリコン基板101の主表面
に垂直な{110}面からなる。本第1の実施の形態で
は、これら単結晶シリコン層116a,116bの側面
と上面との交差部近傍の上面を構成するファセットは、
概ねフィールド酸化膜105側の側面との交叉部近傍に
のみに存在する。
【0025】上記単結晶シリコン層116a,116b
の上面並びに側面は、それぞれ例えば膜厚100nm程
度のN+ 型の(第2のシリコン層である)単結晶シリコ
ン層117a,117bにより直接に覆われている。こ
れらの単結晶シリコン層117a,117bは、(詳細
は後述するが)等方性選択エピタキシャル成長法により
形成されている。単結晶シリコン層117aは、フィー
ルド酸化膜105の上面上に100nm程度の幅(単結
晶シリコン層116aを加えると120nm程度の幅)
で(フィールド酸化膜105の上面を直接に覆う姿態を
有して)延在し、窒化シリコン膜キャップ114上端近
傍を直接に覆い,酸化シリコン膜キャップ112の上面
上に60nm程度ないしは70nm程度の幅で(酸化シ
リコン膜キャップ112の上面を直接に覆う姿態を有し
て)延在している。単結晶シリコン層117bも、フィ
ールド酸化膜105の上面上に100nm程度の幅で延
在し、窒化シリコン膜キャップ114上端近傍を直接に
覆い,酸化シリコン膜キャップ112の上面上に70n
m程度の幅で延在している。隣接する2つの単結晶シリ
コン層117aの間隔は110nm程度であり、単結晶
シリコン層117aと単結晶シリコン層117bとの間
隔も110nm程度である。なお、本第1の実施の形態
の本一実施例では、第2のシリコン層が上記N+ 型の単
結晶シリコン層117a,117bに限定されるもので
はなく、選択成長により形成されたN+ 型多結晶シリコ
ンから構成されていてもよい。
【0026】本第1の実施の形態の本一実施例では、ソ
ース・ドレイン領域118aは、N- 型拡散層113
a,N+ 型拡散層115a,単結晶シリコン層116a
および単結晶シリコン層117aから構成されている。
ソース・ドレイン領域118bは、N- 型拡散層113
b,N+ 型拡散層115b,単結晶シリコン層116b
および単結晶シリコン層117bから構成されている。
P型シリコン基板101の主表面に形成されたNチャネ
ルMOSトランジスタはゲート酸化膜106,ゲート電
極111およびソース・ドレイン領域118a,118
bから構成されている。隣接する単結晶シリコン層11
7aの間隔,単結晶シリコン層117aと単結晶シリコ
ン層117bとの間隔がともに110nm程度であるこ
とから、隣接するソース・ドレイン領域118aの間,
ソース・ドレイン領域118aとソース・ドレイン領域
118bとの間の絶縁分離は充分に確保されている。
【0027】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板101は第1の層間絶縁膜121により
覆われている。この層間絶縁膜121は、例えばCVD
法による酸化シリコン膜とBPSG膜との積層膜等のよ
うな酸化シリコン系絶縁膜からなり、化学機械研磨(C
MP)等により平坦化された上面を有している。単結晶
シリコン層117a,117bの上面上での層間絶縁膜
121の膜厚は例えば300nm程度である。この層間
絶縁膜121には、層間絶縁膜121を貫通して単結晶
シリコン層117bに達するF程度の口径を有したビッ
ト・コンタクト孔122が設けられている。これらのビ
ット・コンタクト孔122は、例えばN+ 型多結晶シリ
コン膜からなるコンタクト・プラグ123により充填さ
れている。層間絶縁膜121の上面上に設けられたビッ
ト線124は、コンタクト・プラグ123に直接に接続
され、ソース・ドレイン領域118bに接続されてい
る。これらのビット線124は例えば膜厚120nm程
度のタングステン・シリサイド膜からなり、ビット線1
24の最小線幅および最小間隔はともにF程度であり、
ビット・コンタクト孔122の部分でのビット線124
の線幅は350nm(=F+2α)程度であり、ビット
線124の配線ピッチは600nm(=2F+2α)程
度である。
【0028】本第1の実施の形態の本一実施例では、ビ
ット・コンタクト孔122が達する部分での単結晶シリ
コン層117bの幅は390nm(〉350nm(=2
F+2α))程度であることから、ビット・コンタクト
孔122の底部は単結晶シリコン層117bの上面のみ
からなり、これら単結晶シリコン層117bはビット・
コンタクト孔122に対するコンタクト・パッドとして
の機能を充分に果すことになる。すなわち、ビット・コ
ンタクト孔122の底部が酸化シリコン膜キャップ11
2もしくは窒化シリコン膜スペーサ114に直接に達す
ることはなく、さらにはこれらビット・コンタクト孔1
22の底部にゲート電極111の上面が露出することは
回避される。このため、ビット線124(並びにソース
・ドレイン領域118b)とゲート電極111とのリー
ク電流および短絡の抑制が容易になる。
【0029】ビット線124を含めて、層間絶縁膜12
1は第2の層間絶縁膜131により覆われている。この
層間絶縁膜131も酸化シリコン系絶縁膜からなり、ビ
ット線124の上面での層間絶縁膜131の膜厚は30
0nm程度であり、層間絶縁膜131の上面も平坦化さ
れている。F程度の口径を有して層間絶縁膜131およ
び121を貫通して設けられたノード・コンタクト孔1
32は、単結晶シリコン層116aに達し、例えばN+
型多結晶シリコン膜からなるコンタクト・プラグ133
により充填されている。層間絶縁膜131の上面上に設
けられたストレージ・ノード電極134は、例えば膜厚
800nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなり、コ
ンタクト・プラグ133に直接に接続され、ソース・ド
レイン領域118aに接続されている。これらのストレ
ージ・ノード電極134の間隔および最小幅はFおよび
F+2α程度である。ストレージ・ノード電極134の
上面および側面と層間絶縁膜131の上面の少なくとも
一部は、ONO膜からなる容量絶縁膜135により直接
に覆われている。容量絶縁膜135の酸化シリコン膜換
算膜厚は5nm程度である。容量絶縁膜135の表面
は、例えば膜厚150nm程度のN+ 型多結晶シリコン
膜からなるセル・プレート電極136により直接に覆わ
れている。セル・プレート電極136の表面は例えば酸
化シリコン系絶縁膜からなる表面保護膜141により直
接に覆われている。ストレージ・ノード電極134直上
での表面保護膜141の膜厚は300nm程度である。
【0030】本第1の実施の形態の本一実施例では、ノ
ード・コンタクト孔132が達する部分での単結晶シリ
コン層117aの幅は380nm(〉350nm(=2
F+2α))程度であることから、ノード・コンタクト
孔132の底部も単結晶シリコン層117aの上面のみ
からなり、これら単結晶シリコン層117aもノード・
コンタクト孔132に対するコンタクト・パッドとして
の機能を充分に果すことになる。このため、ストレージ
・ノード電極134(並びにソース・ドレイン領域11
8a)とゲート電極111とのリーク電流および短絡の
抑制も容易になる。
【0031】図1のAA線およびCC線での製造工程の
断面模式図である図3および図4と、図1および図2
と、単結晶シリコン層の異方性選択エピタキシャル成長
を説明するための図であり,ジ・シランの流量に対する
単結晶シリコン層の成長速度のグラフである図5とを併
せて参照すると、本第1の実施の形態の本一実施例によ
るDRAMは、以下のように形成される。
【0032】まず、{100}からなる主表面を有し,
5Ω・cm程度の比抵抗からなり,〈110〉方向の辺
からなるオリエンテーション・プラットを有するシリコ
ン・ウェハからなるP型シリコン基板101の主表面に
例えば膜厚50程度のパッド酸化膜(図示せず)が形成
され、このパッド酸化膜を覆う窒化シリコン膜(図示せ
ず)が形成される。この窒化シリコン膜の表面上には、
P型シリコン基板101の主表面の活性領域102直上
のみを覆う領域に、フォト・レジスト膜(図示せず)が
形成される。これらの活性領域102はP型シリコン基
板101の主表面において(オリエンテーション・フラ
ットに平行および垂直な)〈110〉方向の辺により区
画されてなり、それぞれの活性領域102はT字型の姿
態を有してP型シリコン基板101の主表面に規則的に
配置されている。このフォト・レジスト膜をマスクにし
てこの窒化シリコン膜がパターニングされた後、このフ
ォト・レジスト膜をマスクにして50keV,5×10
12cm-2程度のボロンのイオン注入が行なわれる。この
フォト・レジスト膜が除去された後、公知の選択酸化が
行なられる。これにより、膜厚300nm程度LOCO
S型のフィールド酸化膜105と、フィールド酸化膜1
05の底面に直接に接続されるP- 型拡散層104とが
形成される。上記窒化シリコン膜およびパッド酸化膜が
除去された後、活性領域102の表面には熱酸化により
膜厚8.5nm程度のゲート酸化膜106が形成され
る。
【0033】次に、例えばジ・クロル・シラン,ホスフ
ィンをそれぞれ原料ガス,ドーピング・ガスに用いた7
00℃程度のCVD法により、全面に膜厚50nm程度
のN+ 型多結晶シリコン膜(図に明示せず)が形成され
る。さらに、スパッタリングにより全面に膜厚100n
m程度のタングステン・シリサイド膜(図に明示せず)
が形成される。さらにまた、CVD法により、全面に膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜が形成される。これ
らの酸化シリコン膜,タングステン・シリサイド膜およ
びN+ 型多結晶シリコン膜が順次異方性エッチングによ
りパターニングされ、タングステン・ポリサイド膜(N
+ 型多結晶シリコン膜とタングステン・シリサイド膜と
の積層膜)からなる膜厚150nm程度のゲート電極1
11とこのゲート電極111の上面を選択的に覆う(膜
厚100nm程度の)酸化シリコン膜キャップ112と
が形成される。
【0034】例えば30keVで2×1013cm-2程度
の燐のイオン注入等により、フィールド酸化膜105お
よびゲート電極111に自己整合的に、活性領域102
の表面にN- 型拡散層113a,113bが形成され
る。N- 型拡散層113a,113bの接合の深さは1
00nm程度である。隣接するN- 型拡散層113aの
間隔は0.35μm(350nm)(=F+2α)程度
であり、N- 型拡散層113aとN- 型拡散層113b
との間隔は0.25μm(250nm)(=F)程度で
ある。膜厚50nm程度の窒化シリコン膜がCVDによ
り全面に形成される。フルオロ・カーボン系のエッチン
グ・ガスを用いた異方性エッチングによるエッチ・バッ
クが行なわれ窒化シリコン膜スペーサ115が形成され
る。このエッチ・バックにおいて、酸化シリコン膜キャ
ップ112もエッチングに曝されることになり、酸化シ
リコン膜キャップ112の膜厚は70nm程度になる。
また、窒化シリコン膜スペーサ115およびフィールド
酸化膜105に自己整合的に、N- 型拡散層113a,
113bの表面のゲート酸化膜106が除去されて、こ
れらの部分のN- 型拡散層113a,113bの表面が
露出される〔図1,図2,図3(a),図4(a)〕。
【0035】次に、UHV−CVDを用いて、まずN-
型拡散層113a,113bの露出面に形成された自然
酸化膜を除去した後、例えば625℃の温度,1×10
-2Pa程度の圧力,2.0sccm程度の流量のジ・シ
ランと0.2sccm程度の流量の(1%のホスフィン
が水素により希釈されてなる)ドーピング・ガスとによ
る異方性選択エピタキシャル成長により、N- 型拡散層
113a,113bの上記露出面に自己整合的に高さ
(膜厚)が400nm程度のN+ 型の(第1のシリコン
層である)単結晶シリコン層116a,116bが形成
され、N- 型拡散層113a,113bの露出した表面
には(接合の)深さ70nm程度のN+ 型拡散層115
a,115bが形成される。この条件のもとでは、(単
結晶シリコン層の){100}面の〈100〉方向への
成長速度は10nm/min程度である。このとき、フ
ィールド酸化膜105等の酸化シリコン膜表面に交叉す
る(単結晶シリコン層の){110}面の〈110〉方
向への成長速度は{100}面の〈100〉方向への成
長速度の1/20程度であり、(図示はしないが)窒化
シリコン膜に交叉する(単結晶シリコン層の){11
0}面の〈110〉方向への成長速度は{100}面の
〈100〉方向への成長速度の1/10程度である(図
5(a)参照)。本第1の実施の形態の本一実施例にお
いて、フィールド酸化膜105および窒化シリコン膜ス
ペーサ114に自己整合的に形成されたN- 型拡散層1
13a,113bの上記露出面が〈110〉方向の辺に
囲まれてなることから、これら単結晶シリコン層116
a,116bは主としてP型シリコン基板101の主表
面に垂直な〈100〉方向に選択的に成長する。本第1
の実施の形態の本一実施例では、酸化シリコン膜スペー
サの代りに窒化シリコン膜スペーサ114を採用してい
るが、これにより単結晶シリコン層116a,116b
の側面の窒化シリコン膜スペーサ114上端部近傍に直
接に交叉する側では、これら側面と交叉するこれら単結
晶シリコン層116a,116bの上面でのファセット
の発生は低減される〔図1,図2,図3(b),図4
(b)〕。
【0036】第1の単結晶シリコン層の上記異方性選択
エピタキシャル成長法は、500℃〜800℃の範囲の
成長温度,10-3Pa〜5×10-2Paの範囲の圧力で
行なうのが好ましい。成長温度が500℃より低いと単
結晶シリコンが得られなくなり、成長温度が800℃よ
り高いと燐等の導電性不純物のドーピングが困難にな
る。また、圧力がこの範囲からずれると「異方性」成長
が困難になる。この「異方性」の選択性は成長温度の上
昇,ジ・シランの流量の減少に伴なって高くなる。原料
ガスとしてジ・シランの代りにモノ・シラン(Si
4 )を用いても単結晶シリコン層の異方性選択エピタ
キシャル成長は可能であるが、このときの成長温度はジ
・シランを用いる場合より80℃〜100℃程度高温側
にシフトする。なお、原料ガスとしてジ・クロル・シラ
ンを用いても単結晶シリコン層の異方性選択エピタキャ
ル成長は可能であるが、この場合にはファセットが多発
するという不具合がある。
【0037】次に、上記単結晶シリコン層116a,1
16bを形成した後、上記UHV−CVD装置を用い
て、例えば585℃の温度,2×10-2Pa程度の圧
力,4.0sccm程度の流量のジ・シランと0.4s
ccm程度の流量の(1%のホスフィンを含だ水素から
なる)ドーピング・ガスとによる等方性選択エピタキシ
ャル成長(図5(b)参照)により、単結晶シリコン層
116a,116bの表面に、膜厚100nm程度のN
+ 型の(第2のシリコン層である)単結晶シリコン層1
17a,117bが選択的に形成される。この成長条件
では、単結晶シリコン層117a等の成長速度は単結晶
シリコン層116a等の成長速度に等しくなっている
〔図1,図2,図3(c),図4(c)〕。
【0038】本第1の実施の形態の本一実施例では、コ
ンタクト・パッドとして機能し,N- 型拡散層113
a,113bの露出面に自己整合的に直接に接続される
(単結晶)シリコン層を異方性選択エピタキシャル成長
のみにより形成するのではなく、異方性選択エピタキシ
ャル成長の後に等方性選択エピタキシャル成長を行なう
ことによりこれらのシリコン層を形成していることか
ら、後工程に支障を来たさない程度の高さのシリコン層
を形成することが容易になる。なお、本第1の実施の形
態の本一実施例においては単結晶シリコン層117a等
の成長温度を単結晶シリコン層116a等の成長温度よ
り低くしてあるが、本第1の実施の形態はこれに限定さ
れるものではない。図5(a)からも明かなように、6
25℃の成長温度でジ・シラン,上記ドーピング・ガス
の流量を例えば20sccm,2sccmとするなら
ば、等方性選択エピタキシャル成長が可能になる。この
とき、成長速度は40nm/minと高くなることか
ら、この条件での成長を断続的に行なう等の工夫により
第2の単結晶シリコン層の膜厚制御を確保することが好
ましくなる。なお、本第1の実施の形態では、本一実施
例のように単結晶シリコン層116a,116bの表面
に形成する第2のシリコン層は単結晶シリコン層に限定
されるものではない。単結晶シリコン層117a,11
7bの代りに、N+ 型の多結晶シリコン膜を選択成長さ
せてもよい。
【0039】その後、例えば酸化シリコン膜の形成,B
PSG膜の形成,BPSG膜のリフロー,CMP等が行
なわれ、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第1の層間絶縁膜121が形成される。層間絶縁膜
121を貫通して単結晶シリコン層117bの上面に達
するビット・コンタクト孔122が形成される。これら
のビット・コンタクト孔122の口径は0.25μm
(=F)程度であり、フォト・リソグラフィ工程におい
てアライメントずれが大きくてもビット・コンタクト孔
122の底部は単結晶シリコン層117bの上面からは
み出さない〔図1,図2,図3(d),図4(d)〕。
【0040】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ123により、ビ
ット・コンタクト孔122が充填される。例えばスパッ
タリングにより膜厚120nm程度のタングステン・シ
リサイド膜等からなる導電体膜が形成され、この導電体
膜がパターニングされてビット線124が形成される。
続いて、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第2の層間絶縁膜131が形成される。層間絶縁膜
131,121を貫通して単結晶シリコン層117aの
上面に達するノード・コンタクト孔132が形成され
る。これらのノード・コンタクト孔132の口径も0.
25μm(=F)程度であり、フォト・リソグラフィ工
程においてアライメントずれが大きくてもノード・コン
タクト孔132の底部は単結晶シリコン層117aの上
面からはみ出さない〔図1,図2,図3(e),図4
(e)〕。
【0041】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ133により、ノ
ード・コンタクト孔132が充填される。全面に膜厚8
00nm程度のN+ 型多結晶シリコンが形成され、これ
がパターニングされてストレージ・ノード電極134が
形成される。なお、ストレージ・ノード電極134とコ
ンタクト・プラグ133とは同一のN+ 型多結晶シリコ
ン膜により構成し,一回のパターニングにより形成して
もよい。例えばONO膜からなる容量絶縁膜135が形
成され、例えば膜厚150nmのN+ 型多結晶シリコン
膜からなるセル・プレート電極136が形成される。さ
らに表面保護膜141が形成され、本第1の実施の形態
の本一実施例によるDRAMが完成する〔図1,図
2〕。
【0042】DRAMの平面模式図および断面模式図で
ある図6および図7を参照すると、本発明の第2の実施
の形態の一実施例は、本第2の実施の形態を0.25μ
mデザイン・ルールのもとに形成された(ビット線がキ
ャパシタより高い位置にある通常のスタック構造の)D
RAMに適用したものであり、上記第1の実施の形態の
上記一実施例との相違点はビット線およびキャパシタの
上下関係と素子分離領域の構造とにあり、このDRAM
は以下に述べるようになっている。ここで、図6も階層
化された平面模式図であり、図6(a)は活性領域とワ
ード線を兼るゲート電極とN+ 型の単結晶シリコンから
なる第2のシリコン層との位置関係を示す図であり、図
6(b)はゲート電極および第2のシリコン層とストレ
ージ・ノード電極とビット線との位置関係を示す図であ
る。また、図7(a),(b)および(c)は、図6の
AA線,BB線およびCC線での断面模式図である。な
お、図6でもこれらの位置関係の理解を容易にするため
に、ゲート電極およびビット線の幅をそれぞれ実際より
細めに表示してある。
【0043】P型シリコン基板201の主表面は{10
0}であり、このP型シリコン基板201の比抵抗は5
Ω・cm程度である。このP型シリコン基板201が構
成されるシリコン・ウェハのオリエンテーション・フラ
ットは〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板
201の表面の活性領域202は素子分離領域により囲
われている。素子分離領域は、深さが300nm程度の
溝203と、この溝203の側面および底面に形成され
た(チャネル・ストッパ,パンチスルー・ストッパとし
て機能する)P- 型拡散層204と、この溝203を充
填し,平坦な表面を有する酸化シリコン膜からなるフィ
ールド絶縁膜205とから構成されている。これらの活
性領域202はP型シリコン基板201の主表面に規則
的に配置されており、これらの活性領域202の周辺は
〈110〉方向の辺からなる(すなわち、活性領域20
2は〈110〉方向の辺により区画されていることにな
る)。活性領域202の最小幅(≒チャネル幅)および
最小間隔はそれぞれF(=250nm)程度およびF+
2α(=350nm)程度である。膜厚150nm程度
のワード線を兼るゲート電極211は、活性領域202
の表面に設けられた8.5nm程度の膜厚のゲート酸化
膜206を介して、活性領域202の表面上を横断して
いる。少なくとも活性領域202直上においては、これ
らゲート電極211は活性領域202に直交している。
ゲート電極211の幅(ゲート長),間隔および配線ピ
ッチは、それぞれF,F+2αおよび2F+2α(60
0nm)程度である。ゲート電極211は膜厚50nm
程度のN+ 型多結晶シリコン膜に膜厚100nm程度の
タングステン・シリサイド膜が積層されてなる。
【0044】ゲート電極211の上面は膜厚70nm程
度の酸化シリコン膜キャップ212により直接に覆われ
ている。活性領域202の表面には、ゲート電極211
およびフィールド酸化膜205に自己整合的に、100
nm程度の接合の深さを有したN- 型拡散層213a,
213bが設けられている。ゲート電極211並びに酸
化シリコン膜キャップ212の側面は、膜厚50nm
(=d(=α))程度の窒化シリコン膜スペーサ214
により直接に覆われている。活性領域202の表面に設
けられたゲート酸化膜206はフィールド酸化膜205
およびこれらの窒化シリコン膜スペーサ214に自己整
合的に除去されてN- 型拡散層213a,213bの表
面は露出されている。2つのゲート電極211に挟まれ
た方向でのこれら露出面の幅はF程度であり、フィール
ド酸化膜205に挟まれた部分でのこれら露出面の幅も
F程度である。P型シリコン基板201の主表面から酸
化シリコン膜キャップ212の上面までの高さは230
nm程度である。
【0045】上記N- 型拡散層213a,213bの露
出面は、300nm程度の高さ(膜厚)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN+ 型の(第1のシリ
コン層である)単結晶シリコン層216a,216bに
より、直接に覆われている。これらの単結晶シリコン層
216a,216bの高さ(膜厚)も、少なくともゲー
ト電極211を覆う酸化シリコン膜キャップ212の高
さ(230nm程度)より薄くないことが好ましい。N
- 型拡散層213a,213bの露出面には、70nm
程度の(接合の)深さを有したN+ 型拡散層215a,
215bが設けられている。これらのN+ 型拡散層21
5a,215bは、それぞれ単結晶シリコン層216
a,216bからの燐の固相拡散により形成されてい
る。単結晶シリコン層216a,216bは、フィール
ド絶縁膜205の上面上に15nm程度の幅で(フィー
ルド絶縁膜205の上面を直接に覆う姿態を有して)延
在し、窒化シリコン膜キャップ214上端近傍上に10
nm強の幅で(窒化シリコン膜キャップ214上端部を
直接に覆う姿態を有して)延在している。これら単結晶
シリコン層216a,216bの上面は主としてP型シ
リコン基板201の主表面に平行な{100}面からな
り、これら単結晶シリコン層216a,216bの側面
はP型シリコン基板201の主表面に垂直な{110}
面からなる。本第2の実施の形態でも、これら単結晶シ
リコン層216a,216bの側面と上面との交差部近
傍の上面を構成するファセットは、概ねフィールド絶縁
膜205側の側面との交叉部近傍にのみに存在する。
【0046】上記単結晶シリコン層216a,216b
の上面並びに側面は、それぞれ例えば膜厚100nm程
度のN+ 型の(第2のシリコン層である)単結晶シリコ
ン層217a,217bにより直接に覆われている。単
結晶シリコン層217a,217bは、フィールド酸化
膜205の上面上に50nm程度の幅(単結晶シリコン
層216aを加えると65nm程度の幅)で(フィール
ド酸化膜205の上面を直接に覆う姿態を有して)延在
し、窒化シリコン膜キャップ214上端近傍を直接に覆
い,酸化シリコン膜キャップ212の上面上に10nm
強の幅で(酸化シリコン膜キャップ212の上面を直接
に覆う姿態を有して)延在している。隣接する2つの単
結晶シリコン層217aの間隔は280nm程度であ
り、単結晶シリコン層217aと単結晶シリコン層21
7bとの間隔は230nm弱である。なお、本第2の実
施の形態の本一実施例でも、第2のシリコン層が上記N
+ 型の単結晶シリコン層217a,217bに限定され
るものではなく、選択成長により形成されたN+ 型多結
晶シリコンから構成されていてもよい。
【0047】本第2の実施の形態の本一実施例では、ソ
ース・ドレイン領域218aは、N- 型拡散層213
a,N+ 型拡散層215a,単結晶シリコン層216a
および単結晶シリコン層217aから構成されている。
ソース・ドレイン領域218bは、N- 型拡散層213
b,N+ 型拡散層215b,単結晶シリコン層216b
および単結晶シリコン層217bから構成されている。
P型シリコン基板201の主表面に形成されたNチャネ
ルMOSトランジスタはゲート酸化膜206,ゲート電
極211およびソース・ドレイン領域218a,218
bから構成されている。隣接する単結晶シリコン層21
7aの間隔,単結晶シリコン層217aと単結晶シリコ
ン層217bとの間隔がそれぞれ280nm程度,23
0nm弱であることから、隣接するソース・ドレイン領
域218aの間,ソース・ドレイン領域218aとソー
ス・ドレイン領域218bとの間の絶縁分離は充分に確
保されている。
【0048】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板201は第1の層間絶縁膜221により
覆われている。この層間絶縁膜221は、例えばCVD
法による酸化シリコン膜とBPSG膜との積層膜等のよ
うな酸化シリコン系絶縁膜からなり、CMP等により平
坦化された上面を有している。単結晶シリコン層217
a,217bの上面上での層間絶縁膜221の膜厚は例
えば300nm程度である。この層間絶縁膜221に
は、層間絶縁膜221を貫通して単結晶シリコン層21
7aに達するF程度の口径を有したノード・コンタクト
孔222が設けられている。これらのノード・コンタク
ト孔222は、例えばN+ 型多結晶シリコン膜からなる
コンタクト・プラグ223により充填されている。層間
絶縁膜221の上面上に設けられたストレージ・ノード
電極224は、例えば膜厚800nm程度のN+ 型多結
晶シリコン膜からなり、コンタクト・プラグ223に直
接に接続され、ソース・ドレイン領域218aに接続さ
れている。これらのストレージ・ノード電極134の最
小間隔および最小幅はFおよびF+2α程度である。ス
トレージ・ノード電極224の上面および側面と層間絶
縁膜221の上面の少なくとも一部は、ONO膜からな
る容量絶縁膜225により直接に覆われている。容量絶
縁膜225の酸化シリコン膜換算膜厚は5nm程度であ
る。容量絶縁膜225の表面は、例えば膜厚150nm
程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなるセル・プレート
電極226により直接に覆われている。
【0049】本第2の実施の形態の本一実施例では、ノ
ード・コンタクト孔222が達する部分での単結晶シリ
コン層217aの幅は少なくとも370nm(〉350
nm(=2F+2α))程度であることから、ノード・
コンタクト孔222の底部も単結晶シリコン層217a
の上面のみからなり、これら単結晶シリコン層217a
もノード・コンタクト孔222に対するコンタクト・パ
ッドとしての機能を充分に果すことになる。このため上
記第1の実施の形態の上記一実施例と同様に、ストレー
ジ・ノード電極224(並びにソース・ドレイン領域2
18a)とゲート電極211とのリーク電流および短絡
の抑制も容易になる。
【0050】単結晶シリコン層217bの直上のセル・
プレート電極226には口径400nm程度の開口部2
27が設けられている。セル・プレート電極226を含
めて、層間絶縁膜221は第2の層間絶縁膜231によ
り覆われている。この層間絶縁膜231も酸化シリコン
系絶縁膜からなり、ストレージ・ノード電極224を覆
う部分のセル・プレート電極226の上面での層間絶縁
膜231の膜厚は300nm程度であり、層間絶縁膜2
31の上面も平坦化されている。F程度の口径を有する
ビット・コンタクト孔232は、開口部227の部分に
おいて層間絶縁膜231,容量絶縁膜225および層間
絶縁膜221を貫通して単結晶シリコン層216aに達
し、例えばN+ 型多結晶シリコン膜からなるコンタクト
・プラグ233により充填されている。層間絶縁膜23
1の上面上に設けられたビット線234は、コンタクト
・プラグ233に直接に接続され、ソース・ドレイン領
域218bに接続されている。これらのビット線234
は例えば膜厚120nm程度のタングステン・シリサイ
ド膜からなり、ビット線234の最小線幅および最小間
隔はともにF程度であり、ビット・コンタクト孔232
の部分でのビット線234の線幅は350nm(=F+
2α)程度であり、ビット線234の配線ピッチは60
0nm(=2F+2α)程度である。ビット線234の
表面は例えば酸化シリコン系絶縁膜からなる表面保護膜
241により直接に覆われている。ビット線234直上
での表面保護膜241の膜厚は300nm程度である。
【0051】本第2の実施の形態の本一実施例では、ビ
ット・コンタクト孔232が達する部分での単結晶シリ
コン層217bの幅は少なくとも370nm(〉350
nm(=2F+2α))程度であることから、ビット・
コンタクト孔232の底部は単結晶シリコン層217b
の上面のみからなり、これら単結晶シリコン層217b
はビット・コンタクト孔232に対するコンタクト・パ
ッドとしての機能を充分に果すことになる。すなわち、
ビット・コンタクト孔232の底部が酸化シリコン膜キ
ャップ212もしくは窒化シリコン膜スペーサ214に
直接に達することはなく、さらにはこれらビット・コン
タクト孔232の底部にゲート電極211の上面が露出
することは回避される。このため、ビット線234(並
びにソース・ドレイン領域218b)とゲート電極21
1とのリーク電流および短絡の抑制が容易になる。
【0052】図6のAA線での製造工程の断面模式図で
ある図8および図9と、図6のBB線での製造工程の断
面模式図である図10および図11と、図6および図7
とを併せて参照すると、本第2の実施の形態の本一実施
例によるDRAMは、以下のように形成される。
【0053】まず、{100}からなる主表面を有し,
5Ω・cm程度の比抵抗からなり,〈110〉方向の辺
からなるオリエンテーション・プラットを有するシリコ
ン・ウェハからなるP型シリコン基板201の主表面に
は、P型シリコン基板201の主表面の活性領域202
直上のみを覆う領域に、フォト・レジスト膜(図示せ
ず)が形成される。これらの活性領域202はP型シリ
コン基板201の主表面において(オリエンテーション
・フラットに平行および垂直な)〈110〉方向の辺に
より区画されてなり、それぞれの活性領域202は長方
形の姿態を有してP型シリコン基板201の主表面に規
則的に配置されている。このフォト・レジスト膜をマス
クにしてP型シリコン基板201がエッチングされて、
溝203が形成される。その後、このフォト・レジスト
膜をマスクにして20keV,5×1012cm-2程度の
ボロンの回転イオン注入が行なわれ、溝203の側面お
よび底面にP- 型拡散層204とが形成される。このフ
ォト・レジスト膜が除去された後、CVD法により全面
に酸化シリコン膜が形成され、CMPによりこの酸化シ
リコン膜からなり,溝203を充填し,平坦な上面を有
するフィールド絶縁膜205が形成される。活性領域2
02の表面には熱酸化により膜厚8.5nm程度のゲー
ト酸化膜206が形成される。
【0054】次に、全面に膜厚50nm程度のN+ 型多
結晶シリコン膜(図に明示せず)が形成され、さらに全
面に膜厚100nm程度のタングステン・シリサイド膜
(図に明示せず)が形成される。さらにまたCVD法に
より、全面に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜が形
成される。これらの酸化シリコン膜,タングステン・シ
リサイド膜およびN+ 型多結晶シリコン膜が順次異方性
エッチングによりパターニングされ、タングステン・ポ
リサイド膜からなる膜厚150nm程度のゲート電極2
11とこのゲート電極211の上面を選択的に覆う(膜
厚100nm程度の)酸化シリコン膜キャップ212と
が形成される。フィールド絶縁膜205およびゲート電
極211に自己整合的に、活性領域202の表面にN-
型拡散層213a,213bが形成される。N- 型拡散
層213a,213bの接合の深さは100nm程度で
ある。隣接するN- 型拡散層213aの間隔はF+2α
程度であり、N- 型拡散層213aとN- 型拡散層21
3bとの間隔はF程度である〔図6,図7,図8
(a),図10(a)〕。
【0055】膜厚50nm程度の窒化シリコン膜がCV
Dにより全面に形成され、異方性エッチングによるエッ
チ・バックが行なわれ、窒化シリコン膜スペーサ215
が形成される。このエッチ・バックにおいて、酸化シリ
コン膜キャップ212もエッチングに曝されることにな
り、酸化シリコン膜キャップ212の膜厚は70nm程
度になる。また、窒化シリコン膜スペーサ215および
フィールド酸化膜205に自己整合的に、N- 型拡散層
213a,213bの表面のゲート酸化膜206が除去
されて(同時にフィールド絶縁膜205を膜厚のこれら
ゲート電極211,窒化シリコン膜スペーサ214に覆
われていない部分が30nm程度薄くになり)、これら
の部分のN- 型拡散層213a,213bの表面が露出
される〔図6,図7,図8(b),図10(b)〕。
【0056】次に、上記第1の実施の形態の上記一実施
例と同様の方法により、UHV−CVDを用いてまずN
- 型拡散層213a,213bの露出面に形成された自
然酸化膜が除去された後、例えば625℃の温度,1×
10-2Pa程度の圧力,2.0sccm程度の流量のジ
・シランと0.2sccm程度の流量の(1%のホスフ
ィンが水素により希釈されてなる)ドーピング・ガスと
による異方性選択エピタキシャル成長によってN- 型拡
散層213a,213bの上記露出面に自己整合的に高
さ(膜厚)が300nm程度のN+ 型の(第1のシリコ
ン層である)単結晶シリコン層216a,216bが形
成され、N- 型拡散層213a,213bの露出した表
面には(接合の)深さ70nm程度のN+ 型拡散層21
5a,215bが形成される。本第2の実施の形態の本
一実施例のN- 型拡散層213a,213bの高さが上
記第1の実施の形態の上記一実施例のN- 型拡散層11
3a,113bの高さ(400nm)より低くすること
ができるのは、素子分離領域の構造の相違による。すな
わち本第2の実施の形態の本一実施例では、活性領域2
02上に設けられたゲート電極211上面を覆う酸化シ
リコン膜キャップ212の上面の高さとフィールド酸化
膜205上に設けられたゲート電極211上面を覆う酸
化シリコン膜キャップ212の上面の高さとが概ね等し
いためである〔図6,図7,図8(c),図10
(c)〕。
【0057】本第2の実施の形態の本一実施例において
も上記第1の実施の形態の上記一実施例と同様に、第1
の単結晶シリコン層の上記異方性選択エピタキシャル成
長法は、500℃〜800℃の範囲の成長温度,10-3
Pa〜5×10-2Paの範囲の圧力で行なうのが好まし
い。また、原料ガスとしてジ・シランの代りにモノ・シ
ランを用いても単結晶シリコン層の異方性選択エピタキ
シャル成長は可能であるが、このときの成長温度はジ・
シランを用いる場合より80℃〜100℃程度高温側に
シフトする。
【0058】次に、上記単結晶シリコン層216a,2
16bを形成した後、上記UHV−CVD装置を用い
て、例えば585℃の温度,2×10-2Pa程度の圧
力,4.0sccm程度の流量のジ・シランと0.4s
ccm程度の流量の(1%のホスフィンを含だ水素から
なる)ドーピング・ガスとによる等方性選択エピタキシ
ャル成長(図5(b)参照)により、単結晶シリコン層
216a,216bの表面に、膜厚50nm程度のN+
型の(第2のシリコン層である)単結晶シリコン層21
7a,217bが選択的に形成される〔図6,図7,図
8(d),図10(d)〕。
【0059】本第2の実施の形態の本一実施例でも上記
第1の実施の形態の上記一実施例と同様に、コンタクト
・パッドとして機能し,N- 型拡散層213a,213
bの露出面に自己整合的に直接に接続される(単結晶)
シリコン層を異方性選択エピタキシャル成長のみにより
形成するのではなく、異方性選択エピタキシャル成長の
後に等方性選択エピタキシャル成長を行なうことにより
これらのシリコン層を形成していることから、後工程に
支障を来たさない程度の高さのシリコン層を形成するこ
とが容易になる。なお、本第2の実施の形態の本一実施
例においても単結晶シリコン層217a等の成長温度を
単結晶シリコン層216a等の成長温度より低くしてあ
るが、本第1の実施の形態はこれに限定されるものでは
ない。また、本第2の実施の形態でも、本一実施例のよ
うに単結晶シリコン層216a,216bの表面に形成
する第2のシリコン層は単結晶シリコン層に限定される
ものではなく、単結晶シリコン層217a,217bの
代りに、N+ 型の多結晶シリコン膜を選択成長させても
よい。
【0060】その後、例えば酸化シリコン膜の形成,B
PSG膜の形成,BPSG膜のリフロー,CMP等が行
なわれ、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第1の層間絶縁膜221が形成される。層間絶縁膜
221を貫通して単結晶シリコン層217aの上面に達
するノード・コンタクト孔222が形成される。これら
のノード・コンタクト孔222の口径は0.25μm
(=F)程度であり、フォト・リソグラフィ工程におい
てアライメントずれが大きくてもノード・コンタクト孔
222の底部は単結晶シリコン層217aの上面からは
み出さない〔図6,図7,図9(a),図11
(a)〕。
【0061】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ223により、ノ
ード・コンタクト孔222が充填される。全面に膜厚8
00nm程度のN+ 型多結晶シリコンが形成され、これ
がパターニングされてストレージ・ノード電極224が
形成される。なお、ストレージ・ノード電極224とコ
ンタクト・プラグ223とは同一のN+ 型多結晶シリコ
ン膜により構成し,一回のパターニングにより形成して
もよい。例えばONO膜からなる容量絶縁膜135が形
成され、例えば膜厚150nmのN+ 型多結晶シリコン
膜からなるセル・プレート電極226が形成される。異
方性エッチングにより、単結晶シリコン層217bの直
上のセル・プレート電極226には口径400nm程度
の開口部227が形成される〔図6,図7,図9
(b),図11(b)〕。
【0062】続いて、平坦な上面を有する酸化シリコン
系絶縁膜からなる第2の層間絶縁膜231が形成され
る。開口部227が形成された部分において層間絶縁膜
231,容量絶縁膜225および層間絶縁膜221を貫
通し、単結晶シリコン層217bの上面に達するビット
・コンタクト孔232が形成される。これらのビット・
コンタクト孔232の口径もF程度であり、フォト・リ
ソグラフィ工程においてアライメントずれが大きくても
ビット・コンタクト孔232の底部は単結晶シリコン層
217bの上面からはみ出さない〔図6,図7,図9
(c),図11(c)〕。
【0063】その後、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等
の導電体膜からなるコンタクト・プラグ223により、
ビット・コンタクト孔232が充填される。例えばスパ
ッタリングにより膜厚120nm程度のタングステン・
シリサイド膜等からなる導電体膜が形成され、この導電
体膜がパターニングされてビット線234が形成され
る。さらに表面保護膜241が形成され、本第2の実施
の形態の本一実施例によるDRAMが完成する〔図6,
図7〕。
【0064】なお、COB構造のDRAMに上記第2の
実施の形態を適用することは容易である。また、((効
果の減少は別として)上記第2の実施の形態を適用し
た)通常のスタック構造のDRAMに対して、(LOC
OS構造を含んでなる素子分離構造を採用する)上記第
1の実施の形態を適用することも可能である。また、上
記第1および第2の実施の形態の一実施例はそれぞれN
チャネルMOSトランジスタに関するものであるが、第
1および第2の実施の形態をPチャネルMOSトランジ
スタに適用することも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、逆
導電型拡散層とこれら逆導電型拡散層の表面上に自己整
合的に設けられたコンタクト・パッドとして機能する逆
導電型の単結晶シリコン層とを含んでなるソース・ドレ
イン領域を有し,主表面が{100}からなる一導電型
シリコン基板に設けられた逆導電型チャネルのMOSト
ランジスタにおいて、ゲート電極の上面を選択的に直接
に覆う酸化シリコン膜キャップが設けられ、ゲート電極
並びに酸化シリコン膜スペーサの側面を直接に覆う窒化
シリコン膜スペーサを設けられている。さらに、酸化シ
リコン膜スペーサに自己整合的な逆導電型拡散層の表面
に直接に接続される逆導電型の単結晶シリコンからなる
第1のシリコン層と、第1のシリコン層の表面を直接に
覆い,少なくとも酸化シリコン膜キャップの上面にまで
延在する逆導電型の第2のシリコン層とが設けられ、こ
れら第1および第2のシリコン層と逆導電型拡散層とか
らソース・ドレイン領域が構成され、これら第1並びに
第2のシリコン層がコンタクト・パッドとして機能して
いる。第1のシリコン層は異方性選択エピタキシャル成
長法により形成され、第2のシリコン層は等方性選択エ
ピタキシャル成長法による単結晶シリコンもしくは選択
成長法による多結晶シリコンからなる。
【0066】その結果、本発明の採用によりコンタクト
孔を介してこれらのソース・ドレイン領域に接続される
配線とゲート電極との間のリーク電流および短絡が抑制
し易く,後工程に支障を来たさない現実的な高さの単結
晶シリコン層を有してなることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の一実施例の平面模
式図である。
【図2】上記第1の実施の形態の上記一実施例の断面模
式図であり、図2(a),(b)および(c)は図1の
AA線,BB線およびCC線での断面模式図である。
【図3】上記第1の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図1のAA線での製造工程の断
面模式図である。
【図4】上記第1の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図1のCC線での製造工程の断
面模式図である。
【図5】本発明の上記第1の実施の形態等に適用する異
方性選択エピタキシャル成長法を説明するための図であ
り、ジ・シランの流量に対する{100}面の〈10
0〉方向への成長速度の依存性,{110}面の〈11
0〉方向への成長速度の依存性を示すグラフである。
【図6】本発明の第2の実施の形態の一実施例の平面模
式図である。
【図7】上記第2の実施の形態の上記一実施例の断面模
式図であり、図7(a),(b)および(c)は図6の
AA線,BB線およびCC線での断面模式図である。
【図8】上記第2の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図6のAA線での製造工程の断
面模式図である。
【図9】上記第2の実施の形態の上記一実施例の製造工
程の断面模式図であり、図6のAA線での製造工程の断
面模式図である。
【図10】上記第2の実施の形態の上記一実施例の製造
工程の断面模式図であり、図6のBB線での製造工程の
断面模式図である。
【図11】上記第2の実施の形態の上記一実施例の製造
工程の断面模式図であり、図6のBB線での製造工程の
断面模式図である。
【図12】従来の技術を説明するための平面模式図であ
る。
【図13】上記従来の技術を説明するための断面模式図
であり、図13(a),(b)およば(c)は図11の
AA線,BB線およびCC線での断面模式図である。
【図14】上記従来の技術の問題点を説明するための模
式図である。
【符号の説明】
101,201,301 P型シリコン基板 102,202,302 活性領域 104,204,304 P- 型拡散層 105,305 フィールド酸化膜 106,206,306 ゲート酸化膜 111,211,311 ゲート電極 112,212,312 酸化シリコン膜キャップ 113a,113b,213a,213b,313a,
313b N- 型拡散層 114,214 窒化シリコン膜スペーサ 115a,115b,215a,215b,315a,
315b N+ 型拡散層 116a,116b,117a,117b,216a,
216b,217a,217b,316a,316b
単結晶シリコン層 118a,118b,218a,218b,318a,
318b ソース・ドレイン領域 121,131,221,231,321,331
層間絶縁膜 122,232,322 ビット・コンタクト孔 123,133,223,233,323,333
コンタクト・プラグ 124,234,324 ビット線 132,222,332 ノード・コンタクト孔 134,224,334 ストレージ・ノード電極 135,225,335 容量絶縁膜 136,226,336 セル・プレート電極 141,241,341 表面保護膜 203 溝 205 フィールド絶縁膜 227 開口部 314 酸化シリコン膜スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠井 直記 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面が{100}からなる一導電型の
    シリコン基板の表面に設けられた〈110〉方向の辺に
    より区画された活性領域と、該活性領域を囲んで該シリ
    コン基板の表面の素子分離領域に設けられたLOCOS
    型のフィールド酸化膜とを有し、 前記活性領域の表面に設けられたゲート酸化膜を介して
    該活性領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート
    電極と、該ゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン
    膜キャップと、該ゲート電極および該酸化シリコン膜キ
    ャップの側面を直接に覆う窒化シリコン膜スペーサとを
    有し、前記ゲート電極および前記フィールド酸化膜に自
    己整合的に前記活性領域の表面に設けられた逆導電型拡
    散層と、前記窒化シリコン膜スペーサ並びに該フィール
    ド酸化膜に自己整合的な該逆導電型拡散層の表面を直接
    に覆い,{110}面からなる側面および主たる面が
    {100}面からなる上面を有した逆導電型の単結晶シ
    リコンからなる第1のシリコン層と、該第1のシリコン
    層の上面並びに側面を直接に覆って少なくとも前記酸化
    シリコン膜キャップおよび該フィールド酸化膜の上面に
    延在する逆導電型の第2のシリコン層とからなる逆導電
    型のソース・ドレイン領域を有し、 前記フィールド酸化膜,酸化シリコン膜キャップ,窒化
    シリコン膜スペーサおよび第2のシリコン層を覆う層間
    絶縁膜と、該層間絶縁膜に設けられた該第2のシリコン
    層の上面に達するコンタクト孔と、該コンタクト孔を介
    して前記ソース・ドレイン領域に接続される該層間絶縁
    膜の表面上に設けられた配線とを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のシリコン層が単結晶シリコン
    からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の最小間隔と前記コンタ
    クト孔の最小口径とが等しいことを特徴とする請求項1
    もしくは請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 隣接する前記ゲート電極に属する前記窒
    化シリコン膜スペーサの最小間隔と前記コンタクト孔の
    最小口径とが等しいことを特徴とする請求項1もしくは
    請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 主表面が{100}からなる一導電型の
    シリコン基板の表面に設けられた〈110〉方向の辺に
    より区画された活性領域と、該活性領域を囲んで該シリ
    コン基板の表面の素子分離領域に設けられた溝と、該溝
    を充填するフィールド絶縁膜とを有し、 前記活性領域の表面に設けられたゲート酸化膜を介して
    該活性領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート
    電極と、該ゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン
    膜キャップと、該ゲート電極および該酸化シリコン膜キ
    ャップの側面を直接に覆う窒化シリコン膜スペーサとを
    有し、 前記ゲート電極および前記フィールド絶縁膜に自己整合
    的に前記活性領域の表面に設けられた逆導電型拡散層
    と、前記窒化シリコン膜スペーサ並びに該フィールド絶
    縁膜に自己整合的な該逆導電型拡散層の表面を直接に覆
    い,{110}面からなる側面および主たる面が{10
    0}面からなる上面を有した逆導電型の単結晶シリコン
    からなる第1のシリコン層と、該第1のシリコン層の上
    面並びに側面を直接に覆って少なくとも前記酸化シリコ
    ン膜キャップおよび該フィールド絶縁膜の上面に延在す
    る逆導電型の第2のシリコン層とからなる逆導電型のソ
    ース・ドレイン領域を有し、 前記フィールド絶縁膜,酸化シリコン膜キャップ,窒化
    シリコン膜スペーサおよび第2のシリコン層を覆う層間
    絶縁膜と、該層間絶縁膜に設けられた該第2のシリコン
    層の上面に達するコンタクト孔と、該コンタクト孔を介
    して前記ソース・ドレイン領域に接続される該層間絶縁
    膜の表面上に設けられた配線とを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のシリコン層が単結晶シリコン
    からなることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極の最小間隔と前記コンタ
    クト孔の最小口径とが等しいことを特徴とする請求項5
    もしくは請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 隣接する前記ゲート電極に属する前記窒
    化シリコン膜スペーサの最小間隔と前記コンタクト孔の
    最小口径とが等しいことを特徴とする請求項5もしくは
    請求項6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 主表面が{100}からなる一導電型の
    シリコン基板の表面における〈110〉方向の辺により
    区画された活性領域を囲む素子分離領域に、LOCOS
    型のフィールド酸化膜を形成する工程と、 熱酸化により前記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成
    し、全面に導電体膜を形成し、該導電体膜の表面を覆う
    酸化シリコン膜を形成し、該酸化シリコン膜および導電
    体膜をパターニングして該ゲート酸化膜を介して該活性
    領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と
    該ゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャッ
    プとを形成し、該ゲート電極および前記フィールド酸化
    膜をマスクにして該活性領域の表面に逆導電型拡散層を
    形成する工程と、 全面に窒化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによ
    り該窒化シリコン膜に対するエッチ・バックを行なって
    前記酸化シリコン膜キャップおよびゲート電極の側面を
    直接に覆う窒化シリコン膜スペーサを形成するとともに
    該窒化シリコン膜スペーサおよびフィールド酸化膜に自
    己整合的に前記ゲート酸化膜を除去する工程と、 単結晶シリコンの異方性選択エピタキシャル成長法によ
    り、前記逆導電型拡散層の表面に逆導電型の第1のシリ
    コン層を形成する工程と、 単結晶シリコンの等方性選択エピタキシャル成長法もし
    くは多結晶シリコンの選択成長法により、前記第1の単
    結晶シリコン層の上面並びに側面を直接に覆い,少なく
    とも前記酸化シリコン膜キャップおよび該フィールド絶
    縁膜の上面に延在する逆導電型の第2のシリコン層を形
    成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に前記第2の
    シリコン層に達するコンタクト孔を形成し、該層間絶縁
    膜の表面に該コンタクト孔を介して該第2のシリコン層
    に接続される配線を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記異方性選択エピタキシャル成長法
    がジ・シラン(Si2 6 )もしくはモノ・シラン(S
    iH4 )を主原料ガスとして行なわれることを特徴とす
    る請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のシリコン層が前記第1のシ
    リコン層と同じ主原料ガスを用いた単結晶シリコンの等
    方性選択エピタキシャル成長法により形成され、さらに
    該第2のシリコン層の成長温度が該第1のシリコン層の
    成長温度より低いことを特徴とする請求項10記載の半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 主表面が{100}からなる一導電型
    のシリコン基板の表面における〈110〉方向の辺によ
    り区画された活性領域を囲む素子分離領域に溝を形成
    し、全面に絶縁膜を形成し、該絶縁膜を該溝内にのみ残
    置してフィールド絶縁膜を形成する工程と、 熱酸化により前記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成
    し、全面に導電体膜を形成し、該導電体膜の表面を覆う
    酸化シリコン膜を形成し、該酸化シリコン膜および導電
    体膜をパターニングして該ゲート酸化膜を介して該活性
    領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と
    該ゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャッ
    プとを形成し、該ゲート電極および前記フィールド絶縁
    膜をマスクにして該活性領域の表面に逆導電型拡散層を
    形成する工程と、 全面に窒化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによ
    り該窒化シリコン膜に対するエッチ・バックを行なって
    前記酸化シリコン膜キャップおよびゲート電極の側面を
    直接に覆う窒化シリコン膜スペーサを形成するとともに
    該窒化シリコン膜スペーサおよびフィールド絶縁膜に自
    己整合的に前記ゲート酸化膜を除去する工程と、 単結晶シリコンの異方性選択エピタキシャル成長法によ
    り、前記逆導電型拡散層の表面に逆導電型の第1のシリ
    コン層を形成する工程と、 単結晶シリコンの等方性選択エピタキシャル成長法もし
    くは多結晶シリコンの選択成長法により、前記第1の単
    結晶シリコン層の上面並びに側面を直接に覆い,少なく
    とも前記酸化シリコン膜キャップおよび該フィールド絶
    縁膜の上面に延在する逆導電型の第2のシリコン層を形
    成する工程と、 全面に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜に前記第2の
    シリコン層に達するコンタクト孔を形成し、該層間絶縁
    膜の表面に該コンタクト孔を介して該第2のシリコン層
    に接続される配線を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記異方性選択エピタキシャル成長法
    がジ・シランもしくはモノ・シランを主原料ガスとして
    行なわれることを特徴とする請求項12記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2のシリコン層が前記第1のシ
    リコン層と同じ主原料ガスを用いた単結晶シリコンの等
    方性選択エピタキシャル成長法により形成され、さらに
    該第2のシリコン層の成長温度が該第1のシリコン層の
    成長温度より低いことを特徴とする請求項13記載の半
    導体装置の製造方法。
JP8256912A 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2964960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256912A JP2964960B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置およびその製造方法
US08/936,919 US5895948A (en) 1996-09-27 1997-09-25 Semiconductor device and fabrication process thereof
KR1019970049412A KR100258164B1 (ko) 1996-09-27 1997-09-27 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256912A JP2964960B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107219A true JPH10107219A (ja) 1998-04-24
JP2964960B2 JP2964960B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17299115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256912A Expired - Fee Related JP2964960B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5895948A (ja)
JP (1) JP2964960B2 (ja)
KR (1) KR100258164B1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921573A2 (en) * 1997-12-03 1999-06-09 Nec Corporation Semiconductor device having a seletively-grown contact pad
US6261911B1 (en) 1999-02-13 2001-07-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a junction in a semiconductor device
US6277677B1 (en) 1999-04-12 2001-08-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6281085B1 (en) 1999-06-28 2001-08-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6300209B1 (en) 1999-06-24 2001-10-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabricating triple well of semiconductor device using SEG
US6309939B1 (en) 1999-06-18 2001-10-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6365473B1 (en) 1999-06-29 2002-04-02 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method of manufacturing a transistor in a semiconductor device
US6368927B1 (en) 1999-06-29 2002-04-09 Hyunadi Electronics Industries, Ltd. Method of manufacturing transistor having elevated source and drain regions
US6376318B1 (en) 1999-06-30 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6406973B1 (en) 1999-06-29 2002-06-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Transistor in a semiconductor device and method of manufacturing the same
US6478873B1 (en) 1999-12-30 2002-11-12 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of optimizing process of selective epitaxial growth
US6500719B1 (en) 1999-12-28 2002-12-31 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a MOSFET of an elevated source/drain structure with SEG in facet
US6521508B1 (en) 1999-12-31 2003-02-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact plug in a semiconductor device using selective epitaxial growth of silicon process
JP2003078004A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6541355B2 (en) 2001-09-05 2003-04-01 Hynix Semiconductor Inc. Method of selective epitaxial growth for semiconductor devices
US6818537B2 (en) 2001-10-08 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing a contact plug for a semiconductor device
US6933228B2 (en) 2001-10-12 2005-08-23 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
KR100629268B1 (ko) 2004-04-06 2006-09-29 삼성전자주식회사 다마신 기술 및 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용하여박막 트랜지스터들을 갖는 반도체 집적회로를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로들
US7906809B2 (en) 2005-04-25 2011-03-15 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having an elevated source/drain structure of varying cross-section

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877108B2 (ja) * 1996-12-04 1999-03-31 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH1126757A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6180976B1 (en) * 1999-02-02 2001-01-30 Conexant Systems, Inc. Thin-film capacitors and methods for forming the same
KR100319889B1 (ko) * 1999-06-23 2002-01-10 윤종용 이방성 패시트를 갖는 물질막을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6483171B1 (en) * 1999-08-13 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Vertical sub-micron CMOS transistors on (110), (111), (311), (511), and higher order surfaces of bulk, SOI and thin film structures and method of forming same
US6534389B1 (en) 2000-03-09 2003-03-18 International Business Machines Corporation Dual level contacts and method for forming
JP2002289490A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置
KR100455724B1 (ko) 2001-10-08 2004-11-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 플러그 형성방법
KR100406537B1 (ko) 2001-12-03 2003-11-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조 방법
DE10212914A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-16 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für einen Kontakt in einer Halbleiterstruktur und entsprechender Kontakt
US6800534B2 (en) * 2002-12-09 2004-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming embedded MIM capacitor and zigzag inductor scheme
US7348654B2 (en) * 2002-12-09 2008-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Capacitor and inductor scheme with e-fuse application
KR100503519B1 (ko) * 2003-01-22 2005-07-22 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008085244A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN102347367B (zh) * 2011-11-03 2014-07-02 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种基于部分耗尽型soi工艺的抗辐射mos器件结构
US8853862B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-07 International Business Machines Corporation Contact structures for semiconductor transistors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010751A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPS6131387A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nec Corp 気相エピタキシヤル成長法
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3195785B2 (ja) * 1989-07-17 2001-08-06 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960005248B1 (ko) * 1991-10-24 1996-04-23 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPH0697192A (ja) * 1992-07-29 1994-04-08 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US5605857A (en) * 1993-02-12 1997-02-25 Micron Technology, Inc. Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells
JPH06333944A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
KR970011761B1 (ko) * 1994-04-12 1997-07-15 엘지반도체 주식회사 반도체 디램 셀 및 디램셀의 캐패시터 제조 방법
US5706164A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method of fabricating high density integrated circuits, containing stacked capacitor DRAM devices, using elevated trench isolation and isolation spacers

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921573A2 (en) * 1997-12-03 1999-06-09 Nec Corporation Semiconductor device having a seletively-grown contact pad
EP0921573A3 (en) * 1997-12-03 2002-10-09 Nec Corporation Semiconductor device having a seletively-grown contact pad
US6261911B1 (en) 1999-02-13 2001-07-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a junction in a semiconductor device
US6277677B1 (en) 1999-04-12 2001-08-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6309939B1 (en) 1999-06-18 2001-10-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6300209B1 (en) 1999-06-24 2001-10-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of fabricating triple well of semiconductor device using SEG
US6281085B1 (en) 1999-06-28 2001-08-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6707062B2 (en) 1999-06-29 2004-03-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Transistor in a semiconductor device with an elevated channel and a source drain
US6365473B1 (en) 1999-06-29 2002-04-02 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Method of manufacturing a transistor in a semiconductor device
US6368927B1 (en) 1999-06-29 2002-04-09 Hyunadi Electronics Industries, Ltd. Method of manufacturing transistor having elevated source and drain regions
US6406973B1 (en) 1999-06-29 2002-06-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Transistor in a semiconductor device and method of manufacturing the same
US6376318B1 (en) 1999-06-30 2002-04-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US6500719B1 (en) 1999-12-28 2002-12-31 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a MOSFET of an elevated source/drain structure with SEG in facet
US6478873B1 (en) 1999-12-30 2002-11-12 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of optimizing process of selective epitaxial growth
US6521508B1 (en) 1999-12-31 2003-02-18 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a contact plug in a semiconductor device using selective epitaxial growth of silicon process
JP2003078004A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4492009B2 (ja) * 2001-08-31 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6541355B2 (en) 2001-09-05 2003-04-01 Hynix Semiconductor Inc. Method of selective epitaxial growth for semiconductor devices
US6818537B2 (en) 2001-10-08 2004-11-16 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing a contact plug for a semiconductor device
US6933228B2 (en) 2001-10-12 2005-08-23 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing of contact plug in a contact hole on a silicon substrate
KR100629268B1 (ko) 2004-04-06 2006-09-29 삼성전자주식회사 다마신 기술 및 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용하여박막 트랜지스터들을 갖는 반도체 집적회로를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로들
US7906809B2 (en) 2005-04-25 2011-03-15 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having an elevated source/drain structure of varying cross-section

Also Published As

Publication number Publication date
US5895948A (en) 1999-04-20
JP2964960B2 (ja) 1999-10-18
KR19980025081A (ko) 1998-07-06
KR100258164B1 (ko) 2000-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100714401B1 (ko) 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2877108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7511340B2 (en) Semiconductor devices having gate structures and contact pads that are lower than the gate structures
JPH05198772A (ja) トレンチ記憶キャパシタ上に積層したアクセス・トランジスタを有する折返しビット線超高集積度ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその製造方法
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3219051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8278694B2 (en) Semiconductor device with vertical transistor
JP3127955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100331848B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 패드 형성 방법
US20020123198A1 (en) Method of fabricating a self-aligned shallow trench isolation
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4044525B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6313494B1 (en) Semiconductor device having a selectively-grown contact pad
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR950011638B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3047871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0434831B2 (ja)
CN117082854A (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2014168104A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04287364A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees