JP2002289490A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002289490A
JP2002289490A JP2001090909A JP2001090909A JP2002289490A JP 2002289490 A JP2002289490 A JP 2002289490A JP 2001090909 A JP2001090909 A JP 2001090909A JP 2001090909 A JP2001090909 A JP 2001090909A JP 2002289490 A JP2002289490 A JP 2002289490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
openings
insulating film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289490A5 (ja
Inventor
Kazumi Ino
納 和 美 井
Shigeru Kawanaka
中 繁 川
Yoshihiro Minami
良 博 南
Yasuhiro Katsumata
又 康 弘 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001090909A priority Critical patent/JP2002289490A/ja
Priority to US10/106,371 priority patent/US6635952B2/en
Publication of JP2002289490A publication Critical patent/JP2002289490A/ja
Publication of JP2002289490A5 publication Critical patent/JP2002289490A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76278Vertical isolation by selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速のSOI素子を得る上での歩留まりを向
上させる。 【解決手段】 SOI基板の埋め込み酸化膜202と上
層シリコン層203を選択的に除去した開口部内にエピ
タキシャル成長層205を形成してDRAM等の素子を
形成する際、各開口部の面積をほぼ等しくすることによ
って段差の発生を防止する。また識別用等の標識を埋め
込み酸化膜202と上層シリコン層203を選択的に除
去した開口部内のシリコン基板表面、あるいはそこに形
成されたエピタキシャル成長層に形成することにより、
塵埃の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI基板を用い
る半導体装置に関するもので、特に高速論理LSIに好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、SOI(Silicon On Insulator)
基板を用いて、LSIの高速化や低消費電力化を達成す
る試みがなされている。
【0003】図12はこのようなSOI基板を用いた半
導体装置の一例を示す素子断面図である。ここではシリ
コン基板(支持基板)1上に埋め込み酸化膜(BOX
層)2、活性シリコン層(SOI層)3が形成されたS
OI基板を用いて、MOSFETを形成した様子を示し
ている。
【0004】このMOSFETは活性シリコン層3中の
素子分離膜4で囲まれた領域の表面部のチャネル予定領
域にはゲート絶縁膜5、その上には側壁部7と表面の金
属シリサイド膜8を有するゲート電極6がそれぞれ形成
され、活性シリコン層3内のゲート絶縁膜の側方にはL
DD構造の低濃度イオン注入領域9および高濃度ソース
/ドレイン領域10が形成されている。高濃度ソース/
ドレイン領域10の表面には金属シリサイド膜11が形
成され、この金属シリサイド膜11は層間絶縁膜12に
形成されたコンタクト用の開口に埋め込まれたタングス
テン膜13と接続されて層間絶縁膜12上のソース/ド
レイン電極14として引き出されている。
【0005】このようなMOSFETはソースおよびド
レイン10の寄生容量を大幅に低減することが出来るの
で、素子の高速化が期待できる。
【0006】しかも、基板がSOI基板であることを除
けば、基本的に通常のバルクウェーハを用いたMOSF
ETと構造的には大差ない。したがって、特に部分空乏
型MOSFETの場合には製造プロセスもイオン注入な
どの条件が異なる他はほとんど同じである。
【0007】この結果、SOI半導体装置は、基板にS
OI基板を用いるだけで、バルクプロセスをそのまま用
いて試作を行うことができ、開発の負担を増やすことな
く、性能を向上させることが可能となる利点を有する。
【0008】また、SOI技術が用いられる半導体装置
としてはシステムの高速化の要求に伴い、DRAM等の
メモリ素子と論理素子を同一チップ上に形成する要求が
高まっている。このため、SOI基板上に高速論理回路
とメモリ素子を混載する必要が生じる。しかしながら、
SOI上のDRAMは電荷がリークしやすく、頻繁にリ
フレッシュの必要が生ずるという、リテンション劣化問
題がある。
【0009】この問題を回避するため、部分的にバルク
構造を有するSOI基板を採用することが提案されてい
る。
【0010】図13はその構造を示す部分断面斜視図で
ある。
【0011】このSOI基板はシリコン基板21上に埋
め込み酸化膜22および上層シリコン層23が積層され
た基本構成を有しており、上層シリコン層23と埋め込
み酸化膜22の一部が開口され、この部分を選択エピタ
キシャル成長膜24で埋め込むことで基板21と接続し
て、部分的にバルク構造を形成している。
【0012】この領域にDRAMを形成した場合には、
リテンション問題が回避される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SOI
基板を用いた場合、識別マーク形成に関しては次のよう
な問題がある。
【0014】LSIを試作する際、投入されるウェーハ
には、その指定場所にウェーハを識別する番号等を記入
する。このため、例えばレーザ光を用いて直径50〜7
5μm、深さ2〜4μm程度のクレーター状の窪みを基
板上に形成し、この窪みの集合で数字や文字を現してい
る。
【0015】同様の処理をSOI基板に施してナンバリ
ングを形成した様子を図14に示す。図14(a)はこ
れらの窪みを上方から見たもの、(b)はその一つを拡
大して、斜め上から見たもので、(c)は(b)でのB
−B´での断面を見たものである。
【0016】このようにSOI基板にナンバリングを行
うと、図14(b)の拡大図を見ると判るように、窪み
の周辺に微細な塵埃状のものが付着している。この原因
は図14(c)の断面図から次のように考えられる。す
なわち、SOI基板の活性シリコン層および埋め込み酸
化膜はそれぞれ0.1〜0.2μm、0.2〜0.4μ
mと薄い為に、2〜4μmの窪みを形成する為にレーザ
による熱を加えると、活性シリコン層および埋め込み酸
化膜が弾け飛んで、それが付着物となって窪みの周辺に
堆積するものと推定される。このシリコン片はダストと
なって、トランジスタ歩留まりを劣化させる原因にもな
る。
【0017】さらに、SOI基板では埋め込み酸化膜が
存在するので、マスク合わせに用いるマークの形状や色
がバルクウェーハと異なり、バルクウェーハで感知でき
たものがSOIでは感知できず、このため、バルクウェ
ーハと同じプロセスで製造したとしても、SOI専用の
マーク検出条件を必要とする場合がある。さらに、プロ
セス中におけるQCデータを取得する際、埋め込み酸化
膜が存在することによりバルクと同じ測定が出来ないな
ど、プロセスがバルクと同じでも、SOI専用のQCデ
ータ測定レシピを作らなければならなかった。
【0018】また、上述した部分的なバルク構造の場
合、メモリ素子が複数領域存在すると次のような問題が
発生する。
【0019】図15はそのような問題を示すもので、メ
モリ素子を形成する領域を複数設けた場合の製造工程を
示す工程別断面図である。この図において、図13と同
じ構成部分には同じ参照番号を付すこととする。
【0020】シリコン基板21の上に埋め込み酸化膜2
2および上層シリコン層23が順次積層されたSOI基
板を用意する(図15(a))。この上にシリコン酸化
膜などの絶縁膜20と図示しないレジスト層を形成し、
これをパターニングしてエッチングマスクとする。これ
を用いて、エッチングを行ってメモリ素子形成領域の埋
め込み酸化膜22および上層シリコン層23を除去して
開口部を形成し、続いてレジスト層を除去した後、この
開口部に選択的なエピタキシャル成長を行ってエピタキ
シャル成長層25,26を形成する。しかしながら、こ
の例のように開口領域の面積が異なると、開口部によっ
てエピタキシャル成長速度が異なり、開口部充填形状と
して段差が発生する(図15(b))。最終的に絶縁膜
24を除去した状態でもこのエピタキシャル成長層2
5、26間で段差が残る(図15(c))。
【0021】このような段差は微細加工を均一に実現す
る上で障害となり、製品の歩留まり等に影響を与える。
【0022】本発明は上述の問題を解決するためになさ
れたもので、SOI基板を用いてメモリ素子を形成した
場合に均一な微細加工が可能で歩留まりの良い半導体装
置を提供することを目的とする。
【0023】また、本発明は塵埃の発生が少ないSOI
基板の識別等のための標識部を有する半導体装置を提供
することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置によれば、半導体基板と、この半導体基板上に形成さ
れた絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された第1の半導体
層と、前記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記
半導体基板に達する複数個の開口部と、これら開口部内
に選択的成長によって充填され、前記半導体基板に接続
された第2の半導体層とを備え、前記開口部の面積がほ
ぼ等しいことを特徴とするものである。
【0025】前記複数個の開口部の面積は、最大のもの
と最小のものとの差が最小のものの面積に対し、10%
以内に収まっていることが好ましい。
【0026】前記第2の半導体層にはDRAMセル、D
RAMマクロ、DRAMセンスアンプ、SRAMセンス
アンプ、アナログ回路用トランジスタ、I/O用トラン
ジスタの少なくともいずれかが形成されると良い。
【0027】前記複数個の開口部に充填された前記第2
の半導体層が前記半導体基板に形成された拡散層と接続
され、前記開口部の少なくとも一つが前記拡散層の電位
取り出し用に用いられていることが好ましい。
【0028】また、本発明にかかる半導体装置によれ
ば、半導体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁
膜と、この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前
記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体基
板に達する開口部とを備え、この開口部内に露出した前
記半導体基板表面に標識部が形成されたことを特徴とす
る。
【0029】さらに、本発明にかかる半導体装置によれ
ば、半導体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁
膜と、この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前
記半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達
する少なくとも複数個の開口部と、この開口部内に選択
的成長によって該開口部を充填し、前記半導体基板に接
続された第2の半導体層とを備え、前記複数個の開口部
の一部の第2の半導体層の表面に標識部が形成されたこ
とを特徴とする。
【0030】これらの標識部は、認識用の番号、マスク
合わせ用のマーク、品質管理用データ取得パターンの少
なくともいずれか一つであると良い。
【0031】また、本発明にかかる半導体装置によれ
ば、半導体基板と、この半導体基板上に形成された絶縁
膜と、この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、前
記半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達
する少なくとも複数個の開口部と、この開口部内に選択
的成長によって該開口部を充填し、前記半導体基板に接
続された第2の半導体層とを備え、前記複数個の開口部
の一部の第2の半導体層の表面に標識部が形成され、残
部の開口部の第2の半導体層の表面にはDRAMセル、
DRAMマクロ、DRAMセンスアンプ、SRAMセン
スアンプ、アナログ回路用トランジスタ、I/O用トラ
ンジスタの少なくともいずれかが形成され、前記各開口
部の面積がほぼ等しいことを特徴とする。
【0032】前記複数個の開口部の面積は、最大のもの
と最小のものとの差が最小のものの面積に対し、10%
以内に収まっていることが好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態のいくつかを詳細に説明する。
【0034】図1は本発明による半導体装置の第1の実
施の形態を説明する一部断面斜視図である。ここに図示
されたものは、SOI基板を用いてDRAMを構成した
ものである。
【0035】シリコン基板101の上に埋め込み酸化膜
102および上層シリコン層103が積層され、DRA
Mに関連する素子を形成する部分は埋め込み酸化膜10
2および上層シリコン層103を選択的に除去して形成
された開口部内で選択的にエピタキシャル成長を行って
シリコン単結晶層を形成している。例えば図1の正面に
見える部分は例えばDRAM周辺回路を形成する領域1
04となっており、これらの基板表面部には高加速イオ
ン注入等により形成されたウェル109が形成され、複
数個の選択エピタキシャル成長領域の基板電位を同一に
している。また、ウェル電位取り出し部105もウェル
109と接続されている。また、DRAMメモリマクロ
セル106、主にアナログ素子からなる入出力部10
7、静電保護回路108も同様に開口部内のエピタキシ
ャル成長層に形成されている。領域106の一部にはセ
ンスアンプも形成される。
【0036】そして、本発明においては、これらの開口
部の面積はほぼ等しく形成されている点が特徴である。
すなわち、面積の差異は最大のものと最小ものとの差が
最小のものの面積に対し、10%以内となっている。こ
れは、エビタキシャル成長速度は実用上の範囲ではほぼ
面積に反比例することから、エピタキシャル成長による
膜厚のばらつきをなくすために必要と考えられる範囲で
ある。
【0037】このように開口部の面積を等しくすること
の効果を図2を用いて説明する。この図は従来の図15
に対応するものである。
【0038】シリコン基板201の上に埋め込み酸化膜
202および上層シリコン層203を順次積層されたS
OI基板を用意する(図2(a))。この上にシリコン
酸化膜などの絶縁膜204を図示しないレジスト層を順
次形成し、これをパターニングしてエッチングマスクと
する。これを用いて、エッチングを行ってメモリ素子形
成領域の埋め込み酸化膜202および上層シリコン層2
03を除去して開口部を形成し、続いてレジスト層を除
去した後、この開口部に選択的なエビタキシャル成長を
行ってエピタキシャル成長層205を形成する。
【0039】このエピタキシャル成長の条件は例えば、
ガスとしてジクロルシラン(SiH2Cl2)50sc
cm、塩化水素(HCl)100sccmを用い、温度
850℃、圧力15Torrを採用することができる。
なお、反応ガスの単位は窒素換算をしたときの毎分あた
りのccを示すものである。
【0040】この場合、各開口部はそれぞれ等しい面積
を有しており、エピタキシャル成長速度は各開口部で等
しく、開口部間での段差は発生しない(図2(b))。
最終的に絶縁膜204を除去した状態でもこのエピタキ
シャル成長層205は等しい高さを有している(図2
(c))。
【0041】したがって、このようなエピタキシャル成
長層205に素子を形成した場合、微細加工を各開口部
で均一に行うことができ、製品の歩留まり向上を図るこ
とができる。
【0042】次に、図3から図11までを用いて、SO
I基板における識別標識の形成に関する本発明を説明す
る。
【0043】図3はウェーハ状態のSOI基板に識別番
号を刻印する箇所を示す平面図、図4はその識別番号刻
印箇所のA−A’線に沿った断面図である。
【0044】この実施の形態によれば、識別番号刻印箇
所ではシリコン基板201上の埋め込み酸化膜202お
よび上層シリコン層203が除去され、シリコン基板2
01が露出している。
【0045】このようなシリコン基板201へのレーザ
による刻印は通常のバルクウェーハへの刻印と同じ条件
となる。
【0046】図5は本発明による識別番号刻印の結果を
示す図であって、図5(a)は識別番号を構成する窪み
の集合体を上方から見たもの、(b)はその一つを拡大
して、斜め上から見たもので、(c)は(b)でのB−
B´での断面を見たものである。
【0047】いずれの図からもレーザで形成されたくぼ
みによって塵埃の発生は見られない。
【0048】ここでは識別番号を記録するものとしてい
るが、マスク合わせに必要なマーク類やQCデータを測
定するパターン、およびこれらの組み合わせを配置する
ようにしても良い。
【0049】この実施形態によれば、SOI基板を用い
ていながら、識別番号、マスク合わせ用のマークおよび
QCパターン等(以下総称して標識部という)はバルク
ウェーハと同じとなるので、バルクデバイス用に作成さ
れたレシピがそのまま使え、LSI開発時間の短縮、ひ
いては開発効率向上を達成できる。さらに、標識部はバ
ルクシリコン上に形成されることになるので、形成時に
ダストの発生を回避することが出来、半導体装置の歩止
まりの低下を防止することができる。
【0050】図6ないし図8は標識部形成についての第
2の実施の形態を示す説明図であって、図7は図6に示
すウェーハ内の一つのチップXの拡大図である。同図か
ら明らかなように、チップ内でLSI領域31の外側に
存在するダイシングライン32内に識別標識33、34
が形成される。この場合もそのB−B’断面は図8に示
されるようにシリコン基板201上の埋め込み酸化膜2
02および上層シリコン層203が除去され、シリコン
基板201が露出している。
【0051】図9は本発明のさらに他の第3の実施の形
態を示す平面図であり、図10はその標識部のC−C’
断面図である。
【0052】この実施の形態では図7と同様にダイシン
グライン32内に標識部33、34が形成されており、
また、LSI領域のうちの一部には、メモリ素子等を形
成するための領域35、36が形成されている。そし
て、これらの標識部33、34、領域35、36は標識
部34の断面図である図10に示すようにシリコン基板
301上の埋め込み酸化膜302および上層シリコン層
303が除去され、それによりできた開口部内にエビタ
キシャル成長によりシリコン単結晶膜304が形成され
た状態となっている。
【0053】このようなエピタキシャル成長層に標識部
が設けられた場合、その形成時の条件はバルクウェーハ
とほぼ同じになるため、図5に示すような塵埃の発生の
ない標識部を得ることができる。
【0054】図11は図9に示す実施の形態を発展させ
た第4の実施の形態を説明する平面図であって、エピタ
キシャル成長層が形成される各開口部の面積を図1に示
す実施の形態のようにほぼ等しくしたものである。
【0055】すなわち、シリコン基板401の上に埋め
込み酸化膜402および上層シリコン層403が積層さ
れ、DRAMに関連する素子を形成する部分および標識
部を形成する部分は埋め込み酸化膜402および上層シ
リコン層403を選択的に除去して形成された開口部内
で選択的にエピタキシャル成長を行ってシリコン単結晶
層を形成している。例えば図11の正面に見えるDRA
M周辺回路を形成する領域404、ウェル電位取り出し
部405、DRAMメモリマクロセル406、主にアナ
ログ素子からなる入出力部407、標識部408はすべ
て同一面積の開口部内のエピタキシャル成長層に形成さ
れている。
【0056】この実施の形態では、面積を同一にするこ
とで得られる段差のないエピタキシャル層に素子形成が
行われることによる歩留まり向上と、エピタキシャル層
に標識部を形成したことによる塵埃発生の低下およびこ
れに伴う歩留まり向上を達成することができる。
【0057】以上の各実施の形態において、選択的に形
成されるエピタキシャル層に形成される回路や素子の種
類は例示したもの以外のあらゆる回路や素子に適用する
ことができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、SOI
基板の埋め込み絶縁膜と上層半導体層を選択的に除去し
た開口部に素子形成をする場合、各開口部の面積をほぼ
等しくすることにより段差の発生を防止し、歩留まりを
向上させることができる。
【0059】また、SOI基板に対して形成される識別
番号等の標識を埋め込み絶縁膜と上層半導体層を選択的
に除去した開口部内で露出した半導体基板表面、あるい
はこの開口部内に形成されたエピタキシャル成長膜に対
して形成することにより、条件をバルクウェーハの場合
と同じにでき、塵埃の発生を抑えて歩留まりを向上させ
ることができる。
【0060】この標識が形成されるエビタキシャル成長
膜と素子が形成されるエビタキシャル成長膜とでその開
口部の面積をほぼ等しくすることにより、段差と塵埃の
発生を抑えて歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1の実施の形態を
説明する一部断面斜視図である。
【図2】開口部の面積を等しくすることの効果を説明す
る工程別断面図である。
【図3】ウェーハ状態のSOI基板に識別番号を刻印す
る箇所を示す平面図である。
【図4】図3における識別番号刻印箇所のA−A’線に
沿った断面図である。
【図5】本発明による識別番号刻印の結果を示す説明図
である。
【図6】ウェーハとチップとの関係を示す平面図であ
る。
【図7】図6に示すウェーハ内の一つのチップXの拡大
図である。
【図8】図7におけるB−B’断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態を示す平面図で
ある。
【図10】図9における標識部のC−C’断面図であ
る。
【図11】図9に示す実施の形態を発展させたさらに他
の実施の形態を説明する平面図である。
【図12】SOI基板を用いた半導体装置の一例を示す
素子断面図である。
【図13】部分的にバルク構造を有する従来のSOI基
板の部分断面斜視図である。
【図14】従来のSOI基板における番号刻印の問題点
を示す説明図である。
【図15】メモリ素子を形成する領域を複数設けた場合
の従来の製造工程とその問題点を示す工程別断面図であ
る。
【符号の説明】
1、21、101、201、301、401 シリコン
支持基板 2、22、102、202、302、402 埋め込み
絶縁膜(BOX層) 3、23、103、203、303、403 活性シリ
コン層(SOI層) 4 酸化膜絶縁層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 側壁絶縁膜 8、11 シリサイド膜 9 浅いソース/ドレイン領域 10 ソース/ドレイン領域 12 層間絶縁膜 13 タングステン膜 14 電極 20、24、204 絶縁膜 24、25、26、205、304 エピタキシャル成
長層 31 LSI部 32 ダイシングライン 33,34、408 標識部 104、404 回路形成領域 105、405 引き出し領域 106、406 メモリマクロセル 107、407 I/O部 108 ESD部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 H01L 27/10 601 27/10 481 681F 27/108 29/78 613B 21/8242 627C 29/786 21/336 (72)発明者 南 良 博 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 勝 又 康 弘 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F032 AA82 BA05 CA17 DA12 DA16 5F038 DF05 DF11 EZ06 EZ13 EZ14 EZ20 5F083 AD00 BS00 HA02 LA03 LA07 PR25 PR42 PR52 ZA12 5F110 AA16 AA26 BB06 BB07 CC02 DD05 DD13 DD21 EE05 EE14 EE31 FF02 GG02 GG12 HK05 HL26 HM15 NN02 NN62 NN74

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 この半導体基板上に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、 前記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体
    基板に達する複数個の開口部と、 これら開口部内に選択的成長によって充填され、前記半
    導体基板に接続された第2の半導体層とを備え、 前記複数個の開口部の面積がほぼ等しいことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】前記複数個の開口部の面積は、最大のもの
    と最小のものとの差が最小のものの面積に対し、10%
    以内に収まっていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第2の半導体層にはDRAMセル、D
    RAMマクロ、DRAMセンスアンプ、SRAMセンス
    アンプ、アナログ回路用トランジスタ、I/O用トラン
    ジスタの少なくともいずれかが形成されたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記複数個の開口部に充填された前記第2
    の半導体層が前記半導体基板に形成された拡散層と接続
    され、前記開口部の少なくとも一つが前記拡散層の電位
    取り出し用に用いられていることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】半導体基板と、 この半導体基板上に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、 前記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体
    基板に達する開口部とを備え、 この開口部内に露出した前記半導体基板表面に標識部が
    形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板と、 この半導体基板上に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、 前記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体
    基板に達する開口部と、 この開口部内に選択的成長によって充填され、前記半導
    体基板に接続された第2の半導体層とを備え、 前記開口部内の第2の半導体層の表面に標識部が形成さ
    れたことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】前記標識部は、認識用の番号、マスク合わ
    せ用のマーク、品質管理用データ取得パターンの少なく
    ともいずれか一つであることを特徴とする請求項5また
    は6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】半導体基板と、 この半導体基板上に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成された第1の半導体層と、 前記第1の半導体層と前記絶縁膜を貫通して前記半導体
    基板に達する複数個の開口部と、 これら開口部内に選択的成長によって充填され、前記半
    導体基板に接続された第2の半導体層とを備え、 前記複数個の開口部の一部の第2の半導体層の表面に標
    識部が形成され、残部の開口部の第2の半導体層の表面
    にDRAMセル、DRAMマクロ、DRAMセンスアン
    プ、SRAMセンスアンプ、アナログ回路用トランジス
    タ、I/O用トランジスタの少なくともいずれかが形成
    され、 前記複数個の開口部の面積がほぼ等しいことを特徴とす
    る半導体装置。
  9. 【請求項9】前記複数個の開口部の面積は最大のものと
    最小のものとの差が最小のものの面積に対し、10%以
    内に収まっていることを特徴とする請求項8に記載の半
    導体装置。
JP2001090909A 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置 Pending JP2002289490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090909A JP2002289490A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置
US10/106,371 US6635952B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090909A JP2002289490A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289490A true JP2002289490A (ja) 2002-10-04
JP2002289490A5 JP2002289490A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=18945626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090909A Pending JP2002289490A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6635952B2 (ja)
JP (1) JP2002289490A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933590B2 (en) 2002-09-04 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device comprising plurality of semiconductor areas having the same top surface and different film thicknesses and manufacturing method for the same
JP2008187141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法及び半導体記憶装置
JP2008227120A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010153811A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
DE102004031079B4 (de) * 2004-06-22 2008-11-13 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung einer Reflexionsmaske
US9086709B2 (en) * 2013-05-28 2015-07-21 Newlans, Inc. Apparatus and methods for variable capacitor arrays
US9570222B2 (en) 2013-05-28 2017-02-14 Tdk Corporation Vector inductor having multiple mutually coupled metalization layers providing high quality factor
US9735752B2 (en) 2014-12-03 2017-08-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable filters
US9461610B2 (en) 2014-12-03 2016-10-04 Tdk Corporation Apparatus and methods for high voltage variable capacitors
US9671812B2 (en) 2014-12-17 2017-06-06 Tdk Corporation Apparatus and methods for temperature compensation of variable capacitors
US9362882B1 (en) 2015-01-23 2016-06-07 Tdk Corporation Apparatus and methods for segmented variable capacitor arrays
US10382002B2 (en) 2015-03-27 2019-08-13 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable phase networks
US9680426B2 (en) 2015-03-27 2017-06-13 Tdk Corporation Power amplifiers with tunable notches
US10042376B2 (en) 2015-03-30 2018-08-07 Tdk Corporation MOS capacitors for variable capacitor arrays and methods of forming the same
US10073482B2 (en) 2015-03-30 2018-09-11 Tdk Corporation Apparatus and methods for MOS capacitor structures for variable capacitor arrays
US9595942B2 (en) 2015-03-30 2017-03-14 Tdk Corporation MOS capacitors with interleaved fingers and methods of forming the same
US9973155B2 (en) 2015-07-09 2018-05-15 Tdk Corporation Apparatus and methods for tunable power amplifiers
CN116130405A (zh) * 2021-11-13 2023-05-16 无锡华润上华科技有限公司 绝缘体上半导体结构及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182810A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Canon Inc 結晶基材の製造方法
JPH0480922A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Canon Inc 結晶物品の形成方法
JPH065483A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Oki Shisutetsuku Tokai:Kk 半導体結晶基板の位置合わせ方法
JP2000100674A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体ウエーハのマーキング方法
JP2000294467A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 表面に識別パターンを有する多層基板の製造方法および管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
EP0603461A3 (en) * 1992-10-30 1996-09-25 Ibm Formation of 3D-structures comprising silicon silicides.
JPH07106434A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2964960B2 (ja) * 1996-09-27 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11238860A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000091534A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100307630B1 (ko) * 1998-12-30 2001-09-28 윤종용 정렬 마크, 이를 사용하는 정렬 시스템 및 이를 이용한 정렬방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182810A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Canon Inc 結晶基材の製造方法
JPH0480922A (ja) * 1990-07-24 1992-03-13 Canon Inc 結晶物品の形成方法
JPH065483A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Oki Shisutetsuku Tokai:Kk 半導体結晶基板の位置合わせ方法
JP2000100674A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体ウエーハのマーキング方法
JP2000294467A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 表面に識別パターンを有する多層基板の製造方法および管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933590B2 (en) 2002-09-04 2005-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device comprising plurality of semiconductor areas having the same top surface and different film thicknesses and manufacturing method for the same
JP2008187141A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 半導体装置とその製造方法及び半導体記憶装置
JP4658977B2 (ja) * 2007-01-31 2011-03-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008227120A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010153811A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101570991B1 (ko) 2008-11-28 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6635952B2 (en) 2003-10-21
US20020140115A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289490A (ja) 半導体装置
US7247570B2 (en) Silicon pillars for vertical transistors
KR100829047B1 (ko) 에칭된 트렌치와 연관하여 광학적 에지 효과를 처리하는 방법
US6225158B1 (en) Trench storage dynamic random access memory cell with vertical transfer device
US5874758A (en) Buried strap trench cell yielding an extended transistor
JP2001168205A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに製造に用いるマスク
JP2998832B2 (ja) 半導体装置のパターン形成方法
US6815751B2 (en) Structure for scalable, low-cost polysilicon DRAM in a planar capacitor
US6680539B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device pattern designing method, and semiconductor device pattern designing apparatus
TW341729B (en) Process for producing DRAM capacitors
CN110707044B (zh) 形成半导体装置布局的方法
JPH07130874A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3486604B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
WO2022057380A1 (zh) 半导体结构的形成方法及半导体结构
JP2001044285A (ja) 半導体集積回路のテスト素子パターンのレイアウト方法
TW202420934A (zh) 半導體結構及其製造方法
CN110491781A (zh) Mip电容的制造方法
TW404005B (en) The isolation structure of combining LOCOS and shallow trench isolation (STI) and the manufacturing method thereof
JPH1167934A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117141A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH0388364A (ja) メモリセルパターンの形成方法
KR930015001A (ko) 워드라인 매립형 dram 셀 및 그 제조방법
JPH06310677A (ja) 半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100806