JPS63182810A - 結晶基材の製造方法 - Google Patents

結晶基材の製造方法

Info

Publication number
JPS63182810A
JPS63182810A JP1410387A JP1410387A JPS63182810A JP S63182810 A JPS63182810 A JP S63182810A JP 1410387 A JP1410387 A JP 1410387A JP 1410387 A JP1410387 A JP 1410387A JP S63182810 A JPS63182810 A JP S63182810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
film
etching
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1410387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695413B2 (ja
Inventor
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62014103A priority Critical patent/JP2695413B2/ja
Priority to EP88300573A priority patent/EP0276960A3/en
Publication of JPS63182810A publication Critical patent/JPS63182810A/ja
Priority to US07/806,788 priority patent/US5236546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2695413B2 publication Critical patent/JP2695413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02645Seed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は結晶基材の製造方法に係り、特に堆積面の材料
よりも核形成密度が十分大きく、且つ堆積させる結晶材
料の単一の核だけが成長する程度に十分微細な異種材料
を前記堆積面に形成し、この異種材料に形成された単一
の核を中心に成長させることによって結晶を形成する結
晶基材の製造方法に関する。
本発明は、例えばSOI技術に好適に用いられる。
[従来技術] 従来、半導体電子素子や光素子等に用いられる小結晶薄
膜は、単結晶基板上にエピタキシャル成長させることで
形成されていた。しかしながら、単結晶基板上に単結晶
薄膜をエピタキシャル成長させるには、基板の単結晶材
料とエピタキシャル1&長層との間に、格子定数と熱膨
張係数との整合をとる必要があり、良質な素子が作製可
能な単結高層を形成するには、基板材料の種類が極めて
狭い範囲に限定されるという問題点を有していた。
一方、近年、半導体素子を基板の法線方向に積層形成し
、高集積化および多機能化を達成する三次元集積回路の
研究開発が近年盛んに行われており、また安価なガラス
上に素子をアレー状に配列する太陽電池や液晶画素のス
イッチングトランジスタ等の大面積半導体装置の研究開
発も年々盛んになりつつある。
これらの研究開発に共通することは、半導体薄膜を非晶
質絶縁物上に形成し、そこにトランジスタ等の電子素子
を形成する技術を必要とすることである。その中でも特
に、非晶質絶縁物上に高品質の単結晶半導体を形成する
技術が望まれている。
しかしながら、一般的に、Si02等の非晶質絶縁物基
板上に薄膜を堆積させると、基板材料の長距al秩序の
欠如によって、堆a1Mの結晶構造は非晶質又は多結晶
となり、高品質の単結晶半導体を形成するは、きわめて
困難であった。ここで非晶質膜とは、最近接原子程度の
近距離秩序は保存されているが、それ以上の長距離秩序
はない状態のものであり、多結晶膜とは、特定の結晶方
位を持たない小結層粒が粒界で隔離されて集合したもの
である。
以」二述べたような、従来の問題点を解決するものとし
て、特願昭81−153273において、堆積面に、該
堆積面の材料より核形成密度が十分大きく、かつ単一の
核だけが成長する程度に十分微細な異種材料が設けられ
、該異種材料に成長した単一の核を中心として、結晶を
成長させることによって結晶を形成する形成方法が提案
されており、この方法を用いることにより、絶縁基体上
にも単結晶形成が可能なことが示されている。なお、こ
の単結晶の形成方法の詳細については実施例において、
説明する。
[発明の目的] 上記の発明は、堆積面材料よりも異種材料の方がエツチ
ング速度が小さい場合には、選択的にエツチングを行う
ことが困難で、精度よ〈堆積面を形成することが難しく
、改善が望まれていた。
本発明の目的は、堆積面材料よりも異種材料の方がエツ
チング速度が小さい場合に好適に用いられ、かつ高品質
、高精度な単結晶領域を簡単な工程で形成回部な結晶基
材の製造方法を提供することにある。
なお、上述した異種材料は堆積面材料よりも核形成密度
の大きい材料を示すが、本発明に記す異種材料層の異種
材料は基体面材料よりも核形成密度の小さい材料を示す
[発明の概要] 本発明の結晶基材の製造方法は、基体面に、この基体面
の材料より、堆積させる結晶材料の核形成密度が十分小
さい異種材料層を形成する工程と、 前記基体面の露出部分が、結晶材料の単一の核だけが成
長する程度に、十分微細な大きさとなるように、前記異
種材料層に開口部を形成する工程と。
前記開口部の基体面の露出部分に形成された単一の核を
中心として、結晶を成長させる工程と、を有することを
特徴とする。
[作用] 本発明の結晶基材の製造方法は、異種材料層に開口部を
設けて、結晶成長の中心となる単一の核を基体面の露出
部分に形成させることにより、核形成密度の小さい異種
材料層を上層に形成し、従来とは逆に核形成密度の小さ
い異種材料層をエツチングす、ることによって、結晶成
長の中心となる単一の核を形成させる材料部分を形成す
るものである。
[実施例] 以下1本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の結晶基材の製造方法の一実施例を説明
するための概略的工程図である。
まず、第1図(A)に示すように、ガラス基板l上に窒
化シリコン(Si3N4)膜2をCVD法によって形成
し、更にその上に厚い5i02膜3を同じ<CVD法も
しくはスピンコート法によって形成する。
次に、第1図(B)に示すように、選択的にエツチング
によって凹部5を形成し、側壁部4のみを残す、エツチ
ング液として、例えばバッファフッ酸を用いれば、選択
的にエツチングを行うことができ、Si3N4膜2を残
すことができる。
次に、第1図(C)に示すように、ガラス基板1を高温
で酸化することにより、Si3N4膜表面上に5i02
膜6を形成する。この時、側壁部4の5i02膜もアニ
ールされて、緻密になる。
次にフォトリングラフィ技術を用いて、薄い5i02膜
6の中央の微小領域をエツチングによって除去し、Si
3N4膜の微小露出領域7を形成する。この微小露出領
域7の面積は、堆積させるSiの単一の核のみが成長す
るのに十分微細に形成される。
次に、第1図(D)に示すように、微小露出領域7に形
成されるSiの単一の核を中心とし、Siの単結晶領域
8が形成される。この時、単結晶特有の尖頭部を有する
フォセットが存在して表面が凸になる場合が多い、なお
、単結晶r&長の詳細な説明については、後述する。
最後に、第1図(E)に示すように、上記の凸部を平坦
化して単結晶領域9を形成し、結晶基材を作製する。
本発明の結晶基材の製造方法によれば、核形成密度の小
さい異種材料層を基体面上に形成し、従来とは逆に核形
成密度の小さい異種材料層をエツチングすることによっ
て、結晶成長の中心となる単一の核を形成させる材料部
分を形成するので1工ツチング速度の大小を原因とする
材料の組み合わせ、エツチング方法等の制限によって従
来用いることのできなかった材料を用いることができる
また、本発明の結晶基材の製造方法は、開口部をエツチ
ングによって設けて、結晶成長の中心となる単一の核を
形成させる材料部分とするので、結晶成長の中心となる
単一の核を形成させる材料部分をエツチングによって残
す従来の方法よりも、エツチング面積を大幅に減らすこ
とができる。
なお、上記実施例においては、結晶として単結晶の場合
を示したが、多結晶膜等についても同様に用いることが
できる。
第2図は本発明による結晶基材を用いたMOS型トラン
ジスタの概略的断面図である。
同図において、15はP型半導体領域であり、第1図に
示した製造工程において、単結晶の形成時にP型不純物
を一緒にドープすることによって、形成することができ
る。11及びlOはN型半導体ψ域であり、それぞれソ
ース、ドレインをなす、13はP型半導体領域15及び
N型半導体領域11.10上に形成されるゲート酸化膜
であり、14はゲートs化膜13上に形成されたゲート
電極である。
本発明によって製造されたMOS型トランジスタは既に
側壁部のS i 02層が形成されているために、各ト
ランジスタの分離プロセスを導入する必要がなく、−各
トランジスタが絶縁層で完全に分離されているため、ラ
ッチアー、プやα線障害がない等の長所を有する。
なお、MOS型トランジスタの製造工程は通常の半導体
プロセスで形成されるので、説明を略すものとする。
次に、基体面に単結晶シリコンを成長させる単結晶成長
法について詳述する。
まず、堆積面上に選択的に堆積H’Jを形成する選択堆
積法について述べる。選択堆積法とは、表面エネルギ、
付着係数、脱離係数、表面拡散速度等という薄膜形成過
程での核形成を左右する因子の材料間での差を利用して
、基板上に選択的に薄膜を形成する方法である。
第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
まず同図(A)に示すように、基板16上に、基板16
と上記因子の異なる材料から成る薄膜17を所望部分に
形成する。そして、適当な堆積条件によ□って適当な材
料から成る薄膜の堆積を行うと、薄膜18は薄膜17上
にのみ成長し、基板16上には成長しないという現象を
生じさせることができる、この現象を利用することで、
自己整合的に成形された薄膜18を成長させることがで
き、従来のようなレジストを用いたリングラフィ工程の
省略が可能となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板16としてSi02 、薄膜
17としてSi、 GaAa、窒化シリコン、そして堆
積させる薄膜18として’Ji、 W、GaAs、In
P等がある。
第4図は、Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もなく5i0
2上での核形成密度は103cm−2以下で飽和し、2
0分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3 N 4 )上では
、〜4 X 105cm−2で一旦飽和し、それから1
0分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、S ic +4ガスをH2ガス
で希釈し、圧力175 Torr、温度1000℃の条
件下でCVD法により堆積した場合を示している。他に
SiH4、SiH2G!2 、5iHC+ 3 、 S
iF 4等を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調
整することで同様の作用を得ることができる。また、真
空蒸着でも可能である。
この場合、5i02上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHCIガスを添加することで、5i
02上での核形成を更に抑制し、5i02上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、5i02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数1表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si原子自身によって
Si02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(丁、Yonebara、S、Yoshioka、
S、Miyazawa  Journal  ofAp
plied Physics 53.8839.198
2) 。
このように堆積面の材料として5i02および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料としてSi
02が望ましいが、これに限らすSiOxであっても核
形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で102倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、Si02上
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN
等を有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶を選択的に成長させ
ることができる。
なお、単結晶の選択的成長は、堆積面表面の電子状態、
特にダングリングボンドの状態によって決定されるため
に、核形成密度の低い材料(たと−えばSi02 )は
バルク材料である必要はなく、任意の材料や基板等の表
面のみに形成されて上記堆積面を成していればよい。
第5図(A)〜(D)は、単結晶形成方法の一例を示す
形成工程図であり、第6図(A)および(B)は、第5
図(A)および(D)における基板の斜視図である。
まず、第5図(A)および第6図(A)に示すように、
基板19上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小さ
いg膜20を形成し、その上に核形成密度の大きい異種
材料を薄く堆積させ、リングラフィ等によってパターニ
ングすることで異種材料21を十分微細に形成する。た
だし、基板19の大きさ、結晶構造および組成は任意の
ものでよく1機部素子が形成された基板であってもよい
また、異種材料21とは、上述したように、SiやN等
をF[!20にイオン注入して形成される過剰にSiや
N等を有する変質領域も含めるものとする。
次に、適当な堆積条件によって異種材料21だけに薄膜
材料の単一の核が形成される。すなわち、異種材料21
は、単一の核のみが形成される程度に十分微細に形成す
る必要がある。異種材料21の大きさは、材料の種類に
よって異なるが、数ミクロン以下であればよい、更に、
核は単結晶構造を保ちながら成長し、第5図(B)に示
すように島状の単結晶粒22となる。島状の単結晶粒2
2が形成されるためには、すでに述べたように、薄膜2
0上で全く核形成が起こらないように条件を決めること
が必要である。
島状の単結晶粒22は単結晶構造を保ちながら異種材料
21を中心して更に成長し、同図(C)に示すように薄
v20全体を覆う。
続いて、エツチング又は研磨によって単結晶23を平坦
化し、第5図(D)および第6図(B)に示すように、
所望の素子を形成することができる単結晶層24が薄膜
20上に形成される。
このように堆積面の材料である薄膜20が基板19上に
形成されているために、支持体となる基板19は任意の
材料を使用することができ、更に基板19に機能素子等
が形成されたものであっても、その上に容易に単結晶層
を形成することができる。
なお、上記実施例では、堆積面の材料を薄膜20で形成
したが、選択堆積を可能にする核形成密度の小さい材料
から成る基板をそのまま用いて、単結晶層を同様に形成
してもよい。
(具体例) 次に、上記例における単結晶層の具体的形成方法を説明
する。
5i02を薄膜20の堆積面材料とする。勿論、石英基
板を用いてもよいし、金属、半導体、磁性体、圧電体、
絶縁体等の任意の基板上に、スパッタ法、CVD法、真
空蒸着法等を用いて基板表面にSi02層を形成しても
よい、また、堆積面材料としてはSi02が望ましいが
、SiOxとしてXの値を変化させたものでもよい。
こうして形成された5i02fi20上に減圧気相成長
法によって窒化シリコン層(ここではSi3 N 4層
)又は多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ1通
常のリングラフィ技術又はX線、電子線若しくはイオン
線を用いたリングラフィ技術で窒化シリコン層又は多結
晶シリコン層をパターニングし、数ミクロン以下、望ま
しくは〜1 gm以下の微小な異種材料21を形成する
続いて、HCI とH2と、SiH2G12 、9iG
14 。
SiH013、SiF 4若しくはSiH4との混合ガ
スを用いて上記基板ll上にSiを選択的に成長させる
その際の基板温度は700〜1100℃、圧力は約10
0 Torrである。
数十分程度の時間で、5i02)Hの窒化シリコン又は
多結晶シリコンの微細な異種材料21を中心として、単
結晶のSiの粒22が成長し、最適の成長条件とするこ
とで、その大きさは数十gm以上に成長する。
続いて、SiとSi02との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって、Siの
みをエツチングして平坦化することで、粒径制御された
多結晶シリコン層が形成され、更に粒界部分を除去して
島状の単結晶シリコン層24が形成される。なお、単結
晶23の表面の凹凸が大きい場合は、機械的研磨を行っ
た後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十ILm以上で粒界
を含まない単結晶シリコン層24に、電界効果トランジ
スタを形成すると、単結晶シリコンウェハに形成したも
のに劣らない特性を示した。
また、隣接する単結晶シリコン層24とはSi02によ
って電気的に分離されているために、相補型電界効果ト
ランジスタ(C−)IOs)を構成しても、相互の干渉
がない、また、素子の活性層の厚さが、Siウェハを用
いた場合より薄いために、放射線を照射された0時に発
生するウェハ内の電荷による誤動作がなくなる。更に、
寄生容lが低下するために、素子の高速化が図れる。ま
た、任意の基板が使用できるために、Siウェハな用い
るよりも、大面積基板上に単結晶層を低コストで形成す
ることができる。更に、他の半導体、圧電体、誘電体等
の基板上にも単結晶層を形成できるために、多機能の三
次元集積回路を実現することができる。
(窒化シリコンの組成) これまで述べてきたような堆積面材料と異種材料との十
分な核形成密度差を得るには、 Si3 N 4に限定
されるものではなく、窒化シリコンの組成を変化させた
ものでもよい。
RFプラズマ中でS i H4ガスとNH3ガスとを分
解させて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCV
D法では、SiH,ガスとNH3ガスとの流量比を変化
させることで、堆積する窒化シリコン膜のSt、:Nの
組成比を大幅に変化させることができる。
第7図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒化
シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示した
グラフである。
この時の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、SiH4ガス流量を300cc/minに
固定し、NH3ガスの流量を変化させた。同グラフに示
すようにNH3/5i)(4のガス流は比を4〜10へ
変化させると、窒化シリコン膜中のSt/N比は1.1
〜0.58に変化することがオージェ電子分光法によっ
て明らかとなった。
マタ、減圧CVD法テSiH2CI2ガスとNH3ガス
とを導入し、0.3Torrの減圧下、温度約800℃
の条件で形成した窒化シリコン膜の組成は、はぼ化学量
論比であるSi3N 4  (Si/N =0.75)
に近いものであった。
また、SiをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(熱窒化法)で形成される窒化シリコ
ン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために、更
に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度が5to2より高い堆積面材料として用いて
上記SIの核を成長させると、その組成比により核形成
密度に差が生じる。
第8図は、St/N組成比と核形成密度との関係を示す
グラフである。同グラフに示すように。
窒化シリコン膜の組成を変化させることで、その上に成
長するSiの核形成密度は大幅に変化する。この時の核
形成条件は、5iC14ガスを175丁orrに減圧し
、1000℃でH2と反応させてStを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される異種材料としての窒化シリコンの大きさに影
響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を有す
る窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、単一
の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一の核が選択できる最適
な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。たと
えば〜105cm−2の核形成密度を得る堆積条件では
、窒化シリコンの大きさは約4#Lm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による異種材料の形成) Slに対しでa形d!t、密度差を1現する方法として
、核形成密度の低い堆積面材料である5i02の□表面
に局所的にSt 、N、P+B、F、Ar。
He、C,As、Ga、Ge等をイオン注入シテS i
 02の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核
形成密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、5to2表面をレジストで多い、所望の箇所を
露光、現像、溶解させてSi02表面を部分的に表出さ
せる。
続いて、SiF4ガスをソースガスとして用い、Siイ
オンを10keVでlXl0H1〜lX1018cm”
’2の密度でSi02表面に打込む、これによる投影飛
程は114人であり、Si02表面ではSi濃度が〜1
022cm−3に達する拳5i02はもともと非晶質で
あるために、Siイオンを注入ルた領域も非晶質である
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが、集束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンをS i 02表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを剥離するこ
とで、Si02面にSiが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成されたSi02堆積面にS
tを気相成長させる。
第9図は、SIイオンの注入量と核形成密度との関係を
示すグラフである。
同グラフに示すように、Si+注入量が多い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を異種材料としてStの単一の核を成長させ
ることができ、上述したように単結晶を成長させること
ができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分ll細
に形成することは、レジストのパターニングや、集束イ
オンビームのビームを絞ることによって容易に達成され
る。
(CVD以外のSi堆堆力方法 Siの選択核形成によって単結晶を成長させるには、C
VD法だけではなく、Siを真空中(< I O−6丁
orr)で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積
させる方法も用いられる。特に、超高真空中(< 10
−9丁orr)で蒸着を行うMB E (Molecu
lar Beam Epitaxt)法では、基板温度
900℃以上でSiビームと5to2が反応を始め、S
 i 02上でのSiの核形成は皆無になることが知ら
れている(丁、Yonehara、S、Yoshiok
a andS、Miyazawa Journal o
f Applied Physics 53゜10、p
6B39.1983)。
この現象を利用して5i02上に点在させた微小な窒化
シリコンに完全な選択性をもってSiの単一の核を形成
し、そこに単結晶Stを成長させることができた。この
時の堆積条件は、真空度10−8Torr以下、Stビ
ーム強度9.7×1014atags / cm2 a
 sec 、基板温度900℃〜1000℃であった。
この場合、5i02 +si→2SiO↑という反応に
より、SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成物が形
成され、この蒸発による5i02自身のStによるエツ
チングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
したがって、核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、 ’I化シリコン酸化物(SiON)等を使用し
ても同様の効果を得ることができる。すなわち、これら
の材料を微小形成して上記異種材料とすることで、同□
様に単結晶を成長させることができる。
以上詳細に説明した単結前成長法によって、基体面上に
単結晶を成長させることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように1本発明の結晶基材の製造方
法によれば、核形成密度の小さい異種材料層を基体面上
に形成し、従来とは逆に核形成密度の小さい異種材料層
をエツチングすることによって、結晶成長の中心となる
単一の核を形成させる材料部分を形成するので、エツチ
ング速度の大小を原因とする材料の組み合わせ、エツチ
ング方法等の制限を少なくすことができる。
また、本発明の結晶基材の製造方法は、開口部をエツチ
ングによって設けて、結晶成長の中心となる単一の核を
形成させる材料部分とするので、結晶成長の中心となる
単一の核を形成させる材料部分をエツチングによって残
す従来の方法よりも、エツチング面積を大幅に減らすこ
とができる、高精度な結晶基材を提供することができる
【図面の簡単な説明】
wS1図は本発明の結晶基材の製造方法の一実施例を説
明するための概略的工程図である。 第2図は本発明による結晶基材を用いたMO3型トラン
ジスタの概略的断面図である。 第3図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。 第4図は、Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。 第5図(A)〜(D)は、単結晶形成方法の一例を示す
形成工程図である。 第6図(A)および(B)は、第5図(A)および(D
)における基板の斜視図である。 第7図は、S i H4とNH3の流量比と形成された
窒化シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示
したグラフである。 第8図は、S i / N組成比と核形成密度との関係
を示すグラフである。 第9図は、Stイオンの注入量と核形成密度との関係を
示すグラフである・ l・・・・畳ガラス基板 2mmaa*5i3N4rfJ 3.6・・・・・5iO211SI 4・・・・・側壁部 5・・・・・凹部 7・・・・・微小露出領域 8.9・Φ・・・単結晶領域 代理人  弁理士 山 下 積 子 弟1図 第3図 (A) (B) 第4図 時閉 (分) 第5図 (D) (A) (E3) 第7 図 NH3/5IH4Lt比 0           0.5          
1.O5i/N&八ル 第9 図 1o1610171018

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体面に、この基体面の材料より、堆積させる結
    晶材料の核形成密度が十分小さい異種材料層を形成する
    工程と、 前記基体面の露出部分が、結晶材料の単一の核だけが成
    長する程度に、十分微細な大きさとなるように、前記異
    種材料層に開口部を形成する工程と、 前記開口部の基体面の露出部分に形成された単一の核を
    中心として、結晶を成長させる工程と、を有する結晶基
    材の製造方法。
  2. (2)上記基体面を所望の下地材料上に形成する特許請
    求の範囲第1項記載の結晶基材の製造方法。
  3. (3)上記基体面の材料が非晶質材料である特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の結晶基材の製造方法。
JP62014103A 1987-01-26 1987-01-26 結晶基材の製造方法 Expired - Fee Related JP2695413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014103A JP2695413B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 結晶基材の製造方法
EP88300573A EP0276960A3 (en) 1987-01-26 1988-01-25 Process for producing crystal article
US07/806,788 US5236546A (en) 1987-01-26 1991-12-12 Process for producing crystal article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014103A JP2695413B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 結晶基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182810A true JPS63182810A (ja) 1988-07-28
JP2695413B2 JP2695413B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=11851786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014103A Expired - Fee Related JP2695413B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 結晶基材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0276960A3 (ja)
JP (1) JP2695413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289490A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU623863B2 (en) * 1987-08-24 1992-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystals
JPH01290598A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Res Dev Corp Of Japan 微細マルチプローブの製造方法
JP2746301B2 (ja) * 1988-10-20 1998-05-06 キヤノン株式会社 半導体整流素子
JP2577090B2 (ja) * 1989-08-07 1997-01-29 キヤノン株式会社 結晶半導体膜の形成方法
US5278092A (en) * 1989-08-07 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystal semiconductor film
US5196366A (en) * 1989-08-17 1993-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electric devices
DE19845792A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Inst Halbleiterphysik Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer amorphen oder polykristallinen Schicht auf einem Isolatorgebiet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856322A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS58114419A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板の製造方法
JPS60178620A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS61121433A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sharp Corp 半導体基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239788A (en) * 1979-06-15 1980-12-16 Martin Marietta Corporation Method for the production of semiconductor devices using electron beam delineation
JPS5969495A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン単結晶膜の形成方法
JPS6163013A (ja) * 1984-09-04 1986-04-01 Agency Of Ind Science & Technol Soi用シ−ド構造の製造方法
CA1337170C (en) * 1986-03-31 1995-10-03 Jinsho Matsuyama Method for forming crystalline deposited film
CA1330191C (en) * 1986-03-31 1994-06-14 Jinsho Matsuyama Method for forming crystal and crystal article obtained by said method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856322A (ja) * 1981-09-29 1983-04-04 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS58114419A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置用基板の製造方法
JPS60178620A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS61121433A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sharp Corp 半導体基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289490A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0276960A3 (en) 1988-10-12
JP2695413B2 (ja) 1997-12-24
EP0276960A2 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
US5236546A (en) Process for producing crystal article
US4800527A (en) Semiconductor memory device
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS63119218A (ja) 半導体基材とその製造方法
JPS6318667A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6318666A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2505754B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US5155058A (en) Method of making semiconductor memory device
JPS63182810A (ja) 結晶基材の製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
US5070034A (en) Process for producing a semiconductor memory device
JP2900588B2 (ja) 結晶物品の形成方法
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPS63119254A (ja) 半導体メモリ装置
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04373121A (ja) 結晶基材の製造方法
JP2561263B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH04162515A (ja) 結晶基材の製造方法
JPS63207027A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPS63260170A (ja) 光電変換装置
JPS63207028A (ja) 電子放出素子
JPH0393220A (ja) 結晶薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees