JPS5969495A - シリコン単結晶膜の形成方法 - Google Patents

シリコン単結晶膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5969495A
JPS5969495A JP57178490A JP17849082A JPS5969495A JP S5969495 A JPS5969495 A JP S5969495A JP 57178490 A JP57178490 A JP 57178490A JP 17849082 A JP17849082 A JP 17849082A JP S5969495 A JPS5969495 A JP S5969495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
gold
single crystal
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57178490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210120B2 (ja
Inventor
Hidefumi Mori
森 英史
Yasuhiro Takasu
高須 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57178490A priority Critical patent/JPS5969495A/ja
Publication of JPS5969495A publication Critical patent/JPS5969495A/ja
Publication of JPH0210120B2 publication Critical patent/JPH0210120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非晶質基板上にシリコン結晶結晶膜を形成す
る方法に関するものである。
従来、非晶留部・板上にシリコン単結晶膜を形成する方
法としては、種結晶法とグラフオエピタキシ法がある。
前者はシリコンの種結晶として下地のシリコンウェハを
用いるもので、このため、下地のシリコンウェハの面積
を越える大面積の結晶は製造できない欠点がある。また
、アモルファスシリコンをりi結晶化させるだめには、
連続発振レーザー、Qスイッチパルスレーザ−やストリ
ップオーブンヒータでアニールを行うが、種結晶法では
走査速度がぶいので、火星に、まだは大面積にはシリコ
ン単結晶膜を製造することができない。
また、種結晶法では、熱による溶融を綾″・り返すので
、結晶欠陥ができ、しかも操作上において、1!6射時
間、照射強度の微妙な制御が必要となり、実用的でなく
、かつ均一な結晶が成長できないなどの欠点がある。
グラフオエピタキシ法はh(板上に堆積したシリコンを
結晶化する際、その結晶方位を裁板上に作った周期構造
で決定して単結晶を形成するものであるから、その結晶
性は周期構造のコーナーの角度や直線性に依存する。こ
のため、エツチングによるli”d期tjli背のハづ
成には精密な制御が必要となる欠点がある。加えて、周
期構造のピッチが細かく、一度に大面1i’、lの単結
晶を作れない欠点がある。
さらに、’l”r 1ji1昭j7−10.2.211
号には、Auなどシリコンと低1品で共晶反応を起す金
属を溝を刻んだ石英基板の全面上に堆RI して金属膜
を形成した後、この金属膜上に低温でシリコン単結晶を
成長させる方法が開示されている。また、4’!r願昭
詞−736950号、およびit?f願昭、t7−73
7392号には、本発明者らにより、石英基板上に偶定
の形にバクーン化された金7!’膜を配置クシ、その基
板を弘00℃稈度に加熱した状J、小でシリコンを蒸着
してシリコン結晶を成長させる方法が開示されている。
しかし、これらいずれの方法でも、幅が数μm以下の微
細加工を必要とし、1j(抄する結晶の結晶性が尚の形
やパターン形に影響されるので、高精度の加工を必要と
する欠点があった。
さらに、上述したいずれの方法にあっても、従来のシリ
コンウェハ上にCVD法等でエピタキシャル成長させた
結晶膜と比較すると結晶性の点で劣ると言う欠点があっ
た。
そこで、本発明の目的は、上述した欠点を解決して、非
晶質基板上にシリコンの単結晶膜を短時間で、短い工程
で、大量に作ることのできるシリコン単結晶膜の形成方
法を提案することにある。
かかる目的を達成するだめに、本発明では、まず、非晶
質基板上にシリコン−金共晶合金からシリコンの微結晶
を方位を揃えて不連続に析出させ、次にその微結晶を不
連続に配置された種結晶としてCVD法により塞板表面
′に沿って、結晶成長させて非晶質2.(・板上にシリ
コン単結晶膜を形成する。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(N−[有])は本発明による単結晶膜の形成方
法の各工程を説明するだめの断面図である。第1図(4
)においては、非晶質基板として(7)石英ガラス/ヲ
)IJジクロルチレン、アセトン、エヂルアルコールを
用いて有機洗浄し、次いでイソプロピルアルコールで蒸
気洗浄を施して石英ガラス/から不純物を除去する。次
に、従来のマスク技術によって、/ 周期!rμmでラ
イン幅vμm、スペース/μm、厚さO17μm程度の
直線状グレーティングの形FAIの周期構r1fを、ホ
トレジストコ、例えばシラプレーr1・のポジ形レジス
トAZ −/330 Jを用いて形成する。ホトレジス
トλの露光後、クロロDEVELOP、 VOL、 )
’! 、 //b ’l 、 JULY /910参照
)0この突起3によれば、以後のリフトオ7工程を容易
にすることができる。
第1図(4)の工程によりホトレジストλのマスク作刻
を施した基板/に対して、市販の真空蒸着装置を用いて
、常温で圧力/θ−5〜/θ−’ Torrで、シリコ
ンと共晶となる金属の一例としての金を1000人蒸着
1〜だ後、得られた基板をアセトンで超音波洗浄してレ
ンスト2の部分をリフトオフ法により除去し、以て第1
図(B)に示すような金の周期(′νR1グを形成する
しかる後、金の周期構造ψを有する基板lをシリコンと
金との共晶点温度よりも高い温度、例えば温度310℃
、圧力lθ−5〜/θ−’ Torrでシリコンを速度
3人/secで約1000人の厚さに蒸着する。
蒸着されたシリコンは順次に金と反応し、ある濃度で金
中に溶融してSi −Au共晶合金を形成する。
蒸着が進行すると、過剰のシリコンは基板/上に析出し
始め、単結晶シリコンが基板/上に形成される。金はこ
の単結晶シリコン上に移送されてSi−Au合金の簿膜
となる。次吟で、基板/を蒸着装置より取り出し、ヨウ
素を用いて金を除去し、次K IM 期構造v間のアモ
ルファスシリコンをフレオンを流晴ΔmA/min+圧
力lθ−2〜/θ−’ Torr +高周波電力、20
0 Wで〃分間スパックエツチングして除去する。それ
により、第1図(C)に示すように、幅/μm、厚さ0
./μm程度の直線状グレーティング状の不連続な単結
晶シリコンjが得られた。
この単結晶シリコンjをX線回折法で解析すると、単結
晶シリコンSは基板lに垂直な方向が〈///〉となり
、パターンエッチに対して、垂直に<Ilo>が配向す
ることがわかった。
次にCVD装置を用いて、温、度1000℃前後で、圧
力5θTorr前後の低圧力下で、成長ガスとしてのジ
クロルシラン(流量3oo rnt/ min )およ
び添加剤としての塩化水素(流量300 m17 mi
n〜1000m、/1nin )の混合ガスを用いて、
シリコンをff/i積すると、堆積されたシリコンは選
択的にシリコンの種結晶Sにだけ付着し、石英ガラス基
板/上には付着しない。丑だ、付着したシリコンの成長
速度は結晶方位に依存し、結晶面(/10)は(///
 )に対しへ3倍の速さで成長する。この時、(/10
)第1rA(D)に示すように、種結晶としての単結晶
シリコンjのまわり(f(シリコン単結晶11J tが
成長した。
さらに、CVD処理を続けると、約3分後には、第1図
色)に示すように、膜厚へ≠μmの一様なシリコンm結
晶簿膜7を形成できた。
以上のようにして成長した結晶の方位関係を第2図に示
す。
ここでは、金のパターンが直線状のグレーディングの場
合を示したが、パターンはこの例にのみ限られるもので
はなく、東方形の島状あるいは平行四辺形等の各種島状
のものについてもiit結晶膜を成長させることができ
ることがわかつプξ。
また、上側では、金を用いたが、金の代わりに、アルミ
ニウム、銀、白金、ガリウム、パラジウム等、シリコン
と共晶する金属も同様に用いることができる。
以上説明したように、本発明では、非晶’PjJ、%板
上にシリコン−金属共晶合金からシリコンの微結晶を方
位を揃えて析出させ、その析出1.It結晶を種結晶と
してCVD法によりシ(板表面に?、>つで結晶成長さ
せて非晶@基板上にシリコン単結晶膜を得る方法である
ので、精密な微4i111加工を必要としない。
また、本発明によれば、金属との共晶合金よりシリコン
を成長させる1、i″I囲は種結晶だけでよく、残余の
部分はCVD法で成長させて連続11々七するので、結
晶中への金属の残留を避けることができ、高純度な結晶
薄膜が得られる。しかも捷だ、本発明によれば、成長速
度や膜厚を容易に制御しやすいだめ、所囁の寸法の結晶
膜を製作できる。さらに加えて、本発明では、その工程
のひとつとしてCVD法を用いており、それにより単結
晶を一度に多量に成長きせることかできるのでシリコン
単結晶膜の大11に、生産に好適である。
IA図而面簡単なrtI6明 第1図(4)は非晶質基板の石英ガラス上に慣例のマス
ク作業を用いてレジストの周期構造を形成した基板を示
す断面(ズ、第1図(B)は第71図(4)に示した基
板に金を蒸着1〜、次いでリフトオフ処理した時の基板
を示す断面図、第1図(0)は第1図(B)に示した基
板に種結晶として用いるシリコン単結晶を不連続状態に
形成した基板を示す断面図、第1図(D)はCVD法を
用いてシリコン種結晶を成長させて得られたシリコン単
結晶簿膜の基板を示す断面図、?IS1図伍)は第1 
I−6(rl)にをらにCVD処理を続行して得られた
一様なシリコンm結晶簿膜の基板を示す断面図、第2図
は第1図の)に示しだ成長した結晶の方位を示す図であ
る。
/・・・石英ガラス基板、 λ・・・シラプレー社のA Z−/3!;OJポジ形レ
ジスト、3・・・オーバハング(突起)、 グ・・・金のグレーティング、 j・・・種結晶としてのシリフン単結晶、乙・・・シリ
コン単結晶薄膜、 7・・・一様なシリコン単結晶薄膜。
%作出願人 日本電信電話公社 第1図 第2図 (trf)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質基板上に、シリコンと共晶となる金属の不連続薄
    膜を、直線状のグレーティングまたは島状の形態で堆積
    する工程と、次に前記非晶質基板をシリコンと前記金属
    との共晶温度より高い温度に加熱してシリコンを蒸着し
    て、シリコンと前記金属との共晶合金からシリコンの微
    結晶を方位を揃えて析出させる工程と、前記非晶質基板
    上の前記金属および前記共晶合金と、前記不連続薄膜間
    に付着した非晶質シリコンとを除去し、前記微結晶を前
    記非晶質基板上に種結晶として不連続に配置させる工程
    と、次にジクロルシランと塩化水素を用いたOVD法に
    より前記非晶質基板上にシリコン結晶を成長させる工程
    とを具備したことを1時機とするシリコン結晶結晶膜の
    形成方法。
JP57178490A 1982-10-13 1982-10-13 シリコン単結晶膜の形成方法 Granted JPS5969495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178490A JPS5969495A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 シリコン単結晶膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178490A JPS5969495A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 シリコン単結晶膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969495A true JPS5969495A (ja) 1984-04-19
JPH0210120B2 JPH0210120B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=16049361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178490A Granted JPS5969495A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 シリコン単結晶膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969495A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240305A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
EP0240309A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
EP0241204A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystalline deposited film
JPS6344715A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Sony Corp シリコン単結晶の形成方法
JPS63182809A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Canon Inc 結晶基材の製造方法
EP0276960A2 (en) * 1987-01-26 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystal article
EP0277415A2 (en) * 1986-11-07 1988-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising an insulating structure and manufacturing process thereof
JPS63237340A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Canon Inc 表示装置
JPH01149335A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Canon Inc 電子放出素子
EP0366276A2 (en) * 1988-10-02 1990-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal
US4983539A (en) * 1987-02-28 1991-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a semiconductor article
US5010033A (en) * 1987-03-27 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing compound semiconductor using an amorphous nucleation site
AU623086B2 (en) * 1987-08-24 1992-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystalline compound semiconductor film
US5130103A (en) * 1987-08-24 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
US5190613A (en) * 1988-10-02 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystals
AU645538B2 (en) * 1986-03-28 1994-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
US5304820A (en) * 1987-03-27 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same
AU651806B2 (en) * 1986-04-11 1994-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystalline deposited film
WO1997005304A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur herstellung von kristallinen schichten
US5846320A (en) * 1986-03-31 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853478A (en) * 1986-03-28 1998-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
US5733369A (en) * 1986-03-28 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal
AU645538B2 (en) * 1986-03-28 1994-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
EP0240305A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
EP0240309A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
EP0241204A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystalline deposited film
US5846320A (en) * 1986-03-31 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
AU651805B2 (en) * 1986-03-31 1994-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal and crystal article obtained by said method
AU651568B2 (en) * 1986-03-31 1994-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystalline deposited film
AU632204B2 (en) * 1986-03-31 1992-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming a deposited film
AU651806B2 (en) * 1986-04-11 1994-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystalline deposited film
JPS6344715A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Sony Corp シリコン単結晶の形成方法
US4999313A (en) * 1986-11-07 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Preparation of a semiconductor article using an amorphous seed to grow single crystal semiconductor material
EP0277415A2 (en) * 1986-11-07 1988-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising an insulating structure and manufacturing process thereof
JPS63182809A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Canon Inc 結晶基材の製造方法
EP0276960A2 (en) * 1987-01-26 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystal article
EP0276959A2 (en) * 1987-01-26 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystal article
US4983539A (en) * 1987-02-28 1991-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a semiconductor article
JPS63237340A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Canon Inc 表示装置
US5304820A (en) * 1987-03-27 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing compound semiconductor and semiconductor device using compound semiconductor obtained by same
US5010033A (en) * 1987-03-27 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing compound semiconductor using an amorphous nucleation site
US5130103A (en) * 1987-08-24 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor crystal and semiconductor crystal article obtained by said method
AU623086B2 (en) * 1987-08-24 1992-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystalline compound semiconductor film
JPH01149335A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Canon Inc 電子放出素子
EP0366276A2 (en) * 1988-10-02 1990-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystal
US5190613A (en) * 1988-10-02 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming crystals
WO1997005304A1 (de) * 1995-07-28 1997-02-13 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur herstellung von kristallinen schichten

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210120B2 (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5969495A (ja) シリコン単結晶膜の形成方法
US4534820A (en) Method for manufacturing crystalline film
US4477308A (en) Heteroepitaxy of multiconstituent material by means of a _template layer
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6256651B2 (ja)
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
EP0020134A1 (en) Method of enhancing epitaxy and preferred orientation in films deposited on solid substrates
JPS5868923A (ja) 結晶薄膜の製造方法
JPH0692280B2 (ja) 結晶薄膜の製造方法
JPS5840820A (ja) シリコン単結晶膜形成法
EP0306153B1 (en) Method for growth of crystal
JPH01149483A (ja) 太陽電池
JPS58212123A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0660401B2 (ja) シリコン薄膜製造方法
JP2004059341A (ja) LiNbO3配向性薄膜形成方法
JPH08239296A (ja) ダイアモンド単結晶膜の製造方法
JPH0216720A (ja) 固相エピタキシヤル成長方法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0776150B2 (ja) 結晶成長方法
JP2696928B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPS6144182A (ja) シリコン膜堆積法
JP2588397B2 (ja) 光学用窓材及びその製造方法
JPH04132694A (ja) 薄膜成長法
JPS61203630A (ja) 半導体ウェーハとその製造方法
JPH0296322A (ja) 結晶の形成方法