JPS6344715A - シリコン単結晶の形成方法 - Google Patents

シリコン単結晶の形成方法

Info

Publication number
JPS6344715A
JPS6344715A JP18824886A JP18824886A JPS6344715A JP S6344715 A JPS6344715 A JP S6344715A JP 18824886 A JP18824886 A JP 18824886A JP 18824886 A JP18824886 A JP 18824886A JP S6344715 A JPS6344715 A JP S6344715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
film
silicon
single crystal
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18824886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hayashi
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18824886A priority Critical patent/JPS6344715A/ja
Publication of JPS6344715A publication Critical patent/JPS6344715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板上にシリコン単結晶を形成する方法に関
する。
〔発明の概要〕
本発明は、絶縁物等の基板上にシリコン単結晶を形成さ
せる方法に於いて、基板上にシリコン結晶粒からなる多
結晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層内の結
晶粒を他のシリコン結晶粒と接触させないで残し、この
結晶粒を種結晶にしてシリコン単結晶を成長させること
によって、非晶質絶縁物上にも単結晶層を容易に形成で
きるようにしたものである。
〔従来の技術〕
501(Silicon on 1nsulater)
 、つまり非晶質の絶縁膜上に単結晶膜を形成する方法
は数多くあるが、それらはビーム・エネルギーを用いる
方法と用いない方法に大別される。
ビーム・エネルギー法のうちの一つのレーザー再結晶化
法は、種結晶を用いずに、レーザー光照射部分の一部分
に低温領域を設けて、ここから結晶の核を発生させて単
結晶を成長さるものである。
他のビーム・エネルギー法としては、電子ビーム再結晶
化法があげられる。この方法に於いては、種結晶を用い
る方法が主流であるが、電子ビームを高速で往復させて
疑似的に直線状のビームを形成し、このビームを単結晶
から平行移動させてストライプ状のシリコン単結晶を得
ている。
ビーム・エネルギーを用いないSOT結晶成長法の一例
としては、単結晶Si上のSiO□膜に小さな穴を開け
て、単結晶Si上のSiO□膜に小さな穴を開けて、単
結晶Siを露出させ、その露出したSiを種結晶として
SiO2膜上に単結晶を成長させる方法がある。(日経
マイクロブハス 1985年7月号P、P、 175〜
192) また種結晶を使用せずに、多結晶Siを長時間アニール
して固相成長させることによってSOI結晶を成長させ
ることも行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
レーザとか電子ビーム等のビーム・エネルギーを用いる
Sol結晶の成長法では、基板をレーザ又は電子ビーム
発生装置にマウントすると言う余分の作業が必要であり
、さらに大面積の基板をビームによりスキャンするには
長時間を要すると言う問題点がある。
また、SiO□膜に小さい穴を開けてその下の単結晶S
i層を露出させその露出したSi単結晶を種結晶として
sor単結晶を成長させる方法は、工程が多くなると言
う問題点がある。
さらに、種結晶を使用しないで3吋単結晶を成長させる
方法は、結晶方位を制御することが困難であり、グレイ
ンバウンダリーを除去することが困難であると言う問題
点を有する。
一方、多結晶Si中に形成されたトランジスタの大きさ
と多結晶Siのグレインサイズが同程度になると、トラ
ンジスタ毎に特性がばらつくと言う問題がある。これを
解決するためには、トランジスタのチャンネルを単結晶
の中に形成し、チャンネル内にはグレインバウンダリー
が存在しないようにする必要がある。このためには、少
なくとも1個のトランジスタが含まれる程度の大きさの
Sol結晶を得る必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、絶縁物等の基板上にシリコン単結晶を形成さ
せる方法に於いて、基板上にシリコン結晶粒からなる多
結晶シリコン層を形成し、この多結晶シリコン層内の結
晶粒を他のシリコン結晶粒と接触させないで残し、この
結晶粒を種結晶にしてシリコン単結晶を成長させること
によって、上記問題点を解決したものである。
〔作用〕
本発明のシリコン単結晶の製造方法は、絶縁基板上の多
結晶Siのグレインサイズを固相成長により大きくし、
その一つをエツチングにより孤立させてこれを種結晶と
するものである。現在のフォトエツチング技術によれば
、0.5μm口のパターンを形成することは可能である
ので、グレインサイズを1μm程度に成長させれば、孤
立した種結晶を得ることができるので、任意の場所に種
結晶を得ることができる。
〔実施例〕
大籐開上 本発明の第1実施例を、第1図A−Fに基づいて説明す
る。
A  5it(4の減圧気相成長法により800人の厚
さの多結晶Si膜2を5iOz基板1に形成する。この
時Siのグレインサイズは200人である。
B  Si”を40keyで加速して1 ×1015 
am −2多結晶Si膜2に打ち込み、この膜を一様に
非晶質化する。
C600°Cの窒素雰囲気中で100時間のアニール処
理を行う。この処理によってSiのグレインサイズは1
μmの大きさに成長する。
D フォトエツチングにより0.5μm口のパターンを
フォトレジスト3に形成する。
E 0958m口のパターンに対応する5iJiJの部
分のみを、エツチングによって残す。これはグレインバ
ウンダリーを含まない単結晶で、種結晶4となる。
F  100mTorrの減圧気相成長法により、10
00°Cで5iHzChとMCIを反応させて、単結晶
Si膜5を種結晶4から選択エピタキシャル成長させる
。厚み方向と基板面方向の膜の成長速度の比は1:2で
、約5分間のエピタキシャル成長で3μm口の単結晶S
i膜5が得られる。なお、この工程の選択エピタキシャ
ル成長はSiH4とllClを用いても行うことができ
る。
尖侮史主 第2図C,Eに基づいて本発明の第2の実施例について
説明する。
C第1実施例の工程A、Bと同様の処理によって、非晶
質化した5iFJ2をN2雰囲気中でアニーリングする
。単結晶の核が発生したら、アニーリングを止める。
E 単結晶の核が発生した多結晶Si膜(非晶質Si膜
)2をエツチングして、その核だけを残す。
非晶質Siは単結晶Siよりエツチング速度が速いので
、先にエツチングされてしまい、このエツチング処理に
よって種結晶4だけが残る。
この後、この種結晶4を用いて実施例1と同様に単結晶
Si層を成長させる。
災旅開ユ 第3図C,Eに基づいて、本発明の第3実施例を説明す
る。
C5iC14又は5iHzC1を用いた気相成長法によ
り多結晶Si膜2を形成する。(110)面の成長速度
が(111)面のそれよりも大きいので、(110)面
の厚みが最も厚くなる。
E エツチングにより(110)面の部分のみを残し、
これを種結晶4とし、以後実施例1の工程Fと同様にし
て単結晶膜5を成長させる。
1隻拠土 実施例1の工程A、B、Cによって得られた多結晶Si
膜2をKOH溶液によって異方性エツチングを行い、(
100)面のみを残す。この残った(100)面を種と
して実施例1と同様に単結晶膜を成長させる。
実施例1に於いては、イオン注入によって多結晶Si層
を非晶質化しているが、工程Aで初めから非晶質Si膜
を形成してイオン注入工程を省略することも可能である
〔発明の効果〕
本発明の製造方法は、ビーム・エネルギーを用いてSO
I結晶を成長させる方法の様に、レーザ又は電子ビーム
発生装置をわざわざ用意する必要もなく、またそれらの
装置へ基板をマウントする手間も必要としない。つまり
、本発明の製造方法に於いては、何ら新規な製造装置や
製造工程を加えることなく、従来の製造処理工程がその
まま使用される。
また、少なくとも個々のトランジスタは1個の単結晶S
tに形成することができ、各々の単結晶Siは同一の結
晶方位に揃えることが出来るので、個々のトランジスタ
の特性の揃った特性の良い半導体装置が得られる。
さらに本発明の製造方法によれば厚膜単結晶も精度良く
得られるので、単結晶基板に形成していた半導体装置を
全てSOt結晶に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Fは本発明の製造方法の第1実施例を示す。 第2図C,Eは第2実施例を示す。 第3図C,Eは第3実施例を示す。 1・・・基板        2・・・多結晶Si膜3
・・・フォトレジスト   4・・・種結晶5・・・単
結晶膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  基板状に厚さが1個のシリコン結晶粒により成る多結
    晶シリコン層を形成する工程と、 前記多結晶シリコンのシリコン結晶粒を少なくとも1つ
    他のシリコン結晶粒とは接触させないで残す工程と、 前記シリコン結晶粒を気相成長させる工程とからなるシ
    リコン単結晶の形成方法。
JP18824886A 1986-08-11 1986-08-11 シリコン単結晶の形成方法 Pending JPS6344715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824886A JPS6344715A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 シリコン単結晶の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824886A JPS6344715A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 シリコン単結晶の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344715A true JPS6344715A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16220373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18824886A Pending JPS6344715A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 シリコン単結晶の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289240A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Seiko Epson Corp Soi形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194517A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor crystal film
JPS5869798A (ja) * 1981-06-30 1983-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体結晶成長方法
JPS5969495A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン単結晶膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194517A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor crystal film
JPS5869798A (ja) * 1981-06-30 1983-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体結晶成長方法
JPS5969495A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン単結晶膜の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289240A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Seiko Epson Corp Soi形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716733B2 (ja) 歪みシリコン・オン・インシュレータ(ssoi)を形成する方法
JPH0582439A (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法およびmos半導体装置
US4808546A (en) SOI process for forming a thin film transistor using solid phase epitaxy
JPS59155121A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0529217A (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
JPH0582441A (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JPH0824184B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6344715A (ja) シリコン単結晶の形成方法
JPS60140813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH0252419A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2698147B2 (ja) Soi構造の形成方法
JP2687393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01187873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58131748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63136510A (ja) 多結晶シリコン薄膜の形成方法
JP2994667B2 (ja) Soi構造の形成方法
JP3217419B2 (ja) 結晶膜の形成方法
JPH04373171A (ja) 半導体素子の作製方法
JP2833878B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH0311618A (ja) 半導体の製造法
JPS6248015A (ja) 半導体層の固相成長方法
JP2680114B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の形成方法
JPH03297148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01222432A (ja) 半導体装置の製造方法