JPH0660401B2 - シリコン薄膜製造方法 - Google Patents

シリコン薄膜製造方法

Info

Publication number
JPH0660401B2
JPH0660401B2 JP19460087A JP19460087A JPH0660401B2 JP H0660401 B2 JPH0660401 B2 JP H0660401B2 JP 19460087 A JP19460087 A JP 19460087A JP 19460087 A JP19460087 A JP 19460087A JP H0660401 B2 JPH0660401 B2 JP H0660401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
substrate
silicon thin
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19460087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439378A (en
Inventor
賢一 石井
豊 林
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP19460087A priority Critical patent/JPH0660401B2/ja
Publication of JPS6439378A publication Critical patent/JPS6439378A/ja
Publication of JPH0660401B2 publication Critical patent/JPH0660401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、薄膜の堆積および結晶化等の製造技術に関す
るものである。
<従来の技術とその問題点> 最近、SOI(Silicon On Insulator)構造を作製する
技術の研究がなされている。その技術の一つであるガス
ソースからシリコン薄膜を堆積(CVD)して固相結晶
成長(Solid Phase Epitaxy)または横方向固相結晶成
長(Lateral Solid Phase Epitaxy)させる従来技術で
は、前処理としてシリコン薄膜の堆積前に自然酸化膜の
除去のために1000℃〜1100℃の水素雰囲気中での加熱を
必要としていた。また、その後のシリコン薄膜の堆積を
行う400℃〜600℃までの降温は炉のヒートマスのためか
なりの時間を要するが、高温前処理で得られた清浄シリ
コン表面に固相結晶成長を阻害する不純物の附着を避け
るために、降温中は塩化水素ガスとアルゴンガスの混合
雰囲気としてシリコン表面をエッチングして清浄を保っ
ていた。また、最近では1000℃〜1100℃の水素雰囲気中
での前処理温度をさげるために、水素雰囲気中にジシラ
ンを導入することにより自然酸化膜の除去が850℃でも
行われることが報告されている。しかしながら、従来技
術の850℃以上の温度領域での前処理は、すでに導入さ
れている不純物の再拡散が生じるために三次元回路素子
や微小寸法素子の製造工程には適用されにくい。また、
基板の一部がシリコンと異なる低グレードの材料である
場合には、この部分からの不純物の混入を抑止する観点
からも、より低温度での処理が必要である。このような
理由により、前処理の温度をシリコン薄膜の堆積温度
(400℃〜600℃)と同程度まで下げる技術の出現が望ま
れていた。
本発明の目的は、高温での前処理によらず、シリコン薄
膜の堆積温度と同程度の低温にて、固相結晶成長が可能
な程度の清浄な界面特性を有するシリコン結晶薄膜を成
長させるための低温前処理方法を提供することにある。
<問題点を解決するための手段> 上述のような目的を達成するために、本発明ではシリコ
ン薄膜を堆積する基板を通常のプロセスで洗浄し、弗酸
溶液で自然酸化膜除去後は窒素雰囲気中にて乾燥、移動
をして自然酸化膜の形成を抑止しながら、400℃〜600℃
の温度範囲で塩素ガスと水素ガスの混合ガスまたは塩化
水素ガス更に要すれば不活性ガスを含む雰囲気の電気炉
中に挿入してシリコン表面をエッチングすることによ
り、シリコン薄膜の堆積温度お同程度の温度で前処理で
きることを見いだした。
本発明は、この前処理により得られる清浄シリコン基板
表面を外気に晒すことなく連続してモノシラン(SiH4
を500℃〜600℃の温度範囲でまたは高次シランを400℃
〜600℃の温度範囲で供給することによりシリコン薄膜
を堆積することを特徴とする。
また、上述の基板がシリコン結晶を少なくとも表面に有
する基板であるときは、本発明の前処理とシリコン薄膜
堆積をした構造で500℃〜700℃の範囲に窒素雰囲気中で
アニールすることによりシリコン薄膜を垂直方向の固相
結晶成長で結晶化させることを特徴とする。
さらにまた、上述の基板表面の一部にシリコン結晶と格
子定数の異なる材料か非晶質材料の面とが隣接して設け
られているときは、500℃〜600℃の範囲で窒素雰囲気中
にアニールすることにより、垂直方向に固相結晶化が起
り始めるとそれに連続してシリコン結晶面に接した部分
からシリコン結晶と格子定数の異なる材料面または非晶
質材料面に向けて横方向固相結晶成長を行うことを特徴
とする。
<作用> この発明においては、シリコン薄膜を堆積する基板を50
0℃〜600℃の温度範囲で塩素ガスと水素ガスの混合ガス
または塩化水素ガス更に要すれば不活性ガスを含む雰囲
気中において前処理を行った後、要すれば塩素ガスまた
は塩化水素ガスを排出し、該基板を外気に晒すことなく
連続してモノシランを500℃〜600℃または高次シランを
400℃〜600℃の温度範囲で供給しシリコン薄膜を堆積す
る。更にその後、このシリコン薄膜を窒素等不活性ガス
雰囲気中でアニールすることによりシリコン薄膜に垂直
方向に固相結晶成長または横方向に固相結晶成長が生じ
結晶化することができる。
<実施例> 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図にシリコン薄膜を堆積するシリコン基板を塩素ガ
スと水素ガスの混合ガス雰囲気中において前処理した場
合のシリコンのエッチング速度の一例を示す。
シリコン基板はP(100) 、0.1〜0.3Ωcmを使用し、脱脂
洗浄、純水洗、硝酸ボイル、純水洗、弗酸水溶液浸漬
(自然酸化膜除去)、純水洗浄、窒素雰囲気乾燥した
後、窒素雰囲気にて連続して525℃の電気炉に挿入し、
真空引きを行った。十分に真空引き後、水素ガス50cc/
min を導入して水素雰囲気にて10min 間保持した後に塩
素ガスを規定量導入し、直ちに圧力調整バルブにより
0.3torrとし、30min のシリコンエッチングを行い、
エッチング量の測定を行った。塩素ガスと水素ガスの流
量比を0.01〜1とした場合のシリコンエッチング速度は
1〜100 Å/min程度の範囲となり、エッチングされた
シリコン表面は“あれ”等がなく良好であった。しか
し、100 Å/min より大きいエッチング速度では表面に
“白濁”ないしは“あれ”がみられた。ここで得られた
シリコンのエッチング速度は、固相結晶成長のためのシ
リコン表面の清浄化という目的からすれば十分大きい値
である。前処理温度に関しては400℃〜600℃まで、圧力
の低いときには、エッチング速度に大幅な変化はみられ
なかったが、600℃以上の前処理温度に対してはシリコ
ン表面に“あれ”がみられることがあった。また、前処
理での雰囲気ガス圧力は3torr以下であれば良好なエッ
チング特性を得た。
前処理の雰囲気ガスとしては塩化水素ガスを用いた場合
は1〜10Å/min 程度のエッチング速度が400℃〜600℃
の範囲で得られた。
固相結晶成長に関しては以下の実験を行った。使用した
基板はP(100)0.1〜0.3Ωcmで、通常の洗浄プロセス後
に1000℃の熱酸化により約150 Åのシリコン酸化膜を形
成した。次に、ホトリソグラフィー技術によりシリコン
基板上にシード領域となる<100>に平行な矩形窓のシ
リコン酸化膜パターンを形成した。ホトレジスト除去
後、脱脂洗浄、純水洗浄、硝酸ボイル、純水洗浄、弗酸
水溶液浸漬(自然酸化膜除去)、純水洗浄、窒素雰囲気
中乾燥を行い、連続して窒素雰囲気で525℃の電気炉に
挿入した。前述の手順により塩素ガスと水素ガスの混合
ガス雰囲気により本発明の低温前処理を行った。前処理
条件は、塩素ガス流量/水素ガス流量の流量比を0.2 、
雰囲気ガス圧力を0.3 torr、前処理時間を10min とし
た。前処理時間10min 経過後に塩素ガスの導入を停止し
(水素ガスは導入したまま)、1min 排気をした後に10
0 %シランガス43cc/min を導入と同時に水素ガスの導
入を停止してシランガス圧力を1torrにて、前処理温度
と同一温度で、シリコン薄膜を約2800Å堆積した。堆積
後10min 真空中に保持してから試料を取り出した。シリ
コン薄膜の堆積に関しては、シランを用いて500℃〜600
℃で、ジシランおよびトリシラン等の高次シランを用い
て400℃〜600℃の温度範囲でシリコン薄膜の堆積が行わ
れ、良好な結果を得た。シランを原料とした場合は500
℃前後の堆積温度が有意(100Å/時程度以上)の堆積
速度が得られ、ジシラン、トリシラン等を原料とした場
合は400℃前後の堆積温度から有意の堆積速度が得られ
た。また、600℃より高い堆積温度では堆積中にすでに
多結晶化が起る場合が多い。また、塩素ガスは流したま
までもシリコン薄膜の堆積は可能である。
第2図にシリコン表面の露出している領域(シード領
域)に堆積されたシリコン薄膜のRHEEDパターンを示
す。525℃で堆積されたシリコン薄膜のRHEEDパターンは
ハローであり非晶質シリコンであることがわかった。
次に、固相結晶成長をさせるために、通常の開管法の電
気炉を使って550℃にて10min 〜15hrの窒素雰囲気での
アニールを行った。
第3図に30min および15hrアニール後のシード領域での
固相結晶成長の様子をRHEEDパターンで示した。第3図
(a)は30min 後、第3図(b)は15hr後のもので、30min の
アニールによりすでに菊池ラインの観察される程度に結
晶化しているのがわかった。
すなわち、本発明の低温での前処理により、シリコン表
面は十分に清浄化され、連続して堆積されるシリコン薄
膜との界面は固相結晶成長が生ずる程に良好になってい
ることが示された。固相結晶成長は、長時間熱処理を行
えば500℃から可能であり、700℃までは単純な気相エピ
タキシアル成長よりも低温成長が可能な利点がある。
第4図に、上述の550℃の窒素雰囲気中でのアニールを1
5hr行った後に、Wrightエッチ溶液(HF:60ml、HNO3 30
ml、CuNO3 2g、CrO3 30ml、CH3COOH 60ml、H2O 60ml)
により10〜20sec エッチッグを行い、シード領域とシリ
コン酸化膜領域との境界領域をノマルスキー微分干渉顕
微鏡により観察したものを示す。図からわかるように、
固相結晶成長した領域と未結晶化領域とのエッチング速
度の相違によりシード領域の境界部分に帯状の横方向固
相結晶成長領域が観察された。この領域の巾(横方向固
相結晶成長距離)は最大2.8μmであった。
第5図に上記領域部分の断面を作製し、Wrightエッチ溶
液により10〜20sec エッチングして、電子顕微鏡観察
(SEM)を行った結果を示す。図からわかるように、シ
ード領域からシリコン酸化膜領域へ横方向固相結晶成長
が進行している様子が観察された。
以上のことから、本発明の低温での前処理を行うことに
より、その後に堆積されたシリコン薄膜は550℃の窒素
雰囲気中でアニールすることにより、はじめに垂直方向
に固相結晶成長した後に横方向への固相結晶成長が進行
することが認められた。前記の縦方向の結晶成長同様、
横方向結晶成長も500℃から可能となるが600℃を越える
とSiO2等の非晶質又はシリコンと格子定数の異なる膜上
では多結晶成長が優先に生じ、横方向結晶成長が難しく
なる。
なお、本発明のシリコン薄膜製造方法はシリコン薄膜を
堆積する基板が上述のシリコン基板の場合に限定される
ものではなく、石英基板、サファイア基板、ガリウムヒ
素基板についても適用できることはいうまでもない。
<発明の効果> 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、シリ
コン薄膜を堆積する基板を500℃〜600℃の温度範囲で塩
素ガスと水素ガスの混合ガスまたは塩化水素ガス更に要
すれば不活性ガスを含む雰囲気中において前処理を行
い、基板を外気に晒すことなく連続してモノシランを50
0℃〜600℃の温度範囲で、または高次シランを400℃〜6
00℃の温度範囲で導入してシリコン薄膜を堆積すること
により、その後の窒素等不活性ガス雰囲気中でのアニー
ルにより固相結晶成長または横方向固相結晶成長が可能
で、シリコン薄膜を一層低温で、高品質に製造すること
ができる。
また、本発明によれば、基板の一部がシリコン以外の低
グレードの基板材料であったとしても、600℃以下の温
度領域で前処理、シリコン薄膜堆積、固相結晶成長、横
方向固相結晶成長が可能であるため、低グレードの基板
材料からの汚染を最小限に抑えることができる効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の低温での前処理のシリコンのエッチン
グの一実施例の説明図、第2図は本発明の低温での前処
理において、前処理条件として温度525℃、塩素ガス
流量/水素ガス流量 0.2、圧力 0.3torr、時間10min と
して前処理を行い、同一温度で厚さ2800Åシリコン薄膜
を堆積した後のRHEEDパターンの写真、第3図
(a)は、本発明の低温での前処理において、前処理条
件として温度525℃、塩素ガス流量/水素ガス流量
0.2、圧力 0.3torr、時間10min として前処理を行い、
同一温度で厚さ2800Åシリコン薄膜を堆積したものを、
更に、550℃窒素雰囲気で時間30min 、アニールした
後のRHEEDパターンの写真、第3図(b)は、本発
明の低温での前処理において、前処理条件として温度5
25℃、塩素ガス流量/水素ガス流量 0.2、圧力 0.3to
rr、時間10min として前処理を行い、同一温度で厚さ28
00Åシリコン薄膜を堆積したものを、更に、550℃窒
素雰囲気で時間15hrアニールした後のRHEEDパター
ンの写真、第4図(a)は、本発明の低温での前処理に
おいて、前処理条件として温度525℃、塩素ガス流量
/水素ガス流量 0.2、圧力 0.3torr、時間10min として
前処理を行い、同一温度で厚さ2800Åシリコン薄膜を堆
積したものを、更に、550℃窒素雰囲気で時間15hrア
ニールした後の横方向固相結晶成長の平面の顕微鏡写
真、第4図(b)は、第4図(a)に示した横方向固相
結晶成長の平面の顕微鏡写真の模式図、第5図(a)
は、本発明の低温での前処理において、前処理条件とし
て温度525℃、塩素ガス流量/水素ガス流量 0.2、圧
力 0.3torr、時間10min として前処理を行い同一温度で
厚さ2800Åシリコン薄膜を堆積したものを、更に、55
0℃窒素雰囲気で時間15hrアニールした後の横方向固相
結晶成長の断面の顕微鏡写真、第5図(b)は、第5図
(a)に示した横方向固相結晶成長の断面の顕微鏡写真
の模式図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板を400℃〜600℃の温度範囲で、
    水素ガスと塩素ガスの混合ガスか、または塩化水素ガス
    を含む雰囲気中において前処理を行なう工程と; 該工程の後に、前記基板を外気に晒すことなく、モノシ
    ランを450℃〜600℃の温度範囲で、または高次シ
    ランを400℃〜600℃の温度範囲で供給する工程
    と; を含んで成るシリコン薄膜製造方法。
  2. 【請求項2】前記雰囲気には、不活性ガスも含まれてい
    ること; を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシリコン薄膜
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記基板は、シリコン結晶を少なくともそ
    の表面の一部に有する基板であること; を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    シリコン薄膜製造方法。
  4. 【請求項4】前記基板は、少なくともその表面におい
    て、シリコン結晶面と、該シリコン結晶と格子定数が異
    なる材料か非晶質材料の面とが隣接して設けられている
    基板であること; を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    シリコン薄膜製造方法。
  5. 【請求項5】基板を400℃〜600℃の温度範囲で、
    水素ガスと塩素ガスの混合ガスか、または塩化水素ガス
    を含む雰囲気中において前処理を行なう工程と; 該工程の後に、前記基板を外気に晒すことなく、モノシ
    ランを450℃〜600℃の温度範囲で、または高次シ
    ランを400℃〜600℃の温度範囲で供給し、シリコ
    ン薄膜を堆積させる工程と; 更にその後、500℃〜700℃の温度範囲で加熱する
    ことにより、前記シリコン薄膜を固相結晶成長させて結
    晶化させる工程と; を含んで成るシリコン薄膜製造方法。
  6. 【請求項6】前記雰囲気には、不活性ガスも含まれてい
    ること; を特徴とする特許請求の範囲第5項記載のシリコン薄膜
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記基板は、シリコン結晶を少なくともそ
    の表面の一部に有する基板であること; を特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記載の
    シリコン薄膜製造方法。
  8. 【請求項8】前記基板は、少なくともその表面におい
    て、シリコン結晶面と、該シリコン結晶と格子定数が異
    なる材料か非晶質材料の面とが隣接して設けられている
    基板であり; 前記シリコン薄膜は、前記シリコン結晶面に接した部分
    から前記シリコン結晶と格子定数が異なる材料または非
    晶質材料の面に向けて横方向に固相結晶成長することで
    結晶化すること; を特徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記載の
    シリコン薄膜製造方法。
JP19460087A 1987-08-04 1987-08-04 シリコン薄膜製造方法 Expired - Lifetime JPH0660401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460087A JPH0660401B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 シリコン薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460087A JPH0660401B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 シリコン薄膜製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439378A JPS6439378A (en) 1989-02-09
JPH0660401B2 true JPH0660401B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16327243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19460087A Expired - Lifetime JPH0660401B2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04 シリコン薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357659A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445754B1 (en) * 1990-03-06 1996-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for growing a diamond or c-BN thin film
US7357274B2 (en) 2001-06-18 2008-04-15 Hewett Christopher B Tissue dispenser
JP2005294690A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357659A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439378A (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159252B1 (en) Process for the production of semiconductor devices by using silicon-on-isolation techniques
JPH05347249A (ja) 低温シリコン・エピタキシアル成長方法
JPH0834189B2 (ja) 広がりを調整可能な低酸素領域を有するエピタキシアル半導体ウェーハ及びその製造方法
JP3965215B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JP3886085B2 (ja) 半導体エピタキシャル基板の製造方法
JP3298467B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0660401B2 (ja) シリコン薄膜製造方法
JP7231120B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP3657036B2 (ja) 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法
JPS5840820A (ja) シリコン単結晶膜形成法
JPH0236060B2 (ja) Kagobutsuhandotainoseichohoho
JP3922674B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JP3157280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620056B2 (ja) CaF▲下2▼膜成長方法
JPH06140327A (ja) 多結晶シリコン薄膜およびその形成法
JPH04258115A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS62147722A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPS6341210B2 (ja)
JPS63181311A (ja) 半導体単結晶膜の製法
JPH02105517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63196082A (ja) 太陽電池の製造方法
TW525215B (en) Method of improving exipaxy wafer quality
JPH05343317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02191319A (ja) Soi構造の形成方法
JPH0645318A (ja) GaAsウェハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term