JPS63119254A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS63119254A
JPS63119254A JP61264025A JP26402586A JPS63119254A JP S63119254 A JPS63119254 A JP S63119254A JP 61264025 A JP61264025 A JP 61264025A JP 26402586 A JP26402586 A JP 26402586A JP S63119254 A JPS63119254 A JP S63119254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
semiconductor
single crystal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61264025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799762B2 (ja
Inventor
Sanji Fujiwara
藤原 三二
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61264025A priority Critical patent/JPH0799762B2/ja
Publication of JPS63119254A publication Critical patent/JPS63119254A/ja
Priority to US07/855,498 priority patent/US5155058A/en
Publication of JPH0799762B2 publication Critical patent/JPH0799762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体メモリ装置に係り、特に情報記憶回路部
を構成する複数の第1のトランジスタと、情報の入出力
を制御するゲート部を構成する複数の第2のトランジス
タとを有する半導体メモリ装置に関する。
[従来技術] 近年、情報化社会の発達に伴ってメモリ装置の需要が増
大し、特に半導体メモリ装置は性能9価格等から重要な
地位を占めている。
半導体メモリの一つに、情報を記憶する情報記憶回路部
と、この情報の読み出し書き込みを制御するゲート部と
を有するものがある。
第3図はスタティックRAMセルの一例を示す回路構成
図である。
同図に示すようにスタティックRAMセルは情報記憶回
路部20とゲート部21a、21bとから構成される。
情報記憶回路部20はCMOSインバータを構成するM
OS)ランジスタTI、T3とMOS)ランジスタT2
.T4とからなる。
ゲート部21a、21bはMOS)ランジスタT5.T
EIから構成され、前記情報記憶回路部20と読み出し
線り、Dとを結合するとともに、MOS)ランジスタT
5.TOのゲートがアドレス線ALと接続されて、読み
出し及び書き込み用のゲート素子としての役目を果たす
上述したスタティックRAMのような情報記憶回路部と
ゲート部とを有する半導体メモリを製造する場合、一般
に絶縁層上に半導体単結晶層を形成することは困難であ
るために、MOS)ランジスタを積層することができず
、従来は同一半導体基板上に前記情報記憶回路部と前記
ゲート部とを平面的に配置し、読み出し線とアドレス線
を絶縁層上に配する構造をとっていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の構造は配線部分の読み出し線とア
ドレス線しか積層させることができず、高集積化の障害
となっていた。本発明の目的は情報記憶回路部のトラン
ジスタとゲート部のトランジスタを絶縁層を介して積層
構造に形成し、チップサイズを減少させ、大容量で且つ
多機爺な半導体メモリ装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記の問題点は、情報記憶回路部を構成する複数の第1
のトランジスタと、情報の入出力を制御するゲート部を
構成する複数の第2のトランジスタとを有する半導体メ
モリ装置において、前記複数の第1のトランジスタと前
記複数の第2のトランジスタとを絶縁層を介して積層構
造に形成し、 前記絶縁層上に形成されるトランジスタを絶縁層の材料
より核形成密度が十分大きく、且つ半導体層材料の単一
の核だけが成長する程度に十分微細な異種材料が設けら
れ、この異種材料に形成された単一の核を中心に成長さ
せて設けられた半導体単結晶層又は実質的な半導体単結
晶層に形成したことを特徴とする本発明の半導体メモリ
装置によって解決される。
[作 用] 本発明は情報記憶回路部を構成する第1のトランジスタ
と、情報の入出力を制御するゲート部を構成する第2の
トランジスタとを、半導体基体上に絶縁層を介して積層
し、この絶縁層上に積層させるトランジスタを前記絶縁
層の材料より核形成密度が十分大きく、且つ半導体層材
料の単一の核だけが成長する程度に十分微細な異種材料
が設けられ、この異種材料に形成された単一の核を中心
に成長させて設けられた半導体単結晶層又は実質的な半
導体単結晶層に形成したことにより、絶縁層上に半導体
単結晶層又は実質的な半導体単結晶層を形成することを
可能とし、高集積度で且つ同一半導体基体上にトランジ
スタを形成した場合に劣らない優れた特性を有する半導
体メモリ装置を提供するものである。
なお前記の絶縁層上に半導体単結晶層又は実質的な半導
体単結晶層を形成する工程は、後述するように通常の半
導体プロセスを用いるだけであり、何ら特別な工程を必
要としない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の半導体メモリ装置の一実施例を示す概
略的な部分断面図である。
第2図は上記半導体メモリ装置の一メモリセルの回路図
である。
第2図に示すように、本実施例において、情報記憶回路
部20は2つのCMOSインバータ12.13から構成
されており、第3図に示したスタティックRAMを構成
している。CMOSインバータ12の入力はCMOSイ
ンバータ13の出力と接続され、且つゲート部21bの
MOSトランジスタ181 .182 .183のソー
スと接続される。同様にCMOSインバータ13の入力
はCMOSインバータ12の出力と接続され、且つゲー
ト部21aのMOS)ランジスタ171 。
172.173のソースと接続される。ゲート部21b
のMOSトランジスタ181 .182 。
183のゲートはアドレス線ALI  、AL2 。
AL3と接続され、ドレインは読み出し線DI  。
D2.D3と接続される。同様にゲート部21aのMO
3l−ランジスタ171 .172 。
173のゲートはアドレス線ALI  、AL2  。
AL3と接続され、ドレインは読み出し線DI  。
D2.D3 と接続される。
アドレス!l!ALI  、AL2 、A’L3によっ
てゲート部21aのMOS)ランジスタ171 。
172.173及びゲート部21bのMOSトランジス
タ181 .182.183が制御され、情報記憶回路
部20の情報の書き込み、読み出しが制御される。
なお、本実施例においては、情報記憶回路部20に多数
のMOS )ランジスタ171〜173 。
181〜183を接続させているが、ゲート部21a、
21bのMOS)ランジスタの数を増すことにより、半
導体メモリ装置をより多目的に用いることができる。
以下、上記半導体メモリ装置の製造方法について説明す
る。
まず第1図に示すように、n型シリコン基板l上に公知
の半導体製造技術を用いてPチャネルMOSトランジス
タ2、NチャネルMOS)ランジスタ3を形成して、0
MO5)ランジスタを形成する。この時フィールド絶縁
層4により各素子は分離される。0MO3)ランジスタ
上に絶縁層たるS i 02層5を形成し、さらにSi
02層5上に異種材料たるSi3H4膜6,7を形成し
、後述する製造方法を用いて、Si3H4膜6.7を中
心としてシリコン単結晶層又は実質的なシリコン単結晶
層を成長させる。シリコン単結晶層又は実質的なシリコ
ン単結晶層の成長条件としては、水素ガスをキャリアガ
スとして、SiH4,5iC14,5iHC13等のガ
スを用いて、700℃〜tooo℃程度の温度で成長さ
せる。前記条件にてS i 02層5上にシリコン核が
形成される密度Aに対して、Si3H4膜6.7上にシ
リコン核が形成される密度Bの比N=B/Aを104以
上とすることができる。
シリコン単結晶層又は実質的なシリコン単結晶層の形成
後は多角形の形状をしているので、エッチバック等の集
積回路技術を用いて平坦化を行う。シリコン単結晶層又
は実質的なシリコン単結晶層を平坦化させた後は、従来
の半導体製造技術を用いて、ソース領域8、ドレイン領
域9を形成し、さらにゲート絶縁層10を介してゲート
電極11を形成してゲート部を構成するMOS)ランジ
スタ15.16を形成する。下層の0MO5)ランジス
タとの接続はスルーホール12を介して配線19によっ
て行われる。ゲート部を構成するMOSトランジスタを
さらに設ける場合には、MOS)ランジメタ15.16
上に絶縁層13を形成し、同様にしてMOS)ランジス
タを形成し、絶縁層13にスルーホール14を設けるこ
とにより、下層の0MO3)ランジスタと接続させる。
なお上記実施例においては、情報記憶回路部20を構成
する0MO5)ランジスタ上に絶縁層を介してゲート部
21a、21bを構成するMOS)ランジスタを設けて
いるが、逆にゲート部を構成するMOS)ランジスタ上
に情報記憶回路部20を構成する0MO3)ランジスタ
を設け    □ることも可能である。
次に、半導体単結晶層又は実質的な半導体単結晶層の形
成方法について詳細に説明する。
まず、堆積面上に選択的に堆積膜を形成する選択堆積法
について述べる。選択堆積法とは、表面エネルギ、付着
係数、脱離係数、表面拡散速度等という薄膜形成過程で
の核形成を左右する因子の材料間での差を利用して、基
板上に選択的に薄膜を形成する方法である。
第4図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。まず同図(A)に示すように、基板101上に、基板
101と上記因子の異なる材料から成る薄膜102を所
望部分に形成する。そして、適当な堆積条件によって適
当な材料から成る薄膜の堆積を行うと、薄膜103は薄
膜102上にのみ成長し、基板101上には成長しない
という現象を生じさせることができる。この現象を利用
することで、自己整合的に成形された薄膜103を成長
させることができ、従来のようなレジストを用いたりソ
ゲラフイエ程の省略が可能となる。
このような選択形成法による堆積を行うことができる材
料としては、たとえば基板101としてSi02 、薄
膜102としてSi、 GaAs、窒化シリコン、そし
て堆積させる薄膜103としてSi、 W、GaAs、
InP等がある。
第5図は、Sin 2の堆積面と窒化シリコンの堆積面
との核形成密度の経時変化を示すグラフである。
同グラフが示すように、堆積を開始して間もな(Si0
2上での核形成密度は103 cm−”以下で飽和し、
20分後でもその値はほとんど変化しない。
それに対して窒化シリコン(Si3 N 4 )上では
、〜4 XIO5am−2で一旦飽和し、それから10
分はど変化しないが、それ以降は急激に増大する。
なお、この測定例では、5iC14ガスをH2ガスで希
釈し、圧力175 Torr、温度1000℃の条件下
でCVD法により堆積した場合を示している。他にSi
H4、SiH2G+2 、5iHCI 3 、 SiF
 4等を反応ガスとして用いて、圧力、温度等を調整す
ることで同様の作用を得ることができる。また、真空蒸
着でも回部である。
この場合、Si02上の核形成はほとんど問題とならな
いが、反応ガス中にHGIガスを添加することで、Si
02上での核形成を更に抑制し、5i02上でのSiの
堆積を皆無にすることができる。
このような現象は、Si02および窒化シリコンの材料
表面のSiに対する吸着係数、脱離係数、表面拡散係数
等の差によるところが大きいが、Si[子自身によって
Si02が反応し、蒸気圧が高い一酸化シリコンが生成
されることでSi02自身がエツチングされ、窒化シリ
コン上ではこのようなエツチング現象は生じないという
ことも選択堆積を生じさせる原因となっていると考えら
れる(T−Yonehara、S、Yoshioka、
S、Miyazawa Journal ofAppl
ied Physics 53. Ba2O,1982
)。
このように堆積面の材料として5i02および窒化シリ
コンを選択し、堆積材料としてシリコンを選択すれば、
同グラフに示すように十分に大きな核形成密度差を得る
ことができる。なお、ここでは堆積面の材料として5i
02が望ましいが、これに限らすSiOxであっても核
形成密度差を得ることができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではなく、核形成
密度の差が同グラフで示すように核の密度で103倍以
上であれば十分であり、後に例示するような材料によっ
ても堆積膜の十分な選択形成を行うことができる。
この核形成密度差を得る他の方法としては、Si02上
に局所的にSiやN等をイオン注入して過剰にSiやN
等を有する領域を形成してもよい。
このような選択堆積法を利用し、堆積面の材料より核形
成密度の十分大きい異種材料を単一の核だけが成長する
ように十分微細に形成することによって、その微細な異
種材料の存在する箇所だけに単結晶又は実質的な単結晶
を選択的に成長させることができる。
なお、単結晶又は実質的な単結晶の選択的成長は、堆積
面表面の電子状態、特にダングリングボンドの状態によ
って決定されるために、核形成密度の低い材料(たとえ
ばSi02 )はバルク材料である必要はなく、任意の
材料や基板等の表面のみに形成されて上記堆積面を成し
ていればよい。
第6図(A)〜(D)は、単結晶又は実質的な単結晶の
形成方法の一例を示す形成工程図であり、第7図(A)
および(B)は、第6図(A)および(11)における
基板の斜視図である。
まず、第6図(A)および第7図(A)に示すように、
基板104上に、選択堆積を可能にする核形成密度の小
さい薄[105を形成し、その上に核形成密度の大きい
異種材料を薄く堆積させ、リングラフィ等によってパタ
ーニングすることで異種材料10Bを十分微細に形成す
る。ただし、基板104の大きさ、結晶構造および組成
は任意のものでよく、機能素子が形成された基板であっ
てもよい。
また、異種材料106とは、上述したように、SiやN
等を薄膜105にイオン注入して形成される過剰にSi
やN等を有する変質領域も含めるものとする。
次に、適当な堆積条件によって異種材料106だけに薄
膜材料の単一の核が形成される。すなわち、異種材料1
0Bは、単一の核のみが形成される程度に十分微細に形
成する必要がある。異種材料10Bの大きさは、材料の
種類によって異なるが、数ミクロン以下であればよい。
更に、核は単結晶構造又は実質的な単結晶構造を保ちな
がら成長し、第6図(B)に示すように島状の単結晶粒
10?となる。島状の単結晶粒107が形成されるため
には、すでに述べたように、薄11j105上で全く核
形成が起こらないように条件を決めることが必要で工 
5 ある。
島状の単結晶粒107は単結晶構造又は実質的な単結晶
構造を保ちながら異種材料10Bを中心して更に成長し
、同図(C)に示すように薄膜105上体を覆う。
続いて、エツチング又は研磨によって単結晶粒107を
平坦化し、第6図(n)および第7図CB)に示すよう
に、所望の素子を形成することができる単結晶層108
が薄膜105上に形成される。
このように堆積面の材料である薄膜105が基板104
上に形成されているために、支持体となる基板104は
任意の材料を使用することができ、更に基板104に機
能素子等が形成されたものであっても、その上に容易に
単結晶層又は実質的な単結晶層を形成することができる
なお、上記実施例では、堆積面の材料を薄膜105で形
成したが、選択堆積を可能にする核形成密度の小さい材
料から成る基板をそのまま用いて、単結晶層又は実質的
な単結晶層を同様に形成してもよい。
(具体例) 次に、上記例における単結晶層の具体的形成方法を説明
する。
SiO2を薄膜105の堆積面材料とする。勿論、石英
基板を用いてもよいし、金属、半導体、磁性体、圧電体
、絶縁体等の任意の基板上に、スパッタ法、CVD法、
真空蒸着法等を用いて基板表面にSi02層を形成して
もよい。また、堆積面材料としては5i02が望ましい
が、 SiOxとしてXの値を変化させたものでもよい
こうして形成されたSi025105上に減圧気相成長
法によって窒化シリコン層(ここではSi3 N 4層
)又は多結晶シリコン層を異種材料として堆積させ、通
常のりソグラフィ技術又はX線、電子線若しくはイオン
線を用いたリングラフィ技術で窒化シリコン層又は多結
晶シリコン層をパターニングし、数ミクロン以下、望ま
しくは〜IJLm以下の微小な異種材料10Bを形成す
る。
続イテ、 HGI とH2と、SiH2G12 、5i
C14、SiH013、SiF 4若しくはSiH4と
の混合ガスを用いて上記基板11上にSiを選択的に成
長させる。
その際の基板温度は700〜1100℃、圧力は約10
0 Torrである。
数十分程度の時間で、SiO2上の窒化シリコン又は多
結晶シリコンの微細な異種材料106を中心として、単
結晶のSiの粒10?が成長し、最適の成長条件とする
ことで、その大きさは数十ILm以上に成長する。
続いて、SiとSi02との間にエツチング速度差があ
る反応性イオンエツチング(RIE)によって、Siの
みをエツチングして平坦化することで、粒径制御された
多結晶シリコン層が形成され、更に粒界部分を除去して
島状の単結晶シリコン層108が形成される。なお、単
結晶粒107の表面の凹凸が大きい場合は1機械的研磨
を行った後にエツチングを行う。
このようにして形成された大きさ数十ILm以上で粒界
を含まない単結晶シリコン層108に、電界効果トラン
ジスタを形成すると、単結晶シリコンウェハに形成した
ものに劣らない特性を示した。
また、隣接する単結晶シリコン層108とはSiO2に
よって電気的に分離されているために、相補型電界効果
トランジスタ(G−MOS)を構成しても、相互の干渉
がない。また、素子の活性層の厚さが、Siウェハを用
いた場合より薄いために、放射線を照射された時に発生
するウェハ内の電荷による誤動作がなくなる。更に、寄
生容量が低下するために、素子の高速化が図れる。また
、任意の基板が使用できるために、Siウェハを用いる
よりも、大面積基板上に単結晶層を低コストで形成する
ことができる。更に、他の半導体、圧電体、誘電体等の
基板上にも単結晶層を形成できるために、多機能の三次
元集積回路を実現することができる。
(窒化シリコンの組成) これまで述べてきたような堆積面材料と異種材料との十
分な核形成密度差を得るには、Si3 N 4に限定さ
れるものではなく、窒化シリコンの組成を変化させたも
のでもよい。
RFプラズマ中でSiH4ガスとNH3ガスとを分解さ
せて低温で窒化シリコン膜を形成するプラズマCVD法
では、SiH4ガスとNH3ガスとの流量比を変化させ
ることで、堆積する窒化シリコン膜のSiとNの組成比
を大幅に変化させることができる。
第8図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒化
シリコン膜中のSLおよびNの組成比との関係を示した
グラフである。
この時の堆積条件は、RF出力175W、基板温度38
0℃であり、SiH4ガス流量を300cc/minに
固定し、NH3ガスの流量を変化させた。同グラフに示
すようにNH3/SiH4のガス流量比を4〜10へ変
化させると、窒化シリコン膜中のS i / N比は1
.1〜0.58に変化することがオージェ電子分光法に
よって明らかとなった。
また、減圧cvn法でSiH2G+2ガスとNH3ガス
とを導入し、0 、3To r rの減圧下、温度約8
00℃の条件で形成した窒化シリコン膜の組成は、はぼ
化学量論比であるSi3 N 4  (Si/N =0
.75)に近いものであった。
また、StをアンモニアあるいはN2中で約1200℃
で熱処理すること(熱窒化法)で形成される窒化シリコ
ン膜は、その形成方法が熱平衡下で行われるために、更
に化学量論比に近い組成を得ることができる。
以上の様に種々の方法で形成した窒化シリコンをSiの
核形成密度がS i 02より高い堆積面材料として用
いて上記Siの核を成長させると、その組成比により核
形成密度に差が生じる。
第9図は、St/Ni成比と核形成密度との関係を示す
グラフである。同グラフに示すように、窒化シリコン膜
の組成を変化させることで、その上に成長するSiの核
形成密度は大幅に変化する。この時の核形成条件は、5
iG14ガスを175Torrに減圧し、1000℃で
N2と反応させてSLを生成させる。
このように窒化シリコンの組成によって核形成密度が変
化する現象は、単一の核を成長させる程度に十分微細に
形成される異種材料としての窒化シリコンの大きさに影
響を与える。すなわち、核形成密度が大きい組成を有す
る窒化シリコンは、非常に微細に形成しない限り、単一
の核を形成することができない。
したがって、核形成密度と、単一の核が選択できる最適
な窒化シリコンの大きさとを選択する必要がある。たと
えば〜105cm−2の核形成密度を得る堆積条件では
、窒化シリコンの大きさは約41Lm以下であれば単一
の核を選択できる。
(イオン注入による異種材料の形成) SLに対して核形成密度差を実現する方法として、核形
成密度の低い堆積面材料である5i02の表面に局所的
にSi 、N、P、B、F、Ar。
He、C,As、Ga、Ge等をイオン注入して5i0
2の堆積面に変質領域を形成し、この変質領域を核形成
密度の高い堆積面材料としても良い。
例えば、Si02表面をレジストで多い、所望の箇所を
露光、現像、溶解させてSi02表面を部分的に表出さ
せる。
続いて、SiF4ガスをソースガスとして用い、Siイ
オンを10 keVで1X1016〜LX101B c
 m−2の密度でSiO2表面に打込む。これによる投
影飛程は114人であり、SiO2表面ではSt濃度が
〜1022cm−3に達する。
5IO2はもともと非晶質であるために、Siイオンを
注入した領域も非晶質である。
なお、変質領域を形成するには、レジストをマスクとし
てイオン注入を行うこともできるが、集束イオンビーム
技術を用いて、レジストマスクを使用せずに絞られたS
iイオンをSiO2表面に注入してもよい。
こうしてイオン注入を行った後、レジストを剥離するこ
とで、SiO2面にSiが過剰な変質領域が形成される
。このような変質領域が形成されたS i 02堆積面
にStを気相成長させる。
第1O図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。
同グラフに示すように、Si+注大量大量い程、核形成
密度が増大することがわかる。
したがって、変質領域を十分微細に形成することで、こ
の変質領域を異種材料としてStの単一の核を成長させ
ることができ、上述したように単結晶を成長させること
ができる。
なお、変質領域を単一の核が成長する程度に十分微細に
形成することは、レジストのパターニングや、集束イオ
ンビームのビームを絞ることによって容易に達成される
(CVD以外のSi堆積方法) Stの選択核形成によって単結晶を成長させるには、C
VD法だけではなく、Siを真空中(< l O−6丁
orr)で電子銃により蒸発させ、加熱した基板に堆積
させる方法も用いられる。特に、超高真空中(< 10
−9Torr)で蒸着を行うMB E (Nolecu
lar Beam Epitaxy)法では、基板温度
900℃以上でSLビームと5i02が反応を始め、5
i02上でのSiの核形成は皆無になることが知られて
いる(T、Yonehara、S、Yoshioka 
andS、旧yazawa Journal of A
pplied Physics 53゜10、p883
8.1983)。
この現象を利用してS i 02上に点在させた微小な
窒化シリコンに完全な選択性をもってSiの単一の核を
形成し、そこに単結晶Siを成長させることができた。
この時の堆積条件は、真空度10 ’−8Torr以下
、Stビーム強度9.7×101’atoms / c
+s2 m sec 、基板温度900℃〜1000℃
であった。
この場合、5i02 +Si→2SiO↑という反応に
より、SiOという蒸気圧の著しく高い反応生成物が形
成され、この蒸発による5i02自身のSiによるエツ
チングが生起している。
これに対して、窒化シリコン上では上記エツチング現象
は起こらず、核形成、そして堆積が生じている。
したがって、核形成密度の高い堆積面材料としては、窒
化シリコン以外に、タンタル酸化物(Ta 20 s 
) 、窒化シリコン酸化物(SiON)等を使用しても
同様の効果を得ることができる。すなわち、これらの材
料を微小形成して上記異種材料とすることで、同様に単
結晶を成長させることができる。
以上詳細に説明した単結晶成長法によって、上記半導体
結晶層が絶縁層上に形成される。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明によれば、情報記憶
回路部を構成するトランジスタと、ゲート部を形成する
トランジスタとを積層させることができるので、高集積
化が可能となり、大容量の半導体メモリ装置を実現する
ことができる。
なお、本発明において、ゲート部を形成するトランジス
タを積層構造とすれば、同一面積で多数個の入出力制御
用トランジスタを設けることができ、半導体メモリ装置
を多目的に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体メモリ装置の一実施例を示す概
略的な部分断面図である。 第2図は上記半導体メモリ装置の一メモリセルの回路図
である。 第3図はスタティックRAMセルの一例を示す回路構成
図である。 第4図(A)および(B)は選択堆積法の説明図である
。 第5図は、Si02の堆積面と窒化シリコンの堆積面と
の核形成密度の経時変化を示すグラフである。 第6図(A)〜(II)は、単結晶又は実質的な単結晶
の形成方法の一例を示す形成工程図である。 第7図(A)〜(B)は、第6図(A)および(D)に
おける基板の斜視図である。 第8図は、SiH4とNH3の流量比と形成された窒化
シリコン膜中のSiおよびNの組成比との関係を示した
グラフである。 第9図は、S i / N組成比と核形成密度との関係
を示すグラフである。 第10図は、Siイオンの注入量と核形成密度との関係
を示すグラフである。 l・・φ拳・n5シリコン基板 2・・Φ・・PチャネルMO3)ランジスタ3・−―・
・NチャネルMO3)ランジスタ5.13・・・絶縁層 12.14・1111スルーホール 15.16拳・・MOS)ランジスタ 代理人  弁理士  山 下 穣 平 第1図 第2図 第4図 (A) 第5図 a1朋 (脅う 第6 図 第7 図 (A) 第9図 Q           (151,O5;/N#LA
ル 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報記憶回路部を構成する複数の第1のトランジ
    スタと、情報の入出力を制御するゲート部を構成する複
    数の第2のトランジスタとを有する半導体メモリ装置に
    おいて、 前記複数の第1のトランジスタと前記複数の第2のトラ
    ンジスタとを絶縁層を介して積層構造に形成し、 前記絶縁層上に形成されるトランジスタを絶縁層の材料
    より核形成密度が十分大きく、且つ半導体層材料の単一
    の核だけが成長する程度に十分微細な異種材料が設けら
    れ、この異種材料に形成された単一の核を中心に成長さ
    せて設けられた半導体単結晶層又は実質的な半導体単結
    晶層に形成したことを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. (2)前記複数の第2のトランジスタを絶縁層を介して
    積層構造に形成し、この絶縁層上に形成される第2のト
    ランジスタを絶縁層の材料より核形成密度が十分大きく
    、且つ半導体層材料の単一の核だけが成長する程度に十
    分微細な異種材料が設けられ、この異種材料に形成され
    た単一の核を中心に成長させて設けられた半導体単結晶
    層又は実質的な半導体単結晶層に形成した特許請求の範
    囲第1項記載の半導体メモリ装置。
JP61264025A 1986-11-07 1986-11-07 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JPH0799762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264025A JPH0799762B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体メモリ装置
US07/855,498 US5155058A (en) 1986-11-07 1992-03-23 Method of making semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61264025A JPH0799762B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119254A true JPS63119254A (ja) 1988-05-23
JPH0799762B2 JPH0799762B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=17397505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264025A Expired - Fee Related JPH0799762B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799762B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326822A1 (de) * 1992-08-11 1994-03-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung
US5514615A (en) * 1991-03-20 1996-05-07 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor memory device having thin film transistor load
US5521859A (en) * 1991-03-20 1996-05-28 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having thin film transistor and method of producing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514615A (en) * 1991-03-20 1996-05-07 Fujitsu Limited Method of producing a semiconductor memory device having thin film transistor load
US5521859A (en) * 1991-03-20 1996-05-28 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having thin film transistor and method of producing the same
DE4326822A1 (de) * 1992-08-11 1994-03-10 Mitsubishi Electric Corp Halbleitervorrichtung
US5517038A (en) * 1992-08-11 1996-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including three-dimensionally disposed logic elements for improving degree of integration
DE4326822C2 (de) * 1992-08-11 2000-10-19 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterspeichervorrichtung und Speicherzellenstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799762B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516604B2 (ja) 相補性mos集積回路装置の製造方法
JPS63119253A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6318667A (ja) 光電変換装置の製造方法
US5422302A (en) Method for producing a three-dimensional semiconductor device
JPS6318666A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPS63119218A (ja) 半導体基材とその製造方法
JP2596547B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2505754B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US5155058A (en) Method of making semiconductor memory device
JP2505767B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH01722A (ja) 半導体基材の製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
US5070034A (en) Process for producing a semiconductor memory device
JP2695413B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JPS63119254A (ja) 半導体メモリ装置
JP2900588B2 (ja) 結晶物品の形成方法
JP2651144B2 (ja) 結晶基材の製造方法
JPH03270066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2515301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2525773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2651145B2 (ja) 半導体基材の製造方法
JPS63260170A (ja) 光電変換装置
JPS63234512A (ja) 電子回路装置
JPH04162515A (ja) 結晶基材の製造方法
JPS63239979A (ja) フオトセンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees