JPH10105022A - 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、軸継手装置及び電子写真感光体ドラム - Google Patents

電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、軸継手装置及び電子写真感光体ドラム

Info

Publication number
JPH10105022A
JPH10105022A JP8277523A JP27752396A JPH10105022A JP H10105022 A JPH10105022 A JP H10105022A JP 8277523 A JP8277523 A JP 8277523A JP 27752396 A JP27752396 A JP 27752396A JP H10105022 A JPH10105022 A JP H10105022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
photosensitive drum
electrophotographic photosensitive
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8277523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745047B2 (ja
Inventor
Toshiji Kawai
利治 川合
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Yoshihiro Ito
義弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17584778&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10105022(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27752396A priority Critical patent/JP3745047B2/ja
Priority to US08/938,959 priority patent/US6336018B1/en
Priority to EP97307586A priority patent/EP0833214B8/en
Priority to CN97122551A priority patent/CN1117301C/zh
Priority to DE69723189T priority patent/DE69723189T2/de
Priority to KR1019970049029A priority patent/KR100290583B1/ko
Publication of JPH10105022A publication Critical patent/JPH10105022A/ja
Priority to HK98110218A priority patent/HK1009521A1/xx
Publication of JP3745047B2 publication Critical patent/JP3745047B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/101Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially without axial retaining means rotating with the coupling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置本体とプロセスカートリッジ間
の駆動伝達をすると共にプロセスカートリッジの本体に
対する位置決めを行う。また、駆動伝達の精度を向上さ
せ、画質を向上させることを目的とする。 【解決手段】 装置本体とプロセスカートリッジの駆動
を軸継手で行い、軸継手の一方18aはねじれた三角柱
の穴18aであり、他方17aは回転軸の回転方向で三
等分した角度で、回転軸芯から等距離の位置に、穴の内
面と当接する球状当接部17a2を設けた。自動調心作
用と感光体ドラム7をカップリング凹軸18の方向へ引
き寄せるので、感光体ドラムの回転中心及び軸方向の位
置が定まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロセスカートリッ
ジ、電子写真画像形成装置、軸継手装置、及び、電子写
真感光体ドラムに関するものである。ここで、電子写真
画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録
媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画
像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子
写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LED
プリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ
等が含まれる。
【0002】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッ
ジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカート
リッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするもので
ある。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラ
ムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能
とするものをいう。
【0003】また、本発明ではねじれた穴に嵌合する突
起をもって回転を伝える手段とする。この突起はくびれ
ている。ここでくびれとは、前記穴と接触する部分の外
径よりも電子写真感光体ドラム側に、その外径よりも小
さい、また、前記穴内部に侵入する外径部を有する形状
のことをいう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】後述の従来の技術の説
明で示した公報に記載された技術は、いずれも感光体ド
ラムに回転力を伝達する構成として非常に有効なもので
ある。本発明は前述した従来技術を更に発展させたもの
である。
【0005】本発明の目的は、電子写真感光体ドラムの
回転精度を向上させ得たプロセスカートリッジ、電子写
真画像形成装置、軸継手装置、及び電子写真感光体ドラ
ムを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、駆動力の伝達を行う
際に、電子写真感光体ドラムを装置本体側へ引き寄せる
ことによってプロセスカートリッジの装置本体に対する
位置決め精度を確保し画像品質を向上させ得るプロセス
カートリッジ、電子写真画像形成装置、軸継手装置、及
び電子写真感光体ドラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
はモータと、前記モータにより回転駆動される回転体で
あって、その回転中心軸線上にねじれた連結穴を有する
回転体を備えた電子写真画像形成装置本体に着脱可能な
プロセスカートリッジであって、電子写真感光体ドラム
と、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段
と、前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸線上に設け
られ、前記電子写真感光体ドラムに対して固定された連
結突起であって、前記ねじれた連結穴に嵌合されて前記
回転体と係合する前記穴と接触する部分の外径よりも、
前記電子写真感光体ドラム側に、その外径よりも小さ
い、また、前記穴内部に侵入する外径部を有する連結突
起と、を備えており、前記装置本体に装着されたプロセ
スカートリッジの有する前記電子写真感光体ドラムは、
前記連結穴と嵌合した前記連結突起を介して前記モータ
からの回転駆動力を受けることを特徴とするプロセスカ
ートリッジである。
【0008】本出願に係る第2の発明は前記突起は前記
穴との当接部が三次元の曲面である第1の発明に記載の
プロセスカートリッジである。
【0009】本出願に係る第3の発明は前記各曲面は球
面である第2の発明に記載のプロセスカートリッジであ
る。
【0010】本出願に係る第4の発明は前記各曲面は前
記電子写真感光体ドラムの中心から放射状に延びたアー
ムの先端に設けられているものである第2または第3の
発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0011】本出願に係る第5の発明は前記各曲面は多
角形の平板の角に設けられているものである第2または
第3の発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0012】本出願に係る第6の発明は前記各曲面は前
記電子写真感光体ドラムの中心に直角な平面上に設けら
れている第2から第5の発明の何れか1つに記載のプロ
セスカートリッジである。
【0013】本出願に係る第7の発明は前記各曲面は前
記電子写真感光体ドラムの中心から等しい距離に設けら
れている第6の発明に記載のプロセスカートリッジであ
る。
【0014】本出願に係る第8の発明は前記各曲面は前
記平面上において、電子写真感光体ドラムの中心を中心
とする円の周方向を等配した位置に設けられている第2
から第7の発明の何れか1つに記載のプロセスカートリ
ッジである。
【0015】本出願に係る第9の発明は前記各曲面は前
記電子写真感光体ドラムの軸方向の異なる位置に分配し
て設けられている第2から第5の発明の何れか1つに設
けられているプロセスカートリッジである。
【0016】本出願に係る第10の発明は前記各曲面は
電子写真感光体ドラムの中心から異なる距離に設けられ
ている第9の発明に記載のプロセスカートリッジであ
る。
【0017】本出願に係る第11の発明は前記電子写真
感光体ドラムに有する軸継手部材は、電子写真感光体ド
ラムの軸方向の異なる位置における電子写真感光体ドラ
ムの中心に直角な複数の夫々の平面上に、画像形成装置
本体側の軸継手部材の前記多角形のねじれた穴の各内面
に点接触する複数の突起を有することを特徴とする第1
の発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0018】本出願に係る第12の発明は前記プロセス
カートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニ
ング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリ
ッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対し
て着脱可能とする第1から第11の発明の何れかに1つ
に記載のプロセスカートリッジである。
【0019】本出願に係る第13の発明は前記プロセス
カートリッジとは、帯電手段、現像手段、クリーニング
手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一体
的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱
可能とする第1から第11の発明の何れか1つに記載の
プロセスカートリッジである。
【0020】本出願に係る第14の発明は前記プロセス
カートリッジとは、少なくとも現像手段と電子写真感光
体ドラムとを一体的にカートリッジ化して画像形成装置
本体に着脱可能とする第1から第11の発明の何れか1
つに記載のプロセスカートリッジである。
【0021】本出願に係る第15の発明は前記突起は多
角形の平板の角である第1の発明に記載のプロセスカー
トリッジである。
【0022】本出願に係る第16の発明は前記角は電子
写真感光体ドラムの中心から等しい距離に設けられてい
る第15の発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0023】本出願に係る第17の発明は前記突起は多
角形の平板の角が円弧状に面とりされた第1の発明に記
載のプロセスカートリッジである。
【0024】本出願に係る第18の発明は前記多角形は
正多角形である第15または第17の発明に記載のプロ
セスカートリッジである。
【0025】本出願に係る第19の発明は前記連結突起
はねじれていない形状である第1の発明に記載のプロセ
スカートリッジである。
【0026】本出願に係る第20の発明は前記連結穴に
前記連結突起が嵌合した状態で前記連結穴が回転するの
に応じて、前記連結穴に対する前記連結突起の位置が規
定されることを特徴とする第1の発明に記載のプロセス
カートリッジである。
【0027】本出願に係る第21の発明は前記連結穴に
前記連結突起が嵌合して状態で前記連結穴が回転するの
に応じて、前記連結穴の回転中心と前記連結突起の回転
中心とが略一致することを特徴とする第1または第20
の発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0028】本出願に係る第22の発明は前記連結突起
は前記連結穴の内面に三箇所で接触することによって前
記連結穴に対する位置が規定されることを特徴とする第
1または第20もしくは第21の発明に記載のプロセス
カートリッジである。
【0029】本出願に係る第23の発明は前記連結突起
は前記連結穴に対して位置決めされる部分でもって、前
記連結穴から回転駆動力を受けることを特徴とする第1
または第20もしくは第21の発明に記載のプロセスカ
ートリッジである。
【0030】本出願に係る第24の発明は前記連結穴に
前記連結突起が嵌合した状態で前記連結穴が回転する
と、前記連結突起が前記連結穴の方向へ引き込まれた状
態で、前記回転体の回転力が前記電子写真感光体ドラム
に伝達されることを特徴とする第1または第20もしく
は第21の発明に記載のプロセスカートリッジである。
【0031】本出願に係る第25の発明はプロセスカー
トリッジを着脱可能で記録媒体に画像を形成する電子写
真画像形成装置において、a、電子写真感光体ドラム
と、前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段
と、前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸線上に設け
られ、前記電子写真感光体ドラムに対して固定された連
結突起であって、前記ねじれた連結穴に嵌合されて前記
回転体と係合する前記穴と接触する部分の外径よりも前
記電子写真感光体ドラム側に、その外径よりも小さい、
また、前記穴内部に侵入する外径部を有する連結突起
と、を備えており、前記装置本体に装着されたプロセス
カートリッジの有する前記電子写真感光体ドラムは、前
記連結穴と嵌合した前記連結突起を介して前記モータか
らの回転駆動力を受けるプロセスカートリッジを取り外
し可能に装着するための装着手段と、b、前記記録媒体
を搬送するための搬送手段と、を有することを特徴とす
る電子写真画像形成装置である。
【0032】本出願に係る第26の発明は軸心を中心と
して断面が多角形の穴を有する一方の軸継手部材と、前
記一方の軸継手部材の多角形の各面に点接触をする突起
を有する軸継手部材と、軸継手を係脱するために何れか
の軸継手部材を軸方向に移動し、両軸継手部材が係合す
る位置と、両軸継手部材が離脱する位置と、をとる軸継
手係脱手段を備えた軸継手装置である。
【0033】本出願に係る第27の発明はプロセスカー
トリッジに支持される電子写真感光体ドラムにおいて、
前記電子写真感光体ドラムは、画像形成装置本体に設け
られた断面が多角形でねじれた穴を有する軸継手部材の
該穴の内面と夫々点接触する複数の突起を有する軸継手
部材を有することを特徴とする電子写真感光体ドラムで
ある。
【0034】
【従来の技術】電子写真画像形成方式を用いた電子写真
画像形成装置は、帯電手段によって一様に帯電させた電
子写真感光体ドラムに画像情報に応じた選択的な露光を
行って潜像を形成する。そして、その潜像を現像手段に
よってトナーを用いて現像してトナー像を形成する。そ
の後、前記電子写真感光体ドラムに形成しトナー像を転
写手段によって記録媒体に転写して画像形成を行う。
【0035】従来、画像形成プロセスを用いた画像形成
装置においては、電子写真感光体ドラム及び前記電子写
真感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカー
トリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体
に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用され
ている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置
のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザー自身
で行うことができるので、格段に操作性を向上させるこ
とができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、
画像形成装置において広く用いられている。
【0036】このようなプロセスカートリッジにあって
は、少なくとも電子写真感光体ドラムを駆動するため、
プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着した
際、画像形成装置本体側の駆動源につらなる動力伝達部
材と電子写真感光体ドラムとが連結される。
【0037】ここで、電子写真感光体ドラムを回転駆動
させるために、種々の方法が考えられてきた。その1つ
の方法は特開昭62−65049号公報に記載されてい
る通り、画像形成装置本体に設けられたギアの側面に固
設されたピンを、感光体ドラムに設けられたギアの側面
に設けられた凹部に嵌合させて感光体ドラムを回転させ
る方法である。
【0038】他の1つの方法は特開昭63−4252号
公報に記載されている通り、画像形成装置本体に設けら
れたはす歯ギアと嵌合させて感光ドラムを回転させる方
法である。
【0039】
【発明の実施の形態】
〔発明の実施の形態の説明〕以下、本発明の実施の形態
を図面に従って詳細に説明する。
【0040】次に本発明の好適な実施の形態について説
明する。以下の説明において、プロセスカートリッジB
の短手方向とは、プロセスカートリッジBを装置本体1
3へ着脱する方向であり、記録媒体の搬送方向と一致し
ている。またプロセスカートリッジBの長手方向とは、
プロセスカートリッジBを装置本体13へ着脱する方向
と交差する方向(略直交する方向)であり、記録媒体の
表面と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向と交差
(略直交)する方向である。又、プロセスカートリッジ
に関し左右とは記録媒体の搬送方向に従って記録媒体を
上から見て右又は左である。
【0041】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3〜図8は
本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジに
関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側断
面図、図4はその外観の概略を図示した外観斜視図、図
5はその右側面図、図6はその左側面図、図7はそれを
上方(上面)から見た斜視図、図8はプロセスカートリ
ッジを裏返して上方から見た斜視図である。また以下の
説明において、プロセスカートリッジBの上面とは、プ
ロセスカートリッジBを装置本体13へ装着した状態で
上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面で
ある。
【0042】(電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB)まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。また図3に
プロセスカートリッジBの側断面図を示す。
【0043】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下、感光体ドラムと称す)にトナー像を形成する。
詳しくは、帯電手段によって感光体ドラムに帯電を行
い、次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報に
応じたレーザー光を照射して前記感光体ドラムに画像情
報に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段
によって現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、給紙カセット3aにセットした
記録媒体2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3
c,3d及びレジストローラ対3eで反転搬送する。次
いで、プロセスカートリッジBの有する前記感光体ドラ
ム7に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ
4に電圧を印加することによって記録媒体2に転写す
る。その後トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬送ガ
イド3fで定着手段5へと搬送する。この定着手段5は
駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ローラ5
bを有する。そして通過する記録媒体2に熱及び圧力を
印加して転写されたトナー像を定着する。そしてこの記
録媒体2を排出ローラ対3g,3h,3iで搬送し、反
転経路3jを通して排出トレイ6へと排出する。この排
出トレイ6は画像形成装置Aの装置本体13の上面に設
けられている。なお、揺動可能なフラッパ3kを動作さ
せ、排出ローラ対3mによって反転経路3jを介するこ
となく記録媒体2を排出することもできる。本実施の形
態においては、前記ピックアップローラ3b、搬送ロー
ラ対3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガイド3
f、排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ローラ対3
mによって搬送手段3を構成している。
【0044】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図8に示すように、感光層7b(図11参照)を
有する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段で
ある帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電す
る。次いで光学系1からの画像情報に応じたレーザービ
ーム光を露光開口部1eを介して感光体ドラム7へ照射
して潜像を形成する。そしてこの潜像をトナーを用いて
現像手段10によって現像する。すなわち、帯電ローラ
8は感光体ドラム7に接触して設けられており、感光体
ドラム7に帯電を行う。なおこの帯電ローラ8は、感光
体ドラム7に従動回転する。また、現像手段10は、感
光体ドラム7の現像領域へトナーを供給して、感光体ド
ラム7に形成された潜像を現像する。なお光学系1は、
レーザーダイオード1a、ポリゴンミラー1b、レンズ
1c、反射ミラー1dを有している。
【0045】ここで、前記現像手段10は、トナー容器
10A内のトナーをトナー送り部材10bの回転によっ
て、現像ローラ10dへ送り出す。そして、固定磁石を
内蔵した現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブ
レード10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層
を現像ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを感光
体ドラム7の現像領域へ供給する。そして、そのトナー
を前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させることに
よってトナー像を形成して可視像化する。ここで現像ブ
レード10eは、現像ローラ10dの周面のトナー量を
規定すると共に摩擦帯電電荷を付与するものである。ま
たこの現像ローラ10dの近傍には現像室内のトナーを
循環させるトナー撹拌部材10fを回転可能に取り付け
ている。
【0046】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
1によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段11は、感光体ドラム7に当接
して設けられた弾性クリーニングブレード11aによっ
て感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落として廃ト
ナー溜め11cへ集める。
【0047】なお、プロセスカートリッジBは、トナー
を収納するトナー容器(トナー収納部)10Aを有する
トナーフレーム12aと現像ローラ10d等の現像手段
10を保持する現像フレーム12bとを結合する。そし
てこれに感光体ドラム7、クリーニングブレード11a
等のクリーニング手段11及び、帯電ローラ8を取付け
たクリーニングフレーム12cを結合して構成してい
る。そしてこのプロセスカートリッジBは、操作者によ
って画像形成装置本体13に着脱可能である。
【0048】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露光開口
部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するため
の転写開口部12nが設けてある。詳しくは、露光開口
部1eはクリーニングフレーム12cに設けられてお
り、また、転写開口部12nは現像フレーム12bとク
リーニングフレーム12cとの間に構成される。
【0049】次に本実施の形態に係るプロセスカートリ
ッジBのハウジングの構成について説明する。
【0050】本実施の形態で示すプロセスカートリッジ
Bは、トナーフレーム12aと現像フレーム12bとを
結合し、これにクリーニングフレーム12cを回動可能
に結合して構成したハウジング内に前記感光体ドラム
7、帯電ローラ8、現像手段10及びクリーニング手段
11等を収納してカートリッジ化したものである。そし
て、このプロセスカートリッジBを画像形成装置本体1
3に設けたカートリッジ装着手段に対して取り外し可能
に装着する。
【0051】(プロセスカートリッジBのハウジングの
構成)本実施の形態に係るプロセスカートリッジBは、
前述したようにトナーフレーム12aと現像フレーム1
2b及びクリーニングフレーム12cを結合してハウジ
ングを構成しているが、次にその構成について説明す
る。
【0052】図3に示すように、トナーフレーム12a
にはトナー送り部材10bを回動可能に取り付けてあ
る。また現像フレーム12bには現像ローラ10d及び
現像ブレード10eを取り付け、更に前記現像ローラ1
0dの近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー撹
拌部材10fを回動可能に取り付けてある。また、現像
フレーム12bには図3に示すように現像ローラ10d
の長手方向と対向して、前記現像ローラ10dと略平行
にアンテナ棒10hが取り付けられている。そして前記
トナーフレーム12aと現像フレーム12bを溶着(本
実施の形態では超音波溶着)して一体的な第二枠体とし
ての現像ユニットD(図13参照)を構成している。
【0053】なおプロセスカートリッジBを画像形成装
置本体13から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材48をトナー現像ユニ
ットに取り付けている。
【0054】このドラムシャッタ部材48は図6に示す
ように図3に示した転写開口部12nを開閉するシャッ
ターカバー48aとシャッターカバー48aを支持する
リンク48b,48cを備えている。このシャッターカ
バー48aの長手方向の両端部で記録媒体2の搬送方向
の上流側で、図4、図5に示すように現像ホルダ41の
穴41gに右側のリンク48cの一端が枢着され、図
6、図7に示すように左側のリンク48cの一端はトナ
ーフレーム12aの下方枠体12a2に設けたボス12
a3に枢着されている。両側のリンク48cの他端はシ
ャッターカバー48aのプロセスカートリッジBの装着
方向に関し上流側に枢着されている。このリンク48c
は金属線材であり、シャッターカバー48aに枢着した
部分はプロセスカートリッジBの両側間でつながってい
て左右のリンク48cは一体である。また、リンク48
bはシャッターカバー48aの片側のみに設けられ、リ
ンク48cを枢着した位置とは記録媒体2の搬送方向の
下流側の端においてシャッターカバー48aに一端が枢
着され、他端は現像フレーム12bに設けたダボ12b
1に枢着されている。このリンク48bは合成樹脂製で
ある。
【0055】リンク48b,48cは長さを異にしてお
り、シャッターカバー48a、トナーフレーム12aと
現像フレーム12bを併せた枠体を夫々リンクとする四
節連鎖機構をなしている。両側のリンク48cに設けた
側方へ突出する突出部48c1は画像形成装置13のカ
ートリッジ装着スペースSの傍に設けた固設部材(不図
示)と当接し、プロセスカートリッジBの移動により、
ドラムシャッタ部材48を作動して、シャッターカバー
48aを開くようになっている。
【0056】このシャッターカバー48a、リンク48
b,48cからなるドラムシャッタ部材48は、ダボ1
2b1に挿入され一端がリンク48bに係止され、他端
が現像フレーム12bに係止された不図示のねじりコイ
ルばねでシャッターカバー48aが転写開口部12nを
覆うように付勢されている。
【0057】また、図3及び図12に示すようにクリー
ニングフレーム12cには感光対ドラム7、帯電ローラ
8及びクリーニング手段11の各部材を取り付けて第一
枠体としてのクリーニングユニットC(図12参照)を
構成している。
【0058】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを丸いピンの結合部材22によって互
いに回動可能に結合することによってプロセスカートリ
ッジBを構成する。即ち、図13に示すように、現像フ
レーム12bの長手方向(現像ローラ10dの軸線方
向)両側に形成したアーム部19の先端には現像ローラ
10dに平行に丸い形状の回動穴19aが設けてある
(図13参照)。一方、クリーニングフレーム12cの
長手方向両側2箇所には前記アーム部19を進入するた
めの凹部21が設けてある(図12参照)。この凹部2
1に前記アーム部19を挿入し、結合部材22をクリー
ニングフレーム12cの取付穴12c5に圧入し、且つ
アーム部19端の回動穴19aに嵌入して更に内側の穴
12c5に圧入して取り付けることにより、現像ユニッ
トDとクリーニングユニットCは結合部材22を中心に
回動可能に結合される。このときアーム部19の根本に
立設した図示されないダボに挿入して取り付けた圧縮コ
イルばね22aがクリーニングフレーム12cの凹部2
1の上壁に当たりこの圧縮コイルばね22aによって現
像フレーム12bを下方へ付勢することにより、現像ロ
ーラ10dを感光体ドラム7へ確実に押し付ける。なお
クリーニングフレーム12cの凹部21の上壁は現像ユ
ニットDとクリーニングユニットCを組付ける際に上記
圧縮コイルバネ22aが非圧縮状態から圧縮を次第に強
めるように傾斜が付されている。従って、図13に示す
ように現像ローラ10dの長手方向両端に現像ローラ1
0dよりも大径のスペーサコロ10iを取り付けること
により、このコロ10iが感光体ドラム7に押し付けら
れ、感光体ドラム7と現像ローラ10dとが一定間隔
(約300μm程度)をもって対向する。したがって、
現像ユニットDとクリーニングユニットCは結合部材2
2を中心にして互いに回動可能であり、そこで、圧縮コ
イルばね22aの弾性力によって、感光体ドラム7の周
面と、現像ローラ10dの周面の位置関係を保持するこ
とができる。
【0059】このようにアーム部19の根本側において
現像フレーム12bに圧縮コイルばね22aを取り付け
てあるため、アーム部19根本以外へ圧縮コイルばね2
2aの加圧力が及ばず、現像フレーム12bへ取り付け
た部材をばね座とするように、ばね座回りを特に強化し
なくても、アーム部19根本側は強度、剛性の大きい部
分であるため、精度の維持に効果がある。
【0060】(プロセスカートリッジBのガイド手段の
構成)次に、プロセスカートリッジBを装置本体13に
着脱する際のガイド手段について説明する。なお、この
ガイド手段については、図9、図10に示している。な
お、図9はプロセスカートリッジBを装置本体13に装
着する方向(矢印X)に見た場合(現像ユニットD側か
ら見た場合)の左側の斜視図である。図10はその右側
の斜視図である。
【0061】さて、上記クリーニングフレーム12cの
両外側面には、図4、図5、図6、図7に示すように、
プロセスカートリッジBを装置本体13に着脱するとき
のガイドとなるガイド手段が設けられている。該ガイド
手段は位置決め用ガイド部材としての円筒形ガイド9a
R,9aLと、着脱時の姿勢保持手段たるガイド部材と
しての回り止めガイド9bR,9bLとにより構成され
ている。
【0062】図5に示すように前記円筒形ガイド9aR
は中空の円筒状部部材であり、回り止めガイド9bRは
前記円筒形ガイド9aRと一体成形であり、円筒形ガイ
ド9aRの円周から一体でほぼ放射方向へ突出してい
る。円筒形ガイド9aRには取付フランジ9aR1が一
体に設けられている。このように円筒形ガイド9aR、
回り止めガイド9bR、取付フランジ9aR1を有する
右側ガイド部材9Rは取付フランジ9aR1の小ねじ用
穴を挿通して小ねじ9aR2をクリーニングフレーム1
2cにねじ込み固定されている。クリーニングフレーム
12cに固定された右側ガイド部材9Rの回り止めガイ
ド9bRは現像フレーム12bに固定された現像ホルダ
41の側方へ延出するように現像フレーム12bの側面
側に配設されている。
【0063】図6に示すようにクリーニングフレーム1
2cの穴9k1(図11参照)にドラム軸7aの拡径部
7a2が嵌合している。そしてクリーニングフレーム1
2cの側面に突出する位置決めピン9cに嵌合して回転
止めされ、小ねじ9dでクリーニングフレーム12cに
固定された平板状のフランジ29に外方(図6の紙面に
直交して手前方向)へ向って円筒形ガイド9aLが突設
されている。このフランジ29の内部側には感光体ドラ
ム7に嵌入した平歯ギア25bを回転自在に支持する固
定の前記ドラム軸7aを備えている(図11参照)。前
記円筒形ガイド9aLとこのドラム軸7aは同軸であ
る。このフランジ29と、円筒形ガイド9aLと、ドラ
ム軸7aは一体または一体的に金属材料例えば鉄材で作
られる。
【0064】図6に示すように、円筒形ガイド9aLか
ら少し離れて円筒形ガイド9aLのほぼ放射方向に細長
い回り止めガイド9bLがクリーニングフレーム12c
から側方へ突出するようにクリーニングフレーム12c
に一体に成形されている。この回り止めガイド9bLが
フランジ29と干渉する部分はフランジ29が切り欠か
れてこの回り止めガイド9bLの側方への突出高さは頂
面が回り止めガイド9bLの頂面とほぼ一致する程度で
ある。この回り止めガイド9bLは現像フレーム12b
に固定した現像ローラ軸受箱9vの側方へ延出されてい
る。このように左側ガイド部材9Lは金属製の円筒形ガ
イド9aLと合成樹脂製の回り止めガイド19bLが別
れて別部材で設けられている。
【0065】次にクリーニングユニットCの上面9iに
設けられた規制当接部9jについて説明する。ここで上
面とは、プロセスカートリッジBを画像形成装置本体1
3に装着した際に、上方に位置する面である。
【0066】本実施の形態では、図4〜図7に示すよう
にクリーニングユニットCの上面9iであって、プロセ
スカートリッジ装着方向に対して直交する方向の右側端
9p及び左側端9qに各々規制当接部9jを設けてい
る。この規制当接部9jは、プロセスカートリッジBを
画像形成装置本体13に装着した際に、プロセスカート
リッジBの位置を規定するものである。すなわち、プロ
セスカートリッジBを装置画像形成本体13に装着した
際に、画像形成装置本体13に設けられた固設部材26
(図9、図10参照)に前記規制当接部9jが当接し
て、プロセスカートリッジBは円筒形ガイド9aR,9
aLを中心とする回動位置が規定される。
【0067】次に画像形成装置本体13側のガイド手段
について述べる。画像形成装置本体13の開閉カバー1
4を軸14aを中心に図1において反時計回りに回動す
ると、画像形成装置本体13の上部が開放され、プロセ
スカートリッジBの装着部が図9、図10のように見え
る。この開閉カバー14を開けた開口部から画像形成装
置本体13の左右両側の内壁のプロセスカートリッジB
の着脱方向から見て左側に図9、右側に図10に示すよ
うにガイド部材15(15R,15L)が夫々設けられ
ている。
【0068】図に示すようにガイド部材15には夫々プ
ロセスカートリッジBの挿入方向の矢印Xから見て前下
がりになるように斜設したガイド部15a,15cと、
このガイド部15a,15cに夫々つながりプロセスカ
ートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aLが嵌入する
半円形の位置決め用のU溝15b,15dを備えてい
る。このU溝15b,15dは下部周壁が半円筒形をし
ている。このU溝15b,15dの中心はプロセスカー
トリッジBを装置本体13に装着時プロセスカートリッ
ジBの円筒形ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中心線
と一致しない。即ち、U溝15bに円筒形ガイド9aL
は丁度嵌合して、感光体ドラム7の反駆動側の位置は定
まるが、U溝15dに円筒形ガイド9aRが嵌入すると
円筒形ガイド9aRは単に支持され、後述の軸継手の調
心作用でU溝15dから離れるようになっている。
【0069】ガイド部15a,15cの幅は、プロセス
カートリッジBの着脱方向から見て円筒形ガイド9a
R,9aLが遊嵌する幅を有する。円筒形ガイド9a
R,9aLの直径よりも夫々せまい幅をもつ回り止めガ
イド9bR,9bLは当然ゆるく嵌まり込むが円筒形ガ
イド9aR,9aL、回り止めガイド9bR,9bLは
ガイド部15a,15cにより回動を制約され、プロセ
スカートリッジBは一定範囲の姿勢を保って装着され
る。そしてプロセスカートリッジBが画像形成装置本体
13へ装着された状態においては、プロセスカートリッ
ジBの円筒形ガイド9aR,9aLが夫々ガイド部材9
R,9Lの位置決め溝15b,15dに嵌合すると共に
プロセスカートリッジBのクリーニングフレーム12c
先端左右の規制当接部9jが装置本体13の固設部材2
6に当接するようになっている。
【0070】上述したプロセスカートリッジBは円筒形
ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中心線のクリーニン
グユニットC側と現像ユニットD側ではこの中心線を水
平に保つと現像ユニットD側がクリーニングユニットC
側よりも大きな一時モーメントを生ずるような重量配分
になっている。
【0071】プロセスカートリッジBの画像形成装置本
体13への装着には、トナーフレーム12aの凹部47
側及び下側の夫々のリブ47aを片手でつかみ、円筒形
ガイド9aR,9aLを夫々画像形成装置本体13のカ
ートリッジ装着部のガイド部15a,15cへ挿入し、
続いて挿入方向から見てプロセスカートリッジBを前下
りにして回り止めガイド9bR,9bLを画像形成装置
本体13のガイド部15a,15cへ挿入する。プロセ
スカートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aL、回り
止めガイド9bR,9bLは画像形成装置本体13のガ
イド部15a,15cに沿って奥側へ進み、プロセスカ
ートリッジBの円筒形ガイド9aR,9aLが画像形成
装置本体13の位置決め溝15b,15dに達すると、
この円筒形ガイド9aR,9aLは位置決め溝15b,
15dの位置へプロセスカートリッジBの重力で着座す
る。そして円筒形ガイド9aR,9aLの中心を結ぶ中
心線は、感光体ドラム7の中心線であるから、感光体ド
ラム7は画像形成装置本体13に対して概略に位置が定
まる。尚、最終的には軸継手が結合した状態で感光体ド
ラム7は装置本体13に対する位置が決まる。
【0072】この状態では、画像形成装置本体13の固
設部材26とプロセスカートリッジBの規制当接部9j
はわずかに隙間がある。ここでプロセスカートリッジB
を持っている手を離すと、プロセスカートリッジBはそ
の円筒形ガイド9aR,9aLを中心にして現像ユニッ
トD側が下り、クリーニングユニットC側が上昇し、プ
ロセスカートリッジBの規制当接部9jは画像形成装置
本体13の固設部材26に当接し、プロセスカートリッ
ジBは画像形成装置本体13に対して装着される。その
後、開閉カバー14を図1において軸14aを中心に時
計回りに回動して閉める。
【0073】プロセスカートリッジBを装置本体13か
ら取り外すのは、上記と逆で、装置本体13の開閉カバ
ー14を開いてプロセスカートリッジBの把手部をなす
前述の上下のリブ47aに手を掛け持ち上げるようにす
ると、プロセスカートリッジBの円筒形ガイド9aR,
9aLが装置本体13の位置決め溝15b,15dを中
心に回動し、プロセスカートリッジBの規制当接部9j
が装置本体13の固設部材26から離れる。プロセスカ
ートリッジBを更に引くと上記円筒形ガイド9aR,9
aLが上記位置決め溝15b,15dから脱出して装置
本体13に固定したガイド部材15R,15Lのガイド
部15a,15cへ移動し、そのまま、プロセスカート
リッジBを引き上げるとプロセスカートリッジBの円筒
形ガイド9aR,9aL、回り止めガイド9bR,9b
Lは装置本体13のガイド部15a,15c中を移動し
て上昇し、これによって、プロセスカートリッジBの姿
勢を規制されて、プロセスカートリッジBは装置本体1
3の他の部分に当たることなく装置本体13外へ取り出
される。
【0074】なお、図12に示すとおり、平歯ギア25
bは感光体ドラム7の軸方向ではす歯ギア16aと反対
側の端部に設けられている。この平歯ギア25bは、プ
ロセスカートリッジBが装置本体13に装着された際
に、装置本体13に設けられた転写ローラ4と同軸のギ
ア(図示せず)と噛合して、転写ローラ4を回転させる
駆動力をプロセスカートリッジBから伝達する。
【0075】{軸継手及び駆動構成}次に画像形成装置
本体13からプロセスカートリッジBへの駆動伝達機構
である軸継手装置の構成について説明する。
【0076】図14はカップリング凸軸17が一体的に
形成された駆動力伝達部品としてのドラムフランジ16
の斜視図、図15は前記ドラムフランジ16を取り付け
た感光体ドラム7の一部切断斜視図、図11は図15に
示した感光体ドラム7をプロセスカートリッジBに取り
付けた状態を示す断面図、図16は図11に示したプロ
セスカートリッジBのカップリング凸軸17付近の拡大
斜視図、図17は軸継手部材としての、カップリング凸
軸17(プロセスカートリッジBに設けられている)
と、カップリング凹軸18(装置本体13に設けられて
いる)との関係説明図である。
【0077】さて、図11及び図15乃至図17に示す
ように、プロセスカートリッジBに取り付けられた感光
体ドラム7の長手方向一方端部にはカートリッジ側軸継
手部材が設けてある。この軸継手部材は、感光体ドラム
7の一方端部に固着したドラムフランジ16にカップリ
ング凸軸17(円柱形状)を設けたものであり、前記カ
ップリング凸軸17の先端面に凸部17aが形成してあ
る。また、このカップリング凸軸17は軸受24に嵌合
して、ドラム回転軸として機能する。そして、本実施の
形態1では、ドラムフランジ16とカップリング凸軸1
7及び凸部17aは一体に設けてある。そして、ドラム
フランジ16にはプロセスカートリッジB内部の現像ロ
ーラ10dに駆動力を伝達するため、はす歯ギア16a
が一体に設けてある。したがって、図14に示すとお
り、前記ドラムフランジ16は、はす歯ギア16a、カ
ップリング凸軸17及び凸部17aを有する一体成型品
であって、駆動力を伝達する機能を有する駆動力伝達部
品である。
【0078】そして、前記凸部17aの形状は、カップ
リング凸軸17の端面中心に同心の丸軸の支持軸17a
5を設け、この支持軸17a5の先端に回転中心から等
しい距離で略120°毎に回転した位置で支持軸17a
5から直角方向に延びたアーム17a1の先端に球状当
接部17a2を持った形状である。また、前記凸部17
aと嵌合する凹部18aは、断面が略正三角形であり、
軸方向に次第にねじれた穴である。そして、この凹部1
8aは装置本体13に設けられた大ギア34(図18参
照)と一体的に回転する。そこで、本実施の形態1の構
成においては、プロセスカートリッジBが装置本体13
に装着されて、凸部17aと装置本体13に設けられた
凹部18aとが嵌合して凹部18aの回転力が凸部17
aに伝達される際に、凸部17aの各球状当接部17a
2と凹部18aの各内面18a1とが等しく当接するた
め互いに軸心が合致する。(図24(a)、(b)参
照)。更に凹部18aが軸方向で次第にねじれているこ
とによって、凹部18aが凸部17aを引き寄せる方向
に力が作用し、各球状当接部17a2は凹部18aの内
面18a1を滑り、支持軸17a5を突出して設けた凸
部端面17a6が凹部底面18a2と当接する。そこ
で、前記凸部17aと一体の感光体ドラム7は画像形成
装置本体13内で軸方向の位置及びラジアル方向の位置
が安定して決まる。尚、本実施の形態1において、凹部
18aのねじれ方向は感光体ドラム7の回転方向に対し
て、穴の入口から内部に向かって反対方向、また、ドラ
ムフランジ16のはす歯ギア16のねじれ方向は感光体
ドラム7の中央からドラムフランジ16側へ向かって回
転方向と同方向にねじれている。
【0079】ここで、両軸継手部材(17,18)間に
おける、理論上の立体の断面位置が安定して決まるため
の当接点は3点であり、本実施の形態1のような凸部1
7aの球状当接部17a2が軸の回転方向に略120°
毎に配置され、且つ、凹部18aの形状が略正三角形の
場合には、凸部17aの球状当接部17a2は凹部18
aの断面が略正三角形の空間の内面18a1に等しい条
件で当接する。このことから、プロセスカートリッジB
の回転時の負荷変動により、当接点のがたつきや軸継手
駆動の回転ムラを最小限に押えることが可能となり、感
光体ドラム7の回転精度を向上させることができた。
【0080】ここで、前記カップリング凸軸17及び凸
部17aは、前記ドラムフランジ16が感光体ドラム7
の一端部に取り付けられた際に、感光体ドラム7の軸心
と同軸上に位置するようにドラムフランジ16に設けら
れている。尚、16bは嵌合部であって、ドラムフラン
ジ16を感光体ドラム7に取り付ける際に、ドラムシリ
ンダ7aの内面に嵌合する部分である。このドラムフラ
ンジ16は感光体ドラム7に”かしめ”或いは”接着”
等によって取り付けられる。また、ドラムシリンダ7a
の周囲には、感光層7bが被覆されている(図11及び
図15参照)。
【0081】また、この感光体ドラム7の他端側には、
ドラムフランジ25が固定されている。そして、このド
ラムフランジ25には、平歯ギア25bが一体的に成型
されている(図11、図15参照)。このドラムフラン
ジ25はクリーニングフレーム12cに固定したフラン
ジ29と一体のドラム軸7aに回転自在に嵌合してい
る。
【0082】尚、プロセスカートリッジBを装置本体1
3に装着すると、前記ドラム軸7aと同心の円筒形ガイ
ド9aLが装置本体13のU溝15b(図9参照)に嵌
合して位置決めされ、且つ、ドラムフランジ25と一体
的に成型した平歯ギア25bが転写ローラ4に駆動力を
伝達するギア(図示せず)と噛合する。
【0083】また、プロセスカートリッジBのカップリ
ング凸軸17の凸部17aの回りには、凸軸17と同芯
円の中空円筒形のボス24aがクリーニングフレーム1
2cに設けられている(図4、図11参照)。このボス
24aによって、プロセスカートリッジBを着脱する際
等にカップリング凸部17aは保護され、外力による傷
や変形等から守られる。そこで、凸部17aが損傷する
ことによるカップリング駆動時のガタつきや振動を防止
することができる。
【0084】また、前記ドラムフランジ16,25の材
質としては、ポリアセタール(polyaceta
l)、ポリカーボネイト(polycarbonat
e)、ポリアミド(polyamide)、及びポリブ
チレンテレフタレート(polybutylenete
rephthalate)等の樹脂材料を用いている。
但し、他の材質を適宜選択して用いても構わない。
【0085】更に、このボス24aはプロセスカートリ
ッジBを画像形成装置本体13に着脱する際の円筒形ガ
イド9aRを兼ねることも可能である。即ち、プロセス
カートリッジBを装置本体13に装着する際には、ボス
24aと本体側ガイド部15cとが当接して、前記ボス
24aはプロセスカートリッジBを装着位置に装着する
際のガイド部材の役目をなし、プロセスカートリッジB
の装置本体13への着脱を容易にする。また、プロセス
カートリッジBが装着位置に装着された際には、前記ボ
ス24aはガイド部15cに設けられた凹部をなすU溝
15dに支持される。そして、画像形成時に駆動を受け
てカップリング凸軸17と凹軸18とが調芯されたとき
には、ボス24aはU溝15dから僅かに浮き上がり
(約0.3mm〜1.0mm程度)、このボス24aと
本体ガイド部15a(凹部15d)との隙間は、カップ
リング凸部17aと凹部18aとのラジアル方向の隙間
よりも小さい。このことから、プロセスカートリッジB
が装置本体13に装着された状態で、カップリング凸部
17aと凹部18aとの係合が可能となる。尚、前記U
溝15dの奥に凹部18aが設けられている。また、前
記ボス24aの形状は、本実施の形態に示す円筒形に限
定されることはなく、前記ガイド部15cにガイドされ
ること、また、前記U溝15dに支持されることができ
ればよく、例えば完全な円でなく欠円形となる円弧形状
であっても構わない。また、本実施の形態では、カップ
リング凸軸17を回転可能に支持するための軸受24と
円筒形ボス24aとを一体成型してクリーニングフレー
ム12cにねじ留め(図示せず)した例を示したが(図
11)、軸受24とボス24aは別体であっても構わな
い。
【0086】また、本実施の形態では、クリーニングフ
レーム12cに設けられたドラム軸7aにドラムフラン
ジ25が嵌合して(図11参照)、また、前記クリーニ
ングフレーム12cに取り付けられた軸受24の内面に
前記カップリング凸軸17が嵌合した状態で、前記感光
体ドラム7はプロセスカートリッジBのクリーニングフ
レーム12cに取り付けられている。そこで、感光体ド
ラム7はカップリング凸軸17、ドラム軸7aを中心と
して回転する。尚、本実施の形態では、感光体ドラム7
はクリーニングフレーム12cにスラスト方向に移動可
能に取り付けられている。これは、取り付け公差を考慮
したためである。しかしながら、これに限定されるもの
でなく、感光体ドラム7は軸方向に移動できなくても構
わない。
【0087】一方、画像形成装置本体13には、本体側
軸継手装置が設けてある。この本体側軸継手装置は、プ
ロセスカートリッジBを挿入したときの感光体ドラム7
の回転軸線と一致する位置にカップリング凹軸18(円
柱形状)が配設してある(図11、図19、図20参
照)。このカップリング凹軸18は図18に示すよう
に、モータ30の駆動力を感光体ドラム7へと伝える大
ギア34と一体になった駆動軸である。そして、このカ
ップリング凹軸18は、大ギア34の回転中心であっ
て、大ギア34の側端から突出して設けられている(図
19、図20参照)。本実施の形態では、前記大ギア3
4とカップリング凹軸18は、一体成型で形成してあ
る。
【0088】前記装置本体13側の大ギア34は、はす
歯ギアによって構成されており、このはす歯ギアは図1
1、図18に示すモータ30の軸30aに固定されたは
す歯小ギア20から駆動力が伝達されたときに、カップ
リング凹軸18を凸軸17方向へ移動させる推力を発生
させるような傾斜方向と角度を有する歯を有している。
これにより画像形成に際してモータ30を駆動すると、
前記推力によってカップリング凹軸18が凸軸17方向
へ移動して凹部18aと凸部17aとの係合が助勢され
る。前記凹部18aは、前記カップリング凹軸18の先
端であって、前記カップリング凹軸18の回転中心に設
けられている。
【0089】尚、この実施の形態ではモータ軸30aに
固定した小ギア20から大ギア34へ直接駆動力を伝達
しているが、ギア列を用いて減速及び駆動伝達を行う、
或いはベルトとプーリ、摩擦ローラ対、タイミングベル
トとプーリなどを用いてカップリング凹軸18を回転し
てもよい。
【0090】次に、開閉カバー14の閉鎖動作に連動し
て凹部18aと凸部17aを嵌合させる構成について図
21乃至図23を参照して説明する。
【0091】図23に示すように装置本体13に設けら
れた側板40と大ギア34を間にして側板39が固設さ
れており、これらの側板39,40に大ギア34の中心
に一体に設けたカップリング凹軸18が回転自在に支持
されている。大ギア34と側板40間には、外カム35
と内カム36が密に間挿されている。内カム36は側板
40に固定されていて、外カム35はカップリング凹軸
18に回転自在に嵌合している。外カム35と内カム3
6の軸方向の対向面はカム面であり、このカム面はカッ
プリング凹軸18を中心とする互いに接するねじ面とな
っている。大ギア34と側板39との間に圧縮コイルば
ね38が圧縮してカップリング凹軸18に挿入されてい
る。
【0092】図21に示すように外カム35の外周から
半径方向にアーム35aが設けられ、このアーム35a
の先端と、開閉カバー14の軸14aから、開閉カバー
14を閉めた状態で図15において左斜め下方へ向って
半径方向の開閉カバー14の開放側の端とは反対側の端
の位置と、をピン37a,37bで、一つのリンク37
の両端に夫々結合してある。
【0093】図22は図21を右方向からみた図であ
り、開閉カバー14が閉じているときはリンク37、外
カム35等は図示の位置にあり、カップリング凸部17
a及び凹部18aが嵌合して大ギア34の駆動力が感光
体ドラム7へ駆動伝達可能の状態にある。そして、開閉
カバー14を開くとピン37aは軸14aを中心に回動
して上昇し、リンク37を介してアーム35aが引き上
げられ外カム35が回転し、外カム35と内カム36と
の対向カム面が摺動して大ギア34が感光体ドラム7よ
り離れる方向へ移動する。その際、大ギア34が外カム
35に押されて、側板39と大ギア34との間に取り付
けられた圧縮コイルばね38を押しつつ移動し、図23
に示すようにカップリング凹部18aがカップリング凸
部17aから離れて、軸継手の結合が解除されプロセス
カートリッジBが着脱可能な状態になる。
【0094】逆に開閉カバー14を閉じると、開閉カバ
ー14とリンク37を結合しているピン37aは支点1
4aを中心に回転して下り、リンク37は下方へ移動し
てアーム35aを押し下げ、外カム35が逆に回転し、
圧縮コイルばね38に押されることにより、図23から
大ギア34が左行して図22の位置に到達し大ギア34
が再び図22の位置にセットされカップリング凹部18
aがカップリング凸部17aに嵌合し、駆動伝達可能な
状態に戻る。このような構成をとることにより、プロセ
スカートリッジBを開閉カバー14の開閉に応じて着脱
及び駆動可能な状態にすることが可能になる。尚、開閉
カバー14を閉じることによって外カム35が逆に回転
し大ギア34が図23から左行して、カップリング凹軸
18とカップリング凸軸17の端面が当たってカップリ
ング凸部17aとカップリング凹部18aが噛合わなく
ても後述のように画像形成装置Aの始動後すぐ噛合う。
【0095】このように、本実施の形態1ではプロセス
カートリッジBを装置本体13に着脱する際には、開閉
カバー14を開放する。そして、この開閉カバー14の
開閉に連動して、カップリング凸部18aが水平方向
(矢印j方向)に移動する。そこで、プロセスカートリ
ッジBを装置本体13に着脱する際には、プロセスカー
トリッジBと装置本体13の軸継手(17a,18a)
は連結することはない。また、連結してはいない。従っ
て装置本体13に対するプロセスカートリッジBの着脱
を円滑に行うことができる。また、本実施の形態1では
カップリング凹部18aが圧縮コイルばね38によって
大ギア34が押されることにより、プロセスカートリッ
ジBの方向へ押圧されている。そこで、カップリング凸
部17aと凹部18aとが噛み合う際に、カップリング
凸部17aと凹部18aがぶつかってうまく噛み合わな
かったとしても、プロセスカートリッジBを装置本体1
3へ装着後初めてモータ30が回転し、これによってカ
ップリング凹部18aが回転することによって両者は瞬
時に噛み合う。
【0096】次に前記カップリング手段の係合部である
凸部17aと凹部18aの作用について説明する。
【0097】尚、装置本体13に設けたカップリング凹
軸18は、前述したように軸方向には移動可能である
が、半径方向(ラジアル方向)には移動しないように支
持されている。一方、プロセスカートリッジBは感光体
ドラム7の長手方向及びその半径方向(ラジアル方向)
に移動可能に装置本体13に装着されている。
【0098】即ち、プロセスカートリッジBを装置本体
13に装着すると感光体ドラム7の長手方向他端側に取
り付けた反駆動側のドラムフランジ25に形成したドラ
ム軸7a(図11参照)と同軸心の円筒形ガイド9aL
が装置本体13の受け部分のU溝15b(図10参照)
に入り込んで隙間なく嵌合して位置決めされ、且つドラ
ムフランジ25と一体的に成型した平歯ギア25bが転
写ローラ4に駆動力を伝達するギア(図示せず)と噛合
する。一方、感光体ドラム7の長手方向一端側(駆動
側)は、クリーニングフレーム12cに設けたボス24
aが装置本体13に設けたU溝15dに支持される。そ
して、開閉カバー14が閉じられることによつて、凹部
18aが水平に移動して凸部17aに入り込む(図24
(a)参照)。
【0099】次いで、駆動側軸継手部材は次のように作
動する。開閉カバー14が閉じられることにより、カッ
プリング凹軸18がカップリング凸軸17方向に移動
し、凸部17aと凹部18aの位相があっておれば、凸
部17aに対して凹部18aが軸方向に進入して嵌合す
る。この際凹部18aと凸部17aの位相が合わないと
カップリング凸軸17の球状当接部17a2がカップリ
ング凹軸18の端面に当り、圧縮コイルばね38のばね
力で押圧される。
【0100】本体駆動モータ30が回転すると、カップ
リング凹軸18がカップリング凸軸17方向(図19の
矢印d方向)に移動し、凸部17aと凹部18aの位相
があった時点(本実施の形態では120°毎に両者の位
相が合う)でカップリング凹軸18は圧縮コイルばね3
8のばね力及び大ギア34の推力で前進して両者が係合
し、装置本体13からプロセスカートリッジBに回転力
が伝達される(図23に示す状態から図22に示す状態
となる。)。
【0101】このカップリング係合に際し、凸部17a
が凹部18aに入り込むときは、図24(a)に示すよ
うに、両者のサイズに差があり、即ち凹部18aの断面
が略正三角形の穴が凸部17aよりも大きいから、隙間
を有した状態でスムーズに入り込む。このように、プロ
セスカートリッジBを装置本体13のカートリッジ装着
部へ装着した状態で、運転されていないときはカップリ
ング凸軸17とカップリング凹軸18の位置決め精度は
ラフな状態でよい。
【0102】尚、本実施の形態では、前述円筒形ボス2
4aの突出量を前記凸部17aの突出量よりも大きくし
てある(図11参照)。そこで、前記凸部17aと凹部
18aとが係合する際に、前記円筒形ボス24aの内面
が前記カップリング凹軸18の外周面と嵌合して、前記
両者が係合する際のカイドの機能を果たす。
【0103】そして、画像形成時に凸部17aが凹部1
8aに入り込んだ状態でカップリング凹軸18が回転す
ると、図24(b)に示すように、凹部18aの内面1
8a1と凸部17aの球状当接部17a2とが当接して
駆動力が伝達される。そしてこの時、凹部18aの内面
18a1と凸部17aの球状当接部17a2とが等しく
当接するように、凸軸17が瞬時に移動する(図24
(a)に示す状態から図24(b)に示す状態とな
る)。そして、各球状当接部17a2を結ぶ線でできる
三角形と凹部18aとは夫々略正三角形であるから、当
接力がほぼ均一となった状態で、カップリング凸軸17
と凹軸18との軸芯は合致するのである。即ち、凸部1
7aが凹部18aに入り込んだ状態では、凸部17aの
回転中心X1と凹部18aの回転中心X2は位置がずれ
ている(図24(a))。そして、凹部18aが回転を
始めて凸部17aの3点の球状当接部17a2と凹部1
8aの凹部内面18a1とが夫々当接すると前記回転中
心X1、X2は実質的に合致する。
【0104】以上のような構成により、モータ30の駆
動時にはカップリング凸軸17及び凹軸18が自動的に
実質的に調芯が行われる。さらに、感光体ドラム7に駆
動力が伝わることによりプロセスカートリッジBに回転
力が生まれ、この回転力によりプロセスカートリッジB
のクリーニングフレーム12cの上面に設けられたつき
当て部9j(図4、図7参照)が画像形成装置本体13
に固設されたつき当て部26(図9,図10参照)に突
き当たり、画像形成装置本体13に対するプロセスカー
トリッジBの位置がきまる。
【0105】また、非駆動時(非画像形成時)には、凸
部17aと凹部18aとの半径方向(ラジアル方向)に
は隙間を設けられるので、軸継手同士の係脱や画像形成
装置本体13に対するプロセスカートリッジBの着脱が
容易になる。また、駆動時には前述の軸継手の係合部分
での当接力が安定するので、この部分でのガタつきや振
動を押さえることができる。
【0106】尚、本実施の形態ではカップリング凹部の
形状を略正三角形としたが、凹部を略正多角形形状と
し、凸部が凹部形状に対応した当接点を持つ形状であれ
ば同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0107】さらに、カップリング凸部と凹部を比較す
ると、形状的に凸部は傷つきやすく、強度的にも凹部に
劣る。このため、本実施の形態においては、交換可能な
プロセスカートリッジBにカップリング凸部を設け、よ
り高耐久性が要求される画像形成装置本体13にカップ
リング凹部を設けてある。
【0108】ここで、前述した実施の形態をプロセスカ
ートリッジBを例に挙げてまとめると次の通りである。
本実施の形態のプロセスカートリッジBは、モータ30
と、前記モータ30からの駆動力の伝達を受けるための
装置本体の大ギア34と、前記装置本体の大ギア34の
中心部に設けられた、前記装置本体の大ギア34と一体
に回転する断面が多角形のねじれた穴である凹部18a
と、を有して、記録媒体2に画像を形成する電子写真画
像形成装置Aの装置本体13に着脱可能である。そし
て、本実施の形態1のプロセスカートリッジBは、電子
写真感光体ドラム7と、前記電子写真感光体ドラム7に
作用するプロセス手段(帯電ローラ8、現像ローラ10
d、クリーニングブレード11a)と、前記電子写真感
光体ドラム7の長手方向一端に設けられた、前記多角形
のねじれた穴の凹部18aと嵌合し、その内面18a1
に当接する突起である凸部17aと、ここで前記プロセ
スカートリッジBが装置本体13に装着された際に、前
記突起である凸部17aが前記断面が多角形のねじれた
穴の凹部18aと嵌合した状態で前記装置本体13の大
ギア34が回転すると、前記凸部17aが前記多角形の
ねじれた穴の凹部18aの方向へ引き込まれた状態で、
前記装置本体13の大ギア34の回転力を前記電子写真
感光体ドラム7に伝達する。
【0109】また、前記凸部17aは、前記感光体ドラ
ム7の回転中心から前記感光体ドラム7の長手方向外側
へ突出したカップリング凸軸17の先端部分に突出して
設けられている。ここで、カップリング凸軸17は前記
感光体ドラム7をクリーニングフレーム12cに回転可
能に支持するためのものである。
【0110】また、前記カップリング凸軸17は、はす
歯ギア16aの中心に設けられており、前記はす歯ギア
16aの前記軸部が設けられているのとは反対側には、
前記電子写真感光体ドラム7の内面と係合するための嵌
合部16bが設けられている。ここで、前記凸部17
a、カップリング凸軸17、はす歯ギア16a、及び嵌
合部16bは樹脂製の一体成型物である。また、前記は
す歯ギア16aは前記プロセス手段としての現像ローラ
10dに回転力を伝達するものである。
【0111】また、更に、前記凸部17aを囲んで設け
られた円筒形のボス24aが設けられている。ここで、
前記ボス24aは前記凹部18aと凸部17aとを相対
的に移動させて嵌合させる際のカイドとなる。
【0112】ここで実施例について述べる。前記装置本
体13の大ギア34はモジュール約0.4〜0.7、歯
元円径約30mm〜150mm、歯数約40歯〜400
歯である。これら各数値の装置本体13のスペース、所
望する画像品質を考慮して適宜選択すればよい。また、
この数値範囲に限定されるものではない。因みに本実施
の形態の実施例では、大ギア34のモジュールは約0.
5、歯元円径は約100mm、歯数は200歯である。
【0113】またここで、プロセスカートリッジBの画
像形成時(駆動伝達時)の装置本体13に対する位置決
めをまとめると、次の通りである。
【0114】先ずプロセスカートリッジBは、非画像形
成時(非駆動時)には、円筒形ガイド9aLがU溝15
bにピッタリ嵌合して位置決めされる。一方、ボス24
aは受け部のU溝15dに単に支持されている。そして
画像形成時(駆動伝達時)には、プロセスカートリッジ
Bは前記凸部17aが装置本体13に設けられた凹部1
8aに引き寄せられて、この凸部17aと凹部18aと
が噛み合った状態で位置決めされる。即ち、画像形成時
には、プロセスカートリッジBは感光体ドラム7の長手
方向一端側をU溝15bによって、他端側を凸部17a
と凹部18aの調心作用により位置決めされる。ここで
本実施の形態1の実施例では、組立公差を考慮して感光
体ドラム7はその長手方向に移動可能(約0.1mm〜
1.0mm程度)に設けられている。そこで、前記凸部
17aが凹部18aに引き寄せられる際には、ドラムフ
ランジ16の端部16c(図11、図14、図15)が
軸受24の端部24bに当接する。また、組立公差を考
慮して、本体側板(装着ガイド部15a,15c)に対
して移動可能(約0.1〜3mm程度)に装着されたプ
ロセスカートリッジBが感光体ドラム7の長手方向、及
びラジアル方向へ引寄せられる(ほぼ斜め上方へ移動す
る)。尚、最初からドラムフランジ16の端部16cが
軸受24の端部24bに当接していた場合、或いは感光
体ドラム7が長手方向に対して遊びを有していない場合
には、直ちにプロセスカートリッジBが感光体ドラム7
の長手方向、及び、ラジアル方向へ引き寄せられる(ほ
ぼ斜め上方へ移動する)。そして感光体ドラム7が長手
方向に遊びを有して取り付けられている場合、凸部17
aの先端部17a6と凹部底面18a2をつき当てて感
光体ドラム7の長手方向の位置決めをすることも可能で
ある。
【0115】また、画像形成時にプロセスカートリッジ
Bは、感光体ドラム7の回転方向へ回転力を受けるが、
この回転力によってプロセスカートリッジBのつき当て
部9jが装置本体13に設けた固設したつき当て部26
に当接する。
【0116】従って、プロセスカートリッジBは、画像
形成時には感光体ドラム7の長手方向及びラジアル方向
を装置本体13に位置決めされる。
【0117】〔実施の形態2〕次にカップリング凸軸1
7の凸部17aの形状について、他の実施の形態2を図
25を用いて説明する。尚、プロセスカートリッジB及
び画像形成装置Aの基本的な構成は前述した実施の形態
1と同様であるため重複する説明は省略し、また実施の
形態1と同一機能を有する部材は同一符号を付す。
【0118】図25に示すカップリング凸部17aが前
述した実施の形態1と異なる点は凸部17aが凸軸17
の端面中心に設けた同心の円筒形支持軸17a5とこの
支持軸17a5の先端に有する略正三角形の板17a3
である点である。この三角形の板17a3の頂点には軸
心から等しい距離の位置に夫々球状当接面17a2を有
する。また、凸部17aの三角形の板17a3の各頂点
は凹部18aの内面18a1をスライドしやすいよう
に、Rまたはは円弧形状であってもよい。この三角形の
板17a3は凸軸17の先端面に凸軸17と同心で一体
または植設した支持軸17a5に一体に成形されまたは
固定されている。この支持軸17a3の直径は三角形の
板17a3の辺に接する大きさであってもよく、本例の
ように三角形の板17a3の各辺に達しない直径でもよ
い、なお、この支持軸17a5は三角形の板17a3内
にあれば丸軸以外に三角形断面の軸であってもよい。
【0119】以上のような構成とすることによって実施
の形態1と同様な効果が得られる。
【0120】〔実施の形態3〕次にカップリング凸軸1
7の凸部17aおよび凹軸18の凹部18aの形状につ
いて、他の実施の形態3を図26を用いて説明する。
尚、プロセスカートリッジB及び画像形成装置Aの基本
的な構成は、前述した実施の形態2と同様であるため
に、重複する説明は省略し、また実施の形態2と同一機
能を有する部材は同一符号を付す。
【0121】図26に示すカップリング凸軸17の凸部
17aとカップリング凹軸18の凹部18aが前述の実
施の形態2と異なる点は凹部18aは断面が略正四角柱
であり、軸方向に次第にねじれた穴であり、凸部17a
は軸心に関し周方向を角90°に略四等分された位置に
頂点がある略正四角形の板17a4を有し、軸芯から等
しい距離に凹部18aの内面18a1との球状当接部1
7a2を持っている。なお支持軸17a5は四角形の板
17a4の各辺内にあれば丸軸、四角軸等であってもよ
い。
【0122】以上のような構成とすることによって、実
施の形態1または2と同様の効果が得られる。ここで凸
部17aおよび凹部18aとの当接点の数は望ましくは
必ず当接する点から3点であるが、当接位置を精度良く
設定できれば4点あるいはそれ以上であってもかまわな
い。
【0123】〔実施の形態4〕この実施の形態4は前各
実施の形態において、軸方向に複数の球状当接部17a
2を設けたものである。図27に示すように複数の軸方
向で異なる位置にある球状当接部17a2はカップリン
グ凹軸18のねじれた穴の凹部18aのねじれた内面1
8a1に夫々接するように位相を異にしているものであ
る。夫々軸方向で異なる位置にある軸直角面上の球状当
接部17a2は夫々が実施の形態1と同様にアーム17
a1に支持される。または、これらの球状当接部17a
2は夫々が実施の形態2と同様に三角形の板17a3の
頂点に設けられる。もしくは実施の形態3と同様に四角
形の板17a4の頂に設けられる。
【0124】この実施の形態4によれば軸方向で夫々カ
ップリング凹部18aと凸部17aが同方向の等配位置
において複数の点で接することにより、球状当接部17
a2の耐久性を増加する効果がある。
【0125】〔その他の実施の形態〕上記各実施の形態
は軸直角同一平面上に球状当接部17a2を配設した
が、夫々の球状当接部17a2を軸方向において異なる
位置としてもよい。
【0126】上述した凸部17aの突起について具体例
を更にのべる。
【0127】図28は三角形の板状の角を突起とするも
のに対して角をR面取りしたものである。本例はアーム
17aR4を板状としたのもであり、強固である。
【0128】図29は四角板の角をシャープエッジと
し、図30では四角板の角を面取りしてある。
【0129】何れも、板状部材凸部17aに用いた例で
ある。
【0130】図31は凸部17aを逆三角錐としたもの
である。何れも支持軸17a5の先端に取りつけられ
る。
【0131】上述した各突起は凹部18aの穴と接触す
る部分の外径、即ち、上述の四角板三角板の角をとおる
円、逆三角錐の先端軸直角面における三角形の角をとお
る円、の外径よりも感光体ドラム7側に、上述の外径よ
りも小さい、また凹部18aの穴内部に進入する外径部
を有するくびれた形状を持つ。
【0132】上述した説明において、凹部18a、即
ち、穴(突起)のねじれ方向は穴の入口から奥に向って
ギアの回転方向と逆方向にねじれ込んで行く方向であ
る。
【0133】また穴(突起)のねじれ量は、軸線長さ1
mmに対して回転方向で1°〜15°の割り合いであ
る。
【0134】本実施の形態では、穴の深さは約4mmで
あって、約30°ねじれている。
【0135】尚、前述実施例では値カップリング部材と
してねじれた穴とねじれた多角柱の例を示したが、カッ
プリング部材の形状としては例えばねじれた穴とねじれ
ない多角柱であっても構わない。この場合には、前記多
角柱としての例えばねじれていない三角柱が前記ねじれ
た穴と嵌合して、前記穴が回転をすると、前記三角柱は
その根元の部分でもって前記穴の内面と接触し、穴に対
する位置が定まる。この根元の部分は他の部分と比較し
て強度が強いので突起としての三角柱は変形することが
ない。また、三角柱の角部付近及び/又は穴の内面が僅
かに局所的に変形して前記角部付近が穴の内面にくい込
む。したがって、前記凹部と穴の結合がより強固にな
る。また、ねじれていない多角柱は成形が容易である。
【0136】
【実施例】実施の形態の説明に併記した。
【0137】
【発明の効果】画像形成装置本体側の、軸心を中心とし
て断面が多角形のねじれた穴を有する、軸継手部材と係
合可能で、画像形成装置本体から駆動力を受ける軸継手
部材を前記電子写真感光体ドラムの端部に電子写真感光
体ドラムと同軸心に有し、前記電子写真感光体ドラムが
有する軸継手部材は画像形成装置本体側の軸継手部材の
前記多角形のねじれた穴の各面と夫々点接触する複数の
突起を有することを特徴とするプロセスカートリッジと
したことにより、自動調心作用により、駆動伝達の回転
精度を向上でき駆動時の画像形成装置本体に対する電子
写真感光体ドラムの軸心のねじれた穴の内面と複数の突
起が接して電子写真感光体ドラムが有する軸継手部材が
画像形成装置本体に備える軸継手部材に対して軸方向へ
引き込まれることにより、中心の位置決めと、軸方向の
位置決めを精度良く行うことができる。
【0138】軸継手部材の突起は、この軸継手部材と係
合する軸継手部材のねじれた穴の内面と当接する当接部
を三次元の曲面としたことにより、突起がねじれた穴の
内面とスムースにすべり軸継手の係脱が円滑で突起の耐
久性を増す。
【0139】この突起を球面とすると製作容易で精度よ
く製作できる。
【0140】この曲面をアームの先端に設けることによ
り、アームが軸継手と係合し、起動時に緩衝作用を呈
し、突起に加わる衝撃を緩和し、突起の耐久性を増す。
【0141】この曲面を多角形の平板の角に設けると曲
面の支持部分が強固となり、取り扱い易い。
【0142】この曲面を電子写真感光体ドラムの中心に
直角な平面上に設けると製作し易い。
【0143】この曲面は電子写真感光体ドラムの中心か
ら等しい距離に設けられている、または電子写真感光体
ドラムの中心をを中心とする円の周方向を等配した位置
に設けられているので製作時の寸法管理が容易である。
【0144】各曲面は前記電子写真感光体ドラムの軸方
向の異なる位置に分配して設けられている、また、前記
各曲面は電子写真感光体ドラムの中心から異なる距離に
設けられていると、軸継手部材の突起の一部が軸継手部
材の凹部と係合するまでの回転角が少なくなるので軸継
手の結合が一層す早く行われる。
【0145】電子写真感光体ドラムに有する軸継手部材
は、電子写真感光体ドラムの軸方向の異なる位置におけ
る電子写真感光体ドラムの中心に直角な複数の夫々の平
面上に、画像形成装置本体側の軸継手部材の前記多角形
のねじれた穴の各内面に点接触する複数の突起を有する
場合は、軸継手の耐久性が向上し、電子写真感光体ドラ
ムと画像形成装置本体側から駆動伝達の回転精度を長く
保つことができる。
【0146】上述の各軸継手は帯電手段、現像手段また
はクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的
にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置
本体に対して着脱可能とするプロセスカートリッジ、帯
電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つ
と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し
て画像形成装置本体に対して着脱可能とするプロセスカ
ートリッジ、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラ
ムと一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着
脱可能とするプロセスカートリッジに適用して好適な結
果を得る。
【0147】上述の各々において、軸継手部材を係脱す
る軸継手係脱手段を設けた軸継手装置によれば軸継手の
係脱を行うことができる。
【0148】上述の軸継手部材の一方を電子写真感光体
ドラムに備えることにより、回転精度のよい電子写真感
光体ドラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し、
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】図1に示した装置の外観斜視図である。
【図3】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図4】図3に示したプロセスカートリッジの右側上方
から見た外観斜視図である。
【図5】図3に示したプロセスカートリッジの右側面図
である。
【図6】図3に示したプロセスカートリッジの左側面図
である。
【図7】図3に示したプロセスカートリッジの左側上方
から見た外観斜視図である。
【図8】図3に示したプロセスカートリッジを左下側を
示すための外観斜視図である。
【図9】装置本体のプロセスカートリッジの装着部の外
観斜視図である。
【図10】装置本体のプロセスカートリッジの装着部の
外観斜視図である。
【図11】感光体ドラム及びその駆動装置の縦断面図で
ある。
【図12】クリーニングユニットの斜視図である。
【図13】現像ユニットの斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係るドラムフランジ
(駆動力伝達部品)の斜視図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る感光体ドラムの
斜視図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係るプロセスカート
リッジの軸継手部の斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係る軸継手の斜視図
である。
【図18】本発明の実施の形態に係る電子写真画像形成
装置本体の駆動系を示す縦断面である。
【図19】本発明の実施の形態1に係る装置本体と軸継
手部の斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態1に係る装置本体と軸継
手部の斜視図である。
【図21】本発明の実施の形態1に係る装置本体のカバ
ーと軸継手部の構成を表す縦断面図である。
【図22】本発明の実施の形態に係る装置本体のプロセ
スカートリッジ駆動時のカップリング凹軸周りの構成を
表す側面図である。
【図23】本発明の実施の形態に係る本体のプロセスカ
ートリッジ着脱時のカップリング凹軸周りの構成を表す
側面図である。
【図24】(a)(b)は本発明の実施の形態1を示す
カップリング凸部と凹部の軸直角断面図である。
【図25】本発明の実施の形態2を示すカップリング部
の斜視図である。
【図26】本発明の実施の形態3に係るカップリング部
の斜視図である。
【図27】本発明の実施の形態4に係るカップリング部
の縦断面図である。
【図28】他の実施の形態の凸部の斜視図である。
【図29】他の実施の形態の凸部の斜視図である。
【図30】他の実施の形態の凸部の斜視図である。
【図31】他の実施の形態の凸部の斜視図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置(レーザービームプリンタ) B…プロセスカートリッジ X1,X2…回転中心 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー 1c…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口部 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c…搬送ローラ対 3d…搬送ローラ対
3e…レジストローラ対 3f…搬送ガイド3g,3
h,3i…排出ローラ対 3j…反転経路 3k…フラ
ッパ 3m…排出ローラ対 4…転写ローラ 5…定着手段 5c…駆動ローラ 5a…ヒータ 5b
…定着ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7a…ドラム軸 7a2…拡径部
7b…感光層 8…帯電ローラ 9aR1…取付フランジ 9aR2…小ねじ 9aR,
9aL…円筒形ガイド9bR,9bL…回り止めガイド
9c…位置決めピン 9d…小ねじ 9i…上面 9
j…規制当接部 9k1…穴 9L…左側ガイド部材
9p…右側端 9q…左側端 9R…右側ガイド部材 9v…現像ロー
ラ軸受箱 10…現像手段 10A…トナー容器 10b…トナー
送り部材 10c…固定磁石 10d…現像ローラ 1
0e…現像ブレード 10f…トナー撹拌部材10h…
アンテナ棒 10i…スペーサコロ 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11c…廃トナー溜 12a…トナーフレーム 12a2…下方枠体 12a
3…ボス 12b…現像フレーム 12b1…ダボ 1
2c…クリーニングフレーム 12c5…取付穴 12
n…転写開口部 13…装置本体 13a…つき当て部 14…開閉カバー 14a…軸 15,15L,15R…ガイド部材 15a,15c…
ガイド部 15b,15d…U溝 16…ドラムフランジ 16a…はす歯ギア 16b…
嵌合部 16c…端部 17…カップリング凸軸 17a…凸部 17a1…ア
ーム 17a2…球状当接部 17a3…三角形の板
17a4…四角形の板 17a5…支持軸 17a6…
先端部 18…カップリング凹軸 18a…凹部 18a1…内
面 18a2…底面 19…アーム部 19a…回動穴 20…小ギア 21…凹部 22…結合部材 22a…圧縮コイルばね 24…軸受 24a…ボス 24b…端部 25…ドラムフランジ 25a…ドラム軸 25b…平
歯ギア 26…固設部材 29…フランジ 30…モータ 30a…軸 34…大ギア 35…外カム 35a…アーム 36…内カム 37…リンク 37a,37b…ピン 38…圧縮コイルばね 39…側板 40…側板 41…現像ホルダ 41g…穴 47…凹部 47a…リブ 48…ドラムシャッタ部材 48a…シャッターカバー
48b,48c…リンク 48c1…突出部

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータと、前記モータにより回転駆動さ
    れる回転体であって、その回転中心軸線上にねじれた連
    結穴を有する回転体を備えた電子写真画像形成装置本体
    に着脱可能なプロセスカートリッジであって、 電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸線上に設けら
    れ、前記電子写真感光体ドラムに対して固定された連結
    突起であって、前記ねじれた連結穴に嵌合されて前記回
    転体と係合する前記穴と接触する部分の外径よりも前記
    電子写真感光体ドラム側に、その外径よりも小さい、ま
    た、前記穴内部に侵入する外径部を有する連結突起と、 を備えており、 前記装置本体に装着されたプロセスカートリッジの有す
    る前記電子写真感光体ドラムは、前記連結穴と嵌合した
    前記連結突起を介して前記モータからの回転駆動力を受
    けることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記突起は前記穴との当接部が三次元の
    曲面である請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記各曲面は球面である請求項2に記載
    のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記各曲面は前記電子写真感光体ドラム
    の中心から放射状に延びたアームの先端に設けられてい
    るものである請求項2または3に記載のプロセスカート
    リッジ。
  5. 【請求項5】 前記各曲面は多角形の平板の角に設けら
    れているものである請求項2または3に記載のプロセス
    カートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記各曲面は前記電子写真感光体ドラム
    の中心に直角な平面上に設けられている請求項2から5
    の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 前記各曲面は前記電子写真感光体ドラム
    の中心から等しい距離に設けられている請求項6に記載
    のプロセスカートリッジ。
  8. 【請求項8】 前記各曲面は前記平面上において、電子
    写真感光体ドラムの中心を中心とする円の周方向を等配
    した位置に設けられている請求項2から7の何れか1つ
    に記載のプロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記各曲面は前記電子写真感光体ドラム
    の軸方向の異なる位置に分配して設けられている請求項
    2から5の何れか1つに設けられているプロセスカート
    リッジ。
  10. 【請求項10】 前記各曲面は電子写真感光体ドラムの
    中心から異なる距離に設けられている請求項9に記載の
    プロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記電子写真感光体ドラムに有する軸
    継手部材は、電子写真感光体ドラムの軸方向の異なる位
    置における電子写真感光体ドラムの中心に直角な複数の
    夫々の平面上に、画像形成装置本体側の軸継手部材の前
    記多角形のねじれた穴の各内面に点接触する複数の突起
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光
    体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
    ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求項
    1から11の何れかに1つに記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  13. 【請求項13】 前記プロセスカートリッジとは、帯電
    手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと
    電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して
    画像形成装置本体に対して着脱可能とする請求項1から
    11の何れか1つに記載のプロセスカートリッジ。
  14. 【請求項14】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカ
    ートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とする請
    求項1から11の何れか1つに記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  15. 【請求項15】 前記突起は多角形の平板の角である請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記角は電子写真感光体ドラムの中心
    から等しい距離に設けられている請求項15に記載のプ
    ロセスカートリッジ。
  17. 【請求項17】 前記突起は多角形の平板の角が円弧状
    に面とりされた請求項1に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  18. 【請求項18】 前記多角形は正多角形である請求項1
    5または17に記載のプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記連結突起はねじれていない形状で
    ある請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 前記連結穴に前記連結突起が嵌合した
    状態で前記連結穴が回転するのに応じて、前記連結穴に
    対する前記連結突起の位置が規定されることを特徴とす
    る請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  21. 【請求項21】 前記連結穴に前記連結突起が嵌合した
    状態で前記連結穴が回転するのに応じて、前記連結穴の
    回転中心と前記連結突起の回転中心とが略一致すること
    を特徴とする請求項1または20に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  22. 【請求項22】 前記連結突起は前記連結穴の内面に三
    箇所で接触することによって前記連結穴に対する位置が
    規定されることを特徴とする請求項1または20もしく
    は21に記載のプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 前記連結突起は前記連結穴に対して位
    置決めされる部分でもって、前記連結穴から回転駆動力
    を受けることを特徴とする請求項1または20もしくは
    21に記載のプロセスカートリッジ。
  24. 【請求項24】 前記連結穴に前記連結突起が嵌合した
    状態で前記連結穴が回転すると、前記連結突起が前記連
    結穴の方向へ引き込まれた状態で、前記回転体の回転力
    が前記電子写真感光体ドラムに伝達されることを特徴と
    する請求項1または20もしくは21に記載のプロセス
    カートリッジ。
  25. 【請求項25】 プロセスカートリッジを着脱可能で記
    録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置におい
    て、 a、電子写真感光体ドラムと、 前記電子写真感光体ドラムに作用するプロセス手段と、 前記電子写真感光体ドラムの回転中心軸線上に設けら
    れ、前記電子写真感光体ドラムに対して固定された連結
    突起であって、前記ねじれた連結穴に嵌合されて前記回
    転体と係合する前記穴と接触する部分の外径よりも前記
    電子写真感光体ドラム側に、その外径よりも小さい、ま
    た、前記穴内部に侵入する外径部を有する連結突起と、 を備えており、 前記装置本体に装着されたプロセスカートリッジの有す
    る前記電子写真感光体ドラムは、前記連結穴と嵌合した
    前記連結突起を介して前記モータからの回転駆動力を受
    けるプロセスカートリッジを取り外し可能に装着するた
    めの装着手段と、 b、前記記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  26. 【請求項26】 軸心を中心として断面が多角形の穴を
    有する一方の軸継手部材と、 前記一方の軸継手部材の多角形の各面に点接触をする突
    起を有する軸継手部材と、 軸継手を係脱するために何れかの軸継手部材を軸方向に
    移動し、両軸継手部材が係合する位置と、両軸継手部材
    が離脱する位置と、をとる軸継手係脱手段を備えた軸継
    手装置。
  27. 【請求項27】 プロセスカートリッジに支持される電
    子写真感光体ドラムにおいて、前記電子写真感光体ドラ
    ムは、画像形成装置本体に設けられた断面が多角形でね
    じれた穴を有する軸継手部材の該穴の内面と夫々点接触
    する複数の突起を有する軸継手部材を有することを特徴
    とする電子写真感光体ドラム。
JP27752396A 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3745047B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752396A JP3745047B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
DE69723189T DE69723189T2 (de) 1996-09-26 1997-09-26 Arbeitseinheit und elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät
EP97307586A EP0833214B8 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN97122551A CN1117301C (zh) 1996-09-26 1997-09-26 一种成像处理盒和电子照相成像设备
US08/938,959 US6336018B1 (en) 1996-09-26 1997-09-26 Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge, and drive mount for photosensitive drum
KR1019970049029A KR100290583B1 (ko) 1996-09-26 1997-09-26 프로세스카트리지및전자사진화상형성장치
HK98110218A HK1009521A1 (en) 1996-09-26 1998-08-25 Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27752396A JP3745047B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229548A Division JP3826154B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105022A true JPH10105022A (ja) 1998-04-24
JP3745047B2 JP3745047B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17584778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27752396A Expired - Fee Related JP3745047B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6336018B1 (ja)
EP (1) EP0833214B8 (ja)
JP (1) JP3745047B2 (ja)
KR (1) KR100290583B1 (ja)
CN (1) CN1117301C (ja)
DE (1) DE69723189T2 (ja)
HK (1) HK1009521A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987287A (en) * 1999-01-29 1999-11-16 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer cylinder and drive gear arrangement
US6173146B1 (en) * 2000-01-21 2001-01-09 Jui-Chi Wang Developer cylinder and drive gear arrangement
EP1628165A3 (en) * 2004-05-11 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2008139428A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びカップリング構造
JP2008233748A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置
KR200462940Y1 (ko) * 2010-08-17 2012-10-11 박장순 화상형성장치의 회전 구동력 전달 구조, 이를 이용한 감광드럼 조립체 및 프로세스 카트리지

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3652246B2 (ja) 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002196647A (ja) 2000-12-22 2002-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3542583B2 (ja) * 2001-02-02 2004-07-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置及びカラー電子写真画像形成装置
JP2002258720A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4819232B2 (ja) 2001-03-09 2011-11-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及びこれを備えた画像形成装置
WO2003016138A1 (fr) * 2001-08-20 2003-02-27 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Dispositif de distribution de comprimes
JP3548558B2 (ja) * 2001-12-13 2004-07-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3634807B2 (ja) * 2002-02-20 2005-03-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3658372B2 (ja) 2002-02-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
JP2003307993A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP3548564B2 (ja) * 2002-11-08 2004-07-28 キヤノン株式会社 現像ローラー組立方法
GB2397136A (en) * 2003-01-10 2004-07-14 Gcc Man Ltd A toner cartridge
JP4717455B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7043180B2 (en) * 2004-03-26 2006-05-09 Lexmark International, Inc. Gear and shaft arrangement for an image forming device
JP4630688B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP4850427B2 (ja) * 2005-03-28 2012-01-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7433631B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-07 Xerox Corporation Material supply module drive shaft
JP4378374B2 (ja) * 2006-03-10 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像剤補給カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
US9063506B2 (en) 2007-07-05 2015-06-23 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
US7813676B2 (en) 2007-07-05 2010-10-12 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
US9261821B2 (en) 2007-10-30 2016-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4912381B2 (ja) * 2007-10-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5004870B2 (ja) * 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4839337B2 (ja) * 2008-05-27 2011-12-21 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5306050B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-02 キヤノン株式会社 カートリッジ、カップリング部材の取り付け方法、及び、カップリング部材の取り外し方法
JP4549426B2 (ja) 2008-09-29 2010-09-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4592113B2 (ja) * 2009-03-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5506236B2 (ja) 2009-04-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
USD667049S1 (en) 2011-02-25 2012-09-11 Baiksan Opc Co., Ltd. Rotary torque transfer unit for photo-sensitive drum of image forming apparatus
KR101432480B1 (ko) 2011-04-15 2014-08-21 (주)백산오피씨 감광 드럼용 구동 결합체, 감광 드럼 조립체, 프로세스 카트리지, 및 이미지 생성장치
JP5839826B2 (ja) 2011-04-22 2016-01-06 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
US8628269B2 (en) 2011-09-02 2014-01-14 Roy Fan Rotating drive shaft coupling
JP5460824B2 (ja) 2011-12-09 2014-04-02 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP3183618U (ja) 2012-03-22 2013-05-30 三菱化学株式会社 画像形成装置用の回転部材、画像形成カートリッジおよび画像形成装置
US9058007B2 (en) 2012-09-07 2015-06-16 Mitsubishi Chemical Corporation Torque transmitting member disposed at an end of a photosensitive drum, photosensitive drum unit, and process cartridge
US8903269B2 (en) 2012-09-11 2014-12-02 Clover Technologies Group, Llc Toner drum gear projection
US9164474B2 (en) * 2013-01-08 2015-10-20 Clover Technologies Group, Llc Toner drum gear projection
SG11202005446QA (en) 2017-12-13 2020-07-29 Canon Kk Cartridge and image forming apparatus
CN116339092A (zh) 2020-12-07 2023-06-27 佳能株式会社 调色剂容器和图像形成系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS63201211U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
JPH01199022A (ja) * 1988-01-30 1989-08-10 Konica Corp 駆動伝達装置
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH06258877A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0844247A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Tec Corp 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3213719A (en) * 1962-11-01 1965-10-26 Robert C Kloack Rotary driving tool with universal action
US3536397A (en) * 1967-10-13 1970-10-27 Xerox Corp Xerographic apparatus
US3815386A (en) * 1971-02-02 1974-06-11 Kamyr Ab Device for bleaching of cellulosic pulp
US3734548A (en) * 1971-12-20 1973-05-22 K Tel International Shaft connection mechanism
US4025210A (en) * 1975-07-10 1977-05-24 Pontiac Furniture Industries, Inc. Shaft assembly
US4454922A (en) * 1982-05-27 1984-06-19 Consolidation Coal Company Drill rod and drilling apparatus
US4621919A (en) * 1983-07-13 1986-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Metal drum and image holding member using the same
DE3631494A1 (de) 1985-09-17 1987-03-26 Canon Kk Bildtraegerelement mit zugehoerigem antriebsmechanismus
JPS634252A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JP2575759B2 (ja) * 1987-11-30 1997-01-29 三田工業株式会社 感光ドラムの取付け構造
GB2214609B (en) * 1988-01-20 1991-12-11 Xerox Corp Drive coupling
JPH027663U (ja) * 1988-06-30 1990-01-18
JPH02304459A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Hitachi Ltd 電子写真プリンタのドラム駆動装置
US4975743A (en) 1989-08-21 1990-12-04 Surti Tyrone N Process cartridge having removable drive means
EP0813119B1 (en) 1992-06-30 2001-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system
JP2537305Y2 (ja) * 1992-08-21 1997-05-28 株式会社ケイセブン 軸継手
JP2576462Y2 (ja) * 1992-12-01 1998-07-09 株式会社小松製作所 操作レバー装置の継手
US5402207A (en) * 1993-12-30 1995-03-28 Michlin; Steven B. Long-life and improved photoreceptor drum gear
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JPH08292704A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5768658A (en) * 1995-07-21 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrode member, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
EP0797125B1 (en) 1996-03-21 2002-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US5749028A (en) * 1996-06-26 1998-05-05 Xerox Corporation Multi-size photoreceptor flange bearing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265049A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Canon Inc プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置
JPS63201211U (ja) * 1987-06-18 1988-12-26
JPH01199022A (ja) * 1988-01-30 1989-08-10 Konica Corp 駆動伝達装置
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
JPH06258877A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0844247A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Tec Corp 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987287A (en) * 1999-01-29 1999-11-16 General Plastic Industrial Co., Ltd. Developer cylinder and drive gear arrangement
US6173146B1 (en) * 2000-01-21 2001-01-09 Jui-Chi Wang Developer cylinder and drive gear arrangement
US7027754B2 (en) 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7233752B2 (en) 2002-01-11 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP1628165A3 (en) * 2004-05-11 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US7440715B2 (en) 2004-05-11 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive drum, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2008139428A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びカップリング構造
JP2008233748A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 駆動装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび定着装置
KR200462940Y1 (ko) * 2010-08-17 2012-10-11 박장순 화상형성장치의 회전 구동력 전달 구조, 이를 이용한 감광드럼 조립체 및 프로세스 카트리지

Also Published As

Publication number Publication date
KR100290583B1 (ko) 2001-07-12
EP0833214A3 (en) 1998-04-29
DE69723189T2 (de) 2004-05-27
EP0833214B1 (en) 2003-07-02
CN1182892A (zh) 1998-05-27
HK1009521A1 (en) 1999-06-04
EP0833214A2 (en) 1998-04-01
CN1117301C (zh) 2003-08-06
JP3745047B2 (ja) 2006-02-15
KR19980025026A (ko) 1998-07-06
DE69723189D1 (de) 2003-08-07
EP0833214B8 (en) 2003-09-10
US6336018B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10105022A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、軸継手装置及び電子写真感光体ドラム
JP4026895B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3969805B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3969804B2 (ja) 電子写真画像形成装置
KR100288971B1 (ko) 프로세스카트리지및전자사진화상형성장치
US5903803A (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, driving force transmission part, and electrophotographic photosensitive drum
US6115569A (en) Process cartridge having projection members for maintaining the posture of the process cartridge when the process cartridge is mounted on the body of an image forming apparatus
JP2002040875A (ja) プロセスカートリッジ
JP2001324909A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び回転伝達部材
JP4208932B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4208933B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4208927B2 (ja) プロセスカートリッジ
EP0833227B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP3826154B2 (ja) 電子写真感光体ドラム及び電子写真画像形成装置
JP4250673B2 (ja) 電子写真感光体ドラム
JP2001324845A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び駆動伝達部材
JPH1020602A (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees