JP4592113B2 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592113B2
JP4592113B2 JP2009048100A JP2009048100A JP4592113B2 JP 4592113 B2 JP4592113 B2 JP 4592113B2 JP 2009048100 A JP2009048100 A JP 2009048100A JP 2009048100 A JP2009048100 A JP 2009048100A JP 4592113 B2 JP4592113 B2 JP 4592113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
intermediate transfer
unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204285A (ja
Inventor
利治 川合
義弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009048100A priority Critical patent/JP4592113B2/ja
Priority to US12/711,516 priority patent/US8428490B2/en
Publication of JP2010204285A publication Critical patent/JP2010204285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592113B2 publication Critical patent/JP4592113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical

Description

本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関する。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーファクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。即ち、現像手段はプロセスカートリッジとは別の現像ユニットに設けて、この現像ユニットと対になって画像を形成するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって前記本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。前述したとおり、従来、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置が知られている。この電子写真画像形成装置においては、前述したプロセスカートリッジ方式が知られている。或いは、感光体ドラムとは別体で、前述した現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式が知られている。前述した、プロセスカートリッジ方式、現像カートリッジ方式を含めてカートリッジ方式とする。尚、前述したプロセスカートリッジ及び現像カートリッジは、前記静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容する現像剤収容部を有している。
特許文献1には、カラー画像形成可能な画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、中間転写体を装置本体側の駆動源で回転させると共に、この中間転写体を介して感光体ドラムを回転駆動する構成にしている。この構成により、プロセスカートリッジの装置本体内への装着にあたり、像担持体は中間転写体にのみ精度よく位置決めされればよいので、プロセスカートリッジの装置本体に対する着脱の容易化、及び、位置決めの容易化が図られる。
特開平4−335368号公報
本発明は前述した従来の構成を更に発展させたものである。本発明の目的は、カートリッジ及び中間転写体を装置本体に着脱する操作性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の他の目的は、使用者にとって操簡単で、かつ、メンテナンス作業時に誘発される誤装着等を防止することができるカラー電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の更に他の目的は、必要時のみ交換頻度の低いユニットを着脱可能としてユーザビィリティの向上をはかり小型化と両立したカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係るカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
カートリッジ側係合部材を有するカートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、
複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される前記中間転写体と、
前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記転写位置とは異なる位置であって、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できるが、前記中間転写体を前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱できないカートリッジ着脱位置と、前記転写位置及び前記カートリッジ着脱位置とは異なる位置であって、前記中間転写体を前記装置本体に対して着脱できるが、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できない中間転写体着脱位置と、を取り得る前記画像形成ユニットと、
前記装置本体に設けられた本体側係合部材と、
を有し、前記カートリッジ着脱位置に位置した前記画像形成ユニットに関して、前記複数箇所のカートリッジ装着部の全てに前記カートリッジが装着されていない場合には、前記カートリッジ側係合部材と前記本体側係合部材とが係合しないことで前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが許容され、前記複数箇所のカートリッジ装着部の少なくとも一箇所に前記カートリッジが装着されている場合には、装着されている前記カートリッジの有する前記カートリッジ側係合部材と前記本体側係合部材とが係合することで前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが規制されるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジを装置本体に着脱する操作性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。また、使用者にとって操簡単で、かつ、メンテナンス作業時に誘発される誤装着等を防止することができるカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。また、必要時のみ交換頻度の低いユニットを着脱可能としてユーザビィリティの向上をはかり小型化と両立したカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。
実施例1の画像形成装置の外観斜視図 (a)は図1の画像形成装置の概略の縦断右側面図、(b)は(a)の部分的な拡大図 (a)は接触式現像方式の概略図、(b)は非接触式現像方式の概略図 (a)は画像形成ユニットの外観斜視図、(b)は現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットのほぼ右側半部の斜視図 (a)は画像形成ユニットの現像カートリッジと感光ユニットとの位置決め部の斜視図、(b)は左右のガイド板の斜視図 (a)は位置決め部材が位置決め位置に移動していて、各カートリッジの現像カートリッジ33が位置決めされている状態の画像形成装置の図(その1)、(b)は位置決め部材が位置決め位置に移動していて、各カートリッジの現像カートリッジ33が位置決めされている状態の画像形成装置の図(その2) 図6の(b)の部分的な拡大図 (a)はカバーが半開きになった状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが半開きになった状態の画像形成装置の図(その2) 図8の(b)の部分的な拡大図 (a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その1)、(b)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図(その2) カバーのクリック止め機構の説明図 (a)は現像カートリッジの着脱要領の説明図、(b)は図12の(a)の部分的な拡大斜視図 (a)はサブフレームと中間転写体の着脱要領の説明図(その1)、(b)はサブフレームと中間転写体の着脱要領の説明図(その2) 実施例2の画像形成装置における左ガイド板の内面側を見た斜視図 (a)と(b)は、それぞれ、現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットのほぼ右側半部と左側半部の斜視図 (a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図、(b)は(a)の部分的な拡大斜視図 画像形成ユニットが中間転写体着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図 実施例2の画像形成装置における部分図であり、(a)と(b)は、それぞれ、現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットのほぼ右側半部と左側半部の斜視図 画像形成ユニット側可動部材であるピンの動作説明図 (a)はカバーが開放位置まで開かれて、画像形成ユニットが着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図、(b)は(a)の部分的な拡大斜視図 (a)は画像形成ユニットが中間転写体着脱位置に位置している状態の画像形成装置の図、(b)は実施例1乃至3で説明した画像形成装置の内部を見せた平面図(横断平面図)
以下に本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施例1]:《カラー電子写真画像形成装置例の全体的な構成》図1は本実施例におけるカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)100の外観斜視図である。図2の(a)は画像形成装置100の縦断右側面図である。画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、画像形成装置100は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体(用紙)Sにフルカラーの画像を形成する。以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19を引き出す方向である。後側とは、それとは反対側である。上側とは、メンテナンスカバー10の開放方向である。前後方向とは、画像形成装置を後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは画像形成装置を前側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。装置本体100Aとは、カートリッジ、及び、画像形成ユニット200を除いた画像形成装置部分である。
画像形成装置100は載置台・机・床等のほぼ水平な設置面Fに載置されている。装置本体100A内には、画像形成ユニット200を有する。図2の(b)は図2の(a)に示す画像形成装置100の有するユニット200部分の拡大図である。ユニット200は、複数個のカートリッジ、本実施例では第1から第4の4つの現像カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)を取り外し可能に装着するカートリッジ装着部31cと単独の中間転写体34を有する。また、本実施例においては、電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと称する)32a、帯電ローラ(プロセス手段)32b及びクリーニングブレード(プロセス手段)32cは、ユニット200に取り付けられている。画像形成装置100は、複数個のカートリッジ33を装置本体100A(ユニット200)に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成する。ユニット200のより詳しい構成については後述する。本実施例において、各カートリッジ33は、収容された現像剤(トナー)の色が異なる以外は、互いに同様の構成である。但し、これに限定されるものではない。例えば、黒色の現像剤を収納しているカートリッジ33Kは、他の色の現像剤を収納しているカートリッジ33よりも現像剤収納部(現像器33c)の容量を大きくしても良い。また、本実施例及び後述する実施例では、カートリッジの一例として現像カートリッジを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本実施例ではユニット200に取り付けられているドラム32a、帯電ローラ32b、及び、クリーニングブレード32cを、現像カートリッジ33に取り付けても良い。このような構成にした場合には、カートリッジとして、現像カートリッジではなくプロセスカートリッジと称する。なぜならば、ドラム32aとプロセス手段としての帯電ローラ32b、現像ローラ33b、及び、クリーニングブレード32cを一体的にカートリッジ化して、装置本体100Aに取り外し可能に装着されるからである。ユニット32は、ドラム32aを有する。また、ユニット32は、ドラム32aに作用するプロセス手段としての、帯電ローラ32bと、ドラム32aの表面に残った現像剤を除去するクリーニングブレード32cとを有する。そして、ドラム32a、帯電ローラ32b及びクリーニングブレード32cは、ユニット32のケース32dに対して所定の配置関係で組み付けられている。尚、ユニット32は、ユニット200に取り付けられている。
カートリッジ33は、現像器ケース33aと、このケース33aの一端側に設けられておりドラム32aに現像剤を供給する現像ローラ33bを有する。即ち、現像ローラ33bは、ドラム32aに形成された静電潜像を現像剤画像として現像する。また、カートリッジ33は、静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部としての現像器33cと、現像ローラ33bに現像器33cの現像剤を供給する供給ローラ33dとを有する。また、カートリッジ33は、現像ローラ33bをドラム32aに対して所定圧にて押圧する接点ユニット33eを有する。第1のカートリッジ33Yは、現像器33cにイエロー(Y)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にY色現像剤像を形成する。第2のカートリッジ33Mは、現像器33cにマゼンタ(M)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にM色現像剤像を形成する。第3のカートリッジ33Cは、現像器33cにシアン(C)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にC色現像剤像を形成する。第4のカートリッジ33Kは、現像器33cにブラック(K)色の現像剤を収納されていて、ドラム32aの面にK色現像剤像を形成する。
中間転写体34は、本実施例においては、回転中心34aの軸線を左右方向にして回転可能に水平に配設された円柱状のドラム(中間転写ドラム)である。各カートリッジ33は、中間転写体34の前面側において、装置本体100Aの設置面Fに対してほぼ水平の姿勢で、かつ上から下に順に垂直方向に隣接して並べられて配列されている。本実施例の画像形成装置においては、第1のカートリッジ33Yが最上段であり、第2のカートリッジ33Mがその下に位置している。第3のカートリッジ33Cが更にその下に位置している。そして、第4のカートリッジ33Kが最下段である。各カートリッジ33の有する現像ローラ33bは、接触現像方式として、図3の(a)に示すように、ドラム32aに対して当接していても良い。又は、現像ローラ33bは、非接触現像方式として、(b)に示すように、ドラム32aに対して所定の僅少な間隙(一定距離)αを存して離間していても良い。(b)では現像ローラ33bがドラム32aに対して所定の間隙αを保った状態で位置が決まるように、現像ローラ33bの左右端部に配設されたスペーサ33sをドラム32aに当接させている。本実施例では、(b)に示す構成である。各カートリッジ33の前面側(前方部)には、画像露光装置としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。このユニット11は、装置本体100A内において、装置本体の骨格となるメインフレーム110の前側フレーム110aと各カートリッジ33との間に配設されている。ユニット11は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、Fθレンズ、反射ミラー等を有する。そして、ユニット11は、外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力するY・M・C・Kの各色の画像情報に対応して変調したレーザービームL(LY・LM・LC・LK)を出力して対応色のカートリッジ33におけるドラム32aを走査露光する。即ち、ユニット(画像露光装置)11は、画像情報(色情報を含む)に応じた光り(レーザー光)を各ドラム32aに照射する。これによって、各ドラム32aに、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
ユニット200の下方部には、給送ユニット18が配設されている。ユニット18は、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。カセット19は装置本体100Aの前側から本体100Aに対して出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。また、装置本体100A内において、中間転写体34と、装置本体100Aの後側フレーム110bとの間には、給送ローラ20から装置本体100A内の後側の上部に至る記録媒体搬送路Zが配設されている。そして、この搬送路Zを下から上に沿って、レジストローラ対18a、二次転写ローラ22、定着装置23、排出ローラ対24が配設されている。定着装置23は定着フィルムユニット23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排出ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。装置本体100Aの上面には画像形成済みの記録媒体Sを受ける排出トレイを兼用させたメンテナンスカバー10が配設されている。カバー10は装置本体100Aの上面に設けられた開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。開口部100Bは、後述するように、着脱位置B(図10)に位置したユニット200の有する現像カートリッジ装着部31cに対して現像カートリッジ33を着脱するための開口である。図2の(a)に示す状態において、ユニット200の中間転写体34の駆動入力部(不図示)には装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、感光ユニット32とカートリッジ33の各駆動入力部(不図示)にはそれぞれ装置本体100Aに設けられた駆動出力部(不図示)が連結している。また、感光ユニット32とカートリッジ33の有する電気接点(不図示)に対して装置本体100A側の給電系統(不図示)が導通化している。ここで、前述した駆動力伝達系及びバイアス印加系については、煩雑をさけるために図には省略したけれども、通常の画像形成装置の場合と同様の構成を採用することができる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。ドラム32aが図2の(b)において矢印の時計方向に所定の速度で回転駆動される。帯電ローラ32bはドラム32aが回転駆動されることで従動して回転する。また、中間転写体34も矢印の反時計方向(ドラム32aの回転に順方向)で、ドラム32aの速度に対応した速度で回転駆動される。また、カートリッジ33において、現像ローラ33bと供給ローラ33dがそれぞれ矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。キャナユニット11も駆動される。この駆動に同期して、それぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ32bに対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、ドラム32aの表面が帯電ローラ32bによって所定の極性・電位に一様に帯電される。スキャナユニット11は各ドラム32aの表面をY・M・C・Kの各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、ドラム32aの表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、ドラム32aの表面に形成された静電潜像が現像ローラ33bにより現像剤画像として現像される。尚、現像ローラ33bには所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、カートリッジ33Yが対向したドラム32aにはフルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上に一次転写される。カートリッジ33Mが対向したドラム32aにはフルカラー画像のM色成分に対応するM色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色現像剤画像に重畳されて一次転写される。カートリッジ33Cが対向したドラム32aにはフルカラー画像のC色成分に対応するC色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色+M色現像剤画像に重畳されて一次転写される。カートリッジ33Kが対抗したドラム32aにはフルカラー画像のK色成分に対応するK色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色+M色+C色現像剤画像に重畳されて一次転写される。
かくして、中間転写体34上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着の現像剤画像が合成形成される。なお、中間転写体34上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は上記の順序に限られるものではない。中間転写体34に対する現像剤画像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はクリーニングブレード32cにより除去される。一方、所定の制御タイミングで給送ローラ20が駆動される。これにより、給送ローラ20と分離パッド21との協働で、給送カセット19内に積載収納されているシート状の記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。そして、その記録媒体Sがレジストローラ対18aにより所定の制御タイミングで、中間転写体34と二次転写ローラ22との当接部である二次転写ニップ部に導入される。二次転写ローラ22には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で中間転写体34上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に順次に二次転写される。二次転写ニップ部を通過した記録媒体Sは中間転写体34の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対24により排出トレイ兼用のメンテナンスカバー10上に排出される。中間転写体34から記録媒体Sを分離後に中間転写体34の表面に残留した二次転写残トナーは、本実施例の場合は、例えば第1のカートリッジ33Yが対向したドラム32aの一次転写ニップ部においてドラム32aの表面に静電的に付着する。そして、クリーニングブレード32cによって除去される。
ここで、中間転写体34はドラム形状の回転体である。中間転写体34には、各ドラム32aに形成された、異なった色の現像剤画像が重ねて転写される。そして、中間転写体34は、重ねて転写された現像剤画像を一括して記録媒体Sに転写する。これによって、記録媒体Sにカラー画像が形成される。モノクロ画像形成モードの場合は、K色画像を形成するカートリッジ33Kと、このカートリッジ33Kと対となる感光ユニット32を用いた画像形成だけが実行される。中間転写体34には、その感光ユニット32のドラム32aに形成された黒色現像剤画像が転写される。そして、中間転写体34は、転写された黒色現像剤画像を記録媒体Sに転写する。記録媒体Sに黒色画像が形成される。尚、記録媒体Sに最終画像が形成されるのは、記録媒体Sが定着装置23を通過後である。ここで、二次転写ローラ22は、本実施例においては、シフト機構(不図示)により、中間転写体34に当接して二次転写ニップ部を形成する第1位置と、中間転写体34から非接触に離れた第2位置とに移動可能である。そして、二次転写ローラ22は画像形成装置100の画像形成動作時には第1位置に移動され、非画像形成時には第2位置に移動される。二次転写ローラ22を中間転写体34に対して常時当接させる構成にすることもできる。
《画像形成ユニット》主として、図2、図4、図5を参照して画像形成ユニット200の構成を説明する。図4の(a)はユニット200の外観斜視図である。図4の(b)は各カートリッジ33が取り外されている状態のユニット200のほぼ右側半部の斜視図である。図5の(a)はユニット200の現像カートリッジ33と感光ユニット32との位置決め部の斜視図である。ユニット200は、装置本体100Aのメインフレーム110に対して着脱可能なサブフレーム31を有する。サブフレーム31は、中間転写体34を回転可能に支持する中間転写枠体31aを有する。中間転写体34はこの中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rとの間に中心軸(回転中心)34aの左端部と右端部が回転可能に軸受されて支持されている。中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側には、それぞれ、中間転写体34の中心軸34aと同軸に、左軸部45L(不図示)と右軸部45Rが側板31a−L・31a−Rに対して一体に固定されて配設されている。また、軸部45L・45Rの先端部は幅を小さくしたキー形状部45aにされている。また、中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側には、それぞれ、軸部45L・45Rと同心にサブフレームギアG5が軸部45L・45R又は側板31a−L・31a−Rに対して固定されて配設されている。
また、サブフレーム31は、各カートリッジ33の感光ユニット32を支持するための感光体支持ユニット31b(図2の(b))を有する。感光ユニット32の感光体ケース32dはこのユニット31bに連結される。ユニット31bに支持されている感光ユニット32はユニット31b側に配設された弾性部材aと感光ユニット32側に配設された凸部材bとの係合によって、中間転写体34の方向に弾性力によって付勢されている。これにより、感光体ドラム32aが中間転写体34に対して所定の押圧力で当接している。また、サブフレーム31は、カートリッジ33を取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部31cを有する。複数箇所のカートリッジ装着部31cは、本実施例においては、カートリッジ33を各々独立して取り外し可能に装着するための現像カートリッジ装着部(現像カートリッジ33を仮保持する現像器連結ユニット)である。装着部31cは、カートリッジ33を、ユニット31bに装着されている感光ユニット32に連結するようにガイドする形状である。カートリッジ33の現像器ケース33aは装着部31cに連結される。カートリッジ33は装着部31cに対して安定的に保持(装着)されるように支持する支持手段33f(図4の(a))を有する。また、現像ローラ33bはドラム32aに対して位置が決まるように、感光体ケース32dに設けられた位置決め手段39(図5の(a))に現像ローラ33bの有する回転軸33b−1の端部が係合しながら支持されている。カートリッジ33は、図2の(b)のように、凸部材d(係止爪(係止部))を有する。また、装着部31c(ユニット200)は弾性部材c(係止爪(係止部))を有する。そして、装着部31cに装着されているカートリッジ33は、凸部材dと弾性部材cとの係合により装着部31cに仮保持される。即ち、弾性部材cと凸部材dとが解除可能に係止することによって、カートリッジ33が装着部31c(ユニット200)に取り外し可能に装着される。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、一方に設けられている穴(係止部)に他方に設けられている爪(係止部)が弾性的に、解除可能に係止していても良い。
装置本体100Aのメインフレーム110の左側フレーム110Lの内側と右側フレーム110Rの内側には、それぞれ、図5の(b)に示すように、対向させて左右対称の左側ガイド板80Lと右側ガイド板80Rが固定して配設されている。このガイド板80L・80Rは、それぞれ、サブフレーム31の左右の軸部45L・45Rを回転可能に軸受して支持する位置決め部80aと、軸部45L・45Rをガイドするガイド80bを備えている。また、ガイド板80L・80Rは、左右対称に、4つの突起部80c(80c−Y・80c−M・80c−C・80c−K)を備えている。位置決め部80aは、装置本体100Aの開口部100Bに向かう方向に軸部45L・45Rの径より細くした挿入口80dを備えている。軸部45L・45Rのキー形状部45aの幅は挿入口80dの幅と同じかやや小さくなるように構成されている。本実施例の画像形成装置100はメインフレーム110の左側フレーム110L側が駆動側、右側フレーム110R側が非駆動側である。そして、駆動側である左ガイド板80Lには、サブフレーム31に取り付けられている感光ユニット32に対する駆動出力部出入り穴部80e(80e−Y・80e−M・80e−C・80e−K)が設けられている。また、左ガイド板80Lには、各カートリッジ33に対する駆動出力部出入り穴部80f(80f−Y・80f−M・80f−C・80f−K)が設けられている。
ユニット200は、装置本体100A内の左右のガイド板80L・80R間に、左右の軸部45L・45Rがそれぞれ左右の位置決め部80aに回転可能に軸受支持された状態で配設されている。即ち、ユニット200は、装置本体100A内の左右のガイド板80L・80R間において、軸部45L・45R、即ち中間転写体34の回動中心34aを中心として回動可能に配設されている。これにより、ユニット200は、ドラム32aから中間転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための転写位置A(図2の(a))を取り得る。また、ユニット200は、装着部31cに対してカートリッジ33を着脱する(取り外し可能に装着する)ための着脱位置B(図10の(b))を取り得る。即ち、ユニット200は転写位置Aと着脱位置Bとを取り得る。これについては後述する。
カバー(開閉部材)10は、後辺側が装置本体100Aに対してヒンジ軸10aを介して回動可能に連結されており、装置本体100Aの上面開口部100Bを閉じる閉じ位置と、開口部100Bを開放する開放位置と、を取り得る。即ち、カバー10はヒンジ軸10aを中心に装置本体100Aの上方において開閉回動されて開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。開口部100Bは、着脱位置Bに位置するユニット200(図10の(b))の有するカートリッジ装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための開口部である。カバー10は、常時は、図1・図2の(a)に示すように開口部100Bに対して閉じられている。カバー10の閉じ位置は、装置本体100Aの前面に配設されたメンテナンスボタン36側に設けられている係止爪部(本体側係止部)36aとカバー10側に設けられている係止爪部(開閉部材側係止部)10bとの係合(ラッチ係合)により維持されている。本実施例では、係止爪部36aと係止爪部10bとが弾性的に、解除可能に係止している。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、一方に設けられている穴(係止部)に他方に設けられている爪(係止部)が弾性的に、解除可能に係止していても良い。カバー10の内面側には付勢バネ(弾性部材)35が配設されている。バネ35は、カバー10が閉じられている状態においては、カバー10の内面側とユニット100のサブフレーム31の上面31dとの間に弾性力に抗して圧縮されて挟み込まれている。そして、バネ35の圧縮反力(弾性力)によりフレーム31が軸部45L・45Rを中心に図2の(a)において反時計方向に回動付勢されて、フレーム31の下面31eが装置本体100A側のメインステー37(本体側位置決め部)に対して押し付けられている。これにより、フレーム31が位置決めされた状態に保持される。即ち、ユニット200が、ドラム32aから中間転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための転写位置(画像形成が可能な位置)A(図2の(a)・図2の(b))に位置決めされた状態に維持されている。即ち、カバー10、カバー側の係止爪部10b、バネ35、及び、メインステー37(図2の(a)参照)の協働によって、ユニット200を画像形成位置Aにロックする。ここで、カバー10、カバー側の係止爪部10b、バネ35、及び、メインステー37がロック部材(第1ロック部材)を構成する。尚、前記ロック部材はカバー10が閉じ位置から開放位置に移動した状態でユニット200のロックを解除する。本実施例によれば、ユニット200を装置本体100Aに精度良く位置決めすることができる。また、位置決めの解除を容易に行うことかできる。尚、前記ロック部材の構成は、本実施例に限定されるものではなく、適宜の構成を採用することができる。
また、装置本体100Aには、位置決め部材40が配設されている。この位置決め部材40は、ユニット200が転写位置Aに位置した状態で、カートリッジ33を所定に位置決めする位置決め位置Q1(図6の(a)(b)、図7)と、その位置決め位置Q1から退避する退避位置Q2(図8の(a)(b)、図9)とを取り得る。そして、カバー10が閉じられている状態において、転写位置Aに位置しているユニット200に支持されたカートリッジ33が感光ユニット32に対して位置決め部材40に押されて所定位置に位置決めされている。即ち、ドラム32aに対して現像ローラ33bを位置決めするようにカートリッジ33が付勢されて位置決めされている。図6の(a)と(b)は、位置決め部材としての押圧部材40(40Y・40M・40C・40K)が位置決め位置に移動していて、各カートリッジ33が位置決めされている状態を示している。図7は図6の(b)の部分的な拡大図である。図7を参照して、各押圧部材40は、装置本体100Aの前側フレーム110aの内側に、各カートリッジ33に対応して垂直方向に隣接して配置されている。各押圧部材40は、それぞれ、支持軸40aを中心に回動可能に設けられている。各押圧部材40は、カートリッジ33の接点ユニット33eを押圧するための凸部40bと、支持軸40aを中にして凸部40b側とは反対側にギア部(ピニオン)40cを有している。ギア部40cは、垂直方向に設けられた共通の連動部材としての押圧ラック41のラック歯41aと噛合している。押圧ラック41は装置本体100A内に垂直方向にスライド移動可能に配設されている。そして、ラック41はバネ42の弾性力により常時上方へ付勢されている。各押圧部材40は、ラック41の下降移動又は上昇移動に連動して、同じ位相でそれぞれ支持軸40aを中にして図7において時計方向又は反時計方向に回動する。ラック41は、カバー10が閉じられている状態においては、上端部41bがカバー10の内側部材10cの当接によりバネ42の押し上げ力(弾性力)に抗して所定の下降位置まで下降移動して、その下降位置に保持されている。そして、各押圧部材40は、図6・図7に示すように、凸部40bが対応するカートリッジ33の接点ユニット33eに対して対向した後向きの回転角度姿勢(位置決め位置Q1)になっている。これにより、各押圧部材40により接点ユニット33eが所定圧にて押圧される。そして、カートリッジ33が感光ユニット32の方向に付勢される。これによって、カートリッジ33が感光ユニット32に対して位置決めされる。即ち、ドラム32aに対して現像ローラ33bを位置決めするように、カートリッジ33が位置決めされている。尚、ユニット33eは、カートリッジ33が装着部31cに装着された状態で、カートリッジ33の後端に配置されている。また、ユニット33eには、バネ(弾性部材)33e1(図9)が設けられている。従って、カートリッジ33は、押圧部材40によってその後端(ユニット33e)をバネ33e1の弾性力に抗して付勢されることによって、位置決めされる。ここで、位置決め部材としての押圧部材40(40Y・40M・40C・40K)と連動部材としての押圧ラック41は、装置本体100A内において左側と右側とに左右対称に2組配設されている。また、転写位置Aに位置しているユニット200の中間転写体34の駆動入力部(不図示)に対して装置本体側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、感光ユニット32とカートリッジ33の各駆動入力部には、それぞれ、装置本体100A側の駆動出力部が左ガイド板80Lの穴部80e・80f(図5の(b))からユニット200側に進入していて連結している。また、感光ユニット32とカートリッジ33の電気接点に対して装置本体100A側の給電系統が導通化している。これにより、画像形成装置100は画像形成動作(プリント動作)可能な状態になっており、画像形成開始信号(プリントスタート信号)に基づいて前記のような画像形成動作がなされる。
前述した実施例によれば、図2に示すとおり、設置面Fに対して水平方向にほぼ並んで、スキャナユニット11、カートリッジ33、ドラム32a、中間転写体34、及び、記録媒体Sの搬送路Zが配置されている。そして、装置100の上方には、排出トレイを兼用したカバー10、及び、装置100の下方には、カセット19が配置されている。そして、スキャナユニット11からのレーザー光L(LY、LM、LC、LK)がカートリッジ33の後方からドラム32aに照射される。また、各ドラム32aから中間転写体34に転写された各色の現像剤画像は、中間転写体34を挟んで各ドラム32aが配置されているのとは反対側でもって記録媒体Sに転写される。さらに本実施例によれば、ユニット200にドラム32aを取り付け、また、ユニット200(装着部31c)に取り外し可能にカートリッジ33を装着した状態で、ユニット200を転写位置(画像形成位置)Aと着脱位置Bとの間を回動することができる。そして、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bに回動することによって、ユニット200に対するカートリッジ33の着脱を行う。前述した実施例によれば、このような構成によって、装置100を小型化できる。
《現像カートリッジの交換方式》各カートリッジ33(33Y・33M・33C・33K)は画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器(現像剤収納部)33cに収容されている現像剤が消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジ33の現像剤の残量を検知する手段(不図示)を装置本体100Aに具備させている。そして、制御回路部300において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ33の寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。前記検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジ33については、画像形成装置100の操作部101(図1)の表示部102に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。或いは外部ホスト装置400(図2の(a))の表示部に、そのカートリッジ33についての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジ33の準備を促す、或いはカートリッジ33の交換を促して、出力画像の品質を維持する。本実施例においては、ユニット200に装着されているカートリッジ33の交換は、カバー10を開けて開口部100Bを開放することによりなされる。本実施例においては、カバー10の閉鎖解除は、装置本体100Aの前面に配設されているメンテナンスボタン36を使用者が押すことでなされる。使用者がボタン36をバネ(不図示)に抗して後方に押すと、ボタン36側の係止爪部36aがカバー10側の係止爪部10bから後方に逃げてラッチ係合が外れる。これによって、カバー10は、ユニット200のサブフレーム31の上面との間のバネ(弾性部材)35の圧縮反力(弾性力)により押し上げられる。そして、カバー10は、ヒンジ軸10aを中心にバネ35の作動長分(自由長への復元長さ分)に対応する角度だけ装置本体100Aから開き方向へ回動する。即ち、カバー10がバネ35の弾性力によって自動的に半開き状態になる。図8・図9は、カバー10が半開きの状態を示している。ボタン36は、その後使用者が指を離すことで、付勢バネ(不図示)の力(弾性力)により元の位置に復帰した状態となる。この時、係止爪部10bはカバー10の上記の半開き移動により上方に位置しているから、復帰した係止爪部36aとは係合しない。
そして、カバー10の半開き回動に連動する連動機構(不図示)により、ユニット200の中間転写体34の駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各カートリッジの感光ユニット32と現像カートリッジ33の駆動入力部に対する、装置本体100A側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各カートリッジPの感光ユニット32と現像カートリッジ33の電気接点に対する装置本体100A側の給電系統の導通が解かれる。また、カバー10の半開き回動により、バネ(弾性部材)35によるユニット200のメインステー37に対する押し付けが解除される。また、カバー(開閉部材)10の半開き回動により、カバー10の内側部材10cによる押圧ラック41の上端部41bの抑えが解除される。これによって、押圧ラック41がバネ(弾性部材)42の弾性力により所定の上昇位置まで上昇移動する。押圧ラック41の上昇移動に連動して、各押圧部材40が図7に示す位置決め位置Q1からそれぞれ支持軸40aを中心に同じ位相でほぼ90°回動して図9に示すように凸部40bがほぼ下向きとなった回動角度姿勢(退避位置Q2)に移動する。これにより、各押圧部材40の凸部40bが対応する接点ユニット33eから離れて、各押圧部材40による接点ユニット33eの押圧が解除される。即ち、各押圧部材40が、対応するカートリッジ33の位置決め位置Q1(図7)から退避する退避位置Q2(図9)に移動する。これにより、現像カートリッジ33の位置決めが解除される。
次に、使用者はカバー10の取手部10dに手を掛けて手動操作によってカバー10を、ヒンジ軸10aを中心に開口部100Bを開放する所定の開放位置まで十分に開き方向へ回動する。図10の(a)・(b)は、カバー10が所定の開放位置まで開かれた状態を示している。カバー10は開放位置まで開かれると、係止手段によりその開き状態が維持される。以後はカバー10から手を離してもカバー10は自然には戻り方向へ回動しないように維持される。尚、係止手段は適宜に構成することができる。本実施例においては、係止手段は、図11に示すような、クリック止め機構25にしてある。(a)はカバー10が閉じ位置に位置している時のクリック止め機構25の状態、(b)と(c)はカバー10が開放位置に位置している時のクリック止め機構25の状態を示している。カバー10のにはカバー10と一体にカム部10eが設けられている。装置本体100Aに設けられた不動部材26にはカム部10eに対して常時弾性的に当接するクリック突子26aが設けられている。突子26aは不動部材26の穴部26bに出没可能に嵌め込まれており、押し上げバネ(弾性部材)26cの弾性力により常時穴部26bから突き出る方向に弾性的に付勢されている。カバー10が閉じ位置に位置している状態においては(図11の(a))、カム部10eの円弧面部10e−1が突子26aの位置に対応している。面部10e−1は、ヒンジ軸10aの軸中心をほぼ中心とする円弧形状である。カバー10が開放位置に位置している状態においては(図11の(b)(c))、カム部10eの凹部10e−2が突子26aの位置に対応している。そして、突子26aが凹部10e−2に対して嵌り込んで係合している。この係合により、カバー10は開放位置に維持されている。従って、使用者がカバー10から手を離してもカバー10は閉じ方向(戻り方向)へ回動しない。
ヒンジ軸10aは、左右の両端部が装置本体100Aの左右のフレーム110L・110Rに対して回動自由に軸受されている。カバー10はこのヒンジ軸10aと一体化されている。従って、ヒンジ軸10aはカバー10の開閉回動と一緒に回動する。ヒンジ軸10aの左右の両端部にはヒンジ軸10aと一体に左右対称に同じ位相にて扇形のカバーギアG1が配設されている。そして、左側のカバーギアG1と左側のサブフレームギアG5及び右側のカバーギアG1と右側のサブフレームギアG5とが、それぞれ、アイドルギアG2・G3・G4で連結されている。左側のアイドルギアG2・G3・G4は装置本体100Aの左側フレーム110Lに対して回動自由に配設されている。右側のアイドルギアG2・G3・G4は装置本体100Aの右側フレーム110Rに対して回動自由に配設されている。このギア連結により、カバー10と画像形成ユニット200は連動して回動可能である。即ち、上記のギアG1乃至G5がカバー10と画像形成ユニット200との連動部材である。
カバー10が開口部100Aに対して閉じ位置にある状態時においては、扇形のカバーギアG1は、図6の(a)・(b)に示すように、アイドルギアG2に対して非噛合の回転角度姿勢になっている。即ち、カバー10とユニット200はギア連結が解かれている状態になっている。これにより、カバー10の位置によらずに、ユニット200をバネ35によりメインステー37に対して確実に突き当てた状態にして、ユニット200を装置本体100Aに対して所定に位置決めした状態することができる。ボタン36が押されてカバー10が半開き状態となったときも、扇形のカバーギアG1は、図8の(a)・(b)に示すように、アイドルギアG2に対して非噛合の回転角度姿勢になっている。即ち、カバー10とユニット200はギア連結が解かれている状態になっている。使用者は図8の(a)・(b)に示すように半開き状態となっているカバー10の取手部10dに手を掛けてカバー10を図10の(a)・(b)に示すように開放位置まで手動操作によって開く。カバーギアG1は、カバー10が半開き角度を超えて開かれるとアイドルギアG2に対して噛合する。そして、引き続くカバー10の開き方向への回動力がカバーギアG1からサブフレームギアG5にアイドルギアG2・G3・G4を介して伝達される。これにより、ユニット200が装置本体100A内において左右の軸部45L・45Rを中心に、画像形成装置100を右側から見て時計方向に回動していく。また、カバー10が開かれることで、装置本体100Aの上面開口部100Bが開放されていく。そして、カバー10は開放位置まで十分に開かれると、その開き状態がクリック止め機構25(図11)により保持される。これにより、図10の(a)・(b)に示すように、開口部100Bが十分に大きく開放された状態になる。また、ユニット200が、転写位置A(図6の(a)・(b)に示す)から時計方向にほぼ45°回動して、カートリッジ33が開口部100Bに臨んだ回転角度姿勢に転換される(図10の(a)・(b)に示す)。そして、ユニット200は、その回転角度姿勢を維持する。即ち、ユニット200が、カバー10の開放方向への移動に連動して、着脱位置Bに回転し、開口部100Bからのカートリッジ33の脱着が可能な状態になる。ここで、着脱位置Bとは、使用者が装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための位置である。また、ユニット200が転写位置Aから着脱位置Bに移動するのに伴って、位置決め部材40が位置決め位置から退避位置に移動する。そして、着脱位置Bにおいて装着部31cに対するカートリッジ33の着脱を可能とする。
前述した実施例によれば、使用者がボタン36を押すことによって、カバー10がバネを所定角度開く(カバー10を少し開く)。次に、使用者が前記所定角度開いたカバー10を手動操作で全開位置まで移動させる。このカバー10の開放方向への移動に連動して、ユニット200が転写位置Aから着脱位置Bまで移動する。及び、このカバー10の開放方向への移動に連動して、位置決め部材40が位置決め位置から退避位置に移動する。従って、使用者がカバー10を手動操作で全開位置まで移動させさえすれば、ユニット200を転写位置Aから着脱位置Bまで移動させることが出来、また、位置決め部材40によるカートリッジ33の位置決めを解除することができる。従って、装着部31cに対するカートリッジ33の着脱操作性を向上させることができた。また、前述した画像形成装置100の構成により、スキャナユニット11を退避させることなく、カートリッジ33の交換が可能になった。これにより、使用者が容易にカートリッジ33の交換を行うことができる。図12の(a)はユニット200の着脱位置Bにおけるガイド板80Rを含めた状態を示す画像形成装置の概略の縦断右側面図である。図12の(b)は同じ状態のガイド板80Rと画像形成ユニット200の斜視図である。カートリッジ33には左右側に係止部材33fが備えられている。着脱位置Bにあるユニット200はサブフレーム31にカートリッジ33が1つでも装着された状態では、ガイド板80Rの突起80c(80c−Y、80c−M、80c−C、80c−K)に係止部材33fが係止されている。左側のガイド板80Lにおいても同様である。ここで、各カートリッジ33の係止部材33fは軸部45L・45Rの周りに異なる半径となるように各カートリッジ33に設けられている。そのため、各カートリッジ33は独立して突起80cにそれぞれ係止される。
以上の構成を取ることにより、カートリッジ33のうち1個でもサブフレーム31(ユニット200)に装着された状態では、ユニット200を着脱位置B(図12の(a))の状態よりも更に時計方向に回転させることが規制された状態となる。このとき左右の軸部45L・45Rの先端部のキー形状部45aは左右のガイド板80L・80Rの挿入口80dと向きがあっていない。そのため、サブフレーム31及び中間転写体34は装置本体100A内より取り外すことができない。即ち、ユニット200に少なくとも一つのカートリッジ33が装着されている場合には、ユニット200及び中間転写体34を装置本体100Aから取り外すことが出来ない。これは、ユニット200が着脱位置Bまで回動することが出来ないからである。また、着脱位置Bに位置したユニット200から全てのカートリッジ33が取り外された状態では、ユニット200及びユニット200に回転可能に取り付けられている中間転写体34を一体に装置本体100Aから取り外すことができる(図4の(b))。また、ユニット200を装置本体100aに装着する装着方向において、ユニット200の先端には中間転写体34が設けられ、後端には、装着部31cが設けられている。また、ユニット200の側面には、ギアG5が設けられている。
図13の(a)は、カートリッジ33がすべて抜き去られていて、サブフレーム31及び中間転写体34が装置本体100Aに対して着脱可能な状態となっている画像形成装置100の縦断右側面図である。カートリッジ33をフレーム31(ユニット200、装着部31c)からすべて取り外したことにより、係止部材33fが左右のガイド板80L・80Rの突起80cに係止されることがない。そのため、フレーム31は、着脱位置B(図12の(a))から更に時計方向に回動することができる。即ち、フレーム31(ユニット200)を、軸部45L・45Rの先端部のキー形状45aがガイド板80L・81Rの挿入口80dと向きが合うまで回転させることができる。そこで、使用者は、フレーム31(ユニット200)を着脱位置Bから更に時計方向に回動させて、図13の(a)に示すように、軸部45L・45Rの先端部のキー形状45aをガイド板80L・81Rの挿入口80dと向きが合う位置Cにする。そして、角度位置Cにおいて、図13(b)に示すように、フレーム31及び中間転写体34をガイド板80L・80Rのガイド80bに沿って装置本体100A内から開口部100B側に移動させて装置本体100Aの外へ取り出すことができる。即ち、使用者は、ユニット200及び中間転写体34をガイド80bにガイドさせることによって、開口部100Bから装置本体100Aの外側へ取り出すことができる。また、使用者は、ユニット200及び中間転写体34をガイド80bにガイドさせることによって、開口部100Bから装置本体100Aに取り付けることができる。本実施例においては、装置本体100Aに対するユニット200の着脱は、ユニット200にカートリッジ33が装着されてはいない状態で行われる。従って、装置本体100Aに対してユニット200を着脱する際に、カートリッジ33を損傷することを防ぐことができる。
ここで、フレーム31(ユニット200)を着脱位置B(図12の(a))から更に時計方向に位置Cへ回動させたとき、その回動力がフレームギアG5からカバーギアG1に対してアイドルギアG4・G3・G2を介して伝達される。そのため、カバー10がクリック止め機構25で保持されている開放位置から更に開き方向へ回動される。この時、このカバー10の更なる開き方向への回動は、クリック突子26aの沈み込みにより許容される。従って、ギアG1乃至G5に無理な力が掛かることはない。これによって、フレーム31(ユニット200)及び中間転写体34を装置本体100から取り出すことができる。そして、中間転写体34をフレーム31(ユニット200)に設けられた中間転写枠体31a(図2の(b))から外すことができる。また、中間転写体34を枠体31aから外すことによって、感光ユニット32を支持ユニット31b(図2の(b))から外すことができる。これにより、必要に応じて、フレーム31に対して中間転写体34又は/及び感光ユニット32を新旧交換することができる。そして、フレーム31及び中間転写体34を上記とは逆の手順で装置本体100内に装着することができる。
尚、本実施例のように、ユニット32は、ユニット200に対して取り外し可能に構成しても良い。このような場合には、ユニット32を前述したプロセスカートリッジと称することもできる。なぜならば、ドラム32aとプロセス手段としての帯電ローラ32b、及び、クリーニングブレード32cを一体にユニット化して、装置本体100Aに着脱可能だからである。但し、ユニット32は、ユニット200に固設しても良い。また、本実施例において、ユニット32をユニット200に固設している場合には、ドラム32aとプロセス手段としての帯電ローラ32b、及び、クリーニングブレード32cを4組有している。そして、ユニット200は、これらを一体にユニット化して、装置本体100Aに取り外し可能に装着される。従って、このような構成の場合には、ユニット200を前述したプロセスカートリッジと称することもできる。図2の(b)において、bは係止爪(係止部、凸部材)であって、ユニット32に設けられている。また、aは係止爪(係止部、弾性部材)であって、ユニット200に設けられている。係止爪bと係止爪aとが解除可能に係止することによって、ユニット32がユニット200に取り外し可能に装着される。しかしながら、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、一方に設けられている穴(係止部)に他方に設けられている爪(係止部)が弾性的に、解除可能に係止していても良い。
ユニッ200は、中間転写体34の回転中心34aを中心として、転写位置Aと着脱位置Bとを取り得るように回転する。そして、画像形成時(転写時)及びカートリッジ33の脱着時において、軸部45L・45Rと位置決め部80aとによって中間転写体34を位置決めしている。そのため、中間転写体34はガタツキなどが生じにくい。尚、軸部45L・45Rはフレーム31に設けられている。また、位置決め部80aはガイド板80L・80Rに設けられている。また、中間転写体34を円柱状のドラムとし、ユニット200をドラム34の中心軸を中心に回転する構成とした。即ち、ユニット200はドラム34と同軸線上で回転する構成とした。これにより、ユニット200が転写位置Aと着脱位置Bとの間を移動するのに要するスペースを小さくすることができる。従って、画像形成装置100の小型化に寄与する。また、ユニット200に取り付けられているカートリッジ33をすべて取り外さなければ、中間転写体34及びユニット200(サブフレーム31)を装置本体100Aから外すことができない。これにより、交換の頻度が低い中間転写体34を、誤ってカートリッジ33の交換時に外してしまう事を防ぐことができる。また、カートリッジ33と中間転写体34とを一体に装置本体100Aから取り外した場合には、カートリッジ33又は中間転写体34を脱落させるような事態が生じることが予想されるが、これを未然に防止することもできる。
次に、ユニット200を着脱位置Bに位置させた状態で、カートリッジ33の交換をした後に、ユニット200を再び転写位置Aに移動させる過程を説明する。図12の(a)・(b)に示すように着脱位置Bに位置しているユニット200の装着部31cに対してカートリッジ33を挿入する。これによって、カートリッジ33は装着部31c側に設けられた弾性部材c(図2の(b))とカートリッジ33側に設けられた凸部材dとの係合によって装着部31cに仮保持される。各カートリッジ33の交換をした後、使用者は、開放位置にあるカバー10をクリック止め機構25のクリック係合力に抗して閉じ方向へ回動する。カバー10の閉じ方向への回動と連動して、ユニット200が軸部45L・45Rを中心にして反時計方向(図12の(a))に回動する。この際に、カバー10の移動力がギアG1乃至G5を介してユニット200に伝達される。ここで、ギアG1乃至G5は、第4連動部材である。そして、カバー10が前記の半開きの近傍まで閉じられると、カバーギアG1のアイドルギアG2に対する噛合が外れる。即ち、カバー10とユニット200のギア連結が解かれた状態になる。そのため、ユニット200は自重によって軸部45L・45Rを中心にして反時計方向に回動する。そして、ユニット200はメインステー37に受け止められた状態となる。即ち、ユニット200が転写位置Aに位置した状態になる。そして、カバー10の更なる閉じ方向への回動によって、カバー10の内面に設けられたバネ35がフレーム31の上面に接する。使用者は、バネ35を押し縮めながら、カバー10に設けられた係止爪部10bがボタン36の係止爪部36aに係合するまでカバー10を閉じ方向へ移動する。爪部10bが爪部36aと係合すれば、カバー10は閉じた状態を維持する。
そして、カバー10が半開き状態から閉じる位置までの閉じ方向への回動に連動する連動機構(不図示)により、中間転写体34の駆動入力部(不図示)に対して装置本体側の駆動出力部(不図示)が連結する。また、感光ユニット32とカートリッジ33の駆動入力部(不図示)に対して装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結する。また、感光ユニット32とカートリッジ33の電気接点に対して装置本体100A側の電気接点が接続する。また、バネ35の圧縮反力により、フレーム31がステー37に係止した状態で、ユニット200が転写位置A(図2の(a)・(b))に位置決めされた状態に維持される。また、カバー10が半開き状態から閉じる位置までの閉じ方向へ回動する間において、バネ(弾性部材)42の弾性力により上昇移動している押圧ラック(第3連動部材)41の上端部41bにカバー10の内側部材10cが当接する。そして、引き続くカバー10の閉じ方向への回動により、ラック41がバネ42の押し上げ力に抗して所定の下降まで下降する。これによって、カバー10が閉じ位置に維持されることで、カバー10は下降位置に維持される。ラック41の下降移動に連動して、各押圧部材(位置決め部材)40が退避位置Q2(図9)から位置決め位置Q1(図7)に移動する。これにより、各押圧部材40によりカートリッジ33が有するユニット33eが所定圧にて押圧される。従って、カートリッジ33がユニット32の方向に付勢されてユニット32に対して位置決めされる。即ち、ドラム32aに対して現像ローラ33bを位置決めするように、カートリッジ33が位置決めされる。
以上により、画像形成装置100は図6の(b)に示す状態に復帰して画像形成動作が可能な状態になる。ここで、前述した画像形成装置100において、各押圧部材40は現像ローラ33bにバイアスを供給する電気接点機能も有していてもよい。また、ギア部40cは押圧部材40と一体でも別体でも構わない。また、ラックアンドピニオンを用いる代わりにギアの組み合わせにより、位置決め部材を位置決め位置と退避位置とに移動させる動作を実現させても構わない。また、ーギアG1とギアG5は、カバー10とフレーム31と一体でも別体でも構わない。また、ラックアンドピニオンのような回動と直動の組み合わせ構成により、カバー10とユニット200との連動動作を実現させても良い。また、本実施例では、交換を行うカートリッジとして現像カートリッジ33である構成を示した。しかしながら、交換を行うカートリッジは、感光ユニット32と現像カートリッジ33とを一体として交換する一体型のプロセスカートリッジとする構成も可である。
上記実施例1の画像形成装置100の構成をまとめる次のとおりである。記録媒体Sにカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置100である。カートリッジ33を取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部31cを有する。複数個の電子写真感光体ドラム32aと対向して設けられた単独の中間転写体であって、複数個の電子写真感光体ドラム32aに形成された現像剤画像を転写される中間転写体34を有する。複数箇所のカートリッジ装着部31cと、中間転写体34と、を有する画像形成ユニット200を有する。画像形成ユニット200は、複数個のドラム32aから中間転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための転写位置Aと、カートリッジ装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するためのカートリッジ着脱位置Bを取り得る。また、画像形成ユニット200は、中間転写体34をカラー電子写真画像形成装置の装置本体100Aに対して着脱する中間転写体着脱位置Cを取り得る。そして、ユニット移動規制手段80c(80c−Y、80c−M、80c−C、80c−K)を有する。ユニット移動規制手段80cは、複数箇所のカートリッジ装着部31cの全てにカートリッジ33が装着されていない場合には、画像形成ユニット200が中間転写体着脱位置Cに移動するのを許容する。また、ユニット移動規制手段80cは、複数箇所のカートリッジ装着部31cの少なくとも一箇所に前記カートリッジ33が装着されている場合には、画像形成ユニット200が中間転写体着脱位置Cに移動する。また、カートリッジ33はカートリッジ側係合部材33f(33f−Y、33f−M、33f−C、33f−K)を有する。ユニット移動規制手段は前記装置本体100Aに設けられた本体側係合部材80c(80c−Y、80c−M、80c−C、80c−K)である。本体側係合部材80cは、カートリッジ33がカートリッジ装着部31cに装着されて、カートリッジ側係合部材と本体側係合部材とが係合した状態で、画像形成ユニット200が中間転写体着脱位置(C)に移動するのを規制する。
更に、カートリッジ着脱位置Bに位置する画像形成ユニット200の有するカートリッジ装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための開口部100Bを有する。開口部を閉じる閉じ位置と、開口部を開放する開放位置と、を取り得る開閉部材10を有する。また、連動部材G1〜G5を有する。連動部材G1〜G5は、開閉部材10が手動操作によって閉じ位置から開放位置に移動するのに連動して、画像形成ユニット200を前転写位置Aからカートリッジ着脱位置Bに移動させる。かつ、連動部材G1〜G5は、開閉部材10が手動操作によって開放位置から閉じ位置に移動するのに連動して、画像形成ユニット200をカートリッジ着脱位置Bから転写位置Aに移動させる。画像形成ユニット200は、中間転写体34としての中間転写ドラムの回転中心34aを中心として、カートリッジ着脱位置B、転写位置A、及び、中間転写体着脱位置Cとの間を移動する。複数個の電子写真感光体ドラム32aは画像形成ユニット200に設けられている。かつ、カートリッジ33は、電子写真感光体ドラム32aに形成された静電潜像を現像するための現像ローラ33bを有する現像カートリッジである。現像カートリッジ33は、複数個の電子写真感光体ドラム32aの一つずつに対向して現像ローラ33bが位置するようにカートリッジ装着部31cに装着されている。かつ、画像形成ユニット200が転写位置Aに位置した状態で、現像ローラ33bは、電子写真感光体ドラム32aと間隙α(図3の(b))を有した状態で静電潜像の現像を行う。
[実施例2]:図14乃至図17は本実施例2の画像形成装置100の説明図である。実施例1はユニット200が転写位置A及びカートリッジ着脱位置Bに位置する状態では中間転写体34を装置本体100Aから取り出すのを規制し中間転写体着脱位置Cに位置する状態では取り出すのを許容する構成をキー形状45aと挿入口80dとしている。本実施例はその規制−許容構成の他の例を示すものである。その他の画像形成装置構成は実施例1の画像形成装置と同様であるから共通する構成部材・部分には共通の符号を付して再度の説明を省略する。図14は左ガイド板80Lの内面側を見た斜視図である。実施例1の画像形成装置と同様に、サブフレーム31の軸部45Lを受ける位置決め部80a、軸部45Lをガイドするガイド80b、突起部80c、穴部80e、穴部80fを有する。また、サブフレーム31の装着時に軸部45Lが浮き上がらないように押さえるバネ46を備えている。さらにリブ(第2本体側係合部)80gを備え、一部にリブ80gが切れている開口部80hを備える。右ガイド板80Rも、左ガイド板80Lと左右対称に、サブフレーム31の軸部45Rを受ける位置決め部80a、軸部45Rをガイドするガイド80b、突起部80cを有する。また、サブフレーム31の装着時に軸部45Rが浮き上がらないように押さえるバネ46を備えている。さらにリブ(第2本体側係合部)80gを備え、一部にリブ80gが切れている開口部80hを備える。図15の(a)と(b)は、それぞれ、各カートリッジPの現像カートリッジ33が取り外されている状態の画像形成ユニット200のほぼ右側半部と左側半部の斜視図である。サブフレーム31の中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側にはそれぞれ左右対称にボス(ユニット側係合部)31fを備えており、左右のガイド板80L・80Rのリブ80gと相対している。図16の(a)は、カバー10が開放位置に手動操作によって開き回動されて、画像形成ユニット200が転写位置Aからカートリッジ着脱位置Bに移動されている状態時の画像形成装置100の断面図である。図16の(b)は図16の(a)の状態での右ガイド板80と画像形成ユニット200の斜視図である。実施例1と同様に、カートリッジ側係合部材である係止部材33fとユニット移動規制手段である本体側係合部材としてのガイド板80の突起部80cが接触してこれ以上の画像形成ユニット200の回転が阻止されている。即ち、画像形成ユニット200がカートリッジ着脱位置Bから更に中間転写体着脱位置Cに移動するのが規制されている。このとき、サブフレーム31のボス31fがガイド板80のリブ80gに阻止されるため画像形成ユニット200を引き抜く事ができない。即ち、画像形成ユニット200が転写位置A及びカートリッジ着脱位置Bに位置する状態では、ボス31fとリブ80gとが係合して、中間転写体34を装置本体100Aから取り外すのを規制している。図17はサブフレーム31及び中間転写体34が装置本体100Aより着脱可能な状態となっている画像形成装置の断面図である。現像カートリッジ33が全て取り去られたことによりボス31fがリブ80gに阻止されずに画像形成ユニット200(サブフレーム31及び中間転写ユニット34)がカートリッジ着脱位置Bから更に中間転写体着脱位置Cに移動するのが許容される。即ち、画像形成ユニット200をバネ46を押し開けることでガイド80bに沿って装置本体100Aに対して着脱できる。本実施例においては、バネ46のような軸部45がガタつかないように位置決めするための部品が必要となる。しかし、ボス31fを軸部45から距離をとって配置することにより、画像形成ユニット200のカートリッジ着脱位置Bと中間転写体着脱位置Cとの角度の差によるボス31fの位置差を大きくとることが可能となる。そのために、リブ80gによる画像形成ユニット脱着可・不可状態を確実に設定できる利点がある。
上記実施例2の画像形成装置100の構成をまとめると次のとおりである。基本的な構成は実施例1の画像形成装置100と同じである。更に、画像形成ユニット200はユニット側係合部材31fを有する。装置本体100Aは第2本体側係合部材80gを有する。画像形成ユニット200が転写位置A及びカートリッジ着脱位置Bに位置する状態では、ユニット側係合部材31fと第2本体側係合部材80gとが係合して、中間転写体34を装置本体100Aから取り外すのを規制する。また、画像形成ユニット200が中間転写体着脱位置Cに位置する状態では、ユニット側係合部材31fと第2本体側係合部材80gとが係合することなく、中間転写体34を装置本体100Aから取り外すのを許容する。
[実施例3]:図18乃至図21の(a)は本実施例3の画像形成装置100の説明図である。本実施例3は、実施例2の画像形成装置100においてユニット移動規制手段33f・80cを他の手段構成にしたものである。その他の画像形成装置構成は実施例1・2の画像形成装置と同様であるから共通する構成部材・部分には共通の符号を付して再度の説明を省略する。本実施例の左右のガイド板80L・80Rの構成は実施例2のガイド板80L・80Rと同じである。図18の(a)と(b)は、それぞれ、各カートリッジPの現像カートリッジ33が取り外されている状態の画像形成ユニット200のほぼ右側半部と左側半部の斜視図である。サブフレーム31の中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側にはそれぞれ左右対称に、ボス(ユニット側係合部)31fを備えており、左右のガイド板80L・80Rのリブ80gと相対している。さらに各カートリッジに対応してピン(画像形成ユニット側可動部材)47(47Y、47M、47C、47K)を備えている。図19の(a)で示すピン部の断面図のように、バネ48によりピン47はカートリッジ装着部31cに現像カートリッジ33とその突起33fが存在しないときには引っ込むように付勢されている。また図19の(b)に示すように、カートリッジ装着部31cに現像カートリッジ33が挿入されることにより突起33fにより押されて外側に押し出されるように構成されている。図20の(a)は、カバー10が開放位置に手動操作によって開き回動されて、画像形成ユニット200が転写位置Aからカートリッジ着脱位置Bに移動されている状態時の画像形成装置100の断面図である。図20の(b)は図20の(a)の状態での右ガイド板80と画像形成ユニット200の斜視図である。ピン47(47Y、47M、47C、47K)とガイド板80の突起部80c(80c−Y、80c−M、80c−C、80c−K)が接触してこれ以上の画像形成ユニット200の回転が阻止されている。即ち、画像形成ユニット200がカートリッジ着脱位置Bから更に中間転写体着脱位置Cに移動するのが規制されている。このとき、サブフレーム31のボス31fがガイド板80のリブ80gに阻止されるため画像形成ユニット200を引き抜く事ができない。即ち、画像形成ユニット200が転写位置A及びカートリッジ着脱位置Bに位置する状態では、ボス31fとリブ80gとが係合して、中間転写体34を装置本体100Aから取り外すのを規制している。図21の(a)はサブフレーム31及び中間転写体34が装置本体100Aより着脱可能な状態となっている画像形成装置の断面図である。現像カートリッジ33が全て取り去られたことによりピン47(47Y、47M、47C、47K)がすべて引っ込み、ガイド板80の突起部80c(80c−Y、80c−M、80c−C、80c−K)に対する係合が解除される。これにより、ピン47がリブ80gに阻止されずに画像形成ユニット200(サブフレーム31及び中間転写ユニット34)がカートリッジ着脱位置Bから更に中間転写体着脱位置Cに移動するのが許容される。即ち、実施例2と同様に、画像形成ユニット200をバネ46を押し開けることでガイド80bに沿って装置本体100Aに対して着脱できる。
以上説明したように、画像形成ユニット200のカートリッジ着脱位置Bから中間転写体着脱位置Cへの移動阻止部材としてカートリッジ33を直接用いずとも、カートリッジ33の脱着で動作する可動ピン47のような別部材にすることが可能である。これにより、カートリッジ33に画像形成ユニット200の回転を阻止するための荷重を直接かけることによるゆがみや破損などを避ける事が可能となる。なお、本実施例においては実施例2と同様のサブフレーム31及び中間転写ユニット34の着脱阻止部材(ボス31f)を用いたが、実施例1と同様にキー形状45a等を用いても良くその他の構成でも可能である。
上記実施例3の画像形成装置100の構成をまとめると次のとおりである。基本的な構成は実施例1・2の画像形成装置100と同じである。カートリッジ33はカートリッジ側接触部材33fを有している。かつ、ユニット移動規制手段は、画像形成ユニット200に設けられ、カートリッジ側接触部材33fと接触した状態では係合位置に位置しカートリッジ側接触部材33fと接触しない状態では退避位置に位置する画像形成ユニット側可動部材47を有する。また、装置本体100Aに設けられ、係合位置に位置した画像形成ユニット側可動部材47と係合する本体側係合部材80cを有している。そして、カートリッジ33がカートリッジ装着部31cに装着されて、カートリッジ側接触部材33fと画像形成ユニット側可動部材47とが係合した状態で、画像形成ユニット200が中間転写体着脱位置Cに移動するのを規制する。
ここで、図21の(b)は実施例1乃至3で説明した画像形成装置の内部を見せた平面図(横断平面図)である。図2の(a)は、図21の(b)に加入した切断線I−I(仮想線)に沿って装置を切断して右側から見た図である。図6の(a)、図6の(b)、図8の(a)、図8の(b)、図10の(a)、図10の(b)は、図21の(b)に加入した切断線II−IIに沿って装置を切断して右側から見た図である。図12の(a)、図13の(a)、図13の(b)、図16の(a)、図17、図20の(a)、図21の(a)は図21の(b)に加入した線III−IIIに沿って装置を切断して右側から見た図である。
100‥‥画像形成装置、110‥‥メインフレーム、200‥‥画像形成ユニット、10‥‥メンテナンスカバー、11‥‥レーザースキャナユニット、18‥‥給送ユニット、19‥‥給送カセット、20‥‥給送ローラ、21‥‥分離パッド、22‥‥二次転写ローラ、23‥‥定着装置、23a‥‥定着フィルムユニット、23b‥‥加圧ローラ
24‥‥排紙ローラ対、24a‥‥排紙ローラ、24b‥‥排紙コロ、25‥‥排紙トレイ、31‥‥サブフレーム、31a‥‥中間転写枠体、31b‥‥感光体支持ユニット、31c‥‥現像器連結ユニット、32‥‥感光ユニット、32a‥‥感光体ドラム、32b‥‥帯電ローラ、32c‥‥クリーニング器、32d‥‥感光体ケース、32e‥‥係合部、33‥‥現像カートリッジ、33a‥‥現像器ケース、33b‥‥現像ローラ、33c‥‥現像器、33d‥‥供給ローラ、33e‥‥接点ユニット、33f・・・・スペーサ、34‥‥中間転写ユニット、34a‥‥中間転写ユニットの中心軸、35‥‥サブフレーム付勢バネ、36‥‥メンテナンスボタン、37‥‥メインステー、G1〜G5‥‥メンテナンスギア列、39‥‥現像ローラ位置決め手段、40‥‥押圧部材、41‥‥押圧ラック、42‥‥押圧ラックバネ、47‥‥ピン、48‥‥ピン付勢バネ、80‥‥ガイド板、PY‥‥イエロー色カートリッジ、PM‥‥マゼンタ色カートリッジ、PC‥‥シアン色カートリッジ、PK‥‥ブラック色トナー(カートリッジ)、L‥‥レーザー光、S‥‥シート材(記録媒体)

Claims (6)

  1. 記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    カートリッジ側係合部材を有するカートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、
    複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される前記中間転写体と、
    前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記転写位置とは異なる位置であって、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できるが、前記中間転写体を前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱できないカートリッジ着脱位置と、前記転写位置及び前記カートリッジ着脱位置とは異なる位置であって、前記中間転写体を前記装置本体に対して着脱できるが、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できない中間転写体着脱位置と、を取り得る前記画像形成ユニットと、
    前記装置本体に設けられた本体側係合部材と、
    を有し、前記カートリッジ着脱位置に位置した前記画像形成ユニットに関して、前記複数箇所のカートリッジ装着部の全てに前記カートリッジが装着されていない場合には、前記カートリッジ側係合部材と前記本体側係合部材とが係合しないことで前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが許容され、前記複数箇所のカートリッジ装着部の少なくとも一箇所に前記カートリッジが装着されている場合には、装着されている前記カートリッジの有する前記カートリッジ側係合部材と前記本体側係合部材とが係合することで前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが規制されるように構成されていることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    カートリッジ側接触部材を有するカートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、
    複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される前記中間転写体と、
    前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニット
    であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記転写位置とは異なる位置であって、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できるが、前記中間転写体を前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱できないカートリッジ着脱位置と、前記転写位置及び前記カートリッジ着脱位置とは異なる位置であって、前記中間転写体を前記装置本体に対して着脱できが、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱できない中間転写体着脱位置と、を取り得る前記画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットに設けられ、前記カートリッジ側接触部材と接触した状態では係合位置に位置し前記カートリッジ側接触部材と接触しない状態では退避位置に位置する画像形成ユニット側可動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記係合位置に位置した前記画像形成ユニット側可動部材と係合する本体側係合部材と、
    を有し、前記カートリッジ着脱位置に位置した前記画像形成ユニットに関して、前記複数箇所のカートリッジ装着部の全てに前記カートリッジが装着されていない場合には、前記退避位置に位置した前記画像形成ユニット側可動部材が前記本体側係合部材と係合しないことによって前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが許容され、前記複数箇所のカートリッジ装着部の少なくとも一箇所に前記カートリッジが装着されている場合には、装着されている前記カートリッジの有する前記カートリッジ側接触部材と前記画像形成ユニット側可動部材とが係合して前記係合位置に位置した前記画像形成ユニット側可動部材が前記本体側係合部材と係合することによって前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記中間転写体着脱位置に移動することが規制されるように構成されていることを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  3. 更に、前記画像形成ユニットはユニット側係合部材を有し、前記装置本体は第2本体側係合部材を有し、前記画像形成ユニットが前記転写位置及び前記カートリッジ着脱位置に位置する状態では、前記ユニット側係合部材と前記第2本体側係合部材とが係合して、前記中間転写体を前記装置本体から取り外すのを規制し、前記画像形成ユニットが前記中間転写体着脱位置に位置する状態では、前記ユニット側係合部材と前記第2本体側係合部材とが係合することなく、前記中間転写体を前記装置本体から取り外すのを許容することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 更に、前記カートリッジ着脱位置に位置する前記画像形成ユニットの有する前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための開口部と、前記開口部を閉じる閉じ位置と、前記開口部を開放する開放位置と、を取り得る開閉部材と、前記開閉部材が手動操作によって前記閉じ位置から前記開放位置に移動するのに連動して、前記画像形成ユニットを前記転写位置から前記カートリッジ着脱位置に移動させ、かつ、前記開閉部材が手動操作によって前記開放位置から前記閉じ位置に移動するのに連動して、前記画像形成ユニットを前記カートリッジ着脱位置から前記転写位置に移動させる連動部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 前記画像形成ユニットは、前記中間転写体としての中間転写ドラムの回転中心を中心として、前記カートリッジ着脱位置、前記転写位置、及び、前記中間転写体着脱位置との間を移動することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  6. 前記複数個の電子写真感光体ドラムは前記画像形成ユニットに設けられており、かつ、前記カートリッジは、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラを有する現像カートリッジであって、前記現像カートリッジは、前記複数個の電子写真感光体ドラムの一つずつに対向して前記現像ローラが位置するように前記カートリッジ装着部に装着されており、かつ、前記画像形成ユニットが前記転写位置に位置した状態で、前記現像ローラは、前記電子写真感光体ドラムと間隙を有した状態で前記静電潜像の現像を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2009048100A 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4592113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048100A JP4592113B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置
US12/711,516 US8428490B2 (en) 2009-03-02 2010-02-24 Color electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048100A JP4592113B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204285A JP2010204285A (ja) 2010-09-16
JP4592113B2 true JP4592113B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=42667155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048100A Expired - Fee Related JP4592113B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8428490B2 (ja)
JP (1) JP4592113B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627317B2 (ja) * 2009-07-30 2014-11-19 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置、及び感光体カートリッジ
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5761978B2 (ja) * 2010-12-10 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5839826B2 (ja) 2011-04-22 2016-01-06 キヤノン株式会社 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5460824B2 (ja) 2011-12-09 2014-04-02 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5950565B2 (ja) * 2011-12-19 2016-07-13 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、メインカートリッジ、サブカートリッジおよび画像形成装置
US9104135B2 (en) 2011-12-30 2015-08-11 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positional control features
US9031451B2 (en) 2011-12-30 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
US8867970B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
US8948650B2 (en) 2011-12-30 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
US8867966B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
JP5919851B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5699106B2 (ja) * 2012-04-24 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
US8938179B2 (en) 2012-06-25 2015-01-20 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for an image forming device having a retainer assembly having positioning features for processing circuitry
US8879953B2 (en) 2012-06-25 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Retainer assembly having positioning features for processing circuitry used within an image forming device supply item
US8879964B1 (en) 2013-05-16 2014-11-04 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having an angled exit port surface
JP6128045B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9261851B2 (en) 2013-11-20 2016-02-16 Lexmark International, Inc. Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device
JP6292907B2 (ja) * 2014-02-03 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9477177B2 (en) 2014-09-02 2016-10-25 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
US9477178B1 (en) 2015-08-13 2016-10-25 Lexmark International, Inc. System for determining the open or closed state of a toner cartridge shutter
US9360797B1 (en) 2015-08-13 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a movable projection for providing installation feedback to an image forming device
US9551974B1 (en) 2015-09-15 2017-01-24 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical connectors of replaceable units of an image forming device
US9360834B1 (en) 2015-09-15 2016-06-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having positioning features for electrical contacts
US9563169B1 (en) 2015-12-14 2017-02-07 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a retractable electrical connector
US9910403B2 (en) 2016-01-18 2018-03-06 Lexmark International, Inc. Positioning features for electrical contacts of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10073408B2 (en) * 2016-03-11 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a pressing member configured to press a development unit
WO2017186300A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Hp Indigo B.V. Controlling engagement force
US10073410B1 (en) 2017-05-11 2018-09-11 Lexmark International, Inc. Imaging unit having positioning features for electrical contacts for use in an electrophotographic image forming device
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
US10649389B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark International, Inc. Electrical connectors of a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
US10698363B1 (en) 2019-04-12 2020-06-30 Lexmark International, Inc. Electrical connection for an imaging unit of an electrophotographic image forming device
US10761476B1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a movable electrical connector
US10649399B1 (en) 2019-04-12 2020-05-12 Lexmark Internatioanl, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a magnetic sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330502A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成カートリッジ、画像形成装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428426A (en) * 1991-05-10 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP3359245B2 (ja) * 1995-10-25 2002-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6240266B1 (en) * 1996-03-21 2001-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and drum mount for photosensitive drum
US6226478B1 (en) * 1996-03-21 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having drive mount for photosensitive drum
JP3809250B2 (ja) * 1996-07-04 2006-08-16 キヤノン株式会社 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH1069199A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム
JP3745049B2 (ja) * 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100270672B1 (ko) * 1996-09-26 2000-11-01 미다라이 후지오 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 구동력 전달 부재 및 전자 사진 감광 드럼
JP3745047B2 (ja) * 1996-09-26 2006-02-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3420486B2 (ja) * 1997-11-07 2003-06-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3658202B2 (ja) * 1998-08-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法
JP3338023B2 (ja) * 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置
JP3338024B2 (ja) * 1999-09-27 2002-10-28 キヤノン株式会社 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置
JP2001281996A (ja) * 2000-04-03 2001-10-10 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006609A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Canon Inc トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002023476A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3461330B2 (ja) * 2000-08-25 2003-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成システム、電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、メモリー部材
US6697578B2 (en) * 2000-08-25 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Memory member, unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2002072824A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Canon Inc ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3492301B2 (ja) * 2000-08-25 2004-02-03 キヤノン株式会社 ユニット、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP3652246B2 (ja) * 2000-12-21 2005-05-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP4125007B2 (ja) * 2002-01-11 2008-07-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3595798B2 (ja) * 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3634807B2 (ja) * 2002-02-20 2005-03-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3658372B2 (ja) * 2002-02-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材
JP4174380B2 (ja) * 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
KR100547130B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
JP4717455B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4630688B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置
JP4850427B2 (ja) * 2005-03-28 2012-01-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4378374B2 (ja) * 2006-03-10 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像剤補給カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
KR101101824B1 (ko) * 2007-01-16 2012-01-05 삼성전자주식회사 현상전사모듈 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5004870B2 (ja) * 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4546569B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4546570B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4721471B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4569978B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4605821B2 (ja) * 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4569977B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4562208B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-13 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4587189B1 (ja) * 2009-12-10 2010-11-24 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4605822B1 (ja) * 2009-12-14 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5825770B2 (ja) * 2009-12-24 2015-12-02 キヤノン株式会社 ユニット及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330502A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成カートリッジ、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100221039A1 (en) 2010-09-02
US8428490B2 (en) 2013-04-23
JP2010204285A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592113B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4546569B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4562208B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4280769B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 画像形成装置
JP4569978B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5137647B2 (ja) 画像形成装置
JP4605821B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4569977B1 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4307517B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP6918512B2 (ja) 画像形成装置
JP2009092914A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP5627309B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ
JP4587189B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US20120148294A1 (en) Image forming apparatus
JP2010244083A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4671448B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP4601084B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4546570B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5634241B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees