JP4546570B1 - カラー電子写真画像形成装置 - Google Patents

カラー電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4546570B1
JP4546570B1 JP2009048102A JP2009048102A JP4546570B1 JP 4546570 B1 JP4546570 B1 JP 4546570B1 JP 2009048102 A JP2009048102 A JP 2009048102A JP 2009048102 A JP2009048102 A JP 2009048102A JP 4546570 B1 JP4546570 B1 JP 4546570B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cartridge
forming apparatus
attachment
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009048102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204287A (ja
Inventor
秀樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009048102A priority Critical patent/JP4546570B1/ja
Priority to US12/713,408 priority patent/US8639159B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4546570B1 publication Critical patent/JP4546570B1/ja
Publication of JP2010204287A publication Critical patent/JP2010204287A/ja
Priority to US14/132,537 priority patent/US8867958B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1603Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジ交換時に画像形成ユニット200が閉じないようにすることで、カートリッジ33が開口部100Bと画像形成ユニット200で挟まれるなどしてダメージを受けることがないようにする。
【解決手段】画像形成ユニット200は、カートリッジ33が装置本体100Aの開口部100Bから取り出し可能となる着脱位置Bまで移動し、着脱位置Bでクリック感をもって仮留め保持される。着脱位置Bにおいて、カートリッジが一つでも抜かれると画像形成ユニットが着脱位置Bにロックされる。
【選択図】図8

Description

本発明は、複数のカートリッジを装置本体に取り外し可能に装着して、記録媒体に画像を形成するカラー電子写真画像形成装置に関する。
ここで、カラー電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体にカラー画像を形成するものである。そして、カラー電子写真画像形成装置の例としては、例えばカラー電子写真複写機、カラー電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、カラーファクシミリ装置及びカラーワードプロセッサ等が含まれる。また、記録媒体とは、電子写真画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、紙、OHPシート等が含まれる。また、カートリッジとは、例えば、プロセスカートリッジ或いは現像カートリッジであって、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着された状態で、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。ここで、前記プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。従って、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての現像手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。また、プロセスカートリッジとは、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、前記電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して、前記本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。尚、電子写真感光体ドラムと現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体ドラムと現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。即ち、現像手段はプロセスカートリッジとは別の現像ユニットに設けて、この現像ユニットと対になって画像を形成するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。ここで前記プロセスカートリッジは、使用者自身によって本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。尚、前記プロセス手段は、前記電子写真感光体ドラムに作用するものである。また、現像カートリッジとは、現像ローラを有し、前記現像ローラによって、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容しており、前記本体に取り外し可能に装着されるものである。尚、前記現像カートリッジの場合には、前記電子写真感光体ドラムは前記装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、前記電子写真感光体ドラムは、前記所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。尚、前記現像カートリッジも、使用者自身によって前記本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。そこで、カートリッジとしては、前記所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと前記現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、前記電子写真感光体ドラムが前記装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、前記電子写真感光体ドラムに作用可能に前記現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。前述したとおり、従来、電子写真画像形成プロセスを用いて、記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置が知られている。この電子写真画像形成装置においては、前述したプロセスカートリッジ方式が知られている。或いは、感光体ドラムとは別体で、前述した現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式が知られている。前述した、プロセスカートリッジ方式、現像カートリッジ方式を含めてカートリッジ方式とする。尚、前述したプロセスカートリッジ及び現像カートリッジは、前記静電潜像を現像するのに用いられる現像剤(トナー)を収容する現像剤収容部を有している。
特許文献1には、カラー画像形成可能な画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、中間転写体として中間転写ドラムを備え、周囲に現像剤と感光ドラムを備えたプロセスカートリッジを配置している。この構成により、プロセスカートリッジの装置本体内への装着にあたり中間転写ドラムに対して感光ドラムが位置決めされてプロセスカートリッジの着脱が容易となる。

特開平4−335368号公報
本発明は前述した従来の構成を更に発展させたものである。本発明の目的は、カートリッジを装置本体に着脱する操作性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の他の目的は、カートリッジの着脱に際して、画像露光装置を退避させることなく、カートリッジの着脱操作が可能なカラー電子写真画像形成装置を提供することである。本発明の更に他の目的は、カートリッジの着脱時に、カートリッジが装置本体の開口部と画像形成ユニットに挟まれることのないカラー電子写真画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明のカラー電子写真画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、カートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、前記複数箇所のカートリッジ装着部に対応して各々一つずつ配設されている複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される中間転写体と、前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記複数個の電子写真感光体ドラムと、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための着脱位置とを取り得る前記画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットが前記着脱位置に位置した状態で、前記複数箇所のカートリッジ装着部に各々一つずつ装着されている前記カートリッジの内、一つでも前記カートリッジが取り出されることで動作して、前記画像形成ユニットの前記カートリッジ装着部を前記着脱位置において、前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対してそれ以上動かないように固定する着脱位置ロック部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、カートリッジを装置本体に着脱する操作性を向上させたカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。カートリッジの着脱に際して、画像露光装置を退避させることなく、カートリッジの着脱操作が可能なカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。カートリッジの着脱時に、カートリッジが装置本体の開口部と画像形成ユニットに挟まれることのないカラー電子写真画像形成装置を提供することができる。
実施例の画像形成装置の外観斜視図 (a)は図1の画像形成装置の縦断右側面図、(b)は(a)の部分的な拡大図 (a)は非接触式現像方式の概略図、(b)は接触式現像方式の概略図 (a)は第1と第2のカートリッジの現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットを右側面側から見た外観斜視図、(b)は画像形成ユニットを左側面側から見た外観斜視図 (a)全ての現像カートリッジ33がそれぞれの装着部から取り外されている状態の画像形成ユニットの右側面図、(b)は画像形成装置の縦断左側面図 (a)は図5の(b)の(9)−(9)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図、(b)はカバーが開放位置に回動されている状態の画像形成装置の縦断右側面図 (a)はカバーが開放位置に回動されている状態の画像形成装置の縦断左側面図、(b)はロックレバーがロック解除方向に操作されて画像形成ユニットの転写位置における装置本体に対するロックが解除され状態を示した画像形成ユニットの斜視図 (a)は画像形成ユニットが着脱位置に移動されている状態の画像形成装置の縦断右側面図、(b)は画像形成ユニットが着脱位置に移動されている状態の画像形成装置の縦断左側面図 (a)は着脱位置に位置していて第2のカートリッジの現像カートリッジが取り外されている状態の画像形成ユニットの左側面図、(b)は(a)の(16)−(16)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図 (a)は着脱位置から転写位置に戻し回動される途中状態の画像形成ユニットの左側面図、(b)は(a)の切断線(18)−(18)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図 着脱位置ロック部材によるロックを解除する解除部材の説明図
以下に本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[実施例1]:図1は本実施例におけるカラー電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と称する)100の外観斜視図である。図2の(a)は画像形成装置100の縦断右側面図である。画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、画像形成装置100は、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体(用紙)Sにフルカラーの画像を形成する。以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19を引き出す側である。後側とは、それとは反対側である。上側とは、メンテナンスカバー10を開放する側である。前後方向とは、画像形成装置を後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは画像形成装置を前側から見て左又は右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。装置本体100Aとは、カートリッジを除いた画像形成装置部分である。画像形成装置100は載置台・机・床等のほぼ水平な設置面Fに載置されている。装置本体100A内には、画像形成ユニット200を有する。図2の(b)は図2の(a)の画像形成装置100の画像形成ユニット200部分の拡大図である。画像形成ユニット200は、複数個のカートリッジ、本実施例では第1から第4の4つのプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)と単独の中間転写体34を有する。画像形成装置100は複数個のカートリッジを装置本体100Aに取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成する。画像形成ユニット200のより詳しい構成については後述する。本実施例において、各プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと称する)Pは、何れも、感光ユニット32と現像カートリッジ33とが対となっている分離型である。各カートリッジPは、現像カートリッジ33に収容させた現像剤(トナー)の色が異なる以外は、互いに同様の構成のものである。本実施例では、カートリッジの一例として分離型のプロセスカートリッジを例に挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。感光ユニット32は、電子写真感光体ドラム(ドラム型の光導電性部材:以下、ドラムと称する)32aを有する。また、ドラム32aに作用するプロセス手段としての、帯電ローラ32bと、ドラム32aの表面に残った現像剤を除去するクリーニング器32cを有する。そして、上記のドラム32aと帯電ローラ32bとクリーニング器32cとが感光体ケース32dに対して所定の配置関係で組み付けられている。現像カートリッジ33は、現像器ケース33aと、このケース33aの一端側に設けられていてドラム32aに現像剤を供給する、即ちドラム32aに形成された静電潜像を現像剤画像として現像するため現像ローラ33bを有する。また、現像カートリッジ33は、静電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部としての現像器33cと、現像ローラ33bに現像器33cの現像剤を供給する供給ローラ33dを有する。第1のカートリッジPYは、現像カートリッジ33の現像器33cにイエロー(Y)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にY色現像剤像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像カートリッジ33の現像器33cにマゼンタ(M)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にM色現像剤像を形成する。第3のカートリッジPCは、現像カートリッジ33の現像器33cにシアン(C)色の現像剤が収納されていて、ドラム32aの面にC色現像剤像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像カートリッジ33の現像器33cにブラック(K)色の現像剤を収納されていて、ドラム32aの面にK色現像剤像を形成する。中間転写体34は、本実施例においては、回転中心34aの軸線を左右方向にして回転可能に水平に配設された円柱状のドラム(中間転写ドラム)である。各カートリッジPは、中間転写体34の前面側において、装置本体100Aの設置面Fに対してほぼ水平の姿勢で、かつ上から下に順に垂直方向に隣接して並べられて配列されている。本実施例の画像形成装置においては、第1のカートリッジPYが最上段であり、第2のカートリッジPMがその下に位置している。第3のカートリッジPCが更にその下に位置している。そして、第4のカートリッジPKが最下段である。各カートリッジPの現像ローラ33bは、図3の(a)のように、非接触現像方式として、ドラム32aに対して所定の僅少な間隙(一定距離)αを存して離間していてもよい。また、(b)のように、接触現像方式として、ドラム32aに対して当接していてもよい。(a)の非接触現像方式では、現像ローラ33bがドラム32aに対して所定の間隙αを保った状態で位置が決まるように、現像ローラ33bの左右の端部に配設されたスペーサ33sをドラム32aに当接させている。各カートリッジPの前面側(前方部)には、画像露光装置としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。ユニット11は、装置本体100A内において、装置本体の骨格となるメインフレーム110の前側フレーム110aと各カートリッジPとの間に配設されている。ユニット11は、レーザーダイオード、ポリゴンミラー、Fθレンズ、反射ミラー等を有する。そして、ユニット11は、外部ホスト装置400から制御回路部300へ入力するY・M・C・Kの各色の画像情報に対応して変調したレーザービームL(LY・LM・LC・LK)を出力して対応色のカートリッジPにおけるドラム32aを走査露光する。画像形成ユニット200の下方部には、給送ユニット18が配設されている。給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収納する給送カセット19、給送ローラ20、分離パッド21等を有する。給送カセット19は装置本体100Aの前側から本体100Aに対して出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。また、装置本体100A内において、中間転写体34と、メインフレーム110の後側フレーム110bとの間には、給送ローラ20から装置本体100A内の後側の上部に至る記録媒体上行搬送路が配設されている。そして、この搬送路を下から上に沿って、レジストローラ対18a、二次転写ローラ22、定着装置23、排出ローラ対24が配設されている。定着装置23は定着フィルムユニット23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排出ローラ対24は排出ローラ24aと排出コロ24bである。
装置本体100Aの上面には画像形成済みの記録媒体Sの排出トレイを兼用させたメンテナンスカバー10が配設されている。カバー10は装置本体100Aの上面に設けられた開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。カバー10は、後辺側が装置本体100Aに対してヒンジ軸10aを介して回動可能に連結されており、装置本体100Aの上面開口部100Bを閉じる閉じ位置と、開口部100Bを開放する開放位置と、を取り得る。即ち、カバー10はヒンジ軸10aを中心に装置本体100Aの上方において開閉回動されて開口部100Bを開閉可能な開閉部材である。カバー10の開閉はカバー10の前面に設けられた取手部10dに使用者が手指を掛けて手動でなされる。開口部100Bは、後述するように、着脱位置に位置した画像形成ユニット200の有する現像カートリッジ装着部に対して現像カートリッジを着脱するための開口部である。図2の(a)・図2の(b)の状態において、画像形成ユニット200の中間転写体34の駆動入力部(不図示)には装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、各カートリッジPの感光ユニット32と現像カートリッジ33の各駆動入力部(不図示)にはそれぞれ装置本体100A側の駆動出力部(不図示)が連結している。また、各カートリッジPの感光ユニット32と現像カートリッジ33の電気接点(不図示)に対して装置本体100A側の給電系統(不図示)が導通化している。ここで、中間転写体34及び各カートリッジPの駆動系統及びバイアス印加系統は煩雑をさけるために図には省略したけれども、通常の画像形成装置の場合と同様の構成を採用することができる。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。各カートリッジPのドラム32aが図2の(b)において矢印の時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。帯電ローラ32bはドラム32aが回転駆動されることで従動して回転する。また、中間転写体34も矢印の反時計方向(ドラム32aの回転に順方向)で、ドラム32aの速度に対応した速度で回転駆動される。また、現像カートリッジ33において、現像ローラ33bと供給ローラ33dがそれぞれ矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。スキャナユニット11も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジPにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ32bに対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、ドラム32aの表面が帯電ローラ32bによって所定の極性・電位に一様に帯電される。スキャナユニット11は各カートリッジPのドラム32aの表面をY・M・C・Kの各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、各カートリッジPのドラム32aの表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、各カートリッジPにおいて、ドラム32aの表面に形成された静電潜像が現像カートリッジ33の現像ローラ33bにより現像剤画像として現像される。各カートリッジPにおいて、現像カートリッジ33の現像ローラ33bには所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム32aにはフルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上に一次転写される。第2のカートリッジPMのドラム32aにはフルカラー画像のM色成分に対応するM色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色現像剤画像に重畳されて一次転写される。第3のカートリッジPCのドラム32aにはフルカラー画像のC色成分に対応するC色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色+M色現像剤画像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジPKのドラム32aにはフルカラー画像のK色成分に対応するK色現像剤画像が形成される。そして、その現像剤画像が、ドラム32aと中間転写体34との当接部である一次転写ニップ部において、中間転写体34上にすでに転写されているY色+M色+C色現像剤画像に重畳されて一次転写される。かくして、中間転写体34上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着の現像剤画像が合成形成される。なお、中間転写体34上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は上記の順序に限られるものではない。
各カートリッジPにおいて、中間転写体34に対する現像剤画像の一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤はクリーニング器32cにより除去される。一方、所定の制御タイミングで給送ローラ20が駆動される。これにより、給送ローラ20と分離パッド21との協働で、給送カセット19内に積載収納されているシート状の記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。そして、その記録媒体Sがレジストローラ対18aにより所定の制御タイミングで、中間転写体34と二次転写ローラ22との当接部である二次転写ニップ部に導入される。二次転写ローラ22には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で中間転写体34上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に順次に二次転写される。二次転写ニップ部を通過した記録媒体Sは中間転写体34の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対24により排出トレイ兼用のカバー10上に排出される。記録媒体分離後の中間転写体34の表面に残留した二次転写残トナーは、本実施例の場合は、例えば第1のカートリッジPYの一次転写ニップ部においてドラム32aの表面に静電的に付着して、クリーニング器32cにて除去される。ノクロ画像形成モードの場合は、K色画像を形成する第4のカートリッジPKを用いた画像形成だけが実行される。ここで、二次転写ローラ22は、本実施例においては、シフト機構(不図示)により、中間転写体34に当接して二次転写ニップ部を形成する第1位置と、中間転写体34から非接触に離れた第2位置とに移動可能である。そして、二次転写ローラ22は画像形成装置100の画像形成動作時には第1位置に移動され、非画像形成時には第2位置に移動される。二次転写ローラ22を中間転写体34に対して常時当接させる構成にすることもできる。
《画像形成ユニット》図4の(a)は画像形成ユニット200を右側面側から見た外観斜視図である。図4の(a)においては、第1のカートリッジPYの現像カートリッジ33と第2のカートリッジPMの現像カートリッジ33はそれぞれの装着部31cから取り外されている。図4の(b)は画像形成ユニット200を左側面側から見た外観斜視図である。図5の(a)は全ての現像カートリッジ33がそれぞれの装着部31cから取り外されている状態の画像形成ユニット200の右側面図である。図5の(b)は画像形成装置100の縦断左側面図である。画像形成ユニット200は、メインフレーム110の左側フレーム110Lと右側フレーム110Rとの間に回動可能に軸受されて支持されるサブフレーム31を有する。サブフレーム31は、中間転写体34を回転可能に支持する中間転写枠体31aを有する。中間転写体34は中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rとの間に中心軸(回転中心)34aの左端部と右端部が回転可能に軸受されて支持されている。中間転写枠体31aの左側板31a−Lと右側板31a−Rの外面側には、それぞれ、中間転写枠体31aの中心軸34aと同軸に、左軸部45Lと右軸部45Rが配設されている。また、サブフレーム31は、各カートリッジPの感光ユニット32を支持するための感光体支持ユニット31b(図2の(b)・図5の(a))を有する。感光ユニット32の感光体ケース32dはこのユニット31bに連結されていて、感光体ドラム32aが中間転写体34に対して所定の押圧力で当接している。また、サブフレーム31は、カートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部31c(図5の(a))を有する。この複数箇所のカートリッジ装着部31cは、本実施例においては、第1乃至第4のカートリッジPの各現像カートリッジ33を取り外し可能に装着するための現像カートリッジ装着部(現像カートリッジ33を仮保持する現像器連結ユニット)である。装着部31cは、現像カートリッジ33を、ユニット31bに装着されている感光ユニット32に連結するようにガイドする形状にされている。現像カートリッジ33の現像器ケース33aは装着部31cに連結される。サブフレーム31の上面の左端部にはハンドル31eが設けられている。サブフレーム31の左側板31a−Lの外面側にはロックレバー35が配設されている。レバー35は左側板31a−Lの外面に植設されたボス31dを中心に揺動可能に配設されている。レバー35の前面35eは軸部45Lを中心とする凸弧面にされており、サブフレーム31の下面側から上面側に至っている。ボス31dはレバー35の上下方向のほぼ中央部に位置している。レバー35の前面35eの下端部には凸部35aが設けられている。レバー35の上端部35bはサブフレーム31の取手部31dの位置に位置している。レバー35は、レバー35と左側板31a−Lとの間に縮設された圧縮バネ37のバネ力により、図5の(b)において、ボス31dを中心に矢印の反時計方向に常時回動付勢されている。
画像形成ユニット200は、左軸部45Lと右軸部45Rがそれぞれメインフレーム110の左フレーム110L側と右フレーム110R側とに配設された軸受部(不図示)に回転可能に軸受されて支持された状態で配設されている。即ち、画像形成ユニット200は、装置本体100A内において軸部45L・45R(中間転写体34の回動中心34a)を中心として回動可能に配設されている。これにより、画像形成ユニット200は、図2の(a)のように転写位置(第1の姿勢)Aと、図8の(a)のように着脱位置(第2の姿勢)Bと、を取り得る。転写位置Aはドラム32aから中間転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための位置である。着脱位置Bはカートリッジ装着部31cに対してカートリッジ33を着脱するための位置である。画像形成ユニット200が転写位置Aに位置している状態においては、図5の(b)のように、ロックレバー35の凸部35aが装置本体100A側の不動部材に固定して配設されているロックベース36の第1の凹部36aと係合している。これにより、画像形成ユニット200は転写位置Aにおいて装置本体100Aに対してロック(係止)されている。本実施例においては、上記のロックレバー35の凸部35aとロックベース36の第1の凹部36aとが、転写位置Aにおいて、画像形成ユニット200を装置本体100Aに対してロックする転写位置ロック部材である。ロックベース36はロックレバー35の前面35eの円弧面に対向する凹弧面36cを有し、その凹弧面36cの下端部に第1の凹部36aを有し、上端部に第2の凹部36bを有する。ロックレバー35は圧縮バネ37のバネ力により下端部の凸部35aがロックベース36に向かう方向にボス31dを中心に常時回動付勢されている。
図6の(a)は、図5の(b)の(9)−(9)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図である。38はサブフレーム31の現像カートリッジ装着部31cに対応する左側板部分に直動可能に支持されたプランジャー38である。33eは現像器ケース33aに現像ローラ33bを軸支するための現像軸受である。プランジャー38は、ロックレバー35に対してネジ39aで固定して配設された押え板39とプランジャー38と間に設けられた圧縮バネ40により、現像カートリッジ33の方向に押圧付勢されている。そして、装着部31cに現像カートリッジ33が装着されている状態においては、プランジャー38の先端部38aが現像軸受33eに形成された斜面を押圧している。これにより、感光体ドラム32aに対して、図3の(a)のように現像ローラ33bのスペーサ33sが所定に当接した状態、或いは図3の(b)のように現像ローラ33bが所定に当接した状態になる。即ち、現像カートリッジ33が装着部31cに対して所定に位置決めされて安定的に支持される。上記のプランジャー38・圧縮バネ40・押え板39による現像カートリッジ33の位置決め構成は各カートリッジPの現像カートリッジ装着部31cにそれぞれ配設されている。これにより、各現像カートリッジ33が対応する装着部31cに対して所定に位置決めされて安定的に支持される。
《現像カートリッジの交換方式》各カートリッジP(PY・PM・PC・PK)は画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像カートリッジ33の現像器33cに収容されている現像剤が消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジPの現像カートリッジ33の現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御回路部300において、検知残量値を、予め設定した現像カートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。検知残量値が閾値よりも少ない残量値となった現像カートリッジについては、画像形成装置100の操作部101の表示部102或いは外部ホスト装置400の表示部(不図示)に、その現像カートリッジについての寿命予告或いは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用の現像カートリッジの準備を促す、或いは現像カートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。本実施例の画像形成装置100においては、画像形成ユニット200に装着されている各カートリッジPの現像カートリッジ33の交換は、カバー10を開けて装置本体100Aの上面開口部100Bを開放することによりなされる。即ち、使用者は、カバー10の取手部10dに手を掛けて手動操作によりカバー10をヒンジ軸10aを中心に、開口部100Aを閉じる閉じ位置から開口部100Aを開放する所定の開放位置まで十分に開き回動する。図6の(b)と図7の(a)はカバー10が所定の開放位置まで開かれた状態の画像形成装置100の縦断右側面図と縦断左側面図である。カバー10は所定の開放位置まで開かれると係止手段(不図示)によりその開き状態が保持される。これにより、以後はカバー10から手を離してもカバー10は自然には戻り回動はしない。係止手段は例えばクリック止め機構など適宜の構成を用いることができる。また、上記のカバー10の開き回動に連動する連動機構(不図示)により、画像形成ユニット200の中間転写体34の駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各カートリッジの感光ユニット32と現像カートリッジ33の駆動入力部に対する、装置本体100A側の駆動出力部の連結が解かれる。また、各カートリッジPの感光ユニット32と現像カートリッジ33の電気接点に対する装置本体100A側の給電系統の導通が解かれる。そして、カバー10が開かれることで開口部100Aが大きく開放されて、装置本体100A内において転写位置Aに位置している画像形成ユニット200の上面側が露呈する。また、画像形成ユニット200のサブフレーム31の上面側の左端部にあるハンドル31e及びロックレバー35の上端部35bもが露呈して、使用者がそのハンドル31e及び上端部35bにアクセス可能である。
そこで、使用者は、ハンドル31e及び上端部35bに左手又は右手を掛けて、先ず、ロックレバー35の上端部35bを図7の(a)の矢印Gのように手前側に押す。即ち、ロックレバー35を圧縮バネ37の弾性に抗してボス31dを中心に図7の(a)において時計方向に回動させる。これにより、図7の(b)のように、ロックレバー35の下端部の凸部35aがロックベース36の第1の凹部36aから逃げ外れて、画像形成ユニット200の転写位置Aにおける装置本体100Aに対するロックが解除される。このロックを解除した状態においてハンドル31eを後方に押して、画像形成ユニット200を軸部45L・45Rを中心に図7の(a)においては時計方向、図6の(b)においては反時計方向に手動で回動させる。画像形成ユニット200を少し回動させた後はロックレバー35の上端部35bの矢印G方向への押圧を解除する。ロックレバー35は圧縮バネ37のバネ力により下端部の凸部35aがロックベース36に向かう方向にボス31dを中心に常時回動付勢されていることで、第1の凹部36aから逃げ外れた凸部35aはロックベース36の凹弧面36cに当接した状態になる。この状態において、画像形成ユニット200が引き続き図7の(a)において反時計方向に回動されることで凸部35aはロックベース36の凹弧面36cを摺動しながら上部の第2の凹部36bの方向に移動する。そして、画像形成ユニット200が転写位置Aから図7の(a)において時計方向にほぼ45°回動されると、レバー35の凸部35aがロックベース36の上部の第2の凹部36bに到達してこの凹部36bに弾性的に落ち込んで係合してクリック感を与える。使用者はこのクリック感が得られるまで、画像形成ユニット200を回動する。これにより、画像形成ユニット200が、図6の(b)・図7の(a)の転写位置Aから、ほぼ45°上向きに回動して、図8の(a)・図8の(b)のように、各カートリッジPの現像カートリッジ33が開口部100Bに臨んだ回転角度姿勢に転換される。その回転角度姿勢が上記の凸部35aと第2の凹部36bを仮留め部材として両者の係合により仮留めされる。即ち、画像形成ユニット200が、現像カートリッジ装着部31cに対して現像カートリッジ33を着脱するための着脱位置Bに回転移動し、開口部100Bからの各カートリッツジPの現像カートリッジ33の脱着が可能な状態になる。各現像カートリッジ33は、それぞれ、画像形成ユニット200が装着位置Bに位置している状態において装着部31cからプランジャー38の圧縮バネ40による押圧力に抗して装置本体100Aの前側斜め上方に引き抜くことで取り外すことができる。また、逆に、各現像カートリッジ33は、それぞれ、画像形成ユニット200が装着位置Bに位置している状態において装着部31cに対してプランジャー38の圧縮バネ40による押圧力に抗して前側斜め下方に挿入することで装着することができる。上記のような画像形成装置の構成により、レーザースキャナユニット11を退避させることなく、現像カートリッジ33の交換が可能になる構成を実現できる。これにより、使用者が比較的容易に現像カートリッジ33の交換を行うことができる。
図9の(a)は画像形成ユニット200が着脱位置Bに位置していて、第2のカートリッジPMの現像カートリッジ33が取外された状態の図である。図9の(b)は、図9の(a)の切断線(16)−(16)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図である。各装着部31cのプランジャー38は圧縮バネ40により付勢されており、現像カートリッジ33が取外されている装着部31cのプランジャー38は、現像カートリッジ33側の現像軸受33eとの係合が解除されている。これにより、そのプランジャー38は圧縮バネ40のバネ力で前進して、プランジャー38のフランジ38bがロックレバー35側の凹部35cに嵌り込んだ状態になって止る。この状態では、ロックレバー35を、ボス31dを中心に回転させようとしても、ロックレバー35側の凹部35cの内周35dにプランジャー38のフランジ38bの外周38cが当たってカンヌキがかかった状態になっている。即ち、画像形成ユニット200が着脱位置Bに位置した状態で、各装着部31cに装着されている現像カートリッジ33の内、一つでも取り出されると、ユニット200が着脱位置Bにおいて、着脱位置ロック部材により装置本体100Aに対してロックされる。着脱位置ロック部材は本実施例においては、プランジャー38側のフランジ38bとロックレバー35側の凹部35cである。上記のような画像形成装置の構成により、ロックレバー35側の凸部35aとロックベース36側の第2の凹部36bとの係合が解かれることは無く、使用者が現像カートリッジ33の交換中に不用意に画像形成ユニット200を閉じてしまうことがない。従って、現像カートリッジ33の着脱時に、現像カートリッジが装置本体100Aの開口部100Bと画像形成ユニット200に挟まれるような事態を生じることがない。
現像カートリッジ33が取り外されている装着部31cに対して現像カートリッジ33が装着されると、プランジャー38の先端部38aに現像軸受33eが当接してプランジャー38が圧縮バネ40のバネ力に抗して後退移動する。これにより、プランジャー38のフランジ38bがロックレバー35側の凹部35cから抜け出る。即ち、画像形成ユニット200の着脱位置ロック部材38b・35cによる装置本体100Aに対するロックが解除される。また、プランジャー38の先端部38aが現像軸受33eに形成された斜面を押圧する。これにより、感光体ドラム32aに対して、図3の(a)のように現像ローラ33bのスペーサ33sが所定に当接した状態、或いは図3の(b)のように現像ローラ33bが所定に当接した状態になる。即ち、現像カートリッジ33が装着部31cに対して所定に位置決めされて安定的に支持される。着脱位置ロック部材38b・35cは、各装着部31cの内、現像カートリッジが取り外された装着部の全てに現像カートリッジ33が装着されると、100A装置本体に対する画像形成ユニット200のロックを解除する。この状態において、使用者は、着脱位置Bに仮留め部材35a・36bで仮留めされている画像形成ユニット200のハンドル31e及びロックレバー35の上端部35bに左手又は右手を掛ける。そして、先ず、ロックレバー35の上端部35bを図8の(a)の矢印Gのように手前側に押す。即ち、ロックレバー35を圧縮バネ37の弾性に抗してボス31dを中心に図8の(b)において時計方向に回動させる。これにより、ロックレバー35の下端部の凸部35aがロックベース36の第2の凹部36bから逃げ外れて、画像形成ユニット200の着脱位置Bにおける装置本体100Aに対する仮留め部材35a・36bによる仮留めが解除される。この仮留めを解除した状態においてハンドル31eを手前方向に押して、画像形成ユニット200を軸部45L・45Rを中心に図8の(a)においては反時計方向、図8の(b)においては時計方向に手動で回動させる。画像形成ユニット200を少し回動させた後はロックレバー35の上端部35bの矢印G方向への押圧を解除する。ロックレバー35は圧縮バネ37のバネ力により下端部の凸部35aがロックベース36に向かう方向にボス31dを中心に常時回動付勢されていることで、第2の凹部36bから逃げ外れた凸部35aはロックベース36の凹弧面36cに当接した状態になる。この状態において、画像形成ユニット200が引き続き図8の(b)において時計方向に回動されることで凸部35aはロックベース36の凹弧面36cを摺動しながら下部の第1の凹部36aの方向に移動する。そして、画像形成ユニット200が着脱位置Bから図8の(b)において時計方向にほぼ45°回動されると、レバー35の凸部35aがロックベース36の下部の第1の凹部36aに到達してこの第1の凹部36aに弾性的に落ち込んで係合してクリック感を与える。使用者はこのクリック感が得られるまで、画像形成ユニット200を回動する。これにより、画像形成ユニット200が、図8の(a)・図8の(b)の着脱位置Bから、ほぼ45°回動して、図6の(b)・図7の(a)のように、元の転写位置Aに転換される。そ回転角度姿勢が上記の凸部35aと第1の凹部36aの係合により保持される。その後、カバー10を閉じ位置に手動で回動操作する。このカバー10の閉じ回動に連動する連動機構(不図示)により、画像形成ユニット200の中間転写体34の駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部が連結する。また、各カートリッジの感光ユニット32と現像カートリッジ33の駆動入力部に対して装置本体100A側の駆動出力部が連結する。また、各カートリッジPの感光ユニット32と現像カートリッジ33の電気接点に対して装置本体100A側の給電系統が導通する。以上により、画像形成装置100は図2の(a)・図5の(b)の状態に復帰して画像形成動作が可能な状態になる。
図10の(a)は画像形成ユニット200が着脱位置Bから転写位置Aに戻し回動される途中状態の図である。図10の(b)は、図10の(a)の切断線(18)−(18)の切断線(仮想線)で示す部分の拡大断面図である。図10の(b)のように、装着部31cに現像カートリッジ33が装着されていると、プランジャー38は圧縮バネ40に抗して押され、プランジャー38のフランジ部38bがロックレバー35の凹部35cから出ている状態となる。そのため、ロックレバー35は回転することができる。図10の(a)のように圧縮バネ37により付勢されたロックレバー35の凸部35aはロックベース36の面36cに摺動抵抗をもっており、画像形成ユニット200の移動にはブレーキがかかる。従って、使用者が画像形成ユニット200を着脱位置Bから転写位置Aに戻し回動するときは、衝撃を伴った画像形成ユニット200の移動を抑制することができる。図11は、第1のカートリッジPYと第2のカートリッジPYの各現像カートリッジ33が取外された状態の画像形成ユニット200を右側から見た斜視図である。画像形成装置100の製造やサービスにおいては、現像カートリッジ33が装着されていなくても画像形成ユニット200を転写位置Aに戻すことが必要となる場合がある。そのときには、第1から第4の現像カートリッジ装着部(現像器連結ユニット)31cから装着部内側に突き出しているプランジャー38を押しながら画像形成ユニット200を回動移動させればよい。即ち、画像形成装置は、カートリッジ装着部31cにカートリッジが装着されていなくても、着脱位置ロック部材38b・35cによるロックを解除する解除部材38を有している。そして、使用者がその解除部材38を手動で操作することによって着脱位置ロック部材38b・35cによるロックを解除することができる。
上記実施例の画像形成装置100の構成をまとめると、次のとおりである。記録媒体Sにカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置100である。カートリッジ33を取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部31cを有する。また、複数個の電子写真感光体ドラム32aと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラム32aに形成された現像剤画像を転写される中間転写体34を有する。また、前記複数箇所のカートリッジ装着部31cと、前記中間転写体34と、を有する画像形成ユニット200を有する。画像形成ユニット200は、前記複数個の電子写真感光体ドラム32aから前記中間転写体34に転写された現像剤画像を記録媒体Sに転写するための転写位置Aと、前記カートリッジ装着部31cに対してカートリッジを着脱するための着脱位置Bとを取り得る。そして、画像形成ユニット200が着脱位置Bに位置した状態で、前記複数箇所のカートリッジ装着部に各々一つずつ装着されているカートリッジ33が取り出される。そして、前記カートリッジの内、一つでも前記カートリッジが取り出されると、画像形成ユニット200を着脱位置Bにおいて、カラー電子写真画像形成装置100の装置本体100Aに対してロックする着脱位置ロック部材38b・35cを有する。更に、前記画像形成装置は、画像形成ユニット200が転写位置Aから着脱位置Bに移動した際に、着脱位置Bにおいて、画像形成ユニット200を仮留めする仮留め部材35a・36bを有する。使用者は、前記仮留め部材35a・36bによって着脱位置Bに仮留めされた状態の画像形成ユニット200から最初のカートリッジを取り出す。前記着脱位置ロック部材38b・35cは、前記複数箇所のカートリッジ装着部31cの内、カートリッジ33が取り外されたカートリッジ装着部の全てにカートリッジが装着されると、装置本体100Aに対する画像形成ユニット200のロックを解除する。カートリッジ33が取り外されたカートリッジ装着部31cに装着されるカートリッジは、カートリッジ装着部31cから取り外されたカートリッジそのものであってもよい。或いは、カートリッジ装着部31cから取り外されたカートリッジ33とは異なるカートリッジ33であってもよい。そして、装着されたカートリッジにより着脱位置ロック部材38b・35cによるロックを解除することができる。更に、画像形成装置100は、前記転写位置Aにおいて、画像形成ユニット200を装置本体100Aに対してロックする転写位置ロック部材35a・36aを有する。画像形成ユニット200は、使用者の手動操作によって、転写位置Aと着脱位置Bとを取り得る。更に、画像形成装置は、カートリッジ装着部31cにカートリッジが装着されていなくても、着脱位置ロック部材38b・35cによるロックを解除する解除部材38を有している。そして、使用者が解除部材38を手動で操作することによって着脱位置ロック部材38b・35cによるロックを解除することができる。画像形成ユニット200は、中間転写体34の回転中心34aを中心として着脱位置Bと転写位置Aとの間を移動する。前記複数個の電子写真感光体ドラム32aは画像形成ユニット200に設けられている。かつ、カートリッジ33は、前記電子写真感光体ドラム32aに形成された静電潜像を現像するための現像ローラ33bを有する現像カートリッジである。現像カートリッジ33は、前記複数個の電子写真感光体ドラム32aの一つずつに対向して前記現像ローラ33bが位置するようにカートリッジ装着部31cに装着されている。かつ、画像形成ユニット200が転写位置Aに位置した状態で、現像ローラ33bは、電子写真感光体ドラム32aと間隙αを有した状態で静電潜像の現像を行う。
100‥‥画像形成装置、110‥‥メインフレーム、200‥‥画像形成ユニット、10‥‥メンテナンスカバー、11‥‥スキャナユニット、31‥‥サブフレーム
31a‥‥中間転写枠体、31b‥‥感光体支持ユニット、31c‥‥カートリッジ装着部(現像器連結ユニット)、31d・・・・ボス、31e・・・・ハンドル、32‥‥感光ユニット、32a‥‥感光体ドラム、32b‥‥帯電ローラ、32c‥‥クリーニング器、33‥‥現像カートリッジ36・・・・ロックベース、36a・・・・第1の凹部、36b・・・・第2の凹部、36c・・・・前面、37・・・・圧縮バネ、38・・・・プランジャー、38a・・・・先端、38b・・・・フランジ、38c、PY‥‥イエロー色カートリッジ、PM‥‥マゼンタ色カートリッジ、PC‥‥シアン色カートリッジ、PK‥‥ブラック色カートリッジ、L‥‥レーザー光、S‥‥シート材(記録媒体材)

Claims (9)

  1. 記録媒体にカラー画像を形成するカラー電子写真画像形成装置において、
    カートリッジを取り外し可能に装着するための複数箇所のカートリッジ装着部と、
    前記複数箇所のカートリッジ装着部に対応して各々一つずつ配設されている複数個の電子写真感光体ドラムと対向して設けられた単独の中間転写体であって、前記複数個の電子写真感光体ドラムに形成された現像剤画像を転写される中間転写体と、
    前記複数箇所のカートリッジ装着部と、前記複数個の電子写真感光体ドラムと、前記中間転写体と、を有する画像形成ユニットであって、前記複数個の電子写真感光体ドラムから前記中間転写体に転写された現像剤画像を前記記録媒体に転写するための転写位置と、前記カートリッジ装着部に対して前記カートリッジを着脱するための着脱位置とを取り得る前記画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットが前記着脱位置に位置した状態で、前記複数箇所のカートリッジ装着部に各々一つずつ装着されている前記カートリッジの内、一つでも前記カートリッジが取り出されることで動作して、前記画像形成ユニットの前記カートリッジ装着部を前記着脱位置において、前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対してそれ以上動かないように固定する着脱位置ロック部材と、
    を有することを特徴とするカラー電子写真画像形成装置。
  2. 更に、前記カラー電子写真画像形成装置は、前記画像形成ユニットが前記転写位置から前記着脱位置に移動した際に前記着脱位置において、力を加えると前記転写位置に戻り移動する程度の係止力にて前記画像形成ユニットを前記カラー電子写真画像形成装置の装置本体に対して一時的に停止状態に仮留めする仮留め部材を有し、使用者は、前記仮留め部材によって前記着脱位置に仮留めされた状態の前記画像形成ユニットから最初の前記カートリッジを取り出すことを特徴とする請求項1に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  3. 前記着脱位置ロック部材は、前記複数箇所のカートリッジ装着部の内、前記カートリッジが取り外された前記カートリッジ装着部の全てに前記カートリッジが装着されると、前記装置本体に対する前記画像形成ユニットのロックを解除することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  4. 前記カートリッジが取り外された前記カートリッジ装着部に装着される前記カートリッジは、前記カートリッジ装着部から取り外された前記カートリッジそのものであっても、或いは、前記カートリッジ装着部から取り外された前記カートリッジと同種類であるが別体の前記カートリッジであっても、前記着脱位置ロック部材によるロックを解除することができることを特徴とする請求項3に記載のカラー電子写真画像形成装置。
  5. 更に、前記カラー電子写真画像形成装置は、前記転写位置において、前記画像形成ユニットを前記装置本体に対してロックする転写位置ロック部材を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  6. 前記画像形成ユニットは、使用者の手動操作によって、前記転写位置と前記着脱位置とを取り得ることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  7. 更に、前記カラー電子写真画像形成装置は、前記カートリッジ装着部に前記カートリッジが装着されていなくても、前記着脱位置ロック部材によるロックを解除する解除部材を有しており、使用者が前記解除部材を手動で操作することによって前記着脱位置ロック部材によるロックを解除することができる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  8. 前記画像形成ユニットは、前記中間転写体の回転中心を中心として前記着脱位置と前記転写位置との間を移動することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
  9. 前記複数個の電子写真感光体ドラムは前記画像形成ユニットに設けられており、かつ、前記カートリッジは、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ローラを有する現像カートリッジであって、前記現像カートリッジは、前記複数個の電子写真感光体ドラムの一つずつに対向して前記現像ローラが位置するように前記カートリッジ装着部に装着されており、かつ、前記画像形成ユニットが前記転写位置に位置した状態で、前記現像ローラは、前記電子写真感光体ドラムと間隙を有した状態で前記静電潜像の現像を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のカラー電子写真画像形成装置。
JP2009048102A 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4546570B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048102A JP4546570B1 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置
US12/713,408 US8639159B2 (en) 2009-03-02 2010-02-26 Color electrophotographic image forming apparatus
US14/132,537 US8867958B2 (en) 2009-03-02 2013-12-18 Color electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048102A JP4546570B1 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4546570B1 true JP4546570B1 (ja) 2010-09-15
JP2010204287A JP2010204287A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42667153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048102A Expired - Fee Related JP4546570B1 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 カラー電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8639159B2 (ja)
JP (1) JP4546570B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592113B2 (ja) * 2009-03-02 2010-12-01 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP6512180B2 (ja) * 2016-06-20 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 感光体ドラムユニット、及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH04335368A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH07295381A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH10115961A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002067278A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Sharp Corp インクヘッドの固定方法およびその固定装置
JP2005157029A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007156166A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428426A (en) 1991-05-10 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US5950052A (en) 1996-09-17 1999-09-07 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4363109B2 (ja) * 2003-07-14 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4905416B2 (ja) * 2008-06-23 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4963733B2 (ja) * 2009-08-04 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH04335368A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH07295381A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Konica Corp 画像形成装置
JPH10115961A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2002067278A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Sharp Corp インクヘッドの固定方法およびその固定装置
JP2005157029A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2007156166A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204287A (ja) 2010-09-16
US20100221037A1 (en) 2010-09-02
US20140105642A1 (en) 2014-04-17
US8867958B2 (en) 2014-10-21
US8639159B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592113B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
JP6918512B2 (ja) 画像形成装置
KR100910692B1 (ko) 전자사진 컬러 화상 형성 장치, 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치용 이동 부재
KR100894955B1 (ko) 전자사진 컬러 화상 형성 장치
EP2100195B1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP4721471B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7817936B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US8135305B2 (en) Image forming apparatus
JP4546569B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP2007322554A (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2009157389A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6921545B2 (ja) 画像形成装置
JP4587189B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010072308A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5550462B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4546570B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2010244083A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5253253B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5634241B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224122A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4601084B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2021086042A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees