JPH02144569A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH02144569A
JPH02144569A JP63298865A JP29886588A JPH02144569A JP H02144569 A JPH02144569 A JP H02144569A JP 63298865 A JP63298865 A JP 63298865A JP 29886588 A JP29886588 A JP 29886588A JP H02144569 A JPH02144569 A JP H02144569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
developing
cartridge
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
森田 静雄
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63298865A priority Critical patent/JPH02144569A/ja
Publication of JPH02144569A publication Critical patent/JPH02144569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像担持体上に複数の現像像を重ね合わせて形成
し、これを転写材上に一度に転写してカラー画像を形成
する方式のカラー電子写真複写機あるいはカラープリン
ター等のカラー画像形成装置に関する。特に像担持体、
各種現像器ユニットと交換可能なカラー用現像器ユニッ
ト及びクリーニング装置等を一体化してプロセスカート
リッジを構成し、機体を小型軽量にまとめると共に前記
現像ユニット又(jプロセスカートリッジの入れ替えに
基づく現像器の組合わせを変えることに関連して像形成
モー::が自動的に選択されるカラー画像形成装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来イより −(Y ) 、マゼンタ(M)、シアン(
C)の各色トチ−像を収容するフルカラー用現像器及び
クリ一二)グ装電等を一体化したプロセスカートリッジ
を有し、転写ドラムを用い1毎回転写方式としたカラー
画像形成装置が、例えば特開昭!58−72159号公
報Iコ記載されていて既に知られている。
また1iiI記公報記載の装置では白黒現像器のみを組
込んだプロセスカー・I・リッジが用意され該カートリ
ッジと前記カラー現像器を組込んだプロセスカートリッ
ジとの交換時、それぞれのカートリッジ固有の位置に設
けた突起で対応するマイクロスイッチを「オン」するこ
とにより、第1の像形成モードと第2の像形成モードの
いずれかを自動的に選択して、像形成を行われることが
記載されている。
ところで近時複写機等の利用分野が急速に拡大され、狭
いスペースl;設置して利用するケースが多くなり、複
写機等に小型、軽量化が要望されるj:うになった。し
かしながら前記公報記載のカラー画像形成装置においで
は、転写ドラムを用いているため、装置が大型化して前
記要望に適用できないと云う問題がある。又転写ドラム
方式では、転写材を転写ドラムにずれなく捲付は固定す
る必要があり、そのためグリッパ−等の機械的固定手段
及び静電吸着等の吸着手段が必要どなる。その外転写材
の転写ドラムへの捲付は固定のタイミングの制御が複雑
となるなど多くの問題がある。
そこで特開昭60−76766号公卯に記載されている
ようにレーザビームを用いたカラースキャナによる色別
の書き込み及び色トナーを含む現像剤による現像を繰り
返して像担持体上にカラートナー像を形成し、これを転
写材上にコロナ放電器を用いて静電的に一括転写、定着
してカラー画像を形成する技術が提案されている。この
技術によれば、像担持体上で各色トナー像が重ね合わせ
られるため、重ね合わせ精度がすぐれている等の利点が
ある。その外転写ドラムを不要とし、転写電極のみによ
る簡単な転写方式とすることができるので、転写材の搬
送及び転写機構が簡略化され、特に装置の小型、軽量化
を計る上で極めて有利となる。
また複写機業界において、前記フルカラー画像及び文字
等の白黒画像の外にイラスト画像、グラフィック画像等
、所謂るファンクショナルカラ画像の需要が増大してい
る。そこで特開昭62−26976号公報には、カラー
原稿からの光学情報をデジタル方式で読取り、かつ青(
B)、赤(R)及び黒(BK)の各濃度データを色分離
し、得られた各濃度データに基づき変調されたレーザビ
ームを像形成体上に書き込み静電潜像を形成し、該静電
潜像を対応する色トナーで現像する工程をくりかえして
像担持体上に多色トナー像を形成し、これを転写材上に
一括転写してB 、R、B Kのファンクショナルなカ
ラー画像を形成する技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記各公報に記載のカラー画像形成装置
においては、フルカラー画像や、文字等の白黒画像及び
イラス1−、グラフィ・ツク等の2色或は3色のファン
クショナルカラー画像形成等のta能をもち、それら機
能を容易に選択でき、しかモ小型、軽量でかつ低コスト
のカラー画像形成装置を掛供するものではなかった。
〔課題を解決ずSための手段〕
(発明の目的) 本発明は前記実情に基づいて提案さJlだものであり、
前記フルカラー画像、文字等の白黒画像、イラスト等の
ファンクショナルカラー画像等が簡単なモー1′切換え
手段により相互に形成可能であり、得られる画像の品質
保証が容易で小型、軽量とされたカラー画像形成装置を
提供することにある。
(発明の構成) 前記の目的は、複数のカラー用現象器を有する第1ff
l像器ユニットを少なくとも有する第1プロセスカート
リッジと、黒色現像剤を有する悪用現像器を少なくとも
有する第2現像ユニットを少なくとも有する第2プロセ
スカートリッジとを交換可能にする構成とし;前記第1
或は第2プロセスカートリッジを装置本体に装填した時
、装填されたカートリッジ内の現像ユニットの現像器の
組合わせに応じたモードを自動的に選択し:複数色を有
する画像を形成する時、複数の現像器を順次用いて、前
記像担持体上に複数の現像像を重ね合わせたカラー現像
像を形成し、一度に転写材上に転写することを特徴とす
るカラー画像形成装置により達成される。
(具体例構成及び作用) 本発明のカラー画像形成装置は、カラー現像器ユニット
を含むプロセスカートリッジを機体に対して挿脱・交換
可能に設けてカラーコピーの品質保証の確保を容易にす
ると共に、前記カートリッジ又は現像器ユニットの交換
に連動してフルカラー画像形成モードと、文字等の白黒
画像又はイラスト、グラクイック等の7アンクシヨナル
力ラー画像の形成モードとを切換えて、それらの画像の
いずれもが簡単な操作により作像可能とされ、ユーザー
の多様な要請に対応できるようにした点に特徴がある。
さらには像担持体上に各色トナー像を重ね合わせて複数
のトナ・−像を形成し、これを転写材、Lに一括転写し
てフルカラー画像又はファンクショナルカラー画像を形
成する形式とし、転写ドラムを不要として、それらの画
像の重ね合わせ精度を向上り、解像力を大ならしめると
共に前記プロセスカートリッジの採用と相俟って、装置
の小型、軽量化を達成できるようにした点に特徴がある
なお、前記フルカラーの場合は、イエロー(Y)、マゼ
)′夕(M)、シアン(C)の各色トナー像が積層・混
色されて中間色を含むフルカラー像が再現される。これ
に対して黒等のモノクロを含むファンクショナルカラー
の場合は、例えば黒(BK)、青(B)、赤(R)等の
単純色の少なくとも1つの色トナー像が互に混色されず
に再現され、文字画像、線画像、イラスト画像、グラフ
ィック画像等の作成に利用される。
以下本発明のカラー画像形成装置の構成の細部及び作用
を第1図乃至第3図のカラー画像形成装置の略図、第4
因のモード切換可能な像形成システムのブロック図及び
第5図のカートリッジ又は現像器ユニット交換に連動し
て像形成プロセスを制御する制御システムの説明図及び
その他の図を用いて説明する。
第1図は感光体ドラム11クリーニング装置16、クリ
ーニング前除電器15およびY、M、Cのフルカラー用
現像器群を有するプロセスカートリッジ19ど、BK、
B、R等のファンクショナルカラー画像器又は現像器群
を有するプロセスカートリッジ20を有するカラー画像
形成装置の説明図である。
なお前記プロセスカートリッジ20は例えば、BK現像
器8を有するカートリッジ20a) B現像器9及びB
K現像器8を有するカートリッジ20b、 B現像器9
、R現像器lO及びBK現像器8を有するカートリッジ
20cから成っている。
又前記各カートリッジには、その種類を判別するための
突起17 、18a 、 18b 、 18cが設けら
れ、機体内の(マイクロスイッチ) 21により検出さ
れ、その検出信号により第5図のようにカートリッジの
種類が判別・制御され、フルカラー画像形成プロセスか
BK両画像含むファンクショナルカラー画像形成プロセ
スかのいずれかが選択されて像形成が行われる。
第2図はフルカラー用Yトナーを収容した現像器5、感
光体ドラム11帯電器2、クリーニング装置16、クリ
ーニング前除電器15を一体化したプロセスカートリッ
ジ22を、前記Yトナー現像器に代えてBKトナー現像
器8が組込まれた、プロセスカートリッジ23と交換可
能に構成し、かつ機内にカートリッジ化されないフルカ
ラー用Mトナー現像器6及びCトナー現像器7を有する
カラー画像形成装置の説明図である。
このような構成とした理由は、1つにはY、M。
Cのフルカラーに代えて白黒コピーを得たい場合、又は
Y、M、Cのフルカラーに代えてM、C,BKのファン
クショナルコピー得たい場合等に利用される。即ちYト
ナー像はフルカラー形成の際は必要不可欠であるが、文
字画像や線画等のファンクショナルコピー用としては視
感度が低いため殆ど利用されないためである。前記フル
カラー又はファンクンヨナルコビーの切換えは第1図の
場合と同様カートリッジ22及び23の突起24及び2
5をマイクロスイッチ26で検出して行われる。
第3図は感光体ドラム11クリーニング装置16、クリ
ーニング前除電器15及びカートリッジに対して挿脱可
能に構成しl;下記の各種現像器ユニットを有するカラ
ー画像形成装置の説明図である。ここで前記現像器ユニ
ットとしては、Y、M、Cの各現像器5.6.7から成
る現像器ユニット28と、これと交換可能な現像器ユニ
ット群29とがある。現像器ユニット・群29としては
、例えばBK現像器8を有する現像器ユニット29a、
 R現像器9及びBに現像器8を有する現像器ユニッl
−29b、R現像器9、B現像器lO及・びBK現像器
8を有する現像器ユニット29cから成っている。又前
記各現像器ユニットには、その種類を判別するための突
起30゜31a、31b、31cが設けられ、カートリ
ッジ内のマイクロスイッチ32により検出され、その検
出信号は第5図のように現像器ユニットの種類が判別・
制御され、フルカラー画像形成プロセスか又はBK両画
像含むファンクショナルカラー画像形成プロセスかのい
ずれかが選択されて像形成が行われる。
次に第4図(イ)、(ロ)゛に基づきモード切換え可能
な像形成システムを以下に説明する。第4図(イ)は、
フルカラー画像形成モードと黒画像を含むファンクショ
ナルカラー画像形成モードとを切換え可能とした像形成
システムの一例を表す。即ちY。
M、Cの色トナーを用いて像形成を行うフルカラー画像
形成システム(A)と7アンクシ剪ナル力ラー画像形成
システム(B)とのいずれかの出力をレーザ光学系に入
力して該光学系のビームを変調し、像担持体上に書き込
み静電潜像を形成し、これを現像してトナー像を形成す
る工程を1〜3回繰り返して像担持体上にフルカラー画
像又は黒画像を含むファンクシジナルカラー画像を形成
する。ここで(A)システムでは、原稿からの反射光が
ハーフミラ−通過後、反射ミラーで反射され、3色分解
用プリズムでB 、G 、Rに色分解され、R−ahと
G−chとB−chの3つのCODで光電変換され、A
mp−R、Amp−G 。
Amp−Bで増幅され、A/D変換器でデジタル信号に
変換されて色分離情報発生部に入力され、予め所定の色
分離データが格納されたメモリーをアクセスしてY、M
、Cの各データを読出し、多値化後、レーザ光学系へと
出力される。次に(B)システムでは原稿からの反射光
がハーフミラ−で反射された後、2色分解用プリズムを
介してR−chとC−ahの2つのCCDで光電変換さ
れ、Amp−RとAmp−Cで増幅、A/D変換器でデ
ジタル信号に変換されて色分離情報発生部に入力され、
メモリーをアクセスしてR,B。
BKの各データを読出し、多値化後レーザ光学系へ出力
される。
(C)工程では、前記Y、M、C又はR、B 、B K
等のデータ信号によるレーザ光学系のレーザビームの変
調、該変調レーザビームによる像担持体上への書き込み
、現像が1〜3回の信号数繰り返され、前記像担持体上
に黒トナー像又は重ね合わされたトナー像が形成され、
タイミングを合わせて搬送された転写材上に転写される
前記像形成システム(A)及び(B)の細部に関しては
本出願人が先に提案した前記特開昭62−26976号
公報の外、特願昭61−285340号、特願昭62−
16554号及び特願昭63−16413号の各号明細
書に記載されている。
前記システム(A)と(B)を現像器ユニット又はカー
トリッジの種類により、モード変換して像形成を行う機
構を第5図及び6図により説明する。
現像器ユニット又はプロセスカートリッジには第6図に
示すような、現像器の構成に対応した配列の突起が設け
られていて、機体又はカートリッジにそれらが装着され
る度に自動的に判別(40) l。
て3ビツトの対応する信号がCPU41に出力される。
該信号に基づ<CPU41からプログラムメモリー42
へのアクセスにより、対応する像形成プログラムが読み
出され得られたプログラム信号により、システム(A、
)と(B)の切換え、現像器の構成に対応した像形成モ
ードがCPU41により制御されて遂行される。即ちシ
ャッターのrONJ rOFFJによる光路切換え44
(第4図(ロ)のフルカラー像形成の場合はフィルター
交換)、原稿読み取り45、色分離等の画像処理46、
記録部47、現像バイアス48、表示49等々の各機能
がCPU41により制御されてモード切換えが行われる
第410)にはファンクショナルカラーシステムに前記
第4図(A)のシステムをそのまま用い、フルカラーシ
ステムに(D)のシステムを用い例が示される。システ
ム(D)はB 、G 、Hの切換えフィルターを用いて
、原稿からの反射光を像形成プロセス毎に色分解し、得
られる色分解光を順次1ケのCODを介して光電変換し
、増幅後Δ/D変換し、信号処理(光量データを濃度デ
ータに変換)及び多値化してレーザ光学系へ出力する。
前記システム(D)の詳細は本出願人が先に提案した特
願昭62−99534号明細書に記載されている。
以上説明したフルカラーシステムと7アンクシ3ナルカ
ラーシステムの切換えの例としては、例えば本出願人が
先に提案しI;特願昭62−272033号明細書に記
載されたものであってもよい。
次に本発明では像担持体上に複数のトナー像を重ね合わ
せて形成し、これを−括して転写材に転写してフルカラ
ー画像のほか黒画像を含(7アクシヨナル力ラー画像等
を形成することを特徴としており、第1図乃至第3図の
カラー画像形成装置及びその像形成方法につき、さらに
説明する。
前記各システムの読取装置及びレーザ光学系を含む像露
光装置3から、1色毎の記録信号により変調されたレー
ザビーム4が像担持体ドラムlの1回転毎に書き込まれ
て静電潜像が形成され、像形成モードに対応するユニッ
ト化された現像器の1つにより現像され、記録信号に対
応するトナー像が形成される。この工程が記録信号数繰
り返され、像担持体上に単数又は複数のトナー像が重ね
て形成され、像形成とタイミングを合わゼで転写材供給
手段9により搬送された転写材上に転写極10の作用で
一括転写され、分離極11により分離され、搬送部材1
2により搬送され、定着器13により定着され、排紙皿
14に排出される。
前記のように転写材の転写が毎回転写方式を採用してい
ないため転写ドラムが不要とされ、前記プロセスカート
リッジの採用と相俟って装置が小型・軽量とされ、オフ
ィス等で利用しやすいという利点がある。
なお、機体が小型・軽量化される場合、組込まれる各種
像形成機器が相互に近接され、極力余分な隙間を除くよ
うにしているため、前記機器の挿脱がやりにくくなる。
そこで例えば第1図のP軸を中心とし、Kを開放線とし
て、機体を下部筐体に、と上部筐体に2とに開放可能な
タラムシエル構造とするのが好ましい。かかる構成とす
ることにより、プロセスカートリッジの機体への挿脱、
部品交換、ジャム処理等が容易となる等の効果が奏され
る。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明するが本発明の
実施の態様はこれにより限定されるものではない。
(!j!施例1) 第7図は本実施例に用いられるデジタル方式のカラー画
像形成装置の構成を説明する断面図である。
この装置では機体に対して挿脱可能プロセスカートリッ
ジが採用され、該カートリッジに組込まれる現像器とし
ては、Y 、M 、Cのフルカラー用現像器ユニットと
、これを交換可能なりKのみの白黒用現像器ユニットと
が用いられ、これら現像器ユニットの交換により像形成
モードが自動的に切換えられる。なおフルカラー現像器
ユニットを装着した場合は前記第4図のシステム(A)
が用いられ、白黒現像器ユニットが装着されt;場合は
システム(B)とされる。
なお本実施例では交換用として白黒用現像器ユニットを
用いたが、第1図で示した各種交換用現像器ユニットが
用意されてもよいことは云うまでもない。
又本実施例のカラー画像形成装置の機体はクラムシェル
構造とされ、下部筐体に対して上部筐体が開放可能に構
成されている。
第7図において100は原稿、LOIは原稿台、102
は原稿走査ユニットで前記第4図で示したシステム(A
)とシステム(B)とが相互に切換可能に組込まれてい
る。103は光源、104は光路を2分するだめのハー
フミラ−105は反射ミラーである。
まずフルカラー用現像器ユニット304がカートリッジ
300に挿入され、前記現像器ユニット304の信号取
出し用突起308が3個のマイクロスイッチ群309の
内の対向するマイクロスイッチをrONJ して先に第
6図で示した「001」の信号をCPUに出力してシス
テム(A)が選択されると共に像形成モードがフルカラ
ーモードに制御された。まずシャッタ106aが開かれ
、シャッタ106bが閉じられて、光源103の反射光
がハーフミラ−105を通過後反射ミラー104で反射
され3色分解プリズム107aでB、G。
Rに色分解され、3個のCCDから成る光電変換装11
08aでB、G、Rの3系統の電気信号に変換された。
これらの信号は増幅器109aでそれぞれ増幅された後
、A/D変換器110aでデジタル信号とさね前記画像
処理装置112へと出力された。該画像処理装置では前
記3系統のB 、G 、Rのデジタル信号が色分離発生
部において処理されY、M、Cの3色l:″色分離され
て前記3色の記録信号が得られるが、その内Y信号のみ
が取り出されてレーザスキャナ200に出力されt;。
なお201はポリゴンミラー、202はf−θレンズで
ある。
前記スキャナ200では前記Y記録信号によりレーザビ
ームが変調され、反射ミラー203を^・てプロセスカ
ートリッジ300内に組込まれた像担持体301に投射
された。前記カートリッジ300内には前記像担持体3
01の外、帯電器302、クリーニング装置303、現
像器ユニット304を内包していて、前記帯電器302
により一様な帯電が付饗された像担持体301に前記Y
信号に基づくレーザ露光が施されて静電潜像が形成され
た。この静電潜像はY現像器305により非接触で反転
現像され像担持体上にYトナー像が形成された。次いで
クリーニング装置303、転写、分離器320,321
等が解除された状態で像担持体が回転され、次のM記録
信号に基づくレーザ露光が施されて静電潜像が形成され
、M現像器306で同様非接触で現像され前記Yトナー
像上に重ねてMトナー像が形成された。さらに同様にし
てC記録信号に基づくレーザ露光及びC現像器による現
像が行われて前記Yトナー像及びMトナー像上に重ねて
Cトナー像が形成されj;。これらの重ね合わされたト
ナー像はカセット330から送出しロール331、搬送
ロール332、タイミングロール333により搬送され
たA4横送りの転写材上に転写極320の作用で一括転
写され、分離極321で分離され、搬送ベルト334で
定着器335へと搬送された。熱ロールで加熱定着され
た後排出ロール336により排紙皿337へ排出され所
望のフルカラー画像が得られた。
次にフルカラー用現像器ユニッl−304に代えて白黒
用現像器ユニット310がカートリッジ300に挿入さ
れた。挿入時現像器ユニット310の信号取り出し用突
起311が3個のマイクロスイッチ群309の内の対向
するマ・イクロスイッチをrONJ してrolo」の
信号をCPUに出力してシステム(B)が選択されると
共に像形成モードが白黒画像モードに制御された。まず
ンヤッタ106aが閉じられ、シャッタ106bが開か
れて、光R103の反射光ハーフミラ−105で反射さ
れ、2色分解プリズム107bで赤(R)、シアン(C
)に色分解され、2個のCCDから成る光電変換装置1
081)でR,Cの2系統の電気信号に変換された。こ
れらの信号は増幅器109bで増幅された後、^/’D
変換器110bでデジタル信号とされ、前記画像処理装
置112へと出力された。
該画像処理装置では、前記2系統のR,Cデジタル信号
が色分離発生部において処理され、RlB、BKの3色
に色分離されて3色の記録信号が得られるが、そのうち
BK倍信号みが取り出されてレーザスキャナ200に出
力される。前記スキャナ200ではBK記録信号により
レーザビームが変調され像担持体301に書き込まれ静
電潜像が形成され、BK現像器310で非接触で現像さ
れ前記像担持体310上にBKI−ナー像が形成された
。このBKトナー像はカセリト330から搬送されたB
4縦送りの転写材上に転写・定着されてBK両画像得ら
れた。
なお本実施例ではBK両画像しj;が前記第3図で示す
ような黒を含むファンクショナルカラー画像を形成して
よいことは勿論である。但しこの場合は現像器ユニット
の交換、装着により第6図の信号r100JrllOJ
r011JがCPUに出力されて対応する像形成モード
により像形成が行われ、像担持体301の2又は3回転
で色トナー像が重ねて形成され転写材上に一括転写・定
着される。
又前記現像器ユニットのカートリッジへの挿脱は第7図
に示すように、該ユニットの前面に把手のついた壁板を
設け、前記把手を持ってユニットを装着しt;とき、カ
ートリッジの現像器ユニット挿脱用開口部を密閉すると
共にロックバネでロックするようにされた。
又フル力・ラー現像器ユニy l・の場合のように複数
の現像器が組込まれている場合、現像器ユニットを引き
出してから、個々の現像器を引き出し用凹部を利用して
取り出し交換可能とした。
又カートリッジ304はカートリッジ懸架手段302及
び321にスライド可能に懸架され、像担持体の使用限
度等に対応して挿脱・交換された。
又、本実施例では現像器ユニット内の各現像器へはバイ
アス端子を通じて2KH,IKV(P−P)の交流バイ
アス及び500Vの直流バイアスが印加されて非接触反
転現像法で現像された。又フルカラーの場合はバイアス
端子310.311及び312が共通のバイアス電源3
15に結合され、白黒画像の場合は端子313がバイア
スN、1315に結合された。このバイアス電源のバイ
アス条件はCPUからの信号により制御された。
次に本実施例のカラー画像形成装置は前記のようにクラ
ムシェル構造とされ、その具体的構成を以下に説明する
まず400は機体の下部筐体に、と上部筐体に2との係
止部材であり、500は解放位置規制部材である。把手
390を持ち、軸Pを回転軸として下部筐体に、に対し
て上部筐体に2を解放する際、上部筐体に、に支持され
た係止部材400のノブ401をバネ402に抗して上
方に押し上げる。それによって操作子403が軸404
を中心にして時計方向に回転し、連動子405の上部先
端を押し下げ、該連動子405を軸・406を中心にし
てバネ407に抗して反時計方向に回転させる。かくし
て前記連動子405の下部後端と係止具408との係合
がはずれ、前記把手により上部筐体に2が上方に開放可
能となり、前記位置規制部材500のバネ501のバネ
圧により緩やかに開放される。
なお、前記位置規制部材500は、下部筐体l(、に設
けた軸502にその一端が回転可能に支持されl二環体
503と、上部筐体に、に設けた軸504にその一端が
回転可能に支持された環体505とを有し、前記押体5
03と環体505の他端は筐体に支持されていない軸5
06を共通の軸として回転可能に結合されている。又前
記軸502と504との間にはバネ501が設けられ、
該バネ501のバネ圧に基づく緩障作用により筐体の閉
蓋及び開放が緩やかに操作される。
前記位置規制部材500は筐体Kが閉蓋されているどき
は、前記環体503及び505は折畳まれているが上部
筐体に、が開放されるにつれてバネ501のバネ圧によ
り立上り前開放時(開放角20°)のとき前記両環体は
直線状にのびて上部筐体に2の開放をストップすると共
に、上部筐体に2を支持するようになる。
閉4時には、前記位置規制部材500は前記と逆の工程
を経て前記提体503及び504が折畳まれる。
他方閉蓋時の前記係止部材4000作用は連動子405
の下端が係止具408上面の肩に蹴られて廻り込みなが
らバネ407の作用で前期係止A408に自動に係合さ
れる。又、」二記閉蓋動作によりプロセスカートリッジ
304と転写電極320との位置合わせが自動的に達成
される。
以上の構成で、像担体304としてOPc感光体を用い
、現像剤としてY、M、C,BKの二成分系現像剤を用
い、前記システムでモード切換を行いながらフルカラー
コピーと白黒文字画像コピーを行っlこ 。
上記実施例により以下の効果が奏された。即ちフルカラ
ー現像器ユニットと白黒現像器ユニットとを交換可能に
有するプロセスカートリッジの採用と、像担持体ドラム
上に複数のトナー像を形成し、これを転写材上に一括転
写し7でカラー画像を形成する方式として転写ドラムを
不要としたことにより機体を小型、軽量とし、かつクラ
ムシェル構造としたことにより前記カートリッジの挿脱
、ジャム処理及び部品交換が容易とさt]た。さらに現
像器ユニットの交換により自動的にフルカラーモードと
白黒モードとを簡単な操作により切換えて共に高画質の
コピーをうろことができた。
(実施例2) 本実施例ζま第9UyJに示すように像担持体6旧、帯
を器602、クリーニング装置603の外にY現像器6
05a又はBK現像5605bを一体化したプロセスカ
ートリッジ600a又はこれと交換可能なプロセスカド
リッジ600bを用いてY、M、Cのフルカラー画像又
はB K 、M 、Cのファンクショナルカラー画像を
形成する例である。
但し、M現像器606及びC現像器607は機体に装着
されている。前記カートリッジ605a又は605bを
機体に装着するため懸架手段320は第9図の如く改造
され、プロセスカートリッジの信号取り出し用突起60
8及びマイクロスイッチ群609は図示の位置に設定さ
れた。
まずY現像器を内包するカートリッジ600aが機体に
装着され、第1O図の突起608aの「01」の信号に
よりフルカラー形成モードが選択され実施例1と全く同
様システム(A)を介してY、M、Cのフルカラー画像
が形成された。
次に前記プロセスカートリッジ600aに代えてBK現
像器を内包するプロセスカートリッジ600bが機体に
装着され、突起608bの「10」の信号によりファン
クシ3ナルカラー形成モードが選択され、実施例1と同
様システム(B)を介して、R,B、BKの記録信号が
得られた。本実施例では像担持体の1回転目で前記R信
号により、レーザビームを変調して像担持体6旧に書き
込み静電潜像を形成し、Mトナーを収容した現像器60
6で実施例1の場合と同様非接触現像方式で現像して像
担持体601上にMトナー像を形成した。像担持体60
1の次の回転でC信号に基づきレーザビームを書き込み
、像担持体601上に静電潜像を形成し、C現像器で現
像して前記M l−ナー像上にBトナー像を重ねて形成
した。像担持体601の次の回転でBK倍信号基づくレ
ーザビームの書き込み、BK現像器による現像で前記M
トナー像、Cトナー像上にBKI−ナー像を重ねて形成
し、最後にタイミングを合わせて搬送された転写材上に
一括転写・定着して、M。
C,BKのファンクショナルカラー画像を形成しlこ 
かくして本実施例により以下の効果が奏された。
前記実施例1と同様、装置の小型・軽量化、カートリッ
ジの挿脱、ジャム処理、部品交換の容易性、現像器の組
合わせの変更により自動的にモード変換が可能とされる
外、本実施例では現像器1ケのみのカートリッジの交換
によりモード変換が可能とされ、用いられるカートリッ
ジが白黒カートリッジの場合と同様、低コスト、軽量と
なり使い捨用として好適とされ、オフィス等で使用する
カラー画像形成装置として極めて利用しやすいものとな
った。
(実施例3) 第11図は本実施例を説明するデジタル方式のカラー画
像形成装置である。この装置では、機体に対して挿脱可
能なフルカラー用プロセスカートリッジとこれと交換可
能な4種類の白黒用プロセスカートリッジが交換可能に
用意された。
第11図及び第12図において、700aはフルカラー
用原稿、700bは白黒用原稿、7月は原稿台、715
は原稿走査ユニットで、720は光源、721はレンズ
5.722は反射ミラー、723はB、G、R3色分解
プリズム、724は光電変換素子(724R,724G
、724B)、/25は増幅器(725R,725G、
725B)、726はA/D変換器(726R。
726G、726B)である。今フルカラー画像を形成
する場合、原稿台上にフルカラー原稿700aがセット
され、前記原稿走査ユニット715により715から7
15′間を4回往復走査される。
まず1回目において、走査光は3色分解プリズム723
でR,G、Bの3色に色分解され、それぞれCCD 7
24R,724G、724Bで光電変換され、増幅器7
25R。
725G、725Bで増幅され、A/D変換器726R
、726G 、 726Bによりデジタル信号とされた
。これらのデジタル信号は画像処理部740に出力され
、色分離情報発生部741で画素毎の色差信号及び輝度
信号が演算された。
これらの信号により予め色別の濃度デー・夕が格納され
たROMテーブル(Cテーブル、Mテーブル。
Yテーブル、BKテーブル)がアクセスされ、前記信号
に対応するC、M、Y、BKの色濃度データが出力され
、バッファにストックされた。これらのデータはカラー
セレクタ744によりY、M、C。
BKの順に1色ずつ取り出され、閾値データハロと比較
器745で比較され多値化回路747がら多値データが
レーザ光学系750へと出力された。最初Yデータイ^
号がセレクトされてレーザ光学系750に出力されポリ
ゴンミラー751.  f−θレンズ752、反身4ミ
ラー753をへてフルブノラー用プロセスヵ−トリッジ
660(Y 、M 、C、に型)に内包された像担持体
755上に書き込まれた。
像担持体755上には予め帯電器761により一様な帯
電が付与されていて前記書き込みにより静電潜像が形成
)れた。前記カートリッジ760内には前記像担持体7
55の外現像器ユニット762及びクリーニング装置7
65が組み込まれていて、前記潜像は現像器ユニ7ト7
62中のY現像器763により非接触、反転現像され、
像担持体の1回転目においてYトナー像が形成された。
像担持体755の2回転目において次のM信号がセレク
トされ、像担持体755への書き込み、M現像器764
により現像されて、前記Yトナー像上にM l−ナー像
が形成されI;。又同様にしてC信号による書き込み、
C現像器765による現像、BK倍信号よる書き込み、
BK現像器による現像がくり返されて像担持体755上
にYl・ナー像、Mトナー像、Cトナー像、BK)ナー
像が重ね合わせて形成された。この重ね合わされた各色
トナー像は、カセット800から送り出しロール801
1搬送ロール802、タイミングロール803により像
形成とタイミングを合わせて給送された転写材P上に転
写極804により静電的に一括転写され、分離器805
により分離され、搬送ベルト806により搬送され、定
着器807により定着され、排紙ロール808により排
紙皿809に排出された。
ここで前記プロセスカートリッジ760は、機体から延
びるカートリッジ懸架装置820及び821の溝823
.824にカートリッジ側面の突起825.826を嵌
合、スライドさせて機体に挿脱された。
又、前記カートリッジ760の挿脱は、転写器804、
分離器805を一体的にカム830の回転と、引張りバ
ネ831の引張力により引き下げ、像担持体755から
離間させてから行われた。
又、プロセスカートリッジ760は第12図に示すよう
な信号取り出し用の突起840が設けられ、該突起の形
状を機体に設けた信号読み取り用マイクロスイッチ84
1で読み取り、その読取信号により、CPU35Qを制
御して前記カートリッジに特有の像形成モードで像形成
を行うようにされた。上記構成で転写紙としてA4横送
りとL7て毎分10枚のコピースピードで1万枚のコピ
ーを作成しI;がその間2000枚コピー毎に現像器ユ
ニットを交換しながらコピーを継続したところ、終始色
調鮮明なコピー画像が得られた。
次に以下の4種の白黒用プロセスカートリッジを用い、
白黒原稿700bを用いてコピー画像を形成した。前、
記原稿走査光は原稿走査ユニツl−715を介してフル
カラー原稿の場合と同様B 、G 、Hのデジタル信号
が画像処理装置740に出力され、色分離情報発生部7
41で画素毎のB、G、Hの輝度信号及び色差信号が演
算され、該信号によりC、M 、Y 。
BKの濃度データが格納されたROMテーブル742C
742M、742Y、7428Kがアクセスされ、前記
画素毎の16号の強度に対応するC、M、Y、BKの濃
度データが出力され、バッファ743C,743M、7
43Y、7438Kにストックされた。カラーセレクト
信号によりBK濃度データの信号のみがとり出されて2
値化後像担持体755上に書き込まれBK現像器により
非接触で反転現像され、BKトナー像が形成され、転写
材上に転写され定着して白黒画像が形成された。
まず、白黒プロセスカートリッジ770(K T T 
T型)が機体に装着され、上記像形成プロセスでA4版
毎分30枚のコピースピードで連続して1万枚のコピー
が作成されI:。
前記カートリッジ770は現像ロール774aを有する
BK現像器774とトナー補給孔774bを介してトナ
ー補給可能なトナー室773を有する現像器ユニ・7ト
772を内包している。この場合フルカラーコピーの場
合と異なりプロセスカートリッジ770又は現像器ユニ
ット772の交換を行うことなく、1万枚の連続コピー
が達成され、しかも終始高解像、高濃度の白黒画脅が得
られた。
次に機体にプロセスカートリッジ775(K K T 
T型)が装着され前記カートリッジ770の場合と同様
にカートリッジ又は現像器の交換を行うことなく、!4
統して1万枚の白黒コピーが作成された。上記カートリ
ッジ775には現像ロール779aを有する779と現
像ロール778aを有する現像器778とトナー補給孔
778bを介して現像器778にトナー補給可能なトナ
ー室777とを組込んだ現像器ユニット776を内包し
ている。上記カートリッジ775では初期の現像が現像
器779により行われるが、該現像器中のトナー消費後
は、現像器778に切り換えて現像が継続され、トナー
室777からトナー補給をうけながら長期1;亘り安定
した現像が遂行された。
次にプロセスカートリッジ780(K K K T型)
が機体に装着され白黒コピーが作成された。上記カート
リッジ780には現像ロール786aを有する現像器7
86、現像ロール785aを有する785、現像ロール
784aを有する現像器784及びトナー補給孔784
bを介して前記現像器784にトナーを補給可能なトナ
ー室783を組み込んだ現像器ユニット782を内包し
ている。」二記カートリッジ780では現像器786.
.786及び787がトナーの消費に伴って順次切り換
えて用いられ、最後の現像器787はトナー室783か
らトナー補給をうけながら現像が継続された。かくして
前記カートリッジ770,775の場合と同様現像器ユ
ニット又はプロセスカートリッジの交換を行うことなく
、1万枚の高画質の白黒コピーが連続して得られた。
最後に機体にプロセスカートリッジ790(K K K
K型)が装着された。該カートリッジ790は、現像ロ
ール797a 、 796a 、 795a 、 79
4aをそれぞれ有する現像器797,796,795.
794が組み込まれた現像器ユニット792を内包して
いる。この場合は前記4個の現像器をトナー消費に伴っ
て順次切り換えて現像が継続され、前記カートリッジ7
70 、775 、780の場合と同様1万枚のコピー
を継続して遂行することができた。特にこのカートリッ
ジにおいては、現像器をフルカラー用の各現像器と同一
部品で構成することができる。
(実施例4) 本実施例では、実施例3の場合と同様、原稿台上に白黒
原稿700bを載置し、BK現像器ユニット772.7
76.782,792をそれぞれ有するプロセスユニツ
1−770.775,780.790を順次交換して白
黒コピーを形成したが、以下の点で実施例3ど相違して
いる。
即ち、第11図及び第12図の原稿走査ユニツI−71
5にシャッター730及び731を設け、3色分解プリ
ズム723によるR 、G 、Bの3色の色分解光のう
ちB及びRを遮断し0、G分解光のみのデジタル信号を
ガンマ修正回路748に出力し、ガンマ修正後、比較器
745により閾値746との比較により2値化してレー
ザ光学系750のレーザビームを変調した。得られた変
調ビームを像担持体550に書き込み静電潜像を形成し
これを前記BK現像器により非接触反転現像して白黒コ
ピーをうるようにしI;。
(実施例5) 本実施例では、原稿台上に載置される原稿としてフルカ
ラー原稿500aを用いるが、プロセスカートリッジと
してBK現像器ユニット772,776、.782゜7
92をそれぞれ有するプロセスカートリッジ770゜7
75 、780 、790を順次交換して用い、フルカ
ラー原稿からの白黒コピーをうるようにした。この場合
、原稿走査ユニッl−715による読取り画像処理装置
740による画像処理レーザ光学系による像担持体75
5への書き込みによる静電潜像形成は実施例3のフルカ
ラーの場合と同様であるが、トナー像の形成方法が異な
っている。即ち像担持体755の1回転目において画像
処理装置740からのY信号により変調されたレーザビ
ームが像担持体755に書き込まれてY潜像が形成され
るが、現像はBK現像器により現像されてY潜像に対応
するBKトナー像が形成された。次いで順次像担持体の
各回転に伴い、M信号に基づくM潜像、C信号に基づく
C潜像、BK倍信号基づ<BK潜像が順次B現像器によ
り現像されて重ね合わされたBKトナー像が形成され、
転写紙上に一括転写・定着されて白黒画像が形成されt
;。
以上の実施例3乃至5からフルカラー用プロセスカート
リッジ760によるフルカラーコピーの外に白黒用プロ
セスカートリッジ770,775,780.790を交
換して用いることにより需要の最も多い白黒コピーが外
部からのトナー補給なしに長期に亘り、継続して遂行す
ることができ、しかも高品質のコピー画像が安定して得
られるなど多くの利点を生ずる。
なお、前記実施例3乃至5のプロセスカートリッジの信
号取り出し用突起840及び842の配列形状及び検出
器841による検出信号は第13図に示すものが用いら
れた。
(実施例6) 本実施例は実施例3と同様の構成のフルカラーカートリ
ッジ760の外にR、B 、B Kのファンクショナル
カラーカートリッジ900及び’110を実施例3で用
いた第11図のカラー画像形成装置に装着して、前記フ
ルカラーコピー及びR、B 、B Kのファンクショナ
ルカラーコピーをうる例であり、フルカラーコピーの像
形成モードは実施例3とほぼ同様とされるが、第15図
に示されるように画像処理装置740のROMテーブル
742C,742M、742Y、7428Kからは各色
別の濃度データ信号と色刷のカラーフード信号が出力さ
れた。これらの濃度データ信号及びカラーコード信号は
色別にゴースト補正回路749に出力され、かつカラー
セレクト回路744で画素毎に指定色のみの信号が多値
化されレーザ光学系750へ出力された。
次に前記フルカラーカートリッジ760に代えてファン
クンヨナルカラーカートリッジ900が機体に装着され
、以下の構成で像形成が行われI;。
なお、前記カートリッジ900には現像ロール903a
を有するR現像器903、現像ロール904aを有する
B現像器904、現像ロール906aを有するBK現像
器906及び該現像器906にトナー補給孔906bを
介してトナー補給可能なトナー室905が組み込まれた
現像器ユニット902が内包されている。
まず原稿台701上にR、B 、B K 3色のイラス
原稿を載置し、原稿走査ユニット723、画像処理装置
 740を用い、前記フルカラーモードのときと同様に
処理して像担持体755の1回転目において画像処理装
R740のバッファ743G、743M、743Y、7
43BKにC,M、Y、BKの濃度データ信号及びカラ
ーコードデータがストックされた。次いでカラーセレク
ト回路744によりC信号のみの画素信号がセレクトさ
れ、2値化後レーザ光学系750に出力され、該信号に
より変調されたレーザビームが像担持体755に書き込
まれて静電潜像が形成され、B現像器904により非接
触反転現像されて像担持体上にB l−ナー像が形成さ
れた。
像担持体755の次の回転時同様にしてM信号のみの画
素信号がセレクトされ、R現像器904により現像され
て、前記Bトナー像上にRトナー像が重ねて形成された
。さらに像担持体755の次の回転時BK倍信号みの画
素信号がセレクトされ、BK現像器906により現像さ
れて前記Bトナー像、Rトナー像上にBKI−ナー像が
形成された。これらのトナー像はタイミングを合わせて
カセット800から給送されたA =1版転写紙上に一
括転写され、定着されてR、B 、B Kのイラストコ
ピー画像が得られた。
次に機体にプロセスカートリッジ910が装着された前
記カートリッジ910は、現像ロール旧3aを有するR
現像器913、現像ロール914aを有するB現像器、
現像ロール915aを有するBK現像器及び現像ロール
916aを有するBK現像器916が組み込まれた現像
器ユニット’112を内包している。像形成プロセスは
前記カートリッジ900の場合と同様とされた。
本実施例では前記カートリッジ760を用いてフルカラ
ー画像を形成した場合はA4版転写紙を用いて毎分10
枚のコピースピードで1万枚のコピーを作成したが、そ
の間現像器ユニット762を5回交換した。
これに対しカートリッジ900及び910を用いてRl
B、BKのイラストコピー画像を形成した場合は、毎分
14枚のコピースピードで同様1万枚のコピーを作成し
たが、その間現像器ユニットを3回交換してコピー作業
を遂行した。
イラスト等の7アンクシヨナル力ラー画像は一般にBK
画像領域が最も多く、BKトナーの消費が他のRトナー
 Bトナーに比べて遥かに多い。
そこで本実施例のプロセスカートリッジ900でBK現
像器906に黒トナーを補給しうるトナー室905が設
けられ、又プロセスカートリッジ910では2個のBK
現像器915及び916が設けられているため、前記イ
ラストコピー等を継続して行っt;とさ、現像器ユニッ
ト又はプロセスカートリッジの交換回数をご(少なくし
て大量のコピーを遂行することができた。又プロセスカ
ートリッジ900又は910を用いて白黒原稿から大量
の白黒をとりたいことがしばしば生ずるが、その場合で
も十分対応できる利点がある。
又、前記カートリッジ760,900及び910の装着
時の像形成モードの切り換えは突起840,843.8
44の検知信号により制御され、それらの信号の区別は
第16図に示される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明のカラー画像形成
装置によれば、装置が小型、軽量とされて、オフィス等
で利用し易いカラー画像形成装置とされ、さらには現像
器の組合わせの変更により自動的にモード切換えが可能
とされ、フルカラー画像、文字等の黒画像、イラスト、
グラフィック等のファンクショナルカラー画像等ユーザ
ーの多様な要望に対応できる等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は各種の現像器の組合わせを有するカ
ラー画像形成装置の略図、第4図は像形成システムのブ
ロック図、第5図は制御システムの説明図、第6図はモ
ード切換信号を発生する現像器ユニットの突起、マイク
ロスインチの構成を説明する図、第7図は実施例1のカ
ラー画像形成装置の断面図、第8図はカートリッジへの
・現像器ユニットの挿脱の機構を説明する斜視図である
。 第9図は実施例2のカラー画像形成に供さ゛れるプロセ
スカートリッジの断面図、第1O図はモード切換信号を
発生するプロセスカートリッジの突起、マイクロスイッ
チの構成を説明する図である。 第11図は実施例3乃至5を説明するカラー画像形成装
置及び制御系統図、第12図は読み取り及び画像処理の
ブロック図、第13図はカートリッジ信号判別図、第1
4図は実施例6用プロセスカートリッジの3例を示す図
、第15図は実施例6の読み取り及び画像処理のブロッ
ク図、第16図は実施例6のカートリッジ別信号判別図
である。 1.301.601・・・像担持体 2.302.60
2・・・帯電器5乃至10.305乃至307,310
,605a、605b、606,607−現像器 16.303.603・・・クリーニング装置19.2
0a、20b、20c、22.23,27,300,6
00a、600b−プロセスカートリッジ 28.29a、29b、29c、304−現像器ユニッ
ト(A)・・・フルカラーシステム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のカラー用現像器を有する第1現像器ユニットを少
    なくとも有する第1プロセスカートリッジと、黒色現像
    剤を有する黒用現像器を少なくとも有する第2現像ユニ
    ットを少なくとも有する第2プロセスカートリッジとを
    交換可能にする構成とし;前記第1或は第2プロセスカ
    ートリッジを装置本体に装填した時、装填されたカート
    リッジ内の現像ユニットの現像器の組合わせに応じたモ
    ードを自動的に選択し;複数色を有する画像を形成する
    時、複数の現像器を順次用いて、前記像担持体上に複数
    の現像像を重ね合わせたカラー現像像を形成し、一度に
    転写材上に転写することを特徴とするカラー画像形成装
    置。
JP63298865A 1988-11-25 1988-11-25 カラー画像形成装置 Pending JPH02144569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298865A JPH02144569A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298865A JPH02144569A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144569A true JPH02144569A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17865192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298865A Pending JPH02144569A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144569A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521693A (en) * 1991-05-14 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge detachably mountable to same
JP2006163272A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006267282A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4546570B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521693A (en) * 1991-05-14 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge detachably mountable to same
JP2006163272A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2006267282A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4546570B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2010204287A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US8639159B2 (en) 2009-03-02 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus
US8867958B2 (en) 2009-03-02 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
US5146270A (en) Color image forming apparatus having interchangeable image forming process cartridges
JPH02288670A (ja) カラー画像処理装置
US5077605A (en) Color image reading apparatus having shading correction for plural color component signals
US5036367A (en) Color image forming apparatus
JP3669865B2 (ja) 画像処理装置
US5119184A (en) Color image processing apparatus with digital color signal compression means
CN101145007A (zh) 成像装置
JPS59161976A (ja) カラ−画像処理装置
US5157507A (en) Image forming apparatus that discriminates an image portion and a character portion
JPH02144569A (ja) カラー画像形成装置
JP2005049520A (ja) 画像形成装置
JPH08171252A (ja) 画像形成装置
EP1022893B1 (en) Image forming apparatus
JPH02163769A (ja) カラー画像形成装置
JPH02120870A (ja) カラー画像形成装置
JP2788479B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02118673A (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JP5026131B2 (ja) 画像形成装置
JPH0457072A (ja) 色補正処理機能を有したカラー画像記録装置
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JP2004325597A (ja) 画像形成装置
JP2907944B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置