JP2006163272A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163272A
JP2006163272A JP2004358377A JP2004358377A JP2006163272A JP 2006163272 A JP2006163272 A JP 2006163272A JP 2004358377 A JP2004358377 A JP 2004358377A JP 2004358377 A JP2004358377 A JP 2004358377A JP 2006163272 A JP2006163272 A JP 2006163272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
remaining amount
cartridge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595515B2 (ja
Inventor
Nobuaki Takenaka
宣明 武仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004358377A priority Critical patent/JP4595515B2/ja
Priority to US11/298,455 priority patent/US7630654B2/en
Publication of JP2006163272A publication Critical patent/JP2006163272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595515B2 publication Critical patent/JP4595515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジに充填されるトナーの組み合わせに応じて印刷モードを切り替える場合であっても、トナー残量を表示部に表示したときに操作者を混乱させることのない印刷装置を、提供する。
【解決手段】印刷装置10は、カラーモードのときには、K,C,M,Yのそれぞれのトナーカートリッジ21のトナー残量を示す棒グラフを、KCMYの文字とともに、操作パネル11のLCD111に表示し、モノクロ4モードのときには、K用の四本のトナーカートリッジ21のトナー残量を示す棒グラフを、KK,KC,KM,KYの文字とともに、操作パネル11のLCD111に表示する。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置に、関する。
周知のように、印刷装置の中には、トナーカートリッジから供給される各色のトナーを利用してカラー印刷を行うものがある。この種の印刷装置の多くは、各色用のトナーカートリッジのトナー残量を操作パネルの表示部に表示することによって、カラー画像の色再現性が悪化するタイミングやトナーカートリッジの交換時期を操作者に通知するようになっている。
図7は、トナーカートリッジのトナー残量を表示部に表示している操作パネル30の一例の正面図である。図7に示されるように、この操作パネル30のケーシング上面には、複数のボタンとともに表示部31が備えられており、そのケーシング上面における表示部31の下縁右側近傍には、CMYKの色が着けられた楕円形の四個の指標32が、その下縁に沿って一列に示されている。そして、表示部31における四個の指標32のそれぞれの上側には、その指標が示す色のトナーの残量を示す棒グラフが、表示される。従って、操作者は、指標32と棒グラフとにより、各色のトナー残量を瞬時に把握することができる。
ところで、印刷装置の中には、その内部にセットされるトナーカートリッジのトナーの色の組み合わせに応じてカラー印刷と白黒印刷とを切り替えるものがある。この種の印刷装置は、例えば、CMYKのトナーがそれぞれ充填された四本のトナーカートリッジがセットされたときには、カラー印刷モードで動作するようになり、Kのトナーが充填されたトナーカートリッジが四本セットされたときには、白黒のモノクロ印刷モードで動作するようになる。
ところが、この種の印刷装置に対して前述したトナー残量の表示方法を適用してしまうと、モノクロ印刷モード下においては、K用の四本のトナーカートリッジのそれぞれのトナー残量が、操作パネル30の表示部31に棒グラフにて表示されることとなるが、そうすると、実際に棒グラフが残量を示しているトナーの色と、表示部の下側に表示されている指標32の色とが、合わなくなって、操作者を混乱させることになる。
本発明は、前述したような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、トナーカートリッジに充填されるトナーの組み合わせに応じて印刷モードを切り替える場合であっても、トナー残量を表示部に表示したときに操作者を混乱させないようにすることにある。
上記の課題を解決するために発明された印刷装置は、トナーカートリッジが着脱自在に装填される装填部を複数有するとともに、前記各装填部に装填されたトナーカートリッジに充填されるトナーの色の組み合わせに応じて印刷モードを切り替えるものであって、印刷装置の状態を表示するための表示部を有する操作パネル,前記各トナーカートリッジに充填されているトナーの色を検出する色検出部,前記各トナーカートリッジにおけるトナー残量を検出する残量検出部,及び、前記トナーカートリッジのそれぞれについて、前記色検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナーの色成分を識別するための色識別情報と、前記残量検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナー残量を示す残量情報とを、対応付けて表示するための画面データを、前記操作パネルへ出力する制御部を備えることを、特徴としている。
このように構成されると、トナーカートリッジに充填されるトナーの組み合わせが変化しても、操作パネルの表示部に表示されるトナー残量がどの色のものであるかが、識別情報にて示されることとなるため、操作者が混乱することがなくなる。
このように、本発明によれば、トナーカートリッジに充填されるトナーの組み合わせに応じて印刷モードを切り替える場合であっても、トナー残量を表示部に表示したときに操作者を混乱させることがなくなる。
以下、添付図面に基づいて、本発明を実施するための一つの形態である印刷装置について説明する。
まず、本実施形態の印刷装置の構成を説明する。
図1は、本実施形態の印刷装置10の構成図である。印刷装置10は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から印刷要求を受信して動作する装置であり、主要な構成として、操作パネル11,印刷エンジン12,及び、制御装置13を、内蔵している。
操作パネル11は、実行すべき処理についての指示を操作者から取得するための装置であり、印刷装置10の上面に設けられている。図2は、この操作パネル11の平面図である。図2に示されるように、この操作パネル11のケーシング上面には、LCD111,ボタン112,LED113のような操作に必要なインターフェース部品が、備えられている。これらインターフェース部品111〜113は、何れも、ケーシングに取り付けられており、図示せぬ信号線を介してケーシング内の操作パネル基板上の制御回路に接続されている。また、そのケーシング内の操作パネル基板は、図示せぬ所定のケーブルを介して、図1の制御装置13に接続されている。
印刷エンジン12は、用紙上への印刷を実際に行う機構である。この印刷エンジン12は、後で詳述するように、カラー印刷と白黒のモノクロ印刷とを行うことができるものとなっている。
制御装置13は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置からの印刷要求に基づいて印刷エンジン12の駆動を制御する処理や、操作パネル11において取得した指示に基づいて各種の処理を行う装置である。
この制御装置13は、その主要な構成として、ネットワークI/F回路131,USBI/F回路132,RAM133,ビデオ信号生成回路134,ROM135,メモリコントローラ136,I/F回路137,EEPROM138,及び、CPU139を、プリント基板上に備えている。
ネットワークI/F回路131は、図示せぬホストコンピュータから印刷要求を受信するためのユニットであり、具体的には、LANボード等の通信インターフェースポートである。USBI/F回路132は、図示せぬカメラ装置から印刷要求を受信するためのユニットであり、具体的には、USB規格に従ったデータの通信を制御する通信インターフェースポートである。なお、カメラ装置は、静止画の画像データを取得することができるUSBポート付き装置であり、具体的には、デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,カメラ付き携帯電話機などである。
RAM133は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から送信されてきた印刷要求の一時記憶に使用されるとともにその印刷要求に基づいて印刷エンジン12へ供給する印刷データを生成するために使用されるメモリである。
ビデオ信号生成回路134は、印刷エンジン12へ供給する印刷データをその印刷エンジン12内の走査ユニット123(図3参照)が処理可能な形態の電気信号に変換するための回路である。
ROM135は、印刷装置10を制御するためのプログラムや、印刷要求から印刷データを生成する際に使用されるフォントデータを記憶した不揮発性メモリである。
メモリコントローラ136は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置からネットワークI/F回路131又はUSBI/F回路132を通じて受信した印刷要求のRAM133へのDMA転送,RAM133内の印刷データのビデオ信号生成回路134へのDMA転送,及び、ROM135内のプログラムやデータのRAM133への書き出しを制御する回路である。
I/F回路137は、操作パネル11内の各ユニットとの各種信号の送受信,及び、印刷エンジン12内の各ユニットとの各種信号の送受信を制御する回路である。
EEPROM138は、印刷に係る各種の設定や使用結果に関する各種の情報を記録しておくための書込可能メモリである。なお、使用結果に関する各種の情報としては、後述するトナーのそれぞれについて、以下のようなものがある。すなわち、後述するトナーカートリッジ21におけるトナー残量,一頁分の総ドット数に対する実際に印字したドット数の割合の平均,及び、1%のトナー量に要したドット数の平均がある。
CPU139は、ROM135内のプログラムに従って各部を統合的に制御することにより、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から送信されてきた印刷要求に応じた印刷を印刷エンジン12に行わせるための印刷制御処理や、操作パネル11に対する操作を通じてユーザから実行すべき処理についての指示を取得する処理を行う制御回路である。
次に、印刷エンジン12の構成について説明する。
図3は、印刷エンジン12の構成図である。印刷エンジン12は、主要な構成として、感光ドラム121,帯電ユニット122,走査ユニット123,ロータリ現像ユニット124,転写ベルトユニット125,二次転写ユニット126,及び、定着ユニット127を、内蔵している。
感光ドラム121は、光導電性物質が表面に蒸着された円筒状のドラムであり、その中心軸周りに回転駆動されるようになっている。
帯電ユニット122は、感光ドラム121の表面が帯びている静電気の除去(除電)、その表面に付着しているトナーのゴムブレード等による除去(清掃),及び、その表面への静電気の付与(帯電)を行うユニットである。
走査ユニット123は、印刷データに基づいてオンオフ変調されたレーザービームにて感光ドラム121の表面を走査してその表面上の静電気を部分的に除去することにより、静電潜像を形成するユニットである。なお、レーザービームをオンオフ変調するための信号は、前述したビデオ信号生成回路134から入力される。
ロータリ現像ユニット124は、感光ドラム121の表面にトナーを付着させるためにトナーカートリッジ21から感光ドラム121にトナーを運ぶユニットである。なお、このロータリ現像ユニット124の構成については、後で詳述する。
転写ベルトユニット125は、中間転写媒体(中間体)として感光ドラム121の表面からトナーを受け取る転写ベルトを回転させるためのユニットである。なお、転写ベルトユニット125は、CMYKの色成分のトナーを利用したカラー印刷を行う際には、感光ドラム121から回転ベルトへのトナー像の一次転写の作業を、1頁の画像について4回ずつ行う(中間体上色重ね方式)。
二次転写ユニット126は、転写ベルトユニット125の転写ベルト上に1頁分のトナー像が転写されると、そのトナー像を印刷用紙上に二次転写するユニットである。この二次転写ユニット126は、転写ベルトを回転させるための一つのローラとの間で転写ベルトと用紙とを挟みつけるクラッチ付きローラを、備えており、二次転写を行わない場合には、クラッチ付きローラを空転させるものとなっている。
定着ユニット127は、二次転写によって用紙上に付着されたトナーを加熱して溶融させることにより、用紙にトナーを融着させるユニットである。
次に、ロータリ現像ユニット124について、詳しく説明する。
ロータリ現像ユニット124は、主要な構成として、カートリッジロータ124rt,CSIC読取機124rd,C用現像ローラ124dc,M用現像ローラ124dm,Y用現像ローラ124dy,K用現像ローラ124dk,及び、モータドライバ124mdを、内蔵している。
カートリッジロータ124rtは、略円筒形の骨格構造を有しており、その中心軸周りに回転自在となっている。また、このカートリッジロータ124rtの内部において、その中心軸を対称軸とする4つの対称位置には、それぞれ、略円柱状のトナーカートリッジ21を装填するための構造を持つカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kが、形成されている。
なお、各カートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kは、トナーカートリッジ21が装填されたときにそのトナーカートリッジ21内のトナー残量を検出するためのセンサを、備えている。そのセンサによって検出されたトナー残量を示す情報は、残量情報として、そのセンサからI/F回路137を通じてCPU139に伝達される。
CSIC読取機124rdは、カートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kに装填されたトナーカートリッジ21に組み付けられている図示せぬCSICからその内部に記録されている情報を非接触にて読み取る機器であり、カートリッジロータ124rtの近傍に配置されている。なお、図示せぬCSICは、組み付けられるトナーカートリッジ21に充填されているトナーの色に関する情報を記憶しており、この図示せぬCSICから読み取られた情報は、色識別情報として、CSIC読取機124rdからI/F回路137を通じてCPU139に伝達される。
4個の現像ローラ124dc,124dm,124dy,124dkは、何れも、感光ドラム121の表面に形成された静電潜像を可視化する機器であり、4個のカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kにおける対称な位置に、それぞれ組み込まれている。具体的には、この現像ローラ124dc,124dm,124dy,124dkは、カートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kに装填されたトナーカートリッジ21のトナーのうち、表面に接触したトナーに静電気を付与してその表面にトナーを付着させるとともに、その中心軸周りに回転することによって、表面上のトナーを感光ドラム121へ運搬する。
モータドライバ124mdは、カートリッジロータ124rtを回転させるとともにその回転を制御する機器である。具体的には、モータドライバ124mdは、4個の現像ローラ124dc,124dm,124dy,124dkのうちの何れか一つを指定する情報をCPU139からI/F回路137を通じて受け取ると、図示せぬ位置センサを通じてカートリッジロータ124rtの位置を監視しながら、図示せぬモータ及びギア機構を介してカートリッジロータ124rtを回転させ、指定された現像ローラを感光ドラム121の近接位置に配置させる。
このように構成されるロータリ現像ユニット124は、図示していないが、カートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kからトナーカートリッジ21を抜き出したりカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kにトナーカートリッジ21を差し入れたりするための取出口を、筐体に備えている。なお、この図示せぬ取出口の大きさは、一本のトナーカートリッジ21を差し入れすることができるだけの大きさとなっている。このため、ロータリ現像ユニット124に対して4本のトナーカートリッジ21を出し入れするためには、4個のカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kのそれぞれについて、そのカートリッジ装填部を図示せぬ取出口の位置に配置させる操作を行わねばならない。この操作は、CPU139から指示を受けたモータドライバ124mdがカートリッジロータ124rtを90度ずつ回転させることによって行う。
ところで、以上に説明したように構成される印刷装置10は、カラーモード,モノクロ4モード,及び、モノクロ1モードのうちの何れかの印刷モードで動作するものとなっている。なお、カラーモードは、CMYKの色成分のトナーを利用してカラー印刷を行う印刷モードであり、モノクロ4モード及びモノクロ1モードは、Kの色成分のトナーを利用して白黒のモノクロ印刷を行う印刷モードである。
ここで、印刷装置10がどの印刷モードで動作するかは、ロータリ現像ユニット124の4個のカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kにそれぞれ装填されるトナーカートリッジ21のトナーの色の組み合わせに応じて、決定されている。
具体的には、印刷装置10のCPU139は、CMYKのトナーを持つ4本のトナーカートリッジ21がそれぞれ対応するカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kに装填されたときには、印刷モードがカラーモードに切り替えられたとして、印刷装置10がカラーモードで動作できる状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
また、CPU139は、Kのトナーを持つ4本のトナーカートリッジ21が4個のカートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kにそれぞれ装填されたときには、印刷モードがモノクロ4モードに切り替えられたとして、印刷装置10がモノクロ4モードで動作する状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
また、CPU139は、Kのトナーを持つ1本のトナーカートリッジ21がK用のカートリッジ装填部124Kにのみ装填されたまま他のカートリッジ装填部124C,124M,124Yからトナーカートリッジ21が引き抜かれたときには、印刷モードがモノクロ1モードに切り替えられたとして、印刷装置10がモノクロ1モードで動作する状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
なお、ROM135は、印刷モード毎に、その印刷モードで利用するトナー色とカートリッジ装填部との対応付けを定義した対応情報を、記憶しており、CPU139は、この対応情報に基づいて、カートリッジ装填部124C,124M,124Yに適切な色のトナーカートリッジ21が装填されたか否かを判断する。
次に、操作パネル11のLCD111の表示内容について説明する。
CPU139は、操作パネル11のLCD111に表示すべき情報をI/F回路137を通じて操作パネル11に出力しており、操作パネル11内の図示せぬ操作パネル基板は、CPU139から入力される情報に基づいて画面データを生成し、その画面データに基づいてLCD111に画面を常時表示させる。
図4は、カラーモードにおけるLCD111の表示画面の一例を示す図である。図4に示されるように、操作パネル11のLCD111の表示画面は、上下の二つの領域に区分されており、上側の領域は、印刷装置10の動作状態が文字列にて示されるステータス表示領域となっている。一方、下側の領域は、トナーカートリッジ21のトナー残量や用紙カセット内の用紙のサイズや用紙残量が示される附属品状態情報表示領域となっている。
附属品状態情報表示領域には、縦向きの四本の棒グラフが、並列に表示されており、四本の棒グラフのそれぞれの上方には、「K」,「C」,「M」,「Y」の文字が示されている。
「K」の文字の下方にある棒グラフは、ロータリ現像ユニット124にセットされたK用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、「K」の文字は、この棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっているとともに、そのK用のトナーカートリッジ21がセットされているK用のカートリッジ装填部124Kを識別するため位置識別情報ともなっている。
これと同様に、「C」,「M」,「Y」の文字の下方にある棒グラフは、それぞれ、ロータリ現像ユニット124にセットされたC用,M用,Y用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、「C」,「M」,「Y」の文字は、何れも、対応する棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっているとともに、それらC用,M用,Y用のトナーカートリッジ21がセットされているカートリッジ装填部124C,124M,124Yをそれぞれ識別するため位置識別情報ともなっている。
このように、「K」,「C」,「M」,「Y」の文字に対応付けられて画面に示される四本の棒グラフによれば、操作者は、どのトナーカートリッジ21を交換すべきか否かを容易に判断することができるようになる。
なお、「K」,「C」,「M」,「Y」の文字は、CSIC読取機124rdにおいて読み取られた情報に基づいて表示されるものであり、各棒グラフは、各カートリッジ装填部124C,124M,124Y,124Kに備えられるセンサによって読み取られた残量情報に基づいて表示されるものである。
CPU139は、印刷用紙が一枚印刷されるたびに、トナーカートリッジ21のトナー残量をセンサを通じて測定することによって、操作パネル11のLCD111に表示される画面内の棒グラフの大きさを更新する。つまり、各棒グラフが示すトナー残量は、即時に更新されるものとなっている。
また、CPU139は、ROM135内の所定のプログラムに従って、印刷モードが切り替えられるのを監視しており、印刷モードがカラーモード又はモノクロ1モードからモノクロ4モードに切り替えられたことを検出したときには、操作パネル11のLCD111に表示される画面内における色識別情報及び位置識別情報を替えるように、操作パネル11に指示する。
図5は、モノクロ4モードにおけるLCD111の表示画面の一例を示す図である。図5に示されるように、操作パネル11のLCD111に表示された画面における附属品状態情報表示領域には、カラーモードのときと同じように、縦向きの四本の棒グラフが示されている。但し、四本の棒グラフのそれぞれの上方には、「K」の文字が示されているが、さらに、それら「K」の文字と棒グラフとの間には、それぞれ、「K」,「C」,「M」,「Y」の文字が示されている。
このうち、「K」と「K」とが示された棒グラフは、ロータリ現像ユニット124のK用のカートリッジ装填部124KにセットされたK用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、上側の「K」の文字は、この棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっており、下側の「K」の文字は、そのK用のトナーカートリッジ21がセットされているK用のカートリッジ装填部124Kを識別するため位置識別情報となっている。
また、「K」と「C」とが示された棒グラフは、ロータリ現像ユニット124のC用のカートリッジ装填部124CにセットされたK用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、上側の「K」の文字は、この棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっており、下側の「C」の文字は、そのK用のトナーカートリッジ21がセットされているC用のカートリッジ装填部124Cを識別するため位置識別情報となっている。
これと同様に、「K」と「M」とが示された棒グラフ,及び、「K」と「Y」とが示された棒グラフは、ロータリ現像ユニット124のM用とY用のカートリッジ装填部124M,124YにそれぞれセットされたK用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、上側の「K」の文字は、これらの棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっており、下側の「M」と「Y」の文字は、それらK用のトナーカートリッジ21がセットされているM用とY用のカートリッジ装填部124M,124Yを識別するため位置識別情報となっている。
このように、「KK」,「KC」,「KM」,「KY」の文字に対応付けられて画面に示される四本の棒グラフによれば、操作者は、どのトナーカートリッジ21を交換すべきか否かを容易に判断することができるようになる。
なお、モノクロ4モードでは、四本の棒グラフの隣に、別の一本の棒グラフが、附属品状態情報表示領域に示される。この棒グラフは、四本のトナーカートリッジ21のトナー残量の平均を示しており、四本のトナーカートリッジ21全体のトナー残量を把握することができるようになっている。このトナー残量の平均を示す棒グラフの上方には、「A」と「V」の文字が示されており、この棒グラフがトナー残量の平均を意味するものであることが、「AV」によって示されることとなる。
また、CPU139は、印刷モードがモノクロ4モード又はカラーモードからモノクロ1モードに切り替えられたことを検出したときには、操作パネル11のLCD111に表示される画面内における色識別情報及び位置識別情報を替えるように、操作パネル11に指示する。
図6は、モノクロ1モードにおけるLCD111の表示画面の一例を示す図である。図6に示されるように、操作パネル11のLCD111に表示された画面における付属品状態情報表示領域には、カラーモードやモノクロ4モードのときとは異なり、縦向きの棒グラフが一本だけ示されている。この棒グラフの上方には、「K」の文字が示されている。
この一本の棒グラフは、ロータリ現像ユニット124にセットされたK用のトナーカートリッジ21のトナー残量を示しており、「K」の文字は、この棒グラフにて残量が示されるトナーの色成分を識別するための色識別情報となっているとともに、そのK用のトナーカートリッジ21がセットされているK用のカートリッジ装填部124Kを識別するため位置識別情報ともなっている。
このように、「K」の文字に対応付けられて画面に示される一本の棒グラフによれば、操作者は、そのK用のトナーカートリッジ21を交換すべきか否かを容易に判断することができるようになる。
このように、本実施形態の印刷装置10によれば、ロータリ現像ユニット124にセットされるトナーカートリッジ21に充填されているトナーの組み合わせが変化したとしても、操作パネル11のLCD111には、その印刷モードで使用されるトナーカートリッジ21のそれぞれのトナー残量が棒グラフにて示されるとともに、それら棒グラフがどの色のトナーの残量を意味するか、及び、トナー残量が示されたトナーカートリッジ21がどのカートリッジ装填部にセットされているかが、アルファベットにて示されることとなる。このため、操作者が混乱することがない。
なお、前述した本実施形態では、LCD111に示す色識別情報や位置識別情報として「K」,「C」,「M」,「Y」のアルファベットを利用したが、これに限定されるものではない。例えば、「黒」,「青緑」,「赤紫」,「黄」のような漢字であっても良いし、「クロ」,「シアン」,「マゼンダ」,「イエロー」のような片仮名であっても良いし、それらを示す記号であっても良い。或いは、棒グラフそのものを、KCMYに着色することによって、その棒グラフの色にて色識別情報や位置識別情報を示すようにしても良い。
本実施形態の印刷装置の構成図 操作パネルの平面図 印刷エンジンの構成図 カラーモードにおいてLCDに表示される画面の一例を示す図 モノクロ4モードにおいてLCDに表示される画面の一例を示す図 モノクロ1モードにおいてLCDに表示される画面の一例を示す図 従来の操作パネルの平面図
符号の説明
10 印刷装置
11 操作パネル
111 LCD
12 印刷エンジン
121 感光ユニット
123 走査ユニット
124 ロータリ現像ユニット
124rt ロータ
124C C用のカートリッジ装填部
124M M用のカートリッジ装填部
124Y Y用のカートリッジ装填部
124K K用のカートリッジ装填部
13 制御装置
135 ROM
138 EEPROM
139 CPU
21 トナーカートリッジ

Claims (5)

  1. トナーカートリッジが着脱自在に装填される装填部を複数有するとともに、前記各装填部に装填されたトナーカートリッジに充填されるトナーの色の組み合わせに応じて印刷モードを切り替える印刷装置であって、
    印刷装置の状態を表示するための表示部を有する操作パネル,
    前記各装填部に対して前記トナーカートリッジが着脱されることによって印刷モードが切り替えられた際に、前記各トナーカートリッジに充填されているトナーの色を検出する色検出部,
    前記各トナーカートリッジにおけるトナー残量を検出する残量検出部,及び、
    前記トナーカートリッジのそれぞれについて、前記色検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナーの色成分を識別するための色識別情報と、前記残量検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナー残量を示す残量情報とを、対応付けて示す画面を表示するための画面データを、前記操作パネルへ出力する制御部
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記トナーカートリッジのそれぞれについて、前記色検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナーの色成分を識別するための色識別情報と、前記各装填部を識別するための位置識別情報と、前記残量検出部が検出したそのトナーカートリッジのトナー残量を示す残量情報とを、対応付けて示す画面を表示するための画面データを、前記操作パネルへ出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記装填部に装填されるトナーカートリッジに充填されるトナーの色が全て同じ色であった場合には、前記画面データに基づく画面に、前記各トナーカートリッジの前記トナー残量の平均値をも含める
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記色識別情報は、色成分を示すアルファベットである
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の印刷装置。
  5. 前記色識別情報は、前記残量情報の表示色である
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の印刷装置。
JP2004358377A 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置 Expired - Fee Related JP4595515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358377A JP4595515B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置
US11/298,455 US7630654B2 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358377A JP4595515B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163272A true JP2006163272A (ja) 2006-06-22
JP4595515B2 JP4595515B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36665339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358377A Expired - Fee Related JP4595515B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092719A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
WO2020032330A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Toner amount display of image forming apparatus
JP2021049665A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH02207277A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1069158A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp トナー補給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144569A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH02207277A (ja) * 1989-02-07 1990-08-16 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1069158A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sharp Corp トナー補給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092719A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
WO2020032330A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Toner amount display of image forming apparatus
JP2021049665A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7310487B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595515B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050206923A1 (en) Image formation device enabling switching display of remaining developing agent in monochrome printing mode
US11392084B2 (en) Image forming apparatus to which cartridge is attachable and including controller capable of determining whether cartridge is attached to image forming apparatus
CN103135391B (zh) 电子装置和图像形成装置
JP4595515B2 (ja) 印刷装置
US11934715B2 (en) Image forming apparatus configured to transmit print information to external device when consumable attached thereto is special consumable and when printing is performed
US7630654B2 (en) Printing apparatus
JP2020201356A5 (ja) 画像形成装置
JP4595516B2 (ja) 印刷装置
EP3640739B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6638597B2 (ja) 画像形成装置
JP5175520B2 (ja) 画像形成装置,過電流発生部特定方法
CN103676530A (zh) 捆包完图像形成装置及被捆包装置诊断系统
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP4635590B2 (ja) 印刷装置
JP5388789B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法
JP2008152162A (ja) 画像形成装置
CN110647020A (zh) 成像装置和单色成像装置
JP3939681B2 (ja) 画像形成装置
US20060120737A1 (en) Image forming device
US20240176560A1 (en) Image forming apparatus configured to transmit print information to external device when consumable attached thereto is special consumable and when printing is performed
JP2005338386A (ja) カラー画像形成装置、補給指示表示方法、及びプログラム
JP6563834B2 (ja) 画像形成装置及びエラー報知方法
JP2005345715A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
JP4839635B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP3173867A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees