JP4595516B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4595516B2
JP4595516B2 JP2004358378A JP2004358378A JP4595516B2 JP 4595516 B2 JP4595516 B2 JP 4595516B2 JP 2004358378 A JP2004358378 A JP 2004358378A JP 2004358378 A JP2004358378 A JP 2004358378A JP 4595516 B2 JP4595516 B2 JP 4595516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
loading
printing
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163273A (ja
Inventor
宣明 武仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004358378A priority Critical patent/JP4595516B2/ja
Priority to US11/298,455 priority patent/US7630654B2/en
Publication of JP2006163273A publication Critical patent/JP2006163273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595516B2 publication Critical patent/JP4595516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に、関する。
周知のように、印刷装置の中には、複数のトナーカートリッジから供給されるトナーを利用して印刷を行うものがある。従来、この種の印刷装置は、トナーカートリッジを交換すべき旨のメッセージを利用者に提示できるようにするために、トナーカートリッジのトナー残量が無くなったことを検出するトナー残量検出センサを搭載していた。
最近では、前述したような種の印刷装置の製造コスト削減のために、あまり精度の高くないトナー残量検出センサを搭載し、或いは、トナー残量検出センサそのものの搭載を廃止して実際の印字ドット数からトナーの使用量を算出することが、主流となりつつある。
しかしながら、精度の高くないトナー残量検出センサを搭載するにしろ、トナー残量検出センサの搭載を廃止するにしろ、何れにしても、トナー残量の検出精度があまり高くないため、トナーがかなり残っているにも拘わらず、トナーカートリッジを交換すべきメッセージが操作パネルの表示部に表示されてしまうことがあるという問題があった。
本発明は、前述したような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、トナー残量検出センサの精度が高くなかったりトナー残量検出センサそのものが搭載されていなかったりする場合であっても、トナーカートリッジの実際のトナー残量を確認できるようにすることにある。
上記の課題を解決するために発明された印刷装置は、複数の装填部に着脱自在に装填されたトナーカートリッジのトナーを利用して印刷用紙に印刷を行う印刷エンジンを搭載した印刷装置であって、重ね合わせた際に互いに異なる位置に参照像を形成する複数のテストパターン画像の画像データを前記複数の装填部のそれぞれに対応付けて記憶する記憶部,トナー残量を確認すべき状態であるか否かを判定する判定部,及び、前記判定部がトナー残量を確認すべき状態であると判定したときに、トナーカートリッジが装填されている装填部のそれぞれについて、その装填部に対応するものとして前記記憶部が記憶する画像データに基づくテストパターン画像のトナー像をその装填部内のトナーカートリッジのトナーにて生成して転写対象に転写する処理を、前記印刷エンジンに行わせる印刷制御部を備えることを、特徴としている。
このように構成されると、トナー残量を確認すべき状態になったときには、トナーカートリッジが装填されている装填部のそれぞれに対応する参照像が、その装填部内のトナーカートリッジのトナーのみにて着色された状態で、印刷用紙に印刷される。このため、印刷用紙上に印刷された参照像のうち、色が掠れている参照像や殆ど色が着いてない参照像があったときには、利用者は、その参照像に対応する装填部に装填されているトナーカートリッジの実際のトナー残量が少ないことを、判断することができる。
なお、本発明の印刷装置では、テストパターン画像は、装填部を識別するための装填部識別情報を含んでいても良い。この場合、参照像と装填部識別情報とを対応付けて示すことにより、同色のトナーのトナーカートリッジが各装填部に装填されたとしても、利用者は、どの参照像がどの装填部に対応しているかを、容易に判断することができることとなる。
また、本発明の印刷装置における判定部は、何れかのトナーカートリッジのトナー残量が所定の閾値よりも少なくなったときに、トナー残量を確認すべき状態であると判定するものであっても良いし、操作パネル等を通じて利用者から指示を受けたときに、トナー残量を確認すべき状態であると判定するものであっても良い。
また、本発明の印刷装置では、印刷エンジンにおけるトナー像の転写対象が、印刷用紙であっても良いが、転写ベルトのような中間転写媒体であっても良い。また、トナー像を生成する方式としては、複数の装填部のそれぞれに感光体を持つタンデム方式であっても良いが、複数の装填部に対して一つの感光体のみを持つマルチパス方式であっても良い。後者のようなマルチパス方式においては、装填部は、感光体の周囲に並べて配置された複数の固定現像機にそれぞれ組み込まれたものであっても良いが、ロータリ現像機を構成するロータに組み込まれたものであっても良い。
このように、本発明によれば、トナー残量検出センサの精度が高くなかったりトナー残量検出センサそのものが搭載されていなかったりする場合であっても、トナーカートリッジの実際のトナー残量を確認することができるようになる。
以下、添付図面に基づいて、本発明を実施するための一つの形態である印刷装置について説明する。
まず、本実施形態の印刷装置の構成を説明する。
図1は、本実施形態の印刷装置10の構成図である。印刷装置10は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から印刷要求を受信して動作する装置であり、主要な構成として、操作パネル11,印刷エンジン12,及び、制御装置13を、内蔵している。
操作パネル11は、実行すべき処理についての指示を操作者から取得するための装置であり、印刷装置10の上面に設けられている。
印刷エンジン12は、用紙上への印刷を実際に行う機構である。この印刷エンジン12は、後で詳述するように、カラー印刷と白黒のモノクロ印刷とを行うことができるものとなっている。
制御装置13は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置からの印刷要求に基づいて印刷エンジン12の駆動を制御する処理や、操作パネル11において取得した指示に基づいて各種の処理を行う装置である。
この制御装置13は、その主要な構成として、ネットワークI/F回路131,USBI/F回路132,RAM133,ビデオ信号生成回路134,ROM135,メモリコントローラ136,I/F回路137,EEPROM138,及び、CPU139を、プリント基板上に備えている。
ネットワークI/F回路131は、図示せぬホストコンピュータから印刷要求を受信するためのユニットであり、具体的には、LANボード等の通信インターフェースポートである。
USBI/F回路132は、図示せぬカメラ装置から印刷要求を受信するためのユニットであり、具体的には、USB規格に従ったデータの通信を制御する通信インターフェースポートである。なお、カメラ装置は、静止画の画像データを取得することができるUSBポート付き装置であり、具体的には、デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,カメラ付き携帯電話機などである。
RAM133は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から送信されてきた印刷要求の一時記憶に使用されるとともにその印刷要求に基づいて印刷エンジン12へ供給する印刷データを生成するために使用されるメモリである。
ビデオ信号生成回路134は、印刷エンジン12へ供給する印刷データをその印刷エンジン12内の走査ユニット123(図2参照)が処理可能な形態の電気信号に変換するための回路である。
ROM135は、印刷装置10を制御するためのプログラムや、印刷要求から印刷データを生成する際に使用されるフォントデータを記憶した不揮発性メモリである。
メモリコントローラ136は、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置からネットワークI/F回路131又はUSBI/F回路132を通じて受信した印刷要求のRAM133へのDMA転送,RAM133内の印刷データのビデオ信号生成回路134へのDMA転送,及び、ROM135内のプログラムやデータのRAM133への書き出しを制御する回路である。
I/F回路137は、操作パネル11内の各ユニットとの各種信号の送受信,及び、印刷エンジン12内の各ユニットとの各種信号の送受信を制御する回路である。
EEPROM138は、印刷に係る各種の設定や使用結果に関する各種の情報を記録しておくための書込可能メモリである。なお、使用結果に関する各種の情報としては、後述するトナーのそれぞれについて、以下のようなものがある。すなわち、一頁分の総ドット数に対する実際に印字したドット数の割合の平均,1%のトナー量に要したドット数の平均,及び、後述するトナーカートリッジ21におけるトナー残量がある。
CPU139は、ROM135内のプログラムに従って各部を統合的に制御することにより、図示せぬホストコンピュータや図示せぬカメラ装置から送信されてきた印刷要求に応じた印刷を印刷エンジン12に行わせるための印刷制御処理や、操作パネル11に対する操作を通じてユーザから実行すべき処理についての指示を取得する処理を行う制御回路である。
次に、印刷エンジン12の構成について説明する。
図2は、印刷エンジン12の構成図である。印刷エンジン12は、主要な構成として、感光ドラム121,帯電ユニット122,走査ユニット123,ロータリ現像ユニット124,転写ベルトユニット125,二次転写ユニット126,及び、定着ユニット127を、内蔵している。
感光ドラム121は、光導電性物質が表面に蒸着された円筒状のドラムであり、その中心軸周りに回転駆動されるようになっている。
帯電ユニット122は、感光ドラム121の表面が帯びている静電気の除去(除電)、その表面に付着しているトナーのゴムブレード等による除去(清掃),及び、その表面への静電気の付与(帯電)を行うユニットである。
走査ユニット123は、印刷データに基づいてオンオフ変調されたレーザービームにて感光ドラム121の表面を走査してその表面上の静電気を部分的に除去することにより、静電潜像を形成するユニットである。なお、レーザービームをオンオフ変調するための信号は、前述したビデオ信号生成回路134から入力される。
ロータリ現像ユニット124は、感光ドラム121の表面にトナーを付着させるためにトナーカートリッジ21から感光ドラム121へトナーを運ぶユニットである。なお、このロータリ現像ユニット124の構成については、後で詳述する。
転写ベルトユニット125は、中間転写媒体(中間体)として感光ドラム121の表面からトナーを受け取る転写ベルトを回転させるためのユニットである。なお、転写ベルトユニット125は、KCMYの色成分のトナーを利用したカラー印刷を行う際には、感光ドラム121から回転ベルトへのトナー像の一次転写の作業を、1頁の画像について4回ずつ行う(中間体上色重ね方式)。
二次転写ユニット126は、転写ベルトユニット125の転写ベルト上に1頁分のトナー像が転写されると、そのトナー像を印刷用紙上に二次転写するユニットである。この二次転写ユニット126は、転写ベルトを回転させるための一つのローラとの間で転写ベルトと用紙とを挟みつけるクラッチ付きローラを、備えており、二次転写を行わない場合には、クラッチ付きローラを空転させるものとなっている。
定着ユニット127は、二次転写によって用紙上に付着されたトナーを加熱して溶融させることにより、用紙にトナーを融着させるユニットである。
次に、ロータリ現像ユニット124について、詳しく説明する。
ロータリ現像ユニット124は、主要な構成として、カートリッジロータ124rt,CSIC読取機124rd,K用現像ローラ124dk,C用現像ローラ124dc,M用現像ローラ124dm,Y用現像ローラ124dy,及び、モータドライバ124mdを、内蔵している。
カートリッジロータ124rtは、略円筒形の骨格構造を有しており、その中心軸周りに回転自在となっている。また、このカートリッジロータ124rtの内部において、その中心軸を対称軸とする4つの対称位置には、それぞれ、略円柱状のトナーカートリッジ21を装填するための構造を持つカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yが、形成されている。なお、本実施形態では、各カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yは、トナーカートリッジ21内のトナー残量を直接検出するためのセンサを、備えていない。
CSIC読取機124rdは、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yに装填されたトナーカートリッジ21に組み付けられている図示せぬCSICからその内部に記録されている情報を非接触にて読み取る機器であり、カートリッジロータ124rtの近傍に配置されている。なお、図示せぬCSICは、組み付けられるトナーカートリッジ21に充填されているトナーの色に関する情報を記憶しており、この図示せぬCSICから読み取られた情報は、色識別情報として、CSIC読取機124rdからI/F回路137を通じてCPU139に伝達される。
4個の現像ローラ124dk,124dc,124dm,124dyは、何れも、感光ドラム121の表面に形成された静電潜像を可視化する機器であり、4個のカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yにおける対称な位置に、それぞれ組み込まれている。具体的には、この現像ローラ124dk,124dc,124dm,124dyは、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yに装填されたトナーカートリッジ21のトナーのうち、表面に接触したトナーに静電気を付与してその表面にトナーを付着させるとともに、その中心軸周りに回転することによって、表面上のトナーを感光ドラム121へ運搬する。
モータドライバ124mdは、カートリッジロータ124rtを回転させるとともにその回転を制御する機器である。具体的には、モータドライバ124mdは、4個の現像ローラ124dk,124dc,124dm,124dyのうちの何れか一つを指定する情報をCPU139からI/F回路137を通じて受け取ると、図示せぬ位置センサを通じてカートリッジロータ124rtの位置を監視しながら、図示せぬモータ及びギア機構を介してカートリッジロータ124rtを回転させ、指定された現像ローラを感光ドラム121の近接位置に配置させる。
このように構成されるロータリ現像ユニット124は、図示していないが、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yからトナーカートリッジ21を抜き出したりカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yにトナーカートリッジ21を差し入れたりするための取出口を、筐体に備えている。なお、この図示せぬ取出口の大きさは、一本のトナーカートリッジ21を差し入れすることができるだけの大きさとなっている。このため、ロータリ現像ユニット124に対して4本のトナーカートリッジ21を出し入れするためには、4個のカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yのそれぞれについて、そのカートリッジ装填部を図示せぬ取出口の位置に配置させる操作を行わねばならない。この操作は、CPU139から指示を受けたモータドライバ124mdがカートリッジロータ124rtを90度ずつ回転させることによって行われる。
ところで、以上に説明したように構成される印刷装置10は、カラーモード,モノクロ4モード,及び、モノクロ1モードのうちの何れかの印刷モードで動作するものとなっている。なお、カラーモードは、KCMYの色成分のトナーを利用してカラー印刷を行う印刷モードであり、モノクロ4モード及びモノクロ1モードは、Kの色成分のトナーを利用して白黒のモノクロ印刷を行う印刷モードである。
ここで、印刷装置10がどの印刷モードで動作するかは、ロータリ現像ユニット124の4個のカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yにそれぞれ装填されるトナーカートリッジ21のトナーの色の組み合わせに応じて、決定されている。
具体的には、印刷装置10のCPU139は、KCMYのトナーを持つ4本のトナーカートリッジ21がそれぞれ対応するカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yに装填されたときには、印刷モードがカラーモードに切り替えられたとして、印刷装置10がカラーモードで動作できる状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
また、CPU139は、Kのトナーを持つ4本のトナーカートリッジ21が4個のカートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yにそれぞれ装填されたときには、印刷モードがモノクロ4モードに切り替えられたとして、印刷装置10がモノクロ4モードで動作する状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
また、CPU139は、Kのトナーを持つ1本のトナーカートリッジ21がK用のカートリッジ装填部124Kにのみ装填されたまま他のカートリッジ装填部124C,124M,124Yからトナーカートリッジ21が引き抜かれたときには、印刷モードがモノクロ1モードに切り替えられたとして、印刷装置10がモノクロ1モードで動作する状態にするとともに、使用結果に関するものとしてEEPROM138内に記録されている情報を初期化する。
なお、ROM135は、印刷モード毎に、その印刷モードで利用するトナー色とカートリッジ装填部との対応付けを定義した対応情報を、記憶している。CPU139は、この対応情報に基づいて、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yに適切な色のトナーカートリッジ21が装填されたか否かを判断し、適切なトナーカートリッジ21が装填された場合に、印刷モードを切り替えている。
次に、トナーカートリッジ21のトナー残量が少なくなったときの処理の内容について説明する。
前述したように、EEPROM138には、使用結果に関する情報として、一頁分の総ドット数に対する実際に印字したドット数の割合の平均,1%のトナー量に要したドット数の平均,及び、ロータリ現像ユニット124にセットされた各トナーカートリッジ21のトナー残量が、記録されている。これらの情報は、印刷用紙を一枚印刷するたびに、ROM135内の所定のプログラムに従ったCPU139によって算出されたものである。特に、各トナーカートリッジ21のトナー残量に関する情報は、実際に印字したドット数から算出されるトナー使用量に基づいて、割り出されたものであり、トナーカートリッジ21の実際のトナー残量をセンサ等にて直接検出したものとはなっていない。
そして、CPU139は、ROM135内の上記のプログラムとは別のプログラムに従って、実際に印字したドット数から割り出したトナー残量を監視しており、何れかのトナーカートリッジ21のトナー残量が所定の閾値を下回ったときには、以下に説明する処理を開始する。
CPU139は、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yにそれぞれ対応する画像データを記憶しているROM135から、それら画像データをRAM133へ読み出した後、まず、K用のカートリッジ装填部124Kを感光ドラム121の前に配置するとともに、K用のカートリッジ装填部124Kに対応する画像データをRAM133からビデオ信号生成回路134へ出力させる。このとき、K用のカートリッジ装填部124Kにトナーカートリッジ21が装填されていたときには、感光ドラム上にはトナー像が形成され、そのトナー像は転写ベルトに一次転写される。
続いて、CPU139は、C用のカートリッジ装填部124Cを感光ドラム121の前に配置するとともに、C用のカートリッジ装填部124Kに対応する画像データをRAM133からビデオ信号生成回路134へ出力させる。このとき、C用のカートリッジ装填部124Cにトナーカートリッジ21が装填されていたときには、感光ドラム上にはトナー像が形成され、そのトナー像は転写ベルトに一次転写される。
さらに、CPU139は、上記と同様の処理を、M用のカートリッジ装填部124Mと、Y用のカートリッジ装填部124Yとについて、順に実行する。
その後、印刷エンジン12では、転写ベルトに転写されているトナー像が、二次転写ユニット126によって印刷用紙に二次転写され、定着ユニット127によって印刷用紙に融着される。その結果、テストパターン画像が印刷された印刷用紙が、印刷装置10から排出される。
図3は、カラーモード又はモノクロ4モードのときに印刷エンジン12が印刷用紙に印
刷したテストパターン画像の一例を示す図である。図3の上下方向をテストパターン画像
の上下とした場合、そのテストパターン画像の左側縁近傍と中央部と右側縁近傍とには、
それぞれ、四本の状の参照像と「K」,「C」,「M」,「Y」の文字との組み合わせ
が、配置されている。
四本の状の参照像のうち、一本目の参照像は、カートリッジ装填部124Kに装填さ
れているトナーカートリッジ21のトナーと同じ色のみの像であり、その参照像の上方に
は、そのトナーカートリッジ21が装填されたカートリッジ装填部124Kを識別するた
めの識別情報として、「K」の文字が、配置されている。なお、この「K」の文字とこの
文字に対応する参照像は、K用のカートリッジ装填部124Kに対応するものとしてRO
M135に記録されている画像データに基づいて再現されたものである。
また、二本目の参照像は、カートリッジ装填部124Cに装填されているトナーカートリッジ21のトナーと同じ色のみの像であり、その参照像の上方には、そのトナーカートリッジ21が装填されたカートリッジ装填部124Cを識別するための識別情報として、「C」の文字が、配置されている。なお、この「C」の文字とこの文字に対応する参照像は、C用のカートリッジ装填部124Cに対応するものとしてROM135に記録されている画像データに基づいて再現されたものである。
同様に、三本目と四本目の参照像は、それぞれ、カートリッジ装填部124M,124Yに装填されているトナーカートリッジ21のトナーと同じ色のみの像であり、それら参照像の上方には、「M」及び「Y」の文字が、それぞれ配置されている。なお、「M」の文字とこの文字に対応する参照像は、M用のカートリッジ装填部124Mに対応するものとしてROM135に記録されている画像データに基づいて再現されたものであり、「Y」の文字とこの文字に対応する参照像は、Y用のカートリッジ装填部124Yに対応するものとしてROM135に記録されている画像データに基づいて再現されたものである。
テストパターン画像がこのように構成されているため、四本の状の参照像は、それぞ
れ、対応するカートリッジ装填部に装填されたトナーカートリッジ21のトナーを使って
印刷されることとなる。従って、印刷モードがカラーモードであるときには、KCMYに
それぞれ着色された四本のが、印刷用紙の左側縁近傍と中央部と右側縁近傍とに描画さ
れることとなり、印刷モードがモノクロ4モードであるときには、Kに着色された四本の
が、印刷用紙の左側縁近傍と中央部と右側縁近傍とに描画されることとなる。
そして、例えば、モノクロ4モードにおいてC用のカートリッジ装填部124Cに装填されたトナーカートリッジ21のトナー残量が実際に少なくなったときには、図4に示されるように、テストパターン画像が印刷された印刷用紙上において、「C」の文字が対応付けられた参照像の濃さだけが薄くなり、「K」,「M」,「Y」の文字が対応付けられた参照像は通常の濃さのままとなる。
逆に、EEPROM138内に記録されるトナー残量が、前述した所定の閾値を下回ったとしても、実際のトナー残量が多ければ、印刷用紙に印刷されたテストパターン画像上の参照像は、何れも、通常の濃さのままとなる。
本実施形態の印刷装置10が以上に説明したように作用するため、利用者は、トナー残量が所定の閾値を下回ったときに印刷装置10が自動的に印刷出力した印刷用紙上のテストパターン画像を参照することによって、実際にトナー残量が少なくなったトナーカートリッジ21の有無や、トナー残量が少ないトナーカートリッジ21が装填されているカートリッジ装填部がロータリ現像ユニット124内のどのカートリッジ装填部であるかを、簡単に判断することができる。
すなわち、利用者は、印刷用紙上のテストパターン画像において、濃さが薄くなっている参照像を見つけたときには、その濃さが薄くなっている参照像に対応付けられている文字にて示されるカートリッジ装填部内のトナーカートリッジ21のトナーが残り少なくなったことを、認識することができる。
ところで、モノクロ1モードでのテストパターン画像について説明しなかったが、モノ
クロ1モードでは、Kに着色された状の参照像が、印刷用紙の左側縁近傍と中央部と右
側縁近傍とに、三本印刷されることとなる。これは、C用,M用,Y用のカートリッジ装
填部124C,124M,124Yにトナーカートリッジ21が装填されていないため、
それらカートリッジ装填部124C,124M,124Yに対応する画像データに基づく
参照像と装填部識別情報とが可視化されないことによる。なお、モノクロ1モードにおい
ても、印刷用紙上の参照像の一部又は全部が掠れたり色落ちしていたりしたときには、利
用者は、K用のカートリッジ装填部124K内のトナーカートリッジ21のトナー残量が
少なくなったことを、認識できることになる。
なお、本実施形態においては、EEPROM138内に記録されるトナー残量のうち、何れかのトナーカートリッジ21のトナー残量が所定の閾値を下回ったときに、テストパターン画像を印刷するようにしているが、これは、トナーが十分に残されているときにテストパターン画像を印刷するのは、トナーの無駄使いになるからである。
また、本実施形態においては、EEPROM138内に記録されるトナー残量が所定の閾値を下回ったときにテストパターン画像を印刷するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、各カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yのそれぞれに対し、トナーカートリッジ21のトナーの残量を検出するためのセンサを取り付けておき、そのセンサによって検出されるトナー残量の何れかが所定の閾値を下回ったときにテストパターン画像を印刷するようにしても良い。この場合、トナー残量検出センサの精度が多少悪くても、利用者は、印刷用紙上のテストパターン画像によって、どのトナーカートリッジ21のトナーが実際に残り少なくなっているか否かを、容易に判断することができるようになる。
また、本実施形態において、参照像と文字との組み合わせが、図3及び図4に示されるように、印刷用紙の左側縁近傍と中央部と右側縁近傍との三箇所に印刷されるようにしたのは、トナーカートリッジ21内でのトナーの分布の偏りの有無を判断できるようにしたためである。つまり、三箇所全てにおいて同じカートリッジ装填部用の参照像の濃さが薄くならずに、三箇所のうちの一箇所又は二箇所における同じカートリッジ装填部用の参照像の濃さが薄くなって、残りの箇所の参照像の濃さがそのままであるときには、そのカートリッジ装填部に装填されているトナーカートリッジ21内でトナーの分布の偏りが生じていると、利用者が判断できることとなる。
また、本実施形態では、カートリッジ装填部124K,124C,124M,124Yを識別するための装填部識別情報として、アルファベットの文字「K」,「C」,「M」,「Y」を参照像に対応付けるようにしているが、これら文字は必ずしも必要ない。これは、カラーモードにおいては、参照像に着けられている色そのものが、カートリッジ装填部を識別するための装填部識別情報として機能するからであり、また、モノクロ4モードでは、参照像の並び順とカートリッジ装填部の順番とを定義しておけば、その参照像の並び順が、カートリッジ装填部を識別するための装填部識別情報として機能するからである。
本実施形態の印刷装置の構成図 印刷エンジンの構成図 カラーモード又はモノクロ4モードにおけるテストパターン画像の一例を示す図 モノクロ4モードにおいてC用のカートリッジ装填部内のトナーカートリッジのトナー残量が少なくなっているときのテストパターン画像の一例を示す図
符号の説明
10 印刷装置
11 操作パネル
12 印刷エンジン
121 感光ドラム
123 走査ユニット
124 ロータリ現像ユニット
124rt ロータ
124K K用のカートリッジ装填部
124C C用のカートリッジ装填部
124M M用のカートリッジ装填部
124Y Y用のカートリッジ装填部
13 制御装置
135 ROM
138 EEPROM
139 CPU
21 トナーカートリッジ

Claims (7)

  1. 複数の装填部に着脱自在に装填されたトナーカートリッジのトナーを利用して印刷用紙に印刷を行う印刷装置であって、
    互いに異なる色のトナーを収容する複数のトナーカートリッジをそれぞれ対応付けられた前記複数の装填部に装填してカラー印刷を行う第1印刷モードと、
    互いに同色のトナーを収容する複数のトナーカートリッジを前記複数の装填部に装填してモノクロ印刷を行う第2印刷モードと、を少なくとも備え、
    前記装填部のそれぞれに対応付けられたテストパターン画像としての各画像データを記憶する記憶部
    トナー残量を確認すべき状態であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がトナー残量を確認すべき状態であると判定したときに、前記トナーカートリッジが装填されている前記装填部のそれぞれについて、前記記憶部が記憶する前記各画像データに基づく前記テストパターン画像を前記印刷用紙に印刷させる印刷制御部と、
    をさらに備え、
    前記テストパターン画像は、前記装填部のそれぞれに対応付けられた各一条かつ帯状の参照像が並置されたものであり、
    前記印刷制御部は、前記テストパターン画像を前記トナーカートリッジ内に設けられた現像ローラの軸方向に対応する前記印刷用紙の両縁近傍と中央とに印刷させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記各画像データが、該各画像データに対応する前記装填部を識別するための装填部識別情報を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記判定部が、前記装填部に装填されている前記トナーカートリッジについて実際の印字ドット数から算出されるトナー残量のうちの何れかが所定の閾値よりも少なくなったときに、トナー残量を確認すべき状態であると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の印刷装置。
  4. 前記判定部が、前記装填部に装填されている前記トナーカートリッジに対してその内部のトナーの残量を検出するために備えられるセンサのうち、何れかの前記トナーカートリッジのセンサによって検出されたトナー残量が所定の閾値よりも少なくなったときに、トナー残量を確認すべき状態であると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の印刷装置。
  5. 前記印刷制御部を操作させるための指示を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記判定部が、前記操作部から指示を受け付けたときに、トナー残量を確認すべき状態であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  6. 前記転写対象が、中間転写媒体である
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷装置。
  7. 前記複数の装填部が、ロータリ現像機を構成するロータに組み込まれている
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の印刷装置。
JP2004358378A 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置 Expired - Fee Related JP4595516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358378A JP4595516B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置
US11/298,455 US7630654B2 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358378A JP4595516B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163273A JP2006163273A (ja) 2006-06-22
JP4595516B2 true JP4595516B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36665340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358378A Expired - Fee Related JP4595516B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595516B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182622B2 (ja) * 2008-05-19 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2012189705A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686035A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2001228760A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004271956A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004289368A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004347800A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686035A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2001228760A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004271956A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004289368A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004347800A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163273A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286775B2 (en) Image formation device enabling switching display of remaining developing agent in monochrome printing mode
US8406677B2 (en) Image forming device that reduces consumption of toner used for non-printing purpose
US6122461A (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP4595516B2 (ja) 印刷装置
EP2259148B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
US20070092268A1 (en) Image forming device, control method thereof, and computer readable medium recording a control program
US7630654B2 (en) Printing apparatus
JP5601919B2 (ja) 画像形成装置
JP4595515B2 (ja) 印刷装置
US7010243B2 (en) Image forming device, image forming method, and program product
JP4635590B2 (ja) 印刷装置
CN102289167B (zh) 图像形成装置及其控制方法
US20080292357A1 (en) Image Forming Apparatus, Computer-Readable Medium, Image Forming System, and Image Forming Method
JPH09109512A (ja) カラー印刷装置
JP2005246723A (ja) 画像形成装置及びドライバプログラム
US20060120737A1 (en) Image forming device
JP4682537B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置用プログラム
KR101279070B1 (ko) 토너 완전 소모시의 연속 인쇄 방법
JP5007489B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4478432B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN203465519U (zh) 图像形成装置
JP2005070116A (ja) 画像形成装置
JP4965353B2 (ja) 画像処理装置
US20080080877A1 (en) Color image forming apparatus
JPH10333509A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees