JP5388789B2 - 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5388789B2
JP5388789B2 JP2009239912A JP2009239912A JP5388789B2 JP 5388789 B2 JP5388789 B2 JP 5388789B2 JP 2009239912 A JP2009239912 A JP 2009239912A JP 2009239912 A JP2009239912 A JP 2009239912A JP 5388789 B2 JP5388789 B2 JP 5388789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
forming apparatus
image forming
state
cover lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009239912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084012A (ja
Inventor
仁 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009239912A priority Critical patent/JP5388789B2/ja
Publication of JP2011084012A publication Critical patent/JP2011084012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388789B2 publication Critical patent/JP5388789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法に係り、プリンタ、複写機、ファクシミリ機、これらの機能を搭載した複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等の画像形成装置および当該画像形成装置の障害処理方法の改良に関する。
従来、画像形成装置は、例えば外部から入力された画像データに基づき回転感光体の表面に潜像を形成し、トナーカセットから供給したトナーによってその潜像からトナー像を形成し、給紙段から給紙搬送された用紙にトナー像を回転感光体から転写し、その用紙を加熱定着部を通して転写トナーを加熱定着させて排紙する構成が良く知られている。
そして、この種の画像形成装置、特に小形の画像形成装置では、この本体ケースの前面部を形成するカバー蓋を当該本体ケースにヒンジ機構を介して開閉可能に連結支持させ、給紙搬送された用紙のジャム(JAM)が発生したとき又は消耗品としてのトナーカセットの交換が必要になったとき等には、カバー蓋を開いて用紙を除去したりトナーカセットを交換している。
しかも、カバー蓋は、この下部を本体ケースにヒンジ機構を介して連結支持させて円弧状に開閉可能になっており、その上部に例えば液晶表示部を配置し、画像形成装置本体からの動作情報を液晶表示部に文字表示する構成にしている。
ところが、カバー蓋には、そのような動作情報を液晶表示部で表示するために、情報ラインに加えて接地ラインが配置されている。
この接地ラインは、カバー蓋が閉じられた状態では、カバー蓋の下部および上部にて画像形成装置からの接地ラインとの間で好ましい接地状態が確保される。
他方、カバー蓋が開いた状態では、カバー蓋の下部ヒンジ機構部を介して接地ラインが接続されるのみとなり、液晶表示部まで長い接地ラインが形成され、静電気その他ノイズを拾い易くなって外来ノイズに弱くなり、液晶表示部で誤表示が発生する心配がある。
従来、この種のノイズへの対策手法としては、例えば特開2005−161549号公報(特許文献1)の記録装置が提案されている。
この特許文献1は、画像データを格納する記憶媒体を装着する装着手段を備え、記憶媒体から読み出した画像データを被記録媒体に対して記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であり、画像データを表示する表示手段と、その画像データから表示手段に表示させる表示データを生成する表示データ生成手段と、その表示手段を制御する表示制御手段と、その画像表示に不具合が生じたことを検出し、その不具合を検出した場合、表示制御手段に表示手段が表示する画像データを変更させる表示管理手段とを備え、静電気などの障害により表示しているデータが壊れ、表示画面に不具合が生じた場合に、自動的に表示画面復元を可能にしたものである。
さらに、特開平11−296134号公報(特許文献2)のような表示装置の表示制御方法も提案されている。
この特許文献2は、異常監視手段によって異常が検出されたときは、表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加を遮断して、表示素子の表示を消去し、その表示素子の表示の消去後に、表示素子駆動回路を初期化し、その表示素子駆動回路の初期化後に、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うように制御することにより、その表示素子駆動回路が正しい表示動作を行うように制御された後に、その表示素子駆動回路へのコントラスト基準電圧の印加を再開して表示素子の表示を復活可能にしたものである。
特開2005−161549号公報 特開平11−296134号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、一定周期で画面データを読み出し、前画面データと比較し差異がある場合には自動で復元するが、静電気等でデータに異常が発生してから、自動で復元するまでの一定期間に誤った表示がされる課題がある。
さらに、特許文献2では、異常が発生した場合、一旦初期化を行う構成であるが、同様に、一定期間誤った表示がされたり、未表示期間が発生する課題がある。
本発明者は、画像形成装置の動作および使用形態を注意深く観察検討した結果、動作上の障害が発生した場合、カバー蓋を開ける必要があるものの、使用者がカバー蓋の表示部を注視することは少ない一方、障害に係る表示が必要である点に着目し、本発明を完成させた。
本発明はそのような課題を解決するためになされたもので、必要以上のノイズ対策や静電気対策が不要で、操作性を維持向上させることの容易な画像形成装置およびこの障害処理方法の提供を目的とする。
そのような課題を解決するために本発明の請求項1に係る画像形成装置は、給紙された用紙に画像形成する画像形成装置の本体ケースと、この本体ケース外周の一部を形成するよう当該本体ケースに下部のヒンジ機構を介して開閉可能に支持されたカバー蓋であって、このカバー蓋が閉じられた状態ではカバー蓋のヒンジ機構および上部を介して本体ケースに接続されるとともに、そのカバー蓋が開いた状態では下部のヒンジ機構のみを介して本体ケースに接続された接地ラインを有するカバー蓋と、このカバー蓋の上部に配置されるとともに接地ラインに接続され画像形成装置の動作状態を文字情報にして表示する動作表示部と、そのカバー蓋に配置され画像形成装置の障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部と、その本体ケースからのカバー蓋の開閉状態を検出する開閉検出部と、その画像形成装置における障害状態を検出する障害検出部と、その画像形成装置の動作状態および障害状態に応じて動作表示部を表示するとともに障害点灯部を点灯し、その開閉検出部がカバー蓋の開状態を検出したとき動作表示部の表示を中止する表示制御部とを具備している。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、上記障害点灯部が多色点灯する機能を有し、上記表示制御部がその記障害状態に応じて異なる色で障害点灯部を点灯する構成を有している。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、上記表示制御部が、その障害状態である用紙のジャム発生箇所に応じ、予め設定された異なる色で障害点灯部を点灯する構成を有している。
本発明の請求項4に係る障害処理方法は、給紙された用紙に画像形成する画像形成装置の本体ケース外周の一部を形成するよう当該本体ケースに下部のヒンジ機構を介して開閉可能に支持されたカバー蓋であって、このカバー蓋が閉じられた状態ではカバー蓋のヒンジ機構および上部を介して本体ケースに接続されるとともに、そのカバー蓋が開いた状態では下部のヒンジ機構のみを介して本体ケースに接続された接地ラインを有するカバー蓋と、そのカバー蓋の上部に配置されるとともに接地ラインに接続され画像形成装置の動作状態を文字情報にして表示する動作表示部と、そのカバー蓋に配置され画像形成装置の障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部とを有する画像形成装置の障害処理方法である。
しかも、上記本体ケースからのカバー蓋の開閉状態を検出する開閉検出処理と、その障害状態を検出する障害検出処理と、その動作状態に応じて動作表示部を表示する動作表示処理と、その障害状態に応じて障害点灯部を点灯する障害点灯処理と、その開閉検出部がカバー蓋の開状態を検出したとき動作表示部の表示を中止する表示中止処理とを具備している。
本発明の請求項5に係る障害処理方法は、上記障害点灯処理が、多色点灯する前記障害点灯部に対し、その障害状態に応じて異なる色で点灯する構成を有している。
本発明の請求項6に係る画像形成装置の障害処理方法は、上記障害点灯処理が、その障害状態である用紙のジャム発生箇所に応じ、予め設定された異なる色で点灯する構成を有している。
このような本発明の請求項1、4に係る画像形成装置および障害処理方法では、画像形成装置の動作状態が、画像形成装置の本体ケース外周に支持されたカバー蓋の動作表示部に表示されるとともに、画像形成装置の障害状態に応じ、そのカバー蓋に配置された障害点灯部が点灯し、そのカバー蓋の開状態が検出されたとき動作表示部の表示を中止するから、必要以上のノイズ対策や静電気対策が不要で、操作性を維持向上させることが容易である。
本発明の請求項1、5に係る画像形成装置および障害処理方法では、その障害状態に応じ、多色点灯する障害点灯部を異なる色で点灯するから、障害点灯部の点灯色から障害状況を把握し易い。
本発明の請求項1、6に係る画像形成装置および障害処理方法では、その障害状態である用紙のジャム発生箇所に応じ、多色点灯する障害点灯部を異なる色で点灯するから、障害点灯部の点灯色からジャム発生状況を把握し易い。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態を示すブロック図である。 本発明に係る画像形成装置を示す概略内部構成図である。 本発明に係る画像形成装置を説明する外観斜視図である。 本発明に係る画像形成装置を説明する外観斜視図である。 本発明に係る画像形成装置を説明する図である。 本発明に係る画像形成装置の動作を説明するための図である。 本発明に係る画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る画像形成装置および障害処理方法の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、本発明に係る障害処理方法はこれを搭載した画像形成装置を説明する過程で説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置Aの実施の形態を示すブロック図である。
画像形成装置Aは、主制御部1を中心にして通信部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、開閉検出部11および障害検出部13を有し、例えばプリンタを構成している。なお、画像形成装置Aは、これ以外にも構成を有するが、本発明の要旨ではないので説明および図示を省略する。
通信部3は、所定のプロトコルに従い、図示しないネットワークを介してコンピュータ等の情報処理装置からの画像データを受信して主制御部1に出力するインターフェース部である。
記憶部5は、主制御部1の制御の下、通信部3からの受信画像データを記憶する他、主制御部1の動作プログラムを記憶した読み書き可能な例えばハードディスクである。
操作パネル部7は、図2および図3に示すように、本体ケース15の上部に配置され、主制御部1の制御の下、種々の動作状態を文字情報にして表示する動作表示部7aとしての公知の液晶表示パネルと、種々の障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部7bとしての多色発光ダイオードと、入力部としてのタクトスイッチ7c等を有している。
なお、図2は画像形成装置Aの内部構成を概略的に示す概略内部構成図であり、図3は画像形成装置Aの外観を示す外観斜視図である(図4も同様である。)。
本体ケース15は、図3および図4に示すように、合成樹脂で成形加工された従来公知の本体ケース15と、この本体ケース15の前面部を形成するよう当該本体ケース15にヒンジ機構21を介して開閉可能に連結支持されたカバー蓋17とを有して形成されており、後述するように、給紙搬送された用紙のジャムが発生したとき又は消耗品としてのトナーカセット23の交換が必要になったとき等には、図4のようにカバー蓋17を開いて用紙を除去したりトナーカセット23を交換可能にしている。
カバー蓋17は、本体ケース15と同材料で成形加工されており、その上部に上述した操作パネル部7を配置しており、図5の概略図に示すように、内部にはヒンジ機構21を介して本体ケース15の接地ライン25に接続された接地ライン27を有している。接地ライン27は、カバー蓋17内部を上部に延びて操作パネル部7に接続されている。
カバー蓋17の上部には、接地ライン27に接続された接地接続部27aが形成されており、カバー蓋17が本体ケース15に閉じられた状態で、接地接続部27aが本体ケース15の接地接続部25aに当接して接続するようになっている。
図1の印刷部9は、図2に示すように、本体ケース15内に配置され、用紙がセットされる複数の給紙部29a、29b、29c(符号29cは手差しトレイである。)と、上述した画像データを印刷画像イメージデータに展開してトナーカセット23(図2では図示省略)からのトナーでトナー現像して用紙にトナー像を転写する4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の転写部31a、31b、31c、31dと、転写部31a〜31dからのトナー像が中間転写される中間転写ベルト33と、給紙部29a、29bから給紙された用紙に対して中間転写ベルト33からトナー像を転写するニップ部35と、用紙に転写されトナー像が加熱定着する定着部37を有して形成された、画像形成部としてのカラー又はモノクロ印刷エンジンである。
図1の開閉検出部11は、カバー蓋17の当接と離反によってオンオフし、本体ケース15に対するカバー蓋17の開閉状態を検出するスイッチ機構部であり、カバー蓋17が開かれてオフしたとき開状態を検出し、この検出情報を主制御部1に出力する機能を有している。
障害検出部13は、例えば、印刷部9において、給紙された用紙の搬送路上での用紙ジャム発生位置を検出したりトナーカセット23のトナー不足等の障害を検出し、これらの障害状態に対応した障害情報を主制御部1に出力する機能を有する複数のセンサ(図示せず。)である。
その障害情報は、例えば図2に示すように、手差しトレイ29c付近での用紙詰まりをジャムA、給紙段29a、29b付近での用紙詰まりをジャムB、定着部37用付近での紙詰まりをジャムC、両面印刷用の用紙反転経路付近での用紙詰まりをジャムDとし、これらのジャム発生位置を特定するものである。
主制御部1は、CPU、このCPUの動作プログラムを格納したROMおよび作業用RAM(何れも図示せず。)を有して形成されており、上述した通信部3、記憶部5、操作パネル部7、印刷部9、開閉検出部11および障害検出部13等を制御するとともに、画像形成装置Aの図示しない機能部を制御している。
主制御部1は、画像形成装置Aの動作状態に応じて動作表示部7aを表示するとともに、障害検出部13からの種々の障害情報から障害状態、すなわち障害発生位置や障害内容を解析して取得し、これら障害状態に応じて障害点灯部7bを点灯し、開閉検出部11がカバー蓋17の開状態を検出したとき、動作表示部7aの表示を中止する表示制御部39としての機能を有している。
すなわち、表示制御部39は、障害検出部13からの種々の障害情報から障害状態を解析し、例えば図6に示すように、印刷部9における用紙搬送路上での故障箇所としてジャムA、ジャムB、ジャムC、ジャムDに対応した表示信号を出力し、ジャムAでは青色の点滅、ジャムBではオレンジ色の点滅、ジャムCでは白色の点滅、ジャムDでは紫色の点滅といったように、障害点灯部7bを異なる色で点滅点灯するよう表示信号を出力するようになっている。
なお、表示制御部39は、障害が発生していない状態では緑色の点灯、ジャム以外の障害では赤色の点滅とともにその障害内容を示す表示信号を出力するようになっている。
表示制御部39は、開閉検出部11がカバー蓋17の閉状態を検出した状態の下で、画像形成装置Aの動作状態に応じ、給紙段29a〜29cの選択表示、印刷枚数や印刷濃度等の印刷条件の表示、印刷動作中である旨の表示、ジャム以外の障害内容を示すその他を動作情報として動作表示部7aに出力し、文字表示の形態で表示する機能を有している。
表示制御部39は、図6のように障害例に対応した表示信号に基づき、それら障害状態に応じて発光色を変更して障害点灯部7bを点灯する機能を有するとともに、開閉検出部11がカバー蓋17の開状態を検出したとき動作表示部7aの表示を中止する機能を有している。
そのため、カバー蓋17の開状態においては、動作表示部7aが消灯され、表示が消えるようになっている。
次に、本発明に係る画像形成装置の使用例又はその手順を図7のフローチャートを参照して簡単に説明する。
画像形成装置Aが動作して表示制御部39が当該動作状況を動作表示部7aに表示中において(動作表示処理)、ステップS1でカバー蓋17の開状態を開閉検出部11が検出すると(開閉検出処理)、ステップS2にて障害検出部13が障害発生の有無を判別し(障害検出処理)、障害が発生していてステップS2がYESであれば、ステップS3にて表示制御部39がジャム発生の有無を判別する。
ジャムが発生していてステップS3がYESであれば、ステップS4にて表示制御部39がジャム発生箇所に応じた色で障害点灯部7bを点灯させるとともに動作表示部7aの表示を消す(障害点灯処理、表示中止処理)。
続いて、ステップS5にて用紙の除去等のジャム対応処理を受け付けるとステップS6に移り、ステップS6にてジャム対応完了の有無を判別する。
複数箇所のジャム発生があってジャム対応が完了せずにステップS6がNOであれば、ジャム対応完了してステップS6がYESになるまでステップS4〜S6を繰り返す。
ジャム対応完了してステップS6がYESになれば、ステップS7にてカバー蓋17の閉操作を待って表示制御部39が動作表示部7aを表示して終了する(動作表示処理)。
ジャムの発生がなくて上述したステップS3がNOであれば、ステップS8にて表示制御部39が動作表示部7aの表示を消すとともに障害点灯部7bを赤色で点灯し(表示中止処理、障害点灯処理)、続くステップS9にてカバー蓋17の閉操作を待ち、動作表示部7aの表示を確認して終了する(動作表示処理)。
また、障害の発生がなくて上述したステップS2がNOであれば、ステップS10にて表示制御部39が動作表示部7aの表示を消すとともに障害点灯部7bを緑色で点灯し(表示中止処理、障害点灯処理)、ステップS7を介して終了する。
このような処理過程が本発明の障害処理方法を構成する。
このように本発明の画像形成装置Aは、給紙された用紙に画像形成する当該画像形成装置Aの本体ケース15と、この本体ケース15外周の一部を形成するよう当該本体ケース15にヒンジ機構21を介して開閉可能に支持されたカバー蓋17と、このカバー蓋17に配置され画像形成装置Aの動作状態を文字情報にして表示する動作表示部7aと、そのカバー蓋17に配置され障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部7bと、その本体ケース15からのカバー蓋17の開閉状態を検出する開閉検出部11と、その障害状態を検出する障害検出部13と、それら動作状態および障害状態に応じて動作表示部7aを表示するとともに障害点灯部7bを点灯し、その開閉検出部11がカバー蓋17の開状態を検出したとき動作表示部7aの表示を中止する表示制御部39とを具備している。
そのため、そのカバー蓋17の開状態が検出されたとき、それまで動作状況が表示されていた動作表示部の表示を消すから、そのカバー蓋17が開状態になってヒンジ機構21のみで本体ケース15側から接地される状態が形成され、動作表示部の表示が不安定になっても、表示に支障はない。
したがって、カバー蓋17には従来以上のノイズ対策や静電気対策が不要である。
他方、そのカバー蓋17の開状態であっても、障害点灯部7bにて障害状態に応じた点灯がなされるから、障害状態の把握や解消に寄与し、操作性を維持向上させることも容易となる。
なお、単なる点灯状態を形成する障害点灯部7bは、多少のノイズの影響を受けても、その表示に支障はない。
また、障害点灯部7bとして多色点灯する発光ダイオードを用い、画像形成装置Aにおける用紙のジャム発生箇所に応じて異なる色で障害点灯部7bを点灯させるから、障害点灯部7bの点灯色からジャム発生状況を把握し易い。
なお、多色点灯する障害点灯部7bとしては、発光ダイオードに限定されず、種々の多色点灯素子で実施可能である。
もっとも、本発明の画像形成装置においては、画像形成装置Aにおける用紙のジャム発生を障害発生とする構成に限定されず、画像形成装置Aにおいて発生が予想される障害状態に対応可能であり、これに応じて異なる色で点灯する障害点灯部7bを配置すれば本発明の目的達成が可能である。
そして、本発明の障害処理方法は、上述した画像形成装置Aに搭載すれば、上述した画像形成装置Aと同様の効果を有する。
1 主制御部
3 通信部
5 記憶部
7 操作パネル部(表示部、入力部)
7a 動作表示部
7b 障害点灯部
7c タクトスイッチ
9 印刷部
11 開閉検出部
13 障害検出部
15 本体ケース
17 カバー蓋
21 ヒンジ機構
23 回転感光体
25、27 接地ライン
25a、27a 接地接続部
29a、29b 給紙段
29c 給紙段(手差しトレイ)
31a、31b、31c、31d転写部
33 中間転写ベルト
35 ニップ部
37 定着部
39 表示制御部
A 画像形成装置(プリンタ)

Claims (6)

  1. 給紙された用紙に画像形成する画像形成装置の本体ケースと、
    この本体ケース外周の一部を形成するよう当該本体ケースに下部のヒンジ機構を介して開閉可能に支持されたカバー蓋であって、このカバー蓋が閉じられた状態では前記カバー蓋の前記ヒンジ機構および上部を介して前記本体ケースに接続されるとともに、前記カバー蓋が開いた状態では下部の前記ヒンジ機構のみを介して前記本体ケースに接続された接地ラインを有するカバー蓋と、
    このカバー蓋の上部に配置されるとともに前記接地ラインに接続され前記画像形成装置の動作状態を文字情報にして表示する動作表示部と、
    前記カバー蓋に配置され前記画像形成装置の障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部と、
    前記本体ケースからの前記カバー蓋の開閉状態を検出する開閉検出部と、
    前記画像形成装置における障害状態を検出する障害検出部と、
    前記画像形成装置の前記動作状態および前記障害状態に応じて前記動作表示部を表示するとともに前記障害点灯部を点灯し、前記開閉検出部が前記カバー蓋の開状態を検出したとき前記動作表示部の表示を中止する表示制御部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記障害点灯部は多色点灯する機能を有し、前記表示制御部は前記障害状態に応じて異なる色で前記障害点灯部を点灯する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記障害状態である前記用紙のジャム発生箇所に応じ、予め設定された異なる色で前記障害点灯部を点灯する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 給紙された用紙に画像形成する画像形成装置の本体ケース外周の一部を形成するよう当該本体ケースに下部のヒンジ機構を介して開閉可能に支持されたカバー蓋であって、このカバー蓋が閉じられた状態では前記カバー蓋の前記ヒンジ機構および上部を介して前記本体ケースに接続されるとともに、前記カバー蓋が開いた状態では下部の前記ヒンジ機構のみを介して前記本体ケースに接続された接地ラインを有するカバー蓋と、前記カバー蓋の上部に配置されるとともに前記接地ラインに接続され前記画像形成装置の動作状態を文字情報にして表示する動作表示部と、前記カバー蓋に配置され前記画像形成装置の障害状態に応じて点灯状態で表示する障害点灯部とを有する画像形成装置の障害処理方法であって、
    前記本体ケースからの前記カバー蓋の開閉状態を検出する開閉検出処理と、
    前記障害状態を検出する障害検出処理と、
    前記動作状態に応じて前記動作表示部を表示する動作表示処理と、
    前記障害状態に応じて前記障害点灯部を点灯する障害点灯処理と、
    前記開閉検出部が前記カバー蓋の開状態を検出したとき前記動作表示部の表示を中止する表示中止処理と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置の障害処理方法。
  5. 前記障害点灯処理は、多色点灯する前記障害点灯部に対し、前記障害状態に応じて異なる色で点灯する請求項4記載の画像形成装置の障害処理方法。
  6. 前記障害点灯処理は、前記障害状態である前記用紙のジャム発生箇所に応じ、予め設定された異なる色で前記障害点灯部を点灯する請求項5記載の画像形成装置の障害処理方法。
JP2009239912A 2009-10-17 2009-10-17 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法 Expired - Fee Related JP5388789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239912A JP5388789B2 (ja) 2009-10-17 2009-10-17 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239912A JP5388789B2 (ja) 2009-10-17 2009-10-17 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084012A JP2011084012A (ja) 2011-04-28
JP5388789B2 true JP5388789B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44077331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239912A Expired - Fee Related JP5388789B2 (ja) 2009-10-17 2009-10-17 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252907B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置
JP6772970B2 (ja) * 2017-06-29 2020-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034266B2 (ja) * 1990-02-14 2000-04-17 株式会社東芝 画像形成装置
JP3665540B2 (ja) * 2000-07-12 2005-06-29 シャープ株式会社 操作パネルを備える電子機器
JP2003223079A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084012A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414386B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP4548477B2 (ja) 画像形成装置
JP4172202B2 (ja) 画像形成装置、および色ずれ制御方法
JP4613081B2 (ja) 画像形成装置
US6895195B2 (en) Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP2009300694A (ja) 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP4139166B2 (ja) 画像形成装置
JP5388789B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP5880837B2 (ja) 画像処理装置
JP4962111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6106581B2 (ja) 画像形成装置
JP5802099B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012133203A (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
US20090190149A1 (en) Image Forming System
JP3951996B2 (ja) 画像形成装置
JP6743739B2 (ja) 画像形成装置
JP2013024952A (ja) 画像形成装置
JP4492755B2 (ja) 画像形成装置
JP4475363B2 (ja) 画像形成装置
JP2006098895A (ja) 画像形成装置
US9665051B2 (en) Image forming apparatus with detachable fixing device, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5450367B2 (ja) 画像形成装置
US20220321706A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees