JPH0958207A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0958207A
JPH0958207A JP7221314A JP22131495A JPH0958207A JP H0958207 A JPH0958207 A JP H0958207A JP 7221314 A JP7221314 A JP 7221314A JP 22131495 A JP22131495 A JP 22131495A JP H0958207 A JPH0958207 A JP H0958207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
angle
joined
liner material
angle portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7221314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499331B2 (ja
Inventor
Hiroshi Endo
寛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP22131495A priority Critical patent/JP3499331B2/ja
Publication of JPH0958207A publication Critical patent/JPH0958207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499331B2 publication Critical patent/JP3499331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/147Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre characterised by the joint or splice

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インナーライナーに起因した耐久性や耐摩耗
性の悪化を招くことがなく、更に、インナーライナー材
を接合する際の作業性が良好で、かつエアの巻き込みに
よる加硫故障の発生を回避する。 【解決手段】 インナーライナー8を構成するグリーン
タイヤ成形時の帯状のインナーライナー材8’を、その
前後両端部8'a,8'b を上下に重ね合わせて接合する構成
にし、その接合されるインナーライナー材8’の前後両
端部8'a,8'bを、その前後方向に対する傾斜角度αが大
きい高角度部8'c と、それに続く高角度部8'c よりも傾
斜角度が小さい低角度部8'd とを有する構成にし、かつ
高角度部8'c の肉厚cと低角度部8'd の肉厚dとの関係
をc<dとなるようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インナーライナー
を有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、インナ
ーライナーに起因した耐久性、耐摩耗性の悪化や、エア
の巻き込みによる加硫故障の発生を改善するようにした
空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りタイヤにおけるカーカス
内側に配設されるインナーライナー、特に重荷重用空気
入りラジアルタイヤのインナーライナーは、グリーンタ
イヤ成形時に、帯状の未加硫ゴムからなるインナーライ
ナー材11の前後両端部11a,11bを、図10に示
すように、ある程度重ね合わせた状態にして接合形成す
るようにしている。このように重ね合わせて接合するこ
とにより、インフレート時にその接合箇所が離間せずに
強固に接合を保つことができる。
【0003】しかし、その反面、その接合箇所が、大き
な段差とって、その外側に配設されたカーカス部材に他
の箇所よりも強く押し付けられる(剛性が高くなる)た
め、インフレート時に伸びることができず、その結果、
インナーライナー材11に剛性のアンバランスが発生し
てその剛性の弱い箇所がその分余分に伸びることにな
り、そのため、図11に示すように、加硫後のインナー
ライナー10の余分に伸びた箇所にクラックQが発生し
て、耐久性の悪化を招く。
【0004】また、段差状に大きく外側に突出した接合
部Sが生じるため、その外側に配設されるカーカスやベ
ルト層が真円状とはならずに、歪んだ状態となるため、
ユニフォーミティも低くなって、耐摩耗性も低下する。
そこで、上記解決策として、図12に示すように、イン
ナーライナー材両端部11a,11bを、ある程度の重
ね合わせ長さを確保するようにしながら、低い傾斜角度
xを有する低角度部yを備えるように切断形成し、その
低角度部y相互を突き合わせるようにして両端部11
a,11bを重ね合わせて接合するようにした提案があ
る。これにより、接合箇所が段差状に大きく外側に突出
するのを回避することができ、それによって、上述の問
題を解決するようにしている。
【0005】しかし、このようにインナーライナー材両
端部11a,11bを低角度に形成すると、一方の鋭角
状のエッジ部の剛性が不足するため、その部分に丸まり
が発生し易くなり、その結果、接合作業が極めて煩雑に
なる。また、丸まりがある状態で接合すると、その丸ま
りによりエアが巻き込まれるため、加硫故障発生の原因
となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
ナーライナーに起因した耐久性や耐摩耗性の悪化を招く
ことがなく、更に、インナーライナー材を接合する際の
作業性が良好で、かつエアの巻き込みによる加硫故障の
発生を回避することが可能な空気入りタイヤを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の空気入りタイヤは、カーカスの内側にインナーライ
ナーを配置した空気入りタイヤにおいて、前記インナー
ライナーを構成するグリーンタイヤ成形時の帯状のイン
ナーライナー材を、その前後両端部を上下に重ね合わせ
て接合する構成にし、その接合されるインナーライナー
材の前後両端部を、その前後方向に対する傾斜角度が大
きい高角度部と、それに続く該高角度部よりも傾斜角度
が小さい低角度部とを有する構成にし、かつ前記高角度
部の肉厚cと前記低角度部の肉厚dとの関係をc<dと
なるようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の他の空気入りタイヤは、カ
ーカスの内側にインナーライナーを配置した空気入りタ
イヤにおいて、前記インナーライナーを構成するグリー
ンタイヤ成形時の帯状のインナーライナー材を、その前
後両端部を上下に重ね合わせて接合する構成にし、その
接合されるインナーライナー材の前後両端部を、その前
後方向に対する傾斜角度が大きい両高角度部と、その両
高角度部間に配置する該高角度部よりも傾斜角度が小さ
い低角度部とを有する構成にし、かつ各高角度部の肉厚
cと低角度部の肉厚dとの関係をc<dとなるようにし
たことを特徴とする。
【0009】このように本発明は、インナーライナーを
構成するインナーライナー材の重ねて接合される前後両
端部を高角度部とそれに続く低角度部とを備えた構成と
することにより、その両端部に形成されるエッジ角度を
従来よりも大きくして、エッジ剛性を高めることがで
き、それによって、エッジ部の剛性不足によるインナー
ライナー材両端部に丸まりが発生するのを防止すること
ができる。そのため、接合作業を容易に行うことがで
き、かつ丸まりによるエアの巻き込み発生がないため、
それに起因した加硫故障を招くこともない。
【0010】また、低角度部の肉厚が高角度部の肉厚よ
りも厚いため、両端部における低角度部の占める割合が
大きく、そのため、重ね合わされて接合された両端部の
接合箇所が外側へ突出する量が少なくなって、剛性のア
ンバランスが大幅に低減される。その結果、インフレー
トした際に、接合箇所も他の箇所と同様に均一的に伸び
るため、加硫後のインナーライナーにクラックが発生す
るのを防止することができる。
【0011】しかも、接合箇所がタイヤ外側に大きな段
差状とはならずに、その突出する量を小さくすることが
できるので、その外側に配設されたカーカスやベルト層
をより真円状に近づけることができ、そのため、ユニフ
ォーミティの改善も図ることが可能で、耐摩耗性の悪化
も避けることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
空気入りタイヤの一例を示し、1はトレッド部、2はビ
ード部、3はサイドウォール部である。左右のビード部
2に連接してタイヤ外径側に左右のサイドウォール部3
が延設され、この左右のサイドウォール部3間にタイヤ
周方向に延在するトレッド部1が設けられている。
【0013】カーカス4がタイヤの内側に配設され、そ
のカーカス4の両端部4aがそれぞれ左右の両ビード部
2に埋設されたビードコア5の周りにタイヤ内側から外
側へ折り返されている。6は、ビードコア5の外周に配
設されたビードフィラーである。カーカス4外周側のト
レッド部1には、複数のベルト層7が埋設され、カーカ
ス4の内側にはインナーライナー8を配置している。
【0014】本発明では、上記のような構成の空気入り
タイヤにおいて、インナーライナー8を構成するグリー
ンタイヤ成形時に使用される帯状の未加硫ゴムからなる
インナーライナー材8’を、図示せぬ成形ドラムに巻き
付けて、図2に示すように、その前後両端部8'a,8'b
が上下に重ね合わされて接合される構成になっている。
【0015】接合されるインナーライナー材8’の前端
部8'aは、図3にその詳細を示すように、その前後方向
(長手方向)に対する傾斜角度αが大きい高角度部8'c
と、それに続いて形成された高角度部8'cよりも傾斜角
度βが小さい低角度部8'dとを有して構成されている。
また、高角度部8'cの肉厚cと低角度部8'dの肉厚dと
の関係がc<dになっている。インナーライナー材8’
の後端部8'bも同様の構成である。
【0016】インナーライナー材8’は、その前後両端
部8'a,8'bが、高角度部8'cをタイヤ内側にして、低
角度部8'dを上下に重複するようにして重ね合わされ、
接合されるようになっている。このように本発明では、
タイヤ内側に配設されるインナーライナー8を構成する
インナーライナー材8’の重ねて接合される前後両端部
8'a,8'bを、高角度部8'cとそれに続く低角度部8'd
とを有する構成にしたので、両端部8'a,8'bに形成さ
れるエッジ部の角度を従来よりも大きくして、エッジ部
の剛性を高めることができる。そのため、エッジ部の剛
性不足による丸まりの発生を防止することが可能になる
ので、接合作業を容易にすることができると共に、丸ま
りによるエアの巻き込みがなくなるため、それに起因し
た加硫故障が発生することがない。
【0017】また、低角度部8'dの肉厚を高角度部8'c
のそれよりも厚くして、両端部8'a,8'bにおける低角
度部8'dの占める割合を大きくしているため、重ね合わ
されて接合された両端部の接合箇所が外側へ突出する量
が少なく、剛性のアンバランスが極めて小さくなり、そ
れによって、インフレート時に接合部も他の箇所と同様
に均一的に伸ばすことができる。そのため、加硫後のイ
ンナーライナー8にクラックが発生するのを回避するこ
とができるので、耐久性を悪化させることがない。
【0018】また、インナーライナー8の接合部Sがタ
イヤ外側に突出する量が、図4のように極めて小さいた
め、その外側に配設されたカーカスやベルト層も真円状
に近づけることができるので、ユニフォーミティが改善
され、耐摩耗性が低下することもない。上記インナーラ
イナー材8’の両端部8'a,8'bにおける高角度部8'c
の傾斜角度αとしては、30〜80°の範囲にするのが
好ましい。傾斜角度αが30°よりも小さいと、そのエ
ッジ部の剛性不足を招き、丸まりが発生する。傾斜角度
αが80°よりも大きいと、エッジ先端部がつぶれにく
く、加硫故障(クラック故障、空気溜まり等)が発生す
る。
【0019】高角度部8'cの肉厚cとしては、0.1〜
0.5mmの範囲に設定するのが好ましい。肉厚cが0.
1mm未満であると、丸まりに対するエッジ部の剛性を充
分に確保することが困難となる。肉厚cが0.5mmを越
えると、低角度部8'dが占める割合が減少し、接合部S
の突出量が増加する。また、低角度部8'dの肉厚dとし
ては、少なくとも1mm以上確保するのがよい。上限とし
ては、高角度部8'cの肉厚cを上記のように確保可能で
あれば、特に限定されるものではないが、実用的には、
略3mmにすることができる。
【0020】図5は、上述したインナーライナー材8’
の前後両端部8'a,8'bを、図2に示した場合よりも更
に重複する量を大きくして接合するようにしたものであ
る。低角度部8'dの上端が重複するようにして重ね合わ
せるようになっている。このように両端部8'a,8'bを
接合することにより、接合箇所が上述した実施例よりも
大きく突出するが、図10に示す従来の場合よりも、そ
の突出量が大幅に低減するため、上記と同様の効果を奏
することができる。
【0021】図6は、上述したインナーライナー材8’
の前後両端部8'a,8'bを接合する際の重ね合わせ方の
更に他の例を示す。この例では、インナーライナー材
8’の後端部8'bが、高角度部8'cと低角度部8'dとの
位置を上述した場合とは逆にした構成になっている。そ
のため、両低角度部8'dが互いに当接して重ね合わさ
れ、接合されるようになっている。これにより、接合箇
所の外側への突出が上述した実施例よりも一層小さくな
るため、上述した効果を一層高めることができる。図7
は、本発明の空気入りタイヤに用いられるインナーライ
ナー材8’の他の例を示す。上述したインナーライナー
材8’において、接合される前後両端部8'a,8'bが、
両側に傾斜角度αが大きい高角度部8'cを設け、その両
高角度部8'c間に傾斜角度βが小さい低角度部8'dを配
設した構成になっている。両端部8'a,8'bは、図7に
示すように、接合する際に、インナーライナー材8’が
ライン状となるように、高角度部8'c同士及び低角度部
8'd同士が突き合わされるようになっている。このよう
にインナーライナー材8’の両端部8'a,8'bを構成す
ることにより、接合箇所の外側への突出をなくして、上
述した効果をより一層高めることが可能となる。
【0022】図8は、図7の構成のインナーライナー材
8’の両端部8'a,8'bを更に重複する量を大きくして
接合するようにしたものである。上下の高角度部8'cを
当接させるようにして重ね合わせた状態にしている。こ
のように両端部8'a,8'bを重ね合わせて接合するよう
にしても、図10に示す従来の場合よりも、その突出量
を小さくすることができるため、上記と同様の効果を奏
することができる。
【0023】図9は、図7の構成のインナーライナー材
8’の両端部8'a,8'bを接合する際の重ね合わせ方の
更に他の例を示す。この例では、インナーライナー材
8’の両端部8'a,8'bが、高角度部8'cと低角度部
8'dとを互いに当接させずに、それらを外側向きにし
て、重ね合わせるようにしている。低角度部8'dが上下
に重複するように重ね合わせた状態になっている。この
ようにしても、図2の場合と同様の効果を得ることがで
きるのは言うまでもない。
【0024】なお、本発明は、インナーライナーを有す
る空気入りタイヤであれば、特に限定されるものではな
いが、特に、重荷重用空気入りラジアルタイヤに好適に
使用することができる。
【0025】
【発明の効果】上記のように本発明は、カーカスの内側
にインナーライナーを配置した空気入りタイヤにおい
て、前記インナーライナーを構成するグリーンタイヤ成
形時の帯状のインナーライナー材を、その前後両端部を
上下に重ね合わせて接合する構成にし、その接合される
インナーライナー材の前後両端部を、その前後方向に対
する傾斜角度が大きい高角度部と、それに続く該高角度
部よりも傾斜角度が小さい低角度部とを有する構成に
し、かつ前記高角度部の肉厚cと前記低角度部の肉厚d
との関係をc<dとなるようにしたので、インナーライ
ナーに起因した耐久性や耐摩耗性の悪化を招くことがな
く、更にインナーライナー材を接合する際の作業性が良
好で、かつエアの巻き込みによる加硫故障の発生を回避
することができる。
【0026】また、その接合されるインナーライナー材
の前後両端部を、その前後方向に対する傾斜角度が大き
い両高角度部と、その両高角度部間に配置する該高角度
部よりも傾斜角度が小さい低角度部とを有する構成に
し、かつ各高角度部の肉厚cと低角度部の肉厚dとの関
係をc<dとすることによっても、上記と同様の効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの一例を示す子午線半
断面図である。
【図2】図1のインナーライナーを構成するインナーラ
イナー材を示す要部側面図である。
【図3】図2のインナーライナー材の前端部を拡大して
示す拡大側面図である。
【図4】図2の加硫後のインナーライナーの接合部を示
す側断面図である。
【図5】図2のインナーライナー材を接合する際の他の
重ね合わせ方を示す要部側面図である。
【図6】図2のインナーライナー材を接合する際の更に
他の重ね合わせ方を示す要部側面図である。
【図7】図1のインナーライナーを構成するインナーラ
イナー材の他の例を示す要部拡大側面図である。
【図8】図7のインナーライナー材を接合する際の他の
重ね合わせ方を示す要部側面図である。
【図9】図7のインナーライナー材を接合する際の更に
他の重ね合わせ方を示す要部側面図である。
【図10】従来のインナーライナー材を示す要部側面図
である。
【図11】図10の加硫後のインナーライナーの接合部
を示す側断面図である。
【図12】従来のインナーライナー材の他の例を示す要
部側面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 ビード部 3 サイドウォール部 4 カーカス 5 ビードコア 6 ビードフィラー 7 ベルト層 8 インナーライナ
ー 8’インナーライナー材 8'a 前端部 8'b 後端部 8'c 高角度部 8'd 低角度部 α 高角度部の傾斜
角度 β 低角度部の傾斜角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーカスの内側にインナーライナーを配
    置した空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー
    を構成するグリーンタイヤ成形時の帯状のインナーライ
    ナー材を、その前後両端部を上下に重ね合わせて接合す
    る構成にし、その接合されるインナーライナー材の前後
    両端部を、その前後方向に対する傾斜角度が大きい高角
    度部と、それに続く該高角度部よりも傾斜角度が小さい
    低角度部とを有する構成にし、かつ前記高角度部の肉厚
    cと前記低角度部の肉厚dとの関係をc<dとなるよう
    にした空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 カーカスの内側にインナーライナーを配
    置した空気入りタイヤにおいて、前記インナーライナー
    を構成するグリーンタイヤ成形時の帯状のインナーライ
    ナー材を、その前後両端部を上下に重ね合わせて接合す
    る構成にし、その接合されるインナーライナー材の前後
    両端部を、その前後方向に対する傾斜角度が大きい両高
    角度部と、その両高角度部間に配置する該高角度部より
    も傾斜角度が小さい低角度部とを有する構成にし、かつ
    各高角度部の肉厚cと低角度部の肉厚dとの関係をc<
    dとなるようにした空気入りタイヤ。
JP22131495A 1995-08-30 1995-08-30 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3499331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131495A JP3499331B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131495A JP3499331B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958207A true JPH0958207A (ja) 1997-03-04
JP3499331B2 JP3499331B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16764865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22131495A Expired - Fee Related JP3499331B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499331B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008804A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 금호산업 주식회사 타이어 인너 라이너의 이음구조
JP2009190448A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010269734A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN103269878A (zh) * 2010-12-22 2013-08-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN103648799A (zh) * 2011-06-29 2014-03-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20150101724A1 (en) * 2012-04-09 2015-04-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
CN104742660A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
US9902214B2 (en) * 2012-01-10 2018-02-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102375251B1 (ko) 2020-09-07 2022-03-17 넥센타이어 주식회사 소음이 저감되는 공기입 타이어

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008804A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 금호산업 주식회사 타이어 인너 라이너의 이음구조
JP2009190448A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Bridgestone Corp タイヤ
JP2010269734A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN103269878A (zh) * 2010-12-22 2013-08-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN103648799A (zh) * 2011-06-29 2014-03-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US9902214B2 (en) * 2012-01-10 2018-02-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20150101724A1 (en) * 2012-04-09 2015-04-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
CN104742660A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499331B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523815B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
US3052275A (en) Pneumatic tire
US8646501B2 (en) Puncture sealant laminate
EP3459763B1 (en) Tire
JPS62255205A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP3499331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009083537A (ja) タイヤ用のカーカスプライ材料、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH0478603A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3744935B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4256149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000502294A (ja) タイヤ外包に組み込むための未加硫非コード補強半組立物
JP2006160106A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009090974A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07290911A (ja) ラリー用空気入りラジアルタイヤ
JP2872920B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10309907A (ja) 改良されたカーカス補強材をもつタイヤ
JP2004203227A (ja) タイヤ基体及びタイヤの製造方法
JP3588319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2634971B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4634782B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH07290912A (ja) 空気入りタイヤ
JP5834616B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH11189008A (ja) 空気入りバイアス・タイヤおよびその製造方法
JP5084255B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3051456B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの更生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees