JP3051456B2 - 空気入りラジアルタイヤの更生方法 - Google Patents

空気入りラジアルタイヤの更生方法

Info

Publication number
JP3051456B2
JP3051456B2 JP2403998A JP40399890A JP3051456B2 JP 3051456 B2 JP3051456 B2 JP 3051456B2 JP 2403998 A JP2403998 A JP 2403998A JP 40399890 A JP40399890 A JP 40399890A JP 3051456 B2 JP3051456 B2 JP 3051456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
arrangement layer
layer
equatorial plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2403998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212836A (ja
Inventor
直幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2403998A priority Critical patent/JP3051456B2/ja
Publication of JPH04212836A publication Critical patent/JPH04212836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051456B2 publication Critical patent/JP3051456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、空気入りラジアルタ
イヤ、とくにはベルト耐久性を向上させたタイヤの更生
方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】いわゆるラジアル配列コード層よりなる
カーカスと、そのクラウン部の周りにタイヤ赤道面に対
して比較的浅い角度で配設されたコード配列層よりなる
ベルトを具備する空気入りラジアルタイヤは、ベルトの
「たが」効果により、バイアスタイヤに比して、タイヤ
の踏面部を形成するトレッドゴムの動きが少なく、耐久
性及び耐摩耗性に優れ、また、転がり抵抗が少ない等の
多くの利点を有するので、近年の高速道路網の拡充発展
のもと、トラック、バスなどの重荷重用車両にも好んで
用いられる傾向にある。とくに、トラックやバスなどに
適用される空気入4ラジアルタイヤにあっては、確実に
カーカスを保護すると共に、所定のタイヤ周方向剛性を
付与するため、コード配列層を4層以上としたベルトを
具えるタイヤが普及している。 【0003】ところで、タイヤはそのトレッド部の摩耗
が進行した状態にあっても、通常、カーカスは未だ充分
な強度を有しているので、その場合には、摩耗したタイ
ヤから残存するトレッドゴムを取り除き、未加硫のトレ
ッドゴムを台タイヤの表面に貼着してグリーンタイヤを
形成し、このグリンータイヤに内圧を適用してモールド
内で加硫成型してタイヤを更生する方法が取られてい
る。そして、タイヤを更生することは、資源の有効利用
及び経済性の上からも重要なことである。 【0004】また、走行に供されたタイヤを詳しく調べ
てみると、ベルトを形成するコード配列層まで損傷を受
けているタイヤもあり、その場合には損傷したコード配
列層をも含めて除去する必要がある。ところが、ベルト
内部における損傷の程度を判定することは困難であり、
一般的に、コード配列層を4層有するベルトの場合に
は、タイヤ外側に位置する二層のコード配列層が損傷を
受けたものが多いことから、それらタイヤ外側に位置す
る二層のコード配列層を取り除いて更生の可否を判断す
ることが行われている。そして、三層以上のコード配列
層まで損傷を受けているタイヤの場合には、安全性を考
慮して廃棄処分とする。 【0005】これに対し、コード配列層の損傷が三層ま
で及ばない場合には、更生したタイヤであっても実質的
になんら問題が生ずることがないので、台タイヤの残存
するベルトのコード配列層の上に、二層のコード配列層
と所定の断面形状をした未加硫のトレッドゴムとをそれ
ぞれ新たに貼着してグリーンタイヤとし、それを内圧の
適用下でモールド内で加硫成型して更生することが行わ
れている。その際、新たに貼着される二層のコード配列
層としては、新品タイヤを成型する際に使用されるコー
ド配列層とほぼ等しい裁断角度、通例ほぼ22°に裁断さ
れたものを用いられてきた。なお、ここで裁断角度と
は、裁断されたコード配列層のコードとタイヤ赤道面と
がなす角度をいう。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トレッ
ドゴムを含めてタイヤ外側に位置する二層のベルトコー
ド配列層を除去して更生したタイヤにあっては、そのベ
ルト耐久性能が新品タイヤに比して低下するという問題
がしばしば生ずることがあった。 【0007】これは、新品タイヤにあっては、内圧の適
用下で加硫成型されるグリーンタイヤの半径方向外方へ
の膨出に伴うベルトのコード配列層のコードのパンタグ
ラフ運動により、当該コードがタイヤ赤道面との交角が
小さくなる方向に、言い換えれば、裁断角度(22°)よ
り小さくなる方向に偏移するので、ベルトに作用する張
力が大きくなり、ベルトに作用する張力が増大する結果
ベルトの相対運動が抑制されることになるのに対し、更
生タイヤにあっては、加硫成型に伴うグリーンタイヤの
半径方向外方への膨出量が新品タイヤの加硫成型する場
合のそれに比して極めて小さいため、ベルトを形成する
コード配列層のコードとタイヤ赤道面となす交角の当該
膨出に伴う減少は期待し難い。 【0008】また、加硫成型に際して、モールド内面に
押圧される未加硫のトレッドゴムがタイヤ中央部からそ
の幅方向外側に向かって流れる場合があり、その場合に
は、トレッドゴムの流れの影響を受けて、最外側に位置
するコード配列層のコードがタイヤ赤道面から離間する
方向、即ちタイヤ赤道面と交角がその裁断角度(22°)
より大きくなる方向に偏移することとなる。更に、最外
側コード配列層に隣接するタイヤ内側のコード配列層16
も、そのコードの延在方向が最外側コード配列層18のコ
ードの延在方向に等しいことから、その偏移量は最外側
のコード配列層のそれより小さいものの、タイヤ赤道面
との交角が増大する方向に偏移する。 【0009】それゆえ、更生タイヤにあっては、ベルト
を構成するコード配列層のコードのタイヤ赤道面との交
角が裁断時の角度(22°)に比して大きくなる。その結
果、ベルトに作用する張力が新品タイヤのベルトに比し
て小さくなるので、ベルトの相対運動を抑制し難く、ベ
ルトの耐久性が低下することとなる。本発明はこのよう
な問題に鑑みてなされたもので、ベルト耐久性能を低下
させることのない空気入りタイヤの更生方法を提供する
ことをその目的とする。 【0010】 【問題点を解決するための手段】このため、本発明にあ
っては、一対のビード部間にまたがってトロイド状をな
すラジアル配列コードプライよりなるカーカスにて、ビ
ード部に連なるサイドウォール部及びタイヤ踏面を形成
するトレッド部を補強し、カーカスのクラウン部にその
外周に沿って3層以上のコード配列層よりなるベルトを
配設した空気入りラジアルタイヤを更生するに際し、タ
イヤ内側に位置する二層のコード配列層を残してそれよ
り外側のコード配列層及びトレッドゴムを除去して台タ
イヤとし、次いで、新たな二層のコード配列層であっ
て、それらのコードが、残存するタイヤ外側のコード配
列層のコードとタイヤ赤道面に関して相互に逆方向に延
在すると共に、タイヤ赤道面とそれぞれなす角度が、残
存するタイヤ外側のコード配列層コードとタイヤ赤道面
との交角以下に裁断されたものを台タイヤに貼着し、更
にトレッドゴムを張り付けてグリーンタイヤを形成し、
グリーンタイヤに内圧を適用してモールド内で加硫成型
することを特徴とする。 【0011】第1図は、この発明に従うグリーンタイヤ
のベルトの展開図であり、ベルト10は、4層のコード配
列層12、14、16、18を具える。ベルトの最内側に位置す
る第1のコード配列層12は、そのコードがタイヤ赤道面
Sに対して比較的深い角度、例えば、45°〜52°の範囲
内の角度でほぼ一様に右上がりに延在し、その幅方向中
央部が除去された中抜き構造を有する。このコード配列
層12に隣接してその外方に配設される第2のコード配列
層14のコードは、タイヤ赤道面Sに対して比較的浅い角
度(θ)、例えば、18°〜20°の範囲内の角度でほぼ一
様に、これも右上がりに延在する。 【0012】これに対し、コード配列層14に対してタイ
ヤ外側に位置する第3のコード配列層16は、そのコード
がタイヤ内側の隣接する第2のコード配列層14のコード
とタイヤ赤道面Sに関して相互に逆方向に、つまり左上
がりに延在し、当該コードがタイヤ赤道面となす角度
(α)は、第2のコード配列層14を形成するコードがタ
イヤ赤道面Sとなす角度(θ)、つまり18°〜20°又は
それ以下の範囲内の値とする。そして、ベルト10の最外
側に位置する第4のコード配列層18のコードがタイヤ赤
道面Sとなす角度(β)は、隣接する第3のコード配列
層16がタイヤ赤道面となす角度(α)にほぼ等しい。な
お、符号20は、タイヤ踏面部を形成する未加硫トレッド
ゴムを示す。勿論、ベルト10を形成する各コード配列層
の延在方向を逆向きとしても良い。 【0013】このようなグリーンタイヤを得るには、更
生すべきタイヤのトレッドゴムを先ず除去し、第2図に
一点鎖線で示す線Lに沿って、タイヤ内側に位置する第
1及び第2のコード配列層14及び12を残しタイヤ外側に
位置する第3及び第4のコード配列層18及び16を適当な
カッタを用いて取り除き、ベルト10の損傷の具合を調べ
る。そして、ベルト10が全く損傷していないもの、或い
はその損傷が第3又は第4層のコード配列層までのもの
を台タイヤとして選別する。勿論、ベルトが3層のコー
ド配列層又は5層以上のコード配列層よりなるタイヤを
更生して4層のコード配列層からなるベルトを有する更
生タイヤを得る場合にも、タイヤ内側に位置する2層の
コード配列層を残して台タイヤとすることができる。 【0014】次いで、第1及び第2のコード配列層が残
存する側の台タイヤの表面形状及び寸法をワイヤブラシ
などを用いて整形した後、その整形面に接着剤を塗布す
る。そして、残存する第2のコード配列層14に、新たに
貼着する第3のコード配列層16を確実に密着するため、
厚さ0.5mm 〜1.0mm の図示しない未加硫のクッションシ
ートを、台タイヤ表面にその周方向沿って貼り付ける。
このクッションシートの幅は、第3のコード配列層16の
それより大きく、好ましくは台タイヤの幅にほぼ等しく
する。このことにより、後述する未加硫トレッドゴムと
台タイヤ整形面との密着性を向上させることができる。
そして、ベルト端部におけるセパレーションを防止する
ため、第3のコード配列層16の幅方向端部に対応するこ
のクッションシート上のそれぞれの位置に、厚さ 0.5mm
〜 0.8mmの未加硫の幅狭の他のクッションシート(図示
せず)を周方向に沿って張り付ける。 【0015】幅広のクッションシート上の所定位置に第
3のコード配列層16を貼着するが、コード配列層16とし
ては、そのコードとタイヤ赤道面Sとなす角度(α)
が、第2のコード配列層14のコードとタイヤ赤道面Sと
のなす角度(θ=18°〜20°)に等しいか又は小さく、
かつコードの延在方向が逆向きとなるよう裁断されもの
を用いる。つまり、第1図に示すタイヤにあっては、第
3のコード配列層16を、そのコードが左上がりに延在す
るように貼り付けるものとする。そして、当該コード配
列層16の幅方向端部を、幅狭の他のクッションシート上
に位置させることは上述した通りである。これら幅狭の
クッショッシートは、コード配列層16の幅方向端部に対
する緩衝材として機能し、他のコード配列層に比して幅
広としたコード配列層16の幅方向端部からのセパレーシ
ョンを有効に阻止する。 【0016】第3のコード配列層に重ねて新しい第4の
コード配列層18を貼着するが、当該コード配列層18も、
そのコードとタイヤ赤道面Sとの交角(β)が第3のコ
ード配列層16のコードとタイヤ赤道面Sとの交角(α)
にほぼ等しくなるよう裁断されたものを用いるものと
し、その延在方向は左上がりとする。次いで、積層され
たコード配列層16及び18を挟んで未加硫のトレッドゴム
20を貼着し、ステッチャーを用いてそれらコード配列層
及びトレッドゴムを確実に台タイヤに密着させてグリー
ンタイヤとする。このグリーンタイヤに内圧を適用して
モールド内で加硫成型することにより更生タイヤを得
る。なお、加硫成型時におけるモールド内での未加硫ト
レッドゴムの流動を低減させるため、トレッドゴムとし
てはゴム流れの少ない断面形状のものを選択することが
好ましい。 【0017】 【作用】このような方法により形成されたグリーンタイ
ヤは、第3及び第4のコード配列層16、18のそれぞれの
コードとタイヤ赤道面との交角(α、β)が、第2のコ
ード配列層14のコードがタイヤ赤道面となす角度(θ)
にほぼ等しいか、それより小さいので、モールド内で内
圧を適用して加硫成型する場合に、タイヤの半径方向外
方への膨出が少ない台タイヤにあっても、新品タイヤの
ベルトを構成するコード配列層の交角とほぼ等しい交角
を維持する。 【0018】また、未加硫のトレッドゴムがタイヤ幅方
向外側に流動しても、第3及び第4のコード配列層を構
成するコードとタイヤ赤道面との交角は、新品タイヤに
おける第3及び第4のコード配列層のコードの交角より
僅かにそれより大きい程度である。それゆえ、更生タイ
ヤであっても、そのベルトに作用する張力を新品タイヤ
のそれとほぼ同程度のものとし、その相対運動を抑制す
ることができる。なお、第1図に示すタイヤにあって
は、幅方向中央部が切り取られた中抜き構造とした第1
のコード配列層を用いたが、当該コード配列層が中抜き
構造でないものであっても上述したところに変わりはな
い。 【0019】 【実施例】この方法に従って更生した第2図に示すタイ
ヤと、従来方法により更生したタイヤとを用いて比較試
験を行った。なお、比較試験に供したタイヤのサイズは
RTR900R20 M789であり、何れのタイヤもスチールコード
よりなるラジアル配列コードを1層具えるカーカスを、
4層のコード配列層よりなるベルトにて補強したもので
ある。 【0020】 【発明タイヤ1】第1のコード配列層12が右上がりに延
在するスチールコードよりなり、そのコードのタイヤ赤
道面とのなす角度はほぼ50°で、タイヤトレッド幅T
(= 190mm)の75%〜85%の幅を、また、その中央部に
タイヤトレッド幅Tの20%〜27%の除去部分を有し、第
2のコード配列層14が右上がりに延在するスチールコー
ドよりなり、そのコードのタイヤ赤道面とのなす角度は
ほぼ20°で、タイヤトレッド幅Tの75%〜85%の幅を有
し、第3のコード配列層16が左上がりに延在するスチー
ルコードよりなり、そのコードのタイヤ赤道面とのなす
角度はほぼ20°で、タイヤトレッド幅Tの75%〜85%の
幅を有し、そして、第4のコード配列層18が左上がりに
延在するスチールコードよりなり、そのコードのタイヤ
赤道面とのなす角度はほぼ20°で、タイヤトレッド幅T
の36%〜45%の幅を有するグリーンタイヤをモールド内
で加硫成型した更生タイヤ。 【0021】 【発明タイヤ2】第3のコード配列層16が左上がりに延
在するスチールコードよりなり、そのコードのタイヤ赤
道面とのなす角度はほぼ18°で、タイヤトレッド幅Tの
75%〜85%の幅を有し、そして、第4のコード配列層18
が左上がりに延在するスチールコードよりなり、そのコ
ードのタイヤ赤道面とのなす角度はほぼ18°で、タイヤ
トレッド幅Tの36%〜45%の幅を有する点を除いて、発
明タイヤ1と同様な構造をしたグリーンタイヤをモール
ド内で加硫成型した更生タイヤ。 【0022】 【比較タイヤ】第3及び第4のコード配列層のそれぞれ
タイヤ赤道面とのなす角度をほぼ22°とした点を除き、
発明タイヤ1又は2と同等な構造を有するグリーンタイ
ヤをモールド内で加硫成型した更生タイヤ。 【0023】 【試験方法】各供試タイヤを正規ドラムに装着して正規
内圧を適用し、正規荷重の 190%でドラムに押圧して走
行させ、故障発生に要するまでの走行距離を求めた。 【0024】 【試験結果】この結果を、第3図に示す。第3図におい
て、横軸は走行距離を、縦軸は第3及び第4のコード配
列層がタイヤ赤道面となす角度をそれぞれ示す。なお、
図中▲は新品タイヤを示す。この図より明らかなよう
に、この発明方法を適用したタイヤによれば、従来の方
法を適用した更生タイヤに比してベルト耐久性が向上す
ることがわかる。 【0025】 【発明の効果】かくして、この発明方法によれば、従来
の方法に比してベルト耐久性を向上させた更生タイヤを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、この発明方法を適用した更生タイヤの
ベルトの展開図である。 【図2】図2は、この発明方法を適用した更生タイヤの
半径方向の断面図である。 【図3】図3は、この発明方法を適用した更生タイヤと
従来の方法を適用した更生タイヤの比較試験の結果を示
す図である。 【符号の説明】 10 ベルト 12 第1のコード配列層 14 第2のコード配列層 16 第3のコード配列層 18 第4のコード配列層 20 未加硫トレッドゴム

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項l】 一対のビード部間にまたがってトロイド
    状をなすラジアル配列コードプライよりなるカーカスに
    て、ビード部に連なるサイドウォール部及びタイヤ踏面
    を形成するトレッド部を補強し、カーカスのクラウン部
    にその外周に沿って3層以上のコード配列層よりなるベ
    ルトを配設した空気入りラジアルタイヤを更生するに際
    し、タイヤ内側に位置する二層のコード配列層を残して
    それより外側のコード配列層及びトレッドゴムを除去し
    て台タイヤとし、次いで、新たな二層のコード配列層で
    あって、それらのコードが、残存するタイヤ外側のコー
    ド配列層のコードとタイヤ赤道面に関して相互に逆方向
    に延在すると共に、タイヤ赤道面とそれぞれなす角度
    が、残存するタイヤ外側のコード配列層コードとタイヤ
    赤道面との交角以下に裁断されたものを台タイヤに貼着
    し、更にトレッドゴムを張り付けてグリーンタイヤを形
    成し、グリーンタイヤに内圧を適用してモールド内で加
    硫成型することを特徴とする空気入りラジアルタイヤの
    更生方法。
JP2403998A 1990-12-04 1990-12-04 空気入りラジアルタイヤの更生方法 Expired - Lifetime JP3051456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403998A JP3051456B2 (ja) 1990-12-04 1990-12-04 空気入りラジアルタイヤの更生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403998A JP3051456B2 (ja) 1990-12-04 1990-12-04 空気入りラジアルタイヤの更生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212836A JPH04212836A (ja) 1992-08-04
JP3051456B2 true JP3051456B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=18513695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403998A Expired - Lifetime JP3051456B2 (ja) 1990-12-04 1990-12-04 空気入りラジアルタイヤの更生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552906B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212836A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU663578B2 (en) Truck tire with split overlay
US9492982B2 (en) Puncture sealant laminate
US4092196A (en) Retreading and rebuilding of radial tires
US3841376A (en) Pneumatic tire and method of retreading
US6510881B1 (en) Pneumatic radial tire and method of manufacturing the same
EP0413574A2 (en) High speed radial tyre
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4118608B2 (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
AU639120B2 (en) A tread for truck tires
JPH075001B2 (ja) 高性能空気入りラジアルタイヤ
JP3138404B2 (ja) トラック、バス用の更生タイヤの製造方法
JPH1159120A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1142909A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3051456B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの更生方法
JP2003094913A (ja) 冬用ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2002211208A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2018114781A (ja) 更生タイヤ
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2004098953A (ja) 更生用空気入りタイヤおよび更生方法、ならびに更生タイヤ
JPH0115402B2 (ja)
KR20050060016A (ko) 래디얼 플라이 공기 타이어
JP4469190B2 (ja) ラジアルプライ空気入りリキャップタイヤ
JPH01111502A (ja) 2輪車用扁平空気入りラジアルタイヤ