JPH09504782A - 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー - Google Patents

経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー

Info

Publication number
JPH09504782A
JPH09504782A JP7507065A JP50706595A JPH09504782A JP H09504782 A JPH09504782 A JP H09504782A JP 7507065 A JP7507065 A JP 7507065A JP 50706595 A JP50706595 A JP 50706595A JP H09504782 A JPH09504782 A JP H09504782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
crosslinker
composition
diglycidyl ether
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7507065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113283B2 (ja
Inventor
ランドル ホームズ−ファーレイ,ステファン
マンデヴィル,ダブリュ.ハリー,ザ・サード
マックルランド ホワイトサイズ,ジョージ
Original Assignee
ジェルテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26802726&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09504782(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェルテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ジェルテックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH09504782A publication Critical patent/JPH09504782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113283B2 publication Critical patent/JP3113283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/795Polymers containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 胃腸管からリン酸塩を除去するためのリン酸塩結合性ポリマーが提供される。このポリマーは経口的に投与されそして過リン酸塩血症(hyperphosphatemia)の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー 発明の背景技術 本発明は、経口投与用のリン酸塩結合性ポリマーに関する。 腎機能不全、上皮小体機能減退症あるいはある種の他の医療を必要とする状態 の人々は、血清リン酸塩レベルが6mg/dLを超える過リン酸塩血症にたびた びかかる。過リン酸塩血症は、特に長期間に渡って存在すると、カルシウムやリ ンの代謝における重篤な異常をきたす。このことは関節、肺や目の異常な石灰化 により明らかになることが少なくない。 血清中リン酸塩を減少させる治療行為は、透析、食物リン酸塩の減少と胃腸で の吸収を減少させる不溶性リン酸塩結合体の経口投与を包含する。透析と食物リ ン酸塩の減少は通常、過リン酸塩血症を適切に改善するには不充分であり、それ 故、リン酸塩結合体の使用がこれらの患者の処置に日常的に必要である。リン酸 塩結合体には、カルシウムまたはアルミニウム塩、あるいはイオン交換樹脂のよ うな有機ポリマーが含まれる。 腸内リン酸塩と結合し、吸収を阻害するために、カルシウム塩は広く用いられ てきた。摂取したカルシウムはリン酸塩と結合し、Ca3(PO42、CaHP O4、あるいはCa(H2PO42のような不溶性リン酸カルシウム塩を生成する 。炭酸カルシウム、酢酸カルシウム(薬剤“Phos ウムそしてケト酸カルシウム塩などの異なった型のカルシウム塩がリン酸塩結合 のために使用されてきた。これらの治療法すべてに伴う主な問題点は、摂取した 高用量カルシウムの吸収によりたびたび生じる高カルシウム血症である。高カル シウム血症は心臓の不整脈、腎不全そして皮膚と内臓の石灰化のような重篤な副 作用を生じる。カルシウムに基づくリン酸塩結合体での治療の間は、血清カルシ ウムレベルの頻繁な監視が必要である。 なアルミニウムに基づくリン酸塩結合体もまた、過リン酸塩血症の処置に使用さ れてきた。これらの化合物は腸内リン酸塩と複合体を作り、高度に不溶性のリン 酸アルミニウムを生成させ、結合したリン酸塩は患者の吸収には利用されない。 アルミニウムゲルの長期使用は、アルミニウムの蓄積をもたらし、脳疾患、骨軟 化症そして筋病のような症状を伴うアルミニウム毒性をたびたびもたらす。 リン酸塩結合に用いられてきた有機ポリマーは、イオン交換樹脂が典型的であ った。試験された物は、XF 43311、XY 40013、XF 4325 4、XY 4001 換樹脂の塩化物型などである。これらの樹脂は、過リン酸塩血症の処置のために は、結合効率が悪い、リン酸塩吸収の顕著な減少のためには高用量の使用が必要 であるといういくつかの欠点がある。さらに、イオン交換樹脂は胆汁酸塩も結合 してしまう。 発明の概要 一般的に、本発明はイオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法を特徴 とし、摂取しても毒性のない安定なリン酸塩結合性ポリマーを少なくとも1つ含 む組成物の治療法上有効量の経口投与を包含する。本発明のポリマーは架橋剤で 架橋してもよい。好ましい架橋剤の例として、エピクロロヒドリン、1,4ブタ ンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジオールジグリシジルエーテル 、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジブロモプロ パン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロリド、ジメチルスクシネート 、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリド、及びピロメリティックジ アンヒドリドが含まれる。架橋剤は約0.5重量%から約75重量%、より好ま しくは、約2重量%から約20重量%までの量で存在する。 「毒性のない」とは、治療法上有効量を摂取したとき、ポリマーもあるいはイ オン交換時に体中に放出されるどんなイオンも有害でないことを意味する。 「安定な」とは、治療法上有効量を摂取した時、ポリマーが溶解せず、あるい は分解して副生成物を形成することがなく、そして体外へ結合リン酸塩を輸送で きる程に実質的に無傷であり続けることを意味する。 「治療上有効量」とは、患者に投与した時、血清リン酸塩を減少させ得る組成 物の量を意味する。 ひとつの態様では、ポリマーは下記式を有する反復単位により、 またはそのコポリマーにより特徴付けられる、上式におけるnは整数であり、R はそれぞれ独立にH又は低級アルキル基(例、1から5の炭素原子を含む)、ア ルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のように)、 又はアリール基(例、フェニル基)である。 第2の態様において、ポリマーは下記式を有する反復単位により またはそのコポリマーにより特徴付けられる、上式におけるnは整数であり、R はそれぞれ独立にH又は低級アルキル基(例、1から5の炭素原子を含む)、ア ルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のように)、 又はアリール基(例、フェニル基)であり、X-はそれぞれ交換可能な負に荷電 した対イオンである。 本発明の第2の態様に従うコポリマーの1例とは、下記式を有する第1の反復 単位により特徴付けられる、 上式におけるnは整数であり、Rはそれぞれ独立にH又は低級アルキル基(例、 1から5の炭素原子を含む)、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含 む、エチルアミノ基のように)、又はアリール基(例、フェニル基)であり、X- はそれぞれ交換可能な負に荷電した対イオンであり、そしてさらに下記式を有 する第2の反復単位により特徴付けられる、 上式におけるnはそれぞれ独立に整数であり、Rはそれぞれ独立にH又は低級ア ルキル基(例、1から5の炭素原子を含 む)、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のよ うに)、又はアリール基(例、フェニル基)である。 第4の態様において、ポリマーは、下記式を有する反復単位により またはそのコポリマーにより特徴付けられる、上式におけるnは整数であり、R はH又は低級アルキル基(例、1から5の炭素原子を含む)、アルキルアミノ基 (例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のように)、又はアリール基 (例、フェニル基)である。 本発明の第2の態様に従うコポリマーの1例は、下記式を有する第1の反復単 位により特徴付けられる、 上式におけるnは整数であり、RはH又は低級アルキル基(例、1から5の炭素 原子を含む)、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミ ノ基のように)、又 はアリール基(例、フェニル基)であり、さらに下記式を有する第2の反復単位 により特徴付けられる、 上式におけるnはそれぞれ独立に整数であり、RはH又は低級アルキル基(例、 1から5の炭素原子を含む)、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含 む、エチルアミノ基のように)、又はアリール基(例、フェニル基)である。 5番めの態様において、ポリマーは下記式を有する反復単位により あるいはそのコポリマーにより特徴付けられる。上式におけるnは整数であり、 R1とR2はそれぞれ独立にH又は低級アルキル基(例、1から5の炭素原子を含 む)、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のよ うに)、又はアリール基(例、フェニル基)であり、X- はそれぞれ交換可能な負に荷電した対イオンである。 本発明の第5の態様に従うひとつの好ましいポリマーにおいては、R基の少な くとも1つが水素基である。 6番目の態様において、ポリマーは下記式を有する反復単位により あるいはそのコポリマーにより特徴付けられる。上式におけるnは整数であり、 R1とR2はそれぞれ独立にH又は1から20の炭素原子を含むアルキル基、アル キルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチルアミノ基のように)、又 は1から12の原子を含むアリール基(例、フェニル基)である。 7番目の態様において、ポリマーは下記式を有する反復単位により あるいはそのコポリマーにより特徴付けられる。上式におけ るnは整数であり、R1とR2とR3はそれぞれ独立にH又は1から20の炭素原 子を含むアルキル基、アルキルアミノ基(例、1から5の炭素原子を含む、エチ ルアミノ基のように)、又は1から12の原子を含むアリール基(例、フェニル 基)であり、X-はそれぞれ交換可能な負に荷電した対イオンである。 すべての態様において、負に荷電した対イオンは、有機イオンでも、無機イオ ンでもあるいはそれらの組み合わせでも構わない。本発明の用途に適する無機イ オンは、ハロゲン化物(特に塩化物)、リン酸塩、亜リン酸塩、炭酸塩、重炭酸 塩、硫酸塩、硫酸水素塩、水酸化物、硝酸塩、過硫酸塩、亜硫酸塩そして硫化物 を含む。適する有機イオンは、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クエン 酸塩、二水素化クエン酸塩、一水素化クエン酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒 石酸塩、タウロコール酸塩、グリココール酸塩、そしてコール酸塩を含む。 本発明は、特にカルシウムやアルミニウムのような臨床上好ましくない物質の 吸収を同時に増加させることなく、胃腸管内のリン酸塩と結合することによりリ ン酸塩の血清レベルを下げるための有効な処置法を提供する。 他の特徴及び利点は、下記の好ましい態様の説明及び請求の範囲から明ら かとなろう。 好ましい態様の説明 好ましいポリマーは、上記の発明の概要に述べた構造を有している。ポリマー は、いくつかの例では重合反応の間に、反応混合物に架橋剤を添加することによ り架橋するのが好ましい。適切な架橋剤の例は、ジアクリレートとジメタクリレ ート(例、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ レート、ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ ート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリ レート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ アクリレート)、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミド 、エチレンビスアクリルアミド、エピクロロヒドリン、トルエンジイソシアネー ト、エチレンビスメタクリルアミド、エチリデンビスアクリルアミド、ジビニル ベンゼン、ビスフェノール A ジメタクリレート、ビスフェノール A ジア クリレート、1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジオー ルジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエタン 、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロリド 、ジメチルスクシネート、アクリロイルクロリド、又はピロメリティックジアン ヒドリドである。架橋剤とモノマーの総量に基づき、架橋剤の量は約0.5から 約75重量%までが通常であり、好ましくは約1から約25重量%までである。 別の態様では、架橋剤は約2から約20重量%まで存在する。 いくつかの例では、ポリマーは重合反応後に架橋される。 そのような架橋を達成する1つの方法は2官能基を持つ架橋剤と該ポリマーとの 反応を含むものである。かかる架橋剤としては例えば、エピクロロヒドリン、ス クシニルジクロリド、ビスフェノール Aのジグリシジルエーテル、ピロメリテ ィックジアンヒドリド、トルエンジイソシアネートそしてエチレンジアミン等が ある。典型的な例はポリ(エチレンイミン)とエピクロロヒドリンとの反応であ る。この例では、ポリエチレンイミン(100部)を含む溶液にエピクロロヒド リン(1から100部)を加え、反応促進のため加熱する。すでに重合化した物 質に架橋を施す別の方法は、イオン化放射、紫外線放射、電子ビーム、ラジカル そして熱分解にさらすことを含むが、それに限定されない。 実施例 リン酸塩含有溶液中、ポリマーの候補をpH7で3時間攪拌することにより試 験を行った。小腸に存在する模擬状態となるように溶液を作成した。 試験の開始時に1回、試験終了時にもう1回、NaOH水溶 液かHCl水溶液を用いてpHを7に調節した。3時間後、ポリマーをろ過除去 し、試験溶液中の残存するリン酸塩濃度を分光光度法で測定した。ポリマーに結 合したリン酸塩の量を測定するために、リン酸塩の初濃度と最終濃度の差を用い た。この結果を出発ポリマー1g当たりのミリ当量(meq/g)で表す。 下表はいくつかのポリマーで得られた結果を示す。高い数値はより効果的なポ リマーを示す。 下表はリン酸塩の結合につき他の種々の物質を用いて得られた結果を示す。 下表はポリエチレンイミンと有機酸又は無機酸から作られた種々の塩で得られ た結果を示す。 ポリマーであり、カルシウムはリン酸塩のようなイオンと結合するために利用で きるが、ポリマーにより放出されず、従って、患者に吸収されないと考えられる 。 ポリマーと無機ゲルの両方であるこれらの物質のすべてに結合するリン酸塩量 は、リン酸塩濃度が変化するに従って変わると予想される。下記グラフは、溶液 リン酸塩濃度とポリ(ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)に結合したリン 酸塩量との関係を示す。他のポリマーも類似の関係を示すと予想されるであろう 。 他の型の試験では、リン酸塩にさらす前に患者の胃で起こ る可能性のある酸性環境にポリマーをさらした。その固体(0.1g)を40m Lの0.1M NaClに懸濁した。この混合物を10分間攪拌し、1M HC lでpHを3.0に調節し、ついで混合物を30分間攪拌した。混合物を遠心分 離し、上清をデカンテーションし、固体を40mLの0.1m NaClに再懸 濁した。この混合物を10分間攪拌し、1M HClでpHを3.0に調節し、 ついで混合物を30分間攪拌した。混合物を遠心分離し、上清をデカンテーショ ンし、個体残留物を通常のリン酸塩測定に用いた。種々のポリマーと水酸化アル ミニウム乾燥ゲルについての結果を下記に示す。ほとんどの場合、リン酸塩結合 量の値は通常の方法よりもこの試験法の方が高い。 ラット食餌性リン排泄モデル 6から8週齢のスプラーグ−ドーリー(Sprague-Dawley)ラットを6匹、代謝 ケージ内に置き、0.28%の無機リンを含む半精製げっ歯類用粉末食物を与え た。11.7%のRenaStatTM〔例、ポリ(アリルアミン/エピクロロヒ ドリン)〕又は微結晶化セルロースを食餌に補給した;セルロース又はRena StatTMをランダム順位で受け取ることにより、動物自身を対照として扱った 。食餌に慣らすために、ラットを3日間自由に食餌させた。次の48時間中に排 泄された糞便を集め、凍結乾燥し、粉状にした。無機リン酸塩含有量は、タウス キー(Taussky)やショアー(Shorr)の方法:無機リンの微量決定法に従って測定し た。粉状糞便1gを、炭素を除くために燃やし、それから600℃のオーブンで 灰化した。それから、リンを溶解させるため濃HClを加えた。硫酸鉄−モリブ デン酸アンモニウム試薬でリンを測定した。Perkin−Elmer分光光度 計で1cmセルを用い、700nmで青色の強度を測定した。 次のグラフに結果を示す。すべての動物において、糞便中のリン酸塩濃度が増 加した。 部分腎切除したラットにおける尿中リン酸塩排泄 約8週齢のスプラーグ−ドーリーラットを75%腎切除した。一方の腎臓は外 科的に取り除き、対側腎臓への腎動脈流の約50%を結さくした。動物に10% RenaStatTMあるいはセルロースと0.385%の無機リンを含む半精製 げっ歯類用食物を与えた。特定の日に尿を集め、リン酸塩含有量を分析した。食 餌から吸収されたリン酸塩は、血清中リン酸塩を維持するために尿中に排泄され る。 次のグラフにその結果を示す。動物はすべて過リン酸塩血症または過リン酸塩 尿症にならなかった、このことは、残った腎機能が吸収リン酸塩負荷をろ過する のに十分であったことを示す。RenaStatTMを受け取った動物は、リン酸 塩の吸収低下の指標となるリン酸塩の排泄低下の傾向を示した。 合成 ポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド。 1)窒素ガス差込み口を上部に持つ凝縮器と2)温度計と3)機械的攪拌子を 装置した5Lの水ジャケット付反応釜に濃HCl(2590mL)を加えた。反 応釜のジャケットに0℃の水を循環させることによりこの酸を5℃まで冷却した 。温度を5から10℃に維持し攪拌しながらアリルアミン(2362mL;17 98g)を滴下して加えた。添加完了後、60から70℃での真空蒸留により1 338mLの液体を除いた。81mLの水に懸濁したアゾビス(アミジノプロパ ン)ジヒドロクロリド(36g)添加した。釜を窒素雰囲気下に撹拌しながら2 4時間50℃で加熱した。81mLの水に懸濁したアゾビス(アミジノプロパン )ジヒドロクロリド (36g)を再び加え、さらに44時間加熱と攪拌を続けた。蒸留水(720m L)を加え、攪拌しながら溶液を冷却した。その液体を攪拌中のメタノール溶液 (30L)に滴下して加えた。それから固体をろ過で分取し、メタノール(30 L)に再懸濁し、1時間撹拌し、ろ過により集めた。このメタノールリンスをも う1回繰り返し、固体を真空オーブン中で乾燥して、2691gの顆粒状の白色 固体〔ポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド〕を得た。 ポリ(アリルアミン/エピクロロヒドリン)。 5ガロンのバケツにポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド(2.5kg)と水 (10L)を加えた。混合物を攪拌して溶解させ、固体のNaOHでpHを10 に調節した。その溶液をバケツ中、室温まで冷却放置し、エピクロロヒドリン( 250mL)を攪拌しながら1度にすべて加えた。約15分後にゲル状になるま でその混合物をゆっくり攪拌した。そのゲルを室温で18時間キュアリングし続 けた。それからゲルを取り出し、イソプロパノール(約7.5L)と共にブレン ダーに入れた。ゲルを500mLのイソプロパノールと約3分間ブレンダー中で 混合して粗い粒子を形成させ、それからその固体をろ過により集めた。固体を9 ガロンの水に懸濁し、その混合物を1時間攪拌し、それからろ過により集めるこ とにより、固体を3回リンスした。その固体をイソプロパノール(60L)に懸 濁し、混合物を1時間攪拌し、ろ過で集めることにより、もう1度リンスした。 その固体を18時間 真空オーブン中で乾燥させて1.55kgの顆粒状のもろい白色固体を得た。 ポリ(アリルアミン/ブタンジオールジグリシジルエーテル)。 5ガロンのプラスチックのバケツに、ポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド( 500g)と水(2L)を加えた。混合物を攪拌して溶解させ、固体のNaOH (142.3g)でpHを10に調節した。その溶液をバケツ中、室温まで冷却 放置し、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(130mL)を攪拌し ながら1度にすべて加えた。4分後にゲル状になるまでその混合物をゆっくり攪 拌した。そのゲルを室温で18時間キュアリングし続けた。それからそのゲルを 取り出し、75℃の真空オーブン中、24時間乾燥させた。乾燥固体を粉状にし 、−30メッシュのふるいにかけ、それから6ガロンの水に懸濁した。1時間攪 拌後、固体をろ取し、リンスの工程をさらに2回繰り返した。その固体をイソプ ロパノール(3ガロン)で2回リンスし、50℃の真空オーブン中で24時間乾 燥させて580gの白色固体を得た。 ポリ(アリルアミン/エタンジオールジグリシジルエーテル)。 100mLのビーカーに、ポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド(10g)と 水(40mL)を加えた。混合物を攪拌して溶解させ、固体のNaOHでpHを 10に調節した。そ の溶液をビーカー中、室温まで冷却放置し、1,2−エタンジオールジグリシジ ルエーテル(2.0mL)を攪拌しながら1度にすべて加えた。そのゲルを室温 で18時間キュアリングし続けた。それからゲルを取り出し、500mLのメタ ノールと混合した。その固体をろ取し、水(500mL)に懸濁した。1時間撹 拌した後、固体をろ取し、リンスの工程を繰り返した。その固体をイソプロパノ ール(400mL)で2回リンスし、50℃の真空オーブン中で24時間乾燥さ せて8.7gの白色固体を得た。 ポリ(アリルアミン/ジメチルスクシネート)。 500mLの丸底フラスコにポリ(アリルアミン)ヒドロクロリド(10g) 、メタノール(100mL)とトリエチルアミン(10mL)を加えた。混合物 を攪拌し、ジメチルスクシネート(1mL)を加えた。溶液を加熱還流し、30 分後攪拌を止めた。18時間後溶液を室温まで冷却し、固体をろ取し、水(1L )に懸濁した。1時間攪拌後、固体をろ取し、リンス工程をさらに2回繰り返し た。その固体をイソプロパノール(800mL)で1回リンスし、50℃の真空 オーブン中で24時間乾燥させて5.9gの白色固体を得た。 ポリ(アリルトリメチルアンモニウムクロリド)。 マグネット攪拌子と温度計と上部に窒素注入口を持つ凝縮器を装着した500 mLの三つ口フラスコに、エピクロロヒドリンで架橋したポリ(アリルアミン) (5.0g)、メタ ノール(300mL)、ヨウ素化メチル(20mL)と炭酸ナトリウム(50g )を加えた。それから混合物を冷却し、全容量が2Lになるまで水を加えた。こ れ以上泡が生じなくなるまで濃HClを加え、残留固体をろ取した。その固体を 10%のNaCl水(1L)中1時間攪拌した後ろ過して固体を回収することに より2回リンスを行った。それからその固体を水(2L)に懸濁し、1時間撹拌 し、ろ過して固体を回収することにより、3回リンスをした。最後に、その固体 を上述のようにメタノールでリンスし、50℃の真空オーブン中で18時間乾燥 させて7.7gの白色粉状固体を得た。 ポリ(エチレンイミン)/アクリロイルクロリド。 機械的攪拌子、温度計と追加ロートを装着した5Lの三つ口フラスコ内に、ポ リエチレンイミン〔510gの50%水溶液(乾燥ポリマーの255gと等量) 〕とイソプロパノール(2.5L)を加えた。アクリロイルクロリド(50g) を35分かけて追加ロートを通して滴下して加え、温度は29℃以下に保った。 それから、この溶液を18時間攪拌しながら60℃まで加熱した。その溶液を冷 却し、すぐに固体をろ取した。その固体を水(2ガロン)に懸濁し、1時間攪拌 し、ろ過して固体を回収することにより、3回リンスをした。その固体をメタノ ール(2ガロン)中に懸濁し、30分間攪拌し、ろ過して固体を回収することに より、1回リンスをした。最後に、その固体を上述のようにイソプロパノールで リンスし、50℃の真空オーブン中で18時間乾燥させて2 06gの薄オレンジ色の粉状固体を得た。 ポリ(ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)。 ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(10g)とメチレンビスアクリルア ミド(1.1g)を100mLの三つ口フラスコ中の50mLの水に溶解した。 溶液を窒素雰囲気下に10分間攪拌した。過硫酸カリウム(0.3g)と二亜硫 酸ナトリウム(0.3g)をそれぞれ2〜3mLの水に溶解後、混合した。数秒 後、この溶液を窒素雰囲気下に保ったまま、モノマー溶液に加えた。直ちにゲル が生成し、一晩放置した。ゲルを取り出し、500mLのイソプロパノールと混 合した。その固体をろ取し、アセトンで3回リンスした。固体の白色粉末をろ取 し、真空オーブン中で乾燥させて6.1gを得た。 ポリ(メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)=〔ポリ( MAPTAC)〕 。〔3−(メタクリロ イルアミノ)プロピル〕トリメチルアンモニウムクロリド(38mLの50%水 溶液)とメチレンビスメタクリルアミド(2.2g)をビーカー中で室温にて攪 拌した。10mLのメタノールを加え、ビスアクリルアミドが完全に溶解するま でその溶液を40℃まで加温した。過硫酸カリウム(0.4g)を加え、溶液を 2分間攪拌した。二亜硫酸カリウム(0.4g)を加え、攪拌を続けた。5分後 その溶液を窒素雰囲気下に置いた。20分後その溶液は著量の沈澱物を含んでお り、一晩放置した。固体を3回イソプロパノールで洗い、ろ取した。それからそ の固体を500mLの水に懸濁し、数時間攪拌し、遠心分離により集めた。再び 固体を水で洗い、ろ取した。それからその固体を真空オーブン中で乾燥させて2 1.96gを得た。 ポリ(エチレンイミン)“A”。ポリ(エチレンイミン)(50gの50%水 溶液;Scientific Polimer Products)を水(100mL)に溶解した。エピクロ ロヒドリン(4.6mL)を滴下して加えた。その溶液を4時間55℃まで加温 し、その後ゲル化した。そのゲルを取り出し、水(1L)と混合し、固体をろ取 した。それを水(2L)に再懸濁し、10分間攪拌した。固体をろ取し、水で1 回、イソプロパノールで2回リンスを繰り返し、生成したゲルを真空オーブン中 で乾燥させて26.3gの弾性固体を得た。 ポリ(エチレンイミン)“B”ポリ(エチレンイミン)“C”。はそれぞれ 9.2mLと2.3mLのエピクロロヒドリンを使用することを除いて、同様に 合成された。 ポリ(メチルメタクリレートーコージビニルベンゼン)。 メチルメタクリレート(50g)とジビニルベンゼン(5g)とアゾビスイソブ チロニトリル(1.0g)をイソプロパノール(500mL)に溶解し、窒素雰 囲気下に18時間加熱還流した。固体の白色沈澱物をろ取し、アセトンで1回( 遠心分離により集めた)し、水で1回リンス(ろ取した)し、真空オーブン中で 乾燥させて19.4gを得た。 ポリ(ジエチレントリアミンメタクリルアミド)。 ポリ(メチルメタクリレートーコージビニルベンゼン)(20g)をジエチレン トリアミン(200mL)に懸濁し、窒素雰囲気下に18時間加熱還流した。固 体をろ取し、水(500mL)に再懸濁し、30分間攪拌し、ろ取し、水(50 0mL)に再懸濁し、30分間攪拌し、ろ取し、イソプロパノールで手早くリン スし、真空オーブン中で乾燥させて18.0gを得た。 ポリ(ペンタエチレンヘキサミンメタクリルアミド)ポリ(テトラエチレンペ ンタミンメタクリルアミド)ポリ(トリエチレンテトラアミンメタクリルアミ ド) をそれぞれ、ペンタエチレンヘキサミン、テトラエチレンペンタミン、トリ エチレンテトラアミンからポリ(ジエチレントリアミンメタクリルアミド)と同 様に合成した。ポリ(メチルメタクリレート/PEI) 。ポリ(メチルメタクリレートーコージ ビニルベンゼン)(1.0g)をヘキサノール(150mL)とポリエチレンイ ミン(15gの水に15g)を含む混合物に加えた。混合物を窒素雰囲気下に4 日間加熱還流した。反応物を冷却し、固体をろ取し、メタノール(300mL) に懸濁し、1時間攪拌してろ取した。イソプロパノールで1回リンスをくりかえ し、固体を真空オーブン中で乾燥させて0.71gを得た。 ポリ(アミノエチルメタクリルアミド)。 ポリ(メチルメタクリレートーコージビニルベンゼン)(20g)をエチレンジ アミン(200mL)に懸濁し、窒素雰囲気下に3日間加熱還流した。その固体 を遠心分離で集め、水(500mL)に再懸濁し、30分間攪拌し、固体をろ取 することにより洗浄した。その固体をさらに2回水で、1回イソプロパノールで 洗い、真空オーブン中で乾燥させて17.3gを得た。 ポリ(ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド)。 ポリ(メチルメタクリレートーコージビニルベンゼン)(20g)をジエチルア ミノプロピルアミン(200mL)に懸濁し、窒素雰囲気下に18時間加熱還流 した。固体をろ取し、水(500mL)に再懸濁し、ろ取し、水(500mL) に再懸濁し、ろ取し、イソプロパノールで手早くリンスし、真空オーブン中で乾 燥させて8.2gを得た。 NHS−アクリレート。N−ヒドロキシスクシンイミド( NHS、157.5g)を5Lフラスコ中のクロロホルム(2300mL)に溶 解した。溶液を0℃まで冷却し、温度を2℃以下に保ちながら、アクリロイルク ロリド(132g)を滴下して加えた。完全に加えた後、溶液を1.5時間攪拌 し、分液ロート中、水(1100mL)でリンスし、無水硫酸ナトリウムで乾燥 させた。溶媒を真空下に留去し、残留物に少量の酢酸エチルを加えた。この混合 物を攪拌しながらヘキサン(200mL)中に注いだ。その溶液を加熱還流し、 さらに酢酸エチル(400mL)を加えた。不溶のNHSをろ取し、ヘキサン( 1L)を加え、溶液を加熱還流し、酢酸エチル(400mL)を加えてその溶液 を10℃以下に冷却した。それから固体をろ取し、真空オーブン中で乾燥させて 125.9gを得た。さらに冷却することにより、続いて2回めの収穫物80g を得た。 ポリ(NHS−アクリレート)。NHS−アクリレート(28.5g)、メチ レンビスアクリルアミド(1.5g)とテトラヒドロフラン(500mL)を1 Lフラスコ中で混合し、窒素雰囲気下に50℃まで加熱した。アゾビスイソブチ ロニトリル(0.2g)を加え、溶液を1時間攪拌し、過剰 のN−ヒドロキシスクシンイミドを除くためにろ過し、窒素雰囲気下に4.5時 間、50℃まで加熱した。それから溶液を冷却し、固体をろ取し、テトラヒドロ フランでリンスし、真空オーブン中で乾燥させて16.1gを得た。 ポリ(グアニジノブチルアクリルアミド)。固体のNaOHでpHを9に調節 したアグマチン(1.5g)を含む水(25mL)に、ポリ(NHS−アクリレ ート)(1.5g)を懸濁した。その溶液を4日間攪拌した後、pHは6.3ま で下がっていた。全体で500mLになるように水を加え、30分間その溶液を 攪拌し、固体をろ取した。その固体を水で2回、イソプロパノールで2回リンス し、真空オーブン中で乾燥させて0.45gを得た。 ポリ(メタクリロイルクロリド)。メタクリロイルクロリド(20mL)、ジ ビニルベンゼン(純度80%のものを4 mL)、AIBN(0.4g)とTHF(150mL)を窒素雰囲気下に60℃ で18時間攪拌した。溶液を冷却して固体をろ取し、THFそれからアセトンで リンスし、真空オーブン中で乾燥させて8.1gを得た。 ポリ(グアニジノブチルメタクリルアミド)。ポリ(メタクリロイルクロリド )(0.5g)、硫酸アグマチン(1.0g)、トリエチルアミン(2.5mL )とアセトン(50mL)を共に4日間攪拌した。水(100mL)を加えて、 その混合物を6時間攪拌した。固体をろ取し、水(500mL)に再懸濁し、3 0分間攪拌して固体をろ取することにより、洗浄した。水で2回、メタノールで 1回洗浄を繰り返し、固体を真空オーブン中で乾燥させて0.41gを得た。 ポリ(グアニジノアクリルアミド)。アグマチンを炭酸水素アミノグアニジン (5.0g)に置換して、ポリ(グアニ ジノブチルアクリルアミド)の手順に従い、0.75gを得た。 ポリ(PEH/EPI)。ペンタエチレンヘキサミン(20g)と水(100 mL)を含む溶液に、温度を65℃以下に保ちながら、エピクロロヒドリン(2 1.5g)を滴下して加えた。溶液をゲル化するまで攪拌して、加熱(65℃) を4時間続けた。室温で一晩放置後、ゲルを取り出し、水(1L)と混合した。 固体をろ取し、水(1L)を加え、混合とろ過を繰り返した。ゲルをイソプロパ ノールに懸濁し、生成した固体をろ取し、真空オーブン中で乾燥させて28.2 gを得た。 エチリデンビスアセタミド。アセタミド(118g)、アセトアルデヒド(44 .06g)、酢酸銅(0.2g)と水(300mL)を凝縮器、温度計と機械的 攪拌子を備えた1Lの三つ口フラスコ中に入れた。濃HCl(34mL)を加え 、混合物を45〜50℃に加熱しながら24時間攪拌した。それから水を真空中 で除去すると厚いスラッジが残った。これを5℃まで冷却すると結晶が生成した 。アセトン(200mL)を加えて数分間攪拌した後、その固体をろ取して捨て た。アセトンを0℃に冷却して固体をろ取した。この固体を 500mLのアセトンでリンスし、18時間風乾して31.5gを得た。 ビニルアセタミド。温度計と機械的撹拌子とビグラックス(Vigroux)カラムの頂 上に蒸留装置を付けた500mLの三つ口フラスコに、エチリデンビスアセタミ ド(31.05g)、炭酸カルシウム(2g)とシーライト541(2g)を入 れた。ポットを180から225℃に加熱することにより混合物を35mmHg で真空蒸留した。生成物に加えアセタミドの大部分を含む単一のフラクション( 10.8g)のみを集めた(NMRにより測定)。この固体生成物をイソプロパ ノール(30mL)に溶解し、重合に使用する粗溶液を作成した。 ポリ(ビニルアセタミド)。粗ビニルアセタミド溶液(15mL)、ジビニルベ ンゼン(1g、工業用、純度55%、異性体を含む)とAIBN(0.3g)を 混合し、窒素雰囲気下で90分間、加熱還流すると固体の沈殿物が生じた。その 溶液を冷却し、イソプロパノール(50mL)を加えて遠心分離により固体を集 めた。その固体をイソプロパノールで2回、水で1回リンスして、真空オーブン 中で乾燥させて0. 8gを得た。 ポリ(ビニルアミン)。ポリ(ビニルアセタミド)(0.79g)を25mLの 水と25mLの濃HClを含む100mLの一口フラスコに入れた。混合物を5 日間還流して固体をろ取し、水で1回、イソプロパノールで2回リンスして、真 空オーブン中で乾燥させて0.77gを得た。この反応の生成物(約0.84g )をNaOH(46g)と水(46g)に懸濁して沸騰(約140℃)するまで 加熱した。泡立つので温度を下げ、約100℃で2時間保温した。水(100m L)を加えて固体をろ取した。水で1回リンスした後、その固体を水(500m L)に懸濁して酢酸でpHを5に調節した。再び固体をろ取し、水それからイソ プロパノールでリンスし、真空オーブン中で乾燥させて0.51gを得た。ポリ(トリメチルアンモニオメチルスチレンクロリド) はトリメチルアンモニオ メチルスチレンクロリドとジビニルベンゼンのコポリマーである。ポリ(DET/EPI) はジエチレントリアミンとエピクロロヒドリンの反応に より生じたポリマーである。ポリ(エチレンイミン)塩類。 ポリエチレンイミン(25g を25gの水に溶解)を水(100mL)に溶解してトルエン(1L)と混合し た。エピクロロヒドリン(2.3mL)を加えて、混合物を18時間強力に機械 的に撹拌しなから、60℃まで加熱した。混合物を冷却し、固体をろ取してメタ ノール(2L)に再懸濁し、1時間撹拌し、遠心分離により集めた。その固体を 水(2L)に懸濁し、1時間撹拌し、ろ取し、水(4L)に懸濁し、1時間撹拌 し、再びろ取した。固体をアセトン(4L)に懸濁し、15分間撹拌し、液体を 流し去り、アセトン(2L)を加えて混合物を15分間撹拌し、再びアセトンを 流し去り、固体を真空オーブン中で乾燥させて中間体“D”を合成した。ポリ(エチレンイミンサルフェート A) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、硫酸(1.1g)で部分中和した。混合 物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再懸濁 し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンサルフェート B) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、硫酸(0.57g)で部分中和した。混 合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再懸 濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンサルフェート C) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、硫酸(0.28g)で部分中和した。混 合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再懸 濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンサルフェート D) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、硫酸(0.11g)で部分中和した。混 合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再懸 濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンタートレート A) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、酒石酸(1.72g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンタートレート B) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、酒石酸(0.86g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンタートレート C) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、酒石酸(0.43g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンアスコルベート A) 。中間体“D”(1.0g)を水( 150mL)に懸濁し、30分間撹拌し、アスコルビン酸(4.05g)で部分 中和した。混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200 mL)に再懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンアスコルベート B) 。中間体“D”(1.0g)を水( 150mL)に懸濁し、30分間撹拌し、アスコルビン酸(2.02g)で部分 中和した。混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200 mL)に再懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンアスコルベート C) 。中間体“D” (1.0g)を水(150mL)に懸濁し、30分間撹拌し、アスコルビン酸( 1.01g)で部分中和した。混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取して メタノール(200mL)に再懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中 で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンシトレート A) 。中間体“D”(1.0g)を水(15 0mL)に懸濁し、30分間撹拌し、クエン酸(1.47g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンシトレート B) 。中間体“D”(1.0g)を水(15 0mL)に懸濁し、30分間撹拌し、クエン酸(0.74g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンシトレート C) 。中間体“D”(1.0g)を水(15 0mL)に懸濁し、30分間撹拌し、クエン酸(0.37g)で部分中和した。 混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に再 懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させ た。ポリ(エチレンイミンスクシネート A) 。中間体“D”(1.0g)を水(1 50mL)に懸濁し、30分間撹拌し、コハク酸(1.36g)で部分中和した 。混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL)に 再懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンスクシネート B) 。中間体“D”( 1.0g)を水( 150mL)に懸濁し、30分間撹拌し、コハク酸(0.68g)で部分中和し た。混合物をさらに30分間撹拌し、固体をろ取してメタノール(200mL) に再懸濁し、5分間撹拌し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させた。ポリ(エチレンイミンクロリド) 。ポリエチレンイミン(100gの水に100 g)を水(さらに640mL)に溶解して濃HClでpHを10に調節した。イ ソプロパノール(1.6L)次にエピクロロヒドリン(19.2mL)を加えた 。混合物を窒素雰囲気下に60℃で18時間撹拌した。固体をろ取してロート上 においてメタノール(300mL)でリンスした。その固体をメタノール(4L )に再懸濁し、30分間撹拌してろ取することによりリンスした。メタノールで 2回リンスを繰り返し、水(1ガロン)に再懸濁した。pH を濃HClで1.0に調節し、固体をろ取し、水(1ガロン)に再懸濁し、再び pHを濃HClで1.0に調節し、混合物を30分間撹拌し、固体をろ取した。 再びメタノールリンスを繰り返し、その固体を真空オーブン中で乾燥させて11 2.4gを得た。ポリ(ジメチルエチレンイミンクロリド) 。ポリ(エチレンイミンクロリド)( 5.0g)をメタノール(300mL)に懸濁し、炭酸ナトリウム(50g)を 加えた。ヨウ化メチル(20mL)を加えて混合物を3日間加熱還流した。全容 積が500mLとなるように水を加え、混合物を15分間撹拌し、固体をろ取し た。その固体を水(500mL)に懸濁し、30分間撹拌し、ろ過した。その固 体を水(1L)に懸濁し、pHを濃HClで7.0に調節して混合物を10分間 撹拌した。固体をろ取し、イソプロパノール(1L)に再懸濁し、30分間撹拌 し、ろ取し、真空オーブン中で乾燥させて6.33gを得た。使用 本発明の方法は、過リン酸塩血症の患者の治療を含む。血清リン酸塩の高レベ ルは、腎不全、上皮小体機能減退症、偽上皮小体機能減退症、急性無処理の先端 巨大症、リン酸塩の過剰投与、横紋筋変性や悪性腫瘍の治療の際に生ずるような 急性組織破壊を有する患者に普通に見られる。 本明細書で用いられる「患者」という語は、リン酸塩結合 体を投与される哺乳動物の患者すべてを意味する。特に本発明の方法で治療しよ うと意図する患者は、ヒト及び非ヒト霊長類、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、ブタ 、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ゲルビルスネズミ、ラットお よびマウスなどである。 本発明の方法に用いられる組成物は、治療上の有効量で経口投与される。化合 物の治療上有効量とは、一つの結果を生ずる量すなわち治療しようとする特定の 状態に対し影響を与える量である。本明細書で用いるとき、リン酸塩結合体の治 療上有効量とは、それが投与される患者の血清リン酸塩レベルを減少させるのに 有効な量である。 本発明の医薬組成物は、よく知られそして容易に入手可能な成分を用いて既知 の手順で調製される。本発明の組成物を製造する際、ポリマー性のリン酸塩結合 体は単独でもよく、担体と混ぜてもよく、担体で希釈したり、カプセル、サッシ ェー、紙もしくはその他の容器の形態の担体内に封入させてもよい。担体を希釈 剤として利用するときは、それはビーイクル、賦形剤またはポリマーの培地とし て作用する固体、半固体または液状の物質であってもよい。従って、組成物は錠 剤、ピル、粉末、ロゼンジ(lozenge)、サシェー(sachet)、カシェー(cachet)、 エリクシール(elixir)、懸濁液、シロップ、エアロゾル、(固体培地または液体 培地として)、ソフトまたはハードゼラチンカプセル、殺菌包装粉末などの形に することができる。適当な担体、賦形剤、希釈剤の例としては、ラクトース、デ キストロース、スクロース、ソルビト ール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸、トラガカント、ゼラチ ン、カルシウムシリケート、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セル ロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキ シベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、およびタルクなどが挙げら れる。 しかしながら、本発明に関するこれまでの記述は、単なる例によって例示的に 示そうと意図したものに過ぎず、従って本発明の本旨から離れることのないその 他の修正や態様およびそれらの均等物はこの分野における熟練者にとって明白で あると理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08G 59/40 NHX 8416−4J C08G 59/40 NHX 73/00 NTB 9285−4J 73/00 NTB 73/02 NTC 9285−4J 73/02 NTC (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR,N Z (72)発明者 マンデヴィル,ダブリュ.ハリー,ザ・サ ード アメリカ合衆国 マサチューセッツ 01940 リンフィールド,ピリングス ポ ンド ロード 7 (72)発明者 ホワイトサイズ,ジョージ マックルラン ド アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02158 ニュートン,グラスメアー スト リート 124

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法であって、下記式を有す る反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、Rはそれぞ れ独立にH又は低級アルキル基、アルキルアミノ基、又はアリール基であり、そ して該ポリマーは摂取されても毒性がなく、安定なものである方法。 2.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項1記載の方法であって、該架橋 剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在するものである方法 。 3.該架橋剤がエピクロロヒドリン、1,4ブタンジオールジグリシジルエーテ ル、1,2エタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、 1,2−ジクロロエ タン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロ リド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリ ド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものである、請求項2記載の方 法。 4.該架橋剤がエピクロロヒドリンを含むものである、請求項3記載の方法。 5.該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するものであ る、請求項2記載の方法。 6.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法であって、下記式を有す る反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、Rはそれぞ れ独立にH又は低級アルキル基、アルキルアミノ基、又はアリール基であり、X- はそれぞれ交換可能な負に荷電した対イオンであり、そして該ポリマーは摂取 されても毒性がなく、安定なものである方法。 7.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項6記載の方法であって、該架橋 剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在するものである方法 。 8.該架橋剤がエピクロロヒドリン、1,4ブタンジオールジグリシジルエーテ ル、1,2エタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、 1,2−ジクロロエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン 、スクシニルジクロリド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、 アクリロイルクロリド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものである 、請求項7記載の方法。 9.該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するものであ る、請求項7記載の方法。 10.該ポリマーが下記の式を有する第2の反復単位を含むコポリマーである、 請求項6記載の方法であって、 上式中、nはそれぞれ独立に整数であり、そしてRはそれぞれ独立にH又は低級 アルキル基、アルキルアミノ基、若しくはアリール基である方法。 11.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項10記載の方法であって、該 架橋剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在するものである 方法。 12.該架橋剤がエピクロロヒドリン、1,4ブタンジオールジグリシジルエー テル、1,2エタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン 、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタ ン、スクシニルジクロリド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート 、アクリロイルクロリド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものであ る、請求項11記載の方法。 13.該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するもので ある、請求項11記載の方法。 14.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法で あって、下記式を有する反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、Rはそれぞ れ独立にH又は低級アルキル基、アルキルアミノ基、又はアリール基であり、そ して該ポリマーは摂取されても毒性がなく、安定なものである方法。 15.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項14記載の方法であって、該 架橋剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在するものである 方法。 16.該架橋剤が1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジ オールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエ タン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロ リド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリ ド、又はピロメリティックジアンヒドリ ドを含むものである、請求項15記載の方法。 17.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項15記載の方法であって、該 架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するものである方法 。 18.ポリマーが下記の式を有する第2の反復単位を含むコポリマーである請求 項14記載の方法であって、 上式中、nはそれぞれ独立に整数であり、そしてRは低級アルキル基、アルキル アミノ基又はアリール基である方法。 19.該ポリマーが架橋剤で架橋されている請求項18記載の方法であって、該 架橋剤が該組成物中に約1重量%から約75重量%まで存在するものである方法 。 20.該架橋剤がエピクロロヒドリン、1,4ブタンジオールジグリシジルエー テル、1,2エタンジオールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン 、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタ ン、スクシニルジクロリド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート 、アクリロイルクロリド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものであ る、請求項19記載の方法。 21.該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するもので ある請求項19記載の方法。 22.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法であって、下記式を有 する反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、R1および R2はそれぞれ独立にH又は低級アルキル基、アルキルアミノ基、若しくはアリ ール基であり、X-はそれぞれ交換可能な負に荷電した対イオンであり、そして 該ポリマーは摂取されても毒性がなく、安定なものである方法。 23.該R基の少なくとも一つが水素原子である、請求項22記載の方法。 24.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項22記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在する ものである方法。 25.該架橋剤が1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジ オールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエ タン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロ リド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリ ド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものである、請求項24記載の 方法。 26.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項24記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するもの である方法。 27.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法であって、下記式を有 する反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、R1および R2はそれぞれ独立にH、1〜20個の炭素原子を含むアルキル基、アミノアル キル基、若しくは1〜12個の原子を含むアリール基であり、そして該ポリマー は摂取されても毒性がなく、安定なものである方法。 28.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項27記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在する ものである方法。 29.該架橋剤が1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジ オールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエ タン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロ リド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリ ド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものである、請求項28記載の 方法。 30.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項28記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するもの である方法。 31.イオン交換により患者からリン酸塩を除去する方法であって、下記式を有 する反復単位により特徴付けられるポリマー またはそのコポリマーを少なくとも一つ含む組成物の治療上有効量を該患者に経 口投与することを含む方法であって、上式におけるnは整数であり、R1、R2お よびR3はそれぞれ独立にH、1〜20個の炭素原子を含むアルキル基、アミノ アルキル基、若しくは1〜12個の原子を含むアリール基であり、X-はそれぞ れ交換可能な負に荷電した対イオンであり、そして該ポリマーは摂取されても毒 性がなく、安定なものである方法。 32.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項31記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約0.5重量%から約75重量%まで存在する ものである方法。 33.該架橋剤が1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2エタンジ オールジグリシジルエーテル、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエ タン、1,3−ジブロモプロパン、1,2−ジブロモエタン、スクシニルジクロ リド、ジメチルスクシネート、トルエンジイソシアネート、アクリロイルクロリ ド、又はピロメリティックジアンヒドリドを含むものである、請求項32記載の 方法。 34.該ポリマーが架橋剤で架橋されているものである請求項32記載の方法で あって、該架橋剤が該組成物中に約2重量%から約20重量%まで存在するもの である方法。
JP07507065A 1993-08-11 1994-08-10 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー Expired - Lifetime JP3113283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10559193A 1993-08-11 1993-08-11
US08/105,591 1993-08-11
US238,458 1994-05-05
US08/238,458 1994-05-05
US105,591 1994-05-05
US08/238,458 US5496545A (en) 1993-08-11 1994-05-05 Phosphate-binding polymers for oral administration
PCT/US1994/009060 WO1995005184A2 (en) 1993-08-11 1994-08-10 Phosphate-binding polymers for oral administration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201107A Division JP2001055336A (ja) 1993-08-11 2000-07-03 リン酸塩結合性ポリマーを含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504782A true JPH09504782A (ja) 1997-05-13
JP3113283B2 JP3113283B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=26802726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07507065A Expired - Lifetime JP3113283B2 (ja) 1993-08-11 1994-08-10 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー
JP2000201107A Withdrawn JP2001055336A (ja) 1993-08-11 2000-07-03 リン酸塩結合性ポリマーを含む医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201107A Withdrawn JP2001055336A (ja) 1993-08-11 2000-07-03 リン酸塩結合性ポリマーを含む医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5496545A (ja)
EP (3) EP1676581A3 (ja)
JP (2) JP3113283B2 (ja)
KR (1) KR100346766B1 (ja)
AT (2) ATE204756T1 (ja)
AU (1) AU689797B2 (ja)
CA (3) CA2169356C (ja)
DE (5) DE10299003I2 (ja)
DK (2) DK0716606T3 (ja)
ES (2) ES2260154T3 (ja)
HK (2) HK1009243A1 (ja)
LU (2) LU90884I2 (ja)
NL (2) NL300080I1 (ja)
NZ (1) NZ271826A (ja)
PT (2) PT716606E (ja)
WO (1) WO1995005184A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033651A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Chisso Corp 経口リン吸着剤及びそれを含む食品
JP2003105024A (ja) * 1998-10-12 2003-04-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd リン酸結合性ポリマー
JP2004535384A (ja) * 2001-04-18 2004-11-25 ジェンザイム コーポレーション 血清グルコースの減少方法
JP2006160775A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Boseki Co Ltd 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
US7087223B2 (en) 2000-03-13 2006-08-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preventives and/or remedies for hyperphosphatemia
WO2007145308A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 糸球体疾患の予防及び/または治療剤
EP2335709A1 (en) 2004-03-26 2011-06-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Insulin resistance improving agent
JP2011126964A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kawamura Institute Of Chemical Research ポリマー/酒石酸結晶性ナノ複合体及びその製造方法
JP2012116944A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pilot Corporation ゲル状組成物の製造方法
JP2013010803A (ja) * 1997-04-04 2013-01-17 Chugai Pharmaceut Co Ltd リン酸結合性ポリマー製剤
JP2013514420A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 硬化性組成物及び膜

Families Citing this family (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684958B1 (en) * 1993-02-17 1998-06-10 Btg International Limited Polymers containing guanidino groups for use in therapy
US5487888A (en) * 1993-05-20 1996-01-30 Geltex, Inc. Iron-binding polymers for oral administration
US5667775A (en) * 1993-08-11 1997-09-16 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
GB9503061D0 (en) * 1995-02-16 1995-04-05 British Tech Group Polymeric compounds
DE19528524C2 (de) * 1995-08-03 1999-11-11 Hans Dietl Calciumhaltiges Mittel zur intestinalen Phosphatbindung und Verfahren zu seiner Herstellung
TW528597B (en) * 1996-03-05 2003-04-21 Mitsubishi Electric Corp Medicament for preventive and/or therapeutic treatment of hyperphosphatemia
CN1230118A (zh) * 1996-07-19 1999-09-29 日研化学株式会社 高磷血症治疗剂
EP0934352B1 (en) * 1996-10-23 2007-05-02 Dow Global Technologies Inc. Water-soluble polymers for the reduction of dietary phosphate or oxalate absorption
AU2446497A (en) * 1997-03-25 1998-10-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers combined with a calcium supplement for oral administration
US6423754B1 (en) 1997-06-18 2002-07-23 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating hypercholesterolemia with polyallylamine polymers
NZ516848A (en) * 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
US6566407B2 (en) 1997-11-05 2003-05-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for reducing oxalate
US6726905B1 (en) 1997-11-05 2004-04-27 Genzyme Corporation Poly (diallylamines)-based phosphate binders
US5985938A (en) * 1997-11-05 1999-11-16 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for reducing oxalate
WO1999040990A1 (en) * 1998-02-17 1999-08-19 University Of Maryland Anion binding polymers and the use thereof
WO1999047587A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-23 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Continuous crosslinking of polymer gels
US6294163B1 (en) 1998-10-02 2001-09-25 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Polymers containing guanidinium groups as bile acid sequestrants
TW568788B (en) * 1998-10-12 2004-01-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Polymer combining with phosphoric acid and preparation containing the same
US6271264B1 (en) 1998-12-01 2001-08-07 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Polymers containing spirobicyclic ammonium moieties as bile acid sequestrants
MXPA01010454A (es) * 1999-04-16 2002-05-06 Abbott Lab Proceso para producir hidrocloruro de polialilamina degradada.
US6190649B1 (en) 1999-04-23 2001-02-20 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Polyether-based bile acid sequestrants
US6362266B1 (en) 1999-09-03 2002-03-26 The Dow Chemical Company Process for reducing cohesiveness of polyallylamine polymer gels during drying
US6180754B1 (en) 1999-09-03 2001-01-30 The Dow Chemical Company Process for producing cross-linked polyallylamine polymer
AU7856200A (en) * 1999-10-07 2001-05-10 University Of Maryland Sugar binding polymers and the use thereof
DE60024479T2 (de) * 1999-10-15 2006-05-18 Dow Global Technologies, Inc., Midland Dialyselösung die polyglycol als osmotischen mittels enthält
US20030202958A1 (en) * 1999-10-15 2003-10-30 Strickland Alan D. Dialysis solution including polyglycol osmotic agent
US20020054903A1 (en) * 1999-10-19 2002-05-09 Joseph Tyler Direct compression polymer tablet core
US6733780B1 (en) * 1999-10-19 2004-05-11 Genzyme Corporation Direct compression polymer tablet core
ATE286386T1 (de) * 1999-10-19 2005-01-15 Genzyme Corp Direktkomprimierter tablettenkern auf polymerbasis
US20040059065A1 (en) * 2000-03-09 2004-03-25 Takeshi Goto Crosslinked anion-exchange resin or salt thereof
WO2001066607A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Resine echangeuse d'anions reticulee ou sel de celle-ci et adsorbant phosphoreux la contenant
WO2002032974A2 (en) * 2000-10-18 2002-04-25 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Polymer and its use for the treatment and/or prevention of hyperphosphoremia
AU2002224109A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-11 Mitsubishi Pharma Corporation Excretion accelerator for accumulative chlorine compound
CA2430122C (en) * 2000-11-28 2010-08-24 Mitsubishi Pharma Corporation Antiobesity agent and health food
AT409630B (de) * 2000-12-13 2002-09-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Alkylierung von n-bzw. amino- oder ammoniumgruppen haltigen, vernetzten polymeren
DE10065710A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bayer Ag Arzneimittel enthaltend ein Polyamin als Wirksubstanz
WO2002066543A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Genzyme Corporation Method of drying a material having a cohesive phase
KR20040018357A (ko) * 2001-04-18 2004-03-03 젠자임 코포레이션 저염 형태의 폴리알릴아민
WO2002085379A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for improving vascular access in patients with vascular shunts
BR0209124A (pt) 2001-04-18 2005-02-09 Genzyme Corp Método para tratar uma sìndrome x ou inibir o inìcio dos sintomas da sìndrome x e uso de uma quantidade terapeuticamente efetiva de um sal de pelo menos um polìmero de amina alifática
EP1923064B1 (en) 2001-04-18 2017-06-28 Genzyme Corporation Use of amine polymer for lowering serum glucose
MX2008011686A (es) * 2001-05-25 2010-05-27 Marathon Oil Co Inhibicion de sulfuracion del deposito utilizando una inyeccion de agua tratada.
US7041280B2 (en) * 2001-06-29 2006-05-09 Genzyme Corporation Aryl boronate functionalized polymers for treating obesity
CN1270724C (zh) 2001-07-30 2006-08-23 三菱制药株式会社 餐后高血糖改善剂
US6600011B2 (en) 2001-10-09 2003-07-29 Genzyme Corporation Process for purification and drying of polymer hydrogels
FR2833169B1 (fr) * 2001-12-07 2004-07-16 Oreal Composition filtrante contenant un derive de 1,3,5-triazine, un derive du dibenzoylmethane, et un derive de 2-hydroxybenzophenone aminosubstitue
US7119120B2 (en) * 2001-12-26 2006-10-10 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
JP4625637B2 (ja) 2002-02-22 2011-02-02 シャイア エルエルシー 活性物質送達系及び活性物質を保護し投与する方法
US7109184B2 (en) * 2002-03-19 2006-09-19 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
AT411463B (de) 2002-09-03 2004-01-26 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von alkylierten n- bzw. amino-, ammonium- oder spirobicyclischen ammoniumgruppen haltigen, vernetzten polymeren
AU2003282867A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-13 Genzyme Corporation Amine polymers for promoting bone formation
AT412473B (de) 2003-01-15 2005-03-25 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen trocknung von n- bzw. amino-, ammonium- oder spirobicyclische ammoniumgruppen haltigen polymeren
US7608674B2 (en) * 2003-11-03 2009-10-27 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising cross-linked small molecule amine polymers
US7767768B2 (en) * 2003-11-03 2010-08-03 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7335795B2 (en) 2004-03-22 2008-02-26 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US7459502B2 (en) * 2003-11-03 2008-12-02 Ilypsa, Inc. Pharmaceutical compositions comprising crosslinked polyamine polymers
US7385012B2 (en) 2003-11-03 2008-06-10 Ilypsa, Inc. Polyamine polymers
US7449605B2 (en) * 2003-11-03 2008-11-11 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US8426528B2 (en) * 2004-02-23 2013-04-23 E I Du Pont De Nemours And Company Preparation of crosslinked polymers containing biomass derived materials
EP1732973A1 (en) * 2004-02-23 2006-12-20 E.I.Du pont de nemours and company Crosslinked polymers containing biomass derived materials
GB2456253B (en) 2004-03-30 2009-08-26 Relypsa Inc Ion binding polymers and uses thereof
US20050276781A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Ross Edward A Molecularly imprinted phosphate binders for therapeutic use
CA2579612A1 (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Biosphere Medical, Inc. Microspheres capable of binding radioisotopes, optionally comprising metallic microparticles, and methods of use thereof
AU2005296290A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 Ilypsa, Inc. Crosslinked amine polymers
US20060177415A1 (en) * 2004-11-01 2006-08-10 Burke Steven K Once a day formulation for phosphate binders
US7985418B2 (en) 2004-11-01 2011-07-26 Genzyme Corporation Aliphatic amine polymer salts for tableting
ITME20040015A1 (it) * 2004-12-07 2005-03-07 Vincenzo Savica Chewing gum, caramelle gommose, pastiglie, compresse a lento rilascio di chelanti fosfato e/o fosforo salivare e capsule a lento rilascio di chelanti fosfato e/o fosforo a livello gastroenterico.
EP1830832A1 (en) * 2004-12-30 2007-09-12 Genzyme Corporation Zinc-containing treatments for hyperphosphatemia
WO2006091901A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Processes using alpha, omega-difunctional aldaramides as monomers and crosslinkers
CA2601236A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Usv Limited An improved process for the preparation of crosslinked polyallylamine polymer
BRPI0615211A2 (pt) 2005-08-17 2013-01-15 Hills Pet Nutrition Inc composiÇço, mÉtodo para evitar ou tratar doenÇa renal ou para a melhora da funÇço renal, kit, e, meio para comunicar informaÇço sobre ou instruÇÕes para a mistura e administraÇço de um ou mais das composiÇÕes, componentes de composiÇço, composiÇÕes alimentÍcias, ingredientes alimentÍcios e medicamentos renais e para uso dos dispositivos de diagnàstico renal
JP2009507019A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 ジェンザイム・コーポレーション リン酸塩を除去する方法およびそれに使用される重合体
AR056499A1 (es) * 2005-09-06 2007-10-10 Serapis Farmaceuticals Ltd Compuestos
KR101574072B1 (ko) 2005-09-15 2015-12-04 젠자임 코포레이션 아민 중합체에 대한 샤셋 제형
AU2012205214B2 (en) * 2005-09-15 2015-05-21 Genzyme Corporation Formulation for Amine Polymers
CA2624112A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Ilypsa, Inc. Methods for preparing core-shell composites having cross-linked shells and core-shell composites resulting therefrom
JP2009510126A (ja) 2005-09-30 2009-03-12 レリプサ, インコーポレイテッド 哺乳類の胃腸管からカリウムイオンを選択的に除去するための方法および組成物
CA2626734A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-18 Genzyme Corporation Magnesium-containing polymers for the treatment of hyperphosphatemia
EP1973587B1 (en) 2005-12-12 2019-02-06 AllAccem, Inc. Methods and systems for preparing antimicrobial films and coatings
ITRM20060204A1 (it) * 2006-04-10 2007-10-11 Vincenzo Savica Farmaci e alimentei per diete normoproteiche iperproteiche ipopro teiche tutte ipofosforiche e bevande ipofosforiche
JP2009536246A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ゲンズイメ コーポレーション ホスフェート捕捉剤としてのアミン縮合重合体
WO2008005217A2 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Genzyme Corporation Iron(ii)-containing treatments for hyperphosphatemia
CA2658338A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Genzyme Corporation Amine dendrimers
US20090252794A1 (en) 2006-08-09 2009-10-08 Tetsuya Suzuki Tablet
WO2008062437A2 (en) * 2006-09-01 2008-05-29 Usv Limited Process for the preparation of sevelamer hydrochloride and formulation thereof
US7964182B2 (en) * 2006-09-01 2011-06-21 USV, Ltd Pharmaceutical compositions comprising phosphate-binding polymer
EP2066293A2 (en) 2006-09-29 2009-06-10 Genzyme Corporation Amide dendrimer compositions
ES2573636T3 (es) 2006-10-25 2016-06-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Métodos para reducir la absorción de fosfato empleando un anticuerpo anti-Npt2B
US20100143385A1 (en) 2006-10-26 2010-06-10 Mark Cook Methods for reducing phosphate absorption
WO2008076242A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Genzyme Corporation Amido-amine polymer compositions
JP2008169758A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Bosch Corp ターボチャージャ駆動制御方法及びその装置
ES2522908T3 (es) 2007-02-21 2014-11-19 Allaccem, Inc. Composiciones a base de compuestos policíclicos con puente para la inhibición y el alivio de enfermedades
US20100129309A1 (en) * 2007-02-23 2010-05-27 Dhal Pradeep K Amine polymer compositions
US20100196305A1 (en) * 2007-03-08 2010-08-05 Dhal Pradeep K Sulfone polymer compositions
US8034833B2 (en) * 2008-03-20 2011-10-11 Biolink Life Sciences, Inc. Phosphorus binder for treatment of renal disease
WO2008133954A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Genzyme Corporation Amido-amine dendrimer compositions
US20100189679A1 (en) 2007-07-11 2010-07-29 Toray Industries, Inc. Crosslinked polyallylamine or acid addition salt thereof, and use thereof for medical purposes
EP2016947A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-21 Chemo Ibérica, S.A. Novel one step process for preparing cross-linked poly(allylamine) polymers
US8153617B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in humans
WO2009023544A2 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Ilypsa, Inc. Dosage unit anion-exchange polymer pharmaceutical compositions
US8188068B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for coating oral surfaces in pets
US8153618B2 (en) * 2007-08-10 2012-04-10 Allaccem, Inc. Bridged polycyclic compound based compositions for topical applications for pets
US20090074833A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling bone resorption
TWI468167B (zh) 2007-11-16 2015-01-11 威佛(國際)股份有限公司 藥學組成物
WO2009078958A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Genzyme Corporation Coated pharmaceutical compositions
US8389640B2 (en) * 2008-04-15 2013-03-05 Lupin Limited Process for the preparation of cross-linked polyallylamine polymer
WO2009154747A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Genzyme Corporation Pharmaceutical compositions
US20100004218A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-07 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for renal therapy
US20100016270A1 (en) * 2008-06-20 2010-01-21 Whiteford Jeffery A Bridged polycyclic compound based compositions for controlling cholesterol levels
DE102008030046A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Ratiopharm Gmbh Kompaktiertes Polyallylamin-Polymer
US8404784B2 (en) * 2008-12-03 2013-03-26 Navinta Llc Manufacturing process of making polymeric amine salts
US20100166861A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Kelly Noel Lynch Pharmaceutical formulations of sevalamer, or salts thereof, and copovidone
AU2010209293A1 (en) 2009-01-22 2011-09-08 Usv Limited Pharmaceutical compositions comprising phosphate-binding polymer
AU2010261339A1 (en) 2009-06-16 2012-01-19 Watson Pharma Private Limited Processes for the preparation of sevelamer carbonate
US8673272B2 (en) * 2009-07-27 2014-03-18 Isp Investments Inc. Ultraviolet-absorbing compounds
ES2414383T5 (es) 2010-01-15 2016-12-12 Graphic Packaging International, Inc. Garra de cadena continua para cajas de cartón octogonales
EP2998329A3 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Relypsa, Inc. Crosslinked polyvinylamine, polyallylamine, and polyethyleneimine for use as bile acid sequestrants
IT1404163B1 (it) * 2011-02-01 2013-11-15 Chemi Spa Processo per la preparazione di poliallilamine reticolate o loro sali farmaceuticamente accettabili
DK2672945T3 (en) 2011-02-09 2016-03-21 Synthon Bv STABILIZED PACKAGING TYPES OF sevelamer.
CN102796262B (zh) * 2011-05-24 2014-11-12 北大方正集团有限公司 一种碳酸司维拉姆的制备方法
WO2013064193A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Synthon Bv Pharmaceutical compositions comprising sevelamer
US20130123433A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Formosa Laboratories, Inc. Method for preparing poly(allylamine) hydrochloride and derivatives therefrom
WO2013087237A1 (en) 2011-12-13 2013-06-20 Synthon Bv Purification of sevelamer and related polyallylamines
RU2014128587A (ru) 2011-12-13 2016-02-10 Синтон Б.В. Получение севеламера с пониженным содержанием аллиламина
CN102675510B (zh) * 2012-05-28 2014-04-02 诚达药业股份有限公司 司维拉姆的合成工艺
ES2471340B1 (es) 2012-12-21 2015-08-17 Laboratorios Rubió, S.A. Composición farmacéutica oral para fármacos de elevada posología
US9687573B2 (en) 2013-03-13 2017-06-27 Biosphere Medical, Inc. Compositions and associated methods for radioisotope-binding microparticles
CN103446179B (zh) * 2013-05-14 2017-03-15 厦门绿洲安源投资管理有限公司 作为磷酸盐、脂肪酸和胆汁酸绑定螯合剂的双亲聚富勒烯树状交联聚阳离子凝胶的应用
LT3003327T (lt) 2013-06-05 2017-12-27 Tricida Inc. Protonus surišantys polimerai, skirti geriamajam vartojimui
MX2017007497A (es) 2014-12-10 2017-10-04 Tricida Inc Polimeros de union a protones para administracion oral.
MA41202A (fr) 2014-12-18 2017-10-24 Genzyme Corp Copolymères polydiallymine réticulé pour le traitement du diabète de type 2
US10925893B2 (en) 2015-03-20 2021-02-23 Dazhi Yang Polysaccharide-polyamine copolymer and use thereof in reducing low density lipolipoprotein (LDL) concentration in plasma
EP3270934B1 (en) 2015-03-20 2022-12-21 Howard University Microcarriers, matrices and scaffolds for culturing mammalian cells and methods of manufacture
US10245284B2 (en) 2015-08-19 2019-04-02 Alpex Pharma S.A. Granular composition for oral administration
DK3426608T3 (da) 2016-03-08 2021-08-09 Technion Res & Dev Foundation Desinfektion og fjernelse af nitrogenarter fra saltvands-akvakultursystemer
RU2018142943A (ru) 2016-05-06 2020-06-08 Трисида, Инк. Композиции для лечения нарушений кислотно-основного равновесия
EP3564292B1 (en) 2016-12-28 2021-06-16 FUJIFILM Corporation Emulsion of nitrogen atom-containing polymer or salt thereof, production method therefor, and production method for particles
CN107412166B (zh) * 2017-08-08 2020-03-24 同济大学 一种纳米复合吸附磷材料及其制备与应用
US10934380B1 (en) 2017-09-25 2021-03-02 Tricida, Inc. Crosslinked poly(allylamine) polymer pharmaceutical compositions
CN111225674A (zh) * 2017-10-16 2020-06-02 富士胶片株式会社 高磷血症治疗剂
WO2019078198A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 富士フイルム株式会社 高リン血症治療剤および粒子
US10479865B2 (en) 2017-11-01 2019-11-19 Strides Shasun Limited Process for the preparation of sevelamer carbonate
US11266684B2 (en) 2017-11-03 2022-03-08 Tricida, Inc. Compositions for and method of treating acid-base disorders
CN112047854B (zh) * 2020-10-20 2021-07-02 中国科学院长春应用化学研究所 一种n-乙烯基烷基酰胺的制备方法
EP4295836A1 (en) 2022-06-22 2023-12-27 Labomed Pharmaceutical Company S.A. Sachet comprising a liquid suspension of a sevelamer salt
WO2024084076A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 Universiteit Gent Method to prepare amidated polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741323A1 (de) * 1977-03-10 1978-09-14 Werner Klaus Konzack Raederfahrzeug
JPH0424180A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Daikin Ind Ltd クローラ式小型運搬機

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE580490A (fr) * 1958-07-15 1960-01-08 Merck & Co Inc Compositions et procédés pour abaisser la teneur en cholestérol du sang
US3308020A (en) * 1961-09-22 1967-03-07 Merck & Co Inc Compositions and method for binding bile acids in vivo including hypocholesteremics
US3332841A (en) * 1961-10-04 1967-07-25 Lilly Co Eli Method of treating hyperacidity
DE1927336A1 (de) * 1968-06-17 1969-12-18 Upjohn Co Orale Dosierungsform zur Bekaempfung von Hypercholesterinaemie
US3980770A (en) * 1971-06-04 1976-09-14 Pharmacia Aktiebolag Polymerization products containing amino groups useful in serum cholesterol level control
CH604722A5 (ja) * 1973-02-09 1978-09-15 Sandoz Ag
AR206115A1 (es) * 1973-06-11 1976-06-30 Merck & Co Inc Procedimiento para preparar un polimero lineal no ramificado y no reticulado
US4205064A (en) * 1973-06-11 1980-05-27 Merck & Co., Inc. Bile acid sequestering composition containing poly[{alkyl-(3-ammoniopropyl)imino}-trimethylenedihalides]
US4016209A (en) * 1975-04-23 1977-04-05 Merck & Co., Inc. 3-[N'-(3-Halopropyl)-N-'-methylamino]-N,N,N-trimethyl-1-propanaminium halide and acid addition salts thereof
US4181718A (en) * 1975-12-29 1980-01-01 Mason Norbert S Polyanion-stabilized aluminum hydrogels
US4071478A (en) * 1976-06-07 1978-01-31 Merck & Co., Inc. Controlled partially cross-linked 3,3-ionenes
US4143130A (en) * 1977-08-29 1979-03-06 Warren-Teed Laboratories, Inc. Method for treating kidney stones
JPS5566513A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Ono Pharmaceut Co Ltd Drug for arteriosclerosis comprising high polymer compound as active constituent
US4247393A (en) * 1979-01-11 1981-01-27 Wallace Richard A Hemodialysis assist device
DE3169753D1 (en) * 1980-12-12 1985-05-09 Smith & Nephew Ass Polymers, preparation and use
JPS6090243A (ja) * 1983-10-25 1985-05-21 Nitto Boseki Co Ltd 小球状モノアリルアミン橋かけ重合体の製造方法
DE3572985D1 (en) * 1984-05-11 1989-10-19 Bristol Myers Co Novel bile sequestrant resin and uses
US4631305A (en) * 1985-03-22 1986-12-23 The Upjohn Company Polymeric material as a disintegrant in a compressed tablet
JPS62132830A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Teijin Ltd 徐放性医薬品組成物
DE68913602T2 (de) * 1988-07-13 1994-06-16 Collaborative Biomed Prod Gewebe-Immobilisierungs- und Zellkultursystem und Verfahren zum Anbringen biologisch wirksamer Teile an einem Substrat.
EP0429541B1 (en) * 1988-08-26 1993-12-01 The Upjohn Company Fine-beaded colestipol hydrochloride
GB8829835D0 (en) * 1988-12-21 1989-02-15 Smith Kline French Lab Compounds
DE3901527A1 (de) * 1989-01-20 1990-07-26 Hoechst Ag Alkylierte polyethyleniminderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel sowie pharmazeutische praeparate
US5053423A (en) * 1990-03-22 1991-10-01 Quadra Logic Technologies Inc. Compositions for photodynamic therapy
JPH0687974B2 (ja) * 1990-03-27 1994-11-09 忠一 平山 発熱物質の吸着材料
AU659106B2 (en) * 1990-11-06 1995-05-11 Fgn, Inc. Method for treating colonic polyps by the use of esters and amides of substituted phenyl and pyridyl amino carboxylates
IE914179A1 (en) * 1990-12-07 1992-06-17 Ici Plc Nitrogen derivatives
JP2785529B2 (ja) * 1991-08-21 1998-08-13 日東紡績株式会社 エタノール徐放剤およびそれを用いた食品保存用組成物
EP0534304A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-31 Hoechst Aktiengesellschaft Cycloalkylierte Polyethyleniminderivate und ihre Verwendung als Hypolipidämika
SE470006B (sv) * 1991-09-26 1993-10-25 Corline Systems Ab Nytt konjugat, dess framställning och användning samt substrat preparerat med konjugatet
WO1993014127A1 (en) * 1992-01-21 1993-07-22 University Of Utah Method and composition for heparin binding using polyaminocations covalently immobilised on polymeric surfaces with polyethylene oxide spacers
WO1993022380A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 Isp Investments Inc. Polymers of vinyl-pyrrolidone and aminoalkyl acrylamides
DE4227019A1 (de) * 1992-08-14 1994-02-17 Geckeler Kurt E Priv Doz Dr Herstellung und Modifikation von Materialien auf der Basis von Amino- oder Amidpolymeren
WO1994004596A1 (en) * 1992-08-20 1994-03-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinked polymeric ammonium salts
US5302531A (en) * 1992-10-22 1994-04-12 Miles Inc. Composition for the semiquantitative determination of specific gravity of a test sample
EP0684958B1 (en) * 1993-02-17 1998-06-10 Btg International Limited Polymers containing guanidino groups for use in therapy
WO1994027620A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Compositions and process for removing bile salts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2741323A1 (de) * 1977-03-10 1978-09-14 Werner Klaus Konzack Raederfahrzeug
JPH0424180A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Daikin Ind Ltd クローラ式小型運搬機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010803A (ja) * 1997-04-04 2013-01-17 Chugai Pharmaceut Co Ltd リン酸結合性ポリマー製剤
JP2003105024A (ja) * 1998-10-12 2003-04-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd リン酸結合性ポリマー
US7087223B2 (en) 2000-03-13 2006-08-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preventives and/or remedies for hyperphosphatemia
JP2004535384A (ja) * 2001-04-18 2004-11-25 ジェンザイム コーポレーション 血清グルコースの減少方法
JP2003033651A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Chisso Corp 経口リン吸着剤及びそれを含む食品
EP2335709A1 (en) 2004-03-26 2011-06-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Insulin resistance improving agent
JP2006160775A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nitto Boseki Co Ltd 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
JP4547620B2 (ja) * 2004-12-02 2010-09-22 日東紡績株式会社 架橋アリルアミン類重合体の製造方法
WO2007145308A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 糸球体疾患の予防及び/または治療剤
JP2011126964A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kawamura Institute Of Chemical Research ポリマー/酒石酸結晶性ナノ複合体及びその製造方法
JP2013514420A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 硬化性組成物及び膜
JP2012116944A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Pilot Corporation ゲル状組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055336A (ja) 2001-02-27
AU7560794A (en) 1995-03-14
WO1995005184A2 (en) 1995-02-23
ATE204756T1 (de) 2001-09-15
EP0716606B1 (en) 2001-08-29
DE69428122T2 (de) 2002-04-18
LU90884I2 (en) 2002-03-25
EP0716606A1 (en) 1996-06-19
WO1995005184A3 (en) 1995-03-23
NL300428I1 (nl) 2010-02-01
US5496545A (en) 1996-03-05
PT716606E (pt) 2002-02-28
EP1133989A3 (en) 2004-05-12
KR960703607A (ko) 1996-08-31
KR100346766B1 (ko) 2003-10-04
DK1133989T3 (da) 2006-09-11
ES2260154T3 (es) 2006-11-01
HK1009243A1 (en) 1999-05-28
CA2169356A1 (en) 1995-02-23
EP0716606A4 (en) 1999-12-22
CA2310960C (en) 2003-05-27
EP1676581A2 (en) 2006-07-05
DK0716606T3 (da) 2001-12-17
HK1036753A1 (en) 2002-01-18
NL300080I1 (nl) 2002-04-02
DE69434726T2 (de) 2007-01-18
CA2169356C (en) 2000-07-04
NZ271826A (en) 2000-06-23
ATE324900T1 (de) 2006-06-15
PT1133989E (pt) 2006-08-31
DE10299003I1 (de) 2002-05-08
DE69434726D1 (de) 2006-06-08
DE122009000081I1 (de) 2010-04-29
DE69428122D1 (de) 2001-10-04
EP1133989A2 (en) 2001-09-19
CA2310960A1 (en) 1995-02-23
EP1133989B1 (en) 2006-05-03
ES2161780T3 (es) 2001-12-16
JP3113283B2 (ja) 2000-11-27
EP1676581A3 (en) 2008-12-03
AU689797B2 (en) 1998-04-09
LU91629I2 (fr) 2011-08-25
CA2402590A1 (en) 1995-02-23
DE10299003I2 (de) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504782A (ja) 経口投与用のリン酸塩結合性ポリマー
US5667775A (en) Phosphate-binding polymers for oral administration
JP4649039B2 (ja) 非置換ポリジアリルアミンを用いる高コレステロール血症の治療方法
EP0699072B1 (en) Use of iron-binding polymers for the manufacture of a medicament for oral administration
JP2004528332A (ja) 痛風を治療する方法および尿酸を結合する方法
JP2004535384A (ja) 血清グルコースの減少方法
WO1996021454A1 (en) Phosphate-binding polymers for oral administration
WO1998042355A1 (en) Phosphate-binding polymers combined with a calcium supplement for oral administration
CA2063499C (en) Ingestible polymeric phosphonium salts for the lowering of blood cholesterol
MXPA97005305A (en) Phosphate fixing polymers for administration or
MXPA00004329A (en) Unsubstituted polydiallylamine for treating hypercholesterolemia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

S212 Written request for registration of transfer of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

S212 Written request for registration of transfer of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term