JPH09319327A - 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法 - Google Patents

電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法

Info

Publication number
JPH09319327A
JPH09319327A JP6625997A JP6625997A JPH09319327A JP H09319327 A JPH09319327 A JP H09319327A JP 6625997 A JP6625997 A JP 6625997A JP 6625997 A JP6625997 A JP 6625997A JP H09319327 A JPH09319327 A JP H09319327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
source
electron beam
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6625997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278375B2 (ja
Inventor
Kosei Sakuragi
孝正 桜木
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06625997A priority Critical patent/JP3278375B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP97302138A priority patent/EP0798691B1/en
Priority to CA002201243A priority patent/CA2201243C/en
Priority to KR1019970010906A priority patent/KR100336137B1/ko
Priority to AU16614/97A priority patent/AU1661497A/en
Priority to DE69738701T priority patent/DE69738701D1/de
Priority to US08/825,122 priority patent/US6195076B1/en
Priority to CN97109954A priority patent/CN1123049C/zh
Publication of JPH09319327A publication Critical patent/JPH09319327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278375B2 publication Critical patent/JP3278375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリクス配線された多数の冷陰極素子を備
えるマルチ電子源50から電子ビームを高速かつ均一に
出力させられる駆動手段、駆動方法を提供する。また、
輝度むらがなく、諧調の線形性に優れ、応答速度が早い
表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の冷陰極素子を行配線と列配線とを
用いてマトリクス配線したマルチ電子源50と、前記行
配線に接続された走査手段2と、前記列配線に接続され
た変調手段10,20,30とを有する電子線発生装置
において、前記変調手段10,20,30は、前記冷陰
極素子に駆動電流パルスを供給するための制御電流源1
0と、マルチ電子源50の寄生容量を高速に充電するた
めの電圧源20と、前記駆動電流パルスの立ち上がりに
同期させて前記電圧源と前記列配線とを電気的に接続す
る充電電圧印加手段30と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の冷陰極素子
をマトリクス配線したマルチ電子源を備える電子線発生
装置、及びそれを用いた画像表示装置、ならびにそれら
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、たとえば表面伝導型放出素子や、電解放出
型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型
放出素子(以下MIM型と記す)、なとが知られてい
る。
【0003】表面伝導型放出素子としては、たとえば、
M.I.Elinson,Radio E−ng.El
ectron Phys.,10,1290,(196
5)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
(G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972))や、In23
SnO2 薄膜によるもの(M.Hartwell an
d C.G.Fonstad:“IEEE Tran
s.ED Conf.”,519(1975))や、カ
ーボン薄膜によるもの(荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22(1983))等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図23に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1(mm),Wは、
0.1(mm)で設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
【0007】また、FE型の例は、たとえば、W.P.
Dyke&W.W.Dolan,“Fie−ld em
ission”,Advance in Electr
onPhysics,8,89(1956)や、あるい
は、C.A.Spindt,“Physical pr
operties of thin−film fie
ld emission cathodes with
molybdenum cones”,J.App
l.Phys.,47,5248(1976)などが知
られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
24に前述のC.A.Spindtらによる素子の断面
図を示す。同図において、3010は基板で、3011
は導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタ
コーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起こさせるも
のである。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図2
4のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead,“Operation of tu
nnel−emission Devices,J.A
ppl.Phys.,32,646(1961)などが
知られている。MIM型の素子構成の典型的な例を図2
5に示す。同図は断面図であり、図において、3020
は基板で、3021は金属よりなる下電極、3022は
厚さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、302
3は厚さ80〜300オングストローム程度の金属より
なる上電極である。MIM型においては、上電極302
3と下電極3021の間に適宜の電圧を印加することに
より、上電極3023の表面より電子放出を起こさせる
ものである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
ターを必要としない。したがって、熱陰極素子よりも構
造が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、
基板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱
溶融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒ
ーターの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは
異なり、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利
点もある。
【0012】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。
【0013】たとえば、表面伝導型放出素子は、冷陰極
素子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、たとえば本出願人による特開昭64−31
332号公報において開示されるように、多数の素子を
配列して駆動するための方法が研究されている。
【0014】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0015】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP 5,066,883や特
開平2−257551号公報や特開平4−28137号
公報において開示されているように、表面伝導型放出素
子と電子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合
わせて用いた画像表示装置が研究されている。表面伝導
型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装
置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性
が期待されている。たとえば、近年普及してきた液晶表
示装置と比較しても、自発光型であるためバックライト
を必要としない点や、視野角が広い点が優れていると言
える。
【0016】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、たとえば本出願人による米国特許4,904,8
95に開示されている。また、FE型を画像表示装置に
応用した例として、たとえば、R.Meyer らによ
り報告された平板型表示装置が知られている(R.Me
yer:“Recent Developmenton
Microtips Display at LET
I”,Tech.Digest of 4th In
t.Vacuun Microelele−ctron
ics Conf.,Nagahama,pp.6〜9
(1991))。
【0017】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、たとえば本出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記従来
技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材料、
製法、構造の電子放出素子を試みてきた。さらに、多数
の電子放出素子を配列したマルチ電子ビーム源、ならび
にこのマルチ電子源を応用した画像表示装置について研
究を行ってきた。
【0019】発明者らは、たとえば図26に示す電気的
な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。す
なわち、電子放出素子を2次元的に多数個配列し、これ
らの素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ
電子ビーム源である。
【0020】図中、4001は電子放出素子を模式的に
示したもの、4002は行配線、4003は列配線であ
る。行配線4002および列配線4003は、実際には
有限の電気抵抗を有するものであるが、図においては配
線抵抗4004および4005として示されている。上
述のような配線方法を、単純マトリクス配線と呼ぶ。
【0021】なお、図示の便宜上、6×6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子
ビーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。
【0022】電子放出素子を単純マトリクス配線したマ
ルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビームを出力
させるため、行配線4002および列配線4003に適
宜の電気信号を印加する。たとえば、マトリクスの中の
任意の1行の電子放出素子を駆動するには、選択する行
の行配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に非
選択の行の行配線4002には非選択電圧Vnsを印加
する。これと同期して列配線4003に電子ビームを出
力するための駆動電圧Veを印加する。この方法によれ
ば、配線抵抗4004および4005による電圧降下を
無視すれば、選択する行の電子放出素子には、Ve−V
sの電圧が印加され、また非選択行の電子放出素子には
Ve−Vnsの電圧が印加される。Ve,Vs,Vns
を適宜の大きさの電圧にすれば選択する行の電子放出素
子だけから所望の強度の電子ビームが出力されるはずで
あり、また列配線の各々に異なる駆動電圧Veを印加す
れば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電子ビ
ームが出力されるはずである。また、冷陰極素子の応答
速度は高速であるため、駆動電圧Veを印加する時間の
長さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも
変えることができるはずである。
【0023】したがって、電子放出素子を単純マトリク
ス配線したマルチ電子ビーム源にはいろいろな用途が考
えられており、たとえば画像情報に応じた電圧信号を適
宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として応用でき
るものと期待される。
【0024】しかしながら、実際に電圧源をマルチ電子
ビーム源に接続し前記の電圧印加方法で駆動した場合に
は、配線抵抗で電圧降下が発生するために各電子放出素
子に実効的に印加される電圧がばらつくという問題が発
生していた。
【0025】各素子に印加される電圧がばらつく原因と
して、まず第一に、単純マトリクス配線では各電子放出
素子ごとに配線長が異なる(すいなわち、配線抵抗の大
きさが素子ごとに異なる)ことが挙げられる。
【0026】第二に、行配線の各部分の配線抵抗400
4で発生する電圧降下の大きさが一様でないことが挙げ
られる。これは、選択する行の行配線から当該行に接続
された各電子放出素子に電流が分岐して流れるため、配
線抵抗4004の各々に流れる電流の大きさが一様でな
いために起こるものである。
【0027】第三に、駆動するパターン(画像表示装置
の場合には表示する画像パターン)によって配線抵抗で
生じる電圧降下の大きさが変化することが挙げられる。
これは、駆動するパターンによって、配線抵抗に流れる
電流が変化するために起きるものである。
【0028】以上のような原因により、各電子放出素子
に印加される電圧にばらつきが発生すると、各電子放出
素子から出力される電子ビーム強度が所望の値からずれ
ることになり、応用上不都合であった。たとえば、画像
表示装置に応用した場合には、表示画像の輝度が不均一
になったり、表示画像パターンによって輝度が変動した
りした。
【0029】また、電圧のばらつき単純マトリクスの規
模が大きくなるほど顕著になる傾向があるため、画像表
示装置の場合には画素数を制限する要因ともなった。
【0030】このような点に鑑みて鋭意研究した結果、
本発明者らは上記の電圧印加方法とは異なる駆動方法を
すでに試みている。
【0031】すなわち、電子放出素子を単純マトリクス
配線したマルチ電子ビームを駆動する際、列配線には駆
動電圧Veを印加するための電圧源を接続するのではな
く、所望の電子ビームを出力するのに必要な電流を供給
するための電流源を接続して駆動する方法である。この
方法は、素子電流Ifの大きさを制御することにより放
出電流Ieの大きさを制御するものである。
【0032】つまり、電子放出素子の(素子電流If)
対(放出電流Ie)特性を参照して各電子放出素子に流
す素子伝量Ifの大きさを決定し、列方向配線に接続し
た電流源からこれを供給するのである。具体的には、
(素子電流If)対(放出電流Ie)特性を記憶させた
メモリや、流すべき素子電流Ifを決定するための演算
器や、制御電流などの電気回路を組合わせることにより
駆動回路を構成すればよい。このうち制御電流源には、
流すべき素子電流Ifの大きさを一旦電圧信号にした
後、電圧/電流変換回路で電流に変換するような回路形
式を用いても良い。
【0033】この方法によれば、前述の電圧源を接続し
て駆動する方法と比較して、配線抵抗で電圧降下が発生
したとしてもその影響を受けにくいため、出力される電
子ビーム強度のばらつきや変動を低減するのに大きな効
果が認められた(EPA 688 035)。
【0034】しかしながら、電流源を接続して駆動する
方法には全く問題がないわけではなく、以下に述べるよ
うな問題が発生していた。すなわち、非常に多数の電子
放出素子をマトリクス配線したマルチ電子源に対して、
制御定電流源(Controlled constan
t current source)から時間的長さの
短い定電流パルスを供給する場合には、ほとんど電子が
放出されないのである。また、比較的長い期間定電流パ
ルスを供給し続ける場合には、もちろん電子は放出され
始めるが、電子放出が開始するまでには大きな立ち上が
り時間が必要となっていた。
【0035】図22、b1〜b4は、これを説明するた
めのタイムチャートであって、図中の(b1)は、行配
線を走査するタイミングを示すグラフ、(b2)は制御
定電流源から出力された電流波形を示すグラフ、(b
3)は電子放出素子に実効的に流れる駆動電流を示すグ
ラフ、(b4)は電子放出素子から放出された電子ビー
ムの強度を示すグラフである。図に示したように、制御
定電流源から短い電流パルスを供給しても、電子放出素
子にはほとんど電流Ifは流れない。また、長いパルス
を供給した場合でも、電子放出素子に流れる駆動電流
は、立ち上がり時間の大きな波形になってしまう。
【0036】冷陰極型の電子放出素子自身は高速応答性
能を有しているのにもかかわらず、電子放出素子に供給
される電流波形がなまってしまうため、結果的に放出電
流Ieの波形も変形してしまっていた。
【0037】上記のような問題が発生していたのは、以
下に述べる理由による。単純マトリクス配線されたマル
チ電子源においては、マトリクスの規模を大きくすると
それにともなって寄生容量が増大する。寄生容量の主要
部分は行配線と列配線の交差部に存在するが、この等価
回路を図22(a)に示す。列配線54に接続された制
御定電流源11から定電流I1 の供給を開始すると、初
めのうち電流は寄生容量48の充電に費やされてしま
い、電子放出素子41の駆動電流としてほとんど作用し
ない。このため、電子放出素子の実効的な応答速度が低
下するのである。
【0038】より詳しく説明すると、冷陰極素子と蛍光
体を備えた表示装置において実用的な発光輝度を達成す
るためには、1画素を担当する冷陰極素子に対して一般
的に言って少なくとも1マイクロアンペア〜10ミリア
ンペア程度の駆動電流を供給する必要がある。一方、必
要以上に過大に駆動電流を供給すると、冷陰極素子の寿
命が短くなったり、消費電力が増大するという不都合が
生じる。
【0039】そこで、制御定電流源の出力電流を、1マ
イクロアンペア〜1ミリアンペアの適宜の値に制御して
いた(実際には、冷陰極の種類や材料や形態、あるいは
蛍光体の発光効率、加速電圧などを考慮して最適な駆動
電流値を決定する)。
【0040】一方、テレビジョン受像機やコンピュータ
端末として実用的であるためには、たとえば500×5
00以上の画素数と、対角寸法15インチ以上の画面サ
イズが望ましい。そこで、現在一般的に用いられる成膜
技術でマトリクス配線を形成すると、すでに述べたよう
に配線抵抗rと寄生容量cが発生する。この回路網は、
rとcの大きさに依存した充電時定数Tcを持つ(な
お、厳密には、回路網の時定数はさらに多数のパラメー
タに依存しているのは言うまでもない)。
【0041】もし電圧源で駆動する場合には、寄生容量
と並列接続されている電子放出素子の応答速度の限界は
この時定数Tcにより決まる。
【0042】ところが、上記のように制御電流源を用い
て1マイクロアンペア〜1ミリアンペアの定電流を供給
した場合には、充電に要する時間は上記時定数Tcより
もさらに長くかかる。つまり、電子放出素子の実効的な
応答速度が、電圧源で駆動する場合よりも遅くなるので
ある。
【0043】このため、パルス幅変調方式で表示装置の
発光輝度を制御した場合には、低輝度領域において諧調
の線形性が損なわれた。また、動きの速い動画像を表示
した際に観察者が不自然に感じる場合もあった。
【0044】このように、制御定電流源から変調信号を
供給した場合には、配線抵抗で発生する電圧降下の影響
は大幅に改善されたが、実効的な応答速度が低下したた
め表示画像の品位に悪影響が発生していたのである。表
示画面の面積を大きくしたり、画素数を増大させると、
寄生容量は大きくなるため、この問題はより顕著であっ
た。
【0045】そこで、本発明の目的は、マトリクス配線
された多数の電子放出素子を備えるマルチ電子源から電
子ビームを高速かつ均一に出力させられる駆動手段、駆
動方法を提供することである。また、輝度むらがなく、
諧調の線形性に優れ、応答速度が早い表示装置を提供す
ることも本発明の目的に含まれるものである。
【0046】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明者らが鋭意努力した結果、以下の発明を得
た。すなわち、本発明の電子線発生装置は、複数の冷陰
極素子を行配線と列配線とを用いてマトリクス配線した
マルチ電子源と、前記行配線に接続された走査手段と、
前記列配線に接続された変調手段とを有する電子線発生
装置において、前記変調手段は、前記冷陰極素子に駆動
電流パルスを供給するための制御電流源と、マルチ電子
源の寄生容量を高速に充電するための電圧源と、前記駆
動電流パルスの立ち上がりに同期させて前記電圧源と前
記列配線とを電気的に接続する充電電圧印加手段と、を
有することを特徴とする。
【0047】ここで、前記充電電圧印加手段は、整流器
を備えた手段でも、タイマー回路と接続スイッチを備え
た手段でもよい。また、前記電圧源の出力する電圧は、
前記制御電流源が発生する最大電位の0.5〜0.9倍
の範囲内であるとよい。また、前記電圧源は、出力電圧
を調整できるような可変電圧源であることを特徴とする
電子線発生装置。
【0048】さらに、前記制御電流は、定電流回路と電
流スイッチとを備えても、V/I変換回路を備えてもよ
い。また、前記充電電圧印加回路は、ダイオードもしく
はトランジスタを複数個接続したレベルシフト回路であ
ってもよい。
【0049】本発明の電子線発生装置は、該電子線発生
装置の発生する電子ビームの照射により画像を形成する
画像形成部材と組み合わせると画像表示装置になる。本
発明は、この画像表示装置も含む。
【0050】また、本発明は、電子線発生装置の発明も
包含する。すなわち、本発明の電子線発生装置の駆動方
法は、複数の冷陰極素子を行配線と列配線とを用いてマ
トリクス配線したマルチ電子源を備える電子線発生装置
の駆動方法において、前記列配線に対しては、外部から
入力される変調データに応じて変調した駆動電流パルス
を供給するが、該駆動電流パルスの立ち上がりからマル
チ電子源の寄生容量がほぼ充電されるまでの間、前記駆
動電流パルスに加えて充電電圧を印加することを特徴と
する。
【0051】また、本発明は、画像表示装置の駆動方法
も包含する。すなわち、本発明の画像表示装置の駆動方
法は、複数の冷陰極素子を行配線と列配線とを用いてマ
トリクス配線したマルチ電子源を備える画像表示装置の
駆動方法において、前記列配線に対しては、外部から入
力される画像データに応じて変調した駆動電流パルスを
供給するが、該駆動電流パルスの立ち上がりからマルチ
電子源の寄生容量がほぼ充電されるまでの間、前記駆動
電流パルスに加えて充電電圧を印加することを特徴とす
る。
【0052】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の駆動手段の概略
構成を説明するためのブロック図である。図中の10は
制御電流源、20は電圧源、30は充電電圧印加回路、
2は走査回路、50はマルチ電子源である。以下、各部
についてさらに詳しく説明してゆく。
【0053】マルチ電子源50は、すでに説明したよう
に、M本の行配線とN本の列配線によってマトリクス配
線されたMxN個の冷陰極素子を内蔵している。各々の
行配線は、接続端子DX1〜DXMを介して走査回路2と電
気的に接続されている。また、各々の列配線は、接続端
子DY1〜DYNを介して制御電流源10および充電電圧印
加回路30と電気的に接続されている。
【0054】制御電流源10は、変調信号Modにもと
づいて変調される電流信号(I1 〜IN )をマルチ電子
源50に対して出力する回路である。これには、いわゆ
るV/I変換回路を用いればよいが、具体的には図4の
11、22、33を用いた回路かまたは図10(b)の
カレントミラー回路が望ましい。
【0055】電圧源20は、マルチ電子源50に存在す
る寄生容量を短時間のうちに充電するための電圧源であ
る。具体的には、直流定電圧源あるいはパルス電圧源を
用いれば良いが、可変電圧源を用いて充電電圧を調整で
きるようにするのがさらに望ましい。
【0056】充電電圧印加回路30は、前記電圧源50
と接続端子DY1〜DYNとを、寄生容量に充電する期間だ
け電気的に接続するための回路である。具体的には、図
2(a)や(b)のような整流回路か、あるいは図2
(c)のようにタイマーと接続スイッチとを組み合わせ
たタイマースイッチ回路を用いればよい。整流回路は、
寄生容量への充電が完了した際に電圧源と接続端子とを
スムースに切り離せる(すなわちノイズを発生させるこ
とがない)とう利点があるため特に望ましい。なお、ダ
イオード、またはトランジスタを複数段直列接続すれ
ば、接続段数に応じて充電電圧をシフトさせることが可
能である(レベルシフト機能)。また、図2(d)のよ
うにシフト電圧の異なる整流回路を複数個並列して設け
ることにより、さらにスムースな充電が可能となる。
【0057】走査回路2は、走査信号Tscanにもとづい
て、マルチ電子源50の行配線に順次に選択電圧Vs
しくは非選択電圧Vnsを印加するための回路である。例
えば、図3に示すような回路を用いればよい。
【0058】次に、本発明の駆動方法について説明す
る。本発明の駆動方法によれば、マルチ電子源50の任
意の電子放出素子を駆動する際、変調信号Modにもと
づいて制御電流源10から電流パルスIをマルチ電子源
50の列配線に出力するが、その電流パルスの立ち上が
りに同期させて充電電圧印加回路30からの充電電圧を
印加する。そして、寄生容量への充電がほぼ完了した時
点で充電電圧印加回路30からの電圧印加を停止させ、
以後は制御電流源10から電子放出素子に駆動電流を供
給する。この駆動方法によれば、寄生容量に対して制御
電流源10と充電電圧印加回路30が協同して充電を行
うため、短時間のうちに充電を完了させることができ
る。そして、充電が完了した後は、充電電圧印加回路3
0はオフし、制御電流源10が電子放出素子の駆動電流
を制御する。したがって、実効的な応答速度が早く、し
かも配線抵抗による電圧降下の影響を受けにくい駆動方
法であるといえる。
【0059】(実施例1)実施例1は、マルチ電子源を
備えた表示装置に本発明を適用した例であって、図4は
その回路構成の概略を示す回路ブロック図である。図に
おいて、1はマルチ電子源を内蔵した表示パネル、DX1
〜DXMはマルチ電子源の行配線の接続端子、DY1〜DYN
はマルチ電子源の列配線の接続端子、Hvは蛍光体に加
速電圧を印加するための高電圧端子、Vaは加速電圧印
加用の高電圧源、2は走査回路、3は同期信号分離回
路、4はタイミング発生回路、5は画像データ1ライン
分のシフトレジスタ、6は画像データ1ライン分のライ
ンメモリ、8はパルス幅変調回路、11は定電流回路、
21は電圧増幅器、22はインバータ、30は整流器、
33はpチャンネルMOSFETを用いた電流スイッチ
である。
【0060】表示パネル1の構造、製法ならびに内蔵さ
れたマルチ電子源の構造、製法、特性については後で詳
しく説明する。
【0061】図4の各要素を前記図1のブロックと対応
させれば、電圧増幅器21が電圧源20に、整流器30
が充電電圧印加回路30に、定電流回路11と電流スイ
ッチ33との組み合わせが制御電流源10に対応する。
【0062】電圧増幅器21は、演算増幅器(オペレー
ショナルアンプリファイア)を用いて構成した。整流器
30は、図2(a)に示した整流ダイオードを用いた。
定電流回路11は、定電圧源とカレントミラー回路を用
いて構成した。
【0063】本実施例は、NTSC方式のテレビ信号を
表示する装置であり、外部から入力されるNTSCコン
ポジット信号にもとづいて動作する。まず、同期信号分
離回路3は、NTSCコンポジット信号を画像データD
ATAと同期信号TSYNCとに分離する。同期信号DAT
Aには、垂直同期信号と水平同期信号が含まれている
が、タイミング発生回路4はこれらを基準にして各部の
動作タイミングを決定する。すなわち、タイミング発生
回路4はシフトレジスタ5の動作タイミングを制御する
SFT 、ラインメモリ6の動作タイミングを制御するT
MRY 、走査回路2の動作を制御するTSCANなどの信号を
発生する。
【0064】同期信号分離回路3で分離された画像デー
タは、シフトレジスタ5でシリアル/パラレル変換さ
れ、ラインメモリ6に1水平走査期間の間記憶される。
パルス幅変調回路8は、ラインメモリ6に記憶されてい
る画像データにもとづきパルス幅変調した電圧信号を出
力する。
【0065】この電圧信号は、電圧増幅器21とインバ
ータ22に供給される。電圧増幅器21は、前記電圧信
号を充電電圧にまで増幅する。また、インバータ22は
電流スイッチ33のゲートに、前記電圧信号を反転させ
て供給する。
【0066】走査回路2は、マルチ電子源を順次1行ず
つ走査するために、接続端子DX1〜DXMに対して選択電
圧VS または非選択電圧VNSを出力する回路で、たとえ
ば図3に示すようにM個のスイッチを内蔵している。な
お、これらのスイッチはトランジスタにより構成するの
が好ましい。
【0067】走査回路2の出力する選択電圧VS と非選
択電圧VNSの大きさや、定電流回路11の出力電流の大
きさや、電流スイッチ33のシンク電圧や、電圧増幅器
21の出力電圧は、用いる冷陰極素子の(Vf対Ie)
特性および(Vf対If)特性にもとづいて決定すれば
よい。
【0068】本実施例のマルチ電子源の場合は、後述す
るように図18に示す特性を有する表面伝導型放出素子
を備えている。そこで、たとえば表示装置の所望が輝度
を達成するために表面伝導型放出素子から1.5マイク
ロアンペアの放出電流Ieを出力させる必要があると仮
定する。この場合、図18の特性グラフから明らかなよ
うに、表面伝導型放出素子には素子電流Ifを1.2ミ
リアンペア流せば良い。そこで、定電流回路11の出力
電流を1.2ミリアンペアに設定する。そして、走査回
路2の選択電圧VS を−7ボルトに、非選択電圧VNS
0ボルトに設定してみる。仮に配線抵抗がないとすれば
定電流回路11の出力部の電位は7ボルトになるはずで
ある。(Ifを1.2ミリアンペア流すためには、素子
の両端には14ボルト印加する必要がある。選択電圧V
s が−7ボルトなので、定電流回路11の出力電位は7
ボルトとなるはずである)。ところが、実際には配線で
の電圧降下はゼロではないため、これを補償するように
定電流回路が動作する。そのため、このマルチ電子源の
場合には、出力電位が最大で7.5ボルトまで上昇する
可能性があるとする。(もちろん、配線抵抗の大きさが
変われば最大電位も変わる)。ところで、この表面伝導
型放出素子の電子放出閾値電圧Vthは8ボルトであ
る。したがって、非選択電圧VNSを0ボルトに設定して
おけば、定電流回路11の出力電位が7.5ボルトに上
昇したとしても、非選択行からの素子から電子が放出し
てしまうことはない。
【0069】また、電流スイッチ33のシンク電位は、
図3の実施例では0ボルト(グランド電位)に設定し
た。したがって、電流スイッチ33をオンした場合に列
配線の電位は約0ボルトになり、オンしている間は選択
行の素子や非選択行の素子から電子は放出されない。
【0070】また、電圧増幅器21の出力電圧は以下の
ように設定した。すなわち、寄生容量への充電を高速に
完了するためには、電圧増幅器21の出力電圧を定電流
回路11の最大出力電位、すなわち7.5ボルトと一致
させるのが望ましい。しかしながら、回路の製造ばらつ
き、温度変化にともなう回路特性変化、回路特性の経時
変化、寄生インダクタンスの存在によるリンキング電圧
の発生、などにより電子放出素子に過大な電圧が印加さ
れる危険性が生じることを考慮すれば、出力電圧を多少
小さめに設定しておく方が安全である。そこで現実的に
は、電流源の最大出力電位の0.5倍〜0.9倍の範囲
に設定しておくのが望ましい。本実施例では、整流器3
1での電圧降下分も考慮して、電圧増幅器21の電圧増
幅率を6/5倍とし、出力電圧が6ボルトになるように
設計した。(図5(b)および(c)参照)なお、寄生
容量への充電電圧の大きさは、電圧増幅器21の増幅率
か、あるいは整流器30に用いるダイオードの直列接続
段数を変更することにより調整できる。また、充電速度
は電圧増幅器の応答速度に依存するので、増幅器の応答
速度を調整することにより充電電圧波形のなめらかさを
調整できる。また、電圧増幅器21の代わりに直流電圧
源を使用する場合には、その出力電圧を電子放出素子の
電子放出閾値電圧Vthよりも若干小さめの値に調整す
るのが良い。
【0071】次に、図5のタイムチャートを参照して、
図4の回路の動作を説明してゆく。
【0072】すでに述べたように、図4の回路では走査
回路2の作用によりマルチ電子源の電子放出素子が1行
ずつ順次に選択的に駆動されるが、図5(a)のグラフ
は選択する行配線に走査回路2が供給する電圧信号波形
を示したグラフである。また、図5(b)は、パルス幅
変調回路8の出力信号波形の一例を示したものである。
もちろん、パルス幅PWは、所望の変調度に応じて適宜
変更される。(b)の電圧信号は、電圧増幅器21によ
り増幅され、(c)の波形となる。
【0073】(c)の電圧は整流器30を介して列配線
に印加されるが、列配線電位が6ボルトを越えれば整流
器30が逆極性に作用するのでオフされる。すなわち、
(c)の電圧により、マルチ電子源の寄生容量は約6ボ
ルトまで高速に充電される。(e)に示すグラフは、電
圧増幅器21から寄生容量に充電される充電電流波形で
ある。
【0074】一方、前記(b)の波形は、インバータ2
2で逆相に変換され、電流スイッチ33のオン/オフを
制御する。その結果、前記パルス幅変調信号(b)がオ
フしている間は電流スイッチ33がオンになり、定電流
回路11の供給する電流をグランドに吸い込む。したが
って、この間は定電流回路11の出力する電流によって
電子放出素子から電子が放出されることはない。電流ス
イッチ33に流れる吸い込み電流を図5(f)のグラフ
に示す。
【0075】したがって、定電流回路11の出力する電
流は、電流スイッチ33がオフしている間はマルチ電子
源に駆動電流として供給される。本実施例では、上記の
ように電圧増幅器21および整流器31の作用により寄
生容量に高速に充電されているため、駆動電流は速やか
に電子放出素子に対して供給される。図5(g)に、電
子放出素子に流れる電流Ifの波形を示す。また(h)
に電子放出素子から放出される電子ビーム出力Ieの波
形を示す。なお、(g)および(h)には、比較のた
め、従来方式(すなわち電圧増幅器21と整流器30を
具備しない)駆動回路の場合の波形を点線で示した。
【0076】すなわち本実施例によれば、従来方式にく
らべマルチ電子源の実効的な応答速度を向上させること
ができた。したがって、本実施例の表示装置は、輝度む
らが少ないことはもちろん、諧調の線形性に優れ、動画
を表示しても不自然な感じをあたえることがない。
【0077】なお、本実施例で用いた整流器21と電圧
増幅器31の代わりに、図6(a)あるいは(b)に示
す回路を用いてもよい。すなわち、(a)は可変電圧源
Vccとダーリントン接続したバイポーラトランジスタ
とを組み合われた回路である。トランジスタの動作速度
を速めるため、抵抗rS をベースとグランドの間に接続
した。(b)は、バイポーラトランジスタの代わりにM
OS・FETを用いたものであって、(a)よりも製造
コストを安くできる利点がある。
【0078】(実施例2)実施例2は、マルチ電子源に
供給する駆動電流の向きを実施例1と逆向きにしたもの
である。すなわち、実施例2は、電流を引き込む定電流
回路を列配線に接続し、映像信号パルス幅変調する例で
ある。図7は、実施例2の回路構成を表すブロック図で
ある。32はpチャンネルMOSトランジスタであり、
列配線を流れる定電流回路11が出力する定電流(1
1,12,13…,IN)のオン/オフ切り替えをす
る。パルス幅変調回路8は、パルス幅信号(PW1〜P
WN)をレベルシフト回路21とpチャンネルMOSト
ランジスタ32に出力する。トランジスタ32は、パル
ス幅変調回路8が、Loを出す期間のみ列配線の電位を
GNDに落とし、定電流回路11の出力電流(I1〜I
N)を、列配線、トランジスタ32を通してGNDに出
力する。このため、パルス幅変調信号8が、Loパルス
を出す期間は、列配線の電位が0(V)になる。一方、
パルス幅変調回路8が、Hiを出す期間は、トランジス
タ32がオフになるので定電流回路11の出力電流(I
1〜IN)が素子に流れる電流となる。
【0079】なお、本実施例においては、電圧増幅器2
1および整流器30の電圧極性を前記実施例1と逆に構
成している。したがって、本実施例で用いた整流器21
と電圧増幅器31の代わりに、図8(a)あるいは
(b)に示す回路を用いてもよい。すなわち、(a)は
可変電圧源Vssとダーリントン接続したバイポーラト
ランジスタとを組み合わせた回路である。トランジスタ
の動作速度を速めるため、抵抗rS をベースとグランド
の間に接続した。(b)は、バイポーラトランジスタの
代わりにMOS・FETを用いたものであって、(a)
よりも製造コストを安くできる利点がある。
【0080】本実施例も、前記実施例1と同様、寄生容
量が高速に充電されるため、従来方式よりも高速に電子
放出素子を応答させることができた。
【0081】すなわち本実施例によれば、従来方式にく
らべるマルチ電子源の実効的な応答速度を向上させるこ
とができた。したがって、本実施例の表示装置は、輝度
むらが少ないことはもちろん、諧調の線形性に優れ、動
画を表示しても不自然な感じをあたえることがない。
【0082】(実施例3)実施例3は、前記図1の制御
電流源10として、V/I変換回路を用いた例である。
図9は実施例3の回路構成を示す図であって、図中の1
2はV/I変換回路である。V/I変換回路12は、図
10(a)に示すようにN個のV/I変換器14を備え
ており、各V/I変換器14は、たとえば図10(b)
に示すようにカレントミラー回路により構成するのが好
適である。図9の回路構成は、パルス幅変調方式および
振幅変調方式のいずれにも適するという利点がある。し
たがって、変調回路9は、実施例1と同様のパルス幅変
調回路でも良いし、あるいは振幅変調回路でも良い。電
圧増幅器21および整流器30は、実施例1と同様のも
のを用いた。
【0083】本実施例も、前記実施例1と同様、寄生容
量が高速に充電されるため、従来方式よりも高速に電子
放出素子を応答させることができた。
【0084】すなわち本実施例によれば、従来方式にく
らべマルチ電子源の実効的な応答速度を向上させること
ができた。したがって、本実施例の表示装置は、輝度む
らが少ないことはもちろん、諧調の線形性に優れ、動画
を表示しても不自然な感じをあたえることがない。
【0085】(表示パネルの構成と製造法)次に、前記
実施例1〜実施例3の画像表示装置の表示パネル1の構
成と製造法について、具体的な例を示して説明する。
【0086】図11は、実施例に用いた表示パネルの斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切り
欠いて示している。
【0087】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0088】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。(N,Mは2以上の正の整
数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目的とした
表示装置においては、N=3000,M=1000以上
の数を設定することが望ましい。本実施例においては、
N=3072,M=1024とした)。前記N×M個の
冷陰極素子は、M本の行配線1003とN本の列配線1
004により単純マトリクス配線されている。前記、1
001〜1004によって構成される部分をマルチ電子
源と呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法や構造につい
ては、後で詳しく述べる。
【0089】本実施例においては、気密容器のリアプレ
ート1005にマルチ電子源の基板1001を固定する
構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分な強
度を有するものである場合には、気密容器のリアプレー
トとして電子源の基板1001自体を用いてもよい。
【0090】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施例はカラ
ー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体が
塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図12
の(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜の
チャージアップを防止する事などである。黒色の導電体
1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目
的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0091】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図12(A)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、たとえば図12(B)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0092】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0093】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にA1を真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
【0094】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用の蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板1007と蛍光膜1008との間に、
たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0095】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行配線1003と、D
y1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列配線1004と、H
vとフェースプレートのメタルバック1009と電気的
に接続している。
【0096】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗(T
orr)程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マ
イナス5乗ないしは1×10マイナス7乗(Torr)
の真空度に維持される。
【0097】以上、本発明の実施例の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0098】次に、前記実施例の表示パネルに用いたマ
ルチ電子源50の製造方法について説明する。本発明の
画像表示装置に用いるマルチ電子源は、冷陰極素子を単
純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極素子の材
料や形状あるいは製法に制限はない。したがって、たと
えば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはMIM型な
どの冷陰極素子を用いることができる。
【0099】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示
装置のマルチ電子源に用いるには、最も好適であると言
える。そこで、上記実施例の表示パネルにおいては、電
子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表
面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝
導型放出素子について基本的な構成と製法および特性を
説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線した
マルチ電子源の構造について述べる。
【0100】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0101】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
【0102】図13に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。図中、1101は基板、1102と1
103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は
通電フォーミング処理により形成した電子放出部、11
13は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0103】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0104】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn23 −SnO2 をはじめとする金属
酸化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜
材料を選択して用いればよい。電極を形成するには、た
とえば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ
ー、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえ
ば印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0105】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0106】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0107】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。具体的には、
数オングストロームから数千オングストロームの範囲の
なかで設定するが、なかでも好ましいのは10オングス
トロームから500オングストロームの間である。
【0108】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In23 ,PbO,Sb23 ,などをはじめ
とする酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,Ce
6 ,YB4 ,GdB4 ,などをはじめとする硼化物
や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,
などをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
N,などをはじめとする窒化物や、Si,Ge,などを
はじめとする半導体や、カーボン、などがあげられ、こ
れらの中から適宜選択される。
【0109】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗(オーム/sq)の範囲に含
まれるよう設定した。
【0110】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図13の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0111】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図13においては模式的に示した。
【0112】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0113】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚500(オングストロー
ム)以下とするが、300(オングストローム)以下と
するのがさらに好ましい。
【0114】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図13においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
【0115】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。
【0116】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000(オングストロー
ム)、電極間隔Lは2(マイクロメーター)とした。
【0117】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100(オングストロ
ーム)、幅Wは100(マイクロメータ)とした。
【0118】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0119】図14の(a)〜(d)は、表面伝導型放
出素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の
表記は前記図14と同一である。
【0120】1)まず、図14(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0121】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる(堆積する方法としては、
たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用
いればよい。)。その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0122】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0123】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である(具体的に
は、本実施例では主要元素としてPdを用いた。また、
実施例では塗布方法として、ディッピング法を用いた
が、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー法を用
いてもよい。)。
【0124】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ法、
あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0125】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0126】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0127】通電方法をより詳しく説明するために、図
15に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅
T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
ターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0128】実施例においては、たとえば10のマイナ
ス5乗(torr)程度の真空雰囲気下において、たと
えばパルス幅T1を1(ミリ秒)、パルス間隔T2を1
0(ミリ秒)とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.
1(V)ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加
するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿入し
た。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよう
に、モニターパルスの電圧Vpmは0.1(V)に設定
した。そして、素子電極1102と1103の間の電気
抵抗が1×10の6乗(オーム)になった段階、すなわ
ちモニターパルス印加時に電流計1111で計測される
電流が1×10のマイナス7乗(A)以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0129】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微粒
子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0130】4)次に、図14の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0131】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した。)。なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0132】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗(torr)の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中で存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
(オングストローム)以下、より好ましくは300(オ
ングストローム)以下である。
【0133】通電方法をより詳しく説明するために、図
16の(a)に、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14(V),
パルス幅T3は1(ミリ秒),パルス間隔T4は10
(ミリ秒)とした。なお、上述の通電条件は、本実施例
の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表
面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応
じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0134】図14の(d)に示す1114は該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)。
【0135】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源1112
の動作を制御する。電流計1116で計測された放出電
流Ieの一例を図16(b)に示すが、活性化電源11
12からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と
ともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほと
んど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ
飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。
【0136】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0137】以上のようにして、図14(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0138】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0139】図17は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0140】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図13の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型において段差形成部材1206の段差高Ls
として設定される。なお、基板1201、素子電極12
02および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜12
04、については、前記平面型の説明中に列挙した材料
を同様に用いることが可能である。また、段差形成部材
1206には、たとえばSiO2 のような電気的に絶縁
性の材料を用いる。
【0141】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図18の(a)〜(f)は、製造工
程を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図1
7と同一である。
【0142】1)まず、図18(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0143】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0144】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0145】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0146】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0147】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する(図
14(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい。)。
【0148】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる(図14(d)を用いて説明した
平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い。)。
【0149】以上のようにして、図18(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0150】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0151】図19に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるため、
2本のグラフは各々異なる尺度で図示した。
【0152】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0153】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。図1
9の場合、Vthは8ボルトである。
【0154】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0155】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0156】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0157】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0158】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0159】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0160】図20に示すのは、前記図20の表示パネ
ルに用いたマルチ電子源の平面図である。基板上には、
前記図13で示したものと同様な表面伝導型放出素子が
配列され、これらの素子は行配線電極1003と列配線
電極1004により単純マトリクス状に配線されてい
る。行配線電極1003と列配線電極1004の交差す
る部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されてお
り、電気的な絶縁が保たれている。
【0161】図20のA−A′に沿った断面を、図21
に示す。
【0162】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行配線電極1003、列配線電極1
004、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放
出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行配線電
極1003および列配線電極1004を介して各素子に
給電して通電フォーミング処理と通電活性化処理を行う
ことにより製造した。
【0163】
【発明の効果】本発明によれば、冷陰極素子をマトリク
ス配線したマルチ電子源を駆動する際、制御電流源から
駆動電流を供給するとともに、寄生容量を高速に充電す
るための電圧を充電電圧印加回路から印加する。このた
め、電子放出素子を高速に応答させることが可能であ
る。寄生容量に充電した後は、充電電圧印加回路をオフ
し、制御電流源で電子放出素子を駆動する。したがっ
て、冷陰極素子を高速に、しかも配線抵抗の影響を受け
ずに駆動することができる。本発明を適用した画像表示
装置にあっては、諧調の線形性に優れ、動画表示をおこ
なっても不自然な感じを与えることがない。とりわけ、
大画面の表示装置においても、寄生容量を高速に充電で
きるため優れた品位の画像を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略構成を示すブロク図。
【図2】充電電圧印加回路の例を示す図。
【図3】走査回路の例を示す図。
【図4】実施例1の回路図。
【図5】実施例1の駆動方法を説明するためのタイムチ
ャート。
【図6】電圧源と充電電圧印加回路の例を示す図。
【図7】実施例2の回路図。
【図8】電圧源と充電電圧印加回路の例を示す図。
【図9】実施例3の回路図。
【図10】実施例3で用いたV/I変換回路を示す図。
【図11】本発明の実施例である画像表示装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図。
【図12】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図。
【図13】実施例で用いた平面型の表面伝導型放出素子
の平面図(a),断面図(b)。
【図14】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図。
【図15】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図。
【図16】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図。
【図17】実施例で用いた垂直型の表面伝導型放出素子
の断面図。
【図18】実施例で用いた表面伝導型放出素子の典型的
な特性を示すグラフを示す図。
【図19】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図。
【図20】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
平面図。
【図21】実施例で用いたマルチ電子ビーム源の基板の
一部断面図。
【図22】従来の駆動方法とその問題点を示す図。
【図23】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図。
【図24】従来知られたFE型素子の一例を示す図。
【図25】従来知られたMIM型素子の一例を示す図。
【図26】単純マトリクスの配線方法を示す図。
【符号の説明】
1 表示パネル 2 走査回路 3 同期信号分離回路 4 タイミング発生回路 5 水平シフトレジスタ 6 ラインメモリ 8 パルス幅変調回路 10 制御電流源 11 定電流回路 12 V/I変換回路 20 電圧源 21 電圧増幅器 30 充電電圧印加回路(または整流器) 33 電流スイッチ 50 マルチ電子源

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の冷陰極素子を行配線と列配線とを
    用いてマトリクス配線したマルチ電子源と、前記行配線
    に接続された走査手段と、前記列配線に接続された変調
    手段とを有する電子線発生装置において、 前記変調手段は、前記冷陰極素子に駆動電流パルスを供
    給するための制御電流源と、マルチ電子源の寄生容量を
    高速に充電するための電圧源と、前記駆動電流パルスの
    立ち上がりに同期させて前記電圧源と前記列配線とを電
    気的に接続する充電電圧印加手段と、を有することを特
    徴とする電子線発生装置。
  2. 【請求項2】 前記充電電圧印加手段は、整流器を備え
    る請求項1に記載の電子線発生装置。
  3. 【請求項3】 前記充電電圧印加手段は、タイマー回路
    と接続スイッチを備えた手段である請求項1に記載の電
    子線発生装置。
  4. 【請求項4】 前記電圧源の出力する電圧は、前記制御
    電流源が発生する最大電位の0.5〜0.9倍の範囲内
    である請求項1に記載の電子線発生装置。
  5. 【請求項5】 前記電圧源は、出力電圧を調整できるよ
    うな可変電圧源である請求項1に記載の電子線発生装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御電流源は、定電流回路と電流ス
    イッチとを備える請求項1に記載の電子線発生装置。
  7. 【請求項7】 前記制御電流源は、V/I変換回路を備
    える請求項1に記載の電子線発生装置。
  8. 【請求項8】 前記充電電圧印加回路は、ダイオードも
    しくはトランジスタを複数個接続したレベルシフト回路
    である請求項1に記載の電子線発生装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記
    載の電子線発生装置と、該電子線発生装置の発生する電
    子ビームの照射により画像を形成する画像形成部材とを
    備えた画像表示装置。
  10. 【請求項10】 複数の冷陰極素子を行配線と列配線と
    を用いてマトリクス配線したマルチ電子源を備える電子
    線発生装置の駆動方法において、 前記列配線に対しては、外部から入力される変調データ
    に応じて変調した駆動電流パルスを供給するが、該駆動
    電流パルスの立ち上がりからマルチ電子源の寄生容量が
    ほぼ充電されるまでの間、前記駆動電流パルスに加えて
    充電電圧を印加することを特徴とする駆動方法。
  11. 【請求項11】 複数の冷陰極素子を行配線と列配線と
    を用いてマトリクス配線したマルチ電子源を備える画像
    表示装置の駆動方法において、 前記列配線に対しては、外部から入力される画像データ
    に応じて変調した駆動電流パルスを供給するが、該駆動
    電流パルスの立ち上がりからマルチ電子源の寄生容量が
    ほぼ充電されるまでの間、前記駆動電流パルスに加えて
    充電電圧を印加することを特徴とする駆動方法。
JP06625997A 1996-03-28 1997-03-19 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法 Expired - Fee Related JP3278375B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06625997A JP3278375B2 (ja) 1996-03-28 1997-03-19 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
CA002201243A CA2201243C (en) 1996-03-28 1997-03-27 Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
KR1019970010906A KR100336137B1 (ko) 1996-03-28 1997-03-27 전자빔발생장치,그것을갖는화상표시장치및그의구동방법
AU16614/97A AU1661497A (en) 1996-03-28 1997-03-27 Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
EP97302138A EP0798691B1 (en) 1996-03-28 1997-03-27 Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
DE69738701T DE69738701D1 (de) 1996-03-28 1997-03-27 Elektronenstrahlerzeugungsgerät, Bildanzeigeeinrichtung mit diesem Gerät und Steuerungsverfahren dafür
US08/825,122 US6195076B1 (en) 1996-03-28 1997-03-27 Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
CN97109954A CN1123049C (zh) 1996-03-28 1997-03-28 电子束发生装置、图象显示装置及其驱动方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7401196 1996-03-28
JP8-74011 1996-03-28
JP06625997A JP3278375B2 (ja) 1996-03-28 1997-03-19 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319327A true JPH09319327A (ja) 1997-12-12
JP3278375B2 JP3278375B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=26407439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06625997A Expired - Fee Related JP3278375B2 (ja) 1996-03-28 1997-03-19 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6195076B1 (ja)
EP (1) EP0798691B1 (ja)
JP (1) JP3278375B2 (ja)
KR (1) KR100336137B1 (ja)
CN (1) CN1123049C (ja)
AU (1) AU1661497A (ja)
CA (1) CA2201243C (ja)
DE (1) DE69738701D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603450B1 (en) 1998-06-05 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2005122206A (ja) * 2001-08-02 2005-05-12 Seiko Epson Corp 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
US6995516B2 (en) 2001-06-15 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit, display device, and driving method
WO2006070640A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面表示装置および表示用駆動方法
US7079123B2 (en) 2002-06-26 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, driver circuit, and image display apparatus
US7126597B2 (en) 2001-07-31 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Scanning circuit and image display device
US7310092B2 (en) 2002-04-24 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus
JP2008541275A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 クリー インコーポレイテッド 光起動ワイドバンドギャップバイポーラパワースイッチングデバイスおよび回路
US7466311B2 (en) 2001-08-02 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in unit circuit control

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1153253C (zh) * 1997-03-21 2004-06-09 佳能株式会社 图象形成装置
JP3737889B2 (ja) * 1998-08-21 2006-01-25 パイオニア株式会社 発光ディスプレイ装置および駆動方法
JP2000310968A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置および方法
JP3840027B2 (ja) * 1999-02-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
WO2000060568A1 (fr) 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'électrons et dispositif de formation d'images
WO2000060569A1 (fr) 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'electrons et dispositif de formation d'images
JP2001042827A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Pioneer Electronic Corp ディスプレイ装置及びディスプレイパネルの駆動回路
US6894665B1 (en) * 2000-07-20 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Driver circuit and matrix type display device using driver circuit
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP2003075869A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toshiba Corp 平面表示素子
JP3893341B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
JP3879484B2 (ja) * 2001-10-30 2007-02-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3950845B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法
JP2005116731A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
KR100724157B1 (ko) * 2004-09-09 2007-06-04 (주)케이디티 절연막 패터닝에 의한 유기 전계 발광 소자의 제작 방법
KR20060104223A (ko) * 2005-03-29 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자방출소자의 구동장치 및 그 구동 방법
US10694597B2 (en) * 2018-04-19 2020-06-23 Innolux Corporation LED pixel circuits with PWM dimming
TWI693769B (zh) * 2018-11-28 2020-05-11 緯創資通股份有限公司 供電系統、電子裝置及其供電方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413292B2 (ja) 1974-04-05 1979-05-30
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2622842B2 (ja) 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5157309A (en) 1990-09-13 1992-10-20 Motorola Inc. Cold-cathode field emission device employing a current source means
KR920009362B1 (ko) 1990-10-20 1992-10-15 주식회사 금성사 정전류에 의한 충전장치
JP3072795B2 (ja) 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
EP0589523B1 (en) * 1992-09-25 1997-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
DE69320590T2 (de) 1992-11-02 1999-03-04 Motorola, Inc., Schaumburg, Ill. Helligkeitsmodulierte Kaltkathodeanzeigevorrichtung
US5313140A (en) 1993-01-22 1994-05-17 Motorola, Inc. Field emission device with integral charge storage element and method for operation
US5856812A (en) * 1993-05-11 1999-01-05 Micron Display Technology, Inc. Controlling pixel brightness in a field emission display using circuits for sampling and discharging
JP2755113B2 (ja) * 1993-06-25 1998-05-20 双葉電子工業株式会社 画像表示装置の駆動装置
JP3251466B2 (ja) * 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
US5920154A (en) * 1994-08-02 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Field emission display with video signal on column lines
US5552677A (en) * 1995-05-01 1996-09-03 Motorola Method and control circuit precharging a plurality of columns prior to enabling a row of a display
US5656892A (en) * 1995-11-17 1997-08-12 Micron Display Technology, Inc. Field emission display having emitter control with current sensing feedback
US5742267A (en) * 1996-01-05 1998-04-21 Micron Display Technology, Inc. Capacitive charge driver circuit for flat panel display
JP3507239B2 (ja) * 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
JP3134772B2 (ja) * 1996-04-16 2001-02-13 双葉電子工業株式会社 電界放出型表示素子およびその駆動方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603450B1 (en) 1998-06-05 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6995516B2 (en) 2001-06-15 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit, display device, and driving method
US7573472B2 (en) 2001-06-15 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit, display device, and driving method
US7746338B2 (en) 2001-07-31 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scanning circuit and image display device
US7126597B2 (en) 2001-07-31 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Scanning circuit and image display device
US7466311B2 (en) 2001-08-02 2008-12-16 Seiko Epson Corporation Driving of data lines used in unit circuit control
JP2005122206A (ja) * 2001-08-02 2005-05-12 Seiko Epson Corp 単位回路の制御に使用されるデータ線の駆動
US7310092B2 (en) 2002-04-24 2007-12-18 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus
US8194011B2 (en) 2002-04-24 2012-06-05 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus
US7463254B2 (en) 2002-06-26 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, driver circuit, and image display apparatus
US7079123B2 (en) 2002-06-26 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, driver circuit, and image display apparatus
WO2006070640A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba 平面表示装置および表示用駆動方法
JP2008541275A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 クリー インコーポレイテッド 光起動ワイドバンドギャップバイポーラパワースイッチングデバイスおよび回路
JP2011258249A (ja) * 2005-05-13 2011-12-22 Cree Inc 光起動ワイドバンドギャップバイポーラパワースイッチングデバイスおよび回路

Also Published As

Publication number Publication date
CA2201243C (en) 2002-09-10
JP3278375B2 (ja) 2002-04-30
CN1123049C (zh) 2003-10-01
US6195076B1 (en) 2001-02-27
DE69738701D1 (de) 2008-07-03
KR970067066A (ko) 1997-10-13
AU1661497A (en) 1997-10-02
EP0798691B1 (en) 2008-05-21
EP0798691A1 (en) 1997-10-01
CA2201243A1 (en) 1997-09-28
KR100336137B1 (ko) 2002-10-04
CN1169024A (zh) 1997-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278375B2 (ja) 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
JP3311246B2 (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
KR100248034B1 (ko) 전자 발생 장치, 화상 표시 장치, 구동 회로 및 구동 방법
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP2000242208A (ja) 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置
US20020109455A1 (en) Image forming apparatus for forming image by electron irradiation from electron-emitting device
US6246178B1 (en) Electron source and image forming apparatus using the electron source
JP2000250471A (ja) マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JPH09219164A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置とそれらの駆動方法
JPH11352923A (ja) 画像表示方法及び装置
JP3205201B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びその駆動方法、ならびに該マルチ電子ビーム源を用いた画像表示装置
JP4194176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3162968B2 (ja) 電子源とその駆動方法、それを用いた画像形成装置、並びにその製造方法
JP3372741B2 (ja) 画像形成装置
JPH11185654A (ja) 表示盤及び該表示盤を有する画像表示装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JPH09161664A (ja) 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置
JP2000250458A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH11288245A (ja) 画像表示方法及び装置
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09231920A (ja) 電子発生装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2000250476A (ja) 画像表示装置、電子線発生装置およびそれらの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees