JP3372741B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3372741B2
JP3372741B2 JP01229196A JP1229196A JP3372741B2 JP 3372741 B2 JP3372741 B2 JP 3372741B2 JP 01229196 A JP01229196 A JP 01229196A JP 1229196 A JP1229196 A JP 1229196A JP 3372741 B2 JP3372741 B2 JP 3372741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
row
emitting
voltage
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01229196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09204875A (ja
Inventor
泉 金井
朝岳 鈴木
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01229196A priority Critical patent/JP3372741B2/ja
Priority to US08/658,080 priority patent/US6140985A/en
Priority to CN96108000A priority patent/CN1127711C/zh
Priority to EP96304156A priority patent/EP0747925A3/en
Publication of JPH09204875A publication Critical patent/JPH09204875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372741B2 publication Critical patent/JP3372741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源として冷陰
素子を用い、これらを2次元平面上に複数個配置した
電子源を用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型電子放出素子や、電界放
出型素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属
型放出素子(以下MIM型と記す)などが知られてい
る。
【0003】表面伝導型電子放出素子としては、例え
ば、M. I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10,
1290, (1965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン(Eli
nson)等によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄
膜によるもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”,9,3
17 (1972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M.
Hartwell and C. G.Fonstad:”IEEE Trans. ED Con
f.”,519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]
等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の素子構
成の典型的な例として、図39に前述のM. Hartwellら
による素子の平面図を示す。同図において、3001は
基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よ
りなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示の
ようにH字形の平面形状に形成されている。この導電性
薄膜3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型電子放出素子においては、電子放出を
行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ば
れる通電処理を施すことにより電子放出部3005を形
成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もし
くは変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生
する。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に
適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において
電子放出が行われる。
【0007】またFE型の例としては、例えば、W. P.
Dyke & W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in
Electron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spi
ndt,“Physical properties of thin-film field emis
sion cathodes with molybdenium cones”, J. Appl. P
hys., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
40に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極301
4の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコ
ーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもので
ある。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図4
0のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
【0011】このMIM型の素子構成の典型的な例を図
41に示す。同図は断面図であり、図において、302
0は基板で、3021は金属よりなる下電極、3022
は厚さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、30
23は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よ
りなる上電極である。MIM型においては、上電極30
23と下電極3021の間に適宜の電圧を印加すること
により、上電極3023の表面より電子放出を起こさせ
るものである。
【0012】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また、基板上
に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
どの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛ん
に行われてきている。
【0013】例えば、表面伝導型電子放出素子は、冷陰
極素子の中でも特に構造が単純で製造も容易であること
から、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで例えば本願出願人による特開昭64−313
32号公報において開示されるように、多数の素子を配
列して駆動するための方法が研究されている。
【0014】また、表面伝導型電子放出素子の応用につ
いては、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画
像形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0015】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人によるUSP 5,066,883や特開平2−257
551号公報や特開平4−28137号公報において開
示されているように、表面伝導型電子放出素子と電子ビ
ームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置が研究されている。このような表面伝導
型電子放出素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表
示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた
特性が期待されている。例えば、近年普及してきた液晶
表示装置と比較しても、自発光型であるためバックライ
トを必要としない点や、視野角が広い点が優れていると
言える。
【0016】また、FE型の素子を多数個ならべて駆動
する方法は、例えば本願出願人によるUSP4,904,895に開
示されている。また、FE型素子を画像表示装置に応用
した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された平
板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Recent Dev
elopment on Microtips Display at LETI”, Tech. Dig
est of 4th Int. Vacuum Microelectronics Conf., Nag
ahama, pp 6-9 (1991)] また、MIM型を多数個並べて画像表示装置に応用した
例は、例えば本出願人による特開平3−55738に開
示されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このような画像表示装
置において、特にカラー表示の場合は、赤(R)、緑
(G)、青(B)の3つの蛍光体が図42に示す様に三
角形状に並んでいる配列をデルタ配列と呼ぶ。このデル
タ配列は、同図に示すように上下に位置している2つの
ラインで蛍光体のピッチが水平方向に1/2ピッチずれ
ている。そのため、図43に示すように、各蛍光体に対
応する電子放出素子部1010も、水平方向に1/2ピ
ッチずらして配置する必要がある。このような配置にす
ると、これら放出素子同士を接続してマトリクス状に配
線する行方向配線1011と列方向配線1012におい
て、その列方向配線を図43に示すように蛇行させる必
要がある。
【0018】又、このような列方向配線の蛇行を避ける
ために、例えば図44に示すように、1つの電子放出素
子に対して2本の列方向配線1022を設け、水平方向
の電子放出素子の数の2倍の本数の列方向配線を敷設す
ることで、このような列方向配線の蛇行を避けられるこ
とが考えられる。
【0019】上述した従来の技術の前者のように、列方
向配線を蛇行させると、列方向配線が直線である場合に
比べて、基板が製造しにくいという問題点がある。又後
者のように、列方向配線の数を2倍にすると、列方向配
線の蛇行を防止できるが、配線数が増えるために、その
駆動回路のサイズも大型になり、また基板上の配線の数
が増えることにより基板自体の製造コストが上昇すると
いう問題があった。
【0020】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、デルタ状に配設された蛍光体に対して電子放出素子
を直線状に配設して列方向配線の蛇行を防止した電子源
を用いた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0021】本発明の目的は、電子源の各電子放出素子
から放出される電子軌道を制御して電子放出素子の位置
からずれて配置されている蛍光体に電子を衝突させる画
像形成装置を提供することにある。
【0022】また本発明の他の目的は、電子放出素子と
画像形成部材間に印加する電圧値を変化させることによ
り電子軌道を制御して、電子放出素子の位置からずれて
配置されている蛍光体に電子を衝突させる画像形成装置
を提供することにある。
【0023】更に本発明の目的は、電子放出素子の素子
電極間に印加する電圧値を変化させることにより電子軌
道を制御して、電子放出素子の位置からずれて配置され
ている蛍光体に電子を衝突させる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の電子放出素子を基板上に配置した電子源
と、前記電子源から放出される電子に応じて画像を形成
する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を備えた
画像形成装置であって、前記電子源は、複数の電子放出
素子を行方向配線及び列方向配線に沿って2次元的にマ
トリクス状に配置し、行方向に配置された複数の電子放
出素子の各電子放出部の形状が大きい行と前記電子放出
部の形状が小さい行とが交互に形成されており、前記蛍
光体は前記電子源に対向するフェースプレートに配置さ
れており、前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素
子もしくは横型の電界放出素子であって、放出された電
子が前記蛍光体に衝突するまでの間に前記基板面に対し
て水平方向に移動するものであり、前記電子源と前記画
像形成部材間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記電
子放出部の形状が大きい電子放出素子を駆動中は前記電
圧印加手段により印加する電圧値を低くし、前記電子放
出部の形状が小さい電子放出素子を駆動中は前記電圧印
加手段により印加する電圧値を高くするように制御し
て、所定行の電子放出素子から放出される電子が前記水
平方向に移動する距離を該行に隣接する行の電子放出素
子から放出される電子が前記水平方向に移動する距離よ
りも長くすることにより、各電子放出素子から放出され
る電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に
合わせるようにする制御手段とを有することを特徴とす
る。 上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は
以下のような構成を備える。即ち、 複数の電子放出素子
を基板上に配置した電子源と、前記電子源から放出され
る電子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ状に配置
した画像形成部材を備えた画像形成装置であって、前記
電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列方向
配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行方向
に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の数が
多い行と前記電子放出部の数が少ない行とが交互に形成
されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェー
スプレートに 配置されており、前記電子放出素子は、表
面伝導型電子放出素子もしくは横型の電界放出素子であ
って、放出された電子が前記蛍光体に衝突するまでの間
に前記基板面に対して水平方向に移動するものであり、
前記電子源と前記画像形成部材間に電圧を印加する電圧
印加手段と、前記電子放出部の数が多い電子放出素子を
駆動中は前記電圧印加手段により印加する電圧値を低く
し、前記電子放出部の数が少ない電子放出素子を駆動中
は前記電圧印加手段により印加する電圧値を高くして、
所定行の電子放出素子から放出される電子が前記水平方
向に移動する距離を該行に隣接する行の電子放出素子か
ら放出される電子が前記水平方向に移動する距離よりも
長くすることにより、各電子放出素子から放出される電
子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わ
せるようにする制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は以下
のような構成を備える。即ち、 複数の電子放出素子を基
板上に配置した電子源と、前記電子源から放出される電
子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ状に配置した
画像形成部材を備えた画像形成装置であって、前記電子
源は、行方向に配置された複数の電子放出素子を有し、
電子放出素子の電子放出部の電子放出量が所定電圧に対
して少ない行と多い行とが交互に形成されており、前記
蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに配置
されており、前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出
素子もしくは横型の電界放出素子であって、放出された
電子が前記蛍光体に衝突するまでの間に前記基板面に対
して水平方向に移動するものであり、前記電子源と前記
画像形成部材間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記
電子放出部の電子放出量が所定電圧に対して多い電子放
出素子を駆動中は前記電圧印加手段により印加する電圧
値を低くし、前記電子放出部の電子放出量が所定電圧に
対して少ない電子放出素子を駆動中は前記電圧印加手段
により印加する電圧値を高くして、所定行の電子放出素
子から放出される電子が前記水平方向に移動する距離を
該行に隣接する行の電子放出素子から放出される電子が
前記水平方向に移動する距離よりも長くすることによ
り、各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光体へ
の衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする制
御手段とを有することを特徴とす る。
【0028】上記目的を達成するために本発明の画像形
成装置は以下のような構成を備える。即ち、複数の電子
放出素子を基板上に配置した電子源と、前記電子源から
放出される電子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ
状に配置した画像形成部材を備えた画像形成装置であっ
て、前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及
び列方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置
し、行方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放
出部の形状が大きい行と前記電子放出部の形状が小さい
行とが交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源
に対向するフェースプレートに配置されており、前記電
子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは横型の
電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍光体に
衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向に移動
するものであり、入力される画像信号に応じて変調した
画像変調信号を発生する変調手段と、前記行方向配線に
走査信号として第1或は第2の所定電圧を印加する行選
択回路と、前記行選択回路が前記電子放出部の形状が大
きい電子放出素子が接続される行方向配線を選択すると
きは前記第1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電子
放出部の形状が小さい電子放出素子が接続される行方向
配線を選択するときは前記第2の所定電圧を前記走査信
号として印加するように制御して、所定行の電子放出素
子から放出される電子が前記水平方向に移動する距離を
該行に隣接する行の電子放出素子から放出される電子が
前記水平方向に移動する距離よりも長くすることによ
り、各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光体へ
の衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする制
御手段とを有することを特徴とする。 上記目的を達成す
るために本発明の画像形成装置は以下のような構成を備
える。即ち、 複数の電子放出素子を基板上に配置した電
子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像を
形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を備
えた画像形成装置であって、前記電子源は、複数の電子
放出素子を行方向配線及び列方向配線に沿って2次元的
にマトリクス状に配置し、行方向に配置された複数の電
子放出素子の各電子放出部の数が多い行と前記電子放出
部の数が少ない行とが 交互に形成されており、入力され
る画像信号に応じて変調した画像変調信号を発生する変
調手段と、前記行方向配線に走査信号として第1或は第
2の所定電圧を印加する行選択回路と、前記行選択回路
が前記電子放出部の数が多い電子放出素子が接続される
行方向配線を選択するときは前記第1の所定電圧を、前
記行選択回路が前記電子放出部の数が少ない電子放出素
子が接続される行方向配線を選択するときは前記第2の
所定電圧を前記走査信号として印加するように制御して
各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光体への衝
突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする制御手
段とを有することを特徴とする。 上記目的を達成するた
めに本発明の画像形成装置は以下のような構成を備え
る。即ち、 複数の電子放出素子を基板上に配置した電子
源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像を形
成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を備え
た画像形成装置であって、前記電子源は、行方向に配置
された複数の電子放出素子を有し、電子放出素子の電子
放出部の電子放出量が所定電圧に対して少ない行と多い
行とが交互に形成されており、入力される画像信号に応
じて変調した画像変調信号を発生する変調手段と、前記
行方向配線に走査信号として第1或は第2の所定電圧を
印加する行選択回路と、前記行選択回路が前記電子放出
部の電子放出量が多い電子放出素子が接続される行方向
配線を選択するときは前記第1の所定電圧を、前記行選
択回路が前記電子放出部の電子放出量が少ない電子放出
素子が接続される行方向配線を選択するときは前記第2
の所定電圧を前記走査信号として印加するように制御し
て各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光体への
衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする制御
手段とを有することを特徴とする。
【0029】上記目的を達成するために本発明の画像形
装置は以下のような構成を備える。即ち、複数の電子
放出素子を基板上に配置した電子源と、前記電子源から
放出される電子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ
状に配置した画像形成部材を備えた画像形成装置であっ
て、前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及
び列方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置
し、行方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放
出部の形状が大きい行と前記電子放出部の形状が小さい
行とが交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源
に対向するフェースプレートに配置されており、前記電
子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは横型の
電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍光体に
衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向に移動
するものであり、入力される画像信号に応じて変調した
画像変調信号を第1或は第2の所定電圧で発生する変調
手段と、前記行方向配線に走査信号として所定電圧を印
加する行選択回路と、前記行選択回路が前記電子放出部
の形状が大きい電子放出素子が接続される行方向配線を
選択するときは前記第1の所定電圧を、前記行選択回路
が前記電子放出部の形状が小さい電子放出素子が接続さ
れる行方向配線を選択するときは前記第2の所定電圧を
前記画像変調信号として前記列方向配線に印加するよう
に制御して、所定行の電子放出素子から放出される電子
が前記水平方向に移動する距離を該行に隣接する行の電
子放出素子から放出される電子が前記水平方向に移動す
る距離よりも長くすることにより、各電子放出素子から
放出される電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体
の配置に合わせるようにする制御手段とを有することを
特徴とする。 上記目的を達成するために本発明の画像形
成装置は以下のような構成を備える。即ち、 複数の電子
放出素子を基板上に配置した電子源と、前記電子源から
放出される電子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ
状に配置した画像形成部材を備えた画像形成装置であっ
て、前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及
び列方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置
し、行方向に配置された複数の 電子放出素子の各電子放
出部の数が多い行と前記電子放出部の数が少ない行とが
交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向
するフェースプレートに配置されており、前記電子放出
素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは横型の電界放
出素子であって、放出された電子が前記蛍光体に衝突す
るまでの間に前記基板面に対して水平方向に移動するも
のであり、入力される画像信号に応じて変調した画像変
調信号を第1或は第2の所定電圧で発生する変調手段
と、前記行方向配線に走査信号として所定電圧を印加す
る行選択回路と、前記行選択回路が前記電子放出部の数
が多い電子放出素子が接続される行方向配線を選択する
ときは前記第1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電
子放出部の数が少ない電子放出素子が接続される行方向
配線を選択するときは前記第2の所定電圧を前記画像変
調信号として前記列方向配線に印加するように制御し
て、所定行の電子放出素子から放出される電子が前記水
平方向に移動する距離を該行に隣接する行の電子放出素
子から放出される電子が前記水平方向に移動する距離よ
りも長くすることにより、各電子放出素子から放出され
る電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に
合わせるようにする制御手段とを有することを特徴とす
る。 上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は
以下のような構成を備える。即ち、 複数の電子放出素子
を基板上に配置した電子源と、前記電子源から放出され
る電子に応じて画像を形成する蛍光体をデルタ状に配置
した画像形成部材を備えた画像形成装置であって、前記
電子源は、行方向に配置された複数の電子放出素子を有
し、電子放出素子の電子放出部の電子放出量が所定電圧
に対して少ない行と多い行とが交互に形成されており、
前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
配置されており、前記電子放出素子は、表面伝導型電子
放出素子もしくは横型の電界放出素子であって、放出さ
れた電子が前記蛍光体に衝突するまでの間に前記基板面
に対して水平方向に移動するものであり、入力される画
像信号に応じて変調した画像変調信号を第1或は第2の
所定電圧で発生する変調手段と、前記行方向配線に走査
信号として所定電圧を印加する行選択回路と、前記行選
択回路が前記電子放出部の電子放出量が多い電子放出素
子が接続される行方向配線を選択するときは前記第1の
所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部の 電子放
出量が少ない電子放出素子が接続される行方向配線を選
択するときは前記第2の所定電圧を前記画像変調信号と
して前記列方向配線に印加するように制御して、所定行
の電子放出素子から放出される電子が前記水平方向に移
動する距離を該行に隣接する行の電子放出素子から放出
される電子が前記水平方向に移動する距離よりも長くす
ることにより、各電子放出素子から放出される電子の前
記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるよ
うにする制御手段とを有することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0031】<実施の形態1>まず、本実施の形態1で
は、電子源として表面伝導型放出素子を用い、NTSC
信号を飛び越し走査せずに表示する場合で説明する。
【0032】図1は、本実施の形態1の画像表示装置の
構成を示すブロック図である。
【0033】図1において、s1は 入力されるテレビ
ジョン用のNTSC信号を示し、同期分離回路14はN
TSC信号s1を入力して同期信号と映像信号とに分離
し、映像信号を信号処理部1に、同期信号をタイミング
制御回路3に出力している。信号処理部1は、入力した
映像信号にA/D変換等の信号処理を施した後、これを
変調信号発生部2へ送る。変調信号発生部2では、1ラ
イン分の映像信号をシリアルからパラレル信号に変換
し、パルス幅変調信号s4としてMOS−FET11の
ゲート11へ送る。このパルス幅変調信号s4により、
表示画素の輝度に応じたパルス幅の画像信号s5が作ら
れて表示パネル12に入力される。
【0034】6はパルス発生器で、タイミング制御回路
3からの同期信号に基づいて、走査信号として使われる
パルス信号s3を発生する。このパルス信号s3は走査
行選択回路7に送られる。この走査行選択回路7では、
タイミング制御回路3からのタイミング信号に基づい
て、表示パネル12の駆動する1行を選択し、その行に
走査信号s6を出力する。スイッチ8は、表示パネル1
2の電子放出素子と、表示パネル12のフェースプレー
トの蛍光体(蛍光膜)との間に印加される加速電圧値V
aを切り換えるためのもので、タイミング制御回路3か
らのスイッチ切換え信号s2により切換えられる。即
ち、スイッチ8がa側に接続されている時は、電源4か
らの電圧が電子放出素子と蛍光体との間に印加され、ス
イッチ8がb側に接続されている時は、電源5からの電
圧が電子放出素子と蛍光体との間に印加される。本実施
の形態では電源4の出力電圧値の方が電源5の出力電圧
値よりも低いものとする。
【0035】図2は、マルチ電子源(複数の表面伝導型
電子放出素子)が配置された表示パネル12の基板の構
成を説明するための図である。
【0036】各電子放出素子51は対向する2つの電極
56,57の間に挟まれて形成されており、各放出素子
51は実際に電子を放出するための電子放出部53を有
している。この構成において、これら電極56,57間
にある値以上の電圧をかけることにより電子放出部53
から電子が放出される。ここで電極57は列方向配線5
4に接続されており、MOS−FETゲート11からの
画像信号s5の電位と同電位になる。一方、電極56は
行方向配線55に接続されており、走査行選択回路7に
より行が選択されている間は、走査信号s6と同じ電位
になる。ここで画像信号s5と走査信号s6の電圧値を
変えれば、電極56,57に印加される電圧値も変更さ
れ、電子放出素子51に印加される電圧値も変更される
ことになる。このようにして電子放出素子51に印加す
る電圧値を変えると、その素子より放出される電子の軌
道は変化する(図3を参照して後述する)。
【0037】また、図2に示すように、電子放出素子5
1の形状は偶数行と奇数行とではそのサイズが異なって
おり、奇数行の電子放出素子51は素子のサイズが大き
く、偶数行の電子放出素子51は素子のサイズが小さく
なっている。この理由については後程詳しく説明する。
【0038】図3は、1つの電子放出素子の電子放出部
を図2の断面Aで切った場合の表示パネル12の断面形
状を示す図である。尚、この表示パネル12の構成につ
いては、図100を参照して詳しく説明する。
【0039】フェースプレート1007の内側には蛍光
体1008が塗布されている。前述したように、電極5
6,57はそれぞれ行方向配線、列方向配線に接続され
ており、ある値以上の電圧(例えばVf[v])が印加
されると電子放出部53から電子が放出される。こうし
て電子が放出されると、蛍光体1008と電子放出部5
3との間に印加されている加速電圧Va[V]によって
電子はフェースプレート方向に加速され、蛍光体100
8に照射される。この時電子は、中心軸100に沿って
真上に進むのではなく、正の電極側に曲がった電子軌道
103に沿って進む。このとき中心軸100と電子の電
子がフェースプレート1007の表面に到達する位置と
の距離Lefは次式(1)により算出できる。
【0040】
【数1】
【0041】 Lef=2×K×Lh×SQRT(Vf/Va) (1) 但し、ここでLh[m]は、電子放出素子と蛍光体との
間の距離、Kは、電子放出素子の種類や形状により決ま
る定数、SQRT(A)はAの平方根を示している。こ
の式より、加速電圧Vaを高くするとずれ量Lefが小さ
くなり、素子電圧Vfを高くすると、ずれ量Lefが大き
くなることがわかる。
【0042】次に、本実施の形態の画像表示装置の動作
を図1を用いて説明する。
【0043】まず、映像信号の作成過程について説明す
る。受信したNTSC信号s1は、同期分離回路14で
同期信号と映像信号とに分離される。この内、同期信号
はタイミング制御回路3に送られ、映像信号は信号処理
部1へ送られる。信号処理部1では、R,G,B色復調
やA/D変換などを行い、ディジタル化した映像信号を
変調信号発生部2へ送る。変調信号発生部2では、送ら
れてきた映像信号の1ライン分データをシリアル−パラ
レル変換し、その輝度に応じたパルス幅変調信号s4と
してMOS−FET11のゲートヘ出力する。このパル
ス幅変調信号s4によりパルス幅が決められた信号を画
像信号s5として表示パネル12に入力する。ここで画
像信号s5の振幅は一定である。従って、画像信号s5
のパルス幅が長いほど、その画像信号に対応する画素は
明るく表示されることになる。
【0044】次に、走査信号の作成過程について説明す
る。
【0045】パルス発生器6は、タイミング制御回路3
からの信号を受けると、一定の電圧値で1水平走査(1
H)周期のパルス信号を発生する。また、同じくタイミ
ング制御回路3からのタイミング信号により制御される
走査行選択回路7は、走査駆動すべき表示パネル12の
行を選択する。これによって、パルス発生器6から送ら
れてきたパルス信号s3は走査行選択回路7を通して走
査信号として表示パネル12に入力される。
【0046】次に、電子放出素子と蛍光体との間に印加
される加速電圧値(Va)を変化させる動作について説
明する。
【0047】定電圧源4,5は、加速電圧値Vaを設定
するための電源である。本実施の形態では、前述したよ
うに電源4の出力電圧値の方が電源5の出力電圧値より
も低いものとする。スイッチ8は、電源4の出力電圧と
電源5の出力電圧のいずれかを選択するためのスイッチ
で、タイミング制御回路3からのスイッチ切換え信号s
2により1H周期毎に切換えられている。スイッチ8が
a側に接続されている時は電源4の出力電圧が選択され
低い方の加速電圧値Vaが表示パネル12に入力され
る。逆に、スイッチ8がb側に接続されている時は電源
5の出力電圧が選択され高い方の電圧値Vaが表示パネ
ル12に入力される。
【0048】次に、本実施の形態の回路の動作を図4の
タイミング図を用いて説明する。尚、図中の各信号を示
す記号は図1と同じものである。
【0049】NTSC信号s1に含まれていた映像信号
は信号処理部1で信号処理され、変調信号発生部2にお
いてパルス幅変調信号s4に変換される。図4のパルス
幅変調信号s4は、ある1本の列方向配線に注目し、そ
こを流れる信号を示したものである。図中の細実線は接
地電位(=0[V])を示している。このパルス幅変調
信号s4の幅Lが長いほど電子放出部53から電子が放
出される時間が長くなるため電子放出量が多くなり、そ
の結果、その対応する画素の輝度が高くなる。尚、表示
パネル12に入力される画像信号s5は、パルス幅変調
信号s4と同じ幅を持つ信号となる。
【0050】走査信号s6は、図のように幅1Hの負極
性の信号である。図4では、例として表示パネル12の
行方向配線のn行目から(n+3)行目に入力される信
号の場合で示している。図4から明らかなように、スイ
ッチ8の切換え信号s2は1Hごとに発生されてスイッ
チ8を切り換えている。図4の信号s2のa,bは、ス
イッチ8の接続されている側の端子を示している。スイ
ッチ8がa側に接続されているときは電圧値の低いVa
が表示パネル12に入力され、b側に接続されている時
は電圧値の高い方のVaが表示パネル12に入力され
る。この時のVaの様子も図4に示されている。
【0051】図5(a)は、上述のように本実施の形態
の画像表示装置を駆動した際、各々の電子放出部53か
らデルタ状に配列された蛍光体に向かってどのように電
子が照射されるかを示した図である。また図5(b)
は、図5(a)の放出素子に対応した基板上の素子配列
を示している。
【0052】前述したように、蛍光体1008はフェー
スプレートの電子放出素子側の面にRGBの各蛍光体が
デルタ状に塗布されており、電子放出部53はそのフェ
ースプレートに対向するリアプレート(基板)上に形成
されているが、この図では便宜上、同一平面上に描いて
いる。また電子放出部53は説明の便宜上、黒丸で描い
ている。
【0053】図5(a)(b)に示すように、蛍光体1
008がデルタ状に配設されているのに対し電子放出部
53は列方向に直線状に配設されている。このように電
子放出素子を列方向に直線状に配設することにより、電
子放出部を有する電子放出素子の電極を列方向に接続す
る列方向配線を蛇行させなくても済むようにしている。
また図中矢印は、図3の電子軌道103に対応する軌道
を表し、これら電子軌道103の始点はリアプレート上
の電子放出部53であり、その終点はフェースプレート
の蛍光体1008である。
【0054】ここで図示の様に、n行目と(n+2)行
目(奇数行)の電子放出部53からの電子軌道103
が、隣接する偶数行の電子放出部53からの電子軌道1
03に比べて水平方向の電子の移動距離が長くすること
により、列方向に直線状に配設された電子放出素子から
の電子の着地位置を蛍光体の配置に合わせるように制御
している。このために本実施の形態では前述の数(1)
の加速電圧値Va、即ち、電子放出素子51と蛍光体1
008との間に印加する電圧を変えている。この印加電
圧Vaの変化は、図1のスイッチ8を切り換えることで
可能となる。
【0055】ここで電圧値Vaが低くなると前述の数
(1)から明らかなように、水平方向の電子の移動距離
(Lef)は長くなり(図5(a)のn行目、(n+2)
行目)、加速電圧値Vaが高くなれば、水平方向の電子
の移動距離が短くなる(図5(a)の(n+1)行
目)。このように走査駆動する行によって蛍光体100
8と基板間に印加する電圧値Vaを変更することによ
り、列方向配線を蛇行させることなくデルタ配列を実現
できる。
【0056】しかし加速電圧値Vaを行毎に変化させる
と蛍光体の輝度にも変化が生じる。これは、蛍光体を励
起する電力Ie×Vaに変化が生じるためである(ここで
Ieとは電子放出素子からの電子放出量を意味する)。
従って、上記のような表示方法により表示を行った場
合、1行おきに明るい行と暗い行が表示されてしまうこ
とになる。そこで本実施の形態では、1行おきに電子放
出部53の大きさを変えて輝度の補正を行っている。つ
まり、表示駆動するときに電圧値Vaを高くする行(図
5(a)では(n+1)行目)では、表示される画素の
輝度が高くなってしまうため、電子放出部53の大きさ
を小さくし、また表示駆動するときに電圧値Vaを低く
する行(図5(a)ではn行目、(n+2)行目)で
は、表示される画素の輝度が低くなって表示画像が暗く
なってしまうため、電子放出部53の大きさを大きくす
る。これによって全ての行で蛍光体を励起する電力Ie
×Vaを一定としている。
【0057】電圧値Vaと輝度Bの関係は、おおよそ図
6(a)に示すようになる。
【0058】この図6では、電子放出部53の長さは、
ある特定の長さ(例えば単位長さ)とする。いま、電圧
値Vaの低いほうの電圧値をV1、高いほうの電圧値を
V2とし、このときの輝度をそれぞれB1,B2とす
る。図6(b)は、奇数行と偶数行における電子放出素
子のサイズを示している。
【0059】つまり、駆動する際低い電圧(V1)を印
加する素子の電子放出部の長さをL1、高い電圧(V
2)を印加する素子の電子放出部の長さをL2とすれ
ば、これらの数値の間には、L1:L2=B2:B1の
関係がある(但し、これは電子放出部の長さと電子放出
電子量とは比例するという仮定に基づいている)。こう
することにより、表示パネル12の画面上で均一の輝度
を得ることができる。
【0060】また、飛び越し走査する場合は、あるフィ
ールドでは常に加速電圧値Vaを低くし、あるフィール
ドでは常に電圧値Vaを高くするというように、1フィ
ールドごとに加速電圧値Vaを変えればよい。その場合
のスイッチ8の切り換えは1フィールド周期で良いこと
になる。このときのタイミングチャートを図7に示す。
【0061】この図7と図4とを比較すると明らかなよ
うに、図7ではスイッチ8の切り換え信号s2が1フィ
ールド毎に出力されて、加速電圧値Vaが1フィールド
毎に切換えられている以外は前述の図4と基本的に同じ
である。
【0062】<実施の形態2>次に、電子源として電界
放出素子を用いた場合の実施の形態を説明する。
【0063】本実施の形態の表示パネル駆動回路は、先
の実施の形態1と全く同じである。従って、駆動ブロッ
ク図は図1のようになる。先ほどと異なる点は、表示パ
ネル12の電子放出部202が表面伝導型放出素子では
なく電界放出素子である点である。
【0064】図8は、実施の形態2の横型の電子放出素
子が基板上に形成されている例を示す斜視図である。
【0065】この電子放出素子をAを含むX−Z平面に
平行な平面で切った断面図を図9に示す。また、図9で
はフェースプレート1007も同時に示している。
【0066】図9において、正極の電極201は列方向
配線に、負極の電極200は行方向配線にそれぞれ接続
されている。この正電極201と負電極200との間に
ある値以上の電圧(例えばVf[v])が印加されると
電子放出部202から電子が放出される。こうして電子
が放出されると、蛍光体1008と電子放出部202と
の間に印加された電圧Va[V]によって、その放出さ
れた電子がフェースプレート1007方向に加速されて
蛍光体1008に照射される。このとき電子は鉛直方向
(Z方向)に進むのではなく、図示の電子軌道251に
沿って進む。このとき電子の到達位置の中心軸100に
対するずれLefは、前述の図3の表面伝導型放出素子の
場合と同様に前述の式(1)により算出できる。
【0067】これにより、電子放出素子として電界放出
素子を用い、前述の実施の形態1と同様な駆動を行うこ
とにより、図5(a)のようなデルタ配列の蛍光体10
08を設け、電子放出素子を直線状に配置した表示装置
を実現することができる。
【0068】しかし電界放出素子においても、加速電圧
Vaを上げれば輝度が高くなる。従って、上記のような
表示法を実施した場合、1行おきに明るい行と暗い行が
できてしまうため、この実施の形態2では、加速電圧V
aを高くした分、電子放出部の数(図8の鋸歯の先端部
の数)を少なくすることにより、その電子放出素子から
放出される電子量を少なくして輝度を下げるようにして
いる。
【0069】この電界放出素子における、加速電圧Va
と蛍光体1008の発光輝度Bとの関係は、おおよそ図
10(a)のようになる。
【0070】即ち、電子放出部202の数を特定の数と
した時、加速電圧Vaの低い方の電圧値をV1、高いほ
うの電圧値をV2とし、このときの発光輝度をそれぞれ
B1,B2とする。この場合の加速電圧に対する発光輝
度との関係が図10(a)に示されている。
【0071】図10(b)は、電子放出素子の放出部の
数と発光輝度との関係を示す図であり、放出部の数がN
1の時は輝度がB2に対応し、放出部の数がN2の時は
輝度B1に対応する輝度が得られることがわかる。但
し、これは電子放出部の数と放出電子量とは比例すると
の仮定に基づくものである。
【0072】従って、表示駆動する際に低い電圧(V
1)が印加される行の電子放出素子の電子放出部の数を
N1、より高い電圧(V2)が印加される電子放出素子
の電子放出部の数をN2とすれば、より低い電圧が印加
される行の電子放出素子から放出される電子量と、より
高い電圧が印加される行の電子放出素子から放出される
電子量とが略等しくなり、表示パネル12全体に亙って
略均一の輝度の画像が得られる。
【0073】即ち具体的には、図5(a)に示したよう
に、ずれ量Lefを大きくするn行、(n+2)行では加
速電圧VaがV1とし、ずれ量が少ない(n+1)行で
は加速電圧値VaがV2とする(V2>V1)。そこ
で、これらの行における発光輝度を等しくするために、
n行、(n+2)行の電子放出素子の電子放出部202
の数をN1とし、より高い加速電圧Vaが印加される
(n+1)行では、その電子放出部202の数をN2と
する。こうすることにより、表示パネル12に表示され
る画素の輝度を略均一にすることができる。
【0074】<実施の形態3>次に本発明の実施の形態
3について説明する。この場合も、NTSC信号を飛び
越し走査せずに表示する場合で説明する。
【0075】図11は、本発明の実施の形態3の画像表
示装置の構成を示すブロック図で、前述の図1と共通す
る部分は同じ番号で示し、その説明を省略する。
【0076】同期分離回路14は、テレビジョン信号で
あるNTSC信号s1を入力し、同期信号と映像信号と
に分離し、その分離された同期信号をタイミング制御回
路3に、映像信号を信号処理部1に出力している。信号
処理部1では映像信号のA/D変換等の信号処理をした
後、これを変調信号発生部2へ出力している。
【0077】回路11は、表示パネル12に入力される
画像信号s5の電圧値Vfを変えるための回路である。
表示パネル12の放出素子51は、対向する一対の電極
間に電子放出素子が挟まれた構造をしている。これら一
対の電極間に印加する電圧値Vfを変更することによ
り、放出素子51は異なる起動を描いて電子を放出する
ことができる。15,16のそれぞれは定電圧源で、互
いに出力電圧値が異なり、定電圧源15の方が高い電圧
を出力している。従って、回路11のスイッチ10がa
側に接続されている時は画像信号s5の振幅が大きくな
り、スイッチ10がb側に接続されている時は画像信号
s5の振幅が小さくなる。タイミング制御回路3より出
力される制御信号s7は、スイッチ10を切り換えるこ
とにより、画像信号s5の出力電圧値を変えるタイミン
グを制御するための信号である。尚、この画像信号s5
の電圧値の切換えは、1水平走査期間(1H)毎に行わ
れる。
【0078】また回路12は、行方向の走査信号s6の
電圧値を変えるための回路である。パルス発生器6は周
期が1Hのパルス信号s9を連続して発生しており、こ
のパルス信号s9は、同じ1H毎に切換えられるスイッ
チ13により切換えられて走査行選択回路7に出力され
ている。即ち、タイミング制御回路3からの信号s8に
よりスイッチ13が切り換わり、スイッチ13がd側に
接続され、パルス発生器6から出力されるパルス信号s
7が増幅器14を通る時は、そのパルス信号s9の電圧
値が増幅される。一方、スイッチ13がc側に接続され
て増幅器14を通過しないときは、パルス信号s9はそ
のまま出力される。こうして回路12を通った信号は、
タイミング制御回路3からの信号により走査行を切り換
える走査行選択回路7を介して走査信号s6として表示
パネル12に送られる。
【0079】尚、この実施の形態3における表示パネル
12の構成は前述の図2に示す構成と同様である。
【0080】次に、本実施の形態3の画像表示装置の動
作を図12のタイミングチャートを参照して説明する。
尚、図11と共通する同じものである。
【0081】NTSC信号s1の映像信号は信号処理部
1で信号処理され、変調信号発生部2によりパルス幅変
調信号s4に変換される。図12のパルス幅変調信号s
4は、ある一本の列方向配線に注目し、そこを流れる信
号を示したものである。このパルス幅変調信号s4のパ
ルス幅Lが長い程、電子放出素子の電子放出部から電子
が放出される時間が長くなるため電子放出量が増大し、
その表示画素の輝度が高くなる。タイミング制御回路3
から出力されるスイッチ切り換え信号s7は1Hごとに
発生され、この信号s7によりスイッチ10が切り換え
られる。図12のa,bは、スイッチ10の接続状態を
示している。いまスイッチ10がa側に接続されている
時は振幅の大きい変調画像信号s5が出力され、b側に
接続されている時は振幅の小さい変調画像信号s5が出
力される。この画像信号s5の様子が図12に示されて
いる。尚、この画像信号s5のパルス幅はパルス幅変調
信号s4のパルス幅Lと等しくなる。
【0082】パルス発生器6から出力されるパルス信号
s9は1H周期で発生しており、本実施の形態では、こ
のパルス信号s9の極性は負極性とする。タイミング制
御回路3から出力されるスイッチ切換え信号s8もまた
1H周期で発生しており、これによりスイッチ13は、
1Hごとに、その接続状態をc側とd側とに切り換えて
いる。これに伴って走査行選択回路7から出力される走
査信号s6は、図示のように、1Hごとに電圧値の異な
る走査信号となる。尚、ここでは画像信号s5の振幅が
大きい1H区間では走査信号s6の振幅も増幅され、逆
に画像信号s5の振幅が小さい1H区間では走査信号s
6の振幅も小さくなっている。このようにして、表示パ
ネル12の電子放出部53に印加される電圧は、この画
像信号s5と走査信号s6の差で与えられ、電子放出部
53には1Hごとに高い電圧と低い電圧が交互に加わる
ことになる。
【0083】図13(a)は上述のようにして表示パネ
ル12を駆動した際、各々の電子放出部53からどのよ
うに蛍光体に向けて電子が照射されるかを示した図であ
る。また図13(b)は、表示パネル12の基板上の電
子放出素子の配列状態を示す図である。尚、図13の蛍
光体1008はフェースプレート1007の電子放出素
子側に設けられており、電子放出素子51はリアプレー
ト上に配設されているが、この図13では便宜上、同一
平面上に描いている。また電子放出部53は説明上黒丸
で描いている。
【0084】図13に示す様に、電子放出部53は垂直
方向に直線状に並んでいるため、列方向配線を蛇行させ
る必要はない。また、図13(a)の矢印は電子軌道1
03を示し、その電子軌道の始点はリアプレート上の電
子放出部53であり、その終点はフェースプレート10
07上の蛍光体1008上である。図13(a)に示す
ように、n行目と(n+2)行目の電子放出部53から
の電子軌道103は水平方向の移動距離が短く、(n+
1)行目の電子放出部53からの電子軌道103は水平
方向の移動距離が長くなっている。この電子の着地位置
を制御するためには本実施の形態3では数(1)のV
f、即ち、電子放出部53に印加する電圧を変えてい
る。このVfの変化は、前述のように、画像信号s5と
走査信号s6との電圧値を変えることで可能となる。即
ち、印加電圧Vfが小さければ、(1)式から分かる様
に水平方向の電子のずれ量(移動距離(Lef))は短く
なり(図13(a)のn行目、(n+2)行目)、逆に
印加電圧Vfが大きければ水平方向の電子の移動距離が
長くなる(図13(a)の(n+1)行目)。このよう
に、表示駆動する行によって印加する電圧Vfを変更す
ることにより、行単位で電子放出部53から放出される
電子軌道を変更させることができる。これにより蛍光体
1008がデルタ状に配置されている場合でも、電子放
出素子を直線状に配設して、これら放出素子を接続する
列方向配線を蛇行させなくしている。
【0085】しかし、前述の実施の形態1の加速電圧V
aの場合と同様に、印加電圧Vfを増やせば放出電子量
(Ie)が増える。この電子量がIeが増えれば、それに
比例して輝度が高くなり、1行おきに明るい行と暗い行
が表示されるという問題がある。そこで本実施の形態3
では、印加電圧Vfを大きくする行では、その分だけ電
子放出部53のサイズを小さくすることにより、放出電
子量Ieを少なくしている。
【0086】図14は、印加電圧Vfと放出電子量Ieと
の関係を示す図で、図14(a)は印加電圧Vfに対す
る電子放出量Ieとの関係を示す図である。この図14
(a)では、電子放出部53の長さは、ある特定の長さ
(例えば単位長さ)の場合で示している。
【0087】いま、印加電圧Vfの低い行(例えば、図
13(a)のn行目、(n+2)行目の様に)に印加す
る電圧をV1、印加電圧Vfの高い行(例えば、図13
(a)の(n+1)行目)に印加する電圧をV2(V2
>V1)とする。これら各印加電圧V1,V2に対応し
て放出される電子量IeをI1,I2とする。
【0088】図14(b)は、n行目と(n+1)行目
のそれぞれの電子放出部53のサイズを示した図で、よ
り低い電圧(V1)を印加する素子の電子放出部53の
長さをL1、より高い電圧(V2)を印加する素子の電
子放出部の長さをL2(L1>L1)とすれば、L1:
L2=I2:I1の関係がある(但し、電子放出部の長
さと放出電子量Ieとが比例するという前提に基づいて
いる)。
【0089】図13(a)のリアプレート上の電子放出
素子の配列状態を正確に描いたのが図13(b)であ
る。図に示す様に、n行目と(n+2)行目の電子放出
部53はの長さが長くなっており、(n+1)行目の電
子放出部53の長さが短くなっている。
【0090】これにより各行の素子から放出される電子
量は、印加電圧が変更されても略等しくなっている。
【0091】この実施の形態3では、飛び越し走査を行
わない場合で説明したが、飛び越し走査する場合は、あ
るフィールドでは常に電子放出素子に高い電圧を印加
し、あるフィールドでは常に低い電圧を印加するという
ように、1フィールドごとに印加電圧を変えればよい。
そのためのスイッチ13、スイッチ10の切り換えタイ
ミングは1フィールド周期でよい。このときの各信号の
出力タイミングチャートを図15に示す。
【0092】<実施の形態4>次に、電子源として電界
放出素子を用いた場合の実施の形態4を説明する。
【0093】本実施の形態4の画像表示装置の前述の実
施の形態3の構成と全く同じであり、異なる点は電子放
出素子51が表面伝導型放出素子ではなく電界放出素子
である点である。
【0094】その構成は前述の図8に示す構成と同様で
あり、その電子放出軌道も前述の図9で説明した通りで
ある。
【0095】図16(a)は、電界放出素子の印加電圧
Vfと放出電子量Ieとの関係を示す図である。尚、この
図16(a)では電子放出部202の数はある特定の数
とする。
【0096】いま、印加電圧Vfの低い行(例えば図1
3(a)のn行目、(n+2)行目のように)の印加電
圧をV1、印加電圧Vfの高い行(例えば、図13
(a)の(n+1)行目)の印加電圧をV2とする。こ
のときに放出される電子量IeをそれぞれI1,I2と
する。
【0097】図16(b)は、この放出電子量Ieと電
子放出部202の数との関係を説明する図である。
【0098】これより、電子放出部202の数と放出電
子量Ieとの関係が、N1:N2=I2:I1であるこ
とがわかる。但し、ここでは電子放出部の数と放出電子
量とが比例するという前提に基づいている。
【0099】従って、より低い電圧(V1)が印加され
る行の電子放出素子の電子放出部202の数をN1と
し、より高い電圧(V2)が印加される行の電子放出素
子の電子放出部202の数をN2とすれば、例えば前述
のように行毎に印加電圧Vfを変更しても、いずれの行
の電子放出素子から放出される電子量も等しくなり、表
示パネル12全体に亙って略均一な輝度の画像を得るこ
とができる。
【0100】<実施の形態5>この実施の形態5では、
表面伝導型電子放出素子が有しているメモリ機能(素子
電極に印加された最大電圧値に応じた電子放出特性を有
する)を用いて、表示パネル12の奇数行と偶数行の電
子放出素子のそれぞれに異なる電子放出特性を持たせる
ことにより、各行の印加電圧Vfの相違による輝度の変
化を防止している。
【0101】この実施の形態5の動作を詳しく説明する
前に、図17及び図18を参照してメモリ機能について
説明する。
【0102】本願発明者らは、予め通電フォ−ミング処
理並びに通電活性化処理を施した表面伝導型放出素子を
有機ガスの分圧を低減した環境下で駆動して、その電気
的特性を測定した。
【0103】図17は、表面伝導型放出素子に印加した
駆動信号の電圧波形をしめすグラフ図で、横軸に時間軸
を、縦軸には表面伝導型放出素子に印加した電圧(以
下、素子電圧Vfと記す)を示している。
【0104】図17(a)に示すように、駆動信号とし
て連続した矩形電圧パルスを用い、これら電圧パルスの
印加期間を第1期間〜第3期間の3つの期間に分け、各
期間内においては同一の幅で高さのパルスをそれぞれ1
00パルスずつ印加した。この電圧パルスの波形を図1
7(b)に拡大して示す。
【0105】具体的な測定条件としては、どの期間も駆
動信号のパルス幅をT5=66.8[マイクロ秒]、パ
ルス周期T6=16.7[ミリ秒]とした。これは、表
面伝導型放出素子を一般のテレビジョン受像機に応用す
る場合の標準的な駆動条件を参考にして定めたが、これ
以外の条件においてもメモリ機能を測定することは可能
である。尚、表面伝導型放出素子に実効的に印加される
電圧パルスの立ち上がり時間Tr及び立ち下がり時間Tf
が100[ns]以下となるように、駆動信号源から表
面伝導型放出素子までの配線路のインピ−ダンスを十分
に低減して測定した。
【0106】素子電圧Vfは、第1期間と第3期間では
Vf=Vf1であり、第2期間ではVf=Vf2とした。これ
ら電圧値Vf1及びVf2はともに表面伝導型電子放出素子
の電子放出閾値電圧よりも高い電圧であって、かつVf1
<Vf2を満足するように設定した。但し、表面伝導型放
出素子の形状や材料により電子放出閾値電圧も異なるの
で、測定対象となる表面伝導型放出素子に合わせて適宜
設定した。また、測定時の表面伝導型放出素子周辺の雰
囲気については、全圧が1×10のマイナス6乗[tor
r]で、有機ガスの分圧は1×10のマイナス9乗[tor
r]とした。
【0107】図18(a),(b)は、図17で示した
駆動信号を印加した際の表面伝導型放出素子の電気的特
性を示すグラフ図で、図18(a)の横軸は素子電圧V
fを示し、縦軸は表面伝導型放出素子から放出される電
流(以下、放出電流Ie)の測定値を示し、図18
(b)の横軸は素子電圧Vfを、縦軸は表面伝導型放出
素子に流れる電流(以下、素子電流If)の測定値を表
している。
【0108】まず、図18(a)に示した(素子電圧V
f)対(放出電流Ie)特性について説明する。図17の
第1期間においては、駆動パルスに応答して表面伝導型
放出素子からは特性カ−ブIec(1)に従って放出電流が
出力される。即ち、駆動パルスの立ち上がり期間Trの
間は、印加電圧VfがVth1を越えると、特性カ−ブIec
(1)に沿って放出電流Ieは急激に増加する。そして、V
f=Vf1の期間、即ち、T5の期間には、放出電流Ieは
Ie1の大きさを保つ。そして、駆動パルスの立ち下がり
期間Tfの間では、放出電流Ieは特性カ−ブIec(1)に
沿って急激に減少する。
【0109】次に、第2期間においてVf=Vf2のパル
スが印加され始めると、特性カ−ブはIec(1)からIec
(2)に変化する。即ち、駆動パルスの立ち上がり期間Tr
の間は、印加電圧VfがVth2を越えると特性カ−ブIec
(2)に沿って放出電流Ieが急激に増加する。そして、V
f=Vf2の期間、即ち、T5の期間には、放出電流Ieは
Ie2の大きさを保つ。そして、駆動パルスの立ち下がり
期間Tfの間では、放出電流Ieは特性カ−ブIec(2)に
沿って急激に減少する。
【0110】次に、第3期間において、再び Vf=Vf
1のパルスが印加されるが、この時には放出電流は特性
カ−ブIec(2)に沿って変化する。即ち、駆動パルスの
立ち上がり期間Trの間は、印加電圧VfがVth2を越え
ると特性カ−ブIec(2)に沿って放出電流Ieは急激に増
加する。そして、Vf=Vf1の期間、即ち、T5の期間
には放出電流IeはIe3の大きさを保つ。そして、駆動
パルスの立ち下がり期間Tfの間では、放出電流Ieは特
性カ−ブIec(2)に沿って急激に減少する。
【0111】このように第3期間においては、第2期間
における特性カ−ブIec(2)がメモリされているため、
同じ素子電圧が印加されても、放出電流Ieは第1期間
よりも小さなものとなる。
【0112】同様に、(素子電圧Vf)対(素子電流I
f)特性に関しても図18(b)に示すように、第1期
間においては特性カ−ブIfc(1)に沿って動作するが、
第2期間においては特性カ−ブIfc(2)に沿うようにな
り、それに続く第3期間においては、第2期間でメモリ
された特性カ−ブIfc(2)に沿って動作することにな
る。
【0113】尚、ここでは説明の便宜上、第1〜第3期
間の3つの期間だけを例示したが、むろんこの設定条件
だけに限られた現象ではない。即ち、メモリ機能が付与
された表面伝導型放出素子にパルス電圧を印加する場合
には、それ以前に印加された電圧値よりも高い電圧値の
パルスが印加されると特性がシフトし、しかもメモリさ
れる。そしてそれ以後、更に高い電圧値のパルスが印加
されない限りその特性がメモリされ続ける。このような
メモリ機能は、例えばFE型をはじめとした他の電子放
出素子においては観測されておらず、表面伝導型放出素
子に固有の機能だと言える。
【0114】図19は、実施の形態5の画像表示装置の
構成を示すブロック図である。
【0115】図において、12は前述した表示パネルを
示し、予めこの表示パネル12の奇数行目の素子は最大
電圧Vf1で、偶数行目の素子は最大電圧Vf2(Vf1<V
f2)が印加されて、奇数行と偶数行の電子放出素子がそ
れぞれ異なる電子放出特性に記憶されている。この表示
パネル12の詳細な構成、製造方法については後述する
が、行方向の端子Dx1からDxm及び列方向の端子Dy1か
らDynを介して外部の電気回路と接続されている。また
図示されていないがフェースプレート上の高圧端子も外
部の高圧電源に接続され、電子放出素子から放出された
電子をフェースプレート方向に加速するようになってい
る。そして表示パネル12に画像を表示する際、行方向
の端子Dx1からDxmのそれぞれに、表示パネル12に設
けられているマルチ電子ビーム源、即ち、m行n列の行
列状にマトリックス配線された表面伝導型放出素子群を
1行ずつ順次駆動してゆくための走査信号が印加され
る。一方、列方向の端子Dy1からDynには、走査信号に
より選択された1行の表面伝導型放出素子の各素子の出
力電子量を制御するための1ライン分の画像信号に応じ
た変調信号が印加される。
【0116】図20は本実施の形態5の走査回路302
の構成を示すブロック図である。
【0117】この走査回路302は、シフトレジスタ4
01と、表示パネル12のm本の行方向配線に対応する
m個のスイッチング素子swx1〜swxmを備えている。各ス
イッチング素子は、直流電圧源307又は308の出力
電圧もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一
方を選択して表示パネル12の端子Dx1〜Dxmに出力し
ている。これら直流電圧源307又は308の出力電圧
は、奇数行目と偶数行目で記憶された電子放出特性に対
応して、奇数行目にはVs1が、偶数行目にはVs2(|V
s1|<|Vs2|)が出力されるように設定されている
(尚、図19では、mの値が偶数の場合で示してい
る)。各スイッチング素子は、シフトレジスタ401の
出力によって接地側或は出力電圧側に切換えられるよう
に動作しており、図20の例ではスイッチswx1に対応す
る信号のみが“1”で、他の出力信号が全て“0”の場
合で示している。
【0118】このシフトレジスタ401は、制御回路3
03からのタイミング信号Tscanによって1ビットデー
タ“1”を順次シフトすることにより、スイッチング素
子のスイッチswx1〜swxmの順次切り換える信号を出力し
ている。即ち、図20のように、表示パネル12の1行
目に対応するデータが“1”の時はスイッチswx1の出力
のみが電源電圧Vs1に接続され、他のスイッチは全て接
地側に接続される。又次にTscanによりデータ“1”が
1つシフトされて2行目のラインだけが選択されたとき
は、スイッチswx2の出力のみが電源電圧Vs2側に接続さ
れ、他のスイッチは全て接地側に接続される。以下、同
様にして全ての行に亙って順次選択されて表示が行われ
る。尚、このスイッチング素子は、例えばFETを使っ
て容易に実現することができる。
【0119】尚、前述の直流電圧Vs1,Vs2のそれぞれ
は電圧源307,308のそれぞれからの出力電圧であ
り、本実施の形態5では、前述の図18で例示した表面
伝導型放出素子の特性に基づく電子放出閾値電圧以下と
なるように、それぞれVs1=−(Vth1−1)[V],
Vs2=−(Vth2−1)[V]の電圧値に設定されてい
る。
【0120】制御回路303は、この画像表示装置全体
の動作を制御しており、外部より入力されるデジタル映
像信号と同期信号Tsyncに基づいて適切な表示が行なわ
れるように各部の動作を整合させるように機能してお
り、同期信号Tsyncに基づいて各部に対してTscan,T
sft,Tmod及びTmryの各種制御信号を出力している。
この同期信号Tsyncは、良く知られるように垂直同期信
号と水平同期信号とを含んでいるが、ここでは説明の便
宜上、Tsync信号として図示した。
【0121】一方、デジタル映像信号(輝度成分)はシ
フトレジスタ304に入力される。このシフトレジスタ
304は、時系列的にシリアルに入力されるデジタル映
像信号を、画像の1ライン毎にシリアル/パラレル変換
するためのもので、制御回路303より送られる制御信
号Tsftに同期して動作する。即ち、制御信号Tsftはシ
フトレジスタ304のシフトクロックとして作用してお
り、シリアル/パラレル変換された1ライン分の画像デ
ータ(電子放出素子n素子分の駆動データに相当する)
は、それぞれ多値データであるId1〜Idnからなるn個
の並列データ信号としてシフトレジスタ304からラッ
チ回路305に出力される。
【0122】ラッチ回路305は、1ライン分の多値画
像データを必要時間だけ記憶・保持するための記憶回路
であり、制御回路303から送られる制御信号Tmryに
従ってデータId1〜Idnのそれぞれをラッチして記憶
し、各値をパルス幅変調回路306に出力している。パ
ルス幅変調回路306は、制御回路303から入力され
る制御信号Tmodに応じて信号Sy1〜Synのパルスの幅
Pwを変化させることにより、出力される電子ビームの
電荷の総量を制御するためのパルス幅変調信号を作成し
ており、これにより表示パネル12に表示される画素毎
の輝度を制御している。このパルス幅変調回路306
は、電圧源309から出力される一定の波高値Vmの電
圧パルスを発生するが、ラッチ回路305から入力され
る画像データに応じて、適宜その出力する電圧パルス幅
を変調している。このパルス幅変調回路306の構成を
図21に示す。
【0123】図21において、402はスイッチ制御回
路で、ラッチ回路305から入力されたn個の多値画像
データId1〜Idnと制御信号Tmodとに基づき、スイッ
チ素子群403の各スイッチのオン/オフ信号を生成し
ている。即ち、このスイッチ制御回路402は、制御回
路303から入力される制御信号Tmodの値と、多値画
像データId1〜Idnのそれぞれとを比較し、その比較結
果に応じてスイッチ素子群403の各スイッチのオン時
間を制御している。スイッチ素子群403の各スイッチ
の一方の端子には電圧源309からの電圧値Vmが入力
され、他方の端子が接地されていて、スイッチがオンの
ときに電圧源309からの電圧Vmが出力されるように
構成されている。ここでスイッチswy1〜swynとしては、
バイポーラ・トランジスタやFET等が用いられ、出力
電圧に相当するVmは、前述の図18(a)で示される
(Vf−Vth1)に設定されている。
【0124】図22は、図19に示す装置の動作を示す
タイミング図である。
【0125】この装置では、まず最初に1行目のデジタ
ル映像信号が入力されて、クロック信号Tsftに同期し
てシフトレジスタ304に保持された後、ラッチ信号T
mryによりラッチ回路305にラッチされる。この1行
目の映像信号は更にパルス幅変調回路306により、制
御信号Tmodに応じてパルス幅変調され、信号Sy1〜Sy
nとして出力される。図22における信号Syiは、この
内の1つの信号波形を示している。走査回路302は、
駆動する行が奇数行か偶数行かによってその駆動電圧を
切り換えており、この実施の形態5では、奇数行の時に
電圧源307の出力電圧Vs1を選択し、偶数行のときに
電圧源308の出力電圧Vs2を選択している。尚、図2
2では3行目までしか示していないが、このような走査
がm行まで繰返し行われることは明らかである。
【0126】これにより例えば、表示パネル12の奇数
行目に印加する素子電圧を低くし、偶数行目に印加する
素子電圧を高くすることによりその電子軌道を図13
(a)に示すように変更させて、デルタ状に配列された
RGBの蛍光体に電子を衝突させることにより、蛍光体
の配列状態にかかわらず、直線状に配設された電子放出
素子の列方向配線を蛇行させることなく、直線にして配
線することができる。
【0127】<実施の形態6>前述の実施の形態5で
は、走査行に応じて電圧を変更したが、この実施の形態
6では、列方向の配線に印加する電圧を変更する場合を
説明する。
【0128】図23は、本発明の実施の形態6の画像表
示装置の構成を示すブロック図で、前述の図19に示す
構成と共通する部分は同じ番号で示し、その説明を省略
する。
【0129】走査回路102aの構成を図24を参照し
て説明する。
【0130】この回路302aの基本的な構成は、前述
の図19と同様にシフトレジスタ411とFETなどで
形成されたスイッチ素子群(swx1〜swxm)で構成されて
おり、その基本的な構成及び動作は前述の走査回路30
2の場合と同様であるが、走査電圧が、電圧源310よ
りの出力電圧Vsによる1種類だけである点が異なって
いる。尚、この電圧値Vsは、図18で示したVs=−
(Vth1−1)[V]に設定されている。
【0131】図25はこの実施の形態6のパルス幅変調
回路306aの構成を示すブロック図である。
【0132】このパルス幅変調回路306aの基本的な
構成は図21と同様に、スイッチ制御回路412と、出
力電圧を切り換えるスイッチ素子群(swy1〜swyn)で構
成されており、これらの基本的な動作については前述の
実施の形態5で説明した通りであるが、表示パネル12
への出力電圧に相当する電圧値Vmが、走査回路302
aで選択されているライン(行)に応じてスイッチ制御
回路412により切り換えられる点が異なっている。具
体的には、表示パネル12の奇数行が表示駆動される時
はスイッチ制御回路412より出力される信号s2によ
りスイッチ413が切換えられて電圧源312よりの電
圧Vm1がスイッチ素子群に印加され、偶数行の時は信号
s21によりスイッチ413が反対に切換えられて電圧
源311からの電圧Vm2がスイッチ素子群に印加されて
選択される。ここで電圧値Vm1は、前述の図18の
(a)で示した値に基づいてVm1=Vf1−Vth1
[V],又電圧値Vm2=Vf2−Vth1に設定されてい
る。
【0133】図26は、この実施の形態6の画像表示装
置の動作タイミングを示すタイミング図である。
【0134】図26から明らかなように、パルス幅変調
信号Syi(i行のパルス幅変調信号)は奇数行と偶数行
とに応じて、その電圧値が切換えられており、走査行の
信号Sxiは常に一定の電圧値Vsで出力されている。
【0135】これにより例えば、表示パネル12の奇数
行目に印加する素子電圧を低くし、偶数行目に印加する
素子電圧を高くすることによりその電子軌道を図13
(a)に示すように変更させて、列方向配線を蛇行させ
ることなく直線状に配設された電子放出素子からの放出
電子を、デルタ状に配列されたRGBの蛍光体に電子を
衝突させることにより画像を表示させることができる。
【0136】以上説明した構成を用いて画像形成装置を
試作したところ、電子源の配線を複雑にすることなく、
実施の形態と同様なデルタ画素配列の非常に高品位な画
像を得ることが可能になった。
【0137】[表示パネルの構成と製造法]次に、本発
明の実施の形態の表示パネル12の構成と、その製造法
について、具体的な例を示して説明する。
【0138】図27は、本実施の形態で用いた表示パネ
ル12の外観斜視図であり、その内部構造を示すために
表示パネル12の1部を切り欠いて示している。
【0139】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネル1の内部を真空に維持する
ための気密容器を形成している。この気密容器を組み立
てるにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密
性を保持させるために封着する必要があるが、例えばフ
リットガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰
囲気中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成する
ことにより封着を達成した。この気密容器内部を真空に
排気する方法については後述する。
【0140】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には表面伝導
型電子放出素子1002がN×M個形成されている。こ
こでN,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示
画素数に応じて適宜設定される。例えば、高品位テレビ
ジョン表示を目的とした表示装置においては、N=30
00,M=1000以上の数を設定することが望まし
い。尚、本実施の形態においては、N=3072,M=
1024とした。これらN×M個の表面伝導型電子放出
素子は、M本の行方向配線1003とN本の列方向配線
1004とにより単純マトリクス配線されている。ここ
で、上述した1001〜1004によって構成される部
分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。尚、マルチ電子ビーム
源の製造方法や構造については、後で詳しく述べる。
【0141】尚、本実施の形態においては、気密容器の
リアプレート1005にマルチ電子ビーム源の基板10
01を固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基
板1001が十分な強度を有するものであれば、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板10
01自体を用いてもよい。
【0142】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光体(膜)1008が形成されている。本実施の
形態の表示パネル12はカラー表示装置用のパネルであ
るため、蛍光膜1008の部分にはCRTの分野で用い
られる赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。これら各色の蛍光体は、たとえ
ば図28に示すように、RGBの各色の蛍光体がデルタ
状に配列されている。この黒色の導電体1010を設け
る目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれがあって
も表示色にずれが生じないようにすることや、外光の反
射を防止して表示コントラストの低下を防ぐため、更に
は電子ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止する
ためなどである。この黒色の導電体1010には、黒鉛
を主成分として用いたが、上記の目的に適するものであ
れば、これ以外の材料を用いても良い。
【0143】尚、モノクロームの表示パネルを作成する
場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用いれ
ばよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0144】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。このメタルバック1009を設けた目的
は、蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光
の利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光
膜1008を保護するため、更には電子ビーム加速電圧
を印加するための電極として作用させるためや、蛍光膜
1008を励起した電子の導電路として作用させるため
などである。メタルバック1009は、蛍光膜1008
をフェースプレート基板1007上に形成した後、蛍光
膜表面を平滑化処理し、その上にAl(アルミニウム)
を真空蒸着する方法により形成した。尚、蛍光膜100
8に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバ
ック1009は用いない。
【0145】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜1008の導電性向上を目的
として、フェースプレート基板1007と蛍光膜100
8との間に、例えば、ITOを材料とする透明電極を設
けてもよい。
【0146】また、Dx1〜Dxm,Dy1〜Dyn及びHvで
示された端子は、この表示パネル1と不図示の電気回路
とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続
用端子である。端子Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の
行方向配線1003と、端子Dy1〜Dynはマルチ電子ビ
ーム源の列方向配線1004と、端子Hvはフェースプ
レートのメタルバック1009とそれぞれ電気的に接続
されている。尚、このHv端子には、前述した加速電圧
Vaが印加される。
【0147】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、この気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真
空ポンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗
[torr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前或は封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。このゲッター膜とは、例え
ばBaを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高
周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、この
ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10のマ
イナス5乗乃至1×10のマイナス7乗[torr]の真空
度に維持される。
【0148】以上、本発明の実施の形態の表示パネル1
の基本構成と製法を説明した。
【0149】次に、本実施の形態の表示パネル12に用
いたマルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。
本実施の形態の表示パネル12に用いるマルチ電子ビー
ム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源で
あれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制限は
ない。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、あ
るいはMIM型などの冷陰極素子を用いることができ
る。但し、表示画面が大きくてしかも安価な表示装置が
求められる状況のもとでは、これらの冷陰極素子の中で
も、表面伝導型放出素子が特に好ましい。即ち、FE型
ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置や形状が電
子放出特性を大きく左右するため、極めて高精度の製造
技術を必要とするが、これは大面積化や製造コストの低
減を達成するには不利な要因となる。また、MIM型で
は、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一にする必
要があるが、これも大面積化や製造コストの低減を達成
するには不利な要因となる。その点、表面伝導型放出素
子は、比較的製造方法が単純なため、大面積化や製造コ
ストの低減が容易である。また、本願発明者らは、表面
伝導型放出素子の中でも電子放出部もしくはその周辺部
を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特性に
優れ、しかも製造が容易に行えることを見出している。
従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビ
ーム源に用いるには、最も好適であるといえる。そこ
で、上記実施の形態の表示パネル12においては、電子
放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導
型放出素子について基本的な構成と製法および特性を説
明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線したマ
ルチ電子ビーム源の構造について述べる。
【0150】[表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法]電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0151】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図29に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(a)および断
面図(b)である。
【0152】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。この基板
1101としては、例えば、石英ガラスや青板ガラスを
はじめとする各種ガラス基板や、アルミナをはじめとす
る各種セラミクス基板、あるいは上述の各種基板上に例
えばSiO2を材料とする絶縁層を積層した基板などを
用いることができる。また、基板1101上に基板面と
平行に対向して設けられた素子電極1102と1103
は、導電性を有する材料によって形成されている。例え
ば、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,
Pd,Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金
属の合金、あるいはIn2O3 −SnO2をはじめとする
金属酸化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から
適宜材料を選択して用いればよい。電極を形成するに
は、例えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフ
ィ、エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて
用いれば容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば
印刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0153】素子電極1102と1103の形状は、こ
の電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、中でも表示装置に応用するために好まし
いのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範囲
である。また、素子電極の厚さdについては、通常は数
百オングストロームから数マイクロメータの範囲から適
当な数値が選ばれる。
【0154】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。この微粒子膜に用いた
微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オングス
トロームの範囲に含まれるものであるが、中でも好まし
いのは10オングストロームから200オングストロー
ムの範囲のものである。また、微粒子膜の膜厚は、以下
に述べるような諸条件を考慮して適宜設定される。即
ち、これらの条件とは、素子電極1102あるいは11
03と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後述す
る通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、微粒
子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にするために必
要な条件、などである。この膜厚は、具体的には、数オ
ングストロームから数千オングストロームの範囲のなか
で設定するが、なかでも好ましいのは10オングストロ
ームから500オングストロームの間である。
【0155】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3などをはじめとする
酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB
4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,Zr
C,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめとする
炭化物や、TiN,ZrN,HfNなどをはじめとする
窒化物や、Si,Geなどをはじめとする半導体や、カ
ーボンなどが挙げられ、これらの中から適宜選択され
る。
【0156】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。
【0157】尚、導電性薄膜1104と素子電極110
2及び1103とは電気的に良好に接続されるのが望ま
しいため、互いの一部が重なりあうような構造をとって
いる。その重なり方は、図29の例においては、下か
ら、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層したが、
場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電極、の
順序で積層してもさしつかえない。
【0158】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。尚、実際の電子
放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難
なため、図29においては模式的に示した。
【0159】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。この薄膜1113は、単結晶グラファイ
ト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれか
か、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オング
ストローム]以下とするが、300[オングストロー
ム]以下とするのがさらに好ましい。尚、実際の薄膜1
113の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、
図29においては模式的に示した。また、平面図(a)
においては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示
した。
【0160】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0161】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。微粒
子膜の主要材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒
子膜の厚さは約100[オングストローム]、幅Wは1
00[マイクロメータ]とした。
【0162】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0163】図30(a)〜(d)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は図29と同一である。
【0164】(1)まず、図30(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102及び1103を形成
する。これら素子電極1102,1103を形成するに
あたっては、予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤
を用いて十分に洗浄した後、素子電極の材料を堆積させ
る。この材料を堆積させる方法としては、例えば、蒸着
法やスパッタ法などの真空成膜技術を用ればよい。その
後、堆積した電極材料を、フォトリソグラフィ・エッチ
ング技術を用いてパターニングし、(a)に示した一対
の素子電極(1102と1103)を形成する。
【0165】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
【0166】この導電性薄膜1104を形成するにあた
っては、まず図30(a)の基板に有機金属溶液を塗布
して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、
フォトリソグラフィ・エッチングにより所定の形状にパ
ターニングする。ここで、有機金属溶液とは、導電性薄
膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合
物の溶液である。具体的には、本実施の形態では主要元
素としてPdを用いた。また、実施の形態では塗布方法
として、ディッピング法を用いたが、それ以外の例えば
スピンナー法やスプレー法を用いてもよい。また、微粒
子膜で作られる導電性薄膜1104の成膜方法として
は、本実施の形態で用いた有機金属溶液の塗布による方
法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化
学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0167】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102,11
03の間に適宜の電圧を印加して通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0168】この通電フォーミング処理とは、微粒子膜
で作られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一
部を適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出
を行うのに好適な構造に変化させる処理のことである。
こうして、微粒子膜で作られた導電性薄膜1104のう
ち電子放出を行うのに好適な構造に変化した部分(即ち
電子放出部1105)においては、薄膜に適当な亀裂が
形成されている。尚、電子放出部1105が形成される
前と比較すると、形成された後は素子電極1102と1
103の間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0169】このフォーミングにおける通電方法をより
詳しく説明するために、図31に、フォーミング用電源
1110から電圧を印加する適宜の電圧波形の一例を示
す。微粒子膜で作られた導電性薄膜1104をフォーミ
ングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、本実施
の形態の場合には同図に示したようにパルス幅T1の三
角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加した。その
際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧した。
また、電子放出部1105の形成状況をモニタするため
のモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パルスの間に
挿入し、その際に流れる電流を電流計1111で計測し
た。
【0170】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
ここでフォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよ
うに、モニタパルスPmの電圧Vpmは、0.1[V]に
設定した。そして、素子電極1102,1103の間の
電気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即
ちモニタパルスPmの印加時に電流計1111で計測さ
れる電流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった
段階で、フォーミング処理に係る通電を終了した。
【0171】尚、上記の方法は、本実施の形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微粒
子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
通電の条件を適宜変更するのが望ましい。4)次に、図
30の(d)に示すように、活性化用電源1112から
素子電極1102と1103の間に適宜の電圧を印加
し、通電活性化処理を行って電子放出特性の改善を行
う。この通電活性化処理とは、前記通電フォーミング処
理により形成された電子放出部1105に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。(図においては、炭素も
しくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113として
模式的に示した)。尚、このような通電活性化処理を行
うことにより、行う前と比較して、同じ印加電圧におけ
る放出電流を典型的には100倍以上に増加させること
ができる。
【0172】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボンのいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オン
グストローム]以下、より好ましくは300[オングス
トローム]以下である。
【0173】この通電活性化処理における通電方法をよ
り詳しく説明するために、図32の(a)に、活性化用
電源1112から印加する適宜の電圧波形の一例を示
す。
【0174】本実施の形態においては、一定電圧の矩形
波を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具体
的には、矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T3
を1[ミリ秒]、パルス間隔T4を10[ミリ秒]とし
た。尚、上述の通電条件は、本実施の形態の表面伝導型
放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導型放出
素子の設計を変更した場合には、それに応じて条件を適
宜変更するのが望ましい。
【0175】図30(d)に示す1114は、表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。尚、基板1101を、表
示パネル12の中に組み込んでから活性化処理を行う場
合には、表示パネル12の蛍光体面をアノード電極11
14として用いる。活性化用電源1112から電圧を印
加する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通
電活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源11
12の動作を制御する。電流計1116で計測された放
出電流Ieの一例を図32(b)に示す。これによる
と、活性化電源1112からパルス電圧を印加しはじめ
ると、時間の経過とともに放出電流Ieは増加するが、
やがて飽和してほとんど増加しなくなる。このように、
放出電流Ieがほぼ飽和した時点で活性化用電源111
2からの電圧印加を停止し、通電活性化処理を終了す
る。
【0176】尚、上述の通電条件は、本実施の形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0177】以上のようにして、図30(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0178】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0179】図33は、垂直型の表面伝導型電子放出素
子の基本構成を説明するための模式的な断面図である。
【0180】図中、1201は基板、1202と120
3は素子電極、1206は段差形成部材、1204は微
粒子膜を用いた導電性薄膜、1205は通電フォーミン
グ処理により形成した電子放出部、1213は通電活性
化処理により形成した薄膜である。この垂直型が先に説
明した平面型と異なる点は、素子電極のうちの片方(1
202)が段差形成部材1206上に設けられており、
導電性薄膜1204が段差形成部材1206の側面を被
覆している点にある。従って、図29の平面型における
素子電極間隔Lは、この垂直型においては段差形成部材
1206の段差高Lsとして設定される。尚、基板12
01、素子電極1202および1203、微粒子膜を用
いた導電性薄膜1204については、前記平面型の説明
中に列挙した材料を同様に用いることが可能である。ま
た、段差形成部材1206には、例えばSiO2のよう
な電気的に絶縁性の材料を用いる。
【0181】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
【0182】図34(a)〜(f)は、この垂直型の表
面伝導型電子放出素子の製造工程を説明するための断面
図で、各部材の表記は図33と同一である。
【0183】(1)まず、図34(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0184】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0185】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0186】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0187】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0188】(6)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する
(図30(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい)。
【0189】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図30(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0190】以上のようにして、図34(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0191】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0192】図35に、表示装置に用いた表面伝導型電
子放出素子の、(放出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)
特性、および(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)特
性の典型的な例を示す。尚、放出電流Ieは素子電流If
に比べて著しく小さく、同一尺度で図示するのが困難で
あるうえ、これらの特性は素子の大きさや形状等の設計
パラメータを変更することにより変化するものであるた
め、2本のグラフは各々任意単位で図示した。
【0193】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0194】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0195】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0196】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0197】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、前述の第1の特性を利用すれば、表示画
面を順次走査して表示を行うことが可能である。即ち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth
以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電
圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り
替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を
行うことが可能である。
【0198】また、第2の特性又は第3の特性を利用す
ることにより、発光輝度を制御することができるため、
諧調表示を行うことが可能である。
【0199】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子ビーム源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素
子を基板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。
【0200】図36に示すのは、前記図27の表示パネ
ル12に用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。
【0201】基板1001上には、前記図29で示した
ものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、これらの
素子は行方向配線電極1003と列方向配線電極100
4により単純マトリクス状に配線されている。行方向配
線電極1003と列方向配線電極1004の交差する部
分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成されており、
電気的な絶縁が保たれている。
【0202】図36のA−A’に沿った断面図を図37
に示す。
【0203】尚、このような構造のマルチ電子源は、予
め基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極1
004、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放
出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配
線電極1003および列方向配線電極1004を介して
各素子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化処
理を行うことにより製造した。
【0204】図38は、本実施の形態の表面伝導型電子
放出素子を電子ビーム源として用いたディスプレイパネ
ルに、例えばテレビジョン放送をはじめとする種々の画
像情報源より提供される画像情報を表示できるように構
成した多機能表示装置の一例を示すブロック図である。
【0205】図中、12は本実施の形態の表示(ディス
プレイ)パネル、2101はディスプレイパネル1の駆
動回路、2102はディスプレイコントローラ、210
3はマルチプレクサ、2104はデコーダ、2105は
入出力インターフェース回路、2106はCPU、21
07は画像生成回路、2108および2109および2
110は画像メモリインターフェース回路、2111は
画像入力インターフェース回路、2112および211
3はTV信号受信回路、2114は入力部である。尚、
本実施の形態の表示装置は、例えばテレビジョン信号の
ように映像情報と音声情報の両方を含む信号を受信する
場合には、当然映像の表示と同時に音声を再生するもの
であるが、本実施の形態の表示パネルの特徴と直接関係
しない音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに
関する回路やスピーカなどについては説明を省略する。
以下、画像信号の流れに沿って各部の機能を説明する。
【0206】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらより更に多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネル12の利点を生かすのに好適
な信号源である。TV信号受信回路2113で受信され
たTV信号は、デコーダ2104に出力される。TV信
号受信回路2112は、例えば同軸ケーブルや光ファイ
バなどのような有線伝送系を用いて伝送されるTV画像
信号を受信するための回路である。またTV信号受信回
路2113と同様に、受信するTV信号の方式は特に限
られるものではなく、また本回路で受信されたTV信号
もデコーダ2104に出力される。
【0207】画像入力インターフェース回路2111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力
される。画像メモリインターフェース回路2110は、
ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶され
ている画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メモリ
インターフェース回路2109は、ビデオディスクに記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像
メモリインターフェース回路2108は、いわゆる静止
画ディスクのように、静止画像データを記憶している装
置から画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
静止画像データはデコーダ2104に出力される。入出
力インターフェース回路2105は、本表示装置と、外
部のコンピュータもしくはコンピュータネットワークも
しくはプリンタなどの出力装置とを接続するための回路
である。画像データや文字データ・図形情報の入出力を
行うのはもちろんのこと、場合によっては本表示装置の
備えるCPU2106と外部との間で制御信号や数値デ
ータの入出力などを行うことも可能である。
【0208】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、或はCPU21
06より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き表示用画像データを生成するための回路である。本回
路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄
積するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応
する画像パターンが記憶されている読み出し専用メモリ
や、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとし
て画像の生成に必要な回路が組み込まれている。本回路
により生成された表示用画像データは、デコーダ210
4に出力されるが、場合によっては前記入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークやプリンタ入出力することも可能である。
【0209】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースか、ノンインターレー
スか)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜
制御する。そして画像生成回路2107に対して画像デ
ータや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記
入出力インターフェース回路2105を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。なお、CPU2106は、むろん
これ以外の目的の作業にも関わるものであっても良い。
例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサな
どのように、情報を生成したり処理する機能に直接関わ
っても良い。あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協動して行っても良い。
【0210】入力部2114は、前記CPU2106に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスのほ
か、ジョイスティック、バーコードリーダ、音声認識装
置など多様な入力機器を用いる事が可能である。また、
デコーダ2104は、前記2107ないし2113より
入力される種々の画像信号を3原色信号、または輝度信
号とI信号、Q信号に逆変換するための回路である。な
お、同図中に点線で示すように、デコーダ2104は内
部に画像メモリを備えるのが望ましい。これは、例えば
MUSE方式をはじめとして、逆変換するに際して画像
メモリを必要とするようなテレビ信号を扱うためであ
る。また、画像メモリを備えることにより、静止画の表
示が容易になる、あるいは前記画像生成回路2107お
よびCPU2106と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
行えるようになるという利点が生まれるからである。
【0211】マルチプレクサ2103は、CPU210
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。即ち、マルチプレクサ2103はデコ
ーダ2104から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路2101に出
力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を
切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異
なる画像を表示することも可能である。ディスプレイパ
ネルコントローラ2102は、CPU2106より入力
される制御信号に基づき駆動回路2101の動作を制御
するための回路である。
【0212】まず、ディスプレイパネルの基本的な動作
にかかわるものとして、例えばディスプレイパネルの駆
動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。また、デ
ィスプレイパネルの駆動方法に関わるものとして、例え
ば画面表示周波数や走査方法(例えばインターレースか
ノンインターレースか)を制御するための信号を駆動回
路2101に対して出力する。また場合によっては表示
画像の輝度やコントラストや色調やシャープネスといっ
た画質の調整に関わる制御信号を駆動回路2101に対
して出力する場合もある。駆動回路2101は、ディス
プレイパネル2100に印加する駆動信号を発生するた
めの回路であり、マルチプレクサ2103から入力され
る画像信号と、前記ディスプレイパネルコントローラ2
102より入力される制御信号に基づいて動作するもの
である。
【0213】以上、各部の機能を説明したが、図38に
例示した構成により、本実施の形態の表示装置において
は、多様な画像情報源より入力される画像情報をディス
プレイパネル2100に表示することが可能である。即
ち、テレビジョン放送をはじめとする各種の画像信号は
デコーダ2104において逆変換された後、マルチプレ
クサ2103において適宜選択され、駆動回路2101
に入力される。一方、ディスプレイコントローラ210
2は、表示する画像信号に応じて駆動回路2101の動
作を制御するための制御信号を発生する。駆動回路21
01は、上記画像信号と制御信号に基づいてディスプレ
イパネル2100に駆動信号を印加する。これにより、
ディスプレイパネル2100において画像が表示され
る。これらの一連の動作は、CPU2106により統括
的に制御される。
【0214】また、本実施の形態の表示装置において
は、前記デコーダ2104に内蔵する画像メモリや、画
像生成回路2107およびCPU2106が関与するこ
とにより、単に複数の画像情報の中から選択したものを
表示するだけでなく、表示する画像情報に対して、例え
ば拡大、縮小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補
間、色変換、画像の縦横比変換などをはじめとする画像
処理や、合成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどを
はじめとする画像編集を行う事も可能である。また、本
実施の形態の説明では特に触れなかったが、上記画像処
理や画像編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集
を行うための専用回路を設けても良い。
【0215】従って、本実施の形態の表示装置は、テレ
ビジョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止
画像および動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの
端末機器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末
機器、ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可能
で、産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広
い。尚、この図38は、表面伝導型電子放出素子を電子
ビーム源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の
構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるも
のではない。例えば、図38の構成要素のうち使用目的
上必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えな
い。またこれとは逆に、使用目的によってはさらに構成
要素を追加しても良い。例えば、この表示装置をテレビ
電話機として応用する場合には、テレビカメラ、音声マ
イク、照明機、モデムを含む送受信回路などを構成要素
に追加するのが好適である。
【0216】この表示装置においては、とりわけ表面伝
導型電子放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパ
ネルが容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行き
を小さくすることが可能である。それに加えて、表面伝
導型電子放出素子を電子ビーム源とするディスプレイパ
ネルは大画面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れ
るため、本表示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を
視認性良く表示することが可能である。
【0217】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0218】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
【0219】又、前述の実施の形態1〜6をそれぞれ独
立して説明したが、本発明はこれに限定されるものでな
く、例えば実施の形態5及び6のメモリ機能の使用と、
実施の形態1の加速電極の変更というように、これら各
実施の形態で開示された事項を適宜組合わせて実施して
も良い。
【0220】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
デルタ配列の蛍光板を持つ表示装置において、列方向配
線を蛇行させる必要がなくなる。そのため、列方向配線
は直線でよく、配線作成の負荷が軽減する。
【0221】以上説明したように本発明によれば、デル
タ配列の蛍光板を持つ画像形成装置において、列方向配
線を蛇行させる必要がなくなるため、列方向配線は直線
でよく配線作成の負荷が軽減する。
【0222】さらに、この列方向の配線の蛇行を防ぐた
めに、列方向配線を2倍配設する必要もなくなる。
【0223】又本発明によれば、デルタ状に配設された
蛍光体に対して電子放出素子を直線状に配設して列方向
配線の蛇行を防止できる。
【0224】また本発明によれば、電子源の各電子放出
素子から放出される電子軌道を制御して電子放出素子の
位置からずれて配置されている蛍光体に電子を衝突させ
ることができる。
【0225】また本発明によれば、電子放出素子と画像
形成部材間に印加する電圧値を変化させることにより電
子軌道を制御して、電子放出素子の位置からずれて配置
されている蛍光体に電子を衝突させる画像形成装置を提
供できる。
【0226】更に本発明によれば、電子放出素子の素子
電極間に印加する電圧値を変化させることにより電子軌
道を制御して、電子放出素子の位置からずれて配置され
ている蛍光体に電子を衝突させる画像形成装置を提供で
きる。
【0227】
【0228】
【0229】
【0230】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1の画像表示装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】電子放出素子として表面伝導型放出素子を用い
た表示パネル上における素子の配置を示す上面図であ
る。
【図3】本実施の形態の表面伝導型放出素子の電子放出
部から放出された電子の起動を説明する図である。
【図4】本実施の形態1の表示装置の動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図5】電子放出素子の電子放出部から電子が放出され
て蛍光体に照射される様子を示した図(a)と、基板上
の電子放出素子の形状を説明する図(b)である。
【図6】表面伝導型放出素子の加速電圧Vaに対する輝
度特性を示す図(a)と、表面伝導型放出素子の素子サ
イズを説明する図(b)である。
【図7】図1の装置構成において、NTSC信号を飛び
越し走査する際の各種信号のタイミングチャートであ
る。
【図8】本実施の形態2及び4の電界放出素子の斜視図
である。
【図9】電界放出素子の電子放出部から放出された電子
の起動を説明する図である。
【図10】電界放出素子の加速電圧Vaに対する輝度特
性を示す図(a)と、電界放出素子の数と輝度との関係
を説明する図(b)である。
【図11】本実施の形態3の画像表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図12】本実施の形態3の表示装置の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図13】電子放出素子の電子放出部から電子が放出さ
れて蛍光体に照射される様子を示した図(a)と、基板
上の電子放出素子の形状を説明する図(b)である。
【図14】表面伝導型放出素子の素子電圧Vs(V1,V
2)に対する輝度特性を示す図(a)と、表面伝導型放
出素子の素子サイズを説明する図(b)である。
【図15】図11の装置構成において、NTSC信号を
飛び越し走査する際の各種信号のタイミングチャートで
ある。
【図16】表面伝導型放出素子の素子電圧Vs(V1,V
2)に対する電流特性を示す図(a)と、表面伝導型放
出素子の数と電流との関係を説明する図(b)である。
【図17】表面伝導型電子放出素子にメモリ機能を与え
る信号例を示す図である。
【図18】表面伝導型電子放出素子のメモリ特性を説明
する図である。
【図19】本実施の形態5の画像表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図20】本実施の形態5の走査回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図21】本実施の形態5のパルス幅変調回路の構成を
示すブロック図である。
【図22】図19の装置構成における動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図23】本実施の形態6の画像表示装置の構成を示す
ブロック図である。
【図24】本実施の形態6の走査回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図25】本実施の形態6のパルス幅変調回路の構成を
示すブロック図である。
【図26】図23の装置構成における動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
【図27】本発明の実施の形態に係る画像表示装置の表
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図28】本実施の形態の表示パネルのフェースプレー
トの蛍光体配列を例示した平面図である。
【図29】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型電
子放出素子の平面図(a)、断面図(b)である。
【図30】平面型の表面伝導型電子放出素子製造工程を
示す断面図である。
【図31】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形例
を示す図である。
【図32】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a)、
放出電流Ieの変化(b)例を示す図である。
【図33】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型電
子放出素子の断面図である。
【図34】垂直型の表面伝導型電子放出素子の製造工程
を示す断面図である。
【図35】本実施の形態で用いた表面伝導型電子放出素
子の典型的な特性を示すグラフ図である。
【図36】本実施の形態で用いたマルチ電子ビーム源の
基板の平面図である。
【図37】本実施の形態で用いたマルチ電子ビーム源の
基板の一部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態である多機能画像表示装
置の構成を示すブロック図である。
【図39】従来の表面伝導型電子放出素子の構成を示す
図である。
【図40】従来のFE型電子放出素子の構成を示す図で
ある。
【図41】従来のMIM型電子放出素子の構成を示す図
である。
【図42】蛍光体のデルタ配列を示した図である。
【図43】蛍光体の配列に合わせて放出素子の配列が水
平方向に1/2ピッチずれたことによる列方向配線の蛇
行を示す図である。
【図44】列方向配線を2重にして列方向配線の蛇行を
無くした従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1 信号処理部 2 変調信号発生部 3 タイミング制御回路 4,5,15,16 電源 6 パルス発生器 7 走査行選択回路 8 スイッチ 12 表示パネル 14 同期分離回路 51 電子放出素子 53 電子放出部 54 列方向配線 55 行方向配線 56,57 電極 302,302a 走査回路 303 制御回路 304 シフトレジスタ 305 ラッチ回路 306,306a パルス幅変調回路 307,308,309,310,311,312 電
圧源 1007 フェースプレート 1008 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−329864(JP,A) 特開 平8−329865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316 H01J 31/12 H01J 29/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    形状が大きい行と前記電子放出部の形状が小さい行とが
    交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 前記電子源と前記画像形成部材間に電圧を印加する電圧
    印加手段と、 前記電子放出部の形状が大きい電子放出素子を駆動中は
    前記電圧印加手段により印加する電圧値を低くし、前記
    電子放出部の形状が小さい電子放出素子を駆動中は前記
    電圧印加手段により印加する電圧値を高くするように制
    して、所定行の電子放出素子から放出される電子が前
    記水平方向に移動する距離を該行に隣接する行の電子放
    出素子から放出される電子が前記水平方向に移動する距
    離よりも長くすることにより、各電子放出素子から放出
    される電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配
    置に合わせるようにする制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    数が多い行と前記電子放出部の数が少ない行とが交互に
    形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 前記電子源と前記画像形成部材間に電圧を印加する電圧
    印加手段と、 前記電子放出部の数が多い電子放出素子を駆動中は前記
    電圧印加手段により印加する電圧値を低くし、前記電子
    放出部の数が少ない電子放出素子を駆動中は前記電圧印
    加手段により印加する電圧値を高くして、所定行の電子
    放出素子から放出される電子が前記水平方向に移動する
    距離を該行に隣接する行の電子放出素子から放出される
    電子が前記水平方向に移動する距離よりも長くすること
    により、各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光
    体への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにす
    る制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、行方向に配置された複数の電子放出素子
    を有し、電子放出素子の電子放出部の電子放出が所定
    電圧に対して少ない行と多い行とが交互に形成されてお
    り、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 前記電子源と前記画像形成部材間に電圧を印加する電圧
    印加手段と、 前記電子放出部の電子放出量が所定電圧に対して多い
    子放出素子を駆動中は前記電圧印加手段により印加する
    電圧値を低くし、前記電子放出部の電子放出量が所定電
    圧に対して少ない電子放出素子を駆動中は前記電圧印加
    手段により印加する電圧値を高くして、所定行の電子放
    出素子から放出される電子が前記水平方向に移動する距
    離を該行に隣接する行の電子放出素子から放出される電
    子が前記水平方向に移動する距離よりも長くすることに
    より、各電子放出素子から放出さ れる電子の前記蛍光体
    への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする
    制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    形状が大きい行と前記電子放出部の形状が小さい行とが
    交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を発
    生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として第1或は第2の所定電
    圧を印加する行選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の形状が大きい電子放
    出素子が接続される行方向配線選択するときは前記第
    1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部の形
    状が小さい電子放出素子が接続される行方向配線選択
    するときは前記第2の所定電圧を前記走査信号として
    加するように制御して、所定行の電子放出素子から放出
    される電子が前記水平方向に移動する距離を該行に隣接
    する行の電子放出素子から放出される電子が前記水平方
    向に移動する距離よりも長くすることにより、各電子放
    出素子から放出される電子の前記蛍光体への衝突位置を
    前記蛍光体の配置に合わせるようにする制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    数が多い行と前記電子放出部の数が少ない行とが交互に
    形成されており、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を発
    生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として第1或は第2の所定電
    圧を印加する行選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の数が多い電子放出素
    子が接続される行方向配線選択するときは前記第1の
    所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部の数が少
    ない電子放出素子が接続される行方向配線選択すると
    は前記第2の所定電圧を前記走査信号として印加する
    ように制御して各電子放出素子から放出される電子の前
    記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるよ
    うにする制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、行方向に配置された複数の電子放出素子
    を有し、電子放出素子の電子放出部の電子放出が所定
    電圧に対して少ない行と多い行とが交互に形成されてお
    り、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を発
    生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として第1或は第2の所定電
    圧を印加する行選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の電子放出が多い
    子放出素子が接続される方向配線選択するときは前
    記第1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部
    の電子放出が少ない電子放出素子が接続される方向
    配線選択するときは前記第2の所定電圧を前記走査信
    号として印加するように制御して各電子放出素子から放
    出される電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の
    配置に合わせるようにする制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    形状が大きい行と前記電子放出部の形状が小さい行とが
    交互に形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を第
    1或は第2の所定電圧で発生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として所定電圧を印加する
    選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の形状が大きい電子放
    出素子が接続される方向配線選択するときは前記第
    1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部の形
    状が小さい電子放出素子が接続される方向配線選択
    するときは前記第2の所定電圧を前記画像変調信号とし
    て前記列方向配線に印加するように制御して、所定行の
    電子放出素子から放出される電子が前記水平方向に移動
    する距離を該行に隣接する行の電子放出素子から放出さ
    れる電子が前記水平方向に移動する距離よりも長くする
    ことにより、各電子放出素子から放出される電子の前記
    蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるよう
    する制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、複数の電子放出素子を行方向配線及び列
    方向配線に沿って2次元的にマトリクス状に配置し、行
    方向に配置された複数の電子放出素子の各電子放出部の
    数が多い行と前記電子放出部の数が少ない行とが交互に
    形成されており、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を第
    1或は第2の所定電圧で発生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として所定電圧を印加する
    選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の数が多い電子放出素
    子が接続される方向配線選択するときは前記第1の
    所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部の数が少
    ない電子放出素子が接続される方向配線選択すると
    は前記第2の所定電圧を前記画像変調信号として前記
    列方向配線に印加するように制御して、所定行の電子放
    出素子から放出される電子が前記水平方向に移動する距
    離を該行に隣接する行の電子放出素子から放出される電
    子が前記水平方向に移動する距離よりも長くすることに
    より、各電子放出素子から放出される電子の前記蛍光体
    への衝突位置を前記蛍光体の配置に合わせるようにする
    制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 複数の電子放出素子を基板上に配置した
    電子源と、前記電子源から放出される電子に応じて画像
    を形成する蛍光体をデルタ状に配置した画像形成部材を
    備えた画像形成装置であって、 前記電子源は、行方向に配置された複数の電子放出素子
    を有し、電子放出素子の電子放出部の電子放出が所定
    電圧に対して少ない行と多い行とが交互に形成されてお
    り、前記蛍光体は前記電子源に対向するフェースプレートに
    配置されており、 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放出素子もしくは
    横型の電界放出素子であって、放出された電子が前記蛍
    光体に衝突するまでの間に前記基板面に対して水平方向
    に移動するものであり、 入力される画像信号に応じて変調した画像変調信号を第
    1或は第2の所定電圧で発生する変調手段と、 前記行方向配線に走査信号として所定電圧を印加する
    選択回路と、 前記行選択回路が前記電子放出部の電子放出が多い
    子放出素子が接続される方向配線選択するときは前
    記第1の所定電圧を、前記行選択回路が前記電子放出部
    の電子放出が少ない電子放出素子が接続される方向
    配線選択するときは前記第2の所定電圧を前記画像変
    調信号として前記列方向配線に印加するように制御
    て、所定行の電子放出素子から放出される電子が前記水
    平方向に移動する距離を該行に隣接する行の電子放出素
    子から放出される電子が前記水平方向に移動する距離よ
    りも長くすることにより、各電子放出素子から放出され
    る電子の前記蛍光体への衝突位置を前記蛍光体の配置に
    合わせるようにする制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 請求項乃至のいずれか1項に記載
    の画像形成装置であって、前記第1の所定電圧は前記第
    2の所定電圧よりも低いことを特徴とする画像形成装
  11. 【請求項11】 請求項乃至10のいずれか1項に記
    載の画像形成装置であって、前記変調手段は前記画像信
    号をパルス幅変調することを特徴とする画像形成装置
  12. 【請求項12】 請求項乃至11のいずれか1項に記
    載の画像形成装置であって、前記制御手段は1水平走査
    期間毎に印加電圧を切り換えることを特徴とする画像形
    成装置
  13. 【請求項13】 請求項乃至11のいずれか1項に記
    載の画像形成装置であって、前記制御手段は1フィール
    ド走査期間毎に印加電圧を切り換えることを特徴とする
    画像形成装置
JP01229196A 1995-06-05 1996-01-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3372741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01229196A JP3372741B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像形成装置
US08/658,080 US6140985A (en) 1995-06-05 1996-06-04 Image display apparatus
CN96108000A CN1127711C (zh) 1995-06-05 1996-06-05 图象显示设备
EP96304156A EP0747925A3 (en) 1995-06-05 1996-06-05 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01229196A JP3372741B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09204875A JPH09204875A (ja) 1997-08-05
JP3372741B2 true JP3372741B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=11801248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01229196A Expired - Fee Related JP3372741B2 (ja) 1995-06-05 1996-01-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372741B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590092B2 (ja) * 1999-11-24 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100895067B1 (ko) * 2007-12-17 2009-05-04 한국전자통신연구원 개별 어드레싱이 가능한 대면적 x 선 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09204875A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JP3372741B2 (ja) 画像形成装置
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP4194176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JPH09199063A (ja) 画像形成装置
JP3236465B2 (ja) 表示装置
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JP3258525B2 (ja) 画像表示装置
JPH09297556A (ja) 画像形成装置及びその駆動回路及び電子ビーム発生装置及びその電子放出源の駆動方法
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JP3372689B2 (ja) 電子ビーム発生装置および画像表示装置
JP3258524B2 (ja) 画像表示装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH0973859A (ja) 電子源の製造方法及び装置及び画像表示装置の製造方法
JPH09199064A (ja) 画像形成装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09198003A (ja) 画像形成装置
JPH11282413A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH08190878A (ja) 電子源の駆動装置及び該電子源を用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees