JPH09292384A - 湿度センサー - Google Patents

湿度センサー

Info

Publication number
JPH09292384A
JPH09292384A JP13074596A JP13074596A JPH09292384A JP H09292384 A JPH09292384 A JP H09292384A JP 13074596 A JP13074596 A JP 13074596A JP 13074596 A JP13074596 A JP 13074596A JP H09292384 A JPH09292384 A JP H09292384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
hygroscopic
moisture
film
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13074596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081789B2 (ja
Inventor
Yoshikatsu Mizukami
義勝 水上
Nobuyuki Numata
長之 沼田
Katsumi Agari
勝美 上利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP08130745A priority Critical patent/JP3081789B2/ja
Publication of JPH09292384A publication Critical patent/JPH09292384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081789B2 publication Critical patent/JP3081789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】種々な感湿速度を要求されても、個々に細かく
対応することができる感湿センサーを安価に提供するこ
とであり、また空気中の湿度に左右されずに、設置した
基材の湿度を感知することができる湿度センサーを安価
に提供する。 【解決手段】吸湿性繊維を含有する不織布または布帛1
に湿度により変色するフィルムまたは感湿塗料を塗布し
た湿度センサー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の湿度センサーは感湿
して変色し、湿度の状況を知らせるセンサーであり、家
庭用品、産業機器、壁材等に設置して利用することがで
きる。
【0002】
【従来の技術】潮解性のある無機物結晶で水和の程度に
より変色する化合物が知られている。これらの無機物結
晶の粉末を顔料の替わりに使用した塗料がある。この塗
料は雰囲気の湿度により変色するため、センサーとして
使用することができる。このような感湿して可逆的に変
色する塗料は既に市販されている。この感湿塗料を塗布
すると空気中の湿度を感湿して変色する。感湿して変色
する時間は塗料の感湿速度によって左右される。従っ
て、種々な感湿速度を要求されても、個々に細かく対応
することは困難であった。
【0003】上記の湿度センサー(塗料塗布物)は空気
中の湿度に左右されずに、湿度センサーを設置した基材
の湿度のみを感知することはできなかった。例えば布団
の上に設置した上記の塗料を塗布したのみの湿度センサ
ーは布団の湿度を感知せずに、空気中の湿度を感知する
だけであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は種々な
感湿速度を要求されても、個々に細かく対応することが
できる感湿センサーを安価に提供することであり、ま
た、空気中の湿度に左右されずに、設置した基材の湿度
を感知することができる湿度センサーを安価に提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは感湿塗料や
感湿フィルムの感湿速度(時間)をコントロールする方
法を検討し、本発明の完成に至った。本発明は吸湿性繊
維を含有する不織布または布帛1に湿度により変色する
フィルムまたは感湿塗料を塗布した湿度センサーであ
る。また、他の本発明は吸湿性樹脂を含有する不織布ま
たは布帛1に湿度により変色するフィルムまたは感湿塗
料を塗布した湿度センサーである。
【0006】
【発明の実施の形態】吸湿性繊維を含有する不織布また
は布帛1に感湿塗料またはフィルムが接触することによ
り、不織布または布帛1を経由して感湿塗料またはフィ
ルムが不織布1側の湿度を感知することができる。ま
た、吸湿繊維を含有させることによって不織布の中で水
蒸気が均一に分布し、感湿塗料またはフィルムが感湿す
る際に、均一に呈色し、判断が容易にでき、美観上も好
ましい。
【0007】また、上記の不織布または布帛1の吸湿速
度、吸湿量をコントロールすることにより容易に本発明
の湿度センサーの感湿速度(時間)を変更することがで
きる。不織布または布帛1の吸湿速度、および吸湿量は
不織布または布帛1の調合、即ち使用する繊維の種類に
より異なる吸湿特性により、自由に組み合わせ、選択す
ることができる。コントロールするためには、吸湿繊維
の吸湿量が大きいほど調合の自由度が大きくなり好まし
い。この点から吸湿性繊維は20℃、相対湿度60%で
10重量%以上吸湿する繊維が好ましい。
【0008】感湿塗料としては例えばコバルト複塩のア
クリル樹脂の水エマルジョンがある。林化学工業(株)
からEC BASE WPET(X−0320)が販売
されている。この塗料の原液は淡桃色のペースト状であ
る。この塗料は架橋剤を少量添加して良く混合した後、
塗布し、150℃で1分間乾燥して固化させる。乾燥す
ると塗料は青色に変色する。
【0009】コバルト複塩として例えば2塩化コバルト
がある。この無水塩化合物は青色の六方晶系の結晶であ
る。吸湿性があり吸湿すると淡赤色になる。ちなみに水
和物としては2、4、6水和物があり、6水和物は赤色
の単斜晶系の結晶である。湿度指示薬として使用されて
いる。他にも水和することにより変色する無機物複塩が
ある。例えば塩化ニッケルがあり、この無水塩化合物は
黄色の六方晶系の結晶である。吸湿性で吸湿すると淡緑
色になる。ちなみに水和物としては2、4、6、7水和
物があり、6水和物は緑色の単斜晶系の結晶である。
【0010】また、例えば臭化コバルトの無水塩化合物
は緑色の六方晶系の結晶である。1水和物は青色で、2
水和物は赤紫色である。臭化ニッケルの無水塩化合物は
黄褐色のりょう面体の結晶である。3水和物は緑色であ
る。これらの水和により変色する複塩も湿度センサーに
使用することができる。
【0011】上記のEC BASE WPET(X−0
320)は粒径が5μ以下の上記の複塩結晶を含有し、
アクリル系樹脂エマルジョンのペースト状になってい
る。粘度は約2万ポイズ(常温)で、pHはほぼ中性で
取り扱いやすくなっている。また、架橋剤を少量混合す
ることにより強固な塗膜が得られる。また、適当な顔料
を混合することにより湿潤時淡桃色で乾燥時青色である
ペーストの色を変化することができる。例えば黄色の顔
料を少量添加することにより、湿潤時黄色で乾燥時緑色
であるペーストに変えることができる。
【0012】この塗料は調合、プリント、乾燥、熱処理
の順の工程を経て、強固なプリントをすることができ
る。架橋を行うときには150℃で約1分間程度のベー
キング(熱処理)を行う。樹脂の種類はアクリル樹脂以
外にも、酢酸ビニル系、フェノール系、不飽和ポリエス
テル系、エポキシ系、ウレタン系等の樹脂を使用するこ
とができる。接着性、コスト、その他のニーズ(例えば
耐光性、難燃性、耐熱性等)を勘案し、選定すればよ
い。
【0013】不織布または布帛1に使用する吸湿性繊維
には例えば吸湿性の大きい天然繊維、シルク、ウール、
コットン、麻、セルロース系再生繊維、アクリル繊維を
後加工により表面から加水分解した繊維、アクリル酸ナ
トリウム塩系の架橋タイプ繊維がある。中ではシルク、
ウール等のタンパク質繊維が好ましく、アクリル酸ナト
リウム塩系の架橋タイプ繊維は吸湿率が25重量%を超
えるためより好ましい。
【0014】このアクリル酸ナトリウム塩系の架橋タイ
プ繊維のポリマーの原料となるモノマーとしては(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸等のカルボキシル基を持っ
たビニルモノマー、及びこれらのアルカリ金属塩を用い
ることが出来る。これらのモノマーの含有量は70重量
%以上が好ましい。より好ましくは80重量%以上であ
る。含有量が低くなると吸水率が低下する。
【0015】また、部分的にはスルホン酸として例えば
2ー(メタ)アクリルアミドー2ーメチルプロパンスル
ホン酸、(メタ)アルリルスルホン酸、スルホン酸エチ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸、ビニル
スルホン酸、2ー(メタ)アクリロイルプロパンスルホ
ン酸及びこれらのアルカリ金属塩を用いることが出来
る。スルホン酸が含有されると吸水率が向上し、好まし
い。
【0016】架橋剤としては2ーヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート及びそのエチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイドの付加物等が用いられる。架橋剤の量が多すぎる
と吸水率が低下するため適当に選択する必要がある。通
常は1〜10重量%用いられる。吸水ポリマーの場合は
多官能基を利用するが繊維の場合は多官能基でない方が
ゲル化が発生し難く、紡糸上好ましい。
【0017】架橋は紡糸が完了し、繊維形成が完了した
時点で行う。エステル結合による架橋であるため加熱に
よる脱水によって架橋は促進される。架橋は150℃以
上で行う方が好ましい。加熱時間は1分以上が好まし
い。温度、時間が不足すると架橋が不十分となる。この
繊維は鐘紡(株)からベルオアシス(商標名)として市
販されている。この繊維は20℃、相対湿度60%で2
8重量%吸湿する。
【0018】上記のウール、シルク、アクリル繊維を後
加工により表面から加水分解した繊維、アクリル酸ナト
リウム塩系の架橋タイプ繊維の混合率は少なくとも3重
量%、好ましくは10重量%、より好ましくは20重量
%以上である。混合率が多くなるに連れて吸湿率は向上
する。吸湿率の測定は絶乾重量との差を絶乾重量で割
り、100倍した重量法で測定した。
【0019】不織布1の製造方法は一般的な不織布の製
造方法で良い。例えばニードルパンチ法、サーマルボン
ド法、ケミカルボンド法、水流交絡法等がある。また、
布帛1の製造方法は一般的な布帛の製造方法で良い。例
えば織物、編み物等がある。これらに使用する糸も一般
的な製造方法で良い。即ち、フィラメント、ステープル
等であり、ステープルを紡績した紡績糸である。この不
織布または布帛1の目付は一般的には50g/m2 以上
が良い。好ましくは100g/m2 以上、より好ましは
200g/m2 以上である。目付が大きいほど感湿時間
を遅らせることができる。
【0020】この不織布または布帛1は感湿塗料の近傍
に他の色、好ましくは反対色等をプリントすることによ
り目立たせることもできる。また、逆に同色をプリント
し、変色後目立たせることもできる。プリントにより意
匠や文章を表示することもできる。また、多色を同時に
感湿により変色させることもできる。
【0021】この不織布または布帛1は吸湿性樹脂を含
浸、またはコーティングすることによっても吸湿性を付
与することができる。吸湿性樹脂としては例えばセルロ
ース系の樹脂、澱粉系の樹脂、例えばCMC、アクリル
酸、メタアクリル酸系の樹脂、酢酸ビニルケンカ物系の
樹脂、シルク等の蛋白質を原料とした樹脂およびこれら
の混合物等がある。
【0022】含浸する方法は低粘度の樹脂エマルジョン
に浸漬する方法や、上記の樹脂のモノマーを含浸した
後、重合する方法がある。簡便な前者が好ましい。ま
た、コーティングする方法は粘度の大きいものはドクタ
ーナイフで厚さを調節してコーティングしたり、溶融す
るものは溶融してTダイから押し出しながらコーティン
グすることもできる。粘度の小さいものはスプレーする
こともできる。
【0023】上記の吸湿性樹脂の不織布または布帛1へ
の付着量は吸湿性樹脂の吸湿性の程度により、異なるの
でその吸湿性の程度により適宜選択すべきである。ま
た、感湿速度によっても異なるので、ニーズに応じて適
宜選択すると良い。一般的には5g/m2 以上の付着量
が良い。好ましくは15g/m2 以上、より好ましは5
0g/m2 以上である。付着量が多いほど感湿時間を遅
らせることができる。
【0024】感湿塗料は透視が可能なフィルムに塗布し
た後、塗布面を上記の不織布または布帛1に積層し、密
着させても良い。また別の不織布または布帛等に塗布し
たものを上記の不織布または布帛1に積層し、密着させ
ても良い。このようにして感湿塗料と上記の不織布また
は布帛1が積層され、本発明の湿度センサーセットとな
ることによって、感湿時間がコントロール可能となり、
また感湿塗料が均一に変色するようにできる。
【0025】上記の湿度センサーセットは基材のみの湿
度を感知させるために外気と遮断する必要がある。外気
との遮断は透視ができ、且つ水蒸気が通過しないフィル
ムでこのセットを包み込むことによって達成できる。こ
のフィルムにはポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成フィル
ムを使用すれば良く、透湿速度が一定である方が良い。
フィルムの厚さは5ミクロン以上あれば良く、機械的な
強度が必要であれば10ミクロン以上の厚さにすれば良
い。このフィルムにもプリント等の印刷や着色、抗菌等
の加工を公知の方法ですることができる。
【0026】基材の水分の上記湿度センサーセットへの
移行速度のコントロールによっても、感湿時間を変更す
ることができる。即ち、基材と上記湿度センサーとの境
界に水分の透過性が異なるフィルム等を設置することに
より、感湿時間をコントロールし、長くすることができ
る。透湿フィルムをこの境界に積層することにより湿度
センサーセット内への水の侵入を阻止することができ、
耐洗濯性を付与することができる。
【0027】また、図1のように透湿性のないフィルム
に小孔を形成してその小孔の面積を変化させることによ
り感湿時間をコントロールし、長くすることができる。
【0028】基材と湿度センサーの接着は接着剤を使用
しても良く、ヒートシールしても良い。適当な接着剤の
選定、またはヒートシール条件を設定すれば良い。
【0029】
【発明の効果】本発明の湿度センサーは種々な感湿速度
を要求されても、個々に細かく対応することができる感
湿センサーであり、センサー自体が柔らかく、変形に強
く、安価である。また、空気中の湿度等に左右されず
に、センサーを設置した基材の湿度のみを感知すること
ができる湿度センサーである。
【0030】
【実施例】
製造例1 鐘紡(株)製のベルオアシス9d、51mmと鐘紡
(株)製のポリエステルバインダー繊維ベルコンビ(商
標名)タイプ4080、4d、51mmと鐘紡(株)製
の中空ポリエステル、タイプH28F、6d、51mm
を重量比で30:50:20で調合し、軽くニードルパ
ンチした後、150℃の熱風で2分間熱処理し、厚さ1
mm、目付200g/m2 の不織布1を製造した。
【0031】製造例2 鐘紡(株)製のベルオアシス9d、51mmと鐘紡
(株)製のレギュラーポリエステル4d、51mmを重
量比で30:70で調合し、鐘紡(株)製のレギュラー
ポリエステルフィラメントSD75D/48Fを締め糸
にし、番手が20/1のラップヤーンを製造した。鐘紡
(株)製のレギュラーポリエステルフィラメントSD3
00D/96Fを経糸に、緯糸に上記のラップヤーンを
使用し、レピア織機で目付120g/m2 の平織物(布
帛1)を製造した。
【0032】製造例3 アクリル酸ナトリウム、アクリル酸アミドを重量比で7
0:30で混合し、10重量%の水溶液を作成し、その
中に過硫酸ナトリウムと次亜硫酸ナトリウムのレドック
ス触媒を1:3の重量比で混合したものを0.03重量
%混合した。この水溶液に目付が110g/m2 のポリ
エステルタフタを浸漬し、絞り率100%で絞った後、
テンター乾燥機で150℃で10分間乾燥と重合を行
い、吸湿性樹脂が10重量%付着した布帛1を製造し
た。
【0033】実施例1 製造例1で製造した不織布1の上に林化学工業(株)の
EC BASE WPET(X−0320)を直径1c
mの円形に塗布し、プリント、乾燥、150℃で約1分
間程度のベーキング(熱処理)を順に行い、直径2cm
の円形に打ち抜き本発明の湿度センサーNo.1を製造
した。同様にして、製造例2の布帛1、製造例3の布帛
1を使用し、本発明の湿度センサーNo.2、No.3
を製造した。
【0034】この湿度センサーは柔軟性に富み、寝具や
衣料等に付着させても使用感に異常を感じなかった。ま
た、この湿度センサーは20℃、相対湿度40%で2時
間経過後は青色を呈していた。次に人工気象室を30
℃、相対湿度80%にすると1時間後にはNo.1〜3
共に桃色に変色した。
【0035】実施例2 実施例1で製造した湿度センサーNo.1を厚さ30ミ
クロンの透明なポリエチレンフィルムでカバーし、底部
に同じフィルムをヒートシールし、密閉した。次に底部
のフィルムに針で直径0.1mmの孔を開け、その数を
変化させて本発明の湿度センサーを製造した。
【0036】次にこの湿度センサーを80℃の熱風乾燥
機で青色を呈するまで乾燥し、金網上に設置して実施例
1と同様にして20℃、相対湿度40%から人工気象室
を30℃、相対湿度80%に変え、桃色に変色する時間
を30分単位で測定した。変色の程度は限度色見本を予
めカラーカードで最終点を決定しておいた。その結果を
表1に示した。不織布1が水分の移行のバッファとして
作用して感湿塗料は均一に変色し、孔の近傍だけが変色
することはなかった。
【0037】
【表1】
【0038】実施例3 実施例2の試験No.7と同様にして製造例1で製造し
た不織布1の目付のみを変化させて本発明の湿度センサ
ーを製造した。次に実施例1と同様にして20℃、相対
湿度40%で青色を呈していたセンサーが次に人工気象
室を30℃、相対湿度80%にすると桃色に変色する時
間を30分単位で測定した。変色の程度は限度色見本を
予めカラーカードで最終点を決定しておいた。その結果
を表2に示した。
【0039】
【表2】
【0040】実施例4 製造例1のベルオアシスの替わりにメリノ種の64番手
のウールを60mm以下にカットしたものを用いて製造
した紡績糸2/32を使用し、緯糸打ち込み本数を変更
して目付の異なる平織物を製造した。それを布帛1とし
て使用し、本発明の湿度センサーを実施例2のNo.6
と同様にして製造した。実施例1と同様にして金網上に
設置し20℃、相対湿度40%で青色を呈していたセン
サーが次に人工気象室を30℃、相対湿度80%にする
と桃色に変色する時間を30分単位で測定した。変色の
程度は限度色見本を予めカラーカードで最終点を決定し
ておいた。その結果を表3に示した。
【0041】このセンサーでは布帛の組織が変化するた
め、カバーのフィルムに感湿塗料を塗布し、使用した。
熱処理温度の関係でフィルムは耐熱性の良い2軸延伸ポ
リエステルフィルムを使用した。
【0042】
【表3】
【0043】実施例5 実施例1と同様にして製造例3の調合で35℃、10時
間重合して製造した吸湿性樹脂をベルオアシスを含有し
ない不織布に30g/m2 固形分で塗布し、不織布1を
製造し、その上にポリエステルタフタに感湿塗料を塗布
したタフタを積層し、さらにその上にポリエチレンフィ
ルムを積層した本発明の試験No.15の湿度センサー
を製造した。この湿度センサーは金網上に設置し20
℃、相対湿度40%で3時間経過後は青色を呈してい
た。次に人工気象室を30℃、相対湿度80%にすると
1時間後には桃色に変色した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2、3、4の湿度センサーの断面図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸湿性繊維を含有する不織布または布帛
    1に湿度により変色するフィルムまたは感湿塗料を塗布
    した湿度センサー。
  2. 【請求項2】 吸湿性繊維が20℃、60%相対湿度で
    10重量%以上吸湿する請求項1に記載の湿度センサ
    ー。
  3. 【請求項3】 吸湿性樹脂を含有する不織布または布帛
    に湿度により変色するフィルムまたは感湿塗料を塗布し
    た湿度センサー。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の湿度センサーの片面が透
    湿速度が一定のフィルムおよび/または孔開きフィルム
    でシールされている湿度センサー。
JP08130745A 1996-04-26 1996-04-26 湿度センサー Expired - Fee Related JP3081789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08130745A JP3081789B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 湿度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08130745A JP3081789B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 湿度センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292384A true JPH09292384A (ja) 1997-11-11
JP3081789B2 JP3081789B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15041627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08130745A Expired - Fee Related JP3081789B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 湿度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081789B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296247A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 結露インジケータ
JP2005164575A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材、及びこれに適したガス検出装置
WO2007125953A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyodo Printing Co., Ltd. 湿度インジケータ用塗料とその製造方法、該塗料を用いてなる湿度インジケータ
JP2008111775A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータとその製造方法
JP2008111776A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータとその製造方法
JP2008111774A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 水分インジケータとその製造方法、該製造方法に用いる塗料
JP2008261681A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータ
JP2010169540A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Asei Kogyo Kk 湿度センサー
JP2021146296A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 透明吸湿フィルム
CN114523777A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 财团法人纺织产业综合研究所 感湿变形织物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296247A (ja) * 2000-02-07 2001-10-26 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 結露インジケータ
JP4607350B2 (ja) * 2000-02-07 2011-01-05 日油技研工業株式会社 結露インジケータ
JP2005164575A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Riken Keiki Co Ltd ガス検知材、及びこれに適したガス検出装置
JP2007316058A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータ用塗料とその製造方法、該塗料を用いてなる湿度インジケータ
WO2007125953A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyodo Printing Co., Ltd. 湿度インジケータ用塗料とその製造方法、該塗料を用いてなる湿度インジケータ
US8962521B2 (en) 2006-04-26 2015-02-24 Kyodo Printing Co., Ltd. Coating for humidity indicator, method for production of the coating, and humidity indicator using the coating
JP2008111775A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータとその製造方法
JP2008111776A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータとその製造方法
JP2008111774A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyodo Printing Co Ltd 水分インジケータとその製造方法、該製造方法に用いる塗料
JP2008261681A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kyodo Printing Co Ltd 湿度インジケータ
JP2010169540A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Asei Kogyo Kk 湿度センサー
JP2021146296A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 透明吸湿フィルム
CN114523777A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 财团法人纺织产业综合研究所 感湿变形织物
CN114523777B (zh) * 2020-11-23 2024-02-02 财团法人纺织产业综合研究所 感湿变形织物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3081789B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369380B2 (ja) 改善された高吸放湿性繊維及びその製造方法
US5364681A (en) Acoustic lamina wall covering
JPH09292384A (ja) 湿度センサー
NO171024B (no) Temperaturtilpasningsdyktig ikke-hule fibre og fremgangsmaate ved fremstilling derav
US3616146A (en) Preglued wall textiles
US20110180744A1 (en) Exothermic-Enhanced Articles and Methods for Making the Same
US4909179A (en) Flexible porous web having a permanent humidity sensor for indicating release of material therefrom
JP3341984B2 (ja) 保温性発熱布帛
JP2003268679A (ja) 蓄熱性を有する糸及びそれを用いた織物
EA003479B1 (ru) Искусственный мех и способ его производства
US3956553A (en) Flocked fabrics and a process for making them
JP2003147680A (ja) 吸湿/吸水発熱性構造体
JP2889184B2 (ja) センサーつき布団乾燥マット
CN108504167A (zh) 一种遇水变色且不扩散的油墨及其制备方法和应用
JP3468982B2 (ja) 吸湿吸水性繊維および繊維製品
JP2003116711A (ja) カーテン
JPH09217268A (ja) 吸湿機能性繊維及び繊維製品
US3743536A (en) Nonwoven sponge fabric
JPS6027530A (ja) 通気性防水布
CN114351335B (zh) 水凝胶三维间隔纺织材料及其应用和包含其的口罩
JP2004058465A (ja) 被服材料
JPH0473211A (ja) 熱変色性ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JPH04100980A (ja) 防虫生地
JPH0247009Y2 (ja)
JPH0554363B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees