JP2021146296A - 透明吸湿フィルム - Google Patents

透明吸湿フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2021146296A
JP2021146296A JP2020049853A JP2020049853A JP2021146296A JP 2021146296 A JP2021146296 A JP 2021146296A JP 2020049853 A JP2020049853 A JP 2020049853A JP 2020049853 A JP2020049853 A JP 2020049853A JP 2021146296 A JP2021146296 A JP 2021146296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
moisture
absorbing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049853A
Other languages
English (en)
Inventor
直美 関谷
Naomi Sekiya
直美 関谷
篤史 安田
Atsushi Yasuda
篤史 安田
周 加藤
Shu Kato
周 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2020049853A priority Critical patent/JP2021146296A/ja
Publication of JP2021146296A publication Critical patent/JP2021146296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】透明性及び吸湿性を兼ね備え、かつ吸湿による失活を認識できる、透明吸湿フィルムを提供する。【解決手段】本発明の透明吸湿フィルムは、透明バリア性基材層12、変色性吸湿層18、及び透明吸湿層14を有し、透明吸湿層14が、熱可塑性樹脂、及び吸湿剤を含有しており、かつ変色性吸湿層18が、吸湿により変色することができる層であり、かつ透明吸湿層14と透明バリア性基材層12との間の一部の領域に存在している。【選択図】図1

Description

本発明は、透明吸湿フィルムに関する。
従来、食品、医薬品、電子部品、精密機械、記録材料等の分野において水分に起因する品質劣化を防ぐ目的で、乾燥剤を同梱する方法がとられている。また、包装内に別体の乾燥剤を入れずに、包装材自体に吸湿機能を持たせるため、乾燥剤を包装材自体に含有させることが行われている。
特許文献1では、樹脂、ゼオライト、及び所与の金属石鹸を含む、吸着剤組成物、並びにこの吸着剤組成物から形成した吸着剤含有フィルムが開示されている。
また、特許文献2には、極めて高い透明性を有しており、有機ELの封止用フィルム等に有用なフィルムが記載されている。
なお、ナノ粒径のゼオライトの製造方法が特許文献3及び4に記載されている。
また、塗料の形態の湿度インジケータが特許文献5〜7に記載されている。
国際公開第2015/022896号 特開2018−100390号公報 特開2011−246292号公報 特開2013−49602号公報 特許第4966627号公報 特許第4991246号公報 特許第5014869号公報
特許文献1に記載のフィルムは、吸湿前においては白色を呈しているため、これを用いて内容物を包装した場合には、吸湿前においては内容物が視認できないという問題がある。一方、特許文献1では、吸湿による変色により、吸湿フィルムが失活しているか否かを認識できるという利点があることから、この利点を確保する必要がある。
そこで、透明性及び吸湿性を兼ね備え、かつ吸湿による失活を認識できる、透明吸湿フィルムを提供する必要性が存在する。
本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈態様1〉透明バリア性基材層、変色性吸湿層、及び透明吸湿層を有し、
前記透明吸湿層が、熱可塑性樹脂、及び吸湿剤を含有しており、かつ
前記変色性吸湿層が、吸湿により変色することができる層であり、かつ前記透明吸湿層と前記透明バリア性基材層との間の一部の領域に存在している、
透明吸湿フィルム。
〈態様2〉前記透明吸湿層の前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂である、態様1に記載の透明吸湿フィルム。
〈態様3〉前記吸湿剤が、ゼオライトである、態様1又は2に記載の透明吸湿フィルム。
〈態様4〉前記透明吸湿層の前記ゼオライトの平均粒子径D50が、300nm以下である、態様3に記載の透明吸湿フィルム。
〈態様5〉前記透明吸湿層が、HLB値が5以下のエステル化合物を更に含有している、態様1〜4のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム。
〈態様6〉前記透明吸湿層の片側又は両側に積層されている透明スキン層を更に有する、態様1〜5のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム。
〈態様7〉態様1〜6のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルムを1枚又は複数枚具備しており、かつ
1枚又は複数枚の前記透明吸湿フィルムの前記透明バリア性基材層側と反対側の一部がこの透明吸湿フィルムの他の部分又は他のフィルムとヒートシールされていることによって袋状にされている、
包装袋。
〈態様8〉態様7に記載の包装袋、及び
前記包装袋に収納されている、内容物
を有する、内容物入り包装袋。
〈態様9〉巻芯、及び
前記巻芯上に巻回されている、態様1〜6のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム
を具備している、透明吸湿フィルムロール。
〈態様10〉前記変色性吸湿層が、ドット状に形成されている、態様9に記載の透明吸湿フィルムロール。
〈態様11〉前記変色性吸湿層が、帯状に形成されている、態様9又は10に記載の透明吸湿フィルムロール。
本発明によれば、透明性及び吸湿性を兼ね備え、かつ吸湿による失活を認識できる、透明吸湿フィルムを提供することができる。
図1は、本発明の透明吸湿フィルムの一実施態様の概略断面図である。 図2は、本発明の透明吸湿フィルムの吸湿機構を示す図である。 図3は、本発明の透明吸湿フィルムの別の実施態様の概略断面図である。 図4は、本発明の透明吸湿フィルムロールの透明吸湿フィルムにおける変色性吸湿層の配置の例を示す図である。
《透明吸湿フィルム》
図1(a)に示すように、本発明の透明吸湿フィルムは、
透明バリア性基材層12、変色性吸湿層18、及び透明吸湿層14を有し、
透明吸湿層14が、熱可塑性樹脂、及び吸湿剤を含有しており、かつ
変色性吸湿層18が、吸湿により変色することができる層であり、かつ透明吸湿層14と透明バリア性基材層12との間の一部の領域に存在している。
ここで、本発明において、「透明」とは、内容物を視認するのに十分に透明であることを意味するものであり、例えば全光線透過率が、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、又は100%であり、かつヘイズ値が50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、又は10%以下であることを意味する。
吸湿層として透明吸湿層を用いた場合、透明性が得られるものの、吸湿による吸湿層の外観の変化がなく、その結果、失活が目視により確認できないことがあった。
これに対し、本発明者らは、透明吸湿層と透明バリア性基材層との間の一部の領域に、吸湿により変色することができる変色性吸湿層を設けることにより、吸湿による失活を視認できるようにした。
変色性吸湿層の変色を透明バリア性基材層側から視認しやすくするため、透明吸湿層と変色性吸湿層との間には、水蒸気透過性の白色印刷層が更に存在していてもよい。
この透明吸湿フィルムの吸湿に伴う変化を、図2を参照して説明する。図2(a)は、吸湿前の透明吸湿フィルム10である。この状態で、透明吸湿フィルム10を高湿度下に暴露すると、水分(HO)が透明吸湿層14の吸湿剤に吸着される。全ての吸湿剤が吸湿した状態となると、図2(b)に示すように、水分(HO)が変色性吸湿層18に到達することにより変色性吸湿層18が吸湿し、図2(c)に示すようにこの変色性吸湿層が変色した状態となる。この変色を確認することにより、吸湿剤による吸湿状態を把握することができる。
図1(b)に示すように、本発明の透明吸湿フィルム10は、透明吸湿層14の片側又は両側に積層されている透明スキン層16を更に有していてもよい。
また、図3に示すように、本発明の透明吸湿フィルム10は、変色性吸湿層の両側に透明吸湿層14、14’を更に有することができる。一方の透明吸湿層14が吸湿できない状態となり、そして水分が変色性吸湿層と反応している間にも、更なる透明吸湿層14’によって更に吸湿することができ、それにより透明吸湿フィルム10が全体として吸湿できない状態となった時と、変色性吸湿層が変色した時との間のタイムラグを緩和することができる。
以下では、本発明の各構成要素について説明する。
〈透明バリア性基材層〉
透明バリア性基材層は、透明性及びバリア性を有する基材である。
透明バリア性基材層としては、例えばバリア性樹脂層を用いることができる。バリア性樹脂層を構成する樹脂としては、例えば環状オレフィンポリマー、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン等を用いることができる。
また、透明バリア性基材層は、透明バリア層及び透明基材樹脂層を有する層であってもよい。この場合、透明バリア層と透明基材樹脂層との間には、接着層が存在していてもよい。
(透明バリア層)
透明バリア層としては、透明であり、かつ外部からの水分や有機ガス及び無機ガスが透明吸湿層へと透過することを抑制することができる材料を用いることができる。かかる透明バリア層としては、例えばシリカ蒸着膜、アルミナ蒸着膜、若しくはシリカ・アルミナ二元蒸着膜等の無機物蒸着膜、又はポリ塩化ビニリデンコーティング膜、ポリクロロトリフルオロエチレンコーティング膜、若しくはポリフッ化ビニリデンコーティング膜等の有機物コーティング膜を用いることができる。また、上記のバリア性樹脂層を、透明バリア層として用いることもできる。
透明バリア層として無機物蒸着膜を用いる場合、透明バリア層の厚さは、100nm以上、200nm以上、300nm以上、500nm以上、700nm以上、又は1μm以上であることが、強度及びバリア性を確保する観点から好ましく、また5μm以下、4μm以下、3μm以下、又は2μm以下であることが、包装体としての取り扱い性を向上させる観点から好ましい。
透明バリア層としてバリア性樹脂層又は有機物コーティング膜を用いる場合、透明バリア層の厚さは、7μm以上、10μm以上、又は15μm以上であることが、強度及びバリア性を確保する観点から好ましく、また100μm以下、80μm以下、60μm以下、55μm以下、50μm以下、45μm以下、40μm以下、又は35μm以下であることが、包装体としての取り扱い性を向上させる観点から好ましい。
(透明基材樹脂層)
透明基材樹脂層としては、耐衝撃性、耐摩耗性等に優れた熱可塑性樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ビニル系ポリマー、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を単独で、又は2種類以上組み合わせて複層で使用することができる。この樹脂層は、延伸フィルムであっても、無延伸フィルムであってもよい。また、この樹脂層は、透明バリア層の片面又は両面に存在していても良い。この樹脂層により、透明バリア層を保護することができる。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
なお、本明細書において、ポリエチレン系樹脂とは、ポリマーの主鎖にエチレン基の繰返し単位を、50mol%超、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂であり、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、カルボン酸変性ポリエチレン、カルボン酸変性エチレンビニルアセテート共重合体、アイオノマー、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物からなる群より選択される。
本明細書において、ポリプロピレン系樹脂とは、ポリマーの主鎖にプロピレン基の繰返し単位を、50mol%超、60mol%以上、70mol%以上、又は80mol%以上含む樹脂であり、例えば、ポリプロピレン(PP)ホモポリマー、ランダムポリプロピレン(ランダムPP)、ブロックポリプロピレン(ブロックPP)、塩素化ポリプロピレン、酸変性ポリプロピレン、及びこれらの誘導体、並びにこれらの混合物が挙げられる。
ビニル系ポリマーとしては、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられる。
ポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
ポリアミドとしては、例えばナイロン(登録商標)6、ナイロンMXD6等のナイロン等が挙げられる。
透明基材樹脂層の厚さは、7μm以上、10μm以上、又は15μm以上であることが、透明バリア層を良好に保護する観点から好ましく、また55μm以下、50μm以下、又は45μm以下であることが、包装体としての取り扱い性を向上させる観点から好ましい。
〈透明吸湿層〉
透明吸湿層は、透明であり、かつ吸湿剤を有する層である。この場合、吸湿剤は、熱可塑性樹脂中に分散していてよい。この熱可塑性樹脂としては、透明基材樹脂層に関して挙げた熱可塑性樹脂を用いることができ、中でもポリオレフィン系樹脂、特にポリエチレン系樹脂を用いることが、加工性等の観点から好ましい。
透明吸湿層を構成する樹脂組成物の、温度190℃かつ荷重21.18Nの条件の下でJIS K7210に準拠して測定した場合のメルトフローレートは、0.3g/10min以上30g/10min以下であることが、Tダイ法又はインフレーション法によるフィルムへの成形が比較的容易にする観点から好ましい。このメルトフローレートは、0.5g/10min以上、1.0g/10min以上、3.0g/10min以上、又は5.0g/10min以上であってもよく、20g/10min以下、又は15g/10min以下、10g/10min以下、8.0g/10min以下、又は5.0g/10min以下であってもよい。例えば、このメルトフローレートは、0.5g/10min以上10g/10min以下であってもよい。
透明吸湿層を構成する樹脂組成物の、JIS K7136に準拠して吸湿前の100μmの厚みのフィルムにして測定したときのヘイズは、80%以下であることが好ましく、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、又は15%以下であってもよく、1%以上、3%以上、又は5%以上であってもよい。ここで、本明細書において、「吸湿前のフィルム」とは、樹脂組成物を溶融し、これを製膜した直後のフィルムを意味するものである。
吸湿剤としては、親水性ゼオライト、シリカゲル等の物理吸湿剤、酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム等の化学吸湿剤等を用いることができる。中でも、親水性ゼオライトを用いることが好ましい。
親水性ゼオライトとしては、例えばA型、X型、又はLSX型のゼオライトを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、また組み合わせて用いてもよい。
吸湿剤として親水性ゼオライトを用いる場合、ゼオライトの平均粒子径D50は、300nm以下であることが、組成物に適度な透明性を与える観点から好ましい。ここで、ゼオライトの平均粒子径D50とは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、無作為に選択した100個の粒子の長軸を測定し、その個数基準の粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。ゼオライトの平均粒子径D50は、250nm以下、200nm以下、150nm以下、又は100nm以下であってよい。ゼオライトの平均粒子径D50は、10nm以上、30nm以上、50nm以上、又は100nm以上であってよい。例えば、ゼオライトの平均粒子径D50は、10nm以上300nm以下、又は100nm超250nm以下であってもよい。
吸湿剤として親水性ゼオライトを用いる場合、ゼオライトの細孔(吸収口)径は、0.3nm以上1nm以下であってよく、0.3nm以上0.5nm以下であってよい。
吸湿剤として親水性ゼオライトを用いる場合、ゼオライト中のSiとAlとの原子比(Si/Al)の値は任意であり、例えば、1以上、2以上、3以上、5以上、10以上、又は15以上であってよく、例えば、80以下、60以下、50以下、40以下、又は30以下であってよい。
本発明で用いられるゼオライトとしては、吸湿性の観点から、親水性であることが好ましく、特にNa−A型ゼオライトを使用することが好ましい。
本発明で用いられるゼオライトは、例えば、特許文献3及び4に記載のような方法によって製造することができる。そのようなゼオライトを、特許文献2に記載のように、かさ密度を調整して用いてもよい。
吸湿剤の含有率は、良好な吸湿能力を確保する観点から、吸湿層全体の質量を基準として、1質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、7質量%以上、又は10質量%以上であることが好ましく、また良好な透明性及び製膜性を確保する観点から、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、35質量%以下、又は30質量%以下であることが好ましい。
透明吸湿層は、HLB値が5以下のエステル化合物を更に含有していることが、透明性を良好にする観点から好ましい。ここで、HLB値は、親水性か親油性かを示す指標である。エステル化合物のHLB値が5以下であるということは、該エステル化合物の親油性が高いことを意味し、例えば、消泡剤、又はエマルジョンの乳化剤として使用される領域の数値である。このHLB値は、例えば、4.5以下、4.0以下、又は3.5以下であってよく、例えば、2.0以上、2.5以上、又は3.0以上であってよい。
エステル化合物としては、例えば、多価アルコールと脂肪酸とのモノエステル化合物である。多価アルコールは、例えば、グリセリン、アルキレングリコール等であってよい。脂肪酸は、例えば、炭素数12以上24以下の、飽和又は不飽和の脂肪酸であってよい。
エステル化合物としては、特に、炭素数2以上6以下のアルキレングリコールと炭素数15以上24以下の脂肪酸とのモノエステルであってよい。上記アルキレングリコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等であってよい。上記と炭素数15以上24以下の脂肪酸は、飽和又は不飽和であってよく、例えば、ステアリン酸、ベヘン酸等であってよい。
エステル化合物は、具体的には例えば、プロピレングリコールモノステアレート、プロピレングリコールモノベヘネート等であってよい。
透明吸湿層におけるエステル化合物の含有量は、本発明の有利な効果を与えられる範囲であれば特に限定されない。例えば、エステル化合物の含有率は、2.0質量%以上15質量%以下であり、2.5質量%以上、3.0質量%以上、又は5.0質量%以上であってもよく、12質量%以下、10質量%以下、8.0質量%以下、又は6.0質量%以下であってもよい。例えば、エステル化合物の含有量は、2.5質量%以上12質量%以下、又は3.0質量%以上10質量%以下であってもよい。
透明吸湿層は、平均粒子径D50が100nm以下の、Al、Si、Ti、及びZrから選択される1種以上の元素の酸化物(ゼオライトを除く)を含有していてもよく、又は含有していなくてもよい。かかる酸化物の含有率は、例えば5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、又は0質量%であってよい。
透明吸湿層は、透明吸湿層を構成する樹脂組成物を、例えばニーダー、バンバリーミキサー、ミキシングロールコニカルミキサー等のバッチ式混練機や、2軸混練機等の連続混練機等を用いて混錬し、次いで混練した樹脂を、インフレーション法、Tダイ法等の押出成形法によりフィルム状に成型することにより製造することができる。透明吸湿層の片側又は両側に透明スキン層が存在する場合には、多層インフレーション法、又は多層Tダイ法等の共押出法により、製膜と共に透明スキン層及び/又は透明非吸着層及び/又は透明易剥離性層との積層をしてもよい。
〈変色性吸湿層〉
変色性吸湿層は、吸湿により変色することができる層である。この層は、透明吸湿層と透明バリア性基材層との間の一部の領域に存在している。
変色性吸湿層としては、例えば塗料の形態である特許文献5〜7に記載されている湿度インジケータを用いることができる。これらの湿度インジケータを、直接塗布するか若しくは白色塗料層を介して塗布してもよく、又は不織布、紙等の浸透性基材に含浸させて用いてもよい。
また、変色性吸湿層としては、例えば吸湿前においては不透明であるが、吸湿後に透明となることができる吸湿フィルム、例えば特許文献1に記載の吸湿フィルムを用いてもよい。
〈透明スキン層〉
透明スキン層は、透明スキン層用樹脂を含有しており、かつ透明吸湿層の透明バリア性基材層と反対側の面に存在していることができる層である。透明スキン層は、透明吸湿層の透明バリア性基材層側の面に更に存在していてもよい。また、透明スキン層は、透明吸湿層に融着されていてもよい。
特に、透明スキン層は、透明吸湿層が含有している吸湿剤の脱落や内容物への接触を防止することができる。また、この場合には、透明スキン層は、吸湿剤を含有していない層であってよい。
透明スキン層の厚さは、1μm以上、3μm以上、5μm以上、又は7μm以上であることができ、また50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、又は15μm以下であることができる。透明スキン層が複数存在している場合、各々の透明スキン層の厚さは、同一であっても異なっていてもよい。
(透明スキン層用樹脂)
透明スキン層用樹脂としては、透明基材樹脂層に関して挙げた熱可塑性樹脂を、単独で又は混合させて用いることができ、中でもポリオレフィン系樹脂、特にポリエチレン系樹脂を用いることが、加工性等の観点から好ましい。透明吸湿層の両側にスキン層が存在している場合、それぞれの透明スキン層を構成する透明スキン層用樹脂は、同一であっても異なっていてもよい。
〈他の層〉
透明吸湿フィルムは、随意の他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば各層の間に存在する接着層が挙げられる。
《包装袋》
本発明の包装袋は、上記の透明吸湿フィルムを1枚又は複数枚具備しており、かつ
1枚又は複数枚の透明吸湿フィルムの透明バリア性基材層側と反対側の一部がこの透明吸湿フィルムの他の部分又は他のフィルムとヒートシールされていることによって袋状にされている。ここで、他のフィルムは、他の透明吸湿フィルムであってもよく、又は透明吸湿フィルム以外の他のフィルムであってもよい。
本発明の包装袋は、上記の包装袋及びこの包装袋に収納されている内容物を有する、内容物入り包装袋であることができる。
〈内容物〉
内容物は、包装袋に収納されている内容物である。内容物としては、外気との接触によって劣化しうる物であれば限定されるものではなく、薬剤の他、食品、化粧品、医療器具、医療機器、電子部材、精密機械、記録材料等を挙げることができる。また、薬剤としては、医薬品製剤の他、洗浄剤、農薬等を含む。
《透明吸湿フィルムロール》
本発明の透明吸湿フィルムロールは、
巻芯、及び
巻芯上に巻回されている、上記の透明吸湿フィルムを具備している。
本発明の透明吸湿フィルムロールは、上記の透明吸湿フィルムを用いることにより、ロールの形態で吸湿された部分、特に端部における吸湿を目視により確認することができる。
本発明の透明吸湿フィルムロールを構成する透明吸湿フィルムにおいては、変色性吸湿層は、ドット状に形成されていてもよく、又は帯状に形成されていてもよい。
例えば、図4(a)に示すように、本発明の透明吸湿フィルムロールを構成する透明吸湿フィルム10においては、変色性吸湿層18は、巻き方向に沿って端部に配置されているドット状に形成されていてよく、図4(b)に示すように、巻き方向に沿って端部に延在している帯状に形成されていてもよく、又は図4(c)に示すように、巻き方向に垂直な方向で延在している帯状に形成されていてもよい。
本発明の透明吸湿フィルムロールが有する透明吸湿フィルムの幅、すなわち巻芯の軸方向の長さは、特に限定されないが、例えば20mm以上、50mm以上、100mm以上、200mm以上、300mm以上、400mm以上、又は500mm以上であることができ、また2000mm以下、又は1000mm以下であることができる。
本発明の透明吸湿フィルムロールが有する透明吸湿フィルムの巻長さは、特に限定されないが、例えば10m以上、30m以上、50m以上、100m以上、200m以上、300m以上であることができ、また4000m以下、2000m以下、1000m以下、900m以下、800m以下、700m以下、600m以下、又は500m以下であることができる。
〈巻芯〉
巻芯としては、紙製、金属製、又は樹脂製の巻芯を用いることができるが、水分や酸素分子を含まない金属製又は樹脂製が好ましい。
巻芯の直径は、30mm以上、40mm以上、又は50mm以上であることができ、また300mm以下、200mm以下、又は100mm以下であることができる。
実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
《フィルムの作製》
〈実施例1〉
多層製膜機にて、透明スキン層、透明吸湿層、及び透明スキン層がこの順で配置されるようにして、共押出Tダイ法により、2種3層の透明吸湿フィルムを作製した。透明スキン層としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用い、透明吸湿層としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EV150、三井デュポン・ポリケミカル株式会社)48質量部、Na−A型ゼオライト(平均粒子径D50:50nm)32質量部、及びエステル化合物(プロピレングリコールモノベヘネート、HLB値3.4)5質量部をバンバリーミキサーで160℃の温度で10分間溶融混練して作製した樹脂組成物を用いた。各層の厚さは、透明スキン層10μm、透明吸湿層40μm、透明スキン層10μmとした。
作製した積層体の一方のスキン層の一部の領域に、ワイヤーバー#20を用い、特許文献7に記載の湿度インジケータを乾燥後の固形分が1〜3g/mになるように塗工して、変色性吸湿層を設け、このスキン層側に、透明バリア性基材層としての透明シリカ蒸着PETフィルム(GXフィルム、凸版印刷株式会社、厚さ12μm)を、ドライラミネート接着剤を用いて積層させて、実施例1の透明吸湿フィルムを作製した。
〈実施例2〉
特許文献7に記載の湿度インジケータを不織布に含浸させ、ドライラミネート接着剤を用いて、この不織布を、作製した積層体の一方のスキン層の一部の領域に貼り付けて、変色性吸湿層を設けたことを除き、実施例1と同様にして、実施例2の透明吸湿フィルムを作製した。
〈比較例1〉
変色性吸湿層を設けなかったことを除き、実施例1と同様にして、比較例1の透明吸湿フィルムを作製した。
〈比較例2〉
実施例の透明吸湿層の代わりに、上記のエチレン−酢酸ビニル共重合体40質量部、親水性ゼオライト(モレキュラーシーブ3A、ユニオン昭和株式会社)40質量部及び上記のエステル化合物5質量部を溶融混練して作製した樹脂組成物を用いて、不透明な吸湿層を用いたことを除き、実施例1と同様にして、比較例1の透明吸湿フィルムを作製した。
《性質》
〈視認性〉
視認性を、以下の基準で示す。
〇:視認性あり
×:視認性なし
〈失活判断〉
失活判断の可否を、以下の基準で示す。
○:失活判断可能
×:失活判断不可
実施例及び比較例の構成及び性能を表1に示す。
Figure 2021146296
以下では、本発明で用いることができる透明吸湿層の例を、参考例を参照して示す。
《参考例:透明吸湿フィルムの例》
〈製造例〉
熱可塑性樹脂、Na−A型ゼオライト(平均粒子径D50:50nm)、及びエステル化合物(プロピレングリコールモノベヘネート、HLB値3.4)を、表2及び表3に記載の配合でバンバリーミキサーを用いて、160℃で10分間溶融混練して、各例の樹脂組成物を得た。
〈評価〉
(メルトフローレート)
各例の樹脂組成物を測定可能なサイズにカットした。カットした樹脂組成物について、メルトインデクサ(株式会社テクノ・セブン)を用いて、温度190℃かつ荷重21.18Nの条件の下で、JIS K7210に準拠して、メルトフローレート(MFR)を測定した。
(ヘイズ)
樹脂組成物を所定の重量にカットして、熱プレス成型によって100μmの厚みのフィルムを作製した。ここで、プレスの条件は、温度160℃、圧力40〜60MPa、2分間とした。このようにして得られたフィルムを、50mm四方にカットして、ヘイズ測定器(株式会社村上色彩研究所、HR−100)を用いて、JIS K7105に準拠してヘイズを測定した。なお吸湿後のヘイズについては、上記フィルムを23℃50%の環境下に静置し、吸湿後の重量変化が一定になるまで吸湿させ、その後上記と同じ方法で測定した。
〈結果〉
各例の構成及び評価結果を表2及び表3に示す。
Figure 2021146296
Figure 2021146296
表2を参照すると、ゼオライトの含有量が多くなるに従って、樹脂組成物のメルトフローレートが大きく低下していくことが分かった。この傾向は、参考例3及び4でも確認することができる。参考比較例1では、Tダイ法又はインフレーション法によって成形することが不可能な程度に、メルトフローレートが低下していた。
表3を参照すると、エステル化合物の含有量が少なくなるに従って、樹脂組成物のメルトフローレートが大きく低下し、またヘイズが高くなることが分かった。参考比較例2では、Tダイ法又はインフレーション法によって成形することが不可能な程度に、メルトフローレートが低下しており、また透明性も低下していた。
10 透明吸湿フィルム
12 透明バリア性基材層
14 透明吸湿層
16 透明スキン層
18 変色性吸湿層
18a 変色後の変色性吸湿層

Claims (11)

  1. 透明バリア性基材層、変色性吸湿層、及び透明吸湿層を有し、
    前記透明吸湿層が、熱可塑性樹脂、及び吸湿剤を含有しており、かつ
    前記変色性吸湿層が、吸湿により変色することができる層であり、かつ前記透明吸湿層と前記透明バリア性基材層との間の一部の領域に存在している、
    透明吸湿フィルム。
  2. 前記透明吸湿層の前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂である、請求項1に記載の透明吸湿フィルム。
  3. 前記吸湿剤が、ゼオライトである、請求項1又は2に記載の透明吸湿フィルム。
  4. 前記透明吸湿層の前記ゼオライトの平均粒子径D50が、300nm以下である、請求項3に記載の透明吸湿フィルム。
  5. 前記透明吸湿層が、HLB値が5以下のエステル化合物を更に含有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム。
  6. 前記透明吸湿層の片側又は両側に積層されている透明スキン層を更に有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルムを1枚又は複数枚具備しており、かつ
    1枚又は複数枚の前記透明吸湿フィルムの前記透明バリア性基材層側と反対側の一部がこの透明吸湿フィルムの他の部分又は他のフィルムとヒートシールされていることによって袋状にされている、
    包装袋。
  8. 請求項7に記載の包装袋、及び
    前記包装袋に収納されている、内容物
    を有する、内容物入り包装袋。
  9. 巻芯、及び
    前記巻芯上に巻回されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の透明吸湿フィルム
    を具備している、透明吸湿フィルムロール。
  10. 前記変色性吸湿層が、ドット状に形成されている、請求項9に記載の透明吸湿フィルムロール。
  11. 前記変色性吸湿層が、帯状に形成されている、請求項9又は10に記載の透明吸湿フィルムロール。
JP2020049853A 2020-03-19 2020-03-19 透明吸湿フィルム Pending JP2021146296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049853A JP2021146296A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 透明吸湿フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049853A JP2021146296A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 透明吸湿フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021146296A true JP2021146296A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77850285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049853A Pending JP2021146296A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 透明吸湿フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021146296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115320196A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 苏州海顺包装材料有限公司 一种可智能变色的高阻隔吸湿膜、制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156471U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS62165547U (ja) * 1986-04-09 1987-10-21
JPS6428934U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH09292384A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kanebo Ltd 湿度センサー
JP2000107551A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Ooe Kagaku Kogyo Kk 乾燥剤
JP2001000823A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nidaiki Kk フイルム又はシート状の吸湿材
JP2001031133A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hour Seishi Kk 荷物の梱包に使用する結露防止シート
JP2008207502A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyodo Printing Co Ltd 包装材料
JP2013158999A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Kitagawa Ind Co Ltd 欠陥検出方法、欠陥検出試験体、および欠陥検出装置
JP2014237121A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
JP2016209797A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、並びに包装材料
WO2017164352A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 味の素株式会社 フィルムロール梱包体及びその製造方法
JP2017226123A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 共同印刷株式会社 酸素吸収性フィルム
JP2018100390A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 光透過性吸湿フィルム及びその製造方法
JP2021146630A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 吸湿及び吸ガス積層フィルム
JP2021147086A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 包装体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156471U (ja) * 1974-06-13 1975-12-25
JPS62165547U (ja) * 1986-04-09 1987-10-21
JPS6428934U (ja) * 1987-08-14 1989-02-21
JPH09292384A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Kanebo Ltd 湿度センサー
JP2000107551A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Ooe Kagaku Kogyo Kk 乾燥剤
JP2001000823A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nidaiki Kk フイルム又はシート状の吸湿材
JP2001031133A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hour Seishi Kk 荷物の梱包に使用する結露防止シート
JP2008207502A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyodo Printing Co Ltd 包装材料
JP2013158999A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Kitagawa Ind Co Ltd 欠陥検出方法、欠陥検出試験体、および欠陥検出装置
JP2014237121A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
JP2016209797A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法、並びに包装材料
WO2017164352A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 味の素株式会社 フィルムロール梱包体及びその製造方法
JP2017226123A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 共同印刷株式会社 酸素吸収性フィルム
JP2018100390A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 光透過性吸湿フィルム及びその製造方法
JP2021146630A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 吸湿及び吸ガス積層フィルム
JP2021147086A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 共同印刷株式会社 包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115320196A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 苏州海顺包装材料有限公司 一种可智能变色的高阻隔吸湿膜、制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239680B2 (en) Blister package containing the laminated sheet and container
EP3159279B1 (en) Absorbent layer for blister packs, laminate comprising same, and blister pack using said laminate
JPH0490848A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
US11753531B2 (en) Sealant film for packaging liquid contents, laminate including same, packaging material for liquid contents, and package for liquid contents
JP6815485B2 (ja) 酸素吸収性フィルム、これを用いた包装用積層体及び包装体、並びに包装体を用いた内容物処理方法
JPWO2015194645A1 (ja) ブリスターパック用吸収層、それを含む積層体、及びそれを用いたブリスターパック
WO2020213517A1 (ja) ブリスター容器用積層体
JP2021146296A (ja) 透明吸湿フィルム
WO2015194644A1 (ja) ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック
JP2021146630A (ja) 吸湿及び吸ガス積層フィルム
JP2018115012A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2021147086A (ja) 包装体
JP2019005996A (ja) 積層体およびそれを備える包装袋
KR20200139145A (ko) 악취 흡착 성형품 수지 조성물, 악취 흡착 성형품 및 포장 재료
JP7465688B2 (ja) 透明吸湿性積層体
JP2021160308A (ja) 直線カット性透明吸湿フィルム
JP6832714B2 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP7412088B2 (ja) 吸収性透明蓋材
JPH0343380A (ja) 鮮度保持ポリオレフィン系包装袋
JP7320938B2 (ja) 低吸着性吸湿フィルム
JP2005220149A (ja) 吸湿性樹脂組成物および湿分吸収容器
JP2018065575A (ja) ブリスターパック用蓋材
JP7418284B2 (ja) アミン吸収フィルム
JP2020175935A (ja) 内容物入りブリスターパック
JP2017007689A (ja) ブリスターパック用積層体、及びそれを用いたブリスターパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231128