JPH09288563A - Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置 - Google Patents

Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置

Info

Publication number
JPH09288563A
JPH09288563A JP8348905A JP34890596A JPH09288563A JP H09288563 A JPH09288563 A JP H09288563A JP 8348905 A JP8348905 A JP 8348905A JP 34890596 A JP34890596 A JP 34890596A JP H09288563 A JPH09288563 A JP H09288563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
bits
chrominance
significant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8348905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762011B2 (ja
Inventor
John Alan Hague
アラン ヘーグ ジョン
Greg Alan Kranawetter
アラン クラナウエッター グレッグ
Donald Henry Willis
ヘンリー ウィリス ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH09288563A publication Critical patent/JPH09288563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762011B2 publication Critical patent/JP3762011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/499Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
    • G06F7/49905Exception handling
    • G06F7/4991Overflow or underflow
    • G06F7/49921Saturation, i.e. clipping the result to a minimum or maximum value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/499Denomination or exception handling, e.g. rounding or overflow
    • G06F7/49942Significance control
    • G06F7/49947Rounding
    • G06F7/49963Rounding to nearest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ディジタル信号の最下位ビットの
数の対称的な短縮が簡単に行える装置の提供を目的とす
る。 【解決手段】 Mビットのディジタル信号、そのディジ
タル信号の最上位ビット、及び、整数Kは和を生成する
ため加算され、その和は、対称的に丸められたビット短
縮ディジタル出力信号を生成するため最下位Nビットで
切り捨てられる。最上位ビットは、所定の入力信号変化
に対し対称点の周辺に異なる数の出力零点が配置された
広い又は狭い丸め処理モードを選択するため、そのまま
の形式又は補数の形式で加算器に供給される。ディジタ
ルビデオ、オーディオ又は同様の応用において、最下位
ビットの短縮に起因する不所望の直流シフトは阻止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値信号のビット
を短縮する装置に係り、特に、ディジタル信号の多数の
最下位ビットを対称的に短縮する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の装置は、修正された信号に直流成
分を生じさせることなく、ディジタル信号の最下位ビッ
トの数の削減を必要とする応用に一般的に利用される。
以下、この処理を、ディジタル信号の“対称切り捨
て”、“対称丸め処理”或いは“対称ビット短縮”と称
する。
【0003】ディジタル信号処理の応用において、信号
は、多数の加算、演算、或いは、他の算術演算をうけ
る。かかる処理は、元のディジタル信号のビット位置よ
りも多数のビット位置を有する結果を生じる可能性があ
る。例えば、2個の8ビット2進数の加算は、“キャリ
ーアウト”を生じる場合があるので、9ビットの和を生
成する。減算の場合には、“ボロー”が発生するので同
じことが言える。このことによる問題は、より多数の処
理が行われると共に、回路素子はより多数のビットを処
理する必要があり、かくして、処理のコスト及び複雑さ
が増大し、キャリー又はボロービットの伝搬のため潜在
的なタイミングの問題が発生することである。回路を管
理可能な寸法に制限するため、最下位ビットLSBが屡
々無視され、即ち、2進数が切り捨てられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の2値信号の“切
り捨て”は、2値信号の最下位ビットの中の数ビットを
捨てることである。これにより、単純な切り捨ては、正
の切り捨てられた数と負の切り捨てられた数との間に非
対称性を発生させるという問題が生じる。正の数の切り
捨ては、零の方に接近する数を発生し、一方、負の数の
切り捨ては、より負の方に大きくなる数を発生する。
【0005】一例として、プラス又はマイナス13のピ
ーク値に関する10進数と等価な2進数の最下位2ビッ
トの単純な除去による切り捨ては、正及び負の数に対
し、夫々、+3及び−4の値を生成する。元の信号(プ
ラス13及びマイナス13)が約零ボルトに中心が置か
れた正弦波に対応したディジタル信号のピーク値を表わ
す場合を想定する。かかる信号の最下位ビットを捨てる
ことによる“単純な”切り捨ては、切り捨てられた信号
に“バイアス”又は直流(DC)成分、或いは、“シフ
ト”を生じさせることが容易に分かる。ある種の応用で
は、直流の偏移は、平均又はピーク信号レベルに対し重
大ではない場合がある。しかし、他のシステムの場合、
かかる非対称性は望まれていない結果を生じ、回避され
なければならない。
【0006】上記問題に対する従来の切り捨てによる解
決法は、1986年5月13日に発行されたフライング
(Fling) 他による発明の名称「インタリーブされた直交
信号と共に使用するような2の補数形式の2値信号を対
称的に切り捨てる装置」の米国特許第4,589,08
4号明細書に記載されている。フライング他の引例の例
において、2の補数は、正と負の両方の数の“対称的に
切り捨てられた”値が零の方に近づくように対称的な方
法で切り捨てられる。2の補数の符号ビットに応答し
て、上記装置は、最下位Nビットを単純に捨てることに
より正の値を切り捨てる。符号ビットが負の数の存在を
示す場合には、最下位Nビットは、一緒に論理和され、
得られた結果が負の2進数の残りの(M−N)ビットの
中の最下位ビットに加算される。
【0007】本発明は、ディジタル信号の最下位ビット
の数の対称的な短縮を簡単に行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、Mビッ
トの入力信号の中の所定のNビットの最下位ビットを対
称的に短縮する装置は、和信号を生成するため、上記M
ビットの入力信号、上記Mビットの入力信号の最上位ビ
ット及び整数Kを加算する全加算器と、N個の少ない数
の最下位ビットを有する対称的に丸められた出力信号を
与えるため上記和信号をNビットだけ切り捨てる切り捨
て器とにより構成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の上記及び他の特徴は添付
図面を参照して説明される。添付図面において、類似し
た素子は類似した名前で示される。図1は、複合ビデオ
入力信号をルミナンス成分及びクロミナンス成分に分離
する応用において、本発明を具現化する対称“丸め処
理”又は“ビット短縮”ユニット100Aの応用の一例
を示す図である。図1の複合ビデオ信号分離器10は、
ルミナンス成分及びクロミナンス成分に分離されるべき
アナログ複合ビデオ入力信号を受ける入力12と、例え
ば、8ビット分解能のディジタル複合ビデオ(CV)出
力信号を与える出力とを有するアナログ/ディジタル
(A/D)変換器14からなる。説明の目的のため、複
合ビデオ信号はNTSC規格であり、かつ、A/D変換
器のサンプリングレートは色副搬送波の周波数の4倍に
一致する場合を想定する。上記の条件の下で、1個の完
全な色サイクルに対し4個のサンプル期間があり、2個
のサンプル期間は1個の色サイクルの半分と同一であ
り、1ラインにつき全部で910個のサンプルがある。
図1に使用された作図の規則によれば、直線を横切り、
傍らに数字を有する45度のハッシュは、その直線がバ
スであることを示し、その数字はバスの導線(同時に1
サンプルについてのビット数)を示す。
【0010】ディジタル形式への変換後、複合ビデオ信
号CVは、複合ビデオ信号CVからクロミナンス成分C
を生成する1対の線形ディジタルフィルタ20及び30
に供給される。第1のフィルタ20は、1ライン(1−
H)の櫛形フィルタであり、複合ビデオ信号は、減算器
24の被減数(+)入力26に直接供給され、1ライン
(1−H)の遅延18(例えば、910個のサンプル期
間又はクロック周期)を介して、減算器24の減数
(−)入力22に供給される。遅延された複合ビデオ信
号CVを遅延されていない複合ビデオ信号から減算する
ことにより、減算器は、図4の(A)に示されているよ
うに(スケール処理はされていない)、周期的な通過域
応答を有する櫛形フィルタ応答を生成する。
【0011】図4の(A)の櫛形応答は、水平ラインレ
ートの奇数倍(例えば、Fh/2、3Fh/2、5Fh
/2等)にピークを示し、ラインレートの倍数(例え
ば、Fh、2Fh、3Fh等)にヌルを示す。上記応答
は複合ビデオ信号CVから2個の信号を再現する。色副
搬送波の略中心にある周波数で、櫛形出力信号は、主と
して、実質的にルミナンス成分の無いクロミナンス成分
(C1)により構成される。クロミナンス信号帯域の低
い方の帯域の端よりも下側の周波数で、櫛形出力は、一
般的に、ルミナンス信号の“垂直ディテール”成分(V
D)と呼ばれる成分からなる。上記信号は、ライン・ツ
ウ・ラインのルミナンス構造に関する情報を伝搬し、か
つ、本質的にクロミナンス情報を含まない。
【0012】クロミナンス成分だけを再現するため、櫛
形フィルタ20からの垂直ディテール信号を除去する必
要がある。これは、櫛形のクロミナンス及び垂直ディテ
ール信号(C1+VD)が供給される入力32を有する
3段の帯域通過形有限インパルス応答(FIR)フィル
タ30により行われる。フィルタ30は、入力32に接
続された第1の入力34と、2個の遅延素子40及び3
8の直列接続を介して入力32に接続された第2の入力
36とを有する第1の加算器44からなり、各遅延素子
は2個のサンプル期間の遅延を有する。遅延は、図の中
で通例的な“Z”変換記法で示され、“Z”の負の羃数
はサンプル期間の遅延の数を意味する。遅延38及び4
0の共通接続の遅延された信号は、乗算器49により2
倍され(例えば、1ビットのシフト)、加算器44の出
力42から遅延され、乗算された信号を減算する減算器
46の減数(−)入力48に供給される。
【0013】有限インパルス応答フィルタ30の最終段
は、減算器46の出力に直接的に接続された第1の入力
52と、4サンプル遅延素子56を介して減算器46の
出力に接続された第2の入力54とを有する加算器50
により形成されたフィルタにより与えられる。第1の2
個の遅延素子38及び40と、加算器44との合成は、
第1の帯域通過フィルタを形成する。乗算器49及び減
算器46と、第1の帯域通過フィルタとの合成は、第2
の帯域通過フィルタを形成する。第3のフィルタ段は、
上記の如く加算器50と遅延素子56とにより形成さ
れ、全てのフィルタは、クロミナンス搬送周波数の中心
にある極を有する。上記のフィルタは、加算器50の出
力に生成されたクロミナンス出力信号C58が有意なル
ミナンス垂直ディテール成分を含まないように、櫛形フ
ィルタ20により生成された垂直ディテール成分を十分
に除去し得ることが分かった。
【0014】図4の(A)乃至(D)には、複合ビデオ
分離処理の全体が示される。図4の(A)は、上記の如
く、フィルタ20の周期的な櫛形応答を示す。図4の
(B)は、フィルタ20の出力から垂直ディテール成分
を除去し、図4の(C)に示されるようにクロミナンス
成分だけを残すフィルタ30の通過帯域を示す。後で説
明されるように、最終的にこの成分は、クロミナンス成
分を本質的に打ち消し、図4の(D)に示されるように
ルミナンス成分だけを残すため、複合ビデオ信号CVと
減算的に合成される。
【0015】クロミナンスを得るため複合ビデオ信号C
Vをフィルタ処理する処理の間に、上記信号は全部で4
回の算術演算をうける。例えば、櫛形フィルタ20にお
いて、遅延した複合ビデオ信号と直接の複合ビデオ信号
は減算される。減算器24は“ボロー”を生成し得るの
で、上記の減算は、結果として得られる差信号のビット
数を1ビットずつ“拡張”又は増加させる。従って、櫛
形クロミナンス信号は、減算器24の出力で9ビット幅
である。このことは、図の中で、数字9が傍らに書かれ
た減算器24の出力バスを横切って引かれた“ハッシ
ュ”線により示される。他の信号バスは、同様にバスの
“幅”に関して区別される。ある信号は、関係したビッ
ト数の指標を含む。
【0016】有限インパルス応答フィルタ30におい
て、クロミナンス成分は、加算器44及び50と減算器
46とにおいて、全部で3回の算術演算を受ける。各算
術演算はクロミナンス信号に他のビットを加える。その
理由は、上記演算が(加算のための)キャリー、又は、
(減算のための)ボローの何れかを生成するからであ
る。従って、櫛形フィルタに供給された8ビットの複合
ビデオ信号は、第1の減算後に9ビット信号に“拡張”
される。9ビットの信号は、加算器44における第1の
加算後に10ビットになる。加算器44の出力は、減算
器46における第2の減算に起因して11ビットの信号
になり、最後に、完全にフィルタ処理されたクロミナン
ス信号は、加算器50の最終的な加算後に12ビットま
で拡張する。クロミナンス信号の8ビットから12ビッ
トまでの拡張は、クロミナンス信号を16の倍率で乗算
した場合と類似する。本発明の好ましい実施例によれ
ば、12ビットの“ビット拡張された”クロミナンス信
号は、2ビット切り捨て器60により10ビットに“ビ
ット短縮”され、出力端子64へのアナログ出力信号と
しての応用のため10ビットのD/A変換器62により
変換される。
【0017】ルミナンス信号の再現には、別のクロミナ
ンス信号処理が必要である。特に、クロミナンス信号の
小さい方のビットの単純な“切り捨て”又は“切り放
し”によるビット短縮の技術は、ルミナンス信号成分の
再現に関する問題を生じる。ルミナンス信号は、単純な
切り捨てによりクロミナンス信号のビット数を削減しよ
うとしたとき、表示された画像内に所望されていない視
覚的なアーティファクトを生成する傾向のあることが分
かった。輪郭化を含む上記アーティファクトは、非常に
小さいルミナンス及びクロミナンスの空間的勾配を有す
る画像を表示する際に視覚化されることが分かった。か
かる信号の例を以下に説明する。
【0018】ルミナンス信号の再現は、複合ビデオ信号
の分解能(8ビット)と適合するため、クロミナンスの
ビット数の短縮を必要とする。これには、ビット短縮さ
れた信号に直流成分を少しも生じさせることなく、クロ
ミナンス成分を12ビットから8ビットまで短縮する必
要がある。本発明の一面によれば、このビット短縮は、
以下“対称丸め処理”と呼ばれる処理により達成され
る。クロミナンス信号の対称丸め処理には、ルミナンス
信号における所望されていない輪郭化の傾向を減少させ
る利点が有ることが認められる。
【0019】従来の対称“丸め処理”又は“切り捨て”
回路の一例は、1986年5月13日に発行されたフラ
イング(Fling) 他による発明の名称「インタリーブされ
た直交信号と共に使用するような2の補数形式の2値信
号を対称的に切り捨てる装置」の米国特許第4,58
9,084号明細書に記載されている。フライング他の
引例の装置によれば、2の補数形式の2進数の対称切り
捨ては、正の値の最下位ビットを単純に無視し、かつ、
無視された最下位ビットの中に論理的な“1”の値があ
るとき、切り捨て処理された負の値に“1”を加算する
ことにより行われる。Nビットの切り捨てを行う装置
は、増分器と、2入力ANDゲートと、N入力ORゲー
トとを含む。かかる配置はかなり複雑であるが、ルミナ
ンス/クロミナンス分離の応用に対称丸め処理を適用す
る用途に適当である。好ましい対称丸め処理ユニット1
00Aは図1に示されている。
【0020】図1の例における対称ビット短縮又は丸め
処理は、丸め処理ユニット100Aにより与えられる。
概略的に言うと、上記ユニットにおいて、Mビット(例
えば、12ビット)のクロミナンス信号、そのクロミナ
ンス信号の最上位ビット、及び、整数K(例えば、2進
数の0111)は、“N”個のより低い方の最下位ビッ
トLSBを有する対称的に丸め処理されたディジタル出
力信号、又は、ビット短縮されたディジタル出力信号を
与えるよう、Nビット(例えば、4ビット)ずつ切り捨
てられた和を生成するため加算される。最上位ビットM
SBは、所定の入力信号変化に対する対称点の周辺に異
なる数の零点が配置された広い丸め処理モード又は狭い
丸め処理モードを選択するため実際のままの形式、又
は、補数形式で加算器に供給される。ディジタル信号の
ビット短縮に起因した所望されていない直流シフトが阻
止される点が有利であり、これは、以下に説明するよう
に、ルミナンス信号の“輪郭化”を低減する際に効果的
であることが分かった。
【0021】より詳細に言うと、図1の実施例におい
て、丸め処理ユニット100Aは、12ビットの全加算
器101と、4ビットの切り捨てユニット103と、2
進数バイアス源102とにより構成される。上記実施例
において、フィルタ30により与えられる12ビットの
クロミナンス成分及び4ビットのバイアス数(例えば、
“7”又は2進表現の2進数“0111”)は、加算器
101の被加数及び加数入力に供給される。“2の補数
の算術”を利用する上記実施例において、12ビットの
クロミナンス信号の中の最上位ビット(符号ビット)
は、12ビットの全加算器101のキャリーイン入力に
供給され、全加算器101は、そのキャリーアウトと共
に13ビットのクロミナンス信号を発生する。修正され
たクロミナンス信号の最下位4ビットは、4ビット切り
捨て器103により切り捨てられ、これにより、ユニッ
ト100Aの9ビットの対称的に丸め処理されたクロミ
ナンス出力信号が生成される。換言すれば、ユニット1
00Aにおいて、クロミナンス信号の極性に依存して、
対称丸め処理の間に、ある数がクロミナンス信号に加算
される。信号が正ならば、“0111”(10進数の
“7”)の値だけが加算され、加算器101のキャリー
インに供給される最上位ビットMSBは零である。負の
数に対し、加算器101のキャリーインに供給される最
上位ビットMSBは“1”であり、かつ、“0111”
と共に入力信号に加算されるので、“1000”(10
進数の“8”)が有効な加算結果である。
【0022】図1に示されたような対称ビット短縮を理
解するため、対称丸め処理の“広い”モード及び“狭
い”モードを夫々示す図13及び図14の図表を考慮す
ることが有用である。広いモードはユニット100Aに
おいて使用される。図13は、−11乃至+11の範囲
にある信号レベルに対しユニット100Aの装置を用い
て2ビットを丸める場合を示している。列(a)には、
10進数表現の入力信号値が列挙されている。列(b)
には、等価な2値の入力信号値が示される。列(c)は
2値入力信号の最上位ビットを表わす。列(d)は、全
加算器101において入力された数字とその数字の最上
位ビットとに加算され、2進数バイアス源102により
生成された数“K”の大きさを決めるための式を表わ
す。以下の式K={(2N )−2}/2 から、2ビッ
ト(N)の短縮の場合のKの値は“1”である。
【0023】列(e)は、−11乃至+11(10進
数)の入力信号の場合に、“M”、“K”、及び“MS
B”の和に対する加算器101の出力を示している。上
記の和が2ビットで切り捨てられたとき、列(f)及び
列(g)に示されるように、結果として得られた切り捨
てられた値は、−3乃至+3の範囲で変化し、入力信号
の零点の周辺で完全に対称的である。“ステップ幅”
は、零点レベルの上方又は下方の1ステップにつき4個
の同一の出力値により構成される。零点の周辺の対称性
のため、入力信号の零点(以下、“対称点”又はPOS
と呼ぶ)に関し対称的に配置された全部で5個の零点が
ある。
【0024】最下位4ビットが取り除かれたユニット1
00Aにおいて、最上位ビットのオーバーフロー又はキ
ャリーアウトの可能性があるため、短縮されたビットの
総数は3である。従って、12ビットの入力信号は、最
終的に所望された8ビットでなく、9ビットに短縮され
る点に注意が必要である。かかる状況を回避するため、
ユニット100Aの出力信号の最上位ビットMSBはリ
ミッタ104によって制限される。
【0025】対称ビット短縮の“狭い”モードは、ユニ
ット100Bにより図3の例に示され、その動作は図1
4の図表に示される。ユニット100Aとユニット10
0Bとの間の相違は、ユニット100Bにおいて加算器
に供給された最上位ビットMSBはインバータ300に
より反転される点だけである。ユニット100Bの動作
に及ぶ影響は、入力又は出力信号の対称点の周辺に配置
された出力零点の数の減少である。最上位ビットMSB
が補数形式で(反転されて)加算器に供給される図14
の狭いモードの例において、対称点には3個の零点が生
成される。最上位ビットMSBが真の形式(非反転形
式)で加算器に供給される図13の広いモードの例の場
合、上記の如く、対称点には5個の零点が生成される。
対称的にビット短縮された出力信号の“ゼロ交差点”を
広げる、或いは、狭めることの随意性に利点がある。
【0026】図1のルミナンス信号の再現の問題に戻る
と、上記の切り捨て処理は、上記の理由のため、クロミ
ナンス信号のビット数を13まで増大させる場合があ
る。これは、複合ビデオ信号CVからルミナンス成分を
抽出するため要求されることの逆であると思われる。し
かし、切り捨て回路は、有用な下位の4ビットからのク
ロミナンス情報を効率的に移動し、ビット5以上に配置
するので、クロミナンス情報の重大な損失を伴うことな
く下位の4ビットを切り捨てることが可能であり、これ
により、ルミナンスの輪郭化の影響が低減される。
【0027】要約すると、この点までの対称ビット短縮
は、M、K及び最上位ビットMSBを加算し、その和を
4ビット切り捨て器103によって切り捨てることによ
り得られる。これは、クロミナンス信号の最下位ビット
LSBの数を4ずつ短縮し、かつ、最上位ビットMSB
の数を1ずつ増加させ、全部で9ビットが得られる。こ
のビット数は、複合ビデオ信号の分解能(8ビット)よ
りも1ビットだけ多い。この最後のビットは、8ビット
クロミナンス出力信号を生成するためリミッタ104に
より除去される。対称丸め処理の後の制限の処理は、シ
ステム全体の輪郭化能力を低下させる訳ではないが、最
下位ビットLSBの除去を要求することなく、8ビット
複合ビデオ信号との減算を容易化する。換言すれば、ル
ミナンスの輪郭化の問題を発生させるのは、クロミナン
スの最下位ビットの非対称切り捨て処理であり、従っ
て、クロミナンス信号の最上位ビットの制限によれば、
輪郭化能力は低下されないが、ルミナンス再現のための
後続の8ビットの減算が容易化される。
【0028】ルミナンス信号成分の再現は、被減数入力
82の複合ビデオ信号CVから減数入力84の8ビット
のクロミナンス信号を減算する減算器により与えられ
る。減算の前に、複合信号CVは遅延ユニット86にお
いて、4サンプル期間ずつ遅延される。複合ビデオ信号
を1個の完全な色サイクル(4サンプル期間)だけ遅延
させる理由は、帯域通過フィルタ30内で4サンプル期
間の平均により遅延させられた12ビットのクロミナン
ス信号との時間的な調整を与えるためである。ディジタ
ル回路の“減算”は、通常、減数を2の補数化し、次
に、加算を行うことにより行われるので、発明の詳細な
説明及び特許請求の範囲で使用されている“減算的に合
成する”は、かかる通常の減算技術を含むことが意図さ
れていることに注意が必要である。
【0029】複合信号とクロミナンス信号を減算的に結
合する算術演算は、減算にルミナンス“ボロー”が生じ
る可能性があるため1ビット拡張された9ビットの分離
サレタルミナンス成分を生成する。この余分なビット
は、分離されたルミナンス信号Yをリミッタ90におい
て8ビットに制限することにより抑止される。アナログ
ルミナンス成分出力信号は、制限された8ビットのルミ
ナンス成分を8ビットディジタル/アナログ(D/A)
変換器92を介して出力端子94に供給することにより
得られる。
【0030】次に、ルミナンス成分を所謂“輪郭化反
応”信号と呼ばれる信号から分離する図1の実施例の動
作を考える。5通りの輪郭化反応信号の例が、“信号
1”から“信号5”までの名前で図5に示される。各信
号は、A/D変換器14の出力で得られ、色副搬送波の
周波数(Fc)のクロミナンスを表わす交流成分と直流
成分とを有する複合ビデオ信号である。直流成分はルミ
ナンス成分を表わし、少なくとも数サイクルの副搬送波
サイクルの間で一定である。5本の信号ラインは、表示
されたビデオ画像の5個の連続した領域において、同一
ではないが、“略等しい”5個の値を表わすルミナンス
信号の5個の異なる安定状態の条件を示している。A/
D変換器14内のアナログクロミナンス信号は、一定に
なるよう選択されるが、クロミナンスに加算され量子化
されたルミナンスの変化は、ディジタル分離クロミナン
スに変化を生じさせるので、A/D変換器の出力の“デ
ィジタルクロミナンス信号”は一定ではない。
【0031】図5の図表から、“信号1”から“信号
5”までの変化は、4個の複合値の中の1個だけの変化
である点に注意する必要がある。特に、信号1の各ライ
ンに現れる複合値“9”は、信号2の各ラインで“1
0”に変化する。ここに与えられた値は一例であり、I
RE単位、又は、8ビットの2進スケール(例えば、0
乃至255)に変換されたIRE単位であるとみなされ
る。何れの表現の場合でも、信号1から信号2までの変
化は非常に小さい。信号2と信号3との間の変化(各ラ
インで“4”が“5”に変化する)と、信号3と信号4
との間の変化(“2”は“3”に変化する)と、信号4
と信号5との間の変化(“7”は“8”に変化する)と
に対しても同じことが言える。上記の5通りの想定され
た信号の間の変化は、略一定に漸増する複合ビデオ信号
のルミナンス成分と、一定のクロミナンス成分とを表わ
す。
【0032】図6は、図5の複合ビデオの5本のライン
に対する櫛形フィルタ20の出力から再現されたクロミ
ナンス(C)及び垂直ディテール(VD)成分を示す図
である。上記の値は、図6の先頭部に示された“D”
(差)の式から計算された安定状態の値である。特に、
現在のC+VDサンプルの値は、 {現在のサンプルの値}−{直前の垂直方向のサンプ
ル、即ち、対応する前のラインのサンプルの値} と一致する。例えば、信号1に対し図6のライン2の第
1のサンプルの差は、 {信号1のライン2の現在のサンプルの値(+4)}−
{図5から得られた対応する信号1のライン2の前のサ
ンプルの値(−7)} と一致する。図6の全てのC+VDの差の値は、同様に
図5から得られる。
【0033】図1を参照して説明したように、次の処理
段階は、望まれていない垂直ディテールを櫛形フィルタ
20の出力から除去することである。これは、図7の先
頭部に示され、図6の櫛形値から櫛形複合信号のフィル
タ処理された値を導出する“Pn ”に対する伝達関数を
有する帯域通過フィルタ30により行われる。現在のフ
ィルタ処理されたクロミナンスの“画素”に対する値
“Pn ”は、 {対応する図6の図表内の画素の現在の値(P0 )}−
{時間的に2画素分先行するの画素の2倍の値}+{4
画素分先行する画素の値の2倍}−{6画素分先行する
画素の値の2倍}+{時間的に8画素分先行する画素の
値} に一致する。
【0034】例えば、帯域通過フィルタ処理された信号
1、ライン3、画素1のクロミナンス信号は、以下のよ
うに定められる。現在の値は+3、2画素先行した値は
−3、(現在の画素の値の)4画素先行した値は+3、
6画素及び8画素先行した値は、夫々、−3及び+3で
ある。従って、Pn の値は、 Pn = (+3)-2(-3)+2(+3)-2(-3)+3 = 3+6+6+6+3 = +24 (1) のようになる。図7の残りのクロミナンス画素の値も同
様に計算される。
【0035】本発明の利点をもっと十分に評価するた
め、フィルタ30により与えられた12ビットのクロミ
ナンス信号から4ビットを切り捨て、複合信号CVから
差を減算するだけでルミナンス成分の値が得られるなら
ば、ルミナンス成分の値が何であるかを定めることが有
効であると考えられる。上記の結果は、図8及び図9の
図表に示されている。単純な切り捨ての場合に図9から
得られた結果は、次に、クロミナンス信号の対称丸め処
理の結果を与える図11と比較される。
【0036】図8は、フィルタ30の12ビットのクロ
ミナンス信号からの4ビットの(対称ではない)“単純
な”切り捨ての影響を示している。図9は、図5の元の
複合ビデオ値からの図8の切り捨てられたクロミナンス
値の減算の最終的な結果を示している。これにより、
“単純な”切り捨て処理がクロミナンス信号に適用され
た場合に、減算的な輪郭化はルミナンス信号を生じるこ
とが分かる。図2の従来の“単純な”切り捨て器200
を用いて切り捨てられたクロミナンス値は、図7の複合
ビデオ値から最下位4ビットを落とすことにより定めら
れる。その結果は図8に示される。
【0037】図9は、12ビットのクロミナンス信号か
らの4ビットの単純な切り捨てが想定された状況に対す
るルミナンス信号レベルを示す。この配列の中で正確な
ルミナンス値を有する信号は、信号3だけである。図9
は、図5の元のディジタル複合ビデオ信号値から図8の
切り捨てられた各クロミナンスを減算することにより得
られる。例えば、図5において、信号3のライン2の第
1のルミナンス画素の値は、 {図5の複合ビデオ値}−{図8のクロミナンス値} に一致する。図5から、複合ビデオ値CVは“7”に一
致する。図8から、切り捨てられたクロミナンス値は
“−1”である。従って、信号3、ライン2、画素1に
対し、ルミナンス信号値は“6”である。これは、以下
に説明するようにルミナンス信号に対する“正確な”値
である。
【0038】図9のルミナンス信号値の中で、正確なル
ミナンスの値と正確ではないルミナンスの値とを決める
ため、図7のフィルタ処理されたクロミナンス値を検査
することが有用である。同図において、信号3、ライン
3、画素1に対し、フィルタ処理されたクロミナンス値
は、“16”、又は、2進数の“10000”であるこ
とが分かる。2進数の“10000”が切り捨てられた
とき、無視された最下位4ビットは全て零であるため、
除算の誤差は発生しない。かくして、図7において+1
6又は−16と一致するか、或いは、その整数倍である
全ての画素は、歪みのないクロミナンスの値を有するの
で、対応する図9の画素の位置には、ルミナンス成分の
正確な値がある。例えば、図7の信号3のライン2及び
3内の各画素は、16、又は、16の倍数(64)であ
るので、信号3、ライン2及び3の全画素は正しい。残
りの全ての信号は、ルミナンス誤差と共に切り捨てに起
因したクロミナンス誤差を含むので、成分が最終的に表
示されたとき、望まれていない輪郭化の影響が生じる可
能性がある。更に、信号1及び信号5は、厳密に同一の
クロミナンスを含むが、ルミンナンスは、1カウント又
は1信号レベルの差がある。上記2個の信号レベル(6
及び7)の間には、1個、即ち、信号4からの中間ルミ
ナンス値だけが生成される。この出力は、平均化された
ルミナンスレベル6.5であると見なされる。
【0039】図10及び図11は、本発明のクロミナン
スとルミナンスの分離性能を示している。図10及び図
11において、分離性能は、勿論、フィルタ30からの
12ビットのクロミナンス信号が、単純に切り捨てられ
るのではなく、複合ビデオ成分から減算される前に対称
丸め処理を受ける点を除いて、図8及び図9による方法
と基本的に同一の方法を用いて図5、図6及び図7から
得られる。上記のクロミナンス信号の処置が再現された
ルミナンス成分に与える影響を、図9の切り捨て処理の
例と比較する。
【0040】最初に、図11に示された平均ルミナンス
出力は、常に、複合ビデオの平均と一致することに注意
する必要がある。これは、ルミナンスレベルが(ある信
号レベルから別の信号レベルに)変化しているときでも
幾つかの信号領域に対し変わらないビデオ信号を生成す
る図9の単純な切り捨ての実施例よりも優れている。更
に、図1の例において、入力固定状態の信号値の各変化
は、異なる平均ルミナンス出力レベルを生成する。4分
の3の時間には、残留副搬送波Fc成分がルミンナンス
に残されるが、一般的に、本発明の実施例の輪郭の見え
方は、信号1乃至信号5により表わされた5通りの各領
域に対するルミナンスの精度が高いため、直線的な切り
捨てを採用する例よりも少ない。
【0041】図12には、符号/大きさ算術処理を用い
て実現された対称丸め処理と共にルミナンス/クロミナ
ンス分離を与える本発明の応用が示されている。図12
において、複合ビデオソース1200は、符号/大きさ
形式の8ビット複合ビデオ信号S1をクロミナンスフィ
ルタ1202に供給する。クロミナンスフィルタ120
2は、例えば、12ビットのフィルタ処理されたクロミ
ナンス信号S2を生成するクロミナンス成分を分離す
る。上記信号の大きさビットS3は、対称丸め処理ユニ
ット1204により8ビットの大きさビットS8に短縮
され、リミッタ1218により7ビットの大きさビット
S9に短縮される。12ビットのクロミナンス信号S2
の符号ビットS4と、7ビットの大きさビットS9は、
分離されたルミナンス出力信号S12を得るため、減算
器1208において複合ビデオ信号S11(遅延121
0による処理後)から減算される。上記例の丸め処理ユ
ニット1204は、大きさビットに関してのみ作用し、
12ビットのクロミナンス信号S7を形成するため2進
数バイアス源1214からの2値バイアス信号S6を1
1ビットのクロミナンス大きさ信号S3に加算する加算
器1212により構成される。信号S7の最下位4ビッ
トLSBは、切り捨て器1216により切り捨てられ、
符号ビットS4と共に減算器1208に供給するためリ
ミッタ1218により制限される。大きさビットの中の
最下位4ビットは対称的に短縮されるので、この短縮
は、得られた信号中に直流成分を生じさせることがな
く、分離されたルミナンス信号の輪郭化の影響が阻止さ
れる。
【0042】図15には、オーディオ処理システムに対
称ビット短縮又は丸め処理を提供する本発明の応用が示
されている。上記システムは、アナログオーディオ信号
S1をアナログ/ディジタル変換器1504に供給する
オーディオ源1502からなり、アナログ/ディジタル
変換器1504は、オーディオ処理ユニット1506へ
の16ビットのディジタル出力信号S2を生成する。オ
ーディオ処理ユニット1506の処理は、例えば、ノイ
ズ減少等のフィルタ処理により構成され、ビット数を2
0まで増加させる場合を想定する。ビット数を元の信号
S2の16ビットまで短縮するため、20ビットの信号
が丸め処理ユニット100Cに供給される。丸め処理ユ
ニット100Cは、信号が12ビットではなく20ビッ
トである点を除いて図1のユニット100Aと類似して
いる。上記丸め処理ユニットは、上記の如く、17ビッ
トの信号S4を生成するよう動作し、17ビットの信号
S4の中の4ビットは、最下位4ビットを対称的に削除
することにより短縮され、加算器101からの最上位ビ
ット位置のオーバーフローを考慮するため1ビットが追
加されている。結果として得られた17ビットの信号S
4は、リミッタ1508により16ビットに制限され、
制限された信号S5は、ディジタル/アナログ変換器1
510により元のアナログ信号S6に変換される。
【0043】特許請求の範囲の請求項に記載されている
ように、本発明の原理の範囲内で上記実施例に他の変更
が行われる。例えば、本発明のルミナンス/クロミナン
ス分離の応用に関して、フィルタ処理は、5個以上又は
3個以下のクロミナンスビットの切り捨てを必要とする
別のタイプのフィルタ処理でも構わない。同様のこと
は、オーディオ処理に関しても言える。更に、一例とし
て1ライン(1−H)櫛形フィルタが使用されている
が、クロミナンスフィルタは、2ライン(2−H)櫛形
又はフレーム櫛形のようなより複雑な櫛形でもよい。櫛
形フィルタの垂直ディテール出力の排除は、3段の帯域
通過有限インパルス応答クロミナンス信号フィルタによ
り設けられているが、複雑さの異なるレベルからなるよ
り多数又は少数の段を有する他の適当なフィルタを使用
してもよい。更に、他のクロミナンスフィルタは、高域
通過タイプ、又は、高域通過タイプと帯域通過タイプの
組合せでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル複合ビデオ信号をルミナンス成分及
びクロミナンス成分に分離する応用例における本発明の
対称丸め処理装置のブロック図である。
【図2】切り捨てられた信号に望まれていない直流オフ
セットを生成する従来の単純な切り捨てによるビット短
縮の方法を説明するブロック図である。
【図3】本発明の特徴に従って、対称ゾーンの幅を変更
する図1の対称丸め処理装置の変形例のブロック図であ
る。
【図4】(A)乃至(D)は、図1の複合ビデオ分離装
置の動作を示すフィルタの図である。
【図5】図1の装置に対する5通りの想定された入力複
合ビデオ信号の条件を示す空間的な画素の図である。
【図6】図5の5通りの想定された入力信号条件に対
し、図5から導出された垂直ディテール成分及びクロミ
ナンス成分を含む櫛形フィルタ出力信号値を表わす図で
ある。
【図7】図1の装置に対し、図6から導出された垂直デ
ィテール成分から分離されビット短縮の前のクロミナン
ス成分信号値を示す図である。
【図8】図2に示されるように直線的な切り捨てによる
ビット短縮の後に生成された分離したクロミナンス信号
値を表わす図7から導かれた画素の図である。
【図9】図2に示されるような直線的なビット短縮を用
いるビット短縮の仮定の下に、図4の5通りの想定され
た信号条件に対するルミナンス信号値を示す図8から得
られた画素の図である。
【図10】図1における本発明の実施例のビット短縮の
後に生成された分離したクロミナンス信号値を示す図7
から得られた画素の図である。
【図11】図4の5通りの想定された信号条件に対し、
図1の実施例のような対称ビット短縮を用いて得られた
ルミナンス信号値を表わす図10から導出されたルミナ
ンス信号の図である。
【図12】本発明の更なる面に従って符号−大きさ処理
と共に対称ビット短縮を用いてディジタル複合ビデオ信
号をルミナンス成分及びクロミナンス成分に分離する更
なる実施例のブロック図である。
【図13】対称点(POS)の周辺に5個の零点が配置
された2ビット丸め処理の場合に、図1の実施例におけ
る“広い”対称性のある丸め処理を示す伝達関数の図表
である。
【図14】対称点(POS)の周辺に3個の零点が配置
された2ビット丸め処理の場合に、図1の実施例におけ
る“狭い”対称性のある丸め処理を示す伝達関数の図表
である。
【図15】オーディオ信号処理の応用において、制限処
理と共に広い対称丸め処理を表わすブロック図である。
【符号の説明】
10 複合ビデオ信号分離器 12,32,34,36,52,54 入力 14,1504 アナログ/ディジタル変換器 18 遅延 20,30 線形ディジタルフィルタ 22,48,84 減数入力 24,46,80,1208 減算器 26,82 被減数入力 30 帯域通過形有限インパルス応答フィルタ 38,40,56,86 遅延素子 42 出力 44,50,1212 加算器 49 乗算器 58 クロミナンス出力信号 60 2ビット切り捨て器 62,92,1510 ディジタル/アナログ変換器 64,94 出力端子 90,104,1218,1508 リミッタ 100A,100B,100C,1204 対称丸め
処理ユニット 101 全加算器 102,1214 2進数バイアス源 103,200,1216 切り捨てユニット 300 インバータ 1200 複合ビデオソース 1202 クロミナンスフィルタ 1502 オーディオ源 1506 オーディオ処理ユニット
フロントページの続き (72)発明者 ジョン アラン ヘーグ アメリカ合衆国 インディアナ州 インデ ィアナポリス ノース・ブロードウェイ・ ストリート 5770 (72)発明者 グレッグ アラン クラナウエッター アメリカ合衆国 インディアナ州 インデ ィアナポリス ベイウッド・ドライヴ 11205 (72)発明者 ドナルド ヘンリー ウィリス アメリカ合衆国 インディアナ州 インデ ィアナポリス イースト・セヴンティフォ ース・プレイス 5175

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mビットの入力信号の中の所定のNビッ
    トの最下位ビットを対称的に短縮する装置であって、 和信号を生成するため、上記Mビットの入力信号、上記
    Mビットの入力信号の最上位ビット及び整数Kを加算す
    る全加算器と、 N個の少ない数の最下位ビットを有する対称的に丸めら
    れた出力信号を与えるため、上記和信号をNビットだけ
    切り捨てる手段とにより構成される装置。
JP34890596A 1995-12-29 1996-12-26 Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置 Expired - Fee Related JP3762011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US581115 1995-12-29
US08/581,115 US5696710A (en) 1995-12-29 1995-12-29 Apparatus for symmetrically reducing N least significant bits of an M-bit digital signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09288563A true JPH09288563A (ja) 1997-11-04
JP3762011B2 JP3762011B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=24323948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34890596A Expired - Fee Related JP3762011B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-26 Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5696710A (ja)
EP (1) EP0782319B1 (ja)
JP (1) JP3762011B2 (ja)
KR (1) KR100462447B1 (ja)
CN (1) CN1095113C (ja)
DE (1) DE69624329T2 (ja)
MX (1) MX9700196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045514A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Thomson Licensing Sa クロマ過負荷保護装置
JP2008507206A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 画像圧縮のための不遍丸め

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133856A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 丸め機能付き乗算方法及び乗算器
JPH10233652A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Mitsubishi Electric Corp 巡回形ディジタルフィルタ
US6795085B1 (en) * 1997-03-14 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated Contouring reduction in SLM-based display
TW341018B (en) * 1997-09-23 1998-09-21 Winbond Electronics Corp The compress and de-compress apparatus for video signal and its method
US6148317A (en) * 1998-08-14 2000-11-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for compressing signals in a fixed point format without introducing a bias
US6161119A (en) * 1998-11-05 2000-12-12 Microsoft Corporation Hardware multiplication of scaled integers
WO2000042772A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coding and noise filtering an image sequence
SG90099A1 (en) * 1999-02-25 2002-07-23 Texas Instruments Inc A system and method for optimizing signal processing via a unique truncating and rounding operation
US6243728B1 (en) * 1999-07-12 2001-06-05 Sony Corporation Of Japan Partitioned shift right logic circuit having rounding support
JP3763397B2 (ja) * 2000-03-24 2006-04-05 シャープ株式会社 画像処理装置、画像表示装置、パーソナルコンピュータ、画像処理方法
US6883013B1 (en) * 2000-06-30 2005-04-19 Zoran Corporation Control of low frequency noise floor in upsampling
US7085794B2 (en) * 2002-04-12 2006-08-01 Agere Systems Inc. Low power vector summation method and apparatus
US7243145B1 (en) * 2002-09-30 2007-07-10 Electronic Data Systems Corporation Generation of computer resource utilization data per computer application
US7986932B1 (en) * 2002-11-19 2011-07-26 National Semiconductor Corporation Fixed point FIR filter with adaptive truncation and clipping and wireless mobile station using same
US20060274819A1 (en) * 2003-01-30 2006-12-07 Magnus Bengtsson Truncation and level adjustment of rake output symbols
US20040254973A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Tang Ping T. Rounding mode insensitive method and apparatus for integer rounding
US20080028014A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Hilt Jason W N-BIT 2's COMPLEMENT SYMMETRIC ROUNDING METHOD AND LOGIC FOR IMPLEMENTING THE SAME
US7816973B2 (en) * 2007-11-20 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Devices and methods for reducing effects of device mismatch in temperature sensor circuits
JP4629750B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 組み込み制御装置
GB2459271A (en) * 2008-04-15 2009-10-21 Sony Corp Bit reduction in a transmitter, before and after filtering
CN101950534B (zh) * 2010-09-20 2015-09-16 深圳市中庆微科技开发有限公司 一种动态自适应提高显示频率的方法
US8849885B2 (en) * 2012-06-07 2014-09-30 Via Technologies, Inc. Saturation detector
EP3147774A1 (fr) * 2015-09-25 2017-03-29 Gemalto Sa Generateur d'horloge aleatoire
EP3471271A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-17 Acoustical Beauty Improved convolutions of digital signals using a bit requirement optimization of a target digital signal
US10684824B2 (en) 2018-06-06 2020-06-16 Nvidia Corporation Stochastic rounding of numerical values

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4589084A (en) * 1983-05-16 1986-05-13 Rca Corporation Apparatus for symmetrically truncating two's complement binary signals as for use with interleaved quadrature signals
SE440300B (sv) * 1983-11-24 1985-07-22 Ellemtel Utvecklings Ab Forfarande for att i en samplad signal kompensera for trunkeringsfel samt anordning for utforande av forfarandet
DE3584864D1 (de) * 1984-09-04 1992-01-23 Nec Corp Digitaler schwingkreis.
US4727506A (en) * 1985-03-25 1988-02-23 Rca Corporation Digital scaling circuitry with truncation offset compensation
US4831576A (en) * 1986-05-06 1989-05-16 Yamaha Corporation Multiplier circuit
JPH02227770A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Nec Corp 直交変換器
US4965668A (en) * 1989-11-09 1990-10-23 The Grass Valley Group, Inc. Adaptive rounder for video signals
JPH0484318A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 丸め演算回路
JP3199371B2 (ja) * 1990-07-30 2001-08-20 松下電器産業株式会社 丸め装置
JPH05265709A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nec Corp 丸め演算回路
JP3103914B2 (ja) * 1992-08-21 2000-10-30 ソニー株式会社 データの丸め処理回路およびデータの復元回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045514A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Thomson Licensing Sa クロマ過負荷保護装置
JP4600952B2 (ja) * 1999-06-30 2010-12-22 トムソン ライセンシング クロマ過負荷保護装置
JP2008507206A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 画像圧縮のための不遍丸め

Also Published As

Publication number Publication date
KR100462447B1 (ko) 2005-05-11
CN1095113C (zh) 2002-11-27
JP3762011B2 (ja) 2006-03-29
EP0782319B1 (en) 2002-10-16
DE69624329D1 (de) 2002-11-21
DE69624329T2 (de) 2003-02-20
US5696710A (en) 1997-12-09
CN1156279A (zh) 1997-08-06
MX9700196A (es) 1997-12-31
EP0782319A3 (en) 1998-01-07
EP0782319A2 (en) 1997-07-02
KR970049442A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762011B2 (ja) Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置
JPS59225445A (ja) 2の補数2進信号の対称的切捨て装置
JPH0342527B2 (ja)
JPS5838023A (ja) 第1および第2の2進数の2進減算を行うデジタルフイルタを含む装置
JPS605691A (ja) デジタルデイザを有するデジタル信号処理装置
CN109889692B (zh) 一种电视信号重采样处理方法及装置
JPH0646817B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JP3805043B2 (ja) ディジタル複合ビデオ信号を成分に分離する装置
JPH07118813B2 (ja) カラー映像信号エンコード方法
EP0107463B1 (en) Digital television system with error correction
JPH0620253B2 (ja) カラーテレビジヨン受像機の輝度チヤンネル用デジタルフイルタ集積回路
US7224371B2 (en) Picture signal processor, picture signal processing method, and picture signal processing program product
JP3803414B2 (ja) 水平画素数変換回路
JPS6374281A (ja) デジタル画像デ−タのデジタル・アナログ変換装置
JPH05257645A (ja) 加算、減算回路
JPH06178315A (ja) Pal方式における動き検出およびy/c分離の方法およびその装置
JP3240743B2 (ja) 撮像装置
JP3257145B2 (ja) 撮像装置
JPS60127879A (ja) アパ−チヤ補正回路
GB2155723A (en) Digital television system with error correction
JPS62297934A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH039643B2 (ja)
JPS61166230A (ja) ビデオ信号処理回路
JPS63123213A (ja) デイジタルフイルタ
JPH11150740A (ja) 標本化周波数変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees