JPH02227770A - 直交変換器 - Google Patents
直交変換器Info
- Publication number
- JPH02227770A JPH02227770A JP1048863A JP4886389A JPH02227770A JP H02227770 A JPH02227770 A JP H02227770A JP 1048863 A JP1048863 A JP 1048863A JP 4886389 A JP4886389 A JP 4886389A JP H02227770 A JPH02227770 A JP H02227770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rounding
- bits
- signal
- rounded
- orthogonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、2の補数形式のデータを直交変換する直交変
換器に関するものである。
換器に関するものである。
(従来の技術)
従来の直交変換器としては、例えばインモス社(inm
os)のIMS A121がある。従来の直交変換器で
は演算誤差を抑えるために、最終段直前の行列計算を行
なう段では、演算に18ビツト以」−のビット数を用い
て計算し、内部演算結果を少ないビット数に丸めて出力
する最終段では、丸められるビットの中で、最上位のビ
ットに1を加算した後、上位のビットを切り出す丸めを
行なっている。
os)のIMS A121がある。従来の直交変換器で
は演算誤差を抑えるために、最終段直前の行列計算を行
なう段では、演算に18ビツト以」−のビット数を用い
て計算し、内部演算結果を少ないビット数に丸めて出力
する最終段では、丸められるビットの中で、最上位のビ
ットに1を加算した後、上位のビットを切り出す丸めを
行なっている。
(発明が解決しようとする問題点)
従来技術では、最終段で下位Lビットを丸める場合には
、第3図に示す特性のように、丸めた結果がKとなるの
は、丸める前の値がK・2L2L−1、K・2L−2L
−1+1、・・・・・・、K・2”+2”−1の時であ
り、丸めの中心はK・2L−0,5でK・2Lより−0
,5ずれており、厳密な意味でのOレベルに対して対称
な丸めではない。この丸めの中心ずれは当該直交変換器
の演算誤差、特にその平均値に大きく影響するので、小
さく抑えなければならない。特に、直交変換を画像のデ
ータ圧縮等に用いる場合にはこの演算誤差の平均値はO
となることが望まれている。従来方法では丸めの中心の
ずれを小さく抑えるためには、丸められるビット数りを
太きくして、ずれの値を相対的に小さくしなければなら
ず、そのため最終段階直前の段においてビット数の多い
演算を行なわなければならなかった。この結果、従来技
術では回路規模が大きくなるという欠点があった。本発
明の目的は、高い演算精度をより小さな回路規模で実現
する直交変換器を提供することにある。
、第3図に示す特性のように、丸めた結果がKとなるの
は、丸める前の値がK・2L2L−1、K・2L−2L
−1+1、・・・・・・、K・2”+2”−1の時であ
り、丸めの中心はK・2L−0,5でK・2Lより−0
,5ずれており、厳密な意味でのOレベルに対して対称
な丸めではない。この丸めの中心ずれは当該直交変換器
の演算誤差、特にその平均値に大きく影響するので、小
さく抑えなければならない。特に、直交変換を画像のデ
ータ圧縮等に用いる場合にはこの演算誤差の平均値はO
となることが望まれている。従来方法では丸めの中心の
ずれを小さく抑えるためには、丸められるビット数りを
太きくして、ずれの値を相対的に小さくしなければなら
ず、そのため最終段階直前の段においてビット数の多い
演算を行なわなければならなかった。この結果、従来技
術では回路規模が大きくなるという欠点があった。本発
明の目的は、高い演算精度をより小さな回路規模で実現
する直交変換器を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は2の補数形式のデータを扱う直交変換器であり
、内部演算結果を少ないビット数に変換して外部に出力
する手段を有し、かつ前記ビット数変換では0レベルに
対称な丸め処理を行う。
、内部演算結果を少ないビット数に変換して外部に出力
する手段を有し、かつ前記ビット数変換では0レベルに
対称な丸め処理を行う。
本発明の限定された構成として、前記直交変換が2次元
逆離散コサイン変換である場合がある。
逆離散コサイン変換である場合がある。
(作用)
本発明では、0レベルに対して対称な丸めを行うことで
、最終段の丸めずれをなくし、少ないビット数演算で必
要な演算精度を得ている。
、最終段の丸めずれをなくし、少ないビット数演算で必
要な演算精度を得ている。
例えば、最終段で下位Lビットを丸める時に、丸める値
が正の場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−
2L−1+2、・・・・・・、K・2L+2L−1をK
に丸め、丸める値が負の値の場合には、K・2L−2L
−1、K・2L−2L−1+1、・・・・・・、K・2
L+2L−1−1をKに丸める。この丸めによる演算誤
差の平均値は、丸める前のデータの分布が正負等確率の
場合にはOになる。
が正の場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−
2L−1+2、・・・・・・、K・2L+2L−1をK
に丸め、丸める値が負の値の場合には、K・2L−2L
−1、K・2L−2L−1+1、・・・・・・、K・2
L+2L−1−1をKに丸める。この丸めによる演算誤
差の平均値は、丸める前のデータの分布が正負等確率の
場合にはOになる。
(実施例)
第1図は、本発明の基本構成を示す図である。直交変換
器1では、N1ビットの人力信号をN2−Lビットの信
号に変換して出力する。直交変換器1の内部では、入力
信号は直交変換演算回路2でN2ビットの信号に直交変
換した後、0レベルに7=J称な丸めを行う丸めROM
3でN2−Lビットの信号に丸めて出力する。
器1では、N1ビットの人力信号をN2−Lビットの信
号に変換して出力する。直交変換器1の内部では、入力
信号は直交変換演算回路2でN2ビットの信号に直交変
換した後、0レベルに7=J称な丸めを行う丸めROM
3でN2−Lビットの信号に丸めて出力する。
丸めROM3の特性例としては、第2図(a)、(b)
、(c)、(d)がある。
、(c)、(d)がある。
第2図(a)では、丸める値が正の場合には、K、2L
−2L−1+1、K・2L−2L’+2、・・・・・・
、K・2L + 2L−1をKに丸め、丸める値が負の
値の場合には、K・2L=2L−1、K・2L−2L−
1+1、・・・・・・、K・2L+2L−1−1をKに
丸める。この丸めによる演算誤差の平均値は、丸める前
のデータの分布が正負等確率の場合には0になる。
−2L−1+1、K・2L−2L’+2、・・・・・・
、K・2L + 2L−1をKに丸め、丸める値が負の
値の場合には、K・2L=2L−1、K・2L−2L−
1+1、・・・・・・、K・2L+2L−1−1をKに
丸める。この丸めによる演算誤差の平均値は、丸める前
のデータの分布が正負等確率の場合には0になる。
第2図(b)では、丸める値が正の場合には、K・2L
−2L−1、K・2L−2L−1+1、・・・・・・、
K・2”+2” ”−1をKに丸め、丸める値が負の
値の場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2
L−1+2、・・・・・・、K・2L + 2L−1を
Kに丸める。この丸めによる演算誤差の平均値は、丸め
る前のデータの分布が正負等確率の場合には0になる。
−2L−1、K・2L−2L−1+1、・・・・・・、
K・2”+2” ”−1をKに丸め、丸める値が負の
値の場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2
L−1+2、・・・・・・、K・2L + 2L−1を
Kに丸める。この丸めによる演算誤差の平均値は、丸め
る前のデータの分布が正負等確率の場合には0になる。
第2図(C)では、丸めの境界線上にあるデータは、丸
めた結果Kが偶数になるように丸める。Kが偶数の場合
には、K・2L2L−1、K・2L−2L−1+1、・
・・・・・K・2L+2L 1をKに丸め、Kが奇数の
場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2L−
1+2、・・・・・・、K・2L+2L−1−1をKに
丸める。Kが偶数奇数を問わず、丸めの中心はK・2L
になり、丸めの中心にずれはないので演算誤差の平均値
もOになる。
めた結果Kが偶数になるように丸める。Kが偶数の場合
には、K・2L2L−1、K・2L−2L−1+1、・
・・・・・K・2L+2L 1をKに丸め、Kが奇数の
場合には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2L−
1+2、・・・・・・、K・2L+2L−1−1をKに
丸める。Kが偶数奇数を問わず、丸めの中心はK・2L
になり、丸めの中心にずれはないので演算誤差の平均値
もOになる。
第2図(d)では、丸めの境界線上にあるデータは、丸
めた結果Kが奇数になるように丸める。Kが偶数の場合
には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2L−1+
2、・・・・・・、K−仙−2L−11をKに丸め、K
が奇数の場合には、K・2L2L−1、K・2L 2L
−1+1、・・・・・・、K・2L +2L−1をKに
丸める。Kが偶数奇数を問わず、丸めの中心はK・2L
になり、丸めの中心にずれはないので演算誤差の平均値
も0になる。
めた結果Kが奇数になるように丸める。Kが偶数の場合
には、K・2L−2L−1+1、K・2L−2L−1+
2、・・・・・・、K−仙−2L−11をKに丸め、K
が奇数の場合には、K・2L2L−1、K・2L 2L
−1+1、・・・・・・、K・2L +2L−1をKに
丸める。Kが偶数奇数を問わず、丸めの中心はK・2L
になり、丸めの中心にずれはないので演算誤差の平均値
も0になる。
(発明の効果)
2次元逆離散コサイン変換を例にとって本発明の詳細な
説明する。変換のブロックサイズは、8×8とする。ま
ず、−256から255に一様に分布する乱数で8×8
のブロックデータを作り、これを64ビット浮動小数点
演算により2次元離散コザイン変換し、変換結果の小数
点以下を四捨五入して−2048から+2047の整数
データを得る。この整数データを原データとする。次に
、原データを64ビット浮動小数点演算によす2′!A
元逆離散コサイン変換し、変換結果の小数点以下を四捨
五入して−256から+255の整数としたものを理論
値とする。一方、原データは2の補数形式で表現すると
12ビットのデータになり、これを16ビツトの上詰め
として16ビツト固定小数点演算で2次元逆離散コサイ
ン変換し、変換結果を従来方式で丸めた場合と、本発明
による装置の方式で丸めた場合を比較する。なお、2次
元逆離散コサイン変換は1次元逆離散コサイン変換を垂
直方式と水平方向の縦続処理により実現することとし、
各1次元逆離散コサイン変換は変換行列とデータとの行
列演算により処理する。
説明する。変換のブロックサイズは、8×8とする。ま
ず、−256から255に一様に分布する乱数で8×8
のブロックデータを作り、これを64ビット浮動小数点
演算により2次元離散コザイン変換し、変換結果の小数
点以下を四捨五入して−2048から+2047の整数
データを得る。この整数データを原データとする。次に
、原データを64ビット浮動小数点演算によす2′!A
元逆離散コサイン変換し、変換結果の小数点以下を四捨
五入して−256から+255の整数としたものを理論
値とする。一方、原データは2の補数形式で表現すると
12ビットのデータになり、これを16ビツトの上詰め
として16ビツト固定小数点演算で2次元逆離散コサイ
ン変換し、変換結果を従来方式で丸めた場合と、本発明
による装置の方式で丸めた場合を比較する。なお、2次
元逆離散コサイン変換は1次元逆離散コサイン変換を垂
直方式と水平方向の縦続処理により実現することとし、
各1次元逆離散コサイン変換は変換行列とデータとの行
列演算により処理する。
逆離散コサイン変換の変換係数は、16ビソト2の補数
形式で表現し小数点位置はMSBの次に設定する。変換
係数16ビツトとデータ16ビツトとの乗算結果31ビ
ツトは、下から15ビツト目に1を加算してから、上位
16ビツトを実際の乗算結果とする。原データ1000
0ブロツクについて、64ビット浮動小数点演算で計算
した理論値と、16ビツト固定小数点演算で計算した値
との誤差の平均値を求めると、従来方式では0.021
0となり、本発明の装置による方式では0.0001と
なる。本発明の装置の方式による誤差の平均値は、従来
方式による誤差の平均値の1/210であり、本発明が
非常に有効であることがわかる。
形式で表現し小数点位置はMSBの次に設定する。変換
係数16ビツトとデータ16ビツトとの乗算結果31ビ
ツトは、下から15ビツト目に1を加算してから、上位
16ビツトを実際の乗算結果とする。原データ1000
0ブロツクについて、64ビット浮動小数点演算で計算
した理論値と、16ビツト固定小数点演算で計算した値
との誤差の平均値を求めると、従来方式では0.021
0となり、本発明の装置による方式では0.0001と
なる。本発明の装置の方式による誤差の平均値は、従来
方式による誤差の平均値の1/210であり、本発明が
非常に有効であることがわかる。
第1図は本発明の基本構成を示すブロック図、第2図(
a)、(b)、(c)、(d)は本発明でのOレベルに
対称な丸め処理の特性例を示す図、第3図は従来方式の
丸め処理の特性を示す図である。 図において、1は直交変換器、2は直交変換演算回路、
3は丸めROMである。
a)、(b)、(c)、(d)は本発明でのOレベルに
対称な丸め処理の特性例を示す図、第3図は従来方式の
丸め処理の特性を示す図である。 図において、1は直交変換器、2は直交変換演算回路、
3は丸めROMである。
Claims (1)
- (1)2の補数形式のデータを直交変換する直交変換演
算回路と、前記直交変換演算回路出力に正負対称の丸め
処理を施すとともに少ないビット数に変換して外部に出
力する手段とを有することを特徴とする直交変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048863A JPH02227770A (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 直交変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1048863A JPH02227770A (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 直交変換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02227770A true JPH02227770A (ja) | 1990-09-10 |
Family
ID=12815117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1048863A Pending JPH02227770A (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 直交変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02227770A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100462447B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2005-05-11 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | M-비트디지털신호의'n'개의최하위비트를대칭적으로단축시키는장치 |
US7194138B1 (en) | 1998-11-04 | 2007-03-20 | International Business Machines Corporation | Reduced-error processing of transformed digital data |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205671A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Toshiba Corp | 演算回路 |
JPS62194540A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Toshiba Corp | ディジタル信号処理回路 |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP1048863A patent/JPH02227770A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205671A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Toshiba Corp | 演算回路 |
JPS62194540A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-27 | Toshiba Corp | ディジタル信号処理回路 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100462447B1 (ko) * | 1995-12-29 | 2005-05-11 | 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 | M-비트디지털신호의'n'개의최하위비트를대칭적으로단축시키는장치 |
US7194138B1 (en) | 1998-11-04 | 2007-03-20 | International Business Machines Corporation | Reduced-error processing of transformed digital data |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2821489B2 (ja) | 静止画像圧縮処理装置及び方法 | |
US8335811B2 (en) | Method and system for high fidelity IDCT and DCT algorithms | |
JPH02227770A (ja) | 直交変換器 | |
US5625713A (en) | Apparatus and method for increasing the throughput of an acoustic or image compression system | |
KR100227271B1 (ko) | 역이산 여현변환방법 | |
JPH06266747A (ja) | Dct/逆dct演算装置 | |
JP3155383B2 (ja) | 2モード処理装置、2次元変換装置及び静止画像データの圧縮システム | |
JP2723660B2 (ja) | 直交変換装置 | |
JPH114342A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6102707B2 (ja) | デジタル符号化装置 | |
JP4551997B2 (ja) | 画像の符号化および復号方法と装置 | |
JP2550597B2 (ja) | 2乗器 | |
KR20150050680A (ko) | 이산 코사인 변환 장치 및 방법 | |
JPH02224489A (ja) | 符号化復号化装置 | |
JP2595820B2 (ja) | ガロア拡大体演算器 | |
JPH0645947A (ja) | 直交変換装置及び逆直交変換装置 | |
JPS5913782B2 (ja) | ディジタル演算回路 | |
JPH05153402A (ja) | 離散コサイン変換器 | |
JP3210356B2 (ja) | データのゼロ判定装置 | |
JPH0746136A (ja) | 音響又は画像変換プロセッサ、音響又は画像データ処理装置、音響又は画像データ処理方法、算術プロセッサ、及びデータプロセッサ | |
JPS6352488B2 (ja) | ||
WO2003071687A1 (en) | Data processing device | |
JP5588381B2 (ja) | 直交変換処理装置、方法及びプログラム | |
CN116149597A (zh) | 数据处理方法、存储介质及电子设备 | |
JPH04222122A (ja) | データ圧縮装置 |