JP2001045514A - クロマ過負荷保護装置 - Google Patents

クロマ過負荷保護装置

Info

Publication number
JP2001045514A
JP2001045514A JP2000183909A JP2000183909A JP2001045514A JP 2001045514 A JP2001045514 A JP 2001045514A JP 2000183909 A JP2000183909 A JP 2000183909A JP 2000183909 A JP2000183909 A JP 2000183909A JP 2001045514 A JP2001045514 A JP 2001045514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chroma
vector
gain
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000183909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045514A5 (ja
JP4600952B2 (ja
Inventor
Mark Francis Rumreich
フランシス ラムレイク マーク
Mark Robert Zukas
ロバート ズーカス マーク
Ronald Thomas Keen
トーマス キーン ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2001045514A publication Critical patent/JP2001045514A/ja
Publication of JP2001045514A5 publication Critical patent/JP2001045514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600952B2 publication Critical patent/JP4600952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロマの過負荷により表示画像に生じる目障
りな色相のシフトを防止すること。 【解決手段】 クロミナンス信号(C)は、成分ベクト
ルUとVに分離され(30)、各経路が制御可能利得増
幅器(60、62)を含むそれぞれの経路を介して、そ
れぞれの出力(56、58)に結合される。ベクトル成
分の飽和を測定する飽和計算器(78)を含むクロマ過
負荷保護装置(50)が備えられ、飽和表示信号を利得
特性装置(72)に供給する。利得特性装置72は増幅
器の利得を共同で制御し、ベクトル成分の大きさを、1
画素ごとに、飽和表示信号の一定の関数として比例的に
制限し、それにより、制限的条件で色相のシフトを呈し
ない出力成分ベクトル(U、V)を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオ信号処理装
置に関し、特に、クロマ過負荷保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、クロマ過負荷保護回路は、ビデ
オ・システムにおける“チャンネルの障害”(チューナ
のチルト、マルチパス伝播効果、ノイズなど)から生じ
る過飽和のクロマを防止するために使用される。
【0003】従来型のクロマ過負荷保護回路は、自動ク
ロマ制御(Automatic Chroma Con
trol:ACC)処理の後、有効ビデオ期間の間、平
均クロマ・レベルに応答してクロマ信号の利得を調節す
る。図1はこのようなシステムの一例を示す。図1に示
す従来のシステムは、直列接続のACC装置10とクロ
マ過負荷保護装置20(それぞれ破線で輪郭を示す)か
ら成り、その後にクロマ信号分離回路30が続く。分離
回路30はクロマ信号をそのベクトル成分UとVに分離
し、更に処理する(例えば、ベースバンドに復調し、マ
トリックス処理し、ベースバンドの色差出力信号R−Y
とB−Yを発生する)。
【0004】ACC装置10は、クロマ入力信号が印加
される制御可能利得増幅器12と、増幅器12の出力か
らその制御入力14への帰還路とから成る。帰還路は直
列接続のバースト・ゲート16と自動クロマ制御回路
(ACC)18とから成る。クロマ過負荷保護回路20
も帰還制御され、制御可能利得増幅器22を備える。増
幅器22は、その入力において、ACC制御されたクロ
マをACC装置10から受け取り、直列接続のゲート2
6と平均検出器28を介して、その制御入力24へ帰還
が行われる。クロマ信号の成分ベクトルへの分離は、ク
ロマACCとクロマ過負荷保護のあとに、クロマ信号分
離回路30で行われる。分離回路30はクロマ過負荷保
護回路20の出力に接続され、分離されたクロマ・ベク
トル成分出力信号UとVを供給する。
【0005】ACC装置10の動作中、バースト・ゲー
ト16はクロマ信号のカラーバースト成分をACC回路
18に伝達し、ACC回路18はバーストの振幅を基準
レベルと比較し、制御信号を増幅器12の制御入力14
供給して、クロマ信号の振幅を所定のレベルに調節す
る。このようにして、クロマ信号Cの振幅は、基準レベ
ルまたは希望レベルに対するバーストの振幅に基づいて
予測可能な値に安定化される。もしバーストの振幅が増
加すると、増幅器12の利得は減少し、それによって、
クロマ信号の平均レベルを安定化させる。ゲート制御さ
れたバースト信号に存在するノイズが、調整されたクロ
マ出力信号のレベルを混乱させるのを防止するため、A
CC装置18内に平滑化が若干含まれる。
【0006】クロマ過負荷保護回路20の動作中、ゲー
ト26は有効ビデオ走査期間の間開いており、それ以外
は閉じられ、それによって、クロマのみを平均検出器2
8に伝達する。ACC検出器18は、ゲート制御された
バーストの振幅に基づいてクロマ・レベルを調節するこ
とを思い起こされたい。過負荷検出器28は、平均クロ
マ・レベル(バースト・レベルではなく)に基づいてク
ロマの過負荷制限を行う。この目的のために、平均検出
器28の時定数、および利得制御される増幅器22の利
得特性は、この過負荷回路の動きを決定する。このタイ
プのシステムには、検出器28の動作開始・減衰時定数
が異なるものがあり、検出器28は、いわゆる「漏洩性
ピーク検出器」として実施される(例えば、高速充電回
路を有するコンデンサおよび並列接続の「漏れ」抵抗に
より、比較的遅い放電時定数が得られる)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のクロマ過負荷保
護回路には問題があり、問題は比較的長い時定数と関係
することがここに認識される。応答時定数は通常、ビデ
オ・フィールドのオーダ(例えば、17ミリセカンド)
である。この長い時定数は、クロマ利得の調整に関連す
る可視性アーティファクト(artifact)を減少
させる傾向があるが、他方で、クロマ信号の瞬時レベル
が望ましいレベルを超過するのを許し、その結果、表示
画像のクロマが過飽和となり望ましくない。
【0008】この問題の更に別の面は、アナログ・シス
テムでは、過飽和を生じるこの瞬時クロマ信号の状態を
調整するためにヘッド・ルーム(head room)
が備えられることである。これに対し、ディジタル・シ
ステム、例えば、CCIR601/656インタフェー
ス標準をサポートするものでは、システムの標準でクロ
マに対し「ヘッド・ルーム」は備えられない。例とし
て、ディジタル・システムで、クロマ成分(例えば、U
とVのベクトル成分)に対し8ビット(あるいは10ビ
ット)の範囲を超えるクロマ・レベルは「ハードに」制
限される(例えば、切捨て(truncation)に
より)。UとVは復調後に別個に制限されるので、クロ
マの過負荷は表示画像に目障りな色相(ティント:ti
nt)のシフト(shift:ずれ)を生じる。
【0009】クロマ過負荷の問題は図2のAと図2のB
の位相ベクトル図で更に説明される。図2のAは、グリ
ッド200で表される望ましい飽和限度を超える過飽和
のクロマのベクトルC、およびその構成分のベクトルU
とVを示す。図2のBは成分ベクトルを制限する効果を
示す。この例で、ベクトルUはU‐LIM(LIMは制
限値)に制限され、ベクトルVは制限されない。その結
果生じるベクトルC‐LIMは異なる角度を持ち、従っ
て、ベクトルCとは異なる色相を持つ。この結果、目に
特に目障りな画像のアーティファクトを生じる。例え
ば、過飽和の青い物体が、最高飽和度の部分で赤くなる
ことを想像されたい。
【0010】本発明の原理に従い、ベクトル成分(1つ
またはそれ以上)の過負荷によるクロマの色相シフトの
問題は、1画素毎にクロマの飽和を抑制することにより
解決される。有利なことに、この方法は過飽和の画素上
で色相のシフトを防止する。また、この解決法により、
クロマ利得を調節する比較的大きい時定数の方法に関連
する可視性アーティファクトが排除される(減少される
だけではない)。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の原理によるクロ
マ過負荷保護装置は、第1と第2のベクトル成分を有す
るクロミンナンス信号の供給源;前記供給源に結合さ
れ、前記クロミナンス信号を第1のベクトル成分と第2
のベクトル成分に分離する分離器;および前記分離器に
結合され、第1と第2のベクトル成分の大きさを、1画
素毎に、クロミナンス信号の検出された飽和レベルの関
数として調節するための過負荷補償器から成る。
【0012】本発明の原理の望ましい利用において、過
負荷補償器は、第1と第2のベクトル成分に応答して飽
和表示信号を供給する飽和計算器;飽和表示信号に応答
して利得制御信号を供給する飽和表示信号変換器;およ
び利得制御信号に応答して第1の信号経路における第1
のベクトル成分の利得と第2の信号経路における第2の
ベクトル成分の利得を同時に調節する利得制御手段から
成る。
【0013】クロマ過負荷保護を行う本発明による方法
は、第1と第2のベクトル成分を有するクロミナンス信
号を供給するステップ;クロミナンス信号を第1のベク
トル成分と第2のベクトル成分に分離するステップ;お
よび第1と第2のベクトル成分の大きさを、1画素毎
に、クロミナンス信号の検出された飽和レベルの関数と
して調節するステップ、から成る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の特徴に従う、1画素毎の
飽和度の制御は1画素毎の飽和度の測定を含む。この計
算は、本発明に従い、分離された(復調された)クロマ
・ベクトル成分を処理することにより最適に行われる。
従って、図3の本発明の実施例で、ACC装置10にお
けるACC処理後のクロミナンス信号は、クロマ分離器
30により成分ベクトルUとVに分離されてから、クロ
マ過負荷保護回路50で処理される。
【0015】図3のクロマ過負荷保護回路50(破線で
輪郭を示す)は、クロミナンス信号分離器30より供給
されるクロミナンス信号Cの分離されたベクトル成分U
とVを受け取る1対の入力52と54を備える。クロマ
分離器30は従来設計のものである。例えば、クロマ分
離器30は色副搬送波周波数の4倍でクロミナンス信号
のサンプルを供給し、奇数サンプルを分離してベクトル
成分Uを供給し、偶数サンプルを取りベクトル成分Vを
供給する。入力52と54はそれぞれ、制御可能利得増
幅器60と62により出力56と58に結合される。増
幅器60と62はそれぞれの利得制御入力64と66が
共通に結合され、且つ利得特性制御回路72の出力70
に結合される。利得特性制御回路72の入力74は飽和
計算器78の出力に結合され、計算器78の入力80と
82はそれぞれクロマ分離器30の出力54と52に結
合され、分離されたクロミナンス信号成分のベクトルU
とVをそれぞれ受け取る。
【0016】動作中、飽和計算器78はクロマ信号分離
器30の出力のベクトルの大きさを測定する。成分ベク
トルUとVは直交関係にあるので、クロミナンス・ベク
トルは、成分ベクトルUとVの2乗の和の平方根を形成
することにより、あるいは適当な近似法(後述する)に
より、その2つのベクトル成分から再構成される。その
結果生じるベクトルを使用して、UチャンネルとVチャ
ンネルの利得(すなわち、増幅器60と62の利得)を
制御する。2つのチャンネルの利得は同じなので、飽和
度は色相に影響せずに減じられる。(ベクトルの)大き
さが利得に影響を及ぼす仕方は、利得特性制御回路72
の伝達特性によって定められる。この伝達特性は、後で
説明するように、ハード・クリッピング(hard c
lipping)またはソフト・クリッピング(sof
t clipping)(すなわち、制限)を行うよう
に構成される。
【0017】図4のAと図4のBは、1画素毎のクロマ
過負荷保護回路が、色相を変えずに、過飽和のベクトル
Cを縮小させる様子を示す。ACC装置10より供給さ
れるベクトルCの大きさに基づいて、UチャンネルとV
チャンネルの利得は同じように調節されて、変更された
ベクトル成分U′とV′を発生する。図4のAの破線円
400は望ましい飽和レベルの軌跡を表す。図に示すよ
うに、クロマ・ベクトルCは望ましい飽和レベルよりも
大きく、そのため、そのベクトル成分Uも望ましい飽和
レベルを超える。成分Vは望ましい範囲内にあることが
図示されている。図4のBは、UベクトルとVベクトル
が等しい割合で(装置72の利得特性を使用して)縮小
され、縮小されたベクトルU′とV′を形成し、その結
果、そのベクトル和(C′)は破線円400で表される
望ましい制限値にまで縮小される。
【0018】図5は、図3のクロマ過負荷保護装置の詳
細なディジタル形式の実施例を示す。この実施例で、色
副搬送波の4倍のサンプリング・クロック周波数を仮定
する。星印(*)で示すものを除き、使用される演算は
2の補数で表される。星印で示す信号の演算はストレー
ト(straight:無符号)二進法である。1ビッ
トよりも大きいすべての信号ライン(バス)のビット幅
は、ラインを通って引かれる斜めのハッシュマーク
(\)で表され、ハッシュマークの上の数字はビット数
を表す。ハッシュマークがなければ、その信号ラインの
幅は1ビットである。信号遅延値は2つの方法で示され
る。Z変換の表示のあるボックスでは、遅延はZ変換の
ベキ指数と同じクロック・サイクルの数に等しい。右下
隅に番号のついた正方形を持つボックスでは、その番号
はクロック・サイクルにおける処理遅延を示す。回路要
素について遅延が示されなければ、その要素の処理時間
はクロック・サイクルと比較して無視できるものであ
る。
【0019】図5で、入力端子52と54および出力端
子56と58は、図3の実施例と同じ番号である。端子
52と54は、前の実施例と同様に、クロマ分離器30
からクロマ・ベクトル成分UinとVinを受け取り、
出力56と58は、処理済みの出力信号UoutとVo
utを供給する過負荷保護回路の出力を表す。
【0020】先の実施の制御可能利得増幅器60と62
は、本発明のこの例では、クロマ成分UとVの振幅を制
御する2つのディジタル信号処理チャンネル(経路)5
10と520により実施される。経路510は乗算器5
12を備え、乗算器512の1つの入力は2‐クロック
遅延装置511によって入力52に結合されてクロマ・
ベクトルUを受け取り、乗算器512の出力は制限器5
13および対称的丸め装置514を介して出力56に結
合される。経路520は経路510と同様であり、入力
54から出力58へ直列に結合される、遅延装置52
1、乗算器522、制限器523、および対称的丸め装
置524から成る。
【0021】U信号とV信号の経路内に対称的丸め装置
を備えると、出力信号が18ビットから12ビットに削
減されても、クロマ・ベクトルUoutとVoutに著
しい「丸め誤差」を生じなくなるので有利である。「丸
め誤差(roundingerror)」は出力信号内
にDCシフトを発生するので、望ましくない色相シフト
を生じる。ここで使用される、対称的丸めは、丸めによ
る著しい誤差および著しい色相のシフトを防止する。制
限期間の間に色相の完全な状態を確保する目的で本発明
に使用するのに適する丸め回路の例は、例えば、199
7年12月9日発行の米国特許第5,696,-710
号でヘーグ(Hague)氏外によって述べられてい
る。
【0022】U信号とV信号処理経路510と520に
おける乗算器512と522の利得の制御は、利得制御
回路530(破線で輪郭を示す)で行われる。利得制御
回路530には、大きさ近似装置78Aとルックアップ
・テーブル装置72Aが含まれ、これらは、前例の装置
78および72と同様な機能を提供し且つ本発明の更な
る特徴を提供する。
【0023】利得制御回路530で、大きさ近似(算術
処理)装置78Aは、以前説明したように、分離器30
より供給される成分ベクトル信号VとUを受け取る入力
80と82を備えると共に、制限器79を介してルック
アップ・テーブル装置72Aの制御入力(アドレス入
力)に結合される出力76を備える。装置72Aの出力
は抑止ゲート503を介して利得制御出力端子502に
結合される。出力502は、ルックアップ・テーブル7
2Aで発生される利得制御信号Gを、U信号処理経路と
V信号処理経路510と520内の乗算器512と52
2に共通に印加する。同じ信号が両方の乗算器に印加さ
れるので、2つのクロマ・ベクトルUとVの振幅は利得
制御信号Gの変化に正比例して制御される。
【0024】利得制御回路530の他の要素として、本
発明の更なる特徴(制限特性の選択および出力信号の抑
止など)を容易にする複数の付加的な入力端子541〜
544およびオアゲート550がある。例えば、入力5
41は適当なソースからテーブル選択信号TSを受け取
り、テーブル選択信号をルックアップ・テーブル装置7
2Aのテーブル選択入力505に印加する。例示的なテ
ーブルとしては、乗算器に供給される利得制御信号の、
ハード・クリッピング(制限)用のテーブルおよびソフ
ト・クリッピング(制限)用のテーブルがある。これら
の例示的テーブルについては、図6のBと図7のBに関
してあとで述べる。
【0025】入力端子542、543、544は、抑止
入力信号を受け取り、ある状況下でクロマ成分ベクトル
処理チャンネル510の利得をゼロにするために備えら
れる。具体的に言うと、これらの入力信号(例えば、カ
ラーオフ制御信号、同期ゲート指標信号、およびカラー
キラー入力信号から成る)は、オアゲート550を介し
てゲート503の抑止入力に印加され、何か信号が存在
すると、ゲート503は禁止されて、クロマ・ベクトル
成分経路510と520の乗算器512と522はこの
経路の利得をゼロにして、ベクトルUとVが出力56と
58に達するのを防止する。
【0026】本発明の説明で、ベクトルCがベクトルU
とVの2乗の和の平方根に等しいという関係を使用し、
または適当な近似法を使用して、飽和値を正確に計算で
きることを述べた。図5の例で、ベクトルの大きさは示
されている公式を使用して近似的に求められる。ここ
で、aとbはクロマ信号Cのベクトル成分UとVに相当
する。この公式で、aとbの和およびaとbの絶対値の
最大値(MAX)を足し合わせ、その合計に3を掛け、
256で割ることにより、Cが求められる。図に示す1
2ビットの入力信号および選択されたスケーリング係数
で、7ビットの出力信号となり、これはリミッタ79で
6ビットにされる。有利なことに、使用された近似法は
約12%以内の精度であることが判明しており、2乗の
和の平方根の厳密な計算と比較して非常に実施し易い。
あとで述べるように、利得特性ブロック72Aに対する
有効範囲の中へ大きさの近似値をマップするために利得
係数3/128が使用される。
【0027】装置の出力76が7ビットに達することは
起こりそうもないので、リミッタ79で行なわれるビッ
トの削減は必ずしも必要ではない。これは、クロマ成分
はある程度相互に関連しており、両者が任意の画素につ
いて同時に最大値に達することは起こりそうもないから
である。したがって、リミッタ79を排除してもよい
が、良いエンジニアリングの慣行として、いかなる状況
下でも、起こりそうもない状況も含めて、このシステム
でクロマが過負荷を経験しないようにするためにリミッ
タが備えられる。
【0028】上述のように、利得特性ブロック72Aを
実施するためにルックアップ・テーブルが使用される。
2つのテーブル;ハード・クリップ(ハード制限)テー
ブルとソフト・クリップ(ソフト制限)テーブル、が備
えられる。すでに述べたように、テーブルの選択は、入
力541に加えられるテーブル選択信号TSにより選択
される。これは、上述した過負荷保護装置を備えている
テレビジョン受像機の使用者が行うこともできるが、実
際には、ルックアップ・テーブルの選択は、設計されて
いる特定のテレビジョン受像機の必要性に基づいて製造
者によって行われる場合が多い。例えば、あるルックア
ップ・テーブルは、テレビジョン受像機で信号源の選択
に先立つクロマ処理に適しており、別のルックアップ・
テーブルは、入力信号の選択後に行われるクロマ信号処
理に適しているかもしれない。
【0029】図6のA、図6のB、図7のA、図7のB
はルックアップ・テーブル装置72Aに関して更なる詳
細を示す。ルックアップ・テーブルは「飽和イン(sa
turation−in/利得アウト(gain−ou
t)」テーブルであることは、本発明の特徴を理解する
のに役立つ。ルックアップ・テーブルのエントリー(記
入事項)を発生するために、望ましい「飽和イン)/飽
和アウト」特性が最初に定められる。次にこれらの特性
は以下の関係式を使用して、必要とされるルックアップ
・テーブルのエントリーに変換される: 利得 = (飽和アウト)/(飽和イン)
【0030】図6のAの飽和テーブル(ハード・クリッ
ピングの場合)に言及すると、縦座標と横座標はクロミ
ナンス信号ベクトルのビットで表される。ゼロから10
23ビットまで、望ましいレスポンスは線形であり(制
限もクリッピングも望まれない)、その後、出力は10
23ビットに制限される。使用されたシステム利得とス
ケール係数で、この制限点は100%の飽和レベルで起
こり(図4のBの軌跡400を参照)、これは成分ベク
トルUoutとVoutのベクトル総和の最大値であ
る。したがって、7ビットに縮小されたあと、図6のB
の「利得アウト/飽和イン」テーブルは、一定値(12
7ビット)の利得出力を制限レベルまで供給するように
構成され、その後レベルは低下する。図7のAおよび図
7のBは「ソフト・クリッピング」の場合で、同様のも
のであるが、この場合は、飽和イン対飽和アウト・テー
ブルは、2つの線分により制限値まで区分的に近似さ
れ、最初の線分は、制限以下の線形応答に対する線形の
スロープを有し、第2の線分はその約半分のスロープの
有し、制限プロセスを比較的早く始める。この結果、図
7のBに示すように、ルックアップ・テーブルは、前例
よりも早めに利得を低下させ始める。ソフト・クリッピ
ング特性(図7のB)を使用すると、クロマ過負荷保護
回路中に入る公称クロマ・レベルは増加され、有利であ
る。(注:これは自動クロマ制御ACC設定により調節
することができる)。これは、通常のまたは過飽和のビ
デオを劣化させずに、飽和していないビデオの外観を改
善させることが判明している。
【0031】本発明は、例示的な実施例に関して説明さ
れたが、本発明の本質から離れることなく、開示された
実施例に変更または変形が行われることは当業者に明ら
かであろう。したがって、本発明は、本発明の真の範囲
と趣旨に含まれるすべての変更をカバーするものである
ことが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクロマ過負荷保護システムのブロック図
である。
【図2】図2のAおよび図2のBは、クロマの過負荷状
態で図1のシステムの色相に及ぼす効果を示すベクトル
図である。
【図3】本発明を実施するクロマ過負荷保護装置の簡略
化されたブロック図である。
【図4】クロマ過負荷状態で図3の装置の動作を示すベ
クトル図である。
【図5】本発明の更なる特徴を実施する、図3の装置の
詳細な回路図である。
【図6】図6のAおよび図6のBは、図5の装置の或る
要素の例示的な信号伝達特性を示す。
【図7】図7のAおよび図7のBは、図5の装置の或る
要素の例示的な信号伝達特性を示す。
【符号の説明】
10 自動クロマ制御回路(ACC)装置 12 制御可能利得増幅器 14 増幅器12の制御入力 16 バースト・ゲート 18 ACC(自動クロマ制御回路) 20 クロマ過負荷装置 22 利得制御される増幅器24 26 ゲート 28 平均検出器、過負荷検出器 30 クロマ分離器 50 クロマ過負荷保護装置 52 入力端子 54 入力端子 56 出力端子 58 出力端子 60 制御可能利得増幅器 62 制御可能利得増幅器 70 利得特性制御回路72の出力 72 利得特性制御回路 72A ルックアップ・テーブル装置、利得特性ブロッ
ク 74 利得特性制御回路72の入力 76 78Aの出力 78 飽和計算器 78A 大きさ近似装置 79 リミッタ 80 78Aの入力 82 78Aの入力 500 クロマ過負荷保護装置 502 利得制御出力端子 503 抑止ゲート 510 ディジタル信号処理チャンネル(経路) 511 2‐クロック遅延装置 512 乗算器 513 リミッタ(制限器) 514 対称的丸め装置 520 ディジタル信号処理チャンネル(経路) 521 遅延装置 522 乗算器 523 リミッタ(制限器) 524 対称的丸め装置 530 利得制御回路 541 入力端子 542 入力端子 543 入力端子 544 入力端子 550 オアゲート
フロントページの続き (72)発明者 マーク ロバート ズーカス アメリカ合衆国 カンザス州 オーバーラ ンド・パーク ウエスト・ワンハンドレツ ドアンドトウエンテイーファースト・スト リート 4600 アパートメント421 (72)発明者 ロナルド トーマス キーン アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス サラトーガ・サークル 1004

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1と第2のベクトル成分を有するクロ
    ミナンス信号を供給する信号源と、 前記信号源に結合されて、前記クロミナンス信号を前記
    第1のベクトル成分と前記第2のベクトル成分に分離す
    る分離器と、 前記分離器に結合されて、前記第1と第2のベクトル成
    分の大きさを、1画素毎に、クロミナンス信号の検出さ
    れた飽和レベルの関数として調節する過負荷補償器と、
    から成るクロマ過負荷保護装置。
  2. 【請求項2】 前記過負荷補償器が、 前記第1と第2のベクトル成分に応答し、飽和表示信号
    を供給する飽和計算器と、 前記飽和表示信号に応答し、利得制御信号を供給する変
    換器と、 前記利得制御信号に応答し、第1の信号経路における前
    記第1のベクトル成分の利得と、第2の信号経路におけ
    る前記第2のベクトル成分の利得を同時に調節する利得
    制御手段と、から成る、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記変換器が、 スケーリングし、且つハード制限またはソフト制限を選
    択的に前記飽和表示信号に加え、前記利得制御信号を供
    給する、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記利得制御手段が、各信号経路の利得
    調節されたベクトル成 分を対称的に丸める手段を含
    む、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 クロマ信号を供給する信号源と、 前記クロマ信号を前記第1のベクトル成分と前記第2の
    ベクトル成分に分離するクロマ信号分離器と、 第1の乗算器および第1の対称的丸め装置を含み、前記
    第1のベクトル成分を処理する第1の信号経路と、 第2の乗算器および第2の対称的丸め装置を含み、前記
    第2のベクトル成分を処理する第2の信号経路と、 前記第1と第2のベクトル成分に応答して、飽和表示信
    号を供給する飽和計算器と、 前記飽和表示信号に応答して、利得制御信号を供給する
    ルックアップ・テーブルと、 前記利得制御信号を前記乗算器の各々に共通に供給し
    て、前記第1の信号経路における前記第1のベクトル成
    分と前記第2の信号経路における前記第2のベクトル成
    分の利得を同時に調節する手段と、から成るクロマ過負
    荷保護装置。
  6. 【請求項6】 テーブル選択信号を前記ルックアップ・
    テーブルの入力に供給し、前記選択信号が第1の値であ
    るときハード制限を表す第1のテーブルを選択し、前記
    選択信号が第2の値であるときソフト制限を表す第2の
    テーブルを選択するソースを更に含む、請求項5記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 前記飽和計算器が第1の遅延を呈し、前
    記ルックアップ・テーブルが第2の遅延を呈し、更に、 各信号経路において乗算器に先立ち、前記第1と第2の
    遅延の和に等しい遅延を有するそれぞれの遅延手段を更
    に含む、請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記クロマ信号を前記クロマ信号分離器
    に供給し、前記ベクトル成分の平均振幅を、前記第1と
    第2の信号経路で処理する前に、安定化させる自動クロ
    マ制御装置を更に含む、請求項5記載の装置。
  9. 【請求項9】 供給される抑止信号に応答し、該抑止信
    号が存在すると、前記信号経路の各々に現れるクロマ・
    ベクトル成分の振幅をゼロにする抑止手段と、 前記抑止信号の供給源と、を更に含む請求項5記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 クロマ過負荷保護を行う方法であっ
    て、 第1と第2のベクトル成分を有するクロミナンス信号を
    供給するステップと、 前記クロミナンス信号を前記第1のベクトル成分と前記
    第2のベクトル成分に分離するステップと、 前記第1と第2のベクトル成分の大きさを、1画素毎
    に、クロミナンス信号の検出された飽和レベルの関数と
    して調節するステップと、から成る前記方法。
  11. 【請求項11】 調節するステップが、 前記第1と第2のベクトル成分から飽和表示信号を発生
    すること、 前記飽和表示信号を利得制御信号に変換すること、そし
    て第1の信号経路における前記第1のベクトル成分の振
    幅および第2の信号経路における前記第2のベクトル成
    分の振幅を前記利得制御信号にしたがって調節するこ
    と、から成る請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 調節するステップが、 前記第1の信号経路における前記第1のベクトル成分に
    前記利得制御信号を掛け、その結果を対称的に丸めるこ
    と、そして前記第2の信号経路における前記第2のベク
    トル成分に前記利得制御信号を掛け、その結果を対称的
    に丸めること、から成る請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記クロマ信号を前記ベクトル成分に
    分離するステップに先立ち前記クロマ信号の平均振幅を
    安定化させるステップを更に含む、請求項12記載の方
    法。
JP2000183909A 1999-06-30 2000-06-20 クロマ過負荷保護装置 Expired - Lifetime JP4600952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/343,622 US6177962B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Apparatus and method for preventing oversaturation of chrominance signals
US09/343622 1999-06-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001045514A true JP2001045514A (ja) 2001-02-16
JP2001045514A5 JP2001045514A5 (ja) 2007-08-02
JP4600952B2 JP4600952B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=23346864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183909A Expired - Lifetime JP4600952B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-20 クロマ過負荷保護装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6177962B1 (ja)
EP (1) EP1065886B1 (ja)
JP (1) JP4600952B2 (ja)
KR (1) KR100749412B1 (ja)
CN (1) CN1198470C (ja)
DE (1) DE60037074T2 (ja)
MY (1) MY118662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310076B1 (ko) 2011-11-16 2013-09-24 한양대학교 에리카산학협력단 컬러 영상 복원 장치 및 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536042B1 (en) * 1998-05-21 2003-03-18 Avaya Technology Corp. Signal distribution system with integrated IR signal control
US6873363B1 (en) * 1999-02-16 2005-03-29 Micron Technology Inc. Technique for flagging oversaturated pixels
JP4465570B2 (ja) * 2000-09-26 2010-05-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US6947099B2 (en) * 2000-12-21 2005-09-20 Thomson Licensing Automatic chroma control circuit with controlled saturation reduction
JP4130366B2 (ja) * 2001-04-11 2008-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像信号コントラスト制御方法
US7218418B2 (en) * 2002-07-01 2007-05-15 Xerox Corporation Digital de-screening of documents
US7042520B2 (en) * 2002-08-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for color saturation adjustment with saturation limitation
KR100943274B1 (ko) * 2002-12-20 2010-02-23 삼성전자주식회사 색신호 보정장치 및 그 방법, 및 그것을 이용한영상신호처리 시스템 및 그 방법
EP1772020A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Maintenance of color maximum values in a color saturation controlled color image
US7958769B2 (en) 2005-02-14 2011-06-14 Olympus Ndt Detection of channel saturation in phase-array ultrasonic non-destructive testing
US20100026889A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Apparatus, Process and Computer Program for Limiting the Vector Length of Colour Vectors
TWI466093B (zh) * 2007-06-26 2014-12-21 Apple Inc 用於視訊播放的管理技術
TWI489442B (zh) * 2008-04-03 2015-06-21 Sunplus Technology Co Ltd Adaptive color space conversion system and method
CN101309432B (zh) * 2008-04-21 2010-10-13 友达光电股份有限公司 饱和度调整方法及相关色彩调整系统
JP5304375B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
US9300934B2 (en) * 2013-10-04 2016-03-29 Amlogic Co., Ltd. Chroma automatic gain control

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119502A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号のダビング方式
JPH04891A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Sharp Corp デジタルテレビジョン受像機
JPH0537951A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタルacc回路
JPH0669223B2 (ja) * 1982-03-18 1994-08-31 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン クロマ信号利得制御方式
JPH06292220A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の色信号振幅制限装置
JPH06327027A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Nec Corp 色信号ベースクリップ回路
JPH07177530A (ja) * 1993-10-01 1995-07-14 Philips Electron Nv 適応ビデオ信号圧縮回路
JPH07212787A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kyoei Sangyo Kk 色信号処理回路
JPH07288837A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置
JPH09288563A (ja) * 1995-12-29 1997-11-04 Thomson Consumer Electron Inc Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054905A (en) 1976-10-28 1977-10-18 Rca Corporation Automatic chrominance gain control system
US4316213A (en) 1980-09-23 1982-02-16 Rca Corporation Video processor employing variable amplitude compression of the chrominance component
US4359756A (en) 1981-06-29 1982-11-16 Rca Corporation Chrominance signal limiter
US4500910A (en) 1982-11-30 1985-02-19 Rca Corporation Hue control system
US4604645A (en) 1983-09-30 1986-08-05 Rca Corporation Coarse/fine automatic chrominance gain control using a gain adjustable IF amplifier in a digital television receiver
US4573069A (en) 1984-03-29 1986-02-25 Rca Corporation Chrominance fine gain control in a digital television receiver
US4602276A (en) 1984-04-12 1986-07-22 Rca Corporation Digital signal level overload system
US4630102A (en) 1984-10-10 1986-12-16 Rca Corporation Digital chroma overload system
US4635102A (en) 1984-10-24 1987-01-06 Rca Corporation Chroma signal amplitude control apparatus
EP0324880B1 (de) * 1988-01-21 1993-09-29 Deutsche ITT Industries GmbH Digitale Farbsignalverarbeitungsschaltung
US4962417A (en) 1988-05-12 1990-10-09 Rca Licensing Corporation Chroma overload detector using a differential amplifier
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
JPH0795611A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 色飽和度補正回路
JPH07274195A (ja) * 1995-05-11 1995-10-20 Hitachi Denshi Ltd 色適応型利得制御回路
KR0154834B1 (ko) * 1995-06-20 1998-11-16 김광호 이득 조정이 가능한 색신호 포화도 조정장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669223B2 (ja) * 1982-03-18 1994-08-31 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン クロマ信号利得制御方式
JPH03119502A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号のダビング方式
JPH04891A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Sharp Corp デジタルテレビジョン受像機
JPH0537951A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Victor Co Of Japan Ltd デジタルacc回路
JPH06292220A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の色信号振幅制限装置
JPH06327027A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Nec Corp 色信号ベースクリップ回路
JPH07177530A (ja) * 1993-10-01 1995-07-14 Philips Electron Nv 適応ビデオ信号圧縮回路
JPH07212787A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Kyoei Sangyo Kk 色信号処理回路
JPH07288837A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色変換方法および色変換装置
JPH09288563A (ja) * 1995-12-29 1997-11-04 Thomson Consumer Electron Inc Mビットディジタル信号の最下位nビットを対称的に短縮する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310076B1 (ko) 2011-11-16 2013-09-24 한양대학교 에리카산학협력단 컬러 영상 복원 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6177962B1 (en) 2001-01-23
EP1065886A2 (en) 2001-01-03
JP4600952B2 (ja) 2010-12-22
CN1198470C (zh) 2005-04-20
MY118662A (en) 2004-12-31
EP1065886A3 (en) 2004-04-14
CN1312656A (zh) 2001-09-12
DE60037074T2 (de) 2008-09-11
KR100749412B1 (ko) 2007-08-16
DE60037074D1 (de) 2007-12-27
EP1065886B1 (en) 2007-11-14
KR20010049533A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001045514A (ja) クロマ過負荷保護装置
JP3634730B2 (ja) 色調補正回路および色相補正回路
JP4489262B2 (ja) カラー表示の色再現補正回路及びカラーディスプレイ
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
US4602276A (en) Digital signal level overload system
EP1286554A2 (en) Chrominance signal processing apparatus, image-sensing apparatus and control methods for same
US4573069A (en) Chrominance fine gain control in a digital television receiver
JP2605780B2 (ja) 輝度信号のガンマ補正回路
JPH09307913A (ja) ホワイトバランス制御装置
EP0620692B1 (en) Tint detection circuit
EP1344406B1 (en) Automatic chroma control circuit with controlled saturation reduction
MXPA00006448A (es) Aparato de proteccion de sobrecarga de crominancia
JPH02265392A (ja) Acc回路
JPS603293A (ja) カラ−映像信号処理装置
JPH07231453A (ja) 彩度/位相自動調整回路
JPH0345095A (ja) 画像輪郭強調回路
JPH03120963A (ja) 輪郭補正器
JPH05300535A (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JP2003198881A (ja) 画質改善回路
JPH03229592A (ja) 画質調整回路
JP2000299798A (ja) テレビ信号処理装置
JPH1070733A (ja) カラー映像信号の輪郭強調回路
JPH05260503A (ja) ディジタル色復調用自動利得制御方法
EP0868817A2 (en) Sharpness improvement
JPH0662279A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term