JPH04891A - デジタルテレビジョン受像機 - Google Patents

デジタルテレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH04891A
JPH04891A JP10142390A JP10142390A JPH04891A JP H04891 A JPH04891 A JP H04891A JP 10142390 A JP10142390 A JP 10142390A JP 10142390 A JP10142390 A JP 10142390A JP H04891 A JPH04891 A JP H04891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
signals
digital
chroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okatsu
大勝 博
Katsushi Iijima
勝志 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10142390A priority Critical patent/JPH04891A/ja
Publication of JPH04891A publication Critical patent/JPH04891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、映像信号処理をデジタルで行うテレビジョン
受像機(E D T V等)のカラーキラーシステムに
関する。
支末亘1! アナログの映像信号の段階で輝度信号(Y)とクロマ信
号(C)とを分離した後に各信号をデジタル化するタイ
プのデジタルテレビジョン受像機では、第2図に示すよ
うに、アナログ処理段階の色信号復調時にカラーキラー
をかけていた。すなわち、アナログの複合映像信号はY
/C分離器18により輝度信号成分(Y)とクロマ信号
成分(C)とに分離され、このうちのクロマ信号成分は
破線で示したクロマ処理回路30(一般にIC化されて
いる)に入力される。クロマ処理回路30では、クロマ
信号はバンドパスアンプ34及び復調器36によりR−
Y、 B−Y色差信号に変換され、A/D変換器22に
入力される。
A/D変換器22でデジタル化されたクロマ(C)信号
は、次段でさらに適応型3次元C分離が行われる。Y/
C分離器18で分離された輝度信号(Y)も別のA/D
変換器20でデジタル化され、同様に適応型3次元Y分
離によりさらに純粋な輝度デジタル信号が取り出される
クロマ処理回路30では、キラー検出器38がクロマ信
号中のカラーバースト信号を検出し、カラーバースト信
号が検出されない場合(白黒映像信号の場合)あるいは
カラーバースト信号のレベルが所定値よりも小さい場合
(放送電波が弱い場合等)、バンドパスアンプ34の出
力をゼロにする。これにより、R−Y、B−Y復調器3
6の出力もゼロとなり、A/D変換器22ではこのゼロ
アナログ信号をA/D変換していた。
し    と  る 従来の方法によるカラーキラーのかけ方では、復調器3
6からゼロ信号が出力されても、そこからA/D変換器
22までの間の線路に雑音が侵入した場合、そのノイズ
はそのままデジタル変換されてデジタル映像信号にカラ
ーノイズが発生する。また、A/D変換器22における
量子化雑音によってもノイズが侵入する。このように、
従来の回路ではデジタル信号によりクリアな映像信号処
理を行おうとするデジタルテレビジョンの目的が十分に
生かされない結果となっていた。
本発明はこのような問題を解決し、白黒放送時あるいは
電波の電界強度が弱い場合等、カラーキラーをかけると
きのカラー成分を除去し、映像における色発生を確実に
防止するデジタルテレビジョン受像機を提供することを
目的とする。
るための 上記目的を達成するため、本発明に係るデジタルテレビ
ジョン受像機では、アナログ映像信号をデジタル映像信
号に変換し、デジタルのクロマ信号を出力するA/D変
換手段と、映像信号中のカラーバースト信号のレベルに
応じてカラーキラー信号を出力するカラーバースト検出
手段と、ゼロレベルのアナログクロマ信号に相当するデ
ジタル信号を出力する固定データ出力手段と、カラーキ
ラー信号に応じて、A/D変換手段のデジタルクロマ信
号出力と固定データ出力手段のデジタル信号出力とを切
り換える切換手段とを備えることを特徴とする。
作ニー月− A/D変換手段は、アナログの複合映像信号をまず輝度
信号とクロマ信号に分離し、その後、各々の信号をデジ
タル信号に変換する。あるいは、アナログの映像信号を
まずデジタル信号に変換し、その後、各種成分を含んだ
デジタル信号からクロマ信号に相当するデジタル信号を
分離してもよい。
カラーバースト検出手段も、アナログ映像信号からカラ
ーバースト信号を検出するものであってもよいし、デジ
タルに変換された映像信号から検出するものであっても
かまわない。いずれにせよ、カラーバースト信号のレベ
ルが所定値よりも低い場合にカラーキラー信号を出力す
る。切換手段では、カラーキラー信号を受けたとき(カ
ラーバースト信号のレベルが所定値よりも低いとき)に
は固定データ出力手段の出力を選択し、カラーキラー信
号を受けないときにはA/D変換手段の出力を選択して
、次段に出力する。このため、カラーキラー時には、カ
ラー成分がデジタル映像信号中に侵入することが確実に
阻止される。
ス」1例− 第2図で示したような、アナログでY/C信号を分離し
た後に各信号をデジタル化するタイプのテレビジョン受
像機に本発明を適用した例を第1図(a)及び(b)に
より説明する。
アナログの複合映像信号はラインくし型Y/C分離器1
8で輝度成分(Y)とクロマ成分(C)とに分離され、
輝度成分は直接A/D変換器(ADC)12に、クロマ
成分はクロマ処理回路20に、それぞれ入力される。本
実施例におけるクロマ処理回路20は、第2図における
クロマ処理回路30と同様、バンドパスアンプ34、R
−Y、 B−Y復調器36及びキラー検出器38を含む
ものであるが、従来と異なり、キラー検出器38の出力
信号であるカラーキラー信号はバンドパスアンプ34へ
は入力されず、後述する切換スイッチSWに出力される
クロマ処理回路20で生成されたR−Y、 B−Y信号
はA/D変換器(ADC)22に入力され、ここで8ビ
ツトのデジタル信号に変換される(すなわち、2”=2
56段階に量子化される)。このとき、R−Y、B−Y
のペデスタルレベルが8ビツトの中心(25B/2= 
128段階目)となるように変換される。このデジタル
信号は切換スイッチSWの一方の入力側に送られる。
切換スイッチSWの他方の入力側には、値が”128゛
°に固定されたデジタル信号を出力する固定データ発生
器26が接続される。固定データ発生器26はデイツプ
スイッチ等を用いて構成することができる。
クロマ処理回路20のカラーキラー検出器38ではクロ
マ信号中のカラーバースト信号を検出し、所定レベル以
上のカラーバースト信号が検出される場合には、第1カ
ラーキラー信号を出力し、切換スイッチSWをA/D変
換器22側に切り換える。カラーバースト信号が検出さ
れない場合(白黒映像信号の場合)あるいはカラーバー
スト信号のレベルが所定値よりも小さい場合(放送電波
が弱い場合等)には、第2カラーキラー信号を出力し、
切換スイッチSWを固定データ発生器26側に切り換え
る。これにより、カラーキラーが行われる場合には、切
換スイッチSWの出力端には必ず固定デーダ゛128”
(アナログR−Y、 B−Y信号ではゼロ信号に相当)
力で出力される。
このようにして得られたデジタルのR−Y、 B−Y信
号は、カラー成分動き検出器24及び動き適応を3次元
カラー分離器28に送られる。カラー成分動き検出器2
4はEDTV等で既に知られてしλるものであり、1フ
レ一ム間の差信号の大きさに従って動き量を出力する回
路である。
一方、Y/C分離器18で分離された輝度成分(Y)は
直ちにA/D変換器(ADC)12でデジタル信号に変
換され、輝度成分動き検出器14及び動き適応型3次元
輝度分離器10に送られる。輝度成分動き検出器14は
カラー成分動き検出器24と同様の作用を行うものであ
る。両動き検出器14.24からの動き量のデータは合
成器16で合成されて最終的な動き量データとなり、各
動き適応型3次元分離器10.28に供給される。これ
ら3次元分離器10.28では、動き量が小さい場合に
はフレームくし型による分離(2次元分離)を行い、動
き量が大きい場合にはラインくし型による分離(3次元
分離)を行う。動き量が非常に大きい場合には、分離操
作を行わない。このようにして、分離器10からはカラ
ー成分を含まない輝度信号が、分離器28からは輝度成
分を含まないクロマ信号が出力され、後段の信号処理回
路に送られる。
なお、上記説明ではY/C分離をアナログ段階で行う例
を示したが、複合映像信号を直ちにA/D変換するタイ
プの方式であっても、本発明に係るカラーキラーシステ
ムを用いることは可能である。
発m 以上説明した通り、本発明によれば、映像信号が白黒モ
ードの場合、あるいは放送波の受信状態が悪くて電界強
度が低い場合等にはクロマ信号に相当するデジタル信号
が固定のゼロレベルに置き換えられるため、画面上の色
発生が確実に抑えられる。
第1図(a)は本発明の実施例であるデジタルテレビジ
ョン受像機の映像信号処理回路のブロック図、同図(b
)はそのクロマ処理回路の詳細な構成を示すブロック図
、第2図は従来のクロマ処理回路の構成を示すブロック
図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換し、
    デジタルのクロマ信号を出力するA/D変換手段と、 映像信号中のカラーバースト信号のレベルに応じてカラ
    ーキラー信号を出力するカラーバースト検出手段と、 ゼロレベルのアナログクロマ信号に相当するデジタル信
    号を出力する固定データ出力手段と、カラーキラー信号
    に応じて、A/D変換手段のデジタルクロマ信号出力と
    固定データ出力手段のデジタル信号出力とを切り換える
    切換手段とを備えることを特徴とするデジタルテレビジ
    ョン受像機。
JP10142390A 1990-04-17 1990-04-17 デジタルテレビジョン受像機 Pending JPH04891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142390A JPH04891A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 デジタルテレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142390A JPH04891A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 デジタルテレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04891A true JPH04891A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14300303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142390A Pending JPH04891A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 デジタルテレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045514A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Thomson Licensing Sa クロマ過負荷保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045514A (ja) * 1999-06-30 2001-02-16 Thomson Licensing Sa クロマ過負荷保護装置
JP4600952B2 (ja) * 1999-06-30 2010-12-22 トムソン ライセンシング クロマ過負荷保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855815A (en) Digital composite color video signal separating circuit with vertical correlation weighting function
US5063438A (en) Three dimensional encoding system for color television
US4802000A (en) Video switching apparatus having interference prevention feature
JPH06165212A (ja) ビデオ信号処理用集積回路
JPH06327030A (ja) 動き検出回路
US5107340A (en) Digital video signal noise-reduction apparatus with high pass and low pass filter
US5264923A (en) System for separating luminance and chrominance signals from a composite video signal
US5327241A (en) Video signal processing apparatus for reducing aliasing interference
KR930004824B1 (ko) Tv 전송시스템에 있어서 스펙트럼 호환성 고품위 tv신호 전송방법 및 회로
CA2020871C (en) Television signal converter
US4837611A (en) Wideband NTSC-compatible transmission system with noise reduction processing
JPH04891A (ja) デジタルテレビジョン受像機
JPH01286594A (ja) カラーテレビジョン受信機の非線形櫛形フィルタ
US5543860A (en) Video signal processing circuit using adaptive control
EP0161923A2 (en) A separating filter of luminance and chrominance signals of pal system
JP3334303B2 (ja) 高品位テレビジョン信号受信処理回路
JPH06261337A (ja) デジタル信号処理回路、フレーム間演算回路
JP2517652B2 (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
KR100203269B1 (ko) Am음성신호의 노이즈제거장치
JPH06296244A (ja) デコード回路
JP2819897B2 (ja) 動き検出回路
JP2544653B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置
KR920008627B1 (ko) 동작 검출 정보 송. 수신에 의한 텔레비젼 신호 처리 시스템
JP2644510B2 (ja) カラービデオ信号伝送装置
JP2589549B2 (ja) 複合映像信号のy/c分離装置