JPH09278444A - 酸素吸収放出能を有する複合酸化物及びその製造法 - Google Patents

酸素吸収放出能を有する複合酸化物及びその製造法

Info

Publication number
JPH09278444A
JPH09278444A JP8083753A JP8375396A JPH09278444A JP H09278444 A JPH09278444 A JP H09278444A JP 8083753 A JP8083753 A JP 8083753A JP 8375396 A JP8375396 A JP 8375396A JP H09278444 A JPH09278444 A JP H09278444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
firing
composite oxide
solution
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8083753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094689B2 (ja
Inventor
Hideo Yokoi
英雄 横井
Tadatoshi Murota
忠俊 室田
Kazuhito Fujiwara
一仁 藤原
Hirobumi Takemori
博文 竹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08375396A priority Critical patent/JP4094689B2/ja
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to US08/973,515 priority patent/US5945370A/en
Priority to PCT/JP1997/001173 priority patent/WO1997037933A1/ja
Priority to DE69727192T priority patent/DE69727192T2/de
Priority to KR1019970708902A priority patent/KR100272414B1/ko
Priority to EP97914612A priority patent/EP0842900B1/en
Priority to CN97190603A priority patent/CN1085624C/zh
Publication of JPH09278444A publication Critical patent/JPH09278444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094689B2 publication Critical patent/JP4094689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0262Physical processing only by adsorption on solids characterised by the adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G27/00Compounds of hafnium
    • C01G27/006Compounds containing, besides hafnium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に低温度においても優れた酸素吸収・放出能
を示し、排ガス清浄用触媒、機能性セラミックス等に利
用可能な新規な複合酸化物及びその製造法を提供するこ
と。 【解決手段】金属全量に対して、Ce、Zr、Hf合計
量が90重量%以上の複合酸化物であって、Ce、Z
r、Hf合計量に対する配合割合が、Ce14.0〜7
0.5原子%、Zr29.49〜72.5原子%、Hf
0.01〜13.5原子%であり、固溶度が70%以
上、且つ還元性雰囲気下において600℃の温度に保持
した際、複合酸化物中の4価のセリウムの90%以上が
3価のセリウムに還元される還元性を示す複合酸化物、
及びセリウムイオンの85重量%以上がCe4+の原料溶
液から共沈澱法により複合酸化物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に優れた酸素吸
収・放出能を有し、排ガス清浄用触媒、機能性セラミッ
クス等に利用可能な複合酸化物及びその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化セリウムは、排ガス清浄用触
媒、セラミックス等として大量に使用されており、例え
ば触媒分野においては、酸化性雰囲気下で酸素吸収し、
還元性雰囲気下で酸素放出するという酸化セリウムの特
性を利用して、排ガス成分であるHC/CO/NOx等
に対する浄化率の向上等が行なわれている。またセラミ
ックス分野においては、前記酸化セリウムの特性を利用
して、他の元素との混合物や化合物として、固体電解質
等の導電性セラミックス等に利用されている。しかしな
がら、従来の酸化セリウムを主成分とする酸化物は、酸
素吸収・放出能を有するものの、600℃程度において
は酸素吸収・放出能が充分とは言い難い。また700℃
を超える高温時においても性能が低下する等の欠点があ
る。
【0003】このような欠点を改善するためにセリウム
とジルコニウムとを主成分とした複合酸化物が知られて
いる。例えば、セリウムとジルコニウムとを含む複合酸
化物(特開平4−334548号公報)、酸化セリウム
に酸化ジルコニウムを1〜5重量%添加して製造した、
高比表面積を有するジルコニウム含有酸化第二セリウム
(特公平6−74145号公報)、400〜700℃に
おける酸素吸収・放出能が100μmol/g以上を示
すセリウム、ジルコニウム複合酸化物(特開平5−28
672号公報)等が知られている。また、このような複
合酸化物の特性をさらに改善するために、前記セリウム
及びジルコニウムに加えてさらに第三成分を添加した複
合酸化物も知られている。例えば、セリウム、ジルコニ
ウム、ランタン複合酸化物(特開平6−154606号
公報)、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、及び酸化ハ
フニウムを含有する複合酸化物(特開平7−16452
号公報)等が知られている。しかしながら、従来提案さ
れているセリウムを含む複合酸化物は、その結晶相にお
ける固溶度が低い。また600℃程度の温度における還
元性雰囲気下において、充分に還元されうるものについ
ては提案されておらず、従って、低温度においても充分
な酸素吸収放出能を示すセリウムを含む複合酸化物の開
発が望まれている。
【0004】前述した従来のセリウムを含む複合酸化物
の調製は、例えば、セリウムイオンと、複合させるに必
要なジルコニウムイオン、ランタンイオン、ハフニウム
イオン等とを含む硝酸塩溶液又は塩化物溶液等を調製
し、次いでシュウ酸、重炭酸アンモニウム等のアルカリ
化合物を添加して前記各金属を複合塩沈澱物として得、
得られた沈澱物を焼成する方法等が一般的に行なわれて
いる。これらの複合酸化物の調製に使用されるセリウム
イオンは、その価数については言及されていない。その
理由は、例えば、「新版無機化学(上巻)」(千谷利三
著:産業図書(株)出版 p311 (1959))に記載されるよ
うに、4価のセリウム塩溶液は非常に酸化性が強く、4
価のセリウム塩化物の場合、容易に塩素を放出して3価
のセリウム塩化物に変化してしまう。このため、セリウ
ム塩溶液が安定であるのはセリウムイオンが3価の場合
であって、従来の複合酸化物の調製に使用するセリウム
イオンは、価数について言及していない限り、3価のセ
リウムイオンを使用することが常識だからである。しか
も、一般に4価のセリウム塩及びその溶液は流通してい
ない。従って、セリウムを含む複合酸化物を調製するに
あたり、原料として4価のセリウムイオンを用いること
については知られていない。
【0005】ところで、セリウム精製工程等において、
硝酸塩、硫酸塩、硝酸アンモニウム複合塩等として不安
定ながら4価のセリウム塩及びその溶液が得られること
については従来から知られている。しかし、この4価の
セリウム塩及びその溶液を利用することについてはあま
り知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、特に低温度においても優れた酸素吸収・放出能を示
し、排ガス清浄用触媒、機能性セラミックス等に利用可
能な新規な複合酸化物及びその製造法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、含有さ
れる金属全量に対して、セリウム、ジルコニウム及びハ
フニウムの合計量が90重量%以上である複合酸化物で
あって、含有されるセリウム、ジルコニウム及びハフニ
ウムの合計量に対する各金属の配合割合が、セリウム1
4.0〜70.5原子%、ジルコニウム29.49〜7
2.5原子%、ハフニウム0.01〜13.5原子%で
あり、固溶度が70%以上、且つ還元性雰囲気下におい
て600℃の温度に保持した際に、前記複合酸化物中に
含有されている4価のセリウムの90%以上が3価のセ
リウムに還元される還元性を示すことを特徴とする酸素
吸収・放出能を有する複合酸化物が提供される。また本
発明によれば、セリウムイオン、ジルコニウムイオン、
及びハフニウムイオンを含む原料溶液から、複合塩沈澱
物を調製し、その後、焼成して前記複合酸化物を製造す
る方法であって、前記原料溶液中のセリウムイオンの8
5重量%以上が4価のセリウムイオンであることを特徴
とする複合酸化物の製造法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の複合酸化物は、必須金属として、セリウ
ム、ジルコニウムおよびハフニウムを、含有される金属
全量に対して、90重量%以上含み、これらの必須金属
の合計量に対して、セリウムを14.0〜70.5原子
%、好ましくは40〜60原子%、ジルコニウムを2
9.49〜72.5原子%、好ましくは39.9〜5
9.9原子%、ハフニウムを0.01〜13.5原子
%、好ましくは0.1〜10原子%の配合割合で含有す
る。各金属の配合割合が前記範囲外の場合には、充分な
酸素吸収・放出能を得ることができない。特にジルコニ
ウムおよびハフニウムは共に4価で一定であり、ハフニ
ウムの含有量を前記範囲とすることによって、ジルコニ
ウムとのイオン半径の相違に起因して得られる複合酸化
物の結晶構造を安定化させることができる。
【0009】本発明の複合酸化物において、前記必須金
属以外に含有させることができる他の金属としては、チ
タン、タングステン、ニッケル、銅、鉄、アルミニウ
ム、珪素、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム等の金属;セリウム以外の希土
類金属、又はこれらの混合物等を挙げることができる。
他の金属の含有割合は、含有される金属全量に対して1
0重量%未満である。
【0010】本発明の複合酸化物は、固溶度、即ち、複
合酸化物中の結晶相に存在する固溶体の含有割合が、7
0%以上、好ましくは75%以上という完全固溶体に近
い特徴的な構造を有する。従って、水素気流中等の還元
下で加熱した場合、含有される製造時の4価のセリウム
が容易に3価に還元され、パイロクロア相(Ce2Zr2
7)もしくは類似の結晶相となり、優れた酸素吸収・
放出能を示すことができる。この固溶度は、以下の方法
により測定できる。
【0011】複合酸化物の固溶度測定法 まず得られた複合酸化物の格子定数をX線回折により求
め、該測定した格子定数と、複合酸化物が完全固溶体で
ある場合に得られるであろう理論格子定数との比により
求める(例えば「X線回折分析」 95 (1991)、加藤誠軌
著に記載の測定法)。即ち、結晶構造や格子定数が前も
ってわかっている場合には、格子定数と指数との関係式
を用いて各格子面の面間隔を計算し、測定値との比を計
算することにより測定できる。具体的には、面間隔を複
合酸化物の結晶の(h,k,l)面における面間隔d
hklとして下記式(1)により求める。 2dhklsinθ=λ ・・・(1) 式中λは測定光の波長であり、例えばCu管球を測定光
とすると、λ=1.54056となり、この場合に式
(1)をdhklについて解くと、dhkl=1.54056
/2sinθ(θ=回折角)となり面間隔が求められ
る。一方、複合酸化物の結晶が立方晶系の場合、格子定
数と面間隔dhklとの間には下記式(2)が成り立つ。 1/dhkl 2=h2+k2+l2/A2 (A=格子定数)・・・(2) これを格子定数Aについて解くと、A=(dhkl 2(h2
+k2+l2))1/2 となり格子定数が求められる。仁
田勇監修、「X線結晶学(上)」307 (1959)に基づく
と、Vegardの規則によれば、2種の物質が全ての割合に
渡って溶け合って置換型固溶体を作るには、両者が類似
の格子型を持たなければならない。固溶体を形成する各
物質の原子の大きさの相違も少なくとも15%以下であ
るのが普通である。置換型固溶体を形成する物質の格子
定数をそれぞれA1、A2とし、原子濃度をそれぞれ
1、C2とすると、固溶体の格子定数Aは一般に下記式
(3)、 An=A1 n1 n+A2 n2 n ・・・(3)で表わされ、
式中nは1に近い。ここでCeO2とZrO2及びHfO
2の固溶体では、Ce4+のイオン半径は0.90、Zr
4+は0.79、Hf4+は0.78(安井至;セラミック
ス、14,927(1979))であり、Ce原子とZr原子の大き
さの相違は15%以内であるので、上記のVegardの規則
が使える。立方晶における格子定数は、CeO2は5.
41Å、ZrO2は5.07Åであり(日本化学学会
編、化学便覧 1017 (1958))、原子濃度C1、C2をそれ
ぞれ50mol%とすると、CeO2とZrO2の完全固
溶体の理論格子定数は上記式(3)より、 A=5.41Å×0.5+5.07Å×0.5=5.2
4Å で求められる。このようにして各成分における理論格子
定数を求め、測定値から求めた格子定数との比を%表示
として固溶度を求めることができる。Zr4+及びHf4+
のイオン半径は非常に近似しており、ZrO2中にHf
2は完全固溶していると考えて差し支えないので、こ
の場合、ZrO2の立法晶における理論格子定数をHf
2を包含したものとして取り扱って、固溶度を算出し
た。
【0012】本発明の複合酸化物は、水素雰囲気下や一
酸化炭素雰囲気下等の還元性雰囲気下において600℃
の温度に保持した際に、複合酸化物中に含有されている
4価のセリウムの90%以上、好ましくは93%以上が
3価のセリウムに還元されるという低温度において特徴
的な優れた還元性を示す。この還元率の測定は、複合酸
化物に含有される4価のセリウムが100%還元され、
すべて3価のセリウムとなった場合に放出されるであろ
う理論酸素量と、以下に説明する酸素吸収放出能測定法
により測定した600℃までに放出された全酸素量との
比を計算することにより求めることができる。
【0013】複合酸化物の酸素吸収・放出能の測定は、
T. Murota、T Hasegawa、S. Aozasa、Journal of Alloy
s and Compounds, 193 (1993) P298に記載されているF
ig1の装置(三徳金属工業(株)製TPR測定装置)
を用いて測定することができる。具体的には、1gのサ
ンプルを環状炉に装着した石英チューブに装填し、アル
ゴンガスで10%に希釈した0.1気圧の水素ガスを流
通させながら200〜1000℃を1時間で昇温させ
る。サンプルから放出される酸素は、水素と反応してH
2Oとなるので、ガスクロマトグラフの熱伝導度検出部
により、水素ガスとの熱伝導度の差を検出してその量を
求める。そして、600℃までに放出された全酸素量
を、各温度における酸素量から作成したTPR曲線図か
ら求めることができる。
【0014】本発明の複合酸化物が有する還元率が優れ
た酸素吸収・放出能を有することを示すために、セリウ
ム、ジルコニウム及びハフニウム複合酸化物を600℃
の還元性雰囲気中に保持した際の複合酸化物中のCe4+
がCe3+に還元される還元率と酸素放出能との関係を図
1に示す。
【0015】本発明の複合酸化物が有する前記特徴的な
高い固溶度や低温度における優れた還元率を示すという
性質を、従来のセリウムを含む複合酸化物が有していな
いのは、従来のセリウムを含む複合酸化物が原料として
3価のセリウムイオンを用いて製造されていることに起
因するものと考えられる。例えば、ジルコニウム及びハ
フニウム含有酸性水溶液からジルコニウム及びハフニウ
ムをアルカリ中和によって沈澱させる場合、pH2近傍
から沈澱が生成し、pH4までで沈澱が完結する。一
方、3価のセリウム水溶液にアルカリ化合物を添加して
沈澱生成させる場合、pH4〜6になってようやく沈澱
が生成し、pH6以上でなければ沈澱は完結しない。従
って、セリウムと、ジルコニウム、ハフニウム混合塩と
の水溶液をアルカリ化合物で共沈澱生成させて複合塩沈
澱物を得る場合、まずジルコニウム及びハフニウムが沈
澱し、次いでセリウムが沈澱するため均一組成の複合塩
沈澱物が得られ難く、セリウムとジルコニウム及びハフ
ニウムとが混合水酸化物のような形態となるためと考え
られる。
【0016】本発明の製造法では、前記複合酸化物を容
易に得ることができる。具体的には、本発明の製造法で
は、セリウムイオン、ジルコニウムイオン、及びハフニ
ウムイオンを含む原料溶液から、複合塩沈澱物を調製
し、その後、焼成して本発明の前記複合酸化物を製造す
るにあたり、前記原料溶液中のセリウムイオンの85重
量%以上、好ましくは90〜100重量%が4価のセリ
ウムイオンを含む原料溶液を用いる。
【0017】本発明の製造法においては、このような特
定割合の4価のセリウムイオンを含む原料溶液を用いて
複合塩沈澱物を調製し、次いで焼成することにより、固
溶度の高い複合酸化物を得ることができる。その理由
は、4価のセリウムイオンは、pH2以下の強酸中でな
ければ溶液とならず、またアルカリ中和による沈澱生成
はpH2近傍であるために、原料溶液中に共存するジル
コニウムイオンやハフニウムイオンと非常によく似た溶
解・沈澱挙動をとる。従って、セリウム、ジルコニウ
ム、ハフニウム混合溶液からアルカリ中和による共沈澱
法によって沈澱を生成させれば、セリウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムが均一に一体化した複合水酸化物が沈澱
し易い。このようなセリウム、ジルコニウム、ハフニウ
ムの沈澱における均一度を高くすることにより、焼成し
て得られる複合酸化物中の結晶相における固溶度が完全
な固溶体に近似した構造が得られるものと考えられる。
【0018】本発明の製造法において用いるセリウムイ
オン、ジルコニウムイオン、ハフニウムイオンを含む原
料溶液を調製するには、4価のセリウムイオンを85重
量%以上含有するセリウム塩溶液と、ジルコニウム硝酸
塩水溶液(若しくは硝酸ジルコニール水溶液)と、ハフ
ニウム含有ジルコニウム硝酸塩水溶液とを混合する方法
等により得ることができる。
【0019】前記4価のセリウムイオンを85重量%以
上含有するセリウム塩溶液の調製方法としては、(1)
市販の硝酸第一セリウム水溶液をアンモニア水で中和し
て水酸化第一セリウムを生成させ、次いで過酸化水素を
加えて3価のセリウムイオンを4価に酸化させた後、沈
澱物含有溶液を加熱、沸騰させ、残存する過酸化水素を
分解除去し、水酸化第二セリウム沈澱を得、この沈澱を
濃硝酸に溶解して4価のセリウム塩水溶液を得る方法、
(2)市販の硝酸第一セリウム水溶液をアンモニア水で
中和して水酸化第一セリウムを生成させ、フィルタープ
レス等の濾過器で濾過し、得られた沈澱ケーキを平底バ
ットに入れ、大気中100〜150℃で5〜20時間加
熱乾燥することにより、3価のセリウムイオンを4価に
酸化し、得られた水酸化第二セリウムケーキを濃硝酸に
溶解して4価のセリウム塩水溶液を得る方法、(3)市
販の硝酸第一セリウム水溶液を電解酸化用電解槽に入
れ、直流電流を流し、3価のセリウムイオンを4価に陽
極酸化することによって、硝酸第二セリウム水溶液を得
る方法等が挙げられる。この際、これらのセリウム塩水
溶液中に含まれる4価のセリウムイオンの含有率は、例
えば、過マンガン酸カリを用いる酸化還元滴定法によっ
て測定することができる。
【0020】前記原料溶液の調製にあたっては、得られ
る複合酸化物の高温安定性等を高める目的で、必要に応
じてチタンイオン、タングステンイオン、ニッケルイオ
ン、銅イオン、鉄イオン、アルミニウムイオン、珪素イ
オン、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシ
ウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、
セリウム以外の希土類金属イオン、又はこれらの混合イ
オン等の他の金属イオンを含む溶液を混合してもよい。
【0021】前記原料溶液中のセリウムイオン、ジルコ
ニウムイオン及びハフニウムイオンの濃度は、各イオン
を酸化物(4価)換算して、好ましくは30〜200g
/リットル、特に好ましくは50〜100g/リットル
の範囲である。またセリウムイオン、ジルコニウムイオ
ン、及びハフニウムイオン、更に必要に応じて添加混合
する他の金属イオンの配合割合は、目的とする複合酸化
物中の金属組成が前述の本発明の複合酸化物の組成とな
るように、適宜選択すれば良い。具体的には、各イオン
を酸化物としての重量比で換算して、CeO2:Zr
2:HfO2:他の金属の酸化物=17〜76.9:2
3〜63:0.01〜20:0〜10の範囲となるよう
に配合するのが好ましい。
【0022】本発明の製造法において、前記原料溶液か
ら複合塩沈澱物を調製するには、前記原料溶液にアルカ
リ化合物を添加して、金属イオンを共沈澱させる方法等
により行なうことができる。前記アルカリ化合物として
は、必須金属イオンであるセリウムイオン(85重量%
以上が4価)、ジルコニウムイオン及びハフニウムイオ
ンが共にpH2の近傍で沈澱を開始するので、アンモニ
ア水溶液及び/又はアンモニアガスが好ましい。アンモ
ニア水溶液を用いる場合の濃度は、好ましくは0.1〜
5N、特に好ましくは0.2〜3Nの範囲である。また
添加量は、原料溶液と、アンモニア水溶液との混合割合
が重量比で、1:1〜1:10となるようにアンモニア
水溶液を添加するのが好ましい。このようにアンモニア
水溶液を用いた場合、得られる複合塩沈澱物は例えば複
合水酸化物等である。一方アンモニアガスを使用する場
合、得られる複合塩沈澱物は、例えば含水複合酸化物、
複合水酸化物である。
【0023】前記得られた複合塩沈澱物は、通常のフィ
ルタプレス等の濾過装置で濾過してもよく、デカンテー
ションで含水率を低下させる等の処理を行なってもよ
い。また、必要に応じて水熱処理、乾燥等を行なうこと
ができる。また、後述する還元剤としての炭素源を含有
させてから次の焼成に供することもできる。前記水熱処
理は、通常のオートクレーブ等により実施でき、その際
の温度は100〜135℃、処理時間は1〜5時間の範
囲で行なうのが好ましい。また、乾燥は、好ましくは2
50℃未満の温度で行なうのが望ましいが、次工程の焼
成の際に、例えば噴霧焼成炉を用いて乾燥と焼成を同一
炉内で行なっても良い。
【0024】本発明の製造法においては、前記複合塩沈
澱物を調製した後、焼成して目的の複合酸化物を得るこ
とができる。焼成は、例えば、大気中、酸素ガス分圧
中、酸素ガス雰囲気中等の酸化性雰囲気下における酸化
焼成により行なうことができる。この際の酸化焼成条件
は、好ましくは250℃以上、特に好ましくは300〜
1000℃、更に好ましくは600〜1000℃におい
て、1〜10時間の条件で行なうことができる。
【0025】また、得られる複合酸化物の固溶度や前述
の還元率等を更に向上させるため等に、前記酸化性雰囲
気下における酸化焼成の後、更に還元焼成及び酸化焼成
をこの順で1回以上、例えば1〜3回行なうこともでき
る。
【0026】前記還元焼成は、例えば、真空加熱炉等
に、前記酸化性雰囲気下における酸化焼成により得られ
た複合酸化物を装填し、真空引きの後、水素ガス、一酸
化炭素等の還元気体を導入・充填し、還元性雰囲気中で
好ましくは600〜1000℃、特に好ましくは800
〜1000℃で、0.1秒〜10時間焼成する方法等に
より行なうことができる。この際、還元焼成は、還元気
体を流入させながらも実施でき、使用する還元気体が不
活性ガスで希釈されていてもよい。不活性ガスで希釈さ
れる場合の還元気体濃度は1%以上が好ましい。また、
この還元焼成は、この複合酸化物の使用状態、例えば、
排ガス浄化触媒中に組み込まれるような状態でも、前記
焼成条件において、還元性気体で還元焼成することが可
能である。この還元焼成は、前記酸化性雰囲気下におけ
る酸化焼成により得られた複合酸化物に、還元剤等の炭
素源を混合して行なうこともできる。炭素源を含有させ
た場合の還元焼成条件は、好ましくは800〜1300
℃で1〜10時間の範囲で行なうことができる。
【0027】前記炭素源としては、活性炭、黒鉛粉、木
炭粉、煤粉等が好ましく、特に100メッシュ以下の微
粉形態が好ましい。また、炭素源として無機物質を含有
しない有機質油、パラフィン、有機酸、タール、ピッ
チ、油脂などの固形質のものを用いることができ、その
場合には、ケロシンなどの溶媒で溶解した溶液状有機質
として用いても良い。有機質には水素源も存在し、4価
のセリウムをより確実に還元できるので特に好ましい。
炭素源の混合量は、複合酸化物中のセリウム量に対して
1〜1.5倍当量の範囲が好ましい。
【0028】この還元焼成を行なうにあたっては、前記
酸化性雰囲気下における酸化焼成により得られた複合酸
化物に付着した不純物を除去しておくのが好ましい。該
不純物の除去は、例えば複合酸化物を真空加熱炉に装填
し、真空引きの後、酸素ガス等を導入し、好ましくは2
00〜1000℃において0.5〜5時間保持する方法
等により行なうことができる。
【0029】前記還元焼成の後の酸化焼成は、好ましく
は還元焼成後、再度真空引きを行なって、残存する還元
気体を除去し、次いで前述と同様な酸化性雰囲気下とし
て、好ましくは600〜850℃で0.5〜10時間の
条件で焼成することにより行なうことができる。
【0030】また前記焼成を、前記複合塩沈澱物に還元
剤としての炭素源を含有させ、炭素源含有複合塩沈澱物
に対して、非酸化性雰囲気下における非酸化焼成を行な
った後、酸化性雰囲気下における酸化焼成を行なう一連
の工程を1回以上、例えば1〜3回行なうことによって
も実施できる。
【0031】前記複合塩沈澱物に還元剤としての炭素源
を含有させるには、前記原料溶液に炭素源を含有させる
方法、前記複合塩沈澱物の調製時に炭素源を添加する方
法、前記複合塩沈澱物を調製した後に得られた複合塩沈
澱物に炭素源を混合する方法等により行なうことができ
る。特に得られた複合塩沈澱物に炭素源を混合する方法
の場合には、複合塩沈澱物を泥状物として炭素源を混合
し、次いで乾燥等を行なうのが好ましい。
【0032】炭素源としては、前述した炭素源の具体例
のものを好ましく挙げることができる。この際、炭素源
の含有割合は、原料溶液中若しくは複合塩沈澱物中のセ
リウム(CeO2換算重量)100gに対して、炭素源
を炭素換算で1〜50g、特に2〜30gが好ましい。
また、炭素源の混合はホモジナイザー等で均一に混合す
るのが望ましい。
【0033】前記非酸化性雰囲気下における非酸化焼成
とは、例えば、窒素ガス中、不活性ガス中等の炭素源含
有複合塩沈澱物が酸化しない雰囲気下において酸化しな
いように焼成することを言う。従って、非酸化性雰囲気
は、還元性雰囲気を含み、非酸化焼成は還元焼成を含
む。この場合、大気中(通常酸化性雰囲気)において
も、複合塩沈澱物が炭素源を含有しているので、焼成の
温度や時間を選択すれば非酸化焼成は実施できる。しか
し、好ましくは、還元性雰囲気下を含む前述の非酸化性
雰囲気下が望ましい。この非酸化焼成の条件は、600
〜1000℃、特に800〜1000℃の温度範囲で1
〜10時間が好ましい。
【0034】前記非酸化焼成の後に行なう酸化性雰囲気
下における酸化焼成は、前述の焼成を酸化焼成のみで行
なう場合と同様な条件で行なうことができる。具体的に
は、酸化性雰囲気下において、好ましくは600〜10
00℃、特に好ましくは800〜1000℃の温度範囲
で1〜10時間焼成することにより行なうことができ
る。
【0035】更に、前記焼成を、前記複合塩沈澱物に炭
素源を含有させ、大気中で行なうこともできる。この
際、前記複合塩沈澱物に炭素源を含有させとは、前記非
酸化焼成と酸化焼成とを行なう場合と同様な意味であ
り、好ましい炭素源や混合量等も同様なものを挙げるこ
とができる。この大気中における焼成は、炭素源混合複
合塩沈澱物に対して行なうので、含有される炭素源が消
失するまで等は非酸化性焼成が行なわれることになり、
その後酸化焼成が行なわれることになる。従って、大気
中、即ち同一雰囲気下において連続して非酸化焼成と酸
化焼成とを実施することができる。この大気中における
焼成の条件は、好ましくは600〜1000℃、特に好
ましくは800〜1000℃の温度範囲で1〜10時間
の条件で行なうことができる。
【0036】
【発明の効果】本発明の複合酸化物は、セリウム、ジル
コニウム、ハフニウムを必須金属組成とし、固溶度が7
0%以上、600℃の温度の還元性雰囲気下に保持した
際に優れた還元性を示すので、従来のセリウム、ジルコ
ニウム複合酸化物等に比して更に優れた酸素吸収・放出
能を有し、触媒及び機能性セラミックス等において極め
て有用である。また本発明の製造法では、セリウム原料
として4価のセリウムイオンを85重量%以上含むもの
を使用するので、前記本発明の複合酸化物を容易に得る
ことができる。
【0037】
【実施例】以下実施例及び比較例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0038】実施例1 高純度硝酸第一セリウム(三徳金属工業株式会社製:純
度99.9%)を水に溶解して調製した酸化セリウム
(CeO2)換算濃度100g/リットルの硝酸第一セ
リウム水溶液290mlをビーカーに取り、撹拌しなが
ら Nの濃アンモニア水48mlと、過酸化水素水(濃
度35%)12mlを水336mlで希釈した混合液と
を連続的に投入して、セリウムを水酸化物として沈澱さ
せると同時に酸化して水酸化第二セリウムを調製した。
次いで沈澱含有溶液を加熱して、75℃以上まで昇温又
は沸騰させ、さらに2時間撹拌を続け、残存する過酸化
水素を分解除去した。沈澱完結後、デカンテーションで
上澄みを除去後、濃硝酸(濃度66%)52mlを投入
し、沈澱を溶解して酸化セリウム(CeO2)換算濃度
93g/リットルの硝酸第二セリウム溶液312mlを
得た。この溶液を過マンガン酸カリを用いた酸化還元滴
定法で測定したところ、この溶液中に含有される全セリ
ウム量に対する4価のセリウムイオンの含有率は99重
量%であった。この溶液に硝酸ジルコニウム溶液(第一
希元素株式会社:純度99.9%)を水に希釈して調製
した酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度25g/リ
ットルの硝酸ジルコニウム水溶液841mlと、硝酸ハ
フニウム(和光純薬工業株式会社:純度97%)を水に
溶解して調製した酸化ハフニウム(HfO2)換算濃度
10g/リットルの硝酸ハフニウム水溶液45mlとを
混合して、酸化物換算濃度42.1g/リットルの混合
硝酸塩水溶液を調製した。次いでこの溶液を撹拌槽に入
れ、別に調製した1.1Nのアンモニア水を100ml
/分の速度で添加して、セリウム、ジルコニウム、及び
ハフニウム含有複合塩沈澱物を生成させた。沈澱生成が
完全に終了した後に上澄を除去し、複合塩沈澱物を純水
で2回洗浄した後、ヌッチェ式濾過機で濾過した。この
複合塩沈澱物を焼成炉に入れ、大気雰囲気下で700
℃、5時間酸化焼成し、セリウム、ジルコニウム、及び
ハフニウム複合酸化物50.1gを得た。得られた複合
酸化物中の金属組成を表1に示す。
【0039】また、理学電機社製X線回折装置でこの複
合酸化物のXRDパターンを測定した(管球:Cu、管
電圧:40KV、管電流:40mA、サンプリング幅:
0.010°、走査速度:4000°/分)。結果を図
2に示す。格子定数は(3,1,1)面において5.2
91Åであった。前述の複合酸化物固溶度測定法に準拠
して得られた複合酸化物の固溶度を算出した。その結果
を表2に示す。この複合酸化物を前述の酸素吸収・放出
能測定法及び還元率測定法に準拠して、複合酸化物1g
あたりの酸素放出能、複合酸化物中のCeをCeO4
した1molあたりの酸素放出能及び還元率をそれぞれ
測定した。結果を表2に示す。またこの際求めたTPR
曲線図を図4に示す。
【0040】実施例2及び3 原料硝酸第二セリウム水溶液中の4価のセリウムイオン
含有率を表2に示す割合となるように実施例1と同様の
方法で硝酸第二セリウム水溶液を得、実施例1において
使用した混合硝酸塩水溶液中の金属組成を、表1に示す
金属組成を含む複合酸化物が得られるようにした以外
は、実施例1と全く同様な方法で各々の複合酸化物を調
製した。得られた複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸
素放出能を実施例1と同様に測定、算出した。結果を表
2に示す。
【0041】実施例4 高純度硝酸セリウム(三徳金属工業株式会社製:純度9
9.9%)を水に溶解して調製した酸化セリウム(Ce
2)換算濃度100g/リットルの硝酸第一セリウム
水溶液290mlをビーカーに取り、撹拌しながら2N
アンモニア水337mlを添加して、水酸化第一セリウ
ムを沈澱させた。沈澱生成終了後、30分間撹拌を続
け、その後静置し、デカンテーション洗浄を2回繰り返
し、ヌッチェ式濾過機で濾過した。得られた沈澱ケーキ
をセラミック容器に入れ、乾燥炉で大気中120℃で5
時間加熱乾燥して、3価セリウムを4価に酸化し、水酸
化第二セリウムを得た。次いでこの水酸化物を水で1:
1に希釈した硝酸150mlで溶解し、酸化セリウム
(CeO2)換算濃度170g/リットルの硝酸第二セ
リウム水溶液170mlを得た。この水溶液を実施例1
と同様に分析したところ、この溶液中に含有される全セ
リウム量に対する4価のセリウムイオンの含有率は98
重量%であった。この溶液に、実施例1で調製した硝酸
ジルコニウム水溶液878mlと、硝酸ハフニウム水溶
液45mlとを混合して、酸化物換算濃度45.7g/
リットルの混合硝酸塩水溶液を調製した。以下、実施例
1と同様な方法で、セリウム、ジルコニウム、及びハフ
ニウム複合酸化物49.8gを得た。得られた複合酸化
物中の金属組成を表1に、固溶度、還元率、及び酸素放
出能を実施例1と同様に測定、算出した結果を表2に示
す。
【0042】実施例5〜7 原料硝酸第二セリウム水溶液中の4価のセリウムイオン
含有率を表2に示す割合となるように実施例1と同様の
方法で硝酸第二セリウム水溶液を得、実施例1において
使用した混合硝酸塩水溶液中の金属組成を、表1に示す
金属組成を含む複合酸化物が得られるようにした以外
は、実施例1と全く同様な方法で各々の複合酸化物を調
製した。得られた複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸
素放出能を実施例1と同様に測定、算出した。結果を表
2に示す。
【0043】実施例8 実施例1で調製した複合酸化物を真空加熱炉に装填し、
真空引きの後、純酸素ガスを導入して900℃に加熱
し、1時間保持して、付着している不純物を除去した。
その後100℃まで降温し、真空引きして酸素ガスを脱
ガスしてから、アルゴンガス希釈10%水素ガスを導入
し、1000℃で5時間還元焼成した。次いで600℃
に降温し、真空引きの後、酸素ガスを導入して600℃
で5時間酸化焼成し、複合酸化物を得た。得られた複合
酸化物の中の金属組成を表1に示す。また得られた複合
酸化物の固溶度、還元率、及び酸素放出能を実施例1と
同様に測定、算出した。結果を表2に示す。
【0044】実施例9 実施例1と同様に調製した酸化セリウム(CeO2)換
算濃度200g/リットルの硝酸第二セリウム水溶液1
46mlに、硝酸ジルコニウム溶液(第一希元素株式会
社製:純度99.9%)を純水に希釈して調製した酸化
ジルコニウム(ZrO2)換算濃度25g/リットルの
硝酸ジルコニウム水溶液55mlと、硝酸ハフニウム
(和光純薬工業株式会社製:純度99.5%)を純水に
溶解して調製した酸化ハフニウム(HfO2)換算濃度
10g/リットルの硝酸ハフニウム水溶液24mlとを
混合し、さらにその容積が1リットルとなるように純水
を加えて、複合酸化物濃度50g/リットルの混合硝酸
塩水溶液を調製した。さらに1.5gの活性炭素粉末
(和光純薬工業株式会社製:特級)を添加、混合した。
次いで得られた溶液1リットルに別に調製した1.2N
アンモニア水溶液1リットルを直ちに添加、混合し、炭
素源含有複合塩沈澱物を生成させた。デカンテーション
で洗浄後、ヌッチェ式濾過機で濾過した。次に回収した
複合塩沈澱物を純水1リットルで10分間洗浄し、濾過
した。この操作を2回繰り返した後に、複合塩沈澱物を
るつぼに入れ、密閉式焼成炉で窒素ガスを流通させなが
ら700℃で2時間還元焼成(非酸化焼成)し、次いで
空気を流通させながら700℃で10時間酸化焼成し
て、セリウム、ジルコニウム、及びハフニウム含有複合
酸化物50gを得た。得られた複合酸化物の金属組成を
表1に示す。また、得られた複合酸化物の固溶度、還元
率、及び酸素放出能を実施例1と同様に測定、算出し
た。結果を表1に示す。
【0045】実施例10 原料硝酸第二セリウム水溶液中の4価のセリウムイオン
含有率が98重量%の硝酸第二セリウム水溶液を用い
て、実施例9と同様にで調製したセリウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムの混合硝酸塩水溶液を調製した。この混
合硝酸塩水溶液に、1.2Nのアンモニア水930ml
を添加して複合塩沈澱物を作成し、デカンテーションで
洗浄したした後沈澱スラリーを80℃に加熱し、パラフ
ィン3gを添加して、ホモジナイザーで均質化してパラ
フィン混合複合塩沈澱物を得た。得られた複合塩沈澱物
をセラミック製平皿に移し、密閉式乾燥器に入れ、窒素
ガス気流中150℃で2時間乾燥後、大気焼成炉に移し
て800℃で5時間焼成して複合酸化物を調製した。こ
の焼成は還元焼成及び酸化焼成を同一炉中で行なったこ
とになる。得られた複合酸化物の金属組成を表1に示
す。また、得られた複合酸化物の固溶度、還元率、酸素
放出能を実施例1と同様に測定した。結果を表2に示
す。
【0046】比較例1 高純度硝酸第一セリウム溶液(三徳金属工業株式会社
製:純度99.9%)を水に溶解して調製した酸化セリ
ウム(CeO2)換算濃度100g/リットルの硝酸セ
リウム水溶液290mlを得た。この水溶液を実施例1
と同様に分析したところ、この溶液中に含有される全セ
リウム量に対する4価のセリウムイオンの含有率は0重
量%であった。この溶液に、硝酸ジルコニウム溶液(第
一元素株式会社製:純度99.9%)を純水に希釈して
調製した酸化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度25g
/リットルの硝酸ジルコニウム水溶液840mlと、硝
酸ハフニウム(和光純薬工業株式会社製:純度99.5
%)を純水に溶解して調製した酸化ハフニウム(HfO
2)換算濃度10g/リットルの硝酸ハフニウム水溶液
45mlとを混合して、複合酸化物濃度42.1g/リ
ットルの混合硝酸塩水溶液を調製した。以下、実施例1
と全く同様な方法で、セリウム、ジルコニウム、ハフニ
ウム複合酸化物を調製した。得られた複合酸化物の金属
組成を表1に示す。また、得られた複合酸化物の固溶
度、還元率、酸素放出能、X線回折、及びTPR曲線を
実施例1と同様に測定、算出した。固溶度、還元率、及
び酸素放出能の結果を表2に、X線回折図を図3に、T
PR曲線を図4にそれぞれ示す。
【0047】比較例2 比較例1において使用した混合硝酸塩水溶液の組成を、
表1に示す金属組成の複合酸化物が得られるようにした
以外は、比較例1と全く同様な方法で複合酸化物を調製
した。得られた複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸素
放出能を実施例1と同様に測定、算出した。結果を表2
に示す。
【0048】比較例3 比較例1で調製した混合硝酸塩水溶液に、表1に示す金
属組成の複合酸化物となる様に添加元素を加えた以外は
比較例1と全く同様に処理して、複合酸化物を調製し
た。得られた複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸素放
出能を実施例1と同様に測定、算出した。結果を表2に
示す。
【0049】比較例4 比較例1で調製した複合酸化物を、実施例8と同様に還
元焼成及び酸化焼成して複合酸化物を調製した。得られ
た複合酸化物の金属組成を表1に示す。また、得られた
複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸素放出能を実施例
1と同様に測定、算出した。結果を表2に示す。
【0050】比較例5 原料硝酸第二セリウム水溶液中の4価のセリウムイオン
含有率を表2に示す割合となるように実施例1と同様の
方法で調製した硝酸第二セリウム水溶液を用いた以外
は、実施例1と全く同様な方法で各々の複合酸化物を調
製した。得られた複合酸化物の固溶度、還元率、及び酸
素放出能を実施例1と同様に測定、算出した。結果を表
2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】複合酸化物の還元率と酸素放出量との関係を示
すグラフである。
【図2】実施例1で調製した複合酸化物をX線回折測定
した、XRDパターンを示すグラフである。
【図3】比較例1で調製した複合酸化物をX線回折測定
した、XRDパターンを示すグラフである。
【図4】実施例1及び比較例1で調製した複合酸化物の
酸素放出能を測定した結果を示すTPR曲線図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】複合酸化物の固溶度測定法 まず得られた複合酸化物の格子定数をX線回折により求
め、該測定した格子定数と、複合酸化物が完全固溶体で
ある場合に得られるであろう理論格子定数との比により
求める(例えば「X線回折分析」 95 (1991)、加藤誠軌
著に記載の測定法)。即ち、結晶構造や格子定数が前も
ってわかっている場合には、格子定数と指数との関係式
を用いて各格子面の面間隔を計算し、測定値との比を計
算することにより測定できる。具体的には、面間隔を複
合酸化物の結晶の(h,k,l)面における面間隔d
hklとして下記式(1)により求める。 2dhklsinθ=λ ・・・(1) 式中λは測定光の波長であり、例えばCu管球を測定光
とすると、λ=1.54056となり、この場合に式
(1)をdhklについて解くと、dhkl=1.54056
/2sinθ(θ=回折角)となり面間隔が求められ
る。一方、複合酸化物の結晶が立方晶系の場合、格子定
数と面間隔dhklとの間には下記式(2)が成り立つ。 1/dhkl 2=h2+k2+l2/A2 (A=格子定数)・・・(2) これを格子定数Aについて解くと、A=(dhkl 2(h2
+k2+l2))1/2 となり格子定数が求められる。仁
田勇監修、「X線結晶学(上)」307 (1959)に基づく
と、Vegardの規則によれば、2種の物質が全ての割合に
渡って溶け合って置換型固溶体を作るには、両者が類似
の格子型を持たなければならない。固溶体を形成する各
物質の原子の大きさの相違も少なくとも15%以下であ
るのが普通である。置換型固溶体を形成する物質の格子
定数をそれぞれA1、A2とし、原子濃度をそれぞれ
1、C2とすると、固溶体の格子定数Aは一般に下記式
(3)、 An=A1 n1 n+A2 n2 n ・・・(3)で表わされ、
式中nは1に近い。ここでCeO2とZrO2及びHfO
2の固溶体では、Ce4+のイオン半径は0.90、Zr
4+は0.79、Hf4+は0.78(安井至;セラミック
ス、14,927(1979))であり、Ce原子とZr原子の大き
さの相違は15%以内であるので、上記のVegardの規則
が使える。立方晶における格子定数は、CeO2は5.
41Å、ZrO2は5.07Åであり(日本化学学会
編、化学便覧 1017 (1958))、原子濃度C1、C2をそれ
ぞれ50mol%とすると、CeO2とZrO2の完全固
溶体の理論格子定数は上記式(3)より、 A=5.41Å×0.5+5.07Å×0.5=5.2
4Å で求められる。このようにして各成分における理論格子
定数を求め、測定値から求めた格子定数との比を%表示
として固溶度を求めることができる。Zr4+及びHf4+
のイオン半径は非常に近似しており、ZrO2中にHf
2は完全固溶していると考えて差し支えないので、こ
の場合、ZrO2の立晶における理論格子定数をHf
2を包含したものとして取り扱って、固溶度を算出し
た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】実施例1 高純度硝酸第一セリウム(三徳金属工業株式会社製:純
度99.9%)を水に溶解して調製した酸化セリウム
(CeO2)換算濃度100g/リットルの硝酸第一セ
リウム水溶液290mlをビーカーに取り、撹拌しなが
ら濃アンモニア水48mlと、過酸化水素水(濃度35
%)12mlを水336mlで希釈した混合液とを連続
的に投入して、セリウムを水酸化物として沈澱させると
同時に酸化して水酸化第二セリウムを調製した。次いで
沈澱含有溶液を加熱して、75℃以上まで昇温又は沸騰
させ、さらに2時間撹拌を続け、残存する過酸化水素を
分解除去した。沈澱完結後、デカンテーションで上澄み
を除去後、濃硝酸(濃度66%)52mlを投入し、沈
澱を溶解して酸化セリウム(CeO2)換算濃度93g
/リットルの硝酸第二セリウム溶液312mlを得た。
この溶液を過マンガン酸カリを用いた酸化還元滴定法で
測定したところ、この溶液中に含有される全セリウム量
に対する4価のセリウムイオンの含有率は99重量%で
あった。この溶液に硝酸ジルコニウム溶液(第一希元素
株式会社:純度99.9%)を水に希釈して調製した酸
化ジルコニウム(ZrO2)換算濃度25g/リットル
の硝酸ジルコニウム水溶液841mlと、硝酸ハフニウ
ム(和光純薬工業株式会社:純度97%)を水に溶解し
て調製した酸化ハフニウム(HfO2)換算濃度10g
/リットルの硝酸ハフニウム水溶液45mlとを混合し
て、酸化物換算濃度42.1g/リットルの混合硝酸塩
水溶液を調製した。次いでこの溶液を撹拌槽に入れ、別
に調製した1.1Nのアンモニア水を100ml/分の
速度で添加して、セリウム、ジルコニウム、及びハフニ
ウム含有複合塩沈澱物を生成させた。沈澱生成が完全に
終了した後に上澄を除去し、複合塩沈澱物を純水で2回
洗浄した後、ヌッチェ式濾過機で濾過した。この複合塩
沈澱物を焼成炉に入れ、大気雰囲気下で700℃、5時
間酸化焼成し、セリウム、ジルコニウム、及びハフニウ
ム複合酸化物50.1gを得た。得られた複合酸化物中
の金属組成を表1に示す。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】また、理学電機社製X線回折装置でこの複
合酸化物のXRDパターンを測定した(管球:Cu、管
電圧:40KV、管電流:40mA、サンプリング幅:
0.010°、走査速度:4000°/分)。結果を図
2に示す。格子定数は(3,1,1)面において5.2
91Åであった。前述の複合酸化物固溶度測定法に準拠
して得られた複合酸化物の固溶度を算出した。その結果
を表2に示す。この複合酸化物を前述の酸素吸収・放出
能測定法及び還元率測定法に準拠して、複合酸化物1g
あたりの酸素放出能、複合酸化物中のCeをCeO 2
した1molあたりの酸素放出能及び還元率をそれぞれ
測定した。結果を表2に示す。またこの際求めたTPR
曲線図を図4に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】実施例10 原料硝酸第二セリウム水溶液中の4価のセリウムイオン
含有率が98重量%の硝酸第二セリウム水溶液を用い
て、実施例9と同様にで調製したセリウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムの混合硝酸塩水溶液を調製した。この混
合硝酸塩水溶液に、1.2Nのアンモニア水930ml
を添加して複合塩沈澱物を作成し、デカンテーションで
洗浄した後沈澱スラリーを80℃に加熱し、パラフィン
3gを添加して、ホモジナイザーで均質化してパラフィ
ン混合複合塩沈澱物を得た。得られた複合塩沈澱物をセ
ラミック製平皿に移し、密閉式乾燥器に入れ、窒素ガス
気流中150℃で2時間乾燥後、大気焼成炉に移して8
00℃で5時間焼成して複合酸化物を調製した。この焼
成は還元焼成及び酸化焼成を同一炉中で行なったことに
なる。得られた複合酸化物の金属組成を表1に示す。ま
た、得られた複合酸化物の固溶度、還元率、酸素放出能
を実施例1と同様に測定した。結果を表2に示す。
フロントページの続き (72)発明者 藤原 一仁 神戸市東灘区深江北町4丁目14番34号 三 徳金属工業株式会社内 (72)発明者 竹森 博文 神戸市東灘区深江北町4丁目14番34号 三 徳金属工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有される金属全量に対して、セリウ
    ム、ジルコニウム及びハフニウムの合計量が90重量%
    以上である複合酸化物であって、含有されるセリウム、
    ジルコニウム及びハフニウムの合計量に対する各金属の
    配合割合が、セリウム14.0〜70.5原子%、ジル
    コニウム29.49〜72.5原子%、ハフニウム0.
    01〜13.5原子%であり、固溶度が70%以上、且
    つ還元性雰囲気下において600℃の温度に保持した際
    に、前記複合酸化物中に含有されている4価のセリウム
    の90%以上が3価のセリウムに還元される還元性を示
    すことを特徴とする酸素吸収・放出能を有する複合酸化
    物。
  2. 【請求項2】 セリウムイオン、ジルコニウムイオン、
    及びハフニウムイオンを含む原料溶液から、複合塩沈澱
    物を調製し、その後、焼成して請求項1に記載の複合酸
    化物を製造する方法であって、前記原料溶液中のセリウ
    ムイオンの85重量%以上が4価のセリウムイオンであ
    ることを特徴とする複合酸化物の製造法。
  3. 【請求項3】 前記焼成が、酸化性雰囲気下における酸
    化焼成であることを特徴とする請求項2に記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】 前記焼成が、酸化性雰囲気下における酸
    化焼成の後、還元焼成及び酸化焼成をこの順で1回以上
    行なうことを特徴とする請求項2に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 前記複合塩沈澱物に炭素源を含有させ、
    且つ前記焼成が、非酸化性雰囲気下における非酸化焼成
    を行なった後、酸化性雰囲気下における酸化焼成を行な
    う一連の工程を1回以上行なうことを特徴とする請求項
    2に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 前記複合塩沈澱物に炭素源を含有させ、
    且つ前記焼成を、大気中で行なうことを特徴とする請求
    項2に記載の製造法。
JP08375396A 1996-04-05 1996-04-05 酸素吸収放出能を有する複合酸化物の製造法 Expired - Lifetime JP4094689B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375396A JP4094689B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 酸素吸収放出能を有する複合酸化物の製造法
PCT/JP1997/001173 WO1997037933A1 (fr) 1996-04-05 1997-04-04 Oxyde composite ayant certaines capacites d'absorption et d'evacuation d'oxygene, et methode de preparation dudit oxyde
DE69727192T DE69727192T2 (de) 1996-04-05 1997-04-04 Mischoxid mit sauerstoff absorbierender und abgebender eigenschaften und verfahren zu dessen herstellung
KR1019970708902A KR100272414B1 (ko) 1996-04-05 1997-04-04 산소흡수방출능을 갖는 복합산화물 및 그 제조법
US08/973,515 US5945370A (en) 1996-04-05 1997-04-04 Composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing the same
EP97914612A EP0842900B1 (en) 1996-04-05 1997-04-04 Composite oxide having oxygen absorption and release capabilities and process for preparing the same
CN97190603A CN1085624C (zh) 1996-04-05 1997-04-04 具有氧吸收释放能的复合氧化物及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375396A JP4094689B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 酸素吸収放出能を有する複合酸化物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278444A true JPH09278444A (ja) 1997-10-28
JP4094689B2 JP4094689B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=13811308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08375396A Expired - Lifetime JP4094689B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 酸素吸収放出能を有する複合酸化物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5945370A (ja)
EP (1) EP0842900B1 (ja)
JP (1) JP4094689B2 (ja)
KR (1) KR100272414B1 (ja)
CN (1) CN1085624C (ja)
DE (1) DE69727192T2 (ja)
WO (1) WO1997037933A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032325A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2006114256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
US7247597B2 (en) 2001-08-30 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst
JP2007222868A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2008024581A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
WO2008099935A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2008308379A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ガス中の酸素除去装置及び高純度窒素ガスの製造装置
WO2009101984A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Santoku Corporation 複合酸化物
JP2009530091A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ロデイア・オペラシヨン 高い還元性および安定な比表面積を有する、酸化ジルコニウムおよび酸化セリウムに基づく組成物、調製方法、ならびに排気ガスの処理における使用
JP2011041912A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2012137682A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 Toto株式会社 セリウム系複合酸化物の製造方法、固体酸化物型燃料電池セル、及び燃料電池システム
JP2012239982A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化用触媒
JP2014030800A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Noritake Co Ltd 自動車排ガス浄化用助触媒材およびその製造方法
JP2015112548A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社キャタラー 酸素吸蔵放出能を有する材料

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69728341T2 (de) * 1996-10-07 2004-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Verbundoxid, Verbundoxidträger und Katalysator
US6162757A (en) * 1999-07-20 2000-12-19 Mobil Oil Corporation Acid catalyst composition
US6204219B1 (en) * 1999-07-29 2001-03-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermally stable support material and method for making the same
US6680415B1 (en) * 1999-11-22 2004-01-20 Dow Global Technologies Inc. Oxyhalogenation process using catalyst having porous rare earth halide support
US6933417B1 (en) 1999-11-22 2005-08-23 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with partial CHl recovery from reactor effluent
US6909024B1 (en) * 1999-11-22 2005-06-21 The Dow Chemical Company Process for the conversion of ethylene to vinyl chloride and novel catalyst compositions useful for such process
US6797845B1 (en) 1999-11-22 2004-09-28 Dow Global Technologies Inc. Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with immediate HCl recovery from reactor effluent
EP1180397B1 (de) 2000-08-19 2007-03-28 Umicore AG & Co. KG Sauerstoff speicherndes Material auf der Basis von Ceroxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung in der Abgasreinigung von Verbrennungsmotoren
JP2002177781A (ja) 2000-12-12 2002-06-25 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒
BR0210049A (pt) * 2001-05-23 2004-08-17 Dow Global Technologies Inc Processo de halogenação oxidativa e deshidrogenação opcional de hidrocarbonetos c3+
US6871045B2 (en) * 2001-07-18 2005-03-22 Philip A. Rubin In-orbit reconfigurable communications satellite
FR2829129B1 (fr) * 2001-09-03 2004-10-15 Rhodia Elect & Catalysis Composition a reductibilite elevee et a base d'oxyde de cerium, d'oxyde de zirconium et d'un oxyde d'une autre terre rare, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
US20040152929A1 (en) * 2002-05-08 2004-08-05 Clarke William D Process for vinyl chloride manufacture from ethane and ethylene with air feed and alternative hcl processing methods
FR2859470B1 (fr) 2003-09-04 2006-02-17 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'oxyde de cerium et d'oxyde de zirconium a reductibilite et surface elevees, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
KR100612570B1 (ko) * 2004-04-21 2006-08-11 주식회사 엘지화학 신규 결정 구조를 갖는 금속 복합 산화물 및 이들의 이온전도체로서의 용도
CN100387522C (zh) * 2005-07-27 2008-05-14 浙江师范大学 高储氧纳米铈基复合氧化物材料的制备工艺
FR2897609B1 (fr) * 2006-02-17 2009-01-16 Rhodia Recherches & Tech Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium, d'yttrium, de lanthane et d'une autre terre rare, procede de preparation et utilisation en catalyse
DK1991354T3 (da) 2006-02-17 2020-03-16 Rhodia Recherches Et Tech Sammensætning på basis af zirconium-, cerium-, yttrium- og lanthanoxid og et yderligere sjældent jordartsmetals oxid, fremgangsmåde til fremstilling heraf og katalytisk anvendelse heraf
US8445145B2 (en) * 2006-09-22 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Stack shutdown purge method
DE102008026658A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Council Of Scientific & Industrial Research Verfahren zur Herstellung von Nanodrähten aus Metalloxiden mit Dotiermitteln in niedrigem Valenzzustand
EP2518018B1 (en) * 2009-12-25 2020-11-25 Solvay Special Chem Japan, Ltd. Complex oxide, method for producing same, and exhaust gas purifying catalyst
CN105983403B (zh) * 2015-02-09 2019-01-01 有研稀土新材料股份有限公司 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用
KR101772641B1 (ko) * 2016-04-14 2017-08-29 한국과학기술연구원 산소 저장 및 방출 능력이 높은 세리아-지르코니아계 멀티스케일 산소 저장 물질 및 이의 제조방법
GB201901560D0 (en) * 2019-02-05 2019-03-27 Magnesium Elektron Ltd Zirconium based dispersion for use in coating filters
CN113353965A (zh) * 2020-03-06 2021-09-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 稀土烧绿石相氧化物及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2230402B1 (ja) * 1973-03-30 1975-10-31 Anvar
US3956461A (en) * 1974-05-31 1976-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Orthorhombic rare earth Hf and Zr sulfides and selenides
JPS6092638A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電気回路装置マウント用支持体
JP3323922B2 (ja) * 1992-09-14 2002-09-09 住友大阪セメント株式会社 橙色系着色ジルコニア粉末及び焼結体並びにその製造方法
JP3386594B2 (ja) * 1994-10-05 2003-03-17 株式会社三徳 酸素吸収・放出能を有する複合酸化物の製造法
US5580536A (en) * 1993-06-21 1996-12-03 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing same
JP3041662B2 (ja) * 1993-06-21 2000-05-15 三徳金属工業株式会社 酸素吸収・放出能を有する複合酸化物、その製造法、及びその使用方法
US5582785A (en) * 1993-06-21 1996-12-10 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for preparing composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability
JP3505235B2 (ja) * 1994-10-05 2004-03-08 株式会社三徳 酸素吸収・放出能を有する複合酸化物
CN1083400C (zh) * 1995-03-15 2002-04-24 霍亚株式会社 金属氧化物析出物的制造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247597B2 (en) 2001-08-30 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst
JP2006032325A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2006114256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
JP2007222868A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2009530091A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ロデイア・オペラシヨン 高い還元性および安定な比表面積を有する、酸化ジルコニウムおよび酸化セリウムに基づく組成物、調製方法、ならびに排気ガスの処理における使用
JP2008024581A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
WO2008099935A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2008308379A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ガス中の酸素除去装置及び高純度窒素ガスの製造装置
WO2009101984A1 (ja) * 2008-02-12 2009-08-20 Santoku Corporation 複合酸化物
US8389436B2 (en) 2008-02-12 2013-03-05 Santoku Corporation Composite oxide
JP2011041912A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒
WO2012137682A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 Toto株式会社 セリウム系複合酸化物の製造方法、固体酸化物型燃料電池セル、及び燃料電池システム
JP2012239982A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化用触媒
JP2014030800A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Noritake Co Ltd 自動車排ガス浄化用助触媒材およびその製造方法
JP2015112548A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社キャタラー 酸素吸蔵放出能を有する材料

Also Published As

Publication number Publication date
KR100272414B1 (ko) 2000-12-01
JP4094689B2 (ja) 2008-06-04
EP0842900A1 (en) 1998-05-20
US5945370A (en) 1999-08-31
DE69727192D1 (de) 2004-02-19
CN1194625A (zh) 1998-09-30
CN1085624C (zh) 2002-05-29
WO1997037933A1 (fr) 1997-10-16
KR19990022422A (ko) 1999-03-25
EP0842900B1 (en) 2004-01-14
DE69727192T2 (de) 2004-11-25
EP0842900A4 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09278444A (ja) 酸素吸収放出能を有する複合酸化物及びその製造法
US20210016251A1 (en) Composition based on oxides of cerium, of niobium and, optionally, of zirconium and use thereof in catalysis
US6214306B1 (en) Composition based on zirconium oxide and cerium oxide, preparation method therefor and use thereof
JP5164665B2 (ja) セリウム−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
JP2947449B2 (ja) セリウム及びジルコニウムの混成酸化物、製造法並びに用法
KR100354470B1 (ko) 혼합 세륨 및 지르코늄 산화물기재 조성물, 제조방법 및 용도
JP3623517B2 (ja) セリウム酸化物及びジルコニウム酸化物を基とし、高い比表面積及び高い酸素貯蔵能力を有する組成物並びにその製造方法
JP4345909B2 (ja) 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
JP3595874B2 (ja) ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
WO2014122140A2 (en) Precipitated and calcined composition based on zirconium oxide and cerium oxide
JP6851315B2 (ja) 金属酸化物粒子及びその生成方法
KR101985366B1 (ko) 복합 산화물
Zhang et al. A novel study on preparation of H 2 TiO 3–lithium adsorbent with titanyl sulfate as titanium source by inorganic precipitation–peptization method
WO2020138137A1 (ja) バナジウム酸化物の精製方法
Shabel’skaya Synthesis and properties of binary spinels in a NiO–CuO–Fe 2 O 3–Cr 2 O 3 system
JP2017141123A (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物吸着材およびその製造法
JP4601462B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物及びその製造方法
JP2001253714A (ja) 高比表面積酸化ジルコニウム質材料及びその製造方法
WO2024070179A1 (ja) タンタル窒化物材料の製造方法及びタンタル窒化物材料
WO2023201620A1 (en) Tantalate particles and method for producing tantalate particles
JP2000344523A (ja) 酸素吸収・放出能に優れたセリウム−ジルコニウム系複合酸化物とその製造方法
KR20230116777A (ko) 산화니오븀 입자 및 산화니오븀 입자의 제조 방법
EP2953900B1 (en) Precipitated and calcined composition based on zirconium oxide and cerium oxide
CN117753406A (zh) 催化剂、催化剂的制备方法及其应用
JP2020106379A (ja) 焼却灰の検査方法およびバナジウム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term