JP4345909B2 - 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法 - Google Patents

低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4345909B2
JP4345909B2 JP2002030489A JP2002030489A JP4345909B2 JP 4345909 B2 JP4345909 B2 JP 4345909B2 JP 2002030489 A JP2002030489 A JP 2002030489A JP 2002030489 A JP2002030489 A JP 2002030489A JP 4345909 B2 JP4345909 B2 JP 4345909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
halide
acid
cerium
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238159A (ja
Inventor
吟也 足立
信人 今中
敏行 増井
Original Assignee
吟也 足立
信人 今中
敏行 増井
ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吟也 足立, 信人 今中, 敏行 増井, ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス filed Critical 吟也 足立
Priority to JP2002030489A priority Critical patent/JP4345909B2/ja
Priority to AU2002354157A priority patent/AU2002354157A1/en
Priority to PCT/JP2002/012934 priority patent/WO2003053852A1/ja
Publication of JP2003238159A publication Critical patent/JP2003238159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345909B2 publication Critical patent/JP4345909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/18Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化還元温度が300℃以下であるだけでなく、1000℃での使用後においても優れた低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法、及びそれを用いた自動車等の内燃機関、特に、ガソリンエンジンから排出される排ガス浄化触媒における助触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の内燃機関、特に、ガソリンエンジンから排出される排気ガスに含まれる一酸化炭素と炭化水素を、炭酸ガスと水に酸化すると同時に、窒素酸化物を窒素と水に還元する排ガス浄化触媒、いわゆる三元触媒が既に実用化されている。この三元触媒は、白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属を主成分とし、酸化セリウムや酸化セリウム−酸化ジルコニウム複合酸化物を助触媒とするものであり、通常セラミックスや金属からなるハニカム状モノリス基体上に、アルミナ系担体と共に層状にコーティングされている。
【0003】
このような三元触媒が前項の酸化反応及び還元反応に対して同時に高い活性を示すには、すなわち高い排ガス浄化能を達成するには、エンジンのシリンダ内における空気と燃料の割合、即ち空燃比がウインドウと呼ばれる理論空燃比付近になければならない。このため、排ガス中の酸素濃度を酸素センサによって測定し、シリンダ内に送り込む燃料を制御しているものの、実際の加速や減速に伴う空燃比の急激な変化に対する制御系の時間遅れのために、このシステムだけでは高い浄化率を常に維持するのは極めて困難である。
【0004】
ここで、酸化セリウムは、セリウムの3価と4価の酸化還元反応作用に基づく良好な酸素吸収・放出能を示すことが知られている。この特性により、上記三元触媒において触媒近傍における酸素濃度の変動を抑制し、見かけ上のウインドウの幅を広げることができるため、排ガス浄化触媒の助触媒として実用化されている。そして、助触媒の特性としては、より低温で高い酸化還元能を示すものが必要とされている。しかしながら、従来提案されている酸化物は、300℃以下の低温域における酸化還元能が不十分であり、また850℃以上の高温になると性能が低下する等の欠点がある。
【0005】
このような欠点を改善するために、酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物を使用する方法が数多く提案されているが、従来の製造法により得られる酸化セリウムと酸化ジルコニウムとの複合酸化物は、300℃〜400℃において酸化還元能を示したとしても、300℃以下の低温ではその能力は不十分である。さらに、使用頻度が低い時には300℃以下の低温で酸化還元能を示す酸化物であっても、1000℃を超える高温で使用されると、低温域における酸化還元能が著しく低下する。即ち1000℃を超える高温で使用しても、酸化還元能が低下せず安定している酸化物は知られていない。
【0006】
さらに、近年の排ガス規制の強化に伴い、自動車が定速走行に入ったときだけでなく、エンジン始動直後に発生する排気ガスも浄化可能である触媒が求められている。そのために触媒はより早く温度が上がって性能を発揮し、排ガスを浄化できるようにエンジンに近づけて装着されている。しかし、エンジンに高い負荷がかかるときには触媒がより高温になるため、1000℃以上の耐熱性が強く求められるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようという課題】
排ガス規制値の強化は年々拡大する傾向にあり、低温域における酸化還元能の向上と、耐熱性の向上は早急に解決しなければならない課題である。本発明の目的は、1000℃にて使用した後においても、300℃以下の低温領域において高い酸化還元能を有する酸化セリウム及び酸化ジルコニウムを含む複合酸化物とその製造方法、及びそれを用いた排ガス浄化触媒における助触媒を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記の課題を解決するための本発明の要旨は、特許請求の範囲に記載の通りである。このうち、本発明の複合酸化物は、セリウム塩、ジルコニウム塩を含む水溶液に、沈殿剤を加えて共沈物を形成させ、これを分離、洗浄、乾燥後、不活性又は非酸化性雰囲気下で加熱し、熱分解して複合酸化物を形成し、次いで、これに第三成分をボールミル混合して得られた混合物を、酸化性雰囲気下で加熱する製造方法、およびセリウム塩、ジルコニウム塩、第三成分の塩を含む溶液に、沈殿剤を加えて共沈物を形成させ、これを分離、洗浄、乾燥後、不活性又は非酸化性雰囲気下で加熱し、熱分解して複合酸化物を形成し、次いで、これを酸化性雰囲気下で加熱する製造方法のいずれによっても製造できることを特徴とする。
【0009】
これにより、1000℃において、酸化・還元を行った後においても、300℃以下の低温領域において高い酸化還元能を有するものが極めて容易に得られる。そして、このような複合酸化物は、例えば、急激な温度変化を伴う厳しい環境にさらされる用途においても、耐熱性に優れた排ガス浄化用触媒のための助触媒として好適に使用できる。
【0010】
上記複合酸化物におけるセリウム、ジルコニウム、第3成分の配合比率は、任意に設定することができ、いずれの組成においても、1000℃以上の高温下にて使用後でも、300℃以下の低温領域において高い酸化還元能を有する複合酸化物を得ることができるが、酸化セリウムの含有率をCeOに換算したときのモル濃度にて、30〜90モル%にするのが望ましい。酸化セリウムの含有率が30モル%より小さいと還元の際に放出される酸素の量が小さくなり、また90モル%を越えると高温耐久性が低下する。
【0011】
本発明においてセリウム、ジルコニウム、第3成分の原料物質としては、酸化物、水酸化物、シュウ酸塩、炭酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸アンモニウム塩、アルコキシド、アセチルアセトナト錯体、及び各種有機金属化合物が用いられる。これらは固相反応法、沈澱法、共沈法、均一沈澱法、水熱合成法、加水分解法、化学気相輸送法、熱分解法、噴霧乾燥法、スパッタ法、ガス中蒸発法、マイクロエマルション法、エマルション法、レーザー合成法等により調製されたもの、あるいは市販品のうちいずれを用いてもよい。さらに、これらを水、酸、アルカリ、アルコールなどに溶解した溶液が用いられる。
【0012】
また、前記原料粉体として、きわめて均一な状態で炭素が分散した複合酸化物、例えば、セリウムとジルコニウムと第3成分の複合シュウ酸塩を、不活性ガスや窒素ガス等の非酸化性雰囲気中で熱分解して得られる多量の遊離炭素を含んだ複合酸化物や、これを空気中400℃〜1000℃で焼成した複合酸化物、あるいはセリウムとジルコニウムの複合シュウ酸塩を、不活性ガスや窒素ガス等の非酸化性雰囲気中で熱分解した後に、第3成分の化合物をボールミル混合して得られた複合酸化物や、これを空気中400℃〜1000℃で焼成した複合酸化物を原料として用いると、最終的に得られる複合酸化物の300℃以下における酸化還元能が著しく向上するという効果がある。
【0013】
さらに、セリウムとジルコニウムの複合酸化物に加える第3成分として、ビスマス、バナジウム、ニオブ、チタン、鉄、タングステン、プラセオジム、テルビウム、ユウロピウムなど複数の酸化数をとる金属のうち、少なくとも1種類以上選ばれるものが使用されることにより、イオン伝導性と電子伝導性の両方が出現する混合伝導体となり、低温における酸化還元能が著しく向上する効果がある。さらに、上記の各金属のうち、酸化還元能の向上が大きいビスマス、バナジウム、ニオブ、チタンが好ましく用いられ、最も向上するビスマスがさらに好ましく用いられる。
【0014】
また、本発明において用いられる沈殿剤としては、有機カルボン酸、有機スルホン酸、β−ジケトン、シクロポリエン又はアルカリ水溶液が、金属イオンの複合化を均一に行う観点から好ましく用いられ、なかでもシュウ酸は非酸化性雰囲気中で熱分解したときに多量の遊離炭素を発生し、最終的に得られる複合酸化物の300℃以下における酸化還元能を向上させることから、またアンモニア水は安価で入手が容易、かつ得られる複合酸化物の比表面積を大きくする効果があることから、特に好ましく用いられる。
【0015】
加えて、本発明の製造工程において沈殿剤を加える際に、あらかじめ添加剤として界面活性剤を加えると、沈殿が微細で均一化されるため、その後の焼成工程で各陽イオンの拡散が促され、最終的に得られる複合酸化物の結晶性、均一性が向上し、低温における酸化還元能が著しく向上する効果がある。
【0016】
前項で用いられる界面活性剤の種類としては、陽イオン性、陰イオン性、非イオン性界面活性剤があげられる。ここで、陽イオン性界面活性剤としては、アミン塩型及び/又は第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤、例えば、ソロミンA、アーコベルA、ラウリルトリメチルアンモニウムハライド(クロライドまたはブロマイド。以下同様)、セチルトリメチルアンモニウムハライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライド等が用いられ、陰イオン性界面活性剤としては、石鹸、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩、ジチオリン酸エステル塩、例えば、ラウリン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、エアロゾルOT等が用いられる。非イオン界面活性剤としては、多価アルコール型、及び/又はポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、例えば、Tween80、ノニルフェノールエチレンオキサイド10モル付加物等が挙げられる。
【0017】
前項に挙げた界面活性剤のうち、最終的に得られる複合酸化物の結晶性、均一性が向上し、低温における酸化還元能が著しく向上する効果を生ずるものであればいずれでも良く、特に限定されないが、特に効果の大きい第4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤が好ましく用いられ、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハライドが特に好ましく用いられる。
【0018】
また、製造時の最終段階である酸化性雰囲気下の加熱時に、表面改質剤として金属ハロゲン化物、ハロゲン化アルカリ、酸、アルカリ、含ハロゲン有機化合物等の表面処理剤を添加することにより、得られる複合酸化物の還元温度がさらに低下する効果がある。
【0019】
前項において用いられる表面処理剤としては、金属ハロゲン化物、ハロゲン化アルカリ、酸、アルカリ、含ハロゲン有機化合物等が用いられ、気体、固体、液体、溶融塩、溶液のうち少なくとも1つ以上の状態で上述の複合酸化物と接触させる。
【0020】
具体的には、例えば、ハロゲン化アンモニウム、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カルシウム、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化リン、ハロゲン化インジウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、フッ酸、臭化水素酸、シュウ酸、クエン酸、ハロゲン水、ハロゲン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、過酸化水素水、四ハロゲン化炭素、ホスゲン、ハロゲン化チオニル、およびこれらの水、アルコール、エーテル、ケトン、炭化水素溶液のうち、少なくとも1つ以上選ばれるものが使用される。
【0021】
前記ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、沃素等があげられるが、取り扱いの容易さや得られる表面改質効果を大きくするために、好ましくは塩素を含有する塩、溶液、塩素水、塩素酸、塩酸等が用いられる。
【0022】
上記表面改質は、セリウム−ジルコニウム複合酸化物を、金属ハロゲン化物、ハロゲン化アルカリ、酸、アルカリ、含ハロゲン有機化合物等に浸漬あるいは混合させ、セリウム−ジルコニウム複合酸化物表面の一部あるいは表面全体を化学処理した後、焼成や溶剤による洗浄、昇華等により残存する表面処理剤を取り除くか、あるいは気相錯体を形成する錯化剤を用い、生成した錯体の揮発を利用して、表面処理剤を取り除くことにより行われる。
【0023】
また、いずれの場合においても、表面処理剤を気体、固体、液体、溶融塩、溶液のうち少なくとも1つ以上の状態で、セリウム−ジルコニウム複合酸化物に接触させるだけでも良いし、また場合によっては表面改質を効果的に行うために、原料となるセリウム−ジルコニウム複合酸化物に炭素等の還元剤を混合して行ってもよい。
【0024】
前記表面処理剤を取り除く溶剤としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン、ジエチルエーテル、リグロイン、ヘプタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が用いられる。また、前記錯化剤としては、気相錯体を形成する金属ハロゲン化物、すなわちアルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、遷移金属ハロゲン化物、これらを含む多成分金属ハロゲン化物、およびこれらの混合物のいずれを用いられる。なかでも塩化アルミニウム、塩化カリウム、および塩化ナトリウムが好ましく用いられる。
【0025】
本発明において溶融塩や気体を表面処理剤として用いる場合、これらがそれぞれの状態で存在する温度であれば任意の温度で行うことができるが、表面改質の効果及び生成物の収率を大きくするためには、600℃〜1300℃で行うことが望ましい。固体を表面処理剤として用いる場合は、固体として存在しうる温度であれば任意の温度で行うことができるが、表面改質の効果を大きくするために、100℃〜600℃で行うことが望ましい。また液体、ならびに溶液を表面処理剤として用いる場合も、これらがそれぞれの状態で存在する温度であれば任意の温度で行うことができるが、取り扱いを容易にするため室温付近で行うことが望ましい。表面処理時間は任意に設定することができるが、長時間行うと複合酸化物がすべて改質されてしまうため、50時間以内で行うのが望ましく、特に好ましくは1分〜5時間で行うのが望ましい。
【0026】
また、前記表面改質を行う温度によっては、複合酸化物表面に生成したハロゲン化物等の蒸気圧が大きいために揮発する、あるいは表面処理剤そのものが表面に生成したハロゲン化物等とともに揮発することがある。このような場合にも問題なく表面改質することが可能である。
【0027】
さらに、表面処理後に得られた複合酸化物を、必要に応じて空気中において焼成処理を行ってもよい。このときの温度は400℃〜1000℃、焼成時間は1〜5時間で行うのが望ましい。
【0028】
本発明により製造された複合酸化物の酸化還元能は、例えば、Chemistry of Materials、第13巻(2001年)第1834〜1840頁に記載されている方法等により測定することができる。具体的には、0.03gの試料をU字型の石英管に装填し、80ミリリットル/分の水素ガスを流通させながら室温から1000℃まで昇温させる。試料から放出される酸素は水素と反応し水となるので、ガスクロマトグラフの熱伝導検出器により水素ガスとの熱伝導差を利用してスペクトル測定を行うことができる。そして、得られた昇温還元スペクトルとその面積から、複合酸化物の還元能を求めることができる。さらに、還元後の酸化物に対して、300℃において0.2mLの酸素パルスを数回打ち込み、ガスクロマトグラフのピーク面積から試料に吸収された酸素量を測定することで、複合酸化物の酸化能を求めることができる。
【0029】
本発明により製造された複合酸化物の結晶構造についてはX線回折およびラマンスペクトル測定により行うことができる。これにより得られた複合酸化物の生成相を同定できる。
【0030】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【実施例1】
1モル/リットル濃度の硝酸第一セリウム水溶液10ミリリットルと、1モル/リットル濃度の硝酸ジルコニル水溶液10ミリリットルを混合し、硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル水溶液20ミリリットルを調製した。別に、シュウ酸粉末を脱イオン水に溶解させ、0.5モル/リットル濃度のシュウ酸水溶液56ミリリットルを調製した後、これに上記硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル水溶液20ミリリットルを混合し、一晩攪拌した。生成した沈殿を遠心分離し、脱イオン水にて4回洗浄後、これを空気中80℃で一晩乾燥させて、セリウム−ジルコニウム複合シュウ酸塩を得た。このようにして得られたセリウム−ジルコニウムシュウ酸塩を、アルゴンガス流通下、1000℃で5時間加熱し、セリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末を得た。
【0032】
この粉末3gと酸化ビスマス1.05gを遊星型ボールミルで6時間ボールミルし、その後得られた試料と等重量の塩化アンモニウムをアルミナ乳鉢でよく混合した。次いでこれをアルミナルツボにいれ、電気炉にて空気中1000℃まで昇温した後1時間保持してから放置冷却した。
【0033】
得られた複合酸化物粉体0.03gについて、水素流通下で昇温還元スペクトルを測定し、複合酸化物の還元特性を評価した。その結果、図1aに示すようにこの複合酸化物の還元温度は345℃であった。この測定の後、酸素パルス法によって酸化特性を評価したところ、酸素吸収特性すなわち酸化特性は、複合酸化物1gあたり標準状態の酸素分子881マイクロモルであった。さらに、1000℃にて水素還元した試料を、同温度で空気酸化して再生し、同様に昇温還元スペクトルならびに酸素パルス法で酸化還元特性を評価したところ、図1bに示すように還元温度は293℃、酸素吸収特性は712マイクロモルであった。これより、本発明で得られた複合酸化物が、1000℃で使用した後においても、300℃以下の低温で優れた酸化還元能を示すことが明らかとなった。
【0034】
実施例1で得られた複合酸化物のX線回折図を図2に、ラマンスペクトルを図3にまとめて示す。また1000℃にて水素還元した試料を、同温度で空気酸化により再生した複合酸化物の結果もあわせて示す。これらの結果から、得られた複合酸化物はいずれも単相で、陽イオンの配列は立方晶の蛍石型構造を有するが、酸化物イオンの配列が蛍石型構造から変位したt"相と呼ばれる準安定の正方晶であることが明らかとなった。
【0035】
【実施例2】
1モル/リットル濃度の硝酸第一セリウム水溶液5ミリリットルと、1モル/リットル濃度の硝酸ジルコニル水溶液5ミリリットル、および脱イオン水90ミリリットルとを混合し、硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル混合水溶液100ミリリットルを調製した。また、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド7.29gを脱イオン水100ミリリットルに溶解し、これを上記の硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル水溶液100ミリリットルと混合してよく攪拌し、200ミリリットルの混合水溶液を調製した。別に、シュウ酸粉末を脱イオン水に溶解させ、0.5モル/リットル濃度のシュウ酸水溶液28ミリリットルを調製した後、これに上記の混合水溶液を加え、一晩攪拌した。生成した沈殿を遠心分離し、脱イオン水にて4回洗浄後、空気中80℃で一晩乾燥させて、セリウム−ジルコニウム複合シュウ酸塩を得た。このようにして得られたセリウム−ジルコニウムシュウ酸塩を、アルゴンガス流通下、1000℃で5時間加熱し、セリウム−ジルコニウム複合酸化物粉末を得た。
【0036】
この粉末3gと酸化ビスマス1.05gを遊星型ボールミルで6時間ボールミルし、その後得られた試料と等重量の塩化アンモニウムをアルミナ乳鉢でよく混合した。次いでこれをアルミナルツボにいれ、電気炉にて空気中1000℃まで昇温した後1時間保持してから放置冷却した。
【0037】
得られた複合酸化物粉体0.03gについて、水素流通下で昇温還元スペクトルを測定し、複合酸化物の還元特性を評価した。その結果、図4aに示すようにこの複合酸化物の還元温度は335℃であった。この測定の後、酸素パルス法によって酸化特性を評価したところ、酸素吸収特性すなわち酸化特性は、複合酸化物1gあたり標準状態の酸素分子722マイクロモルであった。さらに、1000℃にて水素還元した試料を、同温度で空気酸化して再生し、同様に昇温還元スペクトルならびに酸素パルス法で酸化還元特性を評価したところ、図4bに示すように還元温度は275℃、酸素吸収特性は556マイクロモルであった。これより、本発明で得られた複合酸化物が、1000℃で使用した後においても、300℃以下の低温で優れた酸化還元能を示すことが明らかとなった。
【0038】
実施例で得られた複合酸化物のX線回折図を図5に、ラマンスペクトルを図6にまとめて示す。また1000℃にて水素還元した試料を、同温度で空気酸化により再生した複合酸化物の結果もあわせて示す。これらの結果から、得られた複合酸化物はいずれも単相で、陽イオンの配列は立方晶の蛍石型構造を有するが、酸化物イオンの配列が蛍石型構造から変位したt"相と呼ばれる準安定の正方晶であることが明らかとなった。
【0039】
【実施例3】
1モル/リットル濃度の硝酸第一セリウム水溶液5ミリリットルと、1モル/リットル濃度の硝酸ジルコニル水溶液5ミリリットル、0.1モル/リットル濃度の硝酸ビスマス水溶液1ミリリットル、および脱イオン水89ミリリットルとを混合し、硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル−硝酸ビスマス混合水溶液100ミリリットルを調製した。また、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド7.29gを脱イオン水100ミリリットルに溶解し、これを上記の硝酸第一セリウム−硝酸ジルコニル−硝酸ビスマス水溶液100ミリリットルと混合してよく攪拌し、200ミリリットルの混合水溶液を調製した。別に、シュウ酸粉末を脱イオン水に溶解させ、0.5モル/リットル濃度のシュウ酸水溶液28ミリリットルを調製した後、これに上記の混合水溶液を加え、一晩攪拌した。生成した沈殿を遠心分離し、脱イオン水にて4回洗浄後、空気中80℃で一晩乾燥させて、セリウム−ジルコニウム−ビスマス複合シュウ酸塩を得た。
【0040】
このようにして得られたセリウム−ジルコニウムシュウ酸塩を、アルゴンガス流通下、1000℃で5時間加熱し、セリウム−ジルコニウム−ビスマス複合酸化物粉末を得た。次いで得られた複合酸化物粉末と等重量の塩化アンモニウムをアルミナ乳鉢でよく混合してアルミナルツボにいれ、電気炉にて空気中1000℃まで昇温した後1時間保持してから放置冷却した。
【0041】
【実施例4】
実施例3において、0.1モル/リットル濃度の硝酸ビスマス水溶液1ミリリットル、および脱イオン水89ミリリットルを0.1モル/リットル濃度の硝酸ビスマス水溶液2ミリリットル、および脱イオン水88ミリリットルにそれぞれ変えた以外は実施例3と全く同様にして複合酸化物を製造した。
【0042】
【実施例5】
実施例3において、0.1モル/リットル濃度の硝酸ビスマス水溶液1ミリリットル、および脱イオン水89ミリリットルを、0.1モル/リットル濃度の硝酸ビスマス水溶液5.3ミリリットル、および脱イオン水84.7ミリリットルににそれぞれ変えた以外は実施例3と全く同様にして複合酸化物を製造した。
【0043】
実施例3〜5で製造された複合酸化物それぞれについて、昇温還元スペクトル、X線回折測定、およびラマンスペクトル測定を行ったところ、いずれの試料においても実施例1および2と同様の結果が得られた。
【0044】
以上より、本発明のセリウム−ジルコニウム複合酸化物は、1000℃での使用後においても300℃以下の低温領域において高い酸化還元能を有し、また耐熱性に極めて優れていることから、燃焼触媒、触媒担体、自動車排気ガス浄化用触媒のための助触媒として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】a:実施例1で得られた複合酸化物の昇温還元スペクトルである。
b:実施例1で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料の昇温還元スペクトルである。
【図2】a:実施例1で得られた複合酸化物のX線回折図である。
b:実施例1で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料のX線回折図である。
【図3】a:実施例1で得られた複合酸化物のラマンスペクトルである。
b:実施例1で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料のラマンスペクトルである。
【図4】a:実施例2で得られた複合酸化物の昇温還元スペクトルである。
b:実施例2で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料の昇温還元スペクトルである。
【図5】a:実施例2で得られた複合酸化物のX線回折図である。
b:実施例2で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料のX線回折図である。
【図6】a:実施例2で得られた複合酸化物のラマンスペクトルである。
b:実施例2で得られた複合酸化物を1000℃にて水素還元し、同温度で空気酸化して再生した試料のラマンスペクトルである。

Claims (13)

  1. セリウム−ジルコニウム複合酸化物に、ビスマスを固溶させ、1000℃で使用した後でも酸化還元温度が300℃以下であることを特徴とする複合酸化物。
  2. 複合酸化物が電子とイオンの混合伝導体となることを特徴とする、請求項1に記載の複合酸化物。
  3. セリウム塩とジルコニウム塩を含む水溶液に、沈殿剤を加えて共沈物を形成させ、これを分離、洗浄、乾燥後、不活性又は非酸化性雰囲気下で加熱し、熱分解して複合酸化物を形成し、次いで、これに酸化ビスマスをボールミル混合して得られた混合物を、酸化性雰囲気下で加熱することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法。
  4. セリウム塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩を含む溶液に、沈殿剤を加えて共沈物を形成させ、これを分離、洗浄、乾燥後、不活性又は非酸化性雰囲気下で加熱して熱分解し、次いで、これを酸化性雰囲気下で加熱することを特徴とする、請求項1又は2のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法。
  5. 製造工程における酸化性雰囲気下での加熱の際に、金属ハロゲン化物、ハロゲン化アルカリ、酸、アルカリ、含ハロゲン有機化合物等の表面処理剤を用いて表面改質を同時に行うことを特徴とする、請求項3又は4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 表面処理剤として、ハロゲン化アンモニウム、ハロゲン化リチウム、ハロゲン化カリウム、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化カルシウム、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化ガリウム、ハロゲン化リン、ハロゲン化インジウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、フッ酸、臭化水素酸、シュウ酸、クエン酸、ハロゲン水、ハロゲン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、過酸化水素水、四ハロゲン化炭素、ホスゲン、ハロゲン化チオニル、およびこれらの水、アルコール、エーテル、ケトン、炭化水素溶液のうち、少なくとも1つ以上選ばれるものが使用される請求項5に記載の製造方法。
  7. ハロゲンが塩素である請求項5又は6のいずれかに記載の複合酸化物の製造方法。
  8. 沈殿剤が有機カルボン酸、有機スルホン酸、β−ジケトン、シクロポリエン又はアルカリ水溶液である請求項3又は4のいずれかに記載の製造方法。
  9. 沈殿剤がアンモニア水又はシュウ酸である請求項8に記載の製造方法。
  10. 製造工程において沈殿剤を加える前に添加剤として界面活性剤を加える請求項3ないし9に記載の製造方法。
  11. 界面活性剤が4級アンモニウム塩である請求項10に記載の製造方法。
  12. 界面活性剤がヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドである請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 請求項1又は2のいずれかに記載の複合酸化物を含有することを特徴とする、自動車排気ガス浄化用触媒のための助触媒。
JP2002030489A 2001-12-11 2002-02-07 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法 Expired - Fee Related JP4345909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030489A JP4345909B2 (ja) 2001-12-11 2002-02-07 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
AU2002354157A AU2002354157A1 (en) 2001-12-11 2002-12-10 Composite oxide capable of being oxidized and reduced at low temperature and method for production thereof
PCT/JP2002/012934 WO2003053852A1 (fr) 2001-12-11 2002-12-10 Oxyde composite capable d'etre oxyde et reduit a des temperatures basses, et procede pour sa preparation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-377171 2001-12-11
JP2001377171 2001-12-11
JP2002030489A JP4345909B2 (ja) 2001-12-11 2002-02-07 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238159A JP2003238159A (ja) 2003-08-27
JP4345909B2 true JP4345909B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=26624990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030489A Expired - Fee Related JP4345909B2 (ja) 2001-12-11 2002-02-07 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4345909B2 (ja)
AU (1) AU2002354157A1 (ja)
WO (1) WO2003053852A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859470B1 (fr) * 2003-09-04 2006-02-17 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'oxyde de cerium et d'oxyde de zirconium a reductibilite et surface elevees, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
WO2005085137A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Anan Kasei Co., Ltd. 複合酸化物
CN101018740B (zh) * 2004-09-16 2012-03-21 第一稀元素化学工业株式会社 铈/锆基复合氧化物、其制造方法、利用所述铈/锆基复合氧化物的氧储存/释放材料、废气净化催化剂和废气净化方法
JP4972868B2 (ja) * 2005-03-17 2012-07-11 東ソー株式会社 表面修飾されたセリア・ジルコニア系水和酸化物、その酸化物及びそれらの製造方法並びに用途
FR2889248B1 (fr) * 2005-07-29 2007-09-07 Inst Francais Du Petrole Nouvelle masse active oxydo-reductrice pour un procede d'oxydo-reduction en boucle
JP4759739B2 (ja) * 2006-02-28 2011-08-31 国立大学法人大阪大学 エチレン分解触媒
JP5008355B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-22 第一稀元素化学工業株式会社 酸化セリウム−酸化ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法
JP5063980B2 (ja) 2006-10-24 2012-10-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス浄化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP5190196B2 (ja) * 2006-12-01 2013-04-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒、並びにディーゼル排ガス浄化用フィルター
US20100255404A1 (en) * 2007-08-29 2010-10-07 Showa Denko K.K. Electrocatalyst layer, memebrane electrode assembly and fuel cell
EP2210861B1 (en) * 2007-10-01 2012-08-08 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Diesel particulate filter
KR101574553B1 (ko) 2008-04-23 2015-12-04 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 배기가스 정화촉매용 복합산화물과 그 제조방법 및 배기가스 정화촉매용 도료와 디젤 배기가스 정화용 필터
JP5528040B2 (ja) 2008-10-03 2014-06-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス浄化触媒用複合酸化物とその製造方法および排ガス浄化触媒用塗料とディーゼル排ガス浄化用フィルタ
JP5503155B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 新コスモス電機株式会社 一酸化炭素除去フィルター
JP5444755B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-19 三菱化学株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5169987B2 (ja) * 2009-05-13 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US8017097B1 (en) * 2010-03-26 2011-09-13 Umicore Ag & Co. Kg ZrOx, Ce-ZrOx, Ce-Zr-REOx as host matrices for redox active cations for low temperature, hydrothermally durable and poison resistant SCR catalysts
US8529853B2 (en) 2010-03-26 2013-09-10 Umicore Ag & Co. Kg ZrOx, Ce-ZrOx, Ce-Zr-REOx as host matrices for redox active cations for low temperature, hydrothermally durable and poison resistant SCR catalysts
CN103097289B (zh) * 2010-10-26 2016-01-06 三井金属矿业株式会社 一氧化碳的制造方法及制造装置
JP5911858B2 (ja) 2011-06-01 2016-04-27 ロデイア・オペラシヨン 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
WO2012165363A1 (ja) 2011-06-01 2012-12-06 ロディア・オペラシヨン 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5706476B2 (ja) * 2013-07-01 2015-04-22 新コスモス電機株式会社 一酸化炭素酸化触媒、及びその製造方法
CN104607174B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 中国石油天然气股份有限公司 一种钙掺杂β‑Bi2O3光催化剂及其制备方法与应用
KR102241948B1 (ko) * 2019-12-19 2021-04-20 한서대학교 산학협력단 내황성이 개선된 선택적 촉매환원반응용 저온 탈질촉매 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701472B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium.
JPH07214078A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Nippon Shokubai Co Ltd 海水又は淡水中のオキシダントの処理方法
FR2720296B1 (fr) * 1994-05-27 1996-07-12 Rhone Poulenc Chimie Composés à base d'alumine, d'oxyde de cérium et d'oxyde de zirconium à réductibilité élevée, leur procédé de préparation et leur utilisation dans la préparation de catalyseurs.
US5958827A (en) * 1995-12-07 1999-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid solution particle of oxides, a process for producing the same and a catalyst for purifying exhaust gases
JPH11165067A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Kinya Adachi 排ガス浄化用助触媒のためのセリア−ジルコニア複合酸化物の製造方法
JP2001089143A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Kinya Adachi 酸素吸収・放出能に優れたセリウム含有複合酸化物とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003053852A1 (fr) 2003-07-03
AU2002354157A1 (en) 2003-07-09
JP2003238159A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345909B2 (ja) 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法
EP1035074B1 (en) Zirconium- and cerium-based mixed oxide, method of production thereof, catalyst material comprising the mixed oxide and use of the catalyst in exhaust gas purification
KR100313409B1 (ko) 세륨산화물및지르코늄산화물을기재로한조성물,그의제조방법및촉매로서의용도
US5945370A (en) Composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing the same
US20210016251A1 (en) Composition based on oxides of cerium, of niobium and, optionally, of zirconium and use thereof in catalysis
EP0963951B1 (en) Cerium- and zirconium-based mixed oxide, method of producing same and catalyst material for exhaust gas purification
JP3595874B2 (ja) ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
KR0170423B1 (ko) 세륨 산화물계 조성물, 그의 제조방법 및 용도
JP5219297B2 (ja) 酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化タングステンを含有する高酸性度組成物、この調製方法、ならびに排気ガスの処理におけるこの使用
US6051529A (en) Ceric oxide washcoat
KR100416357B1 (ko) 산화 세륨, 산화 지르코늄 및 스칸듐 또는 희토류 금속산화물 기재의 지지체 조성물 및 배기 가스 처리를 위한용도
US6030914A (en) Zirconia fine powder and method for its production
JP2005530612A (ja) 酸化ジルコニウムと、セリウム、ランタン及び他の希土類元素の酸化物とを用いた組成物、その調製方法、並びに触媒としての使用
JPH05105428A (ja) 酸素吸収・放出能を有する酸化セリウム及びその製造法
JPH11165067A (ja) 排ガス浄化用助触媒のためのセリア−ジルコニア複合酸化物の製造方法
JP3103645B2 (ja) 酸素吸収・放出能を有するセリウム及びジルコニウム含有複合酸化物及びその製造法
JP5003954B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法、および排ガス浄化用酸化触媒を用いた排ガスの浄化方法
JP2001089143A (ja) 酸素吸収・放出能に優れたセリウム含有複合酸化物とその製造方法
JP2000344523A (ja) 酸素吸収・放出能に優れたセリウム−ジルコニウム系複合酸化物とその製造方法
JP5229096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2005281021A (ja) 希土類複合酸化物
JPH07116516A (ja) ルテニウム触媒製造用含浸液及びルテニウム触媒の製造方法
JP5169987B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4586293B2 (ja) NOx吸蔵剤、NOx吸蔵還元型触媒及びその製造方法
CN117582971A (zh) 一种含Pr的铈锆基复合氧化物及其制备方法、催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080514

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees