JPH09252034A - 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09252034A
JPH09252034A JP8060794A JP6079496A JPH09252034A JP H09252034 A JPH09252034 A JP H09252034A JP 8060794 A JP8060794 A JP 8060794A JP 6079496 A JP6079496 A JP 6079496A JP H09252034 A JPH09252034 A JP H09252034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
pad
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Nakamura
和子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8060794A priority Critical patent/JPH09252034A/ja
Priority to TW085111132A priority patent/TW318952B/zh
Priority to US08/712,611 priority patent/US5982042A/en
Priority to DE19645568A priority patent/DE19645568B4/de
Priority to CN96121405A priority patent/CN1095197C/zh
Priority to KR1019960054679A priority patent/KR100245434B1/ko
Publication of JPH09252034A publication Critical patent/JPH09252034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路内のパッドの腐蝕を防止する
半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法を
得る。 【解決手段】 半導体集積回路1aと半導体集積回路1
a上のワイヤボンディング用パッド2からダイシングラ
イン6にまたがる配線とを有する半導体ウエハをダイシ
ングライン6に沿って切断してチップに分離する。配線
の一部はウエハテスト用パッド残3aとしてチップ上に
残り、ウエハテスト用パッド残3aの表面を絶縁膜9で
被履する。従って、ウエハテスト用パッド残3aからの
水分等の進入を防ぎ、半導体集積回路内のワイヤボンデ
ィング用パッド2の腐蝕を防止できるため、半導体装置
の製品の信頼性、耐久性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハ,
半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に半導
体装置上のパッドからダイシングラインにまたがる配線
を有する半導体ウエハ,その半導体ウエハから形成され
る半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図16は従来の半導体ウエハを示す上面
図である。ウエハテストは図16に示すように、半導体
集積回路1a内にあるワイヤボンディング用パッド2に
ウエハテスト用プローブ4を当てて行う。また、図17
は図16に示す半導体ウエハ1の断面図である。ウエハ
テストの終了後、図18を参照して、ダイシングライン
6に沿って切断して、半導体集積回路1aをチップとし
て分離する。図19,図20はそれぞれ図17,図18
に相当し、半導体集積回路1a上の能動領域を保護する
ために絶縁膜9が塗布してある場合を示す。半導体集積
回路1aをチップとして分離した後、半導体集積回路1
aのワイヤボンディング用パッド2に接続するボンディ
ングワイヤ(図示せず)を形成する。
【0003】ウエハテスト用プローブ4がワイヤボンデ
ィング用パッド2に接触すると、ワイヤボンディング用
パッド2に損傷5が生じる。また、近年、半導体集積回
路1aを小さくする為や半導体集積回路1a内に占める
能動領域の割合を増大させる為に、ワイヤボンディング
用パッド2は縮小化へと進んでいる。従って、この半導
体集積回路1aの縮小化により、ワイヤボンディング用
パッド2の損傷5上にボンディングワイヤが接続され易
く、ワイヤボンディング用パッド2とボンディングワイ
ヤとの接合不良が生じ易い。
【0004】この接合不良を防止するための従来の半導
体ウエハ1の断面を図21に示す。ウエハテストは、ダ
イシングライン6内にあるウエハテスト用パッド3のみ
にウエハテスト用プローブ4を当てて行う。ウエハテス
ト終了後は、図22を参照して、ダイシングライン6に
沿って切断して、半導体集積回路1aをチップとして分
離する。図23,図24はそれぞれ図21,図22に相
当し、半導体集積回路1a上の能動領域を保護するため
に絶縁膜9が塗布してある場合を示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図22
に示すように、ウエハテスト用パッド残3aの上面や切
断面が露出する。この為、ウエハテスト用パッド残3a
からワイヤボンディング用パッド2へ水分,カリウム,
マグネシウム等のアルミ(Al)を腐食させる物質が進
入して、ワイヤボンディング用パッド2のアルミ腐蝕が
生じるという問題点がある。
【0006】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたものであり、半導体集積回路内のパッドの腐
蝕を防止する半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置
の製造方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
課題解決手段は、第1のパッドを有する半導体集積回路
を形成するための半導体集積回路形成領域と、前記半導
体集積回路形成領域の周囲に形成され、前記半導体集積
回路をチップとして切断するための切断領域と、前記切
断領域上に存在する第2のパッドと、前記第1のパッド
と前記第2のパッドとを電気的に接続し、かつ前記半導
体集積回路形成領域上に折れ目を有する配線とを備え
る。
【0008】本発明の請求項2に係る課題解決手段は、
前記第2のパッドの面積は、前記第1のパッドの面積よ
り大きい。
【0009】本発明の請求項3に係る課題解決手段は、
前記第2のパッドが少なくとも1つ形成できる面積と同
じ面積を有する余白が前記半導体集積回路形成領域の周
囲の前記切断領域に存在することなく前記第2のパッド
が前記半導体集積回路形成領域の周囲に形成されてい
る。
【0010】本発明の請求項4に係る課題解決手段は、
前記半導体集積回路形成領域は第1及び第2の半導体集
積回路形成領域を含む複数の前記半導体集積回路からな
り、前記配線は第1及び第2の配線を含む複数の前記配
線からなり、前記第1の配線は、前記第1の半導体集積
回路形成領域上の前記第1のパッドと、前記第2のパッ
ドとを電気的に接続し、かつ前記第1の半導体集積回路
形成領域上に折れ目を有し、前記第2の配線は、前記第
2の半導体集積回路形成領域上の前記第1のパッドと、
前記第2のパッドとを電気的に接続し、かつ前記第2の
半導体集積回路形成領域上に折れ目を有する。
【0011】本発明の請求項5に係る課題解決手段は、
半導体集積回路を形成するための半導体集積回路形成領
域から前記半導体集積回路形成領域の周囲に形成された
切断領域にまたがる配線を有する半導体ウエハを前記切
断領域に沿って切断して形成された半導体装置であっ
て、前記配線の切断面を被覆する絶縁膜を備える。
【0012】本発明の請求項6に係る課題解決手段は、
半導体集積回路を形成するための半導体集積回路形成領
域から前記半導体集積回路形成領域の周囲に形成された
切断領域にまたがる配線を有する半導体ウエハを前記切
断領域に沿って切断して形成された半導体装置であっ
て、前記半導体集積回路形成領域上の前記配線は、折れ
目を有する。
【0013】本発明の請求項7に係る課題解決手段は、
半導体集積回路を形成するための半導体集積回路形成領
域から前記半導体集積回路形成領域の周囲に形成された
切断領域にまたがる配線を有する半導体ウエハを準備す
る工程と、前記半導体集積回路形成領域と前記切断領域
との境界に溝を形成することにより前記配線を切断する
工程と、前記溝に前記配線の切断面を被履する絶縁膜を
形成する工程と、前記切断領域に沿って切断して前記半
導体集積回路をチップとして分離する工程とを備える。
【0014】本発明の請求項8に係る課題解決手段は、
前記絶縁膜を形成する工程は、前記半導体集積回路のワ
イヤボンディング用のパッド以外の前記半導体集積回路
形成領域及び前記切断領域に形成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1〜図7は本発明の実施の形態1にお
ける半導体装置の製造方法を示す図である。まず、図1
を参照して、半導体ウエハ1を準備する。半導体ウエハ
1上には集積回路形成領域上に半導体集積回路1aが形
成されている。切断領域であるダイシングライン6は半
導体集積回路形成領域を区画する。ワイヤボンディング
用パッド2は半導体集積回路1a上に形成されている。
ワイヤボンディング用パッド2がダイシングライン6上
に延在し、ダイシングライン6上のワイヤボンディング
用パッド2がウエハテスト用パッド3となっており、ワ
イヤボンディング用パッド2及びウエハテスト用パッド
3は電気的に接続されている。即ち、ダイシングライン
6上のワイヤボンディング用パッド2はウエハテスト用
パッド3としての役割をし、ワイヤボンディング用パッ
ド2の半導体集積回路1aからダイシングライン6にま
たがる部分は、ワイヤボンディング用パッド2とウエハ
テスト用パッド3とを電気的に接続する配線としての役
割をする。また、図2は図1の断面を示す。
【0016】この半導体ウエハ1に対してウエハテスト
を行う。ウエハテスト時にウエハテスト用パッド3にウ
エハテスト用プローブ4を接触させて、導通テストを行
う。半導体集積回路1a上のワイヤボンディング用パッ
ド2にはウエハテスト用プローブ4を接触させない。従
って、半導体集積回路1a上のワイヤボンディング用パ
ッド2上には損傷5が生じない。
【0017】次に図3を参照して、半導体集積回路形成
領域と切断領域であるダイシングライン6との境界にレ
ーザー光8を用いて溝8aを形成する(予備カット工
程)。溝8aはウエハテスト用パッド3の表面から裏面
に貫通し、配線としての役割をするウエハテスト用パッ
ド3を切断する。なお、この切断は半導体集積回路1a
の表面から裏面にまでに貫通(即ちチップに分離)しな
い。ウエハテスト用パッド3の一部が半導体集積回路形
成領域上にウエハテスト用パッド残3aとして残る。図
4は図3の上面を示す。
【0018】次に図5を参照して、溝8aにウエハテス
ト用パッド3の切断面を被履する絶縁膜9を形成する
(絶縁膜形成工程)。絶縁膜9はパッシベーション膜,
ポリミイド膜等であり、ワイヤボンディング用パッド2
以外の半導体集積回路形成領域上と切断領域上とに形成
される。図6は図5の上面を示す。
【0019】次に図7を参照して、ダイシングライン6
に沿って切断して多数の半導体集積回路1aをチップに
分離する(最終カット工程)。半導体集積回路1aはウ
エハテスト用パッド3の切断面を被履する絶縁膜9を有
する。
【0020】本実施の形態では、チップを切り離した後
にチップ内に残るワイヤボンディング用パッド2の残り
であるウエハテスト用パッド残3aを絶縁膜9で完全に
覆って、水分等の進入を防ぎ、チップ内のワイヤボンデ
ィング用パッド2の腐蝕を防止できるため、半導体装置
の製品の信頼性、耐久性が向上する。
【0021】なお、図23に示す半導体ウエハ1を準備
した後、予備カット工程,絶縁膜形成工程,最終カット
工程を行ってもよい。しかしこの場合、図23に示す半
導体ウエハ1において半導体集積回路1a上の能動領域
を保護するための絶縁膜9が形成されているにもかかわ
らず、さらに絶縁膜形成工程において絶縁膜9を塗布す
ることになる。従って、従来に比べ、ウエハテスト用パ
ッド3を確保する為のマスクの設計精度を塗布精度等が
さらに要求され、生産歩留りを低下させる要因が加わ
る。
【0022】また、図5に示す絶縁膜形成工程は、ワイ
ヤボンディング用パッド2の表面以外半導体集積回路1
a及びダイシングライン6を絶縁膜9で覆う。これに対
し、図23ではワイヤボンディング用パッド2の表面以
外の半導体集積回路1a及びダイシングライン6の一部
を覆い、さらにウエハテストを行うためにウエハテスト
用パッド3を露出させている。従って、図5の方が、図
23よりもウエハテスト用パッド3を露出させない分、
絶縁膜9を塗布する際のマスクの設計精度や塗布精度が
必要ない。
【0023】実施の形態2.図8は本発明の実施の形態
2における半導体ウエハを示す図である。図8におい
て、1は半導体ウエハ、1aは半導体ウエハ1上の半導
体集積回路形成領域上に形成された半導体集積回路、2
は半導体ウエハ1内に形成されたワイヤボンディング用
パッド、3はウエハテスト用パッド、4はウエハテスト
に用いるウエハテスト用プローブ、5はウエハテスト用
パッド3上の損傷、6は半導体集積回路形成領域を区画
する切断領域であるダイシングライン、7はワイヤボン
ディング用パッド2とウエハテスト用パッド3とを接続
する配線である。
【0024】半導体集積回路1aは半導体ウエハ1の表
面の半導体集積回路形成領域上に形成されている。ダイ
シングライン6は半導体集積回路形成領域を区画する。
ワイヤボンディング用パッド2は半導体集積回路1a上
に多数形成されている。ウエハテスト用パッド3はダイ
シングライン6上に形成されている。延長アルミ配線7
はワイヤボンディング用パッド2とウエハテスト用パッ
ド3とを電気的に接続している。延長アルミ配線7の形
状は図8に示すように直線が急角度に折れ曲がった折れ
目を有し、その折れ目は少なくとも半導体集積回路形成
領域上に形成されている。なお、パッシベーション膜,
ポリミイド膜等からなる絶縁膜(図示せず)がワイヤボ
ンディング用パッド2以外の半導体集積回路形成領域上
と切断領域上とに形成される。
【0025】この半導体ウエハ1に対してウエハテスト
を行う。ウエハテスト時にウエハテスト用パッド3にウ
エハテスト用プローブ4を接触させて、導通テストを行
う。ワイヤボンディング用パッド2にはウエハテスト用
プローブ4を接触させない。従って、ワイヤボンディン
グ用パッド2上には損傷5が生じない。また、ウエハテ
スト後にワイヤボンディング用パッド2を露出させるよ
うに半導体ウエハ1の表面に絶縁膜9を塗布する。又は
ウエハテスト前にワイヤボンディング用パッド2及びウ
エハテスト用パッド3を露出させるように半導体ウエハ
1の表面に絶縁膜9を塗布してもよい。その後、この半
導体ウエハ1をダイシングライン6に沿って切断して多
数の半導体集積回路1aをチップに分離する。従って、
水分等の進入は、延長アルミ配線7の切断面のみから進
入する。しかし、折れ目により、延長アルミ配線7の進
入が抑制され、ワイヤボンディング用パッド2へ到達す
ることが抑制される。
【0026】本実施の形態では、折れ目により、水分等
の進入を防ぎ、チップ内のワイヤボンディング用パッド
2の腐蝕を防止できるため、半導体装置の製品の信頼
性、耐久性が向上する。
【0027】また、実施の形態1において説明した予備
カット工程,絶縁膜形成工程,最終カット工程を用いて
もよい。この場合、延長アルミ配線7の切断面を絶縁膜
9で被履するため、さらに半導体装置の製品の信頼性、
耐久性が向上する。
【0028】また、延長アルミ配線7の折れ目は、U字
型,L字型,ジグザグ形状、及びそれらを組み合わせた
形状でもよい。
【0029】実施の形態3.図9は本発明の形態3にお
ける半導体ウエハを示す図である。図9中の符号は図8
中の符号に対応している。図9に示すように、隣接する
複数の半導体集積回路1a上のそれぞれのワイヤボンデ
ィング用パッド2と1つのウエハテスト用パッド3とを
折れ目を有する延長アルミ配線7を介して電気的に接続
している。延長アルミ配線の折れ目は少なくとも半導体
集積回路形成領域上に形成されている。
【0030】本実施の形態では、実施の形態3に加え、
複数のワイヤボンディング用パッド2と1つのウエハテ
スト用パッド3とを延長アルミ配線7を介して電気的に
接続しているため、ダイシングライン6の縮小化、ひい
ては、半導体装置のとれ数増加を図れる。
【0031】実施の形態4.図10〜図15は実施の形
態1の半導体ウエハの変形例を示す図である。まず、図
10は図1の変形例であり、ワイヤボンディング用パッ
ド2とウエハテスト用パッド3とを電気的に接続する接
続部を延長アルミ配線7に置き換た変形例である。
【0032】次に図11は図10の変形例であり、ウエ
ハテスト用パッド3の表面積はワイヤボンディング用パ
ッド2の表面積より大きい。また、ウエハテスト用パッ
ド3はダイシングライン6の表面をできる限り用いて、
大きく形成することが望ましい。ウエハテスト用パッド
3の表面積を大きくすることにより、ウエハテスト用プ
ローブ4をウエハテスト用パッド3に接触する際の位置
ズレの許容量が増えるため、ウエハテストのプロセスが
容易になる。
【0033】次に図12は図11の変形例であり、ウエ
ハテスト用パッド3を半導体集積回路1aの角の近傍の
ダイシングライン6上にも配置する。図11では半導体
集積回路1aの角の近傍のダイシングライン6上にウエ
ハテスト用パッド3が少なくとも1つ形成できる面積と
同じ面積を有する空き領域(余白)が存在するが、図1
2では、そのような空き領域がダイシングライン6上に
存在しないように、半導体集積回路1aの角の近傍のダ
イシングライン6上にもウエハテスト用パッド3を形成
することにより、ダイシングライン6の有効利用を図
る。ダイシングライン6の角の近傍にもウエハテスト用
パッド3を形成するために配線をL字型等に形成する。
【0034】次に図13は図1の変形例であり、隣接す
る複数の半導体集積回路1a上のそれぞれのワイヤボン
ディング用パッド2を1つのワイヤボンディング用パッ
ド2で形成して、ワイヤボンディング用パッド2の中央
部をウエハテスト用パッド3として、ダイシングライン
6の縮小化、ひいては、半導体装置のとれ数増加を図れ
る。
【0035】次に図14は図13の変形例であり、半導
体集積回路1aとダイシングライン6にまたがるワイヤ
ボンディング用パッド2とウエハテスト用パッド3とを
電気的に接続する部分を延長アルミ配線7に置き換え
る。
【0036】次に図15は図14の変形例であり、ウエ
ハテスト用パッド3の表面積はワイヤボンディング用パ
ッド2の表面積より大きくしている。
【0037】これら図10〜図15に示す半導体ウエハ
1に、実施の形態1において説明した予備カット工程,
絶縁膜形成工程,最終カット工程を用いて、チップに分
離した半導体集積回路1aを形成する。分離した半導体
集積回路1aはウエハテスト用パッド3の切断面を被履
する絶縁膜9を有する。
【0038】また、図10,図11,図12,図14,
図15に示す半導体ウエハ1において、延長アルミ配線
7を折れ目を有する延長アルミ配線に置き換え、その折
れ目は少なくとも半導体集積回路形成領域上に形成され
た半導体ウエハ1を用いてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明請求項1によると、半導体集積回
路をチップに分離しても、折れ目により、配線からの水
分等の進入を防いで、第1のパッドの腐蝕を防止できる
ため、半導体装置の製品の信頼性、耐久性が向上すると
いう効果を奏す。
【0040】本発明請求項2によると、第2のパッドの
面積を大きくすることにより、ウエハテストにおけるプ
ローブを第2のパッドに接触する際の位置ズレの許容量
が増えるため、ウエハテストのプロセスが容易になると
いう効果を奏す。
【0041】本発明請求項3によると、半導体集積回路
形成領域の周囲の切断領域を有効に利用できるという効
果を奏す。
【0042】本発明請求項4によると、切断領域の縮小
化、ひいては、半導体装置のとれ数増加を図れるという
効果を奏す。
【0043】本発明請求項5によると、配線の切断面か
らの水分等の進入を防ぎ、半導体集積回路内のパッドの
腐蝕を防止できるため、半導体装置の製品の信頼性、耐
久性が向上するという効果を奏す。
【0044】本発明請求項6によると、折れ目により、
配線からの水分等の進入を防ぎ、チップ内のパッドの腐
蝕を防止できるため、半導体装置の製品の信頼性、耐久
性が向上するという効果を奏す。
【0045】本発明請求項7によると、配線からの水分
等の進入を防ぎ、チップ内のパッドの腐蝕を防止できる
半導体装置が得られるという効果を奏す。
【0046】本発明請求項8によると、溝,半導体集積
回路のパッド以外の半導体集積回路形成領域及び前記切
断領域に絶縁膜を同時に形成することで絶縁膜を形成す
る際のマスクの設計精度や塗布精度が軽減できるという
効果を奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す上面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す上面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
製造方法を示す上面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における半導体装置を
示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態2における半導体ウエハ
を示す上面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3における半導体ウエハ
を示す上面図である。
【図10】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図11】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図12】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図14】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図15】 本発明の実施の形態4における半導体ウエ
ハを示す上面図である。
【図16】 従来の半導体ウエハを示す上面図である。
【図17】 図16の断面図である。
【図18】 従来の半導体装置を示す上面図である。
【図19】 従来の半導体ウエハの断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の断面図である。
【図21】 従来の半導体ウエハの断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の断面図である。
【図23】 従来の半導体ウエハの断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ、1a 半導体集積回路、2 ワイヤ
ボンディング用パッド、3 ウエハテスト用パッド、3
a ウエハテスト用パッド残、4 ウエハテスト用プロ
ーブ、5 損傷、6 ダイシングライン、7 延長アル
ミ配線、8 レーザー光、8a 溝、9 絶縁膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のパッドを有する半導体集積回路を
    形成するための半導体集積回路形成領域と、 前記半導体集積回路形成領域の周囲に形成され、前記半
    導体集積回路をチップとして切断するための切断領域
    と、 前記切断領域上に存在する第2のパッドと、 前記第1のパッドと前記第2のパッドとを電気的に接続
    し、かつ前記半導体集積回路形成領域上に折れ目を有す
    る配線と、を備えた半導体ウエハ。
  2. 【請求項2】 前記第2のパッドの面積は、前記第1の
    パッドの面積より大きい請求項1記載の半導体ウエハ。
  3. 【請求項3】 前記第2のパッドが少なくとも1つ形成
    できる面積と同じ面積を有する余白が前記半導体集積回
    路形成領域の周囲の前記切断領域に存在することなく前
    記第2のパッドが前記半導体集積回路形成領域の周囲に
    形成されている請求項1記載の半導体ウエハ。
  4. 【請求項4】 前記半導体集積回路形成領域は第1及び
    第2の半導体集積回路形成領域を含む複数の前記半導体
    集積回路からなり、 前記配線は第1及び第2の配線を含む複数の前記配線か
    らなり、 前記第1の配線は、 前記第1の半導体集積回路形成領域上の前記第1のパッ
    ドと、前記第2のパッドとを電気的に接続し、かつ前記
    第1の半導体集積回路形成領域上に折れ目を有し、 前記第2の配線は、 前記第2の半導体集積回路形成領域上の前記第1のパッ
    ドと、前記第2のパッドとを電気的に接続し、かつ前記
    第2の半導体集積回路形成領域上に折れ目を有する請求
    項1記載の半導体ウエハ。
  5. 【請求項5】 半導体集積回路を形成するための半導体
    集積回路形成領域から前記半導体集積回路形成領域の周
    囲に形成された切断領域にまたがる配線を有する半導体
    ウエハを前記切断領域に沿って切断して形成された半導
    体装置であって、 前記配線の切断面を被覆する絶縁膜を備えた半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体集積回路を形成するための半導体
    集積回路形成領域から前記半導体集積回路形成領域の周
    囲に形成された切断領域にまたがる配線を有する半導体
    ウエハを前記切断領域に沿って切断して形成された半導
    体装置であって、 前記半導体集積回路形成領域上の前記配線は、折れ目を
    有する半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体集積回路を形成するための半導体
    集積回路形成領域から前記半導体集積回路形成領域の周
    囲に形成された切断領域にまたがる配線を有する半導体
    ウエハを準備する工程と、 前記半導体集積回路形成領域と前記切断領域との境界に
    溝を形成することにより前記配線を切断する工程と、 前記溝に前記配線の切断面を被履する絶縁膜を形成する
    工程と、 前記切断領域に沿って切断して前記半導体集積回路をチ
    ップとして分離する工程と、を備えた半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁膜を形成する工程は、 前記半導体集積回路のワイヤボンディング用のパッド以
    外の前記半導体集積回路形成領域及び前記切断領域に形
    成する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP8060794A 1996-03-18 1996-03-18 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH09252034A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060794A JPH09252034A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW085111132A TW318952B (ja) 1996-03-18 1996-09-12
US08/712,611 US5982042A (en) 1996-03-18 1996-09-13 Semiconductor wafer including semiconductor device
DE19645568A DE19645568B4 (de) 1996-03-18 1996-11-05 Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement
CN96121405A CN1095197C (zh) 1996-03-18 1996-11-11 半导体晶片
KR1019960054679A KR100245434B1 (ko) 1996-03-18 1996-11-16 반도체 웨이퍼, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060794A JPH09252034A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252034A true JPH09252034A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13152578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060794A Pending JPH09252034A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5982042A (ja)
JP (1) JPH09252034A (ja)
KR (1) KR100245434B1 (ja)
CN (1) CN1095197C (ja)
DE (1) DE19645568B4 (ja)
TW (1) TW318952B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624504B1 (en) 1999-10-29 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7078805B2 (en) 2002-10-17 2006-07-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
JP2009170927A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2011021506A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 アルプス電気株式会社 ボンディングパッドを有するシリコン構造体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295637B1 (ko) 1997-12-29 2001-10-24 김영환 반도체웨이퍼의구조및반도체칩의제조방법
DE19839807C1 (de) * 1998-09-01 1999-10-07 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer integrierten Schaltung
US6150669A (en) * 1998-12-18 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Combination test structures for in-situ measurements during fabrication of semiconductor devices
JP4246835B2 (ja) * 1999-03-09 2009-04-02 ローム株式会社 半導体集積装置
US6175125B1 (en) * 1999-05-10 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor structure for testing vias interconnecting layers of the structure
US6429452B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Test structure and methodology for characterizing ion implantation in an integrated circuit fabrication process
TW502355B (en) * 2000-12-15 2002-09-11 Ind Tech Res Inst Bonding pad structure to avoid probing damage
US7344899B2 (en) * 2002-01-22 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Die assembly and method for forming a die on a wafer
JP2003249465A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US7808115B2 (en) * 2004-05-03 2010-10-05 Broadcom Corporation Test circuit under pad
JP2006140338A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
DE102007028512A1 (de) * 2007-06-21 2008-12-24 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bauteil
US10553508B2 (en) * 2014-01-13 2020-02-04 Nxp Usa, Inc. Semiconductor manufacturing using disposable test circuitry within scribe lanes
US20150270184A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Location-Shifted Probe Pads For Pre-Bond Testing
JP5976055B2 (ja) * 2014-08-21 2016-08-23 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体ウエハ、半導体チップ及び半導体装置とそれらの製造方法
US9818656B1 (en) * 2017-05-23 2017-11-14 Nxp Usa, Inc. Devices and methods for testing integrated circuit devices
FR3124308B1 (fr) * 2021-06-17 2023-11-03 St Microelectronics Rousset Puce électronique
US20230217598A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 X Display Company Technology Limited Transfer printing high-precision devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245339B2 (ja) * 1982-09-20 1990-10-09 Mitsubishi Electric Corp Handotaishusekikairosochi
JPS62106638A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Toshiba Corp 半導体ウエハ−
JPH01304744A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02184043A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02211648A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH02235356A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3093216B2 (ja) * 1989-06-19 2000-10-03 日本電気株式会社 半導体装置及びその検査方法
JPH0758725B2 (ja) * 1990-01-19 1995-06-21 株式会社東芝 半導体ウェハ
US5239191A (en) * 1990-01-19 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor wafer
US5059899A (en) * 1990-08-16 1991-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor dies and wafers and methods for making
JPH05206383A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Sony Corp 半導体ウエハー及びその検査方法
JPH05299484A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェハ
JPH0637137A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハの電極構造
JPH0685019A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 半導体ウエハ及び半導体ウエハの検査方法
JPH06151535A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Kawasaki Steel Corp 半導体ウエハ及び半導体ウエハの検査方法
JPH07235598A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び製造装置
US5532518A (en) * 1994-11-22 1996-07-02 International Business Machines Corporation Electrical connect and method of fabrication for semiconductor cube technology

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624504B1 (en) 1999-10-29 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7078805B2 (en) 2002-10-17 2006-07-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
US7416964B2 (en) 2002-10-17 2008-08-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
US7638411B2 (en) 2002-10-17 2009-12-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
JP2009170927A (ja) * 2009-02-20 2009-07-30 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2011021506A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 アルプス電気株式会社 ボンディングパッドを有するシリコン構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1160290A (zh) 1997-09-24
US5982042A (en) 1999-11-09
KR970067746A (ko) 1997-10-13
TW318952B (ja) 1997-11-01
CN1095197C (zh) 2002-11-27
KR100245434B1 (ko) 2000-03-02
DE19645568B4 (de) 2005-03-03
DE19645568A1 (de) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09252034A (ja) 半導体ウエハ,半導体装置及び半導体装置の製造方法
US4060828A (en) Semiconductor device having multi-layer wiring structure with additional through-hole interconnection
US6607941B2 (en) Process and structure improvements to shellcase style packaging technology
KR0178134B1 (ko) 불연속 절연층 영역을 갖는 반도체 집적회로 소자 및 그 제조방법
JPH03131044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7429795B2 (en) Bond pad structure
US6579734B2 (en) Wire bonding method
US6596628B2 (en) Electrode pad in semiconductor device and method of producing the same
JP2522837B2 (ja) ウエハ・スケ―ル半導体装置
US6687973B2 (en) Optimized metal fuse process
US6541306B2 (en) Resin-sealed semiconductor device and method of manufacturing the device
JPS62112348A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026064A (ja) 半導体素子のボンディングパッド構造体及びその製造方法
JPH1079466A (ja) 半導体装置
US7126173B2 (en) Method for enhancing the electric connection between a power electronic device and its package
JP2674169B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2005064218A (ja) 半導体装置
JPH10173015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5923530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175198A (ja) 半導体装置
JP2596246B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07142481A (ja) 半導体装置
JPS6232636A (ja) 半導体装置
JPH03116744A (ja) 半導体装置
JPH11233553A (ja) Icチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730