JPH09251967A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09251967A JPH09251967A JP8058865A JP5886596A JPH09251967A JP H09251967 A JPH09251967 A JP H09251967A JP 8058865 A JP8058865 A JP 8058865A JP 5886596 A JP5886596 A JP 5886596A JP H09251967 A JPH09251967 A JP H09251967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- cobalt
- cobalt silicide
- silicide layer
- amorphous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 157
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 157
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 157
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 111
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 111
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 42
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 13
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 2
- 229910018999 CoSi2 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 268
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 29
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004335 scaling law Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/665—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
方法に関し、底面でスパイクが生じ難いコバルトシリサ
イド層を形成すること。 【解決手段】シリコンよりなる不純物拡散層9の上層部
にイオン注入により非晶質層11を形成し、さらにコバ
ルト膜12を不純物拡散層9の上に形成した後に、1回
目の熱処理によりコバルト膜12と不純物拡散層9内の
シリコンとを反応させてその非晶質層11の上層部に低
温でCoSi又はCo2Si よりなるコバルトシリサイド層14
を形成し、続いて未反応のコバルトを除去し、ついで2
回目の熱処理によってコバルトシリサイド層14を構成
するCoSi又はCo2Si をCoSi2 に変化させて低抵抗化する
とともに、コバルトシリサイド層14を初期の非晶質層
11の深さと同じかそれよりも深く入り込ませる工程を
含む。
Description
方法に関し、より詳しくは、サリサイドプロセスを有す
る半導体装置の製造方法に関する。
度化のスピード化はめざましく、高速3次元画像処理や
高速通信などを家庭のパソコンやゲーム機で簡単に楽し
めるようになってきた。このような高性能化は、CMO
Sデバイスのサイズを単に微細化することによって実現
されてきた。現在のCMOSデバイスは、ゲート長が0.
35μm程度の大きさの量産段階にあり、研究レベルでは
0.1 〜0.O5μmのCMOSデバイスも報告されている。
しかし、ゲート長が0.35μmよりも小さくなるデバイス
ではスケーリング則に従わない寄生抵抗が大きくなり、
従来のトレンド通りには性能が上がらない。そこでゲー
ト、ソース及びドレインを同時にシリサイド化して低抵
抗化するプロセス、即ちサリサイドプロセスが必須の技
術になっている。
ャネル効果などを抑えるために拡散層を浅くすると、拡
散層の抵抗の増大をもたらすので、ゲート電極を構成す
るポリシリコン表面やソース層及びドレイン層の表面を
自己整合的にシリサイド化して低抵抗化する技術が検討
されている。そのシリサイドとしては、TiSi2 、CoS
i 2 、NiSiなどの材料が用いられる。
Coサリサイドを用いたMOSトランジスタの一般的な製
造工程について説明する。まず、図20(a) に示すよう
に、シリコン基坂101 のうちLOCOS 酸化膜102 によって
分離された領域の表面を熱酸化によって50Å程度のゲー
ト酸化膜103 を形成する。続いて、その上にCVD法に
より1500Å程度の膜厚のポリシリコン膜104 を形成す
る。
コン膜104 内にポロン、リン或いは砒素のいずれかをイ
オン注入した後に、ポリシリコン膜104 をパターニング
してゲート電極105 を形成する。この後に例えば隣をイ
オン注入して浅い不純物注入層106 を形成する。次に、
図20(c) に示すようにCVD法により1000Å程度の厚
さのシリコン酸化膜を形成し、ゲート電極105 が露出す
るまで異方性エッチングを行い、シリコン酸化膜をサイ
ドウォール107 として残す。
注入層108 を形成した後に、浅い不純物注入層106 と深
い不純物注入層108 を加熱処理により活性化し、これに
よりゲート電極105 の両側のシリコン基板101 にLDD
構造のソース層109 とドレイン層110 を形成することに
なる。次に、バッファードフッ酸によりゲート電極105
、ソース層109 、ドレイン層110 それぞれの表面のシ
リコン酸化膜(自然酸化膜)を除去した後に、図20
(d) に示すように 100Å程度のコバルト膜111 と 300Å
程度の窒化チタン膜112 を形成し、550 ℃30秒のRTA(ra
pid thermal annealling) 処理によってシリサイド化し
てコバルトシリサイド層113 を形成する。
ン膜112 と未反応のコバルト膜111とを除去し、さらに8
50 ℃30秒のRTA 処理を行い、これによりゲート電極105
、ソース層109 及びドレイン層110 の表面に形成され
たコバルトシリサイド層114をさらに低抵抗化する。そ
のようなサリサイド技術は基本的な工程であり、その改
良技術として、シリサイド層の平坦化技術が特開昭62-3
3466号公報に示され、また、シリサイド層の膜厚の均一
化技術が特開平5-291180号公報に記載されている。
シリサイド層の形成は、ソース層及びドレイン層が深い
場合には特に問題はないが、例えば100nm程度まで浅
くなってくると、リーク電流が流れやすくなるという問
題がある。その原因としては、コバルトシリサイド層の
底からコバルトシリサイドのスパイクが発生してソース
層及びドレイン層を突き抜けるためと考えられる。この
ようなコバルトシリサイドのスパイクは、コバルトシリ
サイド層を上記した2つの特許公報に記載された方法や
温度条件によって形成しても生じた。
たものであって、底面でスパイクが生じ難いコバルトシ
リサイド層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
シリコン層1の上層部に不純物を導入し、熱処理により
不純物拡散層9,10を形成する工程と、前記不純物拡
散層9,10の上層部に元素をイオン注入することによ
り非晶質層11を形成する工程と、前記非晶質層11の
上にコバルト膜12を形成する工程と、前記コバルト膜
12と前記不純物拡散層9,10を第1の温度により加
熱して、前記非晶質層11の上層部にCo2 Si又はCoSiよ
りなるコバルトシリサイド層14を形成する工程と、前
記不純物拡散層9,10内のシリコンと反応しなかった
前記コバルト膜12を除去する工程と、前記コバルトシ
リサイド層14及び前記不純物拡散層9,10を第2の
温度により加熱することにより、前記Co2Si 又はCoSiを
CoSi 2 に変化させるとともに、前記コバルトシリサイド
層14を前記非晶質層11と同じ深さ又は前記非晶質層
11より深く形成する工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法によって解決する。
第1の温度は450℃以下であることを特徴とする。上
記半導体装置の製造方法において、前記第2の温度は、
500℃以上であって不純物拡散層を形成する前記熱処
理の際の温度よりも低いことを特徴とする。上記半導体
装置の製造方法において、前記コバルト膜は8〜20nm
の厚さに形成することを特徴とする。
コバルト膜を形成した後、前記熱処理を行う前に前記コ
バルト膜上に、コバルトと反応しないキャップ層(例え
ばTiN)を形成する工程を有することを特徴とする。上
記半導体装置の製造方法において、前記元素は、ゲルマ
ニウム、シリコン、砒素であることを特徴とする。この
場合、前記ゲルマニウムは8×1013atoms/cm2 以上で
イオン注入され、前記シリコンは8×1014 atoms/cm2
以上でイオン注入され、前記砒素は8×1013atoms/cm
2 〜5×1014atoms/cm2 でイオン注入されることを特
徴とする。
する。本発明によれば、不純物拡散層の上層部にコバル
トシリサイド層を形成するために、シリコンよりなる不
純物拡散層の上層部にイオン注入により非晶質層を形成
し、さらにコバルト膜を不純物拡散層の上に形成した後
に、1回目の熱処理によりコバルト膜と不純物拡散層内
のシリコンとを反応させてその非晶質層の上層部に低温
でCoSi又はCo2Si よりなるコバルトシリサイド層を形成
し、続いて未反応のコバルト膜を除去し、ついで2回目
の熱処理によってコバルトシリサイド層を構成するCoSi
又はCo2Si をCoSi2 に変化させてシート抵抗を低抵抗化
するとともに、コバルトシリサイド層を初期の非晶質層
の深さと同じかそれよりも深く入り込ませている。
イド層を形成するための1回目の熱処理及び2回目の熱
処理の際に、コバルトシリサイド層の構成元素の下方へ
の移動が非晶質層によって妨げられ、コバルトシリサイ
ド層のスパイクの発生は防止される。しかも、2回目の
熱処理の際に、非晶質層の初期の深さまでコバルトシリ
サイド層を広げて、非晶質層が再結晶化してもその再結
晶がコバルトシリサイド層により浸漬させるようにした
ので、抵抗の高い再結晶とコバルトシリサイド層との接
合が妨げられ、コンタクト抵抗の上昇が防止される。
になると、非晶質層が下から再結晶化してしまうので、
非晶質化した意味がなくなる。また、2回目の熱処理の
温度が不純物拡散層を活性化するための温度以上であれ
ば、シリサイド層からコバルトが溶け出して接合リーク
を増大させるので好ましくない。このようなコバルトシ
リサイド層はMOSトランジスタのソース層、ドレイン
層などに使用されてそれらの層を低抵抗化する。
入する元素は、特に限定するものではないが、質量の大
きなゲルマニウム、シリコンや、ドーパントに使用され
る砒素などが好ましい。
を図面に基づいて説明する。以下に、本発明の実施の形
態について説明する。図1は、本発明の一実施形態の工
程を示す断面図である。まず、図1(a) に示すように、
シリコン基坂1のうちLOCOS 酸化膜2によって分離され
た領域の表面を熱酸化し、これによって厚さ5nm 程度の
ゲート酸化膜3を形成する。続いて、ゲート酸化膜3及
びLOCOS 酸化膜2の上にCVD法により150nm 程度の膜
厚のポリシリコン膜4を形成する。
ン膜4内に例えば砒素をイオン注入した後に、ポリシリ
コン膜4及びゲート酸化膜3をパターニングしてポリシ
リコン膜4によりゲート電極5を形成する。この後に、
ゲート電極5をマスクに使用して例えば砒素をシリコン
基板1にイオン注入して浅い不純物注入層6を形成す
る。そのイオン注入のドーズ量は3×1014atm/cm2 で
あり、その加速エネルギーは10keV である。
シリコン酸化膜を形成する。続いて、ゲート電極5の上
面が露出するまでシリコン酸化膜を垂直方向に異方性エ
ッチングして、図1(c) に示すようにシリコン酸化膜を
ゲート電極5の側面にサイドウォール7として残す。そ
の後に、ゲート電極5をマスクに使用して砒素をシリコ
ン基板1にイオン注入して深い不純物注入層8を形成す
る。そのイオン注入のドーズ量は2×1015atm/cm2 で
あり、その加速エネルギーは40keV である。
によってゲート電極5内の砒素を内部に拡散させるとと
もに、浅い不純物注入層6と深い不純物注入層8の砒素
を活性化させて図1(d) に示すようなLDD構造のソー
ス層9とドレイン層10をゲート電極5の両側のシリコ
ン基板1に形成する。この場合、ソース層9とドレイン
層10のうちサイドウォール7に重ならない領域の深さ
はシリコン基板1の表面から100nm程度となる。
層9、ドレイン層10を含む全体にゲルマニウムをイオ
ン注入し、これによりゲート電極5、ソース層9及びド
レイン層10の表層にアモルファス(非晶質)層11を
形成する。そのイオン注入は、ドーズ量8×1013atm/
cm2 以上である。また、イオン注入時の加速エネルギー
は、ソース層9とドレイン層10の底よりも浅くアモル
ファス層11が形成され、しかも後のシリサイド化用第
1回目加熱処理時にアモルファス層11が消失しない程
度に深く、さらにシリサイド化用第2回目加熱処理時に
アモルファス層11が消失する大きさに設定する。
リサイド層の深さによるが、ソース層9、ドレイン層1
0の深さが100nmの場合に、20〜40keV 程度の範
囲内にある。続いて、バッファードフッ酸によりゲート
電極5、ソース層9、ドレイン層10それぞれの表面の
シリコン酸化膜を除去する。バッファードフッ酸は、フ
ッ酸を2、水を100の割合の混合液であり、その除去
時間は60秒程度である。
〜20nm程度のコバルト(Co)膜12と30nm程度の窒
化チタン(TiN )膜13をスパッタにより順次形成す
る。コバルト膜12の成長の際には、成長雰囲気圧力を
5mTorr 、成長雰囲気へのアルゴンガス流量を100sc
cm、コバルトターゲットに印加する直流電力量を0.2W/c
m2とした。コバルト膜12の厚さは、ゲルマニウムイオ
ン注入エネルギーを大きくするほど厚くする。
成長雰囲気圧力を5mTorr 、成長雰囲気へのアルゴンガ
ス流量を50sccm、窒素ガス流量を50sccm、窒化チタ
ンターゲットに印加する直流電力量を7.0W/cm2とした。
窒化チタン膜13は、シリサイド化の際にシリサイド層
の表面に凹凸が生じるのを抑制するために形成される。
目加熱処理を行う。即ち、図2(b)に示すように、窒素
又はアルゴンの雰囲気中で、400〜450℃で30秒
間のRTA(rapid thermal annealling)処理を行ってゲ
ート電極5、ソース層9、ドレイン層10のそれぞれの
表面をシリサイド化すると、アモルファス層11の上部
にCo2Si 又はCoSiよりなるコバルトシリサイド層14が
形成される。なお、RTA温度が400℃よりも低くな
ると、コバルトシリサイド層14は形成されず、また、
450℃よりも高くなるとアモルファス層11の下が再
結晶化されるので好ましくない。この加熱処理時には、
アモルファス層11の上部がコバルトシリサイド層14
によって浸食されるだけでなく、アモルファス層11の
うち底から単結晶化してくるが、上記したようにゲルマ
ニウムのイオン注入エネルギーを最適化しているので、
この段階でアモルファス層11が消滅することはなく、
わずかでも残っている。
熱した過酸化水素とアンモニア水の混合液(H2O2:NH4OH:
H2O =1:1:4) に180秒間浸けることにより窒化
チタン膜13を除去し、続けて硫酸と過酸化水素の混合
液(H2SO4:H2O2 =3:1) に20分間浸けることにより
未反応のコバルト膜12を除去する。この場合、コバル
トシリサイド層14はそのまま残る。
行う。即ち、図2(d) に示すように、窒素又はアルゴン
の雰囲気中でコバルトシリサイド層14を600℃〜9
00℃の温度範囲で加熱する。これにより、コバルトシ
リサイド層14はCo2Si 又はCoSiからCoSi2 に変わって
低抵抗化する。この場合、600℃よりも加熱温度を低
くすると、CoSi2 が生じにくくなって低抵抗化が達成で
きなくなる。また、900℃以上よりも加熱温度が高く
なると、コバルトシリサイド層14からCo原子が溶け出
し接合リークを増大させる。
14の厚さは、ソース層9及びドレイン層10を構成す
る不純物拡散層の残った厚さを1とすると、0.5 〜2.0
程度になる。この後に、図2(e) に示すように、全体に
CVD法により700nmの厚さのシリコン酸化膜15を
形成し、ついで、シリコン酸化膜15をパターニングし
てゲート電極5、ソース層9及びドレイン層10の上に
コンタクトホールを形成した後に、膜厚20nmのチタン
膜16、膜厚100nmの窒化チタン膜17、膜厚500
nmのアルミ層18を形成し、これらの3つの層16〜1
8をフォトリソグラフィー法によってパターニングして
一般的なゲート引出電極19、ソース引出電極20、ド
レイン引出電極21を形成する。
14を形成するためにゲルマニウムを使用したが、シリ
コン、砒素、硼素など他の元素をイオン注入しても良
い。なお、元素の質量や、不純物拡散層の不純物濃度の
制御などを考慮すると、ゲルマニウム、シリコンが好ま
しい。ゲルマニウムは8×1013 atoms/cm2以上でイオ
ン注入され、シリコンは8×1014 atoms/cm2以上でイ
オン注入され、砒素は8×1013atoms/cm2 〜5×10
14 atoms/cm2でイオン注入される。
トランジスタにおけるコバルトシリサイド層14の底部
には殆どスパイクが発生せず、リーク電流が抑制され
た。以下に、コバルトシリサイド層14のスパイク発生
について詳述する。図3(a) に示すように、シリコン基
板1をアモルファス化しないでその上に膜厚10nmのコ
バルト層12を形成した後に次に示すような第1の実験
を行った。
12及びシリコン基板1を400℃で加熱したところ、
Co2Si で示されるコバルトシリサイド層14がシリコン
基板1の表層に形成された。次に、図3(c) に示すよう
に、コバルトシリサイド層14及びシリコン基板1を4
50℃で加熱したところ、コバルトシリサイド層14を
構成していたCo2Si がCoSiに変化した。続いて、図3
(d) に示すように、コバルトシリサイド層14をさらに
600℃で加熱したところ、CoSiがCoSi2 に変化し、し
かもコバルトシリサイド層14の底面にはスパイク22
が生じていた。未反応コバルトを除去した後のCoSi2 と
Siの界面の断面図をTEM観察したところ、図4に示す
ようになり、その界面は凹凸があり、最大で約80nmの
つらら状の異常成長(スパイク)が生じていた。
板1を表面から浅くアモルファス化した後に、その上に
膜厚10nmのコバルト層12を形成し、ついで次に示す
ような第2の実験を行った。まず、図5(b) に示すよう
に、コバルト層12及びシリコン基板1を400℃で加
熱したところ、Co2Si で示されるコバルトシリサイド層
14がシリコン基板1表層に形成され、その底部には薄
いアモルファス層11が残った。つぎに、図5(c) に示
すように、400℃で加熱されたコバルト層14及びシ
リコン基板1をさらに450℃で加熱したところ、コバ
ルトシリサイド層14を構成するCo2Si がCoSiに変わ
り、しかもコバルトシリサイド層14がアモルファス層
11を全て浸食した。そしてコバルトシリサイド層14
の底面にはスパイクが生じていた。さらに、図5(d) に
示すように、コバルトシリサイド層14を再び600℃
で加熱したところ、CoSi2 で示されるコバルトシリサイ
ド層14が形成され、その底面にはスパイク22が生じ
ていた。
板1の表層を深くアモルファス化した後に膜厚10nmの
コバルト層12を生成し、さらに次に示す第3の実験を
行った。まず、図6(b) に示すように、コバルト層12
及びシリコン基板1を400℃で加熱したところ、Co2S
i で示されるコバルトシリサイド層14がシリコン基板
1の表層に形成され、その底部には厚いアモルファス層
11が残った。続いて、図6(c) に示すように、400
℃で加熱されたコバルトシリサイド層14及びシリコン
基板1をさらに450℃で加熱したところ、コバルトシ
リサイド層14を構成するCo2Si がCoSiに変わり、その
下方にはアモルファス層11が存在したが、アモルファ
ス層11の底部はわずかに再結晶化していた。さらに、
図6(d) に示すように、コバルトシリサイド層14を再
び600℃で加熱したところ、CoSi 2 で示されるコバル
トシリサイド層14が形成され、その底面にはスパイク
22が生ぜず、しかも、その下方ではアモルファス層1
1が再結晶化した結果のシリコン層23が存在してい
た。
スパイクの発生を防止するためには第3の実験の工程の
ようにアモルファス層11を十分に深くすればよいとも
考えられる。しかし、再結晶化したシリコン層23には
実際には図2に示すようにソース層及びドレイン層が存
在し、アモルファス層11内の不純物の活性化は850
℃程度の加熱温度では十分ではなく、コバルトシリサイ
ド層14とソース層/ドレイン層とのコンタクト抵抗が
十分に低減できなくなる。これにより、ソース層及びド
レイン層の低抵抗化というシリサイド化の当初の目的を
達成できない。
板の表層をアモルファス化した後に膜厚10nmのコバル
ト層12を形成し、さらに、次に示す第4の実験を行っ
た。この実験では、アモルファス層11の深さを適正な
値にした、即ち、1回目の加熱処理後にコバルトシリサ
イド層14の下にアモルファス層11が存在し、また、
600℃の再加熱処理ではアモルファス層11のうちの
再結晶化したシリコン層23もコバルトシリサイド層1
4によって浸食されるようにした。
12及びシリコン基板1を400℃で30秒間加熱した
ところ、Co2Si で示されるコバルトシリサイド層14が
シリコン基板1表層に形成され、その下方にはアモルフ
ァス層11が残った。続いて、図7(c) に示すように、
コバルトシリサイド層14及びシリコン基板1をさらに
450℃で30秒間加熱したところ、コバルトシリサイ
ド層14を構成するCo 2Si がCoSiに変わった。また、そ
のコバルトシリサイド層14は、厚さが20.2nmであ
り、そのうち2.0mmがシリコン基板1の表面から突出
した状態となった。また、コバルトシリサイド層14の
下方には再結晶したシリコン層23とアモルファス層1
1が存在し、これらの厚さは合計で18.2nm以下であ
った。
シリサイド層14及びシリコン基板1を600℃で30
秒間、再加熱したところ、コバルトシリサイド層14を
構成していたCoSiがCoSi2 となり、厚さが35.2nmと
厚くなった。この場合、コバルトシリサイド層14はシ
リコン基板1の表面から1.2nm沈んで存在したので、
当初のアモルファス層14は完全にコバルトシリサイド
層14に浸食され、しかもその下方には再結晶化したシ
リコン層23は存在しなかった。
存在するソース層とドレイン層は最初に1000℃程度
で活性化された低抵抗の状態を維持したままであり、こ
れによりコバルトシリサイド層14とソース層、ドレイ
ン層とのコンタクト抵抗は良好であった。また、CoSi2
とSiの界面をTEM観察したところ図4のような異常成
長はみられず、その界面は比較的平坦であった。
バルト膜を形成し、これを第1回目で400℃〜450
℃の温度、第2回目で600〜900℃の温度でそれぞ
れ30秒間加熱してCoSi2 のコバルトシリサイド層14
を形成する場合には、それぞれの膜厚に対して約18.
2nm〜26.4nm以上35.2nm〜70.2nm以下の深
さになるようにアモルファス層11を形成する必要があ
ることがわかった。
層14を形成する場合には、シリサイド反応が起こりか
つアモルファス層11の再結晶速度を極端に遅くする温
度条件で行うと効果的である。例えば、図8に示すよう
に450℃以下でアモルファス層11の再結晶速度が極
端に遅くなる。また、アモルファス層11を形成する場
合に、不純物を含有しない場合よりも不純物を含有する
場合の方が再結晶速度が遅いことがわかる。
流について説明する。リーク電流は図9に示すように、
シリコン基板31を接地する一方、不純物拡散層32の
上層部のコバルトシリサイド層33に正の電圧を印加し
た。まず、ゲルマニウムをイオン注入しない場合につい
て説明する。550℃、30秒間の第1回目のRTAに
よってコバルトシリサイド層33を形成してその後に未
反応のコバルトを除去した直後、即ちウォッシュアウト
直後の、リーク電流とバイアス電圧の関係(以下、リー
ク電流特性という)について不純物拡散層32の平面積
を変えて調査したところ、図10(a) 〜(c) に示すよう
な結果が得られ、また、リーク電流特性について不純物
拡散層32の周辺長を変えて調査したところ、図11
(a) 〜(c) に示すような結果が得られた。
RTAによってCoSi2 よりなるコバルトシリサイド層3
3を形成した後のリーク電流特性について不純物拡散層
32の面積を変えて調査したところ、図12(a) 〜(c)
に示すような結果が得られ、また、リーク電流特性につ
いて不純物拡散層32の周辺長を変えて調査したとこ
ろ、図13(a),(b) に示すような結果が得られた。
の後のリーク電流特性は2回目のRTAのリーク電流特
性よりも悪く、また、不純物拡散層32の面積が大きく
又は周辺長が長くなる程劣化している。これは、コバル
トシリサイド層33の底部のスパイクによるものであ
る。次に、ゲルマニウムを注入して不純物拡散層32の
上層部を予めアモルファス化した場合を説明する。
経てウォッシュアウト直後のリーク電流特性について不
純物拡散層32の平面積を変えて調査したところ、図1
4(a) 〜(c) に示すような結果が得られ、また、リーク
電流特性について不純物拡散層32の周辺長を変えて調
査したところ、図15(a) 〜(c) に示すような結果が得
られた。
RTAによってCoSi2 よりなるコバルトシリサイド層3
3を形成した後のリーク電流特性について不純物拡散層
32の面積を変えて調査したところ、図16(a) 〜(c)
に示すような結果が得られ、また、リーク電流特性につ
いて不純物拡散層32の周辺長を変えて調査したとこ
ろ、図17(a),(b) に示すような結果が得られた。
イオン注入によりアモルファス化した場合には、リーク
電流特性のバラツキは少なく、しかも不純物拡散層32
の面積、周辺長の依存性は殆ど見られない。次に、2回
目のRTAの後のコバルトシリサイド層33のリーク電
流特性のコバルト膜厚依存性について調べた結果を図1
8及び図19に示す。
場合において、ゲルマニュウムをイオン注入しない場合
とイオン注入した場合とを比べると、それらの間にはリ
ーク電流特性については殆ど差異は見られないが、コバ
ルト膜を18nmと厚くした場合にゲルマニュウムをイオ
ン注入した場合の方が明らかに良好なリーク電流特性が
得られることがわかる。
バルトシリサイド層を形成した場合のコバルトシリサイ
ド層のシート抵抗を調べたが、ゲルマニウムイオン注入
の有無にかかわらず、約4Ω/□であった。以上の実験
結果によっても、コバルト膜を形成する前にシリコン基
板にゲルマニウムをイオン注入してアモルファス化する
と、不純物拡散層の面積依存性、周辺長依存性、コバル
ト膜厚依存性の少ない良好な接合特性が得られることが
わかる。
物拡散層の上層部にコバルトシリサイド層を形成するた
めに、シリコンよりなる不純物拡散層の上層部にイオン
注入により非晶質層を形成した後に、コバルト膜を不純
物拡散層の上に形成した後に、1回目の熱処理によりコ
バルト膜と不純物拡散層内のシリコンとを反応させてそ
の非晶質層の上層部に低温でCoSi又はCo2Si よりなるコ
バルトシリサイド層を形成し、続いて未反応のコバルト
膜を除去し、ついで2回目の熱処理によってコバルトシ
リサイド層を構成するCoSi又はCo2Si をCoSi2 に変化さ
せて低抵抗化するとともに、コバルトシリサイド層を初
期の非晶質層と同じかそれよりも深く入り込ませている
たので、コバルトシリサイド層を形成するための1回目
の熱処理及び2回目の熱処理の際に、コバルトシリサイ
ド層の構成元素の下方への移動が非晶質層によって妨げ
られ、コバルトシリサイド層のスパイクの発生を防止す
ることができる。しかも、2回目の熱処理の際に、非晶
質層の初期の深さまでコバルトシリサイド層を広げるよ
うにし、非晶質層が再結晶化してもその再結晶がコバル
トシリサイド層により浸漬されるので、抵抗の高い再結
晶とコバルトシリサイド層との接合が妨げられ、コンタ
クト抵抗が上昇することを防止できる。
示す断面図(その1)である。
示す断面図(その2)である。
実験過程を示す断面図である。
生成されたスパイクの一例を示す断面図である。
ス層が浅すぎる場合の実験過程を示す断面図である。
ス層が深すぎる場合の実験過程を示す断面図である。
イドを形成する際のアモルファス層が最適な場合の実験
過程を示す断面図である。
層の再結晶速度と温度の関係を示す特性図である。
めの試験状態を示す断面図である。
未反応コバルトを除去した後のコバルトシリサイド層の
面積の相違によるリーク電流特性図である。
未反応コバルトを除去した後のコバルトシリサイド層の
周辺長の相違によるリーク電流特性図である。
コバルトシリサイド層の面積の相違によるリーク電流特
性図である。
コバルトシリサイド層の周辺長の相違によるリーク電流
特性図である。
後に未反応コバルトを除去した後のコバルトシリサイド
層の面積の相違によるリーク電流特性図である。
後に未反応コバルトを除去した後のコバルトシリサイド
層の周辺長の相違によるリーク電流特性図である。
後のコバルトシリサイド層の面積の相違によるリーク電
流特性図である。
後のコバルトシリサイド層の周辺長の相違によるリーク
電流特性図である。
て、コバルト膜の膜厚の相違によって2回目熱処理後に
コバルトシリサイド層のリーク電流がどのように異なる
かを調べた特性図(その1)である。
て、コバルト膜の膜厚の相違によって2回目熱処理後に
コバルトシリサイド層のリーク電流がどのように異なる
かを調べた特性図(その2)である。
を示す断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】シリコン層の上層部に不純物を導入し、熱
処理により不純物拡散層を形成する工程と、 前記不純物拡散層の上層部に元素をイオン注入すること
により非晶質層を形成する工程と、 前記非晶質層の上にコバルト膜を形成する工程と、 前記コバルト膜と前記不純物拡散層を第1の温度により
加熱して、前記非晶質層の上層部にCo2Si 又はCoSiより
なるコバルトシリサイド層を形成する工程と、 前記不純物拡散層内のシリコンと反応しなかった前記コ
バルト膜を除去する工程と、 前記コバルトシリサイド層及び前記不純物拡散層を第2
の温度により加熱することにより、前記Co2Si 又はCoSi
をCoSi2 に変化させるとともに、前記コバルトシリサイ
ド層を前記非晶質層と同じ深さまたは前記非晶質層より
深く形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項2】前記第1の温度は450℃以下であること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記第2の温度は、500℃以上であって
不純物拡散層を形成する前記熱処理の際の温度よりも低
いことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項4】前記コバルト膜は8〜20nmの厚さに形成
することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項5】前記コバルト膜を形成後、前記熱処理を行
う前に、前記コバルト膜上にキャップ層を形成すること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記元素は、ゲルマニウム、シリコン、砒
素であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項7】前記ゲルマニウムは8×1013atoms/cm2
以上でイオン注入され、前記シリコンは8×1014 ato
ms/cm2以上でイオン注入され、前記砒素は8×1013at
oms/cm2 〜5×1014atoms/cm2 でイオン注入されるこ
とを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05886596A JP3734559B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
US08/816,887 US6008111A (en) | 1996-03-15 | 1997-03-13 | Method of manufacturing semiconductor device |
KR1019970008823A KR100218894B1 (ko) | 1996-03-15 | 1997-03-15 | 반도체장치의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05886596A JP3734559B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251967A true JPH09251967A (ja) | 1997-09-22 |
JP3734559B2 JP3734559B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=13096630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05886596A Expired - Lifetime JP3734559B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6008111A (ja) |
JP (1) | JP3734559B2 (ja) |
KR (1) | KR100218894B1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999016116A1 (fr) * | 1997-09-19 | 1999-04-01 | Hitachi, Ltd. | Procede pour produire un dispositif a semiconducteur |
JPH11340426A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-12-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US6221764B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-04-24 | Nec Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
US6486048B1 (en) | 2001-10-06 | 2002-11-26 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating a semiconductor device using conductive oxide and metal layer to silicide source + drain |
US6545326B2 (en) | 1997-09-19 | 2003-04-08 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
JP2003158091A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2003168652A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6610564B2 (en) | 2000-03-03 | 2003-08-26 | Shinichi Fukada | Method of fabricating semiconductor device |
KR100408721B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2003-12-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택 제조 방법 |
JP2005039225A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-02-10 | Asm Internatl Nv | 半導体デバイス中でのシリサイドフィルムの形成方法 |
JP2006041280A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sharp Corp | 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法 |
JP2006074071A (ja) * | 2005-11-21 | 2006-03-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | シリサイド膜の形成方法 |
JP2006186285A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置、配線及びそれらの製造方法 |
US7390707B2 (en) | 2005-06-13 | 2008-06-24 | Fujitsu Limited | Semiconductor device fabrication method |
KR100903279B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2009-06-17 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100913054B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2009-08-20 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US8183643B2 (en) | 2000-09-28 | 2012-05-22 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device having silicide layer completely occupied amorphous layer formed in the substrate and an interface junction of (111) silicon plane |
US9312131B2 (en) | 2006-06-07 | 2016-04-12 | Asm America, Inc. | Selective epitaxial formation of semiconductive films |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3248570B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2002-01-21 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6255203B1 (en) * | 1998-01-16 | 2001-07-03 | National Science Council | Technique for low-temperature formation of excellent silicided α-Si gate structures |
JP3175696B2 (ja) * | 1998-06-10 | 2001-06-11 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6156615A (en) * | 1998-09-30 | 2000-12-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for decreasing the contact resistance of silicide contacts by retrograde implantation of source/drain regions |
KR100513803B1 (ko) * | 1998-10-13 | 2005-12-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택 형성 방법 |
US6136705A (en) * | 1998-10-22 | 2000-10-24 | National Semiconductor Corporation | Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process |
US6114206A (en) * | 1998-11-06 | 2000-09-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multiple threshold voltage transistor implemented by a damascene process |
US6262456B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-07-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit having transistors with different threshold voltages |
US6265291B1 (en) | 1999-01-04 | 2001-07-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Circuit fabrication method which optimizes source/drain contact resistance |
KR100315451B1 (ko) * | 1999-04-13 | 2001-11-28 | 황인길 | 반도체 소자의 게이트 전극 및 샐리사이드 콘택 형성 방법 |
US6265293B1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-07-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS transistors fabricated in optimized RTA scheme |
US6284611B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-09-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for salicide process using a titanium nitride barrier layer |
JP3490046B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6399450B1 (en) | 2000-07-05 | 2002-06-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low thermal budget process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions |
US6521502B1 (en) | 2000-08-07 | 2003-02-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Solid phase epitaxy activation process for source/drain junction extensions and halo regions |
US6472282B1 (en) | 2000-08-15 | 2002-10-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Self-amorphized regions for transistors |
US20020061639A1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-05-23 | Kazuichiroh Itonaga | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6388327B1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Capping layer for improved silicide formation in narrow semiconductor structures |
US6787424B1 (en) | 2001-02-09 | 2004-09-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fully depleted SOI transistor with elevated source and drain |
US6551885B1 (en) | 2001-02-09 | 2003-04-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low temperature process for a thin film transistor |
US6495437B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-12-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low temperature process to locally form high-k gate dielectrics |
US6756277B1 (en) | 2001-02-09 | 2004-06-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Replacement gate process for transistors having elevated source and drain regions |
US6403434B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-06-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Process for manufacturing MOS transistors having elevated source and drain regions and a high-k gate dielectric |
US6830976B2 (en) | 2001-03-02 | 2004-12-14 | Amberwave Systems Corproation | Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
KR100399357B1 (ko) * | 2001-03-19 | 2003-09-26 | 삼성전자주식회사 | 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 장치 및 그 형성 방법 |
KR100672739B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-01-23 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 게이트 형성 방법 |
US6559018B1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-05-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Silicon implant in a salicided cobalt layer to reduce cobalt-silicon agglomeration |
US7615829B2 (en) | 2002-06-07 | 2009-11-10 | Amberwave Systems Corporation | Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors |
AU2003247513A1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-12-22 | Amberwave Systems Corporation | Growing source and drain elements by selecive epitaxy |
US6982474B2 (en) | 2002-06-25 | 2006-01-03 | Amberwave Systems Corporation | Reacted conductive gate electrodes |
KR100447783B1 (ko) * | 2002-06-29 | 2004-09-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 실리사이드층 형성 방법 및이를 이용한 반도체 소자의제조 방법 |
US6767831B1 (en) * | 2003-08-01 | 2004-07-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for forming cobalt salicides |
US7098094B2 (en) * | 2003-12-12 | 2006-08-29 | Texas Instruments Incorporated | NiSi metal gate stacks using a boron-trap |
KR100588779B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2006-06-12 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7312125B1 (en) | 2004-02-05 | 2007-12-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Fully depleted strained semiconductor on insulator transistor and method of making the same |
US20090294872A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | International Business Machines Corporation | Ge/Xe IMPLANTS TO REDUCE JUNCTION CAPACITANCE AND LEAKAGE |
US8877599B2 (en) | 2012-05-15 | 2014-11-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming a semiconductor device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6233466A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-13 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4877755A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming silicides having different thicknesses |
JP2790157B2 (ja) * | 1992-04-06 | 1998-08-27 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2874626B2 (ja) * | 1996-01-23 | 1999-03-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP05886596A patent/JP3734559B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-13 US US08/816,887 patent/US6008111A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-15 KR KR1019970008823A patent/KR100218894B1/ko active IP Right Grant
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064040B2 (en) | 1997-09-19 | 2006-06-20 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
US7569457B2 (en) | 1997-09-19 | 2009-08-04 | Renesas Technology Corp. | Method of fabricating semiconductor device |
US6545326B2 (en) | 1997-09-19 | 2003-04-08 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
US7314805B2 (en) | 1997-09-19 | 2008-01-01 | Renesas Technology Corp. | Method for fabricating semiconductor device |
US7118983B2 (en) | 1997-09-19 | 2006-10-10 | Renesas Technology Corp. | Method of fabricating semiconductor device |
WO1999016116A1 (fr) * | 1997-09-19 | 1999-04-01 | Hitachi, Ltd. | Procede pour produire un dispositif a semiconducteur |
US7094655B2 (en) | 1997-09-19 | 2006-08-22 | Renesas Technology Corp. | Method of fabricating semiconductor device |
US7094642B2 (en) | 1997-09-19 | 2006-08-22 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
US7074665B2 (en) | 1997-09-19 | 2006-07-11 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating semiconductor device |
JPH11340426A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-12-10 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US6221764B1 (en) | 1998-03-30 | 2001-04-24 | Nec Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
US6610564B2 (en) | 2000-03-03 | 2003-08-26 | Shinichi Fukada | Method of fabricating semiconductor device |
US6670251B2 (en) | 2000-03-03 | 2003-12-30 | Renesas Technology Corporation | Method of fabricating semiconductor device |
US8183643B2 (en) | 2000-09-28 | 2012-05-22 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device having silicide layer completely occupied amorphous layer formed in the substrate and an interface junction of (111) silicon plane |
US6486048B1 (en) | 2001-10-06 | 2002-11-26 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating a semiconductor device using conductive oxide and metal layer to silicide source + drain |
US7202151B2 (en) | 2001-11-20 | 2007-04-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device having a metallic silicide layer |
JP2003158091A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR100408721B1 (ko) * | 2001-11-28 | 2003-12-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택 제조 방법 |
JP2003168652A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100903279B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2009-06-17 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100913054B1 (ko) * | 2002-10-29 | 2009-08-20 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2005039225A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-02-10 | Asm Internatl Nv | 半導体デバイス中でのシリサイドフィルムの形成方法 |
US7691750B2 (en) | 2003-06-12 | 2010-04-06 | Asm International N.V. | Methods of forming films in semiconductor devices with solid state reactants |
JP2006041280A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sharp Corp | 高融点金属シリサイド膜の製造方法、半導体装置の製造方法 |
JP2006186285A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Corp | 半導体装置、配線及びそれらの製造方法 |
US7879723B2 (en) | 2004-12-28 | 2011-02-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method, wiring and semiconductor device |
US8497205B2 (en) | 2004-12-28 | 2013-07-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method, wiring and semiconductor device |
US7390707B2 (en) | 2005-06-13 | 2008-06-24 | Fujitsu Limited | Semiconductor device fabrication method |
CN100442464C (zh) * | 2005-06-13 | 2008-12-10 | 富士通株式会社 | 半导体器件制造方法 |
JP2006074071A (ja) * | 2005-11-21 | 2006-03-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | シリサイド膜の形成方法 |
US9312131B2 (en) | 2006-06-07 | 2016-04-12 | Asm America, Inc. | Selective epitaxial formation of semiconductive films |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6008111A (en) | 1999-12-28 |
JP3734559B2 (ja) | 2006-01-11 |
KR970067719A (ko) | 1997-10-13 |
KR100218894B1 (ko) | 1999-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09251967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6100171A (en) | Reduction of boron penetration by laser anneal removal of fluorine | |
US6365446B1 (en) | Formation of silicided ultra-shallow junctions using implant through metal technology and laser annealing process | |
US6159856A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device with a silicide layer | |
KR100440840B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US5915196A (en) | Method of forming shallow diffusion layers in a semiconductor substrate in the vicinity of a gate electrode | |
JPH0945907A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2002101835A1 (fr) | Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ de type porte de canal | |
US20040266124A1 (en) | Elevated source drain disposable spacer CMOS | |
JP2001352058A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6150248A (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
JP3496723B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209078A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06333943A (ja) | Mos半導体装置の製造方法 | |
JP3129867B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2850813B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10313117A (ja) | Misトランジスタ及びその製造方法 | |
JP3581253B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3287621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW434711B (en) | Method for making silicide | |
KR100620235B1 (ko) | 타이타늄 실리사이드 제조 방법 | |
JP3639745B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100211541B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR20010066622A (ko) | 코발트 스퍼터링에 의한 살리사이드 형성 방법 | |
JP3233214B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |