JPH09245794A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH09245794A
JPH09245794A JP8073080A JP7308096A JPH09245794A JP H09245794 A JPH09245794 A JP H09245794A JP 8073080 A JP8073080 A JP 8073080A JP 7308096 A JP7308096 A JP 7308096A JP H09245794 A JPH09245794 A JP H09245794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
negative electrode
secondary battery
carbon material
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359220B2 (ja
Inventor
Soichiro Kawakami
総一郎 川上
Naoya Kobayashi
直哉 小林
Masaya Asao
昌也 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07308096A priority Critical patent/JP3359220B2/ja
Priority to US08/812,307 priority patent/US5919589A/en
Publication of JPH09245794A publication Critical patent/JPH09245794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359220B2 publication Critical patent/JP3359220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/536Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite based on expanded graphite or complexed graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高電気容量を有し、サイクル寿命も長い、充
放電効率も良好な負極に炭素材料を用いたリチウム二次
電池を提供する。 【構成】 少なくとも負極101、セパレータ103、
正極102、電解質103、集電電極および電池ハウジ
ング104を有し、リチウムイオンのインターカレート
反応及びデインターカレート反応を充放電に利用した二
次電池において、前記負極101を構成する、充電時に
リチウムイオンがインターカレートするホスト材料が、
CuKα線のX線広角回折により得られたチャートに
(002)面に基づく2θ=22〜27度に二つ以上の
ピークを有している、黒鉛構造の発達した結晶部と未発
達の非晶質部が混在する炭素材料からなるリチウム二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関し、より詳細には負極に炭素材を用いた電気容量の大
きなリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、大気中に含まれるCO2 ガス量が
増加しつつある為、温室効果により地球の温暖化が生じ
ると予測されている。このため、CO2 ガスを多量に排
出する火力発電所は、新たに建設することが難しくなっ
て来ている。したがって、火力発電所などの発電機にて
作られた電力の有効利用として、夜間電力を一般家庭に
設置した二次電池に蓄えて、これを電力消費量が多い昼
間に使用して負荷を平準化する、いわゆるロードレベリ
ングが提案されている。
【0003】また、大気汚染物質を排出しないという特
徴を有する電気自動車用途では、高エネルギー密度の二
次電池の開発が期待されている。さらに、ブック型パー
ソナルコンピューター、ワードプロセッサー、ビデオカ
メラ及び携帯電話などのポータブル機器の電源用途で
は、小型・軽量で高性能な二次電池の開発が急務になっ
ている。
【0004】上記小型・軽量で高性能の二次電池として
は、リチウム−黒鉛層間化合物を二次電池の負極に応用
する例がJOUNAL OF THE ELECTRO
CHEMICAL SOCIETY 117,222
(1970)に報告されて以来、例えば、炭素材を負極
活物質に、リチウムイオンを層間化合物に導入したもの
を正極活物質に用い、炭素材の層間に充電反応でリチウ
ムを挿入して蓄えるロッキングチェアー型二次電池いわ
ゆる“リチウムイオン電池”の開発が進み、一部実用化
されつつある。このリチウムイオン電池では、リチウム
をゲストとして層間にインターカレートするホスト材料
の炭素材を負極に用いることによって、充電時のリチウ
ムのデンドライト成長を抑えて、充放電サイクルにおい
て長寿命を達成している。
【0005】長寿命の二次電池が達成できることから、
負極に各種の炭素材を応用する提案及び研究も盛んに行
われている。負極に使用する、リチウムを充電で蓄える
炭素材料としては、難黒鉛化炭素系材料と黒鉛系材料の
二つに大きく分けられる。
【0006】特開昭62−122066号公報では、水
素/炭素の原子比が0.15未満、(002)面の面間
隔が0.337nm(ナノメートル)以上、c軸の結晶
子の大きさが15nm以下である炭素材料を負極に用い
た二次電池が提案されている。
【0007】また、特開平2−66856号公報と特開
平3−252053号公報では、(002)面の面間隔
が0.370nm以上、真密度が1.70g/cm3
満、かつ空気気流中における示差熱分析で700℃以上
に発熱ピークを有しない、炭素材料を負極に用いた二次
電池が提案されている。
【0008】特開平3−245473号公報では、(0
02)面の面間隔が0.33nm以上0.350nm以
下、c軸の結晶子の大きさが5nm以上20nm以下、
a軸の結晶子の大きさが10nm以上40nm以下であ
る炭素材料を負極に用いた二次電池が提案されている。
【0009】特開平5−290844号公報では、天然
黒鉛と人造黒鉛の混合物を負極に用いた二次電池が提案
されている。また、特開平6−84516号公報では、
表面をアモルファスカーボン層またはコークス層で被覆
した黒鉛を負極に用いた二次電池が提案されている。
【0010】さらに、各種の炭素材を電池負極へ応用す
る研究例として、電気化学、Vol.57,p614
(1989)では炭素繊維、第34回電池討論会講演要
旨集、p77(1993)ではメソフェーズ微小球体、
第33回電池討論会講演要旨集、p217(1992)
では天然グラファイト、第34回電池討論会講演要旨
集、p77(1993)ではグラファイトウィスカー、
電気化学協会第58回大会講演要旨集、p158(19
91)ではフルフリルアルコール樹脂の焼成体が報告さ
れている。
【0011】しかし、上記炭素材で難黒鉛化炭素系材料
では、充放電初期において、炭素1g当たり372mA
hという炭素原子6個に1個のリチウム原子を蓄える黒
鉛の理論容量以上の容量を示すものも開発されてはいる
が、数十回、数百回という充放電サイクルでは電気容量
が黒鉛の理論容量を下回る値になってしまっていた。ま
た、上記黒鉛系炭素材料でももちろん黒鉛の理論容量を
越えるものは見いだされていない。したがって、炭素材
を負極活物質としているリチウム電池では、さらに高容
量の電気容量を備えた、サイクル寿命も長い、リチウム
二次電池の開発が熱望されている。
【0012】なお、ここでは、リチウムイオンのインタ
ーカレート反応及びデインターカレート反応を充放電に
利用した二次電池を、“リチウムイオン電池”も含め
て、以降リチウム二次電池と総称して呼ぶことにする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な従
来技術に鑑みてなされたものであり、リチウムイオンの
インターカレート反応及びデインターカレート反応を充
放電に利用した二次電池において、高電気容量を有し、
サイクル寿命も長い、充放電効率も良好な負極に炭素材
料を用いたリチウム二次電池を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、少なく
とも負極、セパレータ、正極、電解質および電池ハウジ
ングを有し、リチウムイオンのインターカレート反応及
びデインターカレート反応を充放電に利用した二次電池
において、前記負極を構成する、充電時にリチウムイオ
ンがインターカレートするホスト材料が、CuKα線の
X線広角回折により得られたチャートに(002)面に
基づく2θ=22〜27度に二つ以上のピークを有して
いる、黒鉛構造の発達した結晶部と未発達の非晶質部が
混在する炭素材料からなることを特徴とするリチウム二
次電池である。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
二次電池は、少なくとも負極、セパレータ、正極、電解
質、集電電極、電池ケースを有し、リチウムイオンのイ
ンターカレート反応及びデインターカレート反応を充放
電に利用した二次電池において、負極を構成する、充電
時にリチウムイオンがインタカレートするホスト材料
が、CuKα線のX線広角回折により得られたチャート
に2θ=22〜27度に(002)面に基づく二つ以上
のピークを有している、炭素材料であることを特徴とす
る。
【0016】また、本発明は、有機高分子中若しくは重
合前のモノマー中に、平均粒径0.1〜10μmの黒鉛
を分散させた後、不活性ガス下若しくは減圧下で600
〜1500℃の温度で焼成し炭素化して得られた炭素材
から、少なくとも構成された負極を有するリチウム二次
電池であることを特徴とする。
【0017】本発明では、負極を構成する、充電時にリ
チウムイオンがインターカレートするホスト材料が、C
uKα線のX線広角回折により得られたチャートに2θ
=22〜27度に(002)面に基づく二つ以上のピー
クを有している、炭素材料であり、黒鉛構造の結晶部と
非晶質部が混在しているので、難黒鉛化炭素材料に比較
して導電性が高く、充電時に結晶の層間以外に析出した
リチウムも容易に放電で溶出できる。また、充電時の膨
張による歪みも非晶質部で吸収できることになる。その
結果、リチウムを可逆性良く多くの量を蓄えることがで
きる。すなわち高容量で長サイクル寿命のリチウム二次
電池が実現できる。
【0018】また、本発明では、負極を構成する炭素材
料が、酸素元素、窒素元素、イオウ元素および水素元素
から選択される1種類以上の元素を含有しているため、
リチウムイオンの配位が容易に起こり、充電量を増すこ
とができる。酸素元素、窒素元素、イオウ元素は炭素元
素より電気陰性度が大きく、これらの元素を含有する炭
素材料はよりリチウムを取り込みやすく成る。また、水
素元素は製造工程中で発生するラジカルと結合してラジ
カルを消失させ、電解液との反応性を低下させることが
可能になる。その結果、さらに高容量のリチウム二次電
池の実現が可能になる。
【0019】さらに、本発明では、有機高分子中に、平
均粒度0.1〜10μmの黒鉛を分散させた後、不活性
ガス下若しくは減圧下で600〜1500℃の温度で焼
成し炭素化して、得られる炭素材料がCuKα線のX線
広角回折により得られたチャートに2θ=22〜27度
に二つ以上のピークを有する黒鉛構造の発達した結晶部
と未発達の非晶質部が混在する炭素材料であり、この炭
素材料から少なくとも構成される負極を使用してリチウ
ム二次電池を構成することによって、安価に高容量で長
寿命のリチウム二次電池用負極及び二次電池を得ること
が可能になる。
【0020】また、上記有機高分子の代わりに原料と成
るモノマー溶液中に、平均粒度0.1〜10μmの黒鉛
を分散させ、重合した後、重合して得られる高分子を不
活性ガス下若しくは減圧下で600〜1500℃の温度
で焼成し炭素化して、得られた炭素材料も本発明のリチ
ウム二次電池の負極を構成する炭素材料として使用可能
である。加えて、炭素材料の原料となる有機高分子若し
くはモノマー中に添加する上記黒鉛に、黒鉛と層間化合
物を形成する化合物を作用させて膨張させた後、超音波
などのエネルギーを照射して粉砕して調製した黒鉛粉を
採用することによって、黒鉛構造も発達した炭素材料が
得られる。前記黒鉛を混合前に、粉砕機でさらに粉砕す
ることによって黒鉛粉の分散をより均一にできるので、
焼成工程で黒鉛化をより均一に発達させることが可能に
成る。
【0021】さらに、黒鉛を分散させた有機高分子に、
熱分解で炭酸ガスを発生する材料を添加した後に焼成す
ることによって、細孔の発達した炭素材料を得ることが
できる。この細孔が発達した炭素材で負極を作製するこ
とによって、電解液の浸透及び保持が十分にできるよう
に成り、大電流で充電を行っても充放電効率が高いリチ
ウム二次電池の達成が可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を、
図1を参照して説明する。図1は本発明のリチウム二次
電池の構成断面を示す概念図であり、負極101と、正
極102、電解質若しくは電解液(電解質溶液)及びセ
パレータ103から構成されている。図1において、1
05は負極の出入力端子、106は正極の出入力端子、
104は電池ハウジング(電槽)である。
【0023】図2は本発明のリチウム二次電池に用いた
負極の断面を示す概念図である。本発明における負極
は、図2において集電体200、負極用炭素材201、
結着剤202などから構成される。この負極204は、
負極用炭素材201、及び結着剤202を混合したもの
から、集電体200の表面上に負極活物質層203を形
成して作製される。導電補助材は適宜添加する。
【0024】以下では、負極204の作成方法の一例に
ついて説明する。括弧付きの数字は、作成手順を示す。 (1)負極用炭素材粉および結着剤を混合し、溶媒を添
加して粘度を調整して、ペーストを調整する。 (2)上記ペーストを集電体上に塗布し、乾燥して負極
を形成する。必要に応じてロールプレスなどで厚みを調
整する。
【0025】上記の塗布方法としては、例えば、コータ
ー塗布方法、スクリーン印刷法が適用できる。
【0026】負極に使用する結着剤としては、例えば、
ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、
又はポリフッ化ビニリデンやテトラフルオロエチレンポ
リマーのようなフッ素樹脂が挙げられる。
【0027】(負極用炭素材の調製及び負極の作製)
下では、図2の負極用炭素材の作製方法の一例について
説明する。括弧付きの数字は、作製手順を示す。 (1)焼成することによって炭化するもしくは黒鉛化す
る有機高分子材に溶剤を加えて調製した高分子溶液に、
微粉末の黒鉛を分散した後、必要に応じて熱分解で炭酸
ガスを発生する材料を添加し、ついで乾燥して溶剤を除
去し、黒鉛微粉末が分散した高分子材料を得る。 (2)上記(1)で調製した黒鉛微粉末が分散した高分
子材を窒素ガスあるいはアルゴンガスなどの不活性ガス
気流中若しくは減圧下で、焼成し炭化して炭素ガス材料
を得る。 (3)上記(2)の操作で得られた炭素材を粉砕して、
炭素材粉を得る。 (4)上記(3)の操作で得られた炭素材粉に結着剤を
混合し、必要に応じて導電補助剤を添加し、溶媒を添加
してペーストを調製し、集電体にこの調製したペースト
を塗布し乾燥して負極を作製する。
【0028】なお、上記操作(1)で添加する黒鉛の量
としては1〜20重量%の範囲が好ましく、2〜10重
量%の範囲がより好ましい。上記炭酸ガスを発生する材
料としては、クエン酸、シュウ酸から選択される1種以
上のカルボン酸が使用できる。
【0029】上記の塗布方法としては、例えば、コータ
ー塗布方法、スクリーン印刷法などが適用できる。他の
負極用炭素材の作成方法としては、例えば、直接集電体
上に上記調製したペーストを塗布した後、焼成して炭化
し、200℃程度の温度で酸化された集電体を還元し
て、負極を形成する方法も有効である。
【0030】上記操作(3)で得られた炭素粉はCuK
α線のX線広角回折により2θ=22〜27度に二つ以
上のピークを有することを確認できる。X線回折チャー
トより黒鉛構造の発達した002面の回折線が2θ=2
6.5度付近の鋭いピークとして、黒鉛構造が未発達な
非晶質部を多く有する002面の回折線が2θ=22〜
25度付近の(2θ=26.5度付近のピークと比較し
て)ブロードなピークとして、観測される。
【0031】さらに、ラマン散乱の測定からは、158
0cm-1付近の黒鉛構造に由来するピークと1360c
-1付近の非晶質炭素に由来する構造を観測することが
できる。本発明のリチウム二次電池用負極に使用する炭
素材の炭素元素の含有量の適性範囲は、炭素含有量が7
0〜99重量%、好ましくは80〜95重量%の範囲で
あることが望ましい。
【0032】(酸素元素、窒素元素、イオウ元素、水素
元素の炭素負極材料への導入方法)酸素元素、窒素元
素、イオウ元素および水素元素は、これらの元素を含む
有機高分子あるいはモノマー材料を炭素材料の出発原料
に使用することによって、負極の炭素材料に導入するこ
とができる。さらに、調整された炭素材料のダングリン
グボンドを減少させるために、水素ガスを含有する雰囲
気中200℃以上の温度下で処理するか、グロー放電な
どで発生させた水素プラズマを照射して処理することも
可能である。
【0033】酸素元素、窒素元素、イオウ元素、水素元
素から選択される元素の、本発明の二次電池の負極を構
成する炭素材に占める適性範囲は、多過ぎると炭素材料
が黒鉛構造が全く発達しなくなるので、0.2〜20原
子%が好ましく、1〜10原子%がより好ましい。
【0034】(負極用炭素材調製時に使用する高分子若
しくはモノマー)本発明の負極用炭素材の製造方法にお
いて、使用する高分子若しくはモノマーを説明する。上
記カーボンの原料となる有機高分子に好適なものの例と
しては、ポリビニルアルコール、ポリフルフリルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリパ
ラフェニレン、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリパ
ラフェニレンビニレン、ポリチエニレン、ポリジチエニ
ルポリエン、ポリビニルナフタレン、ポリ塩化ビニル、
ポリアニリン、ポリピロール、フラン樹脂、シリコーン
樹脂などが挙げられる。
【0035】上記カーボン材を得るための焼成は、不活
性ガスあるいは窒素ガス雰囲気下または減圧下で600
〜1500℃で行う。より好ましくは700〜1200
℃で焼成を行う。焼成温度が高いとより黒鉛構造が成長
し易くなる。
【0036】(負極用炭素材調製時に使用する黒鉛粉)
本発明の負極用炭素材の製造方法において、使用する黒
鉛微粉末の調製方法について説明する。括弧付きの数字
は、作製手順を示す。 (1)天然黒鉛若しくは人造黒鉛に、黒鉛と層間化合物
を形成する化合物を作用させて膨張させた後、溶媒に分
散させ、超音波などのエネルギーを照射して粉砕する。 (2)上記(1)の操作で得られた黒鉛粉を中和、水洗
などの工程を経た後、減圧乾燥する。 (3)上記(1)の操作で得られた黒鉛粉を不活性ガス
中でさらに粉砕機で粉砕して黒鉛微粉末を得る。
【0037】上記(3)で調製する黒鉛の平均粒径が、
大き過ぎると高分子材に均一に分散しないので、黒鉛の
平均粒径は0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μ
mの範囲が望ましい。
【0038】上記黒鉛と層間化合物を形成する化合物の
例としては、酸若しくはハロゲン及び金属ハロゲン化物
が好ましく、酸の具体例としては、HNO3 、H2 SO
4 、HClO4 、H3 PO4 、HAuCl4 などが挙げ
られる。
【0039】ハロゲンの具体例としては、Br2 、IC
l、IBr、I2 、Cl2 などが挙げられる。金属ハロ
ゲン化物の具体例としては、CuCl2 、MgCl2
ZnCl2 、AlCl3 、AlBr3 、InCl3 、T
iF4 、AsF5 、SbCl5 、SbF5 、PF5 、M
oCl5 、MoF6 、WCl6 、WF6 、MnCl2
FeCl2 、FeBr3 、CoCl2 、NiCl2 、P
tCl2 などが挙げられる。
【0040】他の微粉末黒鉛の調製方法としては、イオ
ン交換性層状結晶、分子性層状結晶などを鋳型に極性基
を有するモノマーを挿入後、重合した後焼成し、焼成後
に、鋳型を溶解除去する方法がある。
【0041】より具体的な例としては、イオン交換性層
状結晶を鋳型にする場合には、例えば、モンモリロナイ
トにモノマーを挿入した後、加熱かγ線、X線、電子線
などの放射線照射によって重合させる。挿入の方法は、
減圧下でモノマー蒸気を接触させることによって、トル
エンなどの溶媒にモノマーを溶解させた溶液にモンモリ
ロナイトを混合分散させることによって、挿入する方法
が挙げられる。溶液中でモノマーを挿入する場合にはさ
らに、重合開始剤を混合した後重合を開始することもで
きる。重合で得られたポリマーは不活性ガス雰囲気下で
焼成することによって、炭素化する。焼成温度は600
℃〜1500℃が好ましく、焼成温度を上げると黒鉛化
し易くなる。ポリマーの種類によっては焼成前に、予め
空気中あるいは水蒸気中で酸化処理することによって、
黒鉛化が容易になる。粘土鉱物などのイオン交換性層状
結晶を用いた場合では黒鉛化工程後に、フッ化水素酸な
どでエッチング除去して微粉末黒鉛を得ることができ
る。
【0042】イオン交換性層状結晶の例としては、モン
モリロナイト、テニオライト、バーミキュライト、バイ
デライトなどの珪酸塩、Na2 Ti37 、KTiNb
5、Rbx Mnx Ti2-x4 などのチタン酸塩、K
38 、K3514、CaV616・nH2 O、N
a(UO239 )・nH2 Oなどのバナジン酸塩、
Zr(HPO4 )・nH2 O、Ti(HPO44 ・n
2 O、Na(UO2PO4 )・nH2 Oなどのリン酸
塩、Na2413、Ag61033などのタングステ
ン酸塩、Mg2 Mo217、Cs2 Mo516、Cs2
Mo722、Ag6 Mo1033などのモリブデン酸塩が
挙げられる。
【0043】分子性層状結晶の例としては、カオリナイ
ト、ハロイサイト、H2 Si25、H2 Si1429
5H2 Oなどのケイ酸塩、TiS2 、NbSe2 、Mo
2、Ta22 C、MPS3 、MPSe3 (M:金
属)などのカルコゲン化合物などが挙げられる。
【0044】(負極及び正極の集電体)本発明における
負極及び正極の集電体は、充放電時の電極反応で消費す
る電流を効率よく供給するあるいは発生する電流を集電
する役目を担っている。したがって、負極及び正極の集
電体を形成する材料としては、電導度が高く、かつ、電
池反応に不活性な材質が望ましい。
【0045】好ましい材質としては、ニッケル、チタニ
ウム、銅、アルミニウム、ステンレススチール、白金、
パラジウム、金、亜鉛、各種合金、及び上記材料の二種
以上の複合金属が挙げられる。集電体の形状としては、
例えば、板状、箔状、メッシュ状、スポンジ状、繊維
状、パンチングメタル、エキスパンドメタルなどの形成
状が採用できる。
【0046】(正極)本発明における正極は、集電体、
正極活物質、導電補助材、結着剤などから構成されたも
のである。この正極は、正極活物質、導電補助材及び結
着剤などを混合したものを、集電体の表面上に成形して
作製される。
【0047】正極に使用する導電補助材としては、黒
鉛、ケッチェンブラックやアセチレンブラックなどのカ
ーボンブラック、ニッケルなどの金属微粉末などが挙げ
られる。
【0048】正極に使用する結着剤としては、例えば、
電解液が非水溶媒系の場合には、ポリエチレンやポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン、又はポリフッ化ビニリ
デンやテトラフルオロエチレンポリマーのようなフッ素
樹脂などが挙げられる。正極に使用する集電体として
は、負極に使用する集電体と同じような材料及び形状が
使用できる。
【0049】正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷
移金属硫化物、リチウム−遷移金属酸化物、又はリチウ
ム−遷移金属硫化物が一般に用いられる。遷移金属酸化
物や遷移金属硫化物の遷移金属元素としては、例えば、
部分的にd殻あるいはf殻を有する元素であるところ
の、Sc,Y,ランタノイド,アクチノイド,Ti,Z
r,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,T
c,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,N
i,Pd,Pt,Cu,Ag,Auが挙げられる。特
に、第一遷移系列金属であるTi,V,Cr,Mn,F
e,Co,Ni,Cuが好適に用いられる。
【0050】(セパレータ)本発明におけるセパレータ
は、負極と正極の短絡を防ぐ役割がある。また、電解液
を保持する役割を有する場合もある。セパレータは、リ
チウムイオンが、移動できる細孔を有し、かつ電解液に
不溶で安定である必要ある。したがって、セパレータと
しては、例えば、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、フッ素樹脂などの不織布あるいはミクロポア構造の
材料が好適に用いられる。また、微細孔を有する金属酸
化物フィルム、又は金属酸化物を複合化した樹脂フィル
ムも使用できる。特に、多層化した構造を有する金属酸
化物フィルムを使用した場合には、デンドライトが貫通
しにくいため、短絡防止に効果がある。難燃材であるフ
ッ素樹脂フィルム、又は不燃材であるガラス、若しくは
金属酸化物フィルムを用いた場合には、より安全性を高
めることができる。
【0051】(電解質)本発明における電解質の使用法
としては、次の3通りが挙げられる。 (1)そのままの状態で用いる方法。 (2)溶媒に溶解した溶液として用いる方法。 (3)溶液にポリマーなどのゲル化剤を添加することに
よって、固定化したものとして用いる方法。
【0052】一般的には、溶媒に電解質を溶かした電解
液を多孔性のセパレータに保液させて使用する。電解質
の導電率は、25℃における値として、好ましくは1×
10-3S/cm以上、より好ましくは5×10-3S/c
m以上であることが必要である。
【0053】負極活物質がリチウムであるリチウム電池
では、以下に示す電解質とその溶媒が好適に用いられ
る。電解質としては、例えば、H2 SO4 、HCl、H
NO3 などの酸、リチウムイオン(Li+ )とルイス酸
イオン(BF4 -、PF6 -、AsF66 -、ClO4 -、CF
3 SO3 -、BPh4 -(Ph:フェニル基))から成る
塩、およびこれらの混合塩が挙げられる。また、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニ
ウムイオンなどの陽イオンとルイス酸イオンからなる塩
も使用できる。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十
分な脱水と脱酸素を行っておくことが望ましい。
【0054】電解質の溶媒としては、例えば、アセトニ
トリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネイト、エ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエ
タン、1,2−ジメトキシエタン、クロロベンゼン、γ
−ブチロラクトン、ジオキソラン、スルホラン、ニトロ
メタン、ジメチルサルファイド、ジメチルサルオキシ
ド、ギ酸メチル、3−メチル−2−オキダゾリジノン、
2−メチルテトラヒドロフラン、3−プロピルシドノ
ン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、塩化チオニル、塩
化スルフリル又はこれらの混合液が使用できる。
【0055】上記溶媒は、例えば、活性アルミナ、モレ
キュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱
水するか、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金
属共存下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよ
い。
【0056】電解液の漏洩を防止するために、ゲル化す
ることが好ましい。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸
収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望ましい。
このようなポリマーとしては、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどが
用いられる。
【0057】(電池の形状と構造)本発明における電池
の形状としては、例えば、扁平形、円筒形、直方体形、
シート形などがある。又、電池の構造としては、例え
ば、単層式、多層式、スパイラル式などがある。その中
でも、スパイラル式円筒形の電池は、負極と正極の間に
セパレータを挟んで巻くことによって、電極面積を大き
くすることができ、充放電時に大電流を流すことができ
るという特徴を有する。また、直方体形の電池は、二次
電池を収納する機器の収納スペースを有効に利用するこ
とができる特徴を有する。
【0058】以下では、図3と図4を参照して、電池の
形状と構造についてより詳細な説明を行う。図3は単層
式扁平形電池の断面図であり、図4はスパイラル式円筒
形電池の一例の断面図を表している。
【0059】図3と図4において、301と401は負
極活物質層、303と403は正極活物質層、305と
405は負極キャップ(負極端子)、306と406は
正極缶(正極端子)、307と407はセパレータ・電
解液、310と410はガスケット、400は負極集電
体、404は正極集電体、411は絶縁板、412は負
極リード、413は正極リード、414は安全弁であ
る。
【0060】以下では、図3や図4に示した電池の組み
立て方法の一例を説明する。 (1)負極活物質層(301、401)と成形した正極
活物質層(303、403)の間に、セパレータ(30
7、407)を挟んで、正極缶(306、406)に組
み込む。 (2)電解質を注入した後、負極キャップ(305、4
05)とガスケット(310、410)を組み立てる。 (3)上記(2)を、かしめることによって、電池は完
成する。
【0061】なお、上述したリチウム電池の材料調製、
および電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空気
中、又は乾燥不活性ガス中で行うのが望ましい。
【0062】(ガスケット)本発明におけるガスケット
(310、410)の材料としては、例えば、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムが
使用できる。電池の封口方法としては、図3と図4のよ
うにガスケットを用いた「かしめ」以外にも、ガラス封
管、接着剤、溶接、半田付けなどの方法が用いられる。
また、図4の絶縁板411の材料としては、各種有機樹
脂材料やセラミックスが用いられる。
【0063】(電池ハウジング(電槽))本発明におけ
る電槽としては、電池に正極缶(306、406)、及
び負極キャップ(305、405)が挙げられる。外缶
の材料としては、ステンレススチールが好適に用いられ
る。特に、チタンクラッドステンレス板や銅クラッドス
テンレス板、ニッケルメッキ鋼板などが多用される。
【0064】図3と図4では正極缶(306、406)
が電池ハウジングを兼ねているため、上記のステンレス
スチールが好ましい。ただし、正極缶が電池ケースを兼
用しない場合には、電池ハウジングの材質としては、ス
テンレススチール以外にも亜鉛などの金属、ポリプロピ
レンなどのプラスチック、又は金属若しくはガラス繊維
とプラスチックの複合材が挙げられる。
【0065】(安全弁)本発明の電池には、電池の内圧
が高まった時の安全対策として、安全弁414が備えら
れている。安全弁としては、例えば、ゴム、スプリン
グ、金属ボール、破裂箔なとが使用できる。
【0066】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0067】実施例1 本発明では、図3に示した断面構造のリチウム二次電池
を作製した。本発明の方法で調整した炭素材を負極に用
いた。以下では、図3を参照して、電池の各構成物の作
製手順と、電池の組み立てについて説明する。
【0068】(1)負極用炭素材の調製手順 天然黒鉛をリン酸のメタノール溶液に浸し、リン酸を
黒鉛層間に挿入させ膨張させた後、超音波を照射し黒鉛
層間を剥離した。 剥離した黒鉛をメタノール−水混合液で洗浄後、15
0℃で減圧乾燥した。 減圧乾燥した黒鉛を粉砕機で粉砕して、平均粒径2μ
m黒鉛粉を作製した。 ポリ(アセナフチレン)の1,2−ジクロロエタン溶
液に、得られた黒鉛粉を混合し分散させた後、乾燥し、
150℃で減圧乾燥し、アルゴンガス気流中で除々に温
度を上昇させ700℃で焼成し、冷却後アルゴンガス雰
囲気下で粉砕機で粉砕して炭素粉を得た。
【0069】得られた炭素粉のCuKα線のX線回折測
定から得られたチャートには、(002)面に基づく2
6.5度付近に鋭いピークと2θ=25度付近にブロー
ドなピークが認められた。また、得られた炭素粉の元素
分析の結果から、炭素元素は97%、水素原子は1%程
度であった。
【0070】(2)負極活物質層301の作製手順 上記(1)で得られた炭素材を粉砕機で粉砕して得ら
れた炭素材粉に、ポリフッ化ビニリデン粉10wt%を
混合した後、N−メチル−2−ピロリドンを添加してペ
ーストを調整した。 得られたペーストを、銅箔の集電体に塗布し、150
℃で減圧乾燥して負極活物質層301を作製した。
【0071】(3)正極活物質層303の作製手順 電解二酸化マンガンと炭酸リチウムを、1:0.4の
モル比で混合した後、800℃で熱処理して、リチウム
−マンガン酸化物を調製した。 上記において調製したリチウム−マンガン酸化物
に、アセチレンブラックの炭素粉3wt(重量)%とポ
リフッ化ビニリデン粉5wt%を混合した後、N−メチ
ルピロリドンを添加してペーストを調製した。 上記で得られたペーストを、集電体のアルミニウム
箔に塗布乾燥した後、150℃で減圧乾燥して正極活物
質層303を作製した。なお、負極活物質より電気容量
が大きくなるように正極活物質の使用量を調製した。
【0072】(4)電解液307の作製手順 十分に水分を除去したエチレンカーボネート(EC)
とジメチルカーボネート(DMC)とを、等量混合した
溶媒を調製した。 上記で得られた溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム塩
を1M(mol/1)溶解したものを電解液として用い
た。
【0073】(5)セパレータ307 ポリエチレンの微孔セパレータを用いた。
【0074】(6)電池の組み立て 負極活物質層301と正極活物質層303の間に電解
液を保液したセパレータ307を挟み、チタンクラッド
のステンレススチール材の正極缶306に挿入した。 上記で得られた正極缶306に、ポリプロピレンの
ガスケット310とチタンクラッドのステンレススチー
ル材の負極キャップ305をかぶせ、かしめてリチウム
二次電池を作製した。
【0075】(電池特性の評価)以下では、作製した電
池の性能評価について説明する。性能評価は、充放電サ
イクル試験において得られる、電池の単位体積当たりの
エネルギー密度と、サイクル寿命について行った。
【0076】サイクル試験の条件は、正極活物質から計
算される電気容量を基準として、1C(容量/時間の1
倍の電流)の充放電と、30分の休憩時間からなるサイ
クルを1サイクルとした。電池の充放電試験は、北斗電
工製HJ−106Mを使用し、充電のカットオフ電圧を
4.5V、放電のカットオフ電圧を2.5Vに設定し
た。なお、充放電試験は、充電より開始し、電池容量は
3サイクル目の放電量として、単位体積当たりのエネル
ギー密度を計算した。サイクル寿命は3サイクル目の放
電量の60%を下回ったサイクル回数とした。充放電効
率は、3サイクル目の充電電気量に対する放電電気量の
割合とした。
【0077】比較例1 本例では負極として以下の方法で調整した炭素材を使用
した点が実施例1と異なる。すなわち、本例では、実施
例1における炭素材の使用はしなかった。
【0078】(1)負極用炭素材の調整手順 ポリ(アセナフチレン)をアルゴンガス気流中で除々
に温度を上昇させ700℃で焼成し、冷却後粉砕機で粉
砕して炭素粉を得た。
【0079】得られた炭素粉のX線回折測定から得られ
たチャートには、2θ=25度付近にブロードなピーク
が認められた。また、得られた炭素粉の元素分析の結果
から、炭素元素は95%、水素元素は2%であった。他
の点は実施例1と同様にした。
【0080】表1は、実施例1と比較例1で作製したリ
チウム二次電池の性能評価についてまとめたものであ
る。ただし、サイクル寿命、充電電気量に対する放電電
気量の比である充放電効率と電池の負極の単位体積当た
りのエネルギー密度(放電容量)に関する評価結果は、
実施例1の値を、比較例1の値で規格化して記載した。
【0081】
【表1】
【0082】したがって、実施例1の負極を二次電池に
採用することによって、サイクル寿命が長く、充放電効
率も高い、かつ高エネルギー密度を有するリチウム二次
電池が得られることがわかった。
【0083】実施例2 本例では、図3に示した断面構造のリチウム二次電池を
作製した。負極の活物質層の炭素材にポリビニルアルコ
ールを原料に調製した炭素材を用いた点が、実施例1と
は異なる。その他の点は、実施例1と同様の操作で電池
を作製した。
【0084】以下では、図3を参照して、電池の負極と
正極の作製手順について説明する。 (1)負極用炭素材の調製手順 天然黒鉛を硝酸のメタノール溶液に浸し、硝酸を黒鉛
層間に挿入させ膨張させた後、超音波を照射し黒鉛層間
を剥離した。 剥離した黒鉛をメタノール−水混合液で洗浄後、15
0℃で減圧乾燥した。 減圧乾燥した黒鉛を粉砕機で粉砕して、黒鉛粉を作製
した。
【0085】ポリビニルアルコールに、上記で得ら
れた黒鉛粉、クエン酸、水を添加混合した後、乾燥し、
100℃で減圧乾燥し、アルゴンガス気流中で除々に温
度を上昇させ800℃で焼成し、冷却後粉砕機で粉砕し
て炭素粉を得た。得られた炭素粉を高周波放電によって
水素ガスから水素プラズマを発生させる装置に導入し
て、水素プラズマ処理を施した。
【0086】上記で得られた炭素粉のX線回折測定か
ら得られたチャートには、26.5度付近に鋭いピーク
と2θ=22〜25度付近にブロードなピークが認めら
れた。また、得られた炭素粉の元素分析の結果から、炭
素は94%、水素3%であった。
【0087】X線光電分子光(XPS)の測定から炭素
一酸素結合が形成されていることを確認した。で得ら
れた炭素粉の電子顕微鏡による観察から、炭素材には無
数の細孔が形成されているのが観察された。他の点は実
施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0088】比較例2 本例では負極活物質層の炭素材に、ポリビニルアルコー
ルを単に焼成したものを使用した点が実施例2と異な
る。その他の点は、全て実施例2と同様にして電池を作
製した。
【0089】以下、負極用炭素材の調製手順に関して説
明する。 (1)負極用炭素材の調製手順 ポリビニルアルコールをアルゴンガス気流中で除々に
温度を上昇させ800℃で焼成し、冷却後粉砕機で粉砕
して炭素粉を得た。
【0090】得られた炭素粉のX線回折測定から得られ
たチャートには、2θ=24度付近にブロードなピーク
が認められた。また、得られた炭素粉の元素分析の結果
から、炭素元素は91%、水素元素は2%であった。X
線光電分子光(XPS)の測定から炭素一酸素結合が形
成されていることを確認した。他の点は実施例1と同様
にした。
【0091】表2は、実施例2と比較例2で作製したリ
チウム二次電池の性能評価についてまとめたものであ
る。ただし、サイクル寿命、充放電効率と電池の負極の
単位体積当たりのエネルギー密度(放電容量)に関する
評価結果は、実施例2の値を、比較例2の値で規格化し
て記載した。
【0092】
【表2】
【0093】したがって、実施例2の負極を二次電池に
採用することによって、サイクル寿命が長く、充放電効
率も高い、かつ高エネルギー密度を有するリチウム二次
電池が得られることがわかった。
【0094】実施例3 本例では、図3に示した断面構造のリチウム二次電池を
作製した。負極活物質層に用いた炭素材にポリアクリロ
ニトリルから調製したものを使用した点が、実施例1と
は異なる。その他は実施例1と同じものを用いた。
【0095】以下では、負極用炭素材及び負極の作製手
順についてのみ説明する。 (1)負極様炭素材の調製及び負極の作製手順 以下の方法で、黒鉛の微粉末を調製した。層状粘土鉱
物のモンモリロナイトをフルフリルアルコール水溶液に
分散させ、モンモリロナイト中の水分子をフルフリルア
ルコールに置換した後、硫酸を添加し加熱してモンモリ
ロナイト中のフルフリルアルコールを重合させた。乾燥
後、700℃で熱処理した。フッ酸水溶液と塩酸水溶液
中で超音波を照射して、モンモリロナイトを溶解除去
し、150℃で減圧乾燥の後アルゴンガス気流中で22
00℃で焼成して平均粒径0.5μmの黒鉛微粉末を得
た。
【0096】ポリアクリロニトリルに上記で得られ
た黒鉛微粉末を混合し、1−メチル−2−ピリドンを添
加してペーストを調製した。 上記で調製したペーストを、エッチングして表面を荒
らした銅箔上に塗布した後、乾燥し、さらに減圧下で除
々に加熱し、750℃で焼成して炭素材層で被覆された
銅箔を得た。
【0097】上記で得られた炭素材層で被覆された
銅箔を水素ガス気流中200℃で熱処理を施し、の操
作で酸化された銅箔表面を還元して負極を作製した。
【0098】上記で得られた炭素材のX線回折測定か
ら得られたチャートには、26.4度付近に鋭いピーク
と2θ=22〜25度付近にブロードなピークが認めら
れた。また、得られた炭素材の元素分析の結果から、炭
素元素は83%、水素元素2%、窒素元素は13%程度
であった。他の点は実施例1と同様にして電池を組み立
てた。
【0099】比較例3 本例では負極活物質層の炭素材に、ポリアクリロニトリ
ルを単に焼成して得られた炭素材を使用した点が実施例
3と異なる。その他の点は実施例3と同様にして電池を
作製した。
【0100】以下、負極用炭素材の調製に関し手順のみ
説明する。 (1)負極用炭素材の調製手順 ポリアクリロニトリルをアルゴンガス気流中で除々に
温度を上昇させ750℃で焼成し、冷却後粉砕機で粉砕
して炭素粉を得た。
【0101】得られた炭素粉のX線回折測定から得られ
たチャートには、2θ=25度付近にブロードなピーク
が認められた。他の点は実施例1と同様にして電池を組
み立てた。
【0102】表3は、実施例3と比較例3で作製したリ
チウム二次電池の性能評価についてまとめたものであ
る。ただし、サイクル寿命、充放電効率と電池の負極の
単位体積当たりのエネルギー密度(放電容量)に関する
評価結果は、実施例3の値を、比較例3の値で規格化し
て記載した。
【0103】
【表3】
【0104】したがって、実施例3の負極を二次電池に
採用することによって、サイクル寿命が長く、充放電効
率も高い、かつ高エネルギー密度を有するリチウム二次
電池が得られることがわかった。
【0105】実施例4 本例では、図3に示した断面構造のリチウム二次電池を
作製した。負極活物質層の炭素材にポリ(パラ−フェニ
レンスルフィド)から調製した炭素材を用いた点が実施
例1とは異なる。すなわち、その他の点は実施例1と同
じものを用いた。
【0106】以下では、負極用炭素材の作製手順につい
て説明する。 (1)負極用炭素材の調製手順 天然黒鉛を硝酸のメタノール溶液に浸し、硝酸を黒鉛
層間に挿入させ膨張させた後、超音波を照射し黒鉛層間
を剥離した。 剥離した黒鉛をメタノール−水混合液で洗浄後、15
0℃で減圧乾燥した。 減圧乾燥した黒鉛を粉砕機で粉砕して、黒鉛粉を作製
した。
【0107】ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)
に、得られた黒鉛粉を混合、α−クロロナフタレンを添
加しペーストを調製し、乾燥し、100℃で減圧乾燥
し、アルゴンガス気流中で除々に温度を上昇させ800
℃で焼成し、冷却後粉砕機で粉砕して炭素粉を得た。
【0108】得られた炭素粉のX線回折回測定から得ら
れたチャートには、26.5度付近に鋭いピークと2θ
=22〜23度付近にブロードなピークが認められた。
また、得られた炭素粉の元素分析の結果から、炭素元素
は89%、水素元素は1%、イオウ元素は7%程度であ
った。他の点は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0109】比較例4 本例では負極活物質層としてポリ(パラ−フェニレンス
ルフィド)を単に焼成し、て得られた炭素材を使用した
点が実施例4と異なる。その他の点は実施例4と同様に
して電池を作製した。
【0110】以下、負極用炭素材の調製手順について説
明する。 (1)負極用炭素材の調製手順 ポリ(パラ−フェニレンスルフィド)をアルゴンガス
気流中で除々に温度を上昇させ800℃で焼成し、冷却
後粉砕機で粉砕して炭素粉を得た。他の点は実施例1と
同様にした。
【0111】得られた炭素粉のX線回折測定から得られ
たチャートには、2θ=22〜23度付近にブロードな
ピークが認められた。また、得られた炭素粉の元素分析
の結果から、炭素元素は81%、水素元素は1%、イオ
ウ元素は8%程度であった。
【0112】表4は、実施例4と比較例4で作製したリ
チウム二次電池の性能評価についてまとめたものであ
る。ただし、サイクル寿命、充放電効率と電池の負極の
単位体積当たりのエネルギー密度(放電容量)に関する
評価結果は、実施例4の値を、比較例4の値で規格化し
て記載した。
【0113】
【表4】
【0114】したがって、実施例4の負極を二次電池に
採用することによって、サイクル寿命が長く、充放電効
率も高まり、かつ高エネルギー密度を有するリチウム二
次電池が得られることがわかった。
【0115】比較例5 本例では負極の炭素材として天然黒鉛を使用した点が実
施例1とは異なる。他の点は実施例1と同じにして電池
を作製した。
【0116】(1)負極用炭素材 炭素材としては、天然黒鉛粉をそのまま用いた。X線回
折回測定から得られたチャートには、26.5度付近に
鋭いピークが認められた。
【0117】(2)負極活物質層301の作製手順 天然黒鉛に、ポリフッ化ビニリデン粉10wt%を混
合した後、N−メチル−2−ピロリドンを添加してペー
ストを調整した。 得られたペーストを、銅箔の集電体に塗布し、150
℃で減圧乾燥して負極活物質層301を作製した。他の
点は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0118】表5は、実施例1と比較例5で作製したリ
チウム二次電池の性能評価についてまとめたものであ
る。ただし、サイクル寿命、充電電気量に対する放電電
気量の比である充放電効率と電池の負極の単位体積当た
りのエネルギー密度(放電容量)に関する評価結果は、
実施例1の値を、比較例5の値で規格化して記載した。
【0119】
【表5】
【0120】したがって、実施例1の負極を二次電池に
採用することによって、天然黒鉛を負極の構成材料に用
いたものより高エネルギー密度を有するリチウム二次電
池が得られることがわかった。
【0121】なお、実施例1〜4では、正極活物質とし
て、負極の性能を評価するために、リチウム−マンガン
酸化物を使用した。しかし、これに限定されるものでな
く、リチウム−ニッケル酸化物、リチウム−コバルト酸
化物、リチウム−バナジウム酸化物など各種の正極活物
質も採用できる。また、電解液に関しても、実施例1〜
4まで1種類のものを使用したが、本発明はこれに限定
されるものでない。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リチウムイオンのインターカレート反応及びデインター
カレート反応を充放電に利用した二次電池において、高
電気容量を有し、サイクル寿命も長い、充放電効率も良
好なリチウム二次電池の作製が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す断面概
略図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池に用いた負極の一例
を示す断面概略図である。
【図3】本発明の単層式扁平形電池の一例を示す断面図
である。
【図4】本発明のスパイラル式円筒型電池の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
101 負極 102 正極 103 セパレータ・電解液 104 電槽(電池ハウジング) 105 負極端子 106 正極端子 201 負極用炭素材 202 結着剤 203 負極活物質層 204 負極 301,401 負極活物質層 303,403 正極活物質層 305,405 負極キャップ(負極端子) 306,406 正極缶(正極端子) 307,407 セパレータ・電解液 310,410 ガスケット 400 負極集電体 402 負極 404 正極集電体 408 正極 411 絶縁板 412 負極リード 413 正極リード 414 安全弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも負極、セパレータ、正極、電
    解質および電池ハウジングを有し、リチウムイオンのイ
    ンターカレート反応及びデインターカレート反応を充放
    電に利用した二次電池において、前記負極を構成する、
    充電時にリチウムイオンがインターカレートするホスト
    材料が、CuKα線のX線広角回折により得られたチャ
    ートに(002)面に基づく2θ=22〜27度に二つ
    以上のピークを有している、黒鉛構造の発達した結晶部
    と未発達の非晶質部が混在する炭素材料からなることを
    特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記負極を構成する炭素材料が、炭素含
    有量が70〜99重量%である請求項1記載のリチウム
    二次電池。
  3. 【請求項3】 前記負極を構成する炭素材料が、酸素元
    素、窒素元素、イオン元素および水素元素から選択され
    る1種類以上の元素を含有している請求項1または2記
    載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記負極を構成する炭素材料が、少なく
    とも有機高分子中に平均粒径0.1〜10μm以下の黒
    鉛を分散させた後、不活性ガス下若しくは減圧下で60
    0〜1500℃の温度で焼成し炭素化して得られた炭素
    材料から構成される請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記負極を構成する炭素材料が、少なく
    とも有機高分子の原料と成るモノマー溶液中に平均粒径
    0.1〜10μmの黒鉛を分散させ、重合した後、重合
    して得られた高分子を不活性ガス下若しくは減圧下で6
    00〜1500℃の温度で焼成して炭素化して得られた
    炭素材料から構成される請求項1記載のリチウム二次電
    池。
  6. 【請求項6】 前記黒鉛が、黒鉛と層間化合物を形成す
    る化合物を作用させて膨張させた後、超音波などのエネ
    ルギーを照射して粉砕して得られた黒鉛である請求項4
    または5記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記黒鉛と層間化合物を形成する化合物
    が、酸若しくはハロゲン及び金属ハロゲン化物である請
    求項6記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記炭素材料が、少なくとも黒鉛を分散
    させた有機高分子に熱分解で炭酸ガスを発生する材料を
    添加した後に焼成し炭素化して得られた炭素材料から構
    成される請求項4または5記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 前記炭酸ガスを発生する材料がクエン酸
    およびシュウ酸から選択される1種以上のカルボン酸か
    らなる請求項8記載のリチウム二次電池。
JP07308096A 1996-03-05 1996-03-05 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3359220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07308096A JP3359220B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム二次電池
US08/812,307 US5919589A (en) 1996-03-05 1997-03-05 Rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07308096A JP3359220B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09245794A true JPH09245794A (ja) 1997-09-19
JP3359220B2 JP3359220B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=13508004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07308096A Expired - Fee Related JP3359220B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5919589A (ja)
JP (1) JP3359220B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004265733A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tdk Corp 電極の製造方法および電池の製造方法
EP1083618A4 (en) * 1998-05-20 2006-09-27 Osaka Gas Co Ltd NON-aqueous SECONDARY CELL AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF
JP2007091511A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材と、これを用いた二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
JP2009029677A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛質粉末とその製造方法
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
JP2011216231A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料及びそれを用いた電極
CN103928659A (zh) * 2014-04-26 2014-07-16 常州大学 一种可充电电池
JP2014197524A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014197551A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 微粒子−薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2014231444A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 Jsr株式会社 炭素材料
JP2015137191A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社クラレ 炭化物及びその製造方法
WO2016021443A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
WO2017002680A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 層状物質を改質する方法およびそのための装置、ならびに改質されたグラファイトおよびそれを用いた二次電池用電極材料
JP2018006358A (ja) * 2011-05-13 2018-01-11 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
WO2018110645A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料及びその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517974B1 (en) 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
EP2219253B1 (en) 1998-09-18 2015-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material
KR100289537B1 (ko) * 1999-04-21 2001-05-02 김순택 리튬 이차전지
US6495291B1 (en) * 1999-08-09 2002-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6451486B1 (en) 2000-05-01 2002-09-17 The Gillette Company Battery cathode including a mixture of manganese dioxide with carbon particles of expanded and non-expanded graphite
JP2001357845A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Canon Inc ニッケル系二次電池及び該二次電池の製造方法
US6921610B2 (en) * 2001-07-11 2005-07-26 The Gillette Company Battery
TW583153B (en) * 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP2004265806A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP4366101B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 キヤノン株式会社 リチウム二次電池
WO2004089297A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-21 Suntory Pharmaceutical Research Laboratories, Llc Compounds and methods for treatment of thrombosis
JP2004356048A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
EP1629554A2 (en) * 2003-06-05 2006-03-01 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP2005019064A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP4095499B2 (ja) * 2003-06-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池
WO2005041328A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-06 Future Carbon Gmbh Verfahren und plasmatron zur herstellung eines modifizierten materials sowie entsprechend modifiziertes material
US20070092428A1 (en) * 2003-10-31 2007-04-26 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
RU2282919C1 (ru) * 2005-09-30 2006-08-27 Александр Константинович Филиппов Углеродсодержащий материал для литий-ионного аккумулятора и литий-ионный аккумулятор
KR100759556B1 (ko) * 2005-10-17 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US8080335B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
KR100782162B1 (ko) * 2006-06-13 2007-12-06 (주)누리셀 전 고상 박막전지를 구비하는 비축전지
US7845232B2 (en) * 2006-08-05 2010-12-07 Enerize Corporation Apparatus and method for determining service life of electrochemical energy sources using combined ultrasonic and electromagnetic testing
DE102006053273A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit Kurzschluss-Schutz
US8486565B2 (en) * 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
JP2009164104A (ja) 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
JP5262085B2 (ja) * 2007-11-28 2013-08-14 ソニー株式会社 負極、二次電池および電子機器
US7819544B2 (en) * 2008-06-26 2010-10-26 Justin Thompson Pressure activated lighted glove
US8562165B2 (en) 2008-06-26 2013-10-22 Justin Thompson Pressure activated lighted glove
KR101084069B1 (ko) * 2010-06-17 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 층간 거리가 조절된 결정성 탄소 재료 및 그의 제조 방법
JP2014096326A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Industries Corp 二次電池用負極活物質、並びにこれを用いた負極及び二次電池
KR101956827B1 (ko) * 2015-11-11 2019-03-13 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10597783B2 (en) * 2017-03-28 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Lithium cell electrode using surface-modified copper foil current collector
US11431046B2 (en) * 2018-08-21 2022-08-30 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Lithium-ion cell using aluminum can
CN114335538B (zh) * 2021-12-24 2023-03-31 陕西煤业化工技术研究院有限责任公司 一种石墨负极材料及其制备方法及一种锂电池
CN114824479A (zh) * 2022-05-05 2022-07-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电化学装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020248A (en) * 1975-09-18 1977-04-26 Gte Laboratories Incorporated Primary electrochemical cell capable of high discharge rates
JPS5487209A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Pioneer Electronic Corp Method of fabricating acoustic device vibrating plate
US4550015A (en) * 1983-03-21 1985-10-29 Plastics Engineering Company Vitreous carbon and process for preparation thereof
JPS62122066A (ja) * 1985-04-30 1987-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 非水溶媒二次電池
US4847021A (en) * 1986-06-26 1989-07-11 Union Carbide Corporation Process for producing high density carbon and graphite articles
US4758473A (en) * 1986-11-20 1988-07-19 Electric Power Research Institute, Inc. Stable carbon-plastic electrodes and method of preparation thereof
JP2674793B2 (ja) * 1988-08-31 1997-11-12 ソニー 株式会社 非水電解液電池
JPH03245473A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水溶媒二次電池
JP3136594B2 (ja) * 1990-02-28 2001-02-19 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3059820B2 (ja) * 1992-04-09 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JPH0684516A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2991884B2 (ja) * 1993-02-16 1999-12-20 シャープ株式会社 非水系二次電池
US5626977A (en) * 1995-02-21 1997-05-06 Regents Of The University Of California Composite carbon foam electrode

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US8110303B2 (en) 1998-05-20 2012-02-07 Kri Inc. Non-aqueous secondary battery and its control method
EP1083618A4 (en) * 1998-05-20 2006-09-27 Osaka Gas Co Ltd NON-aqueous SECONDARY CELL AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF
US7642001B2 (en) 1998-05-20 2010-01-05 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary battery and its control method
JP2004265733A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tdk Corp 電極の製造方法および電池の製造方法
JP2007091511A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 炭素材と、これを用いた二次電池用負極材及び非水電解質二次電池
JP2009029677A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 黒鉛質粉末とその製造方法
JP2011032156A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Kaneka Corp グラフェンまたは薄膜グラファイトの製造方法
JP2011216231A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料及びそれを用いた電極
KR20200042015A (ko) * 2011-05-13 2020-04-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
JP2018006358A (ja) * 2011-05-13 2018-01-11 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用炭素材並びにそれを用いた負極及びリチウムイオン二次電池
KR20190040366A (ko) * 2011-05-13 2019-04-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
JP2014197524A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2014197551A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 積水化学工業株式会社 微粒子−薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2014231444A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 Jsr株式会社 炭素材料
JP2015137191A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社クラレ 炭化物及びその製造方法
CN103928659A (zh) * 2014-04-26 2014-07-16 常州大学 一种可充电电池
JPWO2016021443A1 (ja) * 2014-08-05 2017-05-25 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
WO2016021443A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
WO2017002680A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 国立研究開発法人物質・材料研究機構 層状物質を改質する方法およびそのための装置、ならびに改質されたグラファイトおよびそれを用いた二次電池用電極材料
JPWO2017002680A1 (ja) * 2015-06-30 2018-05-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 層状物質を改質する方法およびそのための装置、ならびに改質されたグラファイトおよびそれを用いた二次電池用電極材料
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
WO2018110645A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 昭和電工株式会社 黒鉛材料及びその製造方法
JPWO2018110645A1 (ja) * 2016-12-14 2019-07-04 昭和電工株式会社 黒鉛材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5919589A (en) 1999-07-06
JP3359220B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359220B2 (ja) リチウム二次電池
KR100227764B1 (ko) 개선된 캐소우드를 갖는 재충전식 리튬 전지 및 그의 제조 방법
JP3717085B2 (ja) 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法
JP3387724B2 (ja) 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
JP3352316B2 (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極およびそれ等の作製方法
JP3048899B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08321300A (ja) リチウムを利用する二次電池
JP2000100430A (ja) 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法
JP3188853B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3977354B2 (ja) 正極活物質の製造方法、負極活物質の製造方法及びリチウムを利用する二次電池の製造方法
JPH0896798A (ja) リチウム電池用負極及びそれを用いたリチウム電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP3769647B2 (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP3402656B2 (ja) 非水電解液電池
JP3176172B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3444616B2 (ja) 非水二次電池用負極
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP2008257888A (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP5299242B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JPH1173945A (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池用負極
JPH10270080A (ja) 非水電解液二次電池
JP5261959B2 (ja) 電気化学素子の電極用炭素材料及びその製造方法、並びに電気化学素子用電極
JPH08180868A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料、その製造方法、炭素電極及び非水電解液リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees