JP3176172B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JP3176172B2
JP3176172B2 JP10274393A JP10274393A JP3176172B2 JP 3176172 B2 JP3176172 B2 JP 3176172B2 JP 10274393 A JP10274393 A JP 10274393A JP 10274393 A JP10274393 A JP 10274393A JP 3176172 B2 JP3176172 B2 JP 3176172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10274393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06310174A (ja
Inventor
総一郎 川上
伸也 三品
直哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10274393A priority Critical patent/JP3176172B2/ja
Publication of JPH06310174A publication Critical patent/JPH06310174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176172B2 publication Critical patent/JP3176172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを負極に用い
るリチウム二次電池に関する。特に、充放電の繰り返し
によって発生するリチウムのデンドライトを抑えた長寿
命のリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、CO2 の増加による温室効果等で
地球の温暖化が生じることが予測され、新たな火力発電
所の建設が難しくなってくると予想される。そのため、
発電した電力の有効利用として夜間電力を一般家庭等に
設置した二次電池に蓄えて負荷を平準し効率よく使用す
る、いわゆるロードレベリングを行うことが考案されて
いる。また、大気汚染物質を排出しない電気自動車のた
めの高エネルギー密度の二次電池の開発の要求、ブック
型パーソナルコンピューターやワードプロセッサー、ビ
デオカメラ、携帯電話などのポータブル機器の電源に高
性能な二次電池の要求がますます高まっている。
【0003】上記高性能の二次電池としてリチウムイオ
ンを層間化合物に導入したものを正極活物質に、負極活
物質にカーボンを用いたロッキングチェアー型リチウム
イオン電池の開発が進み、一部実用化されつつある。し
かし、リチウムイオン電池は、金属リチウムを負極活物
質に使用するリチウム電池本来の特徴である高エネルギ
ー密度を達成していない。いまだ、リチウム金属を負極
に用いる高容量のリチウム二次電池が実用化されていな
いのは、充放電の繰り返しによって発生し短絡の主原因
となるリチウムのデンドライト(樹脂状結晶)の発生を
抑えることに成功していないためと考えられる。リチウ
ムのデンドライトが成長して、負極と正極が短絡すると
電池の持つエネルギーが短時間で消費されるために発熱
する。その発熱により、電解液の溶媒が分解、ガスを発
生し電池内の内圧が高まり爆発する場合や、あるいは発
火するといった事故が希に発生するという問題を有す
る。したがって、上記事故の発生しない安全な長寿命の
リチウム二次電池の開発が切望されている。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上述の従来の問題点を解決
し、サイクル寿命の長いリチウム二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【発明の構成及び作用】本発明者は、上記従来の問題点
を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、リチウム負極表
面をリチウムと緩やかに反応する水酸基あるいはカルボ
キシル基を有する化合物で被覆処理することによって、
デンドライトが成長しやすい突起部をなくすと同時に水
分との反応性を抑えることによりリチウム負極へのデン
ドライトの発生が抑えられることを見いだした。
【0006】リチウムは水、、メチルアルコール、無機
酸と容易に反応して分解することが一般的に知られてい
る。
【0007】本発明者は、各種アルコール及び有機酸を
20重量%溶解させたテトラヒドロフラン溶液に0.2
5グラムの金属リチウムを浸し、反応させて、アルコー
ル及び有機酸の炭素数と反応終止時間(の対数)の関係
をプロットした場合、図4のようになり、炭素数4以上
のアルコール及び有機酸はリチウムと緩やかに反応し、
反応の制御が容易であることを見い出した。また、炭素
数の多いアルコール及び有機酸をリチウムと反応させた
場合には、微量水分との反応を抑える保護皮膜のような
ものが形成されていることがわかった。
【0008】本願発明のリチウム二次電池はリチウムの
負極活物質から構成される負極と、正極活物質から構成
させる正極と、前記正極と前記負極とをセパレーターに
よって電解質を介して分離したリチウム二次電池であっ
て、少なくとも正極と対向するリチウムの負極表面が水
酸基あるいはカルボキシル基を有する化合物で処理され
ているリチウム二次電池である。
【0009】また、前記水酸基を有する化合物がアルコ
ールや、グリコール、前記カルボキシル基を有する化合
物がカルボン酸であるリチウム二次電池である。
【0010】更に、前記水酸基あるいはカルボキシル基
を有する化合物が炭素数4以上であるリチウム二次電池
や、前記処理した表面が紫外線照射されているリチウム
二次電池である。
【0011】本願発明のリチウム二次電池の製造方法
は、リチウムの負極活物質から構成される負極、正極活
物質から構成される正極及びセパレーターを夫々形成す
る工程と、前記負極の少なくとも正極と対向する表面を
水酸基あるいはカルボキシル基を有する化合物の溶液中
に浸漬させる工程と、前記負極と前記正極でセパレータ
ーを挟持する工程と、前記負極と正極でセパレーターを
挟持したものに電解液を注入する工程と、を有するリチ
ウム二次電池の製造方法である。
【0012】また、本願発明の別のリチウム二次電池の
製造方法は、リチウムの負極活物質から構成される負
極、正極活物質から構成される正極及びセパレーターを
夫々形成する工程と、前記負極の少なくとも正極と対向
する表面を水酸基あるいはカルボキシル基を有する化合
物の溶液中に浸漬させる工程と、前記負極の表面を紫外
線照射する工程と、前記負極と前記正極でセパレーター
を挟持する工程と、前記負極と正極でセパレーターを挟
持したものに電解液を注入する工程と、を有するリチウ
ム二次電池の製造方法である。
【0013】本願発明の更に別のリチウム二次電池の製
造方法は、リチウムの負極活物質から構成される負極、
正極活物質から構成される正極及びセパレーターを夫々
形成する工程と、前記負極の少なくとも正極と対向する
表面を水酸基あるいはカルボキシル基を有する化合物の
溶液中に浸漬させる工程と、前記負極をリチウムの融点
以下で熱処理する工程と、前記負極と前記正極でセパレ
ーターを挟持する工程と、前記負極と正極でセパレータ
ーを挟持したものに電解液を注入する工程と、を有する
リチウム二次電池の製造方法である。
【0014】本発明のリチウム二次電池の基本構成は、
少なくとも正極と対向する面が水酸基あるいはカルボキ
シル基を有する化合物で処理されているリチウム負極
と、セパレーター、正極活物質、電解質、負極活物質及
び正極活物質とそれぞれ電気的に接続している集電体か
らなる。図1に、本発明のリチウム二次電池の基本構成
図を示した。図1において100は負極集電体、101
は負極活物質(リチウムあるいはリチウム合金)を有す
る負極、102は表面処理によって形成されたの保護皮
膜、103は正極集電体、104は正極活物質を有する
正極、105は電解質溶液(電解液)、106は負極端
子、107は正極端子、108はセパレーター、109
は電池ケースである。放電反応では、電解液105中の
リチウムイオンが正極活物質104の層間に入り、それ
と同時に負極101から保護皮膜102を通して電解液
105中にリチウムイオンとして溶けでる。一方、充電
反応では、電解液105中のリチウムイオンが保護皮膜
102を通して負極101にリチウム金属として析出
し、同時に正極活物質104層間のリチウムが電解液中
105に溶け出す。
【0015】水酸基あるいはカルボキシル基を有する化合物 本発明の負極の表面処理をする水酸基あるいはカルボキ
シル基を有する化合物としては、アルコール、グリコー
ル、カルボン酸を用いる。これらの化合物の炭素数とし
ては、4以上であることが好ましい。炭素数が増すにつ
れ、リチウムとの反応性は低下する。炭素数の小さいメ
チルアルコールやエチルアルコールは、リチウムとの反
応性が高く、リチウム表面だけを処理するには適当では
ない。
【0016】上記アルコールの例としては、n−ブチル
アルコール、イソアミルアルコール、2−エチルブタノ
ール、n−オクチルアルコール、2−エチルヘキサノー
ル、などがある。
【0017】上記グリコールの例としては、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、ピナコー
ル、シクロペンタン−1,2−ジオール、などが挙げら
れる。
【0018】上記カルボン酸としては、カプロン酸、ラ
ウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ソルビン酸、
などの樹脂酸が挙げられる。
【0019】負極の処理は、上記化合物を直接反応させ
る方法や、水分を除去した溶媒に溶解した希釈溶液に負
極を浸漬して引き上げた後乾燥する方法等、公知の方法
を用いればよい。
【0020】リチウム負極の表面処理 負極のリチウム表面あるいはリチウム合金表面の処理
は、上記アルコールやグリコールやカルボン酸を適宜混
合したり濃度を選択して行う。
【0021】本発明の電池の構成部品である負極の表面
処理をより具体的に説明すると、水酸基あるいはカルボ
キシル基を有する化合物の溶液に、リチウムを浸漬し反
応させた後、引き上げて乾燥し、保護皮膜を負極の表面
に形成する。負極の表面に形成する処理層の膜厚は、電
池反応に関与するイオンの透過を阻害しない厚さである
ことが必要である。
【0022】又、生成物の皮膜は高分子量でないため膜
強度が弱く、保護皮膜を厚くさせ過ぎるとクラッチや脱
落が生じることがある。一方、生成物の皮膜が薄過ぎる
と、リチウムの凹凸の形状から十分、均一に被覆がなさ
れないため、10オングストロームから1ミクロンの範
囲が好ましく、50オングストロームから5000オン
グストロームの範囲がより好ましい。負極の表面に形成
する皮膜の膜厚調整は、反応時間または水酸基あるいは
カルボキシル基を有する化合物の濃度で調整する。表面
処理して形成される皮膜は、リチウムイオンのと透過性
をよくするために、処理溶液中に電池に用いる電解質を
溶解して、負極の表面処理を行ってもよい。
【0023】また、上記処理によって形成した保護皮膜
の強度を高めるため、リチウム負極表面の処理後紫外線
を照射したり、リチウムの融点以下で熱処理するのが望
ましい。
【0024】上述の方法で表面処理した保護皮膜を有す
る負極を用いることによって、充電時に析出するリチウ
ムが直接電解液と接触するのを防ぎ、充電時のデンドラ
イトの発生を抑えた二次電池を構成することができる。
結果として、充放電のサイクル寿命が長いリチウム二次
電池が得られる。また、上記処理を負極の表面に施すこ
とによって何らかの原因によって電池内に混入した水分
とリチウムとの反応性を抑えることができ、電池の性能
低下を防ぎ取り扱いも容易になる。
【0025】負極活物質 負極の負極活物質101としては、金属リチウム以外
に、マグネシウム、アルミニウム、カリウム、ナトリウ
ム、カルシウム、亜鉛、鉛から選択される一種類以上の
元素を含有するリチウム合金も使用することがでる。
【0026】正極活物質 正極の正極活物質104としては、リチウムが層間に入
る、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化チタン、酸化
鉄、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化モリブデン、
酸化クロム、酸化タングステンなどの金属酸化物、ある
いは硫化モリブデン、硫化鉄、硫化チタンなどの金属硫
化物、オキシ水酸化鉄などの水酸化物、ポリアセチレ
ン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなど
の導電性ポリマーが使用できる。
【0027】正極活物質の成形を容易にするために、場
合によってはポリプロピレンやポリエチレンやフッ素樹
脂などの耐溶剤性の樹脂を結着剤として用いる。より集
電を容易にするためには、導電体粉を成形時に混合した
ほうが好ましい。導電体粉の材料としては、各種カーボ
ン、銅、ニッケル、チタン、などが使用できる。
【0028】(正極の被覆)充電時に短絡の要因となる
デンドライトの発生を防止するために、更に正極の表面
を、リチウムイオンが透過する皮膜で被覆した方が電池
のサイクル寿命を伸ばすことができる。
【0029】被覆材としては、大環状化合物誘導体のポ
リマー、芳香族炭化水素誘導体のポリマー、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂、チタン樹脂、ポリオレフィン、あ
るいは無機酸化物、窒化物、炭化物、ハロゲン化物等が
使用できる。フッ素樹脂、ポリホスファゼン、無機酸化
物、窒化物、炭化物、ハロゲン化物などの難燃材または
不燃材での被覆は、さらにリチウム二次電池の安全性を
高めるのに有効である。
【0030】セパレーター セパレーターとしては、負極を正極の短絡を防ぐ役割を
持っている。また、電解液を保持する役目を有する場合
もある。セパレーターは電池反応に関与するイオンが移
動できる細孔を有し、電解液に不溶で安定である必要が
あるため、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレン、フ
ッ素樹脂、などの不織布あるいはミクロポア構造の材料
のものが用いられる。また、微細孔を有する金属酸化物
フィルムあるいは金属酸化物を複合化した樹脂フィルム
も使用できる。特に多層状構造をした金属酸化物フィル
ムを使用した場合には、リチウムのデンドライトが貫通
しにくく、短絡防止に効果がある。難燃材であるフッ素
樹脂フィルムあるいは不燃材であるガラスや金属酸化物
フィルムを用いた場合には、より安全性を高めることが
できる。
【0031】電解質 電解質はそのままの状態で使用する場合のほかに、溶媒
に溶解した溶液や溶液にポリマーなどのゲル化剤を添加
して固定化したものを使用する。通常、溶媒に電解質を
溶かした電解質溶液(電解液)を多孔性のセパレーター
に保液させて使用する。
【0032】電解質または電解液の導伝率は高ければ高
いほど好ましく、少なくとも25℃での導電率は1×1
-3S/cm以上であることが好ましく、5×10-3
/cm以上が好ましい。
【0033】電解質には、リチウムイオン(Li+ )と
ルイス酸イオン(BF4 -、PF6 -、AsF6 -、C1
4 -)から成る塩、およびこれらの混合塩を用いること
ができる。上記支持電解質のほかには、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオ
ン、などの陽イオンとルイス酸イオンとの塩も使用でき
る。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十分な脱水と
脱酸素を行っておくことが望ましい。
【0034】電解質の溶媒としては、アセトニトリル、
ベンゾニトル、プロピレンカーボネイト、エチレンカー
ボネート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエタ
ン、クロロベンゼン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラ
ン、スルホラン、ニトロメタン、ジメチルサルファイ
ド、ジメチルサルオキシド、ジメトキシエタン、ギ酸メ
チル、3−メチル−2−オキダゾリジノン、2−メチル
テトラヒドロフラン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、
塩化チオニル、塩化スルフリルやこれらの混合液等が使
用できる。
【0035】上記溶媒は、活性アルミナ、モレキュラー
シーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱水する
か、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存
下で蒸留して不純物除去及び脱水をも行うことが好まし
い。
【0036】また、電解液の漏洩を防止するためにゲル
化するゲル化剤としては、電解液の溶媒を吸収して膨潤
するようなポリマーを用いるのが望ましく、ポリエチレ
ンオキサイドやポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどのポリマーが好ましい。
【0037】集電体 集電体100、103としては、繊維状、多孔状あるい
はメッシュ状のカーボン、ステンレススチール、チタ
ン、ニッケル、銅、アルミニウム、白金、金などが好ま
しい。
【0038】(電池の形状及び構造)実際の電池として
は、偏平型や円筒型、直方形型、シート型などの電池の
形状がある。スパイラル構造円筒型では、負極と正極の
間にセパレーターをはさんで巻き電池ケースに収容する
ことによって電極面積を大きくすることができ、充放電
時に大電流を流すことができる。また、直方体型では、
二次電池を収納する機器の収納スペースを有効利用する
ことができる。構造としても、単層式と多層式などの構
造がある。
【0039】図2と図3は、それぞれ、単層式偏平型電
池、スパイラル構造円筒型電池の概略断面図の一例であ
る。図2と図3において、201は、負極活物質からな
る負極、203は保護皮膜、301は水酸基あるいはカ
ルボキシル基を有する化合物によって表面処理を施した
負極、202と302は負極集電体、303は正極集電
体、204と304は正極活物質からなる正極、206
と306は負極端子(負極キャップ)、207と307
は外装缶(正極缶)兼電池ケース、208と308は電
解液を保持したセパレーター、210と310は絶縁パ
ッキング、311は絶縁板、である。
【0040】図2や図3の電池の組立の一例としては、
表面処理を施し、保護皮膜203を有する負極201、
301と正極204、304でセパレーター208、3
08を挟んで正極缶207、307に組み込み、電解液
を注入した後、負極キャップ206、306と絶縁パッ
キング210、310を組み、かしめて電池を作製す
る。
【0041】なお、リチウム二次電池の材料の調製、及
び電池の組み立ては、水分が十分除去された乾燥空気
中、あるいは乾燥不活性ガス中で行うのが好ましい。
【0042】電池ケース 電池ケースには、出力端子を兼用する金属材の外装缶の
ほか、プラスチックの樹脂部材であるケースも使用する
ことができる。
【0043】実際の電池の外装缶である正極缶207、
307やキャップである206、306の材料として
は、ステンレススチール、特にチタンクラッドステンレ
スや銅クラッドステンレス、ニッケルメッキ銅板などが
用いられる。
【0044】図2と図3では正極缶207、307が電
池ケース及び出力端子を兼ねているが、電池ケースの材
質としては、ステンレススチール以外にもアルミニウム
などの金属、ポリプロピレンなどのプラスチック、ある
いは金属やガラス繊維とプラスチックの複合材を用いる
ことができる。
【0045】絶縁パッキング 絶縁パッキング210、310の材料としては、フッ素
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴム
などが使用できる。
【0046】封口 封口方法としては、絶縁パッキングなどのガスケットを
用いたかしめ以外にも、接着剤、溶接、半田付け、ガラ
ス封管などの方法が用いることができる。
【0047】絶縁板 電池内の絶縁隔離のために使用する絶縁板311の材料
としては、各種有機樹脂材料やセラミックスが用いられ
る。
【0048】安全弁 図2と図3には図示されていないが、電池の内圧が高ま
ったときの安全策としては、ゴム、スプリング、金属ボ
ールなどを利用した安全弁を設ける。
【0049】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0050】(実施例1)組立が容易な図2の構成の偏
平型のリチウム二次電池を作製した。なお、材料の調製
と組み立ては、乾燥アルゴン中で行った。
【0051】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔に裏面側からリード付きチタンメッシュの負
極集電体202を圧着し、ソルビン酸(20重量%)と
四フッ化ホウ酸リチウム(2重量%)含有のテトラヒド
ロフラン溶液に浸漬した後、100℃で乾燥し、紫外線
照射し皮膜を5000オングストロームに形成して表面
処理を施した負極201を調製した。
【0052】正極活物質としては、電解二酸化マンガン
と炭酸リチウムを1:0.4の比率で混合した後、80
0℃で加熱してリチウム−マンガン酸化物を調製した。
調製したリチウム−マンガン酸化物にケッチェンブラッ
クと粉体フッ素樹脂塗料スーパーコナック(日本油脂
製)を混合した後、ニッケルメッシュに加圧成形し17
0℃の熱処理をして正極204を形成した。
【0053】セパレーター208は、アルミナフィルム
とポリプロピレン不織布をポリプロピレンの微孔セパレ
ーターをサンドイッチしたものを用いた。
【0054】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、
四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mo1/1)溶解し
たものを使用した。
【0055】組立は、負極201と正極204の間にセ
パレーター208をはさみ、チタンクラッドのステンレ
ス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した後、
チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ206と
フッ素樹脂ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リ
チウム二次電池を作製した。
【0056】(実施例2)実施例1と同様にして、材料
の調製と組立を乾燥アルゴン中で行い図2の電池を作製
した。
【0057】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔に裏面側からリード付きチタンメッシュの負
極集電体202を圧着し、n−オクチルアルコール(3
0重量%)のテトラヒドロフラン溶液に浸漬した後、1
00℃で乾燥し、紫外線照射し皮膜を1500オングス
トローム形成して、表面処理を施した負極201を調製
した。
【0058】正極活物質としては、電解二酸化マンガン
と炭酸リチウムを1:0.4の比率で混合した後、80
0℃で加熱してリチウム−マンガン酸化物を調製した。
調製したリチウム−マンガン酸化物にケッチェンブラッ
クと粉体フッ素樹脂塗料スーパーコナック(日本油脂
製)を混合した後、ニッケルメッシュに加圧成形し17
0℃の熱処理をして正極204を形成した。
【0059】セパレーター208は、ポリプロピレン不
織布をポリプロピレンの微孔セパレーターをサンドイッ
チしたものを用いた。
【0060】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、
四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mo1/1)溶解し
たものを使用し、実施例1と同様の操作で、リチウム二
次電池を作製した。
【0061】(実施例3)実施例1と同様にして、材料
の調製と組立を乾燥アルゴン中で行い図2の電池を作製
した。
【0062】まず、乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチ
ウム金属箔に裏面側からリード付きチタンメッシュの負
極集電体202を圧着し、1,4−ブタンジオール(1
0重量%)とシクロペンタン−1,2−ジオール(10
重量%)のテトラヒドロフラン溶液に浸漬した後、10
0℃で乾燥し、紫外線照射し皮膜を200オングストロ
ーム形成して、リチウム負極201を調製した。
【0063】正極活物質としては、電解二酸化マンガン
と炭酸リチウムを1:0.4の比率で混合した後、80
0℃で加熱してリチウム−マンガン酸化物を調製した。
調製したリチウム−マンガン酸化物にケッチェンブラッ
クとテトラフルオロエチレン粉を混合した後、ニッケル
メッシュに加圧成形し250℃の熱処理をして正極20
4を形成した。
【0064】セパレーター208は、ポリプロピレン不
織布をポリプロピレンの微孔セパレーターをサンドイッ
チしたものを用いた。
【0065】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、
四フッ化ホウ酸リチウム塩を1M(mo1/1)溶解し
たものを使用し、実施例1と同様の操作で、リチウム二
次電池を作製した。
【0066】各皮膜の膜厚は、10秒〜5分の間で調整
し、それぞれ形成した。
【0067】上記実施例で作製したリチウム二次電池の
性能を比較評価するために、以下の比較例の電池を作製
した。
【0068】(比較例1)ニッケルメッシュを圧着した
金属リチウム箔をそのまま負極として使用した以外は、
実施例3と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
【0069】(二次電池の性能評価)実施例1、2、3
及び比較例1で作製したリチウム二次電池の性能評価を
以下の条件で充放電サイクル試験を行い、比較例1のリ
チウム二次電池と比較して性能を評価した。
【0070】充放電サイクル試験の条件は、0.2C
(容量/時間の0.2倍の電流)の充放電、30分の休
憩時間、1.0Vのカットオフ電圧、とした。電池の充
放電装置には、北斗電工製HJ−101M6を使用し
た。なお、充放電サイクル試験は、放電より開始した。
又、電池容量は、3回目の放電量とし、サイクル寿命は
電池容量の60%を切ったサイクル回数とした。
【0071】本発明の実施例1、2、3で作製したリチ
ウム二次電池と比較例1で作製したリチウム二次電池の
サイクル寿命に関する性能の評価結果を、比較例1の電
池の性能を1.0として、表1にまとめて示した。
【0072】実施例1、2、3と比較例1を比較した表
1の評価結果より、本発明の構成によるリチウム二次電
池を採用することによって、サイクル寿命が伸びること
がわかった。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、充電時のリチウムのデ
ンドライト成長を抑制して、負極と正極が短絡するのを
抑え、充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池を作
製することが可能となる。さらに、金属リチウムを負極
活物質に使用できるため、エネルギー密度の高い二次電
池を作製することができる。また、表面処理したリチウ
ム箔を使用することで、処理しないものに比べて水分と
の反応性が低下するので、電池の組立工程での、リチウ
ムの取扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の基本構成図であ
る。
【図2】本発明の偏平型リチウム二次電池の概略断面図
である。
【図3】本発明の円筒型リチウム二次電池の概略断面図
である。
【図4】アルコール及び有機酸の炭素数と、金属リチウ
ムの反応終止時間の対数を表した図である。
【符号の説明】
100、200、300 負極集電体 101 負極 102、203 表面処理によって形成されたイオン透
過性の保護皮膜 201、301 表面処理を施した負極 103、303 正極集電体 104、204、304 正極 105 電解質 106、206、306 負極端子 107、207、307 正極端子 108 セパレーター 208、308 電解液を保持したセパレーター 109 電池ケース 210、310 絶縁パッキング 311 絶縁板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−89075(JP,A) 特開 平2−90473(JP,A) 特開 昭59−130073(JP,A) 特開 昭64−30178(JP,A) 特開 昭61−7577(JP,A) 特開 平4−329267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 - 4/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムの負極活物質を用いて構成され
    る負極と、正極活物質を用いて構成さる正極と、前記
    正極と前記負極とをセパレーターによって電解質を介し
    て分離したリチウム二次電池であって、 少なくとも正極と対向するリチウムの負極表面が、アル
    コール、グリコール、カルボン酸から選択される炭素数
    が4以上の化合物により処理されて、該表面に皮膜が形
    成され、該皮膜が形成された後に前記リチウム二次電池
    を構成したことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記処理した表面が紫外線照射されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記処理した負極リチウムの融点以下
    で熱処理されていることを特徴とする請求項1記載のリ
    チウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記正極活物質からなる正極の少なくと
    も負極と対向する表面がリチウムイオンを透過する皮膜
    で被覆されていることを特徴とする請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記負極活物質がリチウム合金であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウムの負極活物質を用いて構成され
    る負極と、正極活物質を用いて構成される正極と、をセ
    パレーターを介して配置した後、前記負極及び正極間に
    電解液を注入するリチウム二次電池の製造方法におい
    て、 少なくとも前記正極と対向し、前記負極を構成する表面
    を、アルコール、グリコール、カルボン酸から選択され
    る炭素数が4以上の化合物を含む溶液中に浸漬させて、
    該表面に皮膜を形成する工程と、該皮膜が形成された負極と前記正極とをセパレーターを
    介して配置した後、該負極及び正極間に電解液を注入す
    る工程と、 を有することを特徴とするリチウム二次電池
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記皮膜は、膜厚が10オングストロー
    ムから1ミクロンの範囲で形成させる請求項6に記載の
    リチウム二次電池の製造方法
  8. 【請求項8】 リチウムの負極活物質から構成される負
    極、正極活物質から構成される正極及びセパレーターを
    夫々形成する工程と、 前記負極の少なくとも正極と対向する表面を水酸基ある
    いはカルボキシル基を有する化合物の溶液中に浸漬させ
    る工程と、 前記負極の表面を紫外線照射する工程と、 前記負極と前記正極でセパレーターを挟持する工程と、 前記負極と正極でセパレーターを挟持したものに電解液
    を注入する工程と、を有することを特徴とするリチウム
    二次電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 リチウムの負極活物質から構成される負
    極、正極活物質から構成される正極及びセパレーターを
    夫々形成する工程と、 前記負極の少なくとも正極と対向する表面を水酸基ある
    いはカルボキシル基を有する化合物の溶液中に浸漬させ
    る工程と、 前記負極をリチウムの融点以下で熱処理する工程と、 前記負極と前記正極でセパレーターを挟持する工程と、 前記負極と正極でセパレーターを挟持したものに電解液
    を注入する工程と、を有することを特徴とするリチウム
    二次電池の製造方法。
JP10274393A 1993-04-28 1993-04-28 リチウム二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3176172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274393A JP3176172B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274393A JP3176172B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06310174A JPH06310174A (ja) 1994-11-04
JP3176172B2 true JP3176172B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=14335721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274393A Expired - Fee Related JP3176172B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11228029B2 (en) 2017-10-27 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Method for producing lithium metal negative electrode structure and lithium metal negative electrode structure

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220819A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sony Corp 電解質、負極および電池
JP4544408B2 (ja) * 2004-06-18 2010-09-15 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US20090061321A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
JP5740118B2 (ja) 2010-09-06 2015-06-24 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP5809888B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-11 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
US20190221851A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interphase between lithium metal and solid electrolyte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11228029B2 (en) 2017-10-27 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Method for producing lithium metal negative electrode structure and lithium metal negative electrode structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06310174A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218170B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3359164B2 (ja) 二次電池
CA2164076C (en) Lithium secondary cell
US5702845A (en) Secondary battery using lithium
JP3359220B2 (ja) リチウム二次電池
US5714277A (en) Secondary battery
JP3717085B2 (ja) 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法
JP5969159B2 (ja) 耐熱性が向上した電気化学素子
EP0732761B1 (en) Electrodes for secondary cells, process for their production, and secondary cells having such electrodes
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3048899B2 (ja) リチウム二次電池
JP3305035B2 (ja) リチウム二次電池
JPH06283206A (ja) マイクロカプセル含有電池
JP3423338B2 (ja) 二次電池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JPH09320568A (ja) 非水電解液系二次電池
JP2004288644A (ja) 正極活物質の製造方法、負極活物質の製造方法及びリチウムを利用する二次電池の製造方法
JP3176172B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3487556B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003151627A (ja) 電 池
JP2003045487A (ja) 電 池
KR19990063320A (ko) 비수성 전해액 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP5299242B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP4035854B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees