JP3487556B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3487556B2
JP3487556B2 JP32056092A JP32056092A JP3487556B2 JP 3487556 B2 JP3487556 B2 JP 3487556B2 JP 32056092 A JP32056092 A JP 32056092A JP 32056092 A JP32056092 A JP 32056092A JP 3487556 B2 JP3487556 B2 JP 3487556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
gas
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32056092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06168715A (ja
Inventor
総一郎 川上
伸也 三品
直哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32056092A priority Critical patent/JP3487556B2/ja
Priority to CA002331602A priority patent/CA2331602C/en
Priority to CA002110097A priority patent/CA2110097C/en
Priority to AU52003/93A priority patent/AU5200393A/en
Priority to DE69328469T priority patent/DE69328469T2/de
Priority to EP97200434A priority patent/EP0809314B1/en
Priority to EP93309571A priority patent/EP0600718B1/en
Priority to DE69334239T priority patent/DE69334239D1/de
Priority to US08/159,141 priority patent/US5824434A/en
Publication of JPH06168715A publication Critical patent/JPH06168715A/ja
Priority to US08/482,569 priority patent/US6391492B1/en
Priority to AU26133/97A priority patent/AU715180B2/en
Priority to US08/980,055 priority patent/US6207326B1/en
Priority to US09/163,545 priority patent/US6395423B1/en
Priority to US09/879,227 priority patent/US7081320B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3487556B2 publication Critical patent/JP3487556B2/ja
Priority to US11/691,912 priority patent/US20070180688A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを負極に用い
るリチウムニ次電池に関する。特に、充放電の繰り返し
によって発生するリチウムのデンドライトを抑えたリチ
ウムニ次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、CO2の増加による温室効果で地
球の温暖化が生じることが予測され、新たな火力発電所
の建設が難しくなってくるため、発電機の有効利用とし
て夜間電力を一般家庭に設置した二次電池に蓄えて負荷
を平準化する、いわゆるロードレベリングを行うことが
考案されている。また、大気汚染物質を排出しない電気
自動車のための高エネルギー密度の二次電池の開発の要
求、ブック型パーソナルコンピューターやワードプロセ
ッサーやビデオカメラや携帯電話などのポータブル機器
の電源に高性能な二次電池への要求がますます高まって
いる。
【0003】上記高性能の二次電池としてリチウムイオ
ンを層間化合物に導入したものを正極活物質に、負極活
物質にカーボンを用いたロッキングチェアー型リチウム
イオン電池の開発が進み、一部実用化されつつある。し
かし、リチウムイオン電池は、金属リチウムを極活物
質に使用するリチウム電池本来の特徴である高エネルギ
ー密度を達成していない。いまだ、リチウム金属を
に用いる高容量のリチウム蓄電池が実用化されていない
のは、充放電の繰り返しによって発生し、短絡の主原因
になるリチウムのデンドライトの発生を抑えることに成
功していないためである。リチウムのデンドライトが成
長して、負極と正極が短絡すると電池の持つエネルギー
が短時間で消費されるため、発熱し、電解液の溶媒が分
解しガスを発生し内圧が高まり仕舞には爆発する、ある
いは発火するといった事故が発生する危険が全くないと
は言えない。したがって、上記事故の発生しない安全な
長寿命のリチウム蓄電池の開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の欠点を解決し、高サイクル寿命のリチウム電池提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記従来の欠点を解決すべく、鋭意開発を重ねた結果、リ
チウム負極表面を気相中で活性な窒素化物あるいはハロ
ゲン化物で処理することによって、リチウムのデンドラ
イトの発生が抑えられることを見いだした。本発明は、
リチウムの負極活物質、セパレーター、正極活物質、電
解質、集電体と、電池ケースから少なくとも形成された
リチウム二次電池において、少なくとも正極と対向する
リチウム負極表面が、窒素元素又はハロゲン元素を含有
する反応性のガス状物質で処理され、形成された処理層
内の窒素原子又はハロゲン原子の濃度は、リチウム負極
表面から内部に向かって徐々に減少していることを特徴
とするリチウム二次電池である。
【0006】本発明のリチウムニ次電池の基本構成は、
少なくとも正極と対向する面が窒素元素あるいはハロゲ
ン元素を含有する反応性のガス状物質で処理されている
リチウム負極、セパレーター、正極活物質、電解質、集
電体から成る。図1に、本発明のリチウムニ次電池の基
本構成図を示した。図1において、100は負極集電
体、101は負極活物質(リチウムあるいはリチウム合
金)、102はリチウムの表面処理層、103は正極集
電体、104は正極活物質、105は電解質溶液(電解
液)、106は負極端子、107は正極端子、108は
セパレーター、109は電池ケースである。放電反応で
は、電解液105中のリチウムイオンが正極活物質10
4の層間に入り、それと同時にリチウム負極101から
処理層102を通して電解液105中にリチウムイオン
として溶けでる。一方、充電反応では、電解液105中
のリチウムイオンが処理層102を通してリチウム負極
101にリチウム金属として析出し、同時に正極活物質
104層間のリチウムが電解液中105に溶け出す。
【0007】リチウム負極の表面処理 上記リチウムあるいはリチウム合金表面を処理するため
の窒素化合物の例としては、窒素,アンモニア,三フッ
化窒素,などが挙げられ、窒化物として窒素を使用する
場合には、特に直流や高周波の放電やレーザー照射によ
って、プラズマ化して活性化することが必要である。他
の窒化物もプラズマ化することによって、反応性を増す
ことができる。
【0008】上記ハロゲン化合物の例としては、フッ
素,塩素,臭素,沃素,フッ化水素,塩化水素,臭化水
素,三フッ化塩素,四フッ化メタン,四塩化メタン,三
フッ化メタン,三塩化フッ化メタン,六フッ化硫黄,三
塩化ホウ素,などが挙げられる。ハロゲン化炭素のよう
な不活性なガスは、プラズマ化して反応性を高める必要
がある。フッ素,塩素,フッ化水素,塩化水素,三フッ
化塩素,などの非常に活性なガスは、アルゴンガスやヘ
リウムガスなどの不活性ガスで希釈して使用する方が望
ましい。
【0009】上記窒素化合物とハロゲン化合物は混合し
て用いてもよく、反応性ガスの活性を高あたり制御する
ために酸素ガス,水素ガス,アルゴンガス,ヘリウムガ
ス,キセノンガス,などを適度に添加して用いてもよ
い。また、負極表面を処理する前に、水素ガスあるいは
アルゴンガスのプラズマで処理して新鮮な負極表面を出
しておいてもよい。
【0010】本発明をより具体的に説明すると、本発明
は、活性な窒素プラズマやフッ素プラズマやフッ化水素
をリチウム表面に接触させて反応させ、リチウムイオン
を透過する窒化リチウムやフッ化リチウムの不活性な薄
膜をリチウム表面に形成し、このリチウムを負極として
用いることによって、充電時に析出するリチウムが直接
電解液と接触するのを防ぎ、充電時のデンドライトの発
生を抑えた二次電池である。結果として、充放電のサイ
クル寿命が長いリチウム電池が得られる。また、上記処
理をリチウム表面に施すことによって、リチウムの水分
との反応性を抑えることができ、取扱いも容易になる。
【0011】リチウム表面に形成する処理層の膜厚は、
10オングストロームから1ミクロンの範囲が好まし
く、50オングストロームから1000オングストロー
ムの範囲がより好ましい。膜厚の調整は、反応時間また
は反応ガスの濃度で調整する。リチウム表面に形成され
た処理層内の窒素原子あるいはハロゲン原子の濃度は、
表面からリチウム内部に向かう方向にて、徐々に減少し
ているのが好ましい。
【0012】負極活物質 負極活物質101としては、金属リチウム以外に、マグ
ネシウム、アルミニウム、カリウム、ナトリウム、カル
シウム、亜鉛から選択される一種類以上の元素を含有す
るリチウム合金も使用できる。正極活物質 正極活物質104としては、リチウムが層間に入る、酸
化ニッケル、酸化コバルト、酸化チタン、酸化鉄、酸化
バナジウム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化クロ
ム、酸化タングステンなどの金属酸化物、あるいは硫化
モリブデン、硫化鉄、硫化チタンなどの金属硫化物、オ
キシ水酸化鉄などの水酸化物、ポリアセチレン、ポリア
ニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性ポ
リマーを使用できる。
【0013】正極活物質を成形を容易にするするため
に、場合によってはポリプロピレンやポリエチレンやフ
ッ素樹脂などの耐溶剤性の樹脂を結着剤として用いる。
より集電を容易にするために導電体粉を成形時に混合し
た方が好ましい。導電体粉の材料としては、各種カーボ
ンブラック、銅、ニッケル、チタンなどが使用できる。 (電解質)電解質はそのままの状態で使用する場合のほ
かに、溶媒に溶解した溶液や溶液にポリマーなどのゲル
化剤を添加して固定化したものを使用する。一般的に
は、溶媒に電解質を溶かした電解液を多孔性のセパレー
ターに保液させて使用する。
【0014】電解質の導電率は高ければ高いほど好まし
く、少なくも25℃での導電率は1x10-3S/cm以
上あることが望ましく、5x10-3S/cm以上あるこ
とがより好ましい。電解質は、H2SO4,HCl,HN
3などの酸、リチウムイオン(Li+)とルイス酸イオ
ン(BF4 -,PF6 -,AsF6 -,ClO4 -)から成る
塩、およびこれらの混合塩を用いる。上記支持電解質の
ほかには、ナトリウムイオン,カリウムイオン,テトラ
アルキルアンモニウムイオン,などの陽イオンとルイス
酸イオンとの塩も使用できる。上記塩は、減圧下で加熱
したりして、十分な脱水と脱酸素を行っておくことが望
ましい。
【0015】電解質の溶媒としては、アセトニトリル:
CH3CN,ベンゾニトリル:C6 5CN,プロピレン
カーボネイト:PC,エチレンカーボネート:EC,ジ
メチルホルムアミド:DMF,テトラヒドロフラン:T
HF,ニトロベンゼン:C65NO2,ジクロロエタ
ン,ジエトキシエタン,クロロベンゼン,γ‐ブチロラ
クトン,ジオキソラン,スルホラン,ニトロメタン,ジ
メチルサルファイド,ジメチルサルオキシド,ジメトキ
シエタン,ギ酸メチル,3−メチル−2−オキダゾリジ
ノン,2−メチルテトラヒドロフラン,二酸化イオウ,
塩化ホスホリル,塩化チオニル,塩化スルフリルなど、
およびこれらの混合液が使用できる。
【0016】上記溶媒は、活性アルミナ,モレキュラー
シーブ,五酸化リン,塩化カルシウムなどで脱水する
か、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金属共存
下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよい。電解
液の漏洩を防止するために、ゲル化することが好まし
い。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸収して膨潤する
ようなポリマーを用いるのが望ましく、ポリエチレンオ
キサイドやポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
などのポリマーが用いられる。
【0017】集電体 集電体100,103としては、繊維状,多孔状あるい
はメッシュ状のカーボン、ステンレススチール、チタ
ン、ニッケル、銅、白金、金などを使用する。セパレーター セパレーター108としては、負極と正極の短絡を防ぐ
役割を持っている。また、電解液を保持する役目を有す
る場合もある。セパレターはリチウムイオンが移動でき
る細孔を有し、電解液に不溶で安定である必要があるた
め、ガラス,ポリプロピレン,ポリエチレン,フッ素樹
脂,ポリアミドなどの不織布あるいはミクロポア構造の
材料のものが用いられる。
【0018】(電池の形状及び構造)実際の電池の形状
としては、偏平型や円筒型や直方形型、シート型などの
電池がある。スパイラル型円筒型では、負極と正極の間
にセパレーターをはさんで巻くことによって電極面積を
大きくすることができ、充放電時に大電流を流すことが
できる。また、直方体型では、二次電池を収納する機器
の収納スペースを有効利用することができる。構造とし
ても、単層式と多層式などの構造がある。図2と図3
は、それぞれ、単層式偏平型電池、スパイラル構造円筒
型電池の概略断面図の一例である。図2と図3におい
て、200と300は負極集電体、201と301は表
面処理したリチウム、204と304は正極活物質、2
06と306は負極端子(負極キャップ)、207と3
07は正極缶、208と308は電解液を保持したセパ
レーター、210と310は絶縁パッキング、311は
絶縁板である。
【0019】図2や図3の電池の組立の一例としては、
表面被覆したリチウム負極201,301と成形した正
極活物質204,304でセパレーター208,308
を挟んで正極缶207,307に組み込み電解液を注入
した後、負極キャップ206,306と絶縁パッキング
210,310を組み、かしめて電池を作製する。な
お、電池の材料の調製、および電池の組立は、水分が十
分除去された乾燥空気中、あるいは乾燥不活性ガス中で
行うのが望ましい。
【0020】絶縁パッキング 絶縁パッキング210,310の材料としては、フッ素
樹脂,ポリアミド樹脂,ポリスルフォン樹脂,各種ゴム
が使用できる。封口方法としては、図2と図3のように
絶縁パッキングなどのガスケットを用いたかしめ以外に
も、ガラス封管,接着剤,溶接,半田付けなどの方法が
用いられる。
【0021】また、図3の絶縁板の材料としては、各種
有機樹脂材料やセラミックスが用いられる。外缶(電池ケ−ス) 実際の電池の正極缶206,306や負極キャップ20
5,305の材料としては、ステンレススチール、特に
チタンクラッドステンレスや銅クラッドステンレス、ニ
ッケルメッキ鋼板などが用いられる。
【0022】図2と図3では正極缶207,307が電
池ケースを兼ねているが、電池ケースの材質としては、
ステンレススチール以外にも亜鉛などの金属、ポリプロ
ピレンなどのプラスチック、あるいは金属やガラス繊維
とプラスチックの複合材を用いることができる。安全弁 図2と図3には図示されていないが、電池の内圧が高ま
ったときの安全策としては、安全弁が設けるのが一般的
である。
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 (実施例1)構造と組立が簡単な図2に示した概略断面
構造の電池を作製した。
【0024】まず、図4の概略構成のRF(ラジオ波)
放電プラズマ処理装置を使用してリチウム負極の表面処
理を行った。乾燥アルゴンガス雰囲気中で、リチウム金
属箔は裏面側からニッケルメッシュ集電体を圧着し、リ
チウム表面を保護するためにポリエステルフィルムを挟
んで巻いた後、この巻いたコイル状のリチウム箔400
をプラズマ処理装置の送りロール407に装着し、2x
10-6Torrの真空度まで排気した。ついで、ガス導
入管406からプラズマ処理室405に窒素ガス20s
ccmとアルゴンガス10sccmを導入し、プラズマ
処理室の内圧を0.5Torrに制御しながら、13.
56MHzの高周波を200ワット投入して放電を起こ
し、巻き取りロール408で保護フィルムのポリエステ
ルフィルムを挟みながら巻き取り、リチウム表面をプラ
ズマ処理した。次に、プラズマ処理したリチウム箔を裁
断して負極とした。上記プラズマ処理の巻き取り時に挟
む保護フィルムとしては、電池のセパレーターを用いて
もよい。
【0025】正極活物質204としては、電解二酸化マ
ンガンと炭酸リチウムを1:0.4の比率で混合した
後、850℃で加熱してリチウムーマンガン酸化物を調
製した。調製したリチウムーマンガン酸化物にグラファ
イトとテトラフルオロエチレンポリマー粉を混合した
後、ニッケルメッシュに加圧成形して正極を形成した。
電解液208には、プロピレンカーボネート(PC)と
ジメトキシエタン(DME)の等量混合溶媒に、四フッ
化ホウ酸リチウム塩を1M(mol/l)溶解したもの
を使用した。
【0026】セパレータ208は、ポリプロピレン不織
布でポリプロピレンの微孔セパレータをサンドイッチし
たものを用いた。組立は、負極201と正極204の間
にセパレータ208をはさみ、チタンクラッドのステン
レス材の正極缶207に挿入して、電解液を注入した
後、チタンクラッドのステンレス材の負極キャップ20
6とフッ素ゴムの絶縁パッキング210で密閉して、リ
チウムニ次電池を作製した。
【0027】(実施例2)実施例1と同様な図2の電池
を作製した。材料の調製と組立は、実施例1同様に乾燥
アルゴン中で行った。実施例1において、同様の方法で
リチウムニ次電池を作製した。まず、図5の概略構成の
マイクロ波放電プラズマ処理装置を使用してリチウム負
極の表面処理を行った。乾燥アルゴンガス雰囲気中で、
リチウム金属箔は裏面側からニッケルメッシュ集電体を
圧着し、枚葉処理用基板ホルダーに並べ、マイクロ波放
電プラズマ処理装置のロード室508に入れた後、1x
10-6Torrの真空度まで排気した。ついで、ゲート
バルブ509を開け基板ホルダーをプラズマ処理室50
2に搬送しゲートバルブ509を閉めた後、ガス導入管
504からプラズマ処理室502に四フッ化炭素ガス1
0sccmと水素ガス5sccmを導入し、プラズマ処
理室の内圧を0.01Torrに制御しながら、2.4
5GHzのマイクロ波を導波管506とマイクロは導入
窓から100ワット投入して放電を起こし、リチウム表
面をプラズマ処理した。プラズマ処理したリチウム箔を
負極として用いた。
【0028】後は、実施例1と同様の操作で、リチウム
ニ次電池を作製した。 (実施例3)実施例2において、リチウムの表面処理ガ
スとして、四フッ化炭素ガス10sccmと水素ガス5
sccmに替えて、三フッ化窒素ガス10sccmをガ
ス導入管504から導入して、実施例2と同様にして、
リチウム表面を処理した。後は、実施例1と同様の操作
で、リチウム二次電池を作製した。
【0029】 (実施例4) 実施例1において、リチウムの表面処理ガスとして、
素ガス20sccmとアルゴンガス10sccmに替え
て、三フッ化塩素ガス5sccmと酸素ガス2sccm
とへリウムガス100scmをガス導入管406から導
入して、放電は行わないで、リチウム表面を処理した。
【0030】後は、実施例1と同様の操作で、リチウム
二次電池を作製した。上記実施例で作製した電池の性能
を比較評価するために、以下の比較例の電池を作製し
た。 (比較例1)実施例1において、ニッケルメッシュを圧
着した金属リチウム箔をそのまま負極として使用したの
を除いて、同様の方法でリチウムニ次電池を作製した。
【0031】(二次電池の性能評価)実施例で作製した
リチウムニ次電池の性能評価を以下の条件で充放電サイ
クル試験を行い、比較例の電池と比較して性能を評価し
た。サイクル試験の条件は、0.2C(容量/時間の
0.2倍の電流)の充放電、30分の休憩時間、1.0
Vのカットオフ電圧、とした。電池の充放電装置には、
北斗電工製HJ−101M6を使用した。なお、充放電
試験は、放電より開始し、電池容量は3回目の放電量と
し、サイクル寿命は電池容量の60%を切ったサイクル
回数とした。
【0032】本発明の実施例で作製した二次電池と比較
例で作製した二次電池のサイクル寿命に関する性能の評
価結果を、比較例の電池の性能を1.0として、表1に
まとめて示した。表1の評価結果の、実施例1から4と
比較例1の比較から、本発明の構成の二次電池を採用す
ることによって、サイクル寿命が伸びることがわかっ
た。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、充電時のリチウムのデ
ンドライト成長を抑制して、負極と正極が短絡するのを
抑え、充放電サイクル寿命の長いリチウム二次電池を作
製することが可能となる。さらに、金属リチウムを負極
活物質に使用できるため、エネルギー密度の高い二次電
池を作製することができる。また、表面処理したリチウ
ム箔を使用することで、処理しないものに比ベて水分と
の反応性が低下するので、電池の組立工程での、リチウ
ムの取扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の基本構成図である。
【図2】本発明を応用した偏平型電池の概略断面図の一
例である。
【図3】本発明を応用した円筒型電池の概略断面図の一
例である。
【図4】本発明の二次電池に使用するリチウムの表面処
理をするための処理装置の概略構成図である。
【図5】本発明の二次電池に使用するリチウムの表面処
理をするための処理装置の概略構成図である。
【符号の説明】
100,200,300…負極集電体、 101,201,301…負極活物質、 102…表面処理層、 103…正極集電体、 104…正極活物質、 204,304…表面処理した正極活物質、 105…電解質、 106,206,306…負極端子、 107,207,307…正極端子、 108…セパレーター、 208,308…電解液とセパレーター、 109…電池ケース、 210,310…絶縁パッキング、 311…絶縁板、 400…コイル状リチウム箔、 401,500…リチウム箔、 405,502…処理室、 409,503…プラズマ、 402…カソード電極、 403…アノード電極、 404…高周波源、 406,504…ガス導入管、 407…送りロール、 408…巻き取りロール、 410…保護フィルムの巻き取りロール、 411…保護フィルムの送りロール、 501…ホルダー、 505…マイクロ波導入窓、 506…マイクロ波導波管、 507…マイクロ波源、 508,510…ゲートバルブ、 509…ロード室、 511…アンロード室、 512,513…リークバルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 直哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−54165(JP,A) 特開 昭59−31573(JP,A) 特開 平4−315775(JP,A) 特開 昭58−108666(JP,A) 特開 昭61−263069(JP,A) 特許3232710(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムの負極活物質、セパレーター、
    正極活物質、電解質、集電体と、電池ケースから少なく
    とも形成されたリチウム二次電池において、少なくとも
    正極と対向するリチウム負極表面が、窒素元素又はハロ
    ゲン元素を含有する反応性のガス状物質で処理され、形
    成された処理層内の窒素原子又はハロゲン原子の濃度
    は、リチウム負極表面から内部に向かって徐々に減少し
    ていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記窒素元素を含有する反応性のガス状
    物質が、窒素,アンモニア及び三フッ化窒素からなる化
    合物群から選択される一種類又は二種類以上の物質であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電
    池。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン元素を含有する反応性のガ
    ス状物質が、フッ素,塩素,フッ化水素,塩化水素,三
    フッ化窒素及びハロゲン化炭素化合物からなる群から選
    択される一種類又は二種類以上の物質であることを特徴
    とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記窒素元素あるいはハロゲン元素を含
    有する反応性のガス状物質の原料ガスに、酸素ガス,水
    素ガス,アルゴンガス,ヘリウムガス及びキセノンガス
    からなるガス群から選択される一種類又は二種類以上の
    ガスを添加してリチウム負極表面を処理したことを特徴
    とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のリチウム
    二次電池。
  5. 【請求項5】 前記反応性のガス状物質がプラズマ状物
    質であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    に記載のリチウム二次電池。
JP32056092A 1992-04-05 1992-11-30 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3487556B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056092A JP3487556B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 リチウム二次電池
CA002331602A CA2331602C (en) 1992-11-30 1993-11-26 Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery
CA002110097A CA2110097C (en) 1992-11-30 1993-11-26 Secondary battery
AU52003/93A AU5200393A (en) 1992-11-30 1993-11-29 Secondary battery
EP97200434A EP0809314B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Positive active material, method of manufacturing and secondary battery using the same
EP93309571A EP0600718B1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 Secondary battery
DE69334239T DE69334239D1 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Positives aktives Material, Verfahren zur Herstellung und dieses verwendende Sekundärbatterie
US08/159,141 US5824434A (en) 1992-11-30 1993-11-30 Secondary battery
DE69328469T DE69328469T2 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Sekundärbatterie
US08/482,569 US6391492B1 (en) 1992-04-05 1995-06-07 Secondary battery
AU26133/97A AU715180B2 (en) 1992-11-30 1997-06-19 Secondary battery
US08/980,055 US6207326B1 (en) 1992-11-30 1997-11-26 Secondary battery
US09/163,545 US6395423B1 (en) 1992-11-30 1998-09-30 High energy density secondary battery for repeated use
US09/879,227 US7081320B2 (en) 1992-11-30 2001-06-13 High energy density secondary battery for repeated use
US11/691,912 US20070180688A1 (en) 1992-11-30 2007-03-27 Method for producing a lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056092A JP3487556B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168715A JPH06168715A (ja) 1994-06-14
JP3487556B2 true JP3487556B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18122796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056092A Expired - Fee Related JP3487556B2 (ja) 1992-04-05 1992-11-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487556B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290773A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nippondenso Co Ltd リチウム二次電池
JP3417054B2 (ja) * 1994-04-28 2003-06-16 株式会社デンソー 非水電解液二次電池の製造方法
JP3416440B2 (ja) * 1997-01-10 2003-06-16 三洋電機株式会社 リチウム電池用負極及びリチウム電池
KR100413796B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 리튬 금속 애노드 보호막의 제조방법
CN1179432C (zh) * 2001-05-31 2004-12-08 三星Sdi株式会社 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法
WO2005117189A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Rechargeable Battery Corporation Embedded electrode conformations for balanced energy, power, and cost in an alkaline cell
JP4594039B2 (ja) * 2004-11-09 2010-12-08 本城金属株式会社 積層フィルム被覆リチウム箔
JP5626721B2 (ja) * 2010-05-06 2014-11-19 独立行政法人日本原子力研究開発機構 水素吸蔵材の製造方法、水素吸蔵材
KR101492175B1 (ko) * 2011-05-03 2015-02-10 주식회사 엘지화학 양극 활물질 입자의 표면 처리 방법 및 이로부터 형성된 양극 활물질 입자
WO2017208534A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社村田製作所 二次電池
CN114744199B (zh) * 2022-05-07 2023-11-10 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种全固态电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06168715A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2721467B2 (ja) リチウム電池材回収方法
KR100227764B1 (ko) 개선된 캐소우드를 갖는 재충전식 리튬 전지 및 그의 제조 방법
JP3359164B2 (ja) 二次電池
KR100214394B1 (ko) 특수 전해질을 갖는 재충전식 리튬 전지
JP3359220B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08321310A (ja) 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池
US4863817A (en) Nonaqueous electrolyte cell
JPH04328278A (ja) 非水電解質二次電池
JP3487556B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0850917A (ja) 二次電池
JPH06283205A (ja) リチウム二次電池
KR100379979B1 (ko) 무수 전해질 2차 전지
JP3423338B2 (ja) 二次電池
JP2004356048A (ja) リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JPH09320568A (ja) 非水電解液系二次電池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3176172B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3396990B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP2003217669A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPH07296847A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR100572951B1 (ko) 비수성 전해액 이차 전지 및 그의 제조 방법
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JPS58158856A (ja) 非水電解液電池
WO2022118545A1 (ja) 正極活物質、リチウム二次電池及び正極活物質の製造方法
JP3423168B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees