JPH09237831A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09237831A
JPH09237831A JP8099529A JP9952996A JPH09237831A JP H09237831 A JPH09237831 A JP H09237831A JP 8099529 A JP8099529 A JP 8099529A JP 9952996 A JP9952996 A JP 9952996A JP H09237831 A JPH09237831 A JP H09237831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wirings
insulating layer
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8099529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887035B2 (ja
Inventor
Bii Anando Emu
エム・ビー・アナンド
Masaki Yamada
雅基 山田
Hideki Shibata
英毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP09952996A priority Critical patent/JP3887035B2/ja
Priority to TW085106346A priority patent/TW317010B/zh
Priority to US08/698,335 priority patent/US6307265B1/en
Priority to SG1996010573A priority patent/SG60016A1/en
Priority to EP96113827A priority patent/EP0783178A3/en
Priority to KR1019960038590A priority patent/KR100279790B1/ko
Priority to CNB961179724A priority patent/CN1160772C/zh
Publication of JPH09237831A publication Critical patent/JPH09237831A/ja
Priority to US09/525,442 priority patent/US6306753B1/en
Priority to KR1020000020962A priority patent/KR100308240B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3887035B2 publication Critical patent/JP3887035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線間の容量を低減し、LSIの性能の向上
を図る。 【解決手段】 絶縁層25上には、MOSトランジスタ
のソ−ス・ドレイン領域24a,24bに接続される配
線W1が形成される。配線W1は、銅などの金属28
a,28bと、金属28a,28bの表面を覆うバリア
層27a,27bとから構成される。配線W1上には、
絶縁層29,30,32が形成される。配線W1間は、
空洞31になっている。空洞31内には、酸素及び二酸
化炭素の混合ガス、又は空気が満たされている。絶縁層
32上には、配線W2が形成される。配線W2間も、配
線W1間と同様に、空洞38になっている。空洞38内
には、酸素及び二酸化炭素の混合ガス、又は空気が満た
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線間の絶縁構造
に特徴を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの性能の向上は、基本的に、素子
の集積度を高めること、即ち素子の微細化を図ることに
より達成できる。しかし、素子の集積度が極端に高くな
ると配線間の容量が増大するため、LSIの性能(高速
動作など)を向上させることが容易ではなくなる。
【0003】従って、マイクロプロセッサなどの超大規
模集積回路(ULSIC)においては、その性能の向上
を達成するために集積回路の内部配線の寄生抵抗及び寄
生容量を減少させることが不可欠である。
【0004】内部配線の寄生抵抗の減少は、抵抗率が低
い材料により内部配線を構成することにより達成でき
る。現在では、アルミニウム合金に比べて抵抗率が30
%以上低い銅を、アルミニウム合金に変えて内部配線に
用いることが研究されている。内部配線の寄生容量に
は、二つの成分がある。
【0005】一つめは、異なるレベルに存在する配線間
に生じる容量、即ち上下の配線間に生じる容量である。
この容量は、下側の配線上に形成される層間絶縁膜の厚
さを増すことにより減少させることが可能である。
【0006】二つめは、同じレベルに存在する配線間に
生じる容量、即ち左右の配線間に生じる容量である。こ
の容量は、配線の間隔を広げること及び配線の厚さを減
らすことにより達成できる。
【0007】しかし、配線の間隔を広げると素子の集積
度を低下させることになり、配線の厚さを減らすと配線
抵抗が増大することになるため、かえってLSIの性能
の向上を図ることができない。
【0008】そこで、現在では、内部配線の寄生容量を
減少させるために、配線間の絶縁層に誘電率εの低いも
のを使用することが研究されている。
【0009】図233は、配線間に誘電率εの低い絶縁
層を満たした構造の半導体装置を示すものである。
【0010】半導体基板11上には絶縁層12が形成さ
れている。配線13は、絶縁層12上に配置されてい
る。配線13間及び配線13上には、弗素を含むプラズ
マTEOS層14が形成されている。
【0011】この弗素を含むプラズマTEOS層14
は、誘電率εが約3.3であり、弗素を含まないプラズ
マTEOS層に比べて誘電率εを約15%減少させてい
る。
【0012】しかし、近年の素子の集積度の向上に伴
い、LSIの性能の向上は、配線間の誘電率εを3.3
以下にしなければ達成できない状態になっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
LSIの性能の向上を図るため、配線間の絶縁層の誘電
率を減少させることが必須である。しかし、絶縁層の誘
電率を3.3以下にすることは非常に困難であるため、
絶縁層の誘電率は、素子の集積度が進む中で、LSIの
性能の向上の支障となっている。
【0014】一方、近年では、同じレベルに存在する配
線間を空洞にすることで、配線間の寄生容量を低減しよ
うとする試みがなされている。
【0015】文献(特開平7−45701号公報)は、
同じレベルに存在する配線間を空洞にする技術を開示し
ている。この技術の特徴は、予め配線間に満たしておい
た氷膜を蒸発させる点にある。
【0016】しかし、この技術は、材料の相転移を利用
しているために以下の欠点がある。第一に、配線間の水
を凍結する際に体積膨脹が生じて配線に悪影響を与え
る。この欠点は、配線を形成した後に、相転移を利用し
て材料を埋め込むことに起因しており、氷膜に限られ
ず、文献が示す全ての材料について生じる。第二に、C
MP(化学的機械研磨)により氷膜を研磨する際に、摩
擦熱により氷膜の全てが溶けてしまう場合がある。第三
に、固体膜の蒸発前の全ての工程を低温(氷膜の場合、
摂氏零度以下)で行う必要があり、ウェハの取り扱いが
困難になる。
【0017】また、この技術では、配線間の空洞には水
蒸気が満たされることになるため、この水蒸気が配線の
ショ−トや腐食の原因となり、配線の信頼性に悪影響を
与える。さらに、この技術では、異なるレベルに存在す
る配線間を空洞にする技術を開示していないため、配線
間の寄生容量の低減は必ずしも十分とはいえない。
【0018】本発明は、上記欠点を解決すべくなされた
もので、その目的は、配線間に誘電率が低く、配線に悪
影響を与えないようなガスを満たすことにより、素子の
集積度の向上とLSIの性能の向上を同時に達成するこ
とである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体
基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層
上に形成される複数の第1の配線と、前記複数の第1の
配線の間が完全に空洞になるように前記複数の第1の配
線上に形成される第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上
に形成される複数の第2の配線と、前記第2の絶縁層に
形成されたビアホ−ルに埋め込まれ、前記複数の第1の
配線と前記複数の第2の配線を接続する第2の導電層
と、前記複数の第2の配線の間が完全に空洞になるよう
に前記複数の第2の配線上に形成される第3の絶縁層と
を備える。
【0020】前記複数の第1及び第2の配線の間の空洞
内には、少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満た
されているか、又は、空気が満たされている。
【0021】前記第2の絶縁層の表面は、平坦である。
【0022】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
固体層を形成し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記
複数の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配線を形成
し、前記固体層上及び前記複数の配線上に第2の絶縁層
を形成し、前記固体層を酸化することにより前記固体層
をガス層に変換する、という一連の工程を備える。
【0023】前記固体層は、炭素層であり、前記炭素層
を灰化することにより、前記複数の配線の間を少なくと
も酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
る。
【0024】前記固体層は、前記導電体を形成する際の
温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能であ
り、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成さ
れるものである。
【0025】前記複数の溝は、前記固体層上にマスク材
を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク材を加工し、
このマスク材をマスクにして異方性エッチングにより前
記固体層をエッチングし、前記マスク材を剥離する、と
いう一連の工程により形成される。
【0026】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。
【0027】前記複数の溝は、前記固体層上にレジスト
を形成し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジス
トをマスクにして異方性エッチングにより前記固体層を
エッチングし、前記レジストを剥離する、という一連の
工程により形成される。
【0028】前記レジストは、H2 SO4 とH2 2
薬液により剥離される。
【0029】前記第2の絶縁層が酸化物から構成される
場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法により
形成される。
【0030】前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中での熱
処理又は酸素プラズマ処理により達成される。
【0031】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0032】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板の表面領域に形成される半導体素子と、前
記半導体基板上に前記半導体素子を覆うように形成され
る第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成される複
数の第1の配線と、前記第1の絶縁層に形成されたコン
タクトホ−ルに埋め込まれ、前記半導体素子と前記複数
の第1の配線を接続する第1の導電層と、前記複数の第
1の配線の間が完全に空洞になるように前記複数の第1
の配線上に形成される第2の絶縁層とを備えている。
【0033】本発明の半導体装置は、さらに、前記第2
の絶縁層上に形成される複数の第2の配線と、前記第2
の絶縁層に形成されたビアホ−ルに埋め込まれ、前記複
数の第1の配線と前記複数の第2の配線を接続する第2
の導電層と、前記複数の第2の配線の間が完全に空洞に
なるように前記複数の第2の配線上に形成される第3の
絶縁層とを備えている。
【0034】前記複数の第1の配線の間の空洞内及び前
記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又
は、空気が満たされる。
【0035】前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層の
表面は、平坦である。
【0036】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板の表面領域に半導体素子を形成し、前記半導体基板
上に前記半導体素子を覆う第1の絶縁層を形成し、前記
第1の絶縁層に前記半導体素子に達するコンタクトホ−
ルを形成し、前記コンタクトホ−ル内に第1の導電層を
埋め込み、前記第1の絶縁層上及び前記第1の導電層上
に第1の固体層を形成し、前記第1の固体層に複数の第
1の溝を形成し、前記複数の第1の溝内にのみ導電体を
埋め込んで複数の第1の配線を形成し、前記第1の固体
層上及び前記複数の第1の配線上に第2の絶縁層を形成
し、前記第1の固体層を酸化することにより前記第1の
固体層を第1のガス層に変換する、という一連の工程を
備えている。
【0037】本発明の半導体装置の製造方法は、さら
に、前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を形成し、前記
第2及び第3の絶縁層に前記複数の第1の配線に達する
ビアホ−ルを形成し、前記ビアホ−ル内に第2の導電層
を埋め込み、前記第3の絶縁層上及び前記第2の導電層
上に第2の固体層を形成し、前記第2の固体層に複数の
第2の溝を形成し、前記複数の第2の溝内にのみ導電体
を埋め込んで複数の第2の配線を形成し、前記第2の固
体層上及び前記複数の第2の配線上に第4の絶縁層を形
成し、前記第2の固体層を酸化することにより前記第2
の固体層を第2のガス層に変換する、という一連の工程
を備えている。
【0038】前記第1及び第2の固体層は、炭素層であ
り、前記炭素層を灰化することにより、前記複数の第1
及び第2の配線の間を少なくとも酸素と二酸化炭素の混
合ガスが満たされた空洞にする。
【0039】前記第1及び第2の固体層は、前記第1及
び第2の溝内に導電体を形成する際の温度以下で固体で
あり、前記複数の第1又は第2の溝の加工が可能であ
り、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成さ
れる。
【0040】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングする、という
工程により形成される。
【0041】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングし、前記マス
ク材を剥離する、という工程により形成される。
【0042】前記複数の第2の溝は、前記第2の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第2の固体層をエッチングする、という
工程により形成される。
【0043】前記複数の第2の溝は、前記第2の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第2の固体層をエッチングし、前記マス
ク材を剥離する、という工程により形成される。
【0044】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。前記第2の絶縁層が酸化物から構成される場合に、
前記第2の絶縁層は、スパッタリング法により形成され
る。
【0045】前記第4の絶縁層が酸化物から構成される
場合に、前記第4の絶縁層は、スパッタリング法により
形成される。
【0046】前記第1及び第2の固体層の酸化は、酸素
雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により達成さ
れる。
【0047】前記第1及び第2のガス層には、空気を満
たすようにしてもよい。
【0048】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の第1の配線と、前記複数
の第1の配線の間が完全に空洞になるように前記複数の
第1の配線上に形成される第2の絶縁層と、前記第2の
絶縁層に形成されたコンタクトホ−ル内及び上に形成さ
れ、前記複数の第1の配線に接続される柱状の複数の導
電層と、前記複数の導電層の間が完全に空洞になるよう
に前記複数の導電層上に形成される第3の絶縁層と、前
記第3の絶縁層上に形成され、前記第3の絶縁層に形成
されたコンタクトホ−ルを介して前記複数の導電層に接
続される複数の第2の配線と、前記複数の第2の配線の
間が完全に空洞になるように前記複数の第2の配線上に
形成される第4の絶縁層とを備えている。
【0049】前記複数の第1の配線の間の空洞内、前記
複数の導電層の間の空洞内及び前記複数の第2の配線の
間の空洞内には、それぞれ少なくとも酸素と二酸化炭素
の混合ガスが満たされるか、又は、空気が満たされる。
【0050】前記第2、第3及び第4の絶縁層の表面
は、平坦である。
【0051】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
第1の固体層を形成し、前記第1の固体層に複数の第1
の溝を形成し、前記複数の第1の溝内にのみ導電体を埋
め込んで複数の第1の配線を形成し、前記第1の固体層
上及び前記複数の第1の配線上に第2の絶縁層を形成
し、前記第1の固体層を酸化し、前記第1の固体層を第
1のガス層に変換し、前記第2の絶縁層上に第2の固体
層を形成し、前記第2の固体層及び前記第2の絶縁層に
前記複数の第1の配線に達する複数の第1のコンタクト
ホ−ルを形成し、前記複数の第1のコンタクトホ−ル内
にのみ導電体を埋め込んで柱状の複数の導電層を形成
し、前記第2の固体層上及び前記複数の導電層上に第3
の絶縁層を形成し、前記第3の絶縁層上に第3の固体層
を形成し、前記第3の固体層に複数の第2の溝を形成
し、前記第3の絶縁層に前記複数の導電層に達する複数
の第2のコンタクトホ−ルを形成し、前記複数の第2の
溝内及び前記複数の第2のコンタクトホ−ル内に導電体
を埋め込んで複数の第2の配線を形成し、前記第3の固
体層上及び前記複数の第2の配線上に第4の絶縁層を形
成し、前記第2及び第3の固体層を酸化し、前記第2及
び第3の固体層を第2及び第3のガス層に変換する、と
いう一連の工程を備えている。
【0052】前記第1、第2及び第3の固体層は、炭素
層であり、前記炭素層を灰化することにより、前記複数
の第1及び第2の配線の間、及び前記複数の導電層の間
を、少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされ
た空洞にする。
【0053】前記第1、第2及び第3の固体層は、前記
第1及び第2の溝内及び前記第1及び第2のコンタクト
ホ−ル内に導電体を形成する際の温度以下で固体であ
り、前記第1又は第2の溝の加工又は前記第1のコンタ
クトホ−ルの加工が可能であり、酸化により容易にガス
層に変化する材料から構成される。
【0054】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングする、という
工程により形成される。
【0055】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングし、前記マス
ク材を剥離する、という工程により形成される。
【0056】前記複数の第1のコンタクトホ−ルは、前
記第2の固体層上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程に
より前記マスク材を加工し、このマスク材をマスクにし
て異方性エッチングにより前記第2の固体層をエッチン
グする、という工程により形成される。
【0057】前記複数の第1のコンタクトホ−ルは、前
記第2の固体層上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程に
より前記マスク材を加工し、このマスク材をマスクにし
て異方性エッチングにより前記第2の固体層をエッチン
グし、前記マスク材を剥離する、という工程により形成
される。
【0058】前記複数の第2の溝は、前記第3の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第3の固体層をエッチングする、という
工程により形成される。
【0059】前記複数の第2の溝は、前記第3の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第3の固体層をエッチングし、前記マス
ク材を剥離する、という工程により形成される。
【0060】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。前記第2、第3及び第4の絶縁層が酸化物から構成
される場合に、前記第2、第3及び第4の絶縁層は、そ
れぞれスパッタリング法により形成される。
【0061】前記第1、第2及び第3の固体層の酸化
は、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り達成される。
【0062】前記第1、第2及び第3のガス層内には、
空気を満たすようにしてもよい。
【0063】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の第1の配線と、前記複数
の第1の配線の間が完全に空洞になるように前記複数の
第1の配線上に形成される第2の絶縁層と、上部と下部
から構成され、上部がライン状に形成され、下部が前記
第2の絶縁層に形成されたコンタクトホ−ル内及び上に
柱状に形成され、前記複数の第1の配線に接続される複
数の第2の配線と、前記複数の第2の配線の下部の間が
完全に空洞になるように前記複数の第2の配線の上部と
下部の間に形成される第3の絶縁層と、前記複数の第2
の配線の上部の間が完全に空洞になるように前記複数の
第2の配線上に形成される第4の絶縁層とを備える。
【0064】前記複数の第1の配線の間の空洞内及び前
記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又
は、空気が満たされる。
【0065】前記第2、第3及び第4の絶縁層の表面
は、平坦である。
【0066】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
第1の固体層を形成し、前記第1の固体層に複数の第1
の溝を形成し、前記複数の第1の溝内にのみ導電体を埋
め込んで複数の第1の配線を形成し、前記第1の固体層
上及び前記複数の第1の配線上に第2の絶縁層を形成
し、前記第1の固体層を酸化し、前記第1の固体層をガ
ス層に変換し、前記第2の絶縁層上に第2の固体層を形
成し、前記第2の固体層上に第3の絶縁層を形成し、前
記第3の絶縁層上に第3の固体層を形成し、前記第3の
固体層に複数の第2の溝を形成し、前記第3の絶縁層、
前記第2の固体層及び前記第2の絶縁層に前記複数の第
1の配線に達する複数のコンタクトホ−ルを形成し、前
記複数の第2の溝内及び前記複数のコンタクトホ−ル内
に導電体を埋め込んで複数の第2の配線を形成し、前記
第3の固体層上及び前記複数の第2の配線上に第4の絶
縁層を形成し、前記第2及び第3の固体層を酸化し、前
記第2及び第3の固体層を第2及び第3のガス層に変換
する、という一連の工程を備える。
【0067】前記第1、第2及び第3の固体層は、炭素
層であり、前記炭素層を灰化することにより、前記複数
の第1及び第2の配線の間を少なくとも酸素と二酸化炭
素の混合ガスが満たされた空洞にする。
【0068】前記第1、第2及び第3の固体層は、前記
第1及び第2の溝内及び前記コンタクトホ−ル内に導電
体を形成する際の温度以下で固体であり、前記第1又は
第2の溝の加工又は前記コンタクトホ−ルの加工が可能
であり、酸化により容易にガス層に変化する材料から構
成される。
【0069】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングする、という
工程により形成される。
【0070】前記複数の第1の溝は、前記第1の固体層
上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク
材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
ングにより前記第1の固体層をエッチングし、前記マス
ク材を剥離する、という一連の工程により形成される。
【0071】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。
【0072】前記複数の第2の溝は、前記第3の固体層
上にレジストを形成し、前記レジストをパタ−ニング
し、このレジストをマスクにして異方性エッチングによ
り前記第3の固体層をエッチングし、前記レジストを剥
離する、という工程により形成される。
【0073】前記複数のコンタクトホ−ルは、前記第3
の固体層上及び前記第3の絶縁層上にレジストを形成
し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジストをマ
スクにして異方性エッチングにより前記第3の絶縁層、
前記第2の固体層をエッチングし、前記レジストを剥離
し、前記第2の絶縁層をエッチングする、という工程に
より形成される。
【0074】前記第2、第3及び第4の絶縁層が酸化物
から構成される場合に、前記第2、第3及び第4の絶縁
層は、それぞれスパッタリング法により形成される。
【0075】前記第1、第2及び第3の固体層の酸化
は、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り達成される。
【0076】前記第1、第2及び第3のガス層内には、
空気を満たすようにしてもよい。
【0077】本発明の半導体装置は、されに、前記複数
の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の配線を取
り囲むように前記第1の絶縁層上に形成されるガ−ドリ
ングを備える。
【0078】本発明の半導体装置は、さらに、前記複数
の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の第
1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上に形成さ
れる部分、及び前記複数の第2の配線の構成と同様の構
成を有し、前記複数の第2の配線を取り囲むように前記
第2の絶縁層上に形成される部分からなるガ−ドリング
を備える。
【0079】本発明の半導体装置は、さらに、前記複数
の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の第
1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上に形成さ
れる部分、及び前記複数の第2の配線の構成と同様の構
成を有し、前記複数の第2の配線を取り囲むように前記
第3の絶縁層上に形成される部分、及び前記複数の導電
層の構成と同様の構成を有し、前記複数の導電層を取り
囲むように前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配
線の間に形成される部分を少なくとも備えるガ−ドリン
グを備える。
【0080】本発明の半導体装置は、さらに、前記複数
の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の第
1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上に形成さ
れる部分、及び、前記複数の第2の配線の構成と同様の
構成を有し、前記複数の第2の配線を取り囲むように前
記第2の絶縁層上に形成される部分を少なくとも備える
ガ−ドリングを備える。
【0081】本発明の半導体装置は、ウェハのチップ領
域又はウェハから切り出されたチップに形成され、前記
ガ−ドリングは、前記チップ領域の縁部又は前記チップ
の縁部に形成されている。
【0082】前記複数の配線の底面及び側面は、導電性
を有し、薬品に腐食され難く、酸化され難い配線保護層
により覆われている。前記複数の配線の側面は、薬品に
腐食され難く、酸化され難い配線保護層により覆われて
いる。
【0083】前記複数の第1及び第2の配線の底面及び
側面は、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化され
難い配線保護層により覆われている。前記複数の第1及
び第2の配線の側面は、薬品に腐食され難く、酸化され
難い配線保護層により覆われている。
【0084】前記複数の第1及び第2の配線の底面及び
側面は、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化され
難い配線保護層により覆われている。前記複数の第1及
び第2の配線の側面は、薬品に腐食され難く、酸化され
難い配線保護層により覆われている。
【0085】本発明の半導体装置は、前記複数の配線の
構成と同様の構成を有し、前記複数の配線の間に形成さ
れ、前記第2の絶縁層を支えるダミ−配線を備える。
【0086】本発明の半導体装置は、前記複数の第1の
配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の第1の配線
の間に形成され、前記第2の絶縁層を支えるダミ−配線
と、前記複数の第2の配線の構成と同様の構成を有し、
前記複数の第2の配線の間に形成され、前記第3の絶縁
層を支えるダミ−配線とを備える。
【0087】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
の間が完全に空洞になるように前記複数の配線上に形成
される第2の絶縁層と、前記複数の配線と前記第2の絶
縁層の間に形成され、前記複数の配線と前記第2の絶縁
層を強固に結合する結合層とを備える。
【0088】前記第2の絶縁層は、酸化シリコンから構
成され、前記結合層は、前記複数の配線を構成する材料
とシリコンが反応したものから構成される。
【0089】前記第2の絶縁層は、酸化金属層から構成
され、前記結合層は、前記複数の配線を構成する材料と
前記酸化金属層を構成する金属が反応したものから構成
される。
【0090】前記複数の配線の間の空洞内には、少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又は
空気が満たされる。
【0091】前記第2の絶縁層の表面は、平坦である。
【0092】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に絶縁層を形成し、前記絶縁層上に固体層を形成
し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記複数の溝内に
のみ導電体を埋め込んで複数の配線を形成し、前記固体
層上及び前記複数の配線上にシリコン層を形成し、前記
固体層を酸化することにより前記固体層をガス層に変換
すると同時に、前記シリコン層を酸化シリコン層に変換
し、前記複数の配線と前記シリコン層の間に前記複数の
配線と前記シリコン層を強固に結合する結合層を形成す
る、という一連の工程を備える。
【0093】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に絶縁層を形成し、前記絶縁層上に固体層を形成
し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記複数の溝内に
のみ導電体を埋め込んで複数の配線を形成し、前記固体
層上及び前記複数の配線上に金属層を形成し、前記固体
層を酸化することにより前記固体層をガス層に変換する
と同時に、前記金属層を酸化金属層に変換し、前記複数
の配線と前記金属層の間に前記複数の配線と前記金属層
を強固に結合する結合層を形成する、という一連の工程
を備える。
【0094】前記固体層は、炭素層であり、前記炭素層
を灰化することにより、前記複数の配線の間を少なくと
も酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
る。
【0095】前記固体層は、前記導電体を形成する際の
温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能であ
り、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成さ
れるものである。
【0096】前記複数の溝は、前記固体層上にマスク材
を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク材を加工し、
このマスク材をマスクにして異方性エッチングにより前
記固体層をエッチングし、前記マスク材を剥離する、と
いう一連の工程を備える。
【0097】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。
【0098】前記複数の溝は、前記固体層上にレジスト
を形成し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジス
トをマスクにして異方性エッチングにより前記固体層を
エッチングし、前記レジストを剥離する、という工程に
より形成される。
【0099】前記レジストは、H2 SO4 とH2 2
薬液により剥離される。
【0100】前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中での熱
処理又は酸素プラズマ処理により達成される。
【0101】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0102】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
の間が完全に空洞になるように、前記空洞上及び前記複
数の配線の側壁に形成される酸化金属層と、前記第1の
絶縁層と前記複数の配線の間に形成される金属層と、前
記複数の配線上及び前記酸化金属層上に形成される第2
の絶縁層とを備えている。
【0103】前記酸化金属層は、前記金属層の酸化物か
ら構成される。前記金属層は、ジルコニウム、ハフニウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、チタ
ン、マンガン、コバルト、ニッケル、イットリウム、イ
ンジウム、バリウム、ランタン、セリウム、ルテニウ
ム、鉛、ビスマス、トリウム、クロムから選択される1
つの材料から構成される。
【0104】前記第1の絶縁層には、コンタルトホ−ル
が設けられ、前記コンタクトホ−ル内には導電層が埋め
込まれ、前記金属層は、前記導電層に接触している。
【0105】前記複数の配線の間の空洞内には、少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又は
空気が満たされる。
【0106】前記第2の絶縁層の表面は、平坦である。
【0107】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
固体層を形成し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記
複数の溝の内面及び前記固体層上に金属層を形成し、前
記複数の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配線を形
成し、前記固体層を酸化することにより前記固体層をガ
ス層に変換し、前記複数の配線の側壁及び前記ガス層上
に存在する前記金属層のみを酸化又は窒化し、第2の絶
縁層を形成し、前記複数の配線上及び前記第2の絶縁層
上に第3の絶縁層を形成する、という一連の工程を備え
ている。
【0108】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
固体層を形成し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記
複数の溝の内面及び前記固体層上に金属層を形成し、前
記複数の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配線を形
成し、前記固体層を酸化することにより前記固体層をガ
ス層に変換すると同時に、前記複数の配線の側壁及び前
記ガス層上に存在する前記金属層のみを酸化金属層に変
換し、前記複数の配線上及び前記酸化金属層上に第2の
絶縁層を形成する、という一連の工程を備えている。
【0109】前記固体層は、炭素層であり、前記炭素層
を灰化することにより、前記複数の配線の間を少なくと
も酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
る。
【0110】前記固体層は、前記導電体を形成する際の
温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能であ
り、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成さ
れるものである。
【0111】前記複数の溝は、前記固体層上にマスク材
を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク材を加工し、
このマスク材をマスクにして異方性エッチングにより前
記固体層をエッチングし、前記マスク材を剥離する、と
いう工程により形成される。前記マスク材が酸化物から
構成される場合に、前記マスク材は、スパッタリング法
により形成される。
【0112】前記複数の溝は、前記固体層上にレジスト
を形成し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジス
トをマスクにして異方性エッチングにより前記固体層を
エッチングし、前記レジストを剥離する、という工程に
より形成される。
【0113】前記レジストは、H2 SO4 とH2 2
薬液により剥離される。
【0114】前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中での熱
処理又は酸素プラズマ処理により達成される。前記金属
層は、酸素雰囲気中又は窒素雰囲気中での熱処理により
酸化又は窒化される。
【0115】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0116】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
の側面及び底面を覆い、酸素を透過しない性質を有する
防護金属層と、前記複数の配線の上面を覆い、酸素を透
過しない性質を有する防護層と、前記複数の配線の間が
完全に空洞になるように前記空洞上及び前記防護層上に
形成される第2の絶縁層とを備えている。
【0117】前記防護金属層は、チタンと窒化チタンの
積層、及び窒化チタンシリコンのうちのいずれか1つか
ら構成される。前記防護層は、チタンと窒化チタンの積
層、窒化チタンシリコン、及び窒化シリコンのうちのい
ずれか1つから構成される。前記第1の絶縁層には、コ
ンタルトホ−ルが設けられ、前記コンタクトホ−ル内に
は導電層が埋め込まれ、前記金属層は、前記導電層に接
触している。
【0118】前記複数の配線の間の空洞内には、少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又は
空気が満たされる。
【0119】前記第2の絶縁層の表面は、平坦である。
【0120】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
固体層を形成し、前記固体層に複数の溝を形成し、前記
複数の溝の内面及び前記固体層上に酸素の透過を防止す
る機能を有する防護金属層を形成し、前記防護金属層上
に導電体を形成し、前記防護金属層及び前記導電体を研
磨又はエッチングし、前記複数の溝内にのみ前記防護金
属層及び前記導電体を残存させ、複数の配線を形成し、
前記複数の配線上にのみ酸素の透過を防止する機能を有
する防護層を形成し、前記固体層上及び前記防護層上に
第2の絶縁層を形成し、前記固体層を酸化することによ
り前記固体層をガス層に変換する、という一連の工程を
備える。
【0121】前記防護金属層及び前記導電体を研磨又は
エッチングは、前記防護金属層及び前記導電体の表面の
レベルが前記固体層の表面のレベルよりも低くなる程度
まで行う。
【0122】前記固体層は、炭素層であり、前記炭素層
を灰化することにより、前記複数の配線の間を少なくと
も酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
る。
【0123】前記固体層は、前記導電体を形成する際の
温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能であ
り、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成さ
れるものである。
【0124】前記複数の溝は、前記固体層上にマスク材
を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク材を加工し、
このマスク材をマスクにして異方性エッチングにより前
記固体層をエッチングし、前記マスク材を剥離する、と
いう工程により形成される。前記マスク材が酸化物から
構成される場合に、前記マスク材は、スパッタリング法
により形成される。
【0125】前記複数の溝は、前記固体層上にレジスト
を形成し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジス
トをマスクにして異方性エッチングにより前記固体層を
エッチングし、前記レジストを剥離する、という工程に
より形成される。
【0126】前記レジストは、H2 SO4 とH2 2
薬液により剥離される。
【0127】前記第2の絶縁層が酸化物から構成されて
いる場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法に
より形成される。
【0128】前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中での熱
処理又は酸素プラズマ処理により達成される。
【0129】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0130】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
に接触しないで前記複数の配線の側面及び上面を覆い、
前記複数の配線の周囲を空洞とするような第2の絶縁層
と、前記複数の配線の間及び前記第2の絶縁層上に形成
される第3の絶縁層とを備える。
【0131】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
の側面に接触しないで前記複数の配線の側面を覆い、前
記複数の配線の側面に空洞を形成ような第2の絶縁層
と、前記複数の配線の間及び前記第2の絶縁層上に形成
される第3の絶縁層とを備える。
【0132】前記複数の配線の間の空洞内には、少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされるか、又は
空気が満たされる。
【0133】前記第3の絶縁層の表面は、平坦である。
【0134】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
導電体を形成し、前記導電体上に第1の固体層を形成
し、前記第1の固体層及び前記導電体をエッチングし、
複数の配線を形成し、前記複数の配線の側壁に第2の固
体層を形成し、前記第1及び第2の固体層上に第2の絶
縁層を形成し、前記第1及び第2の固体層を酸化するこ
とにより前記第1及び第2の固体層をガス層に変換し、
前記複数の配線を前記ガス層により取り囲む、という一
連の工程を備える。
【0135】前記第1及び第2の固体層は、炭素層であ
り、前記炭素層を灰化することにより、前記複数の配線
の周囲を少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満た
された空洞にする。
【0136】前記第1及び第2の固体層は、前記複数の
溝の加工が可能であり、酸化により容易にガス層に変化
する材料から構成される。
【0137】前記複数の配線は、前記第1の固体層上に
マスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マスク材を
加工し、このマスク材をマスクにして異方性エッチング
により前記第1の固体層及び前記導電体をエッチングす
る、という工程により形成される。
【0138】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。
【0139】本発明の半導体装置の製造方法は、さら
に、前記エッチングの後に前記マスク材を剥離する工程
を備える。
【0140】前記複数の配線は、前記固体層上にレジス
トを形成し、前記レジストをパタ−ニングし、このレジ
ストをマスクにして異方性エッチングにより前記固体層
をエッチングし、前記レジストを剥離する、という工程
により形成される。
【0141】前記レジストは、H2 SO4 とH2 2
薬液により剥離される。
【0142】前記第2の絶縁層が酸化物から構成されて
いる場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法に
より形成される。
【0143】前記第1及び第2の固体層の酸化は、酸素
雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により達成さ
れる。
【0144】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0145】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に
導電体を形成し、前記導電体をエッチングし、複数の配
線を形成し、前記複数の配線の側壁に固体層を形成し、
前記固体層上に第2の絶縁層を形成し、前記固体層を酸
化することにより前記固体層をガス層に変換し、前記複
数の配線の側面を前記ガス層により覆う、という一連の
工程を備える。
【0146】前記固体層は、炭素層であり、前記炭素層
を灰化することにより、前記複数の配線の側面を少なく
とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
る。前記固体層は、前記複数の溝の加工が可能であり、
酸化により容易にガス層に変化する材料から構成され
る。
【0147】前記第2の絶縁層が酸化物から構成されて
いる場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法に
より形成される。
【0148】前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中での熱
処理又は酸素プラズマ処理により達成される。
【0149】前記ガス層内には、空気を満たすようにし
てもよい。
【0150】本発明の固体層のエッチング方法は、酸化
によりガス層に変化するような固体層を形成し、前記固
体層上にマスク材を形成し、写真蝕刻工程により前記マ
スク材を加工し、このマスク材をマスクにして異方性エ
ッチングにより前記固体層をエッチングする、という一
連の工程を備える。
【0151】前記マスク材が酸化物から構成される場合
に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成され
る。
【0152】本発明の固体層のエッチング方法は、酸化
によりガス層に変化するような固体層を形成し、前記固
体層上にレジストを形成し、前記レジストをパタ−ニン
グし、このレジストをマスクにして異方性エッチングに
より前記固体層をエッチングし、H2 SO4 とH2 2
の薬液により前記レジストを剥離する、という一連の工
程を備える。
【0153】本発明の半導体装置は、半導体基板と、前
記半導体基板上に形成される第1の絶縁層と、前記第1
の絶縁層上に形成される複数の配線と、前記複数の配線
の間が少なくとも二酸化炭素のガスが満たされる空洞と
なるように前記複数の配線上に形成される第2の絶縁層
とを備える。
【0154】前記空洞内の二酸化炭素の濃度は、少なく
とも大気中の二酸化炭素の濃度よりも高い。
【0155】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0156】図1は、本発明の第1の実施の形態に関わ
る半導体装置を示している。
【0157】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)1
1上には、絶縁層(例えば、シリコン酸化層)12が形
成されている。配線13は、絶縁層12上に配置されて
いる。配線13は、銅、アルミニウム合金などの金属、
不純物を含むポリシリコンなどの半導体、タングステン
などの高融点金属から構成されている。
【0158】配線13間を満たすことがない板状の絶縁
層(例えば、シリコン酸化層)14は、配線13を柱と
して、配線13上に形成されている。つまり、配線13
間は、空洞(キャビティ)15になっている。空洞15
内には、誘電率εが1.0程度のガス、即ち、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが主として満たされてい
る。
【0159】なお、空洞内の二酸化炭素CO2 のガスの
濃度は、少なくとも空気(大気)中の二酸化炭素のガス
の濃度よりも高くなっている。また、空洞15を、製造
時に空気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴
を設けておくことにより、空洞15内に空気を満たすよ
うにしてもよい。
【0160】上記構成の半導体装置によれば、配線13
間には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガ
ス、又は空気が満たされている。この混合ガス又は空気
の誘電率εは、1.0程度である。これにより、配線1
3間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べ
て、極端に誘電率を低下させることができる。従って、
素子の集積度の向上とLSIの性能の向上を同時に達成
することができる。
【0161】次に、図1の半導体装置の製造方法につい
て説明する。
【0162】まず、図2に示すように、半導体基板11
上に絶縁層12を形成する。スパッタリング法などによ
り絶縁層12上に炭素(カ−ボン)層16を形成する。
ここで、炭素層16の厚さは、LSIの内部配線の厚さ
と等しい値(例えば、約0.7〜約0.2μm)に設定
される。
【0163】スパッタリング法又はCVD法により、炭
素層16上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリ
コン窒化層など)17を形成する。ここで、マスク材1
7が酸化物により構成されている場合には、マスク材1
7は、スパッタリング法により形成するのがよい。CV
D法を用いる場合、反応ガスに含まれる酸素により炭素
層16が消滅する場合があるからである。
【0164】次に、マスク材17上にレジストを塗布
し、PEP(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパ
タ−ニングする。また、パタ−ニングされたレジストを
マスクにしてマスク材17をパタ−ニングする。この
後、レジストを剥離し、マスク材17をマスクにして、
異方性エッチングにより炭素層16をエッチングし、炭
素層16に溝を形成する。
【0165】なお、炭素層16は、レジストをマスクに
してエッチングしてもよい。
【0166】レジストの剥離は、H2 SO4 とH2 2
の薬液により行われる。レジストは、酸素プラズマ処理
でも剥離できるが、酸素プラズマ処理を用いると、炭素
層16も消滅してしまうからである。
【0167】次に、図3に示すように、CVD法又はス
パッタリング法により、半導体基板11上の全面に銅な
どから構成される導電層を形成する。化学機械的研磨
(CMP)により、炭素層16の間の溝内にのみ導電層
を残存させ、配線13を形成する。
【0168】なお、CMPの代わりに、異方性エッチン
グ又は等方性エッチングを用いて配線13を形成するよ
うにしてもよい。
【0169】この後、マスク材17は、剥離される。
【0170】次に、図4に示すように、スパッタリング
法により、配線13及び炭素層16上に絶縁層(例え
ば、シリコン酸化層)14を形成する。ここで、絶縁層
14がシリコン酸化層のような酸化物の場合には、CV
D法を用いない方がよい。なぜなら、反応ガスの中に酸
素O2 が含まれているため、絶縁層14の形成時に、炭
素層16が除去されてしまう可能性があるからである。
【0171】次に、図5及び図6に示すように、炭素層
16を灰化し、炭素層16を、酸素O2 と二酸化炭素C
2 の混合ガスが主として満たされた空洞15に変換す
る。なお、炭素層16の灰化は、以下の二つの方法のい
ずれかを使用することにより達成される。
【0172】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層16が二酸化炭素CO2 に変換する反
応が緩やかに進むため、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【0173】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層16が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層14の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【0174】なお、空洞15を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を設けておくこと
により、空洞15内に空気を満たすようにしてもよい。
【0175】上述の方法によれば、配線を形成するため
の溝を有する絶縁層に炭素層を用い、かつ、溝内に配線
を形成した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた
空洞に変換している。従って、容易に、図1の半導体装
置を提供することができる。図7は、本発明の第2の実
施の形態に関わる半導体装置を示している。
【0176】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0177】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0178】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0179】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0180】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0181】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0182】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0183】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0184】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0185】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0186】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層34a,34bとから構成されている。
【0187】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0188】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0189】なお、絶縁層36は、配線W2のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層37は、配線W2間
に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0190】なお、空洞31,38を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,38内に空気を満たすように
してもよい。
【0191】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0192】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び配線W2間
をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、
極端に誘電率を低下させることができる。
【0193】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0194】次に、図7の半導体装置の製造方法につい
て説明する。
【0195】まず、図8に示すように、LOCOS法に
より半導体基板21上にフィ−ルド酸化層22を形成す
る。また、フィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域
に、例えば、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域
24a,24bを有するMOSトランジスタを形成す
る。
【0196】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0197】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0198】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0199】次に、図9に示すように、スパッタリング
法により、絶縁層25上に炭素(カ−ボン)層39を形
成する。ここで、炭素層39の厚さは、LSIの内部配
線の厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2μ
m)に設定される。
【0200】次に、図10に示すように、スパッタリン
グ法により、炭素層39上にマスク材(例えば、シリコ
ン酸化層やシリコン窒化層など)29を、約0.05μ
mの厚さで形成する。
【0201】ここで、マスク材29が酸化物から構成さ
れる場合には、マスク材29は、炭素層39の消滅を防
ぐため、CVD法でなく、スパッタリング法で形成する
のがよい。
【0202】次に、図11に示すように、マスク材29
上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用い
てこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニン
グされたレジストをマスクにしてマスク材29をパタ−
ニングする。この後、レジストを剥離する。マスク材2
9のパタ−ンは、配線のパタ−ンと同じになる。
【0203】次に、図12に示すように、マスク材29
をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層39を
エッチングする。
【0204】なお、本実施例では、PEPにより、直
接、炭素層39をエッチングすることなく、PEPで加
工したマスク材29をマスクにして炭素層39をエッチ
ングしている。
【0205】この理由は、以下のとおりである。PEP
に用いるレジストは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)、又はH2 SO4 とH2 2 の薬液により除去され
る。しかし、酸素プラズマ処理でレジストを除去する場
合は、せっかくパタ−ニングした炭素層39が同時に除
去されてしまう。一方、H2 SO4 とH2 2 の薬液に
よりレジストを除去する場合は、導電層(高融点金属の
場合のみ)26a,26bが同時に除去されてしまう。
【0206】そこで、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
にして炭素層39をエッチングするのがよい。
【0207】次に、図13に示すように、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタン
の積層から構成されるバリア層27を、配線溝XXの内
面上及びマスク材29上に形成する。
【0208】次に、図14に示すように、スパッタリン
グ法又はCVD法により、バリア層27上に、銅、アル
ミニウム合金などなどから構成される金属28を形成す
る。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの金属に
限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンなどの半
導体、タングステンなどの高融点金属であってもよい。
【0209】次に、図15に示すように、化学機械的研
磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、バ
リア層27a,27b及び金属28a,28bを残存さ
せ、配線W1を形成する。
【0210】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングを用いて配線W1を形成してもよ
い。
【0211】次に、図16に示すように、スパッタリン
グ法により、マスク材29上及び配線W1上に絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)30を形成する。
【0212】ここで、絶縁層30が酸化物の場合には、
絶縁層30は、CVD法により形成しない方がよい。な
ぜなら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸
素O2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時
に、炭素層39が除去されてしまう可能性があるからで
ある。
【0213】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0214】次に、図17及び図18に示すように、炭
素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞31に変
換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法のいず
れかを使用することにより達成される。
【0215】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
29,30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【0216】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層29,30の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層29,30
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【0217】次に、図19に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例え
ば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【0218】次に、図20に示すように、PEP(写真
蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を用
いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,32
に設ける。
【0219】次に、図21に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【0220】次に、図22に示すように、配線W1を形
成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2を
形成する。
【0221】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)36
を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0222】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材36をパタ−ニングす
る。また、マスク材36をマスクにして、異方性エッチ
ングにより炭素層をエッチングする。スパッタリング法
又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタンの積
層から構成されるバリア層34a,34bを形成する。
【0223】スパッタリング法又はCVD法により、バ
リア層34a,34b上に、銅、アルミニウム合金など
などから構成される金属層35a,35bを形成する。
化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝内に
のみ、バリア層34a,34b及び金属層35a,35
bを残存させ、配線W2を形成する。
【0224】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W2を形成するように
してもよい。
【0225】スパッタリング法により、マスク材36上
及び配線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
7を形成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主
として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たさ
れた空洞38に変換する。
【0226】なお、空洞31,38を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,38内に空気を満たすように
してもよい。
【0227】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図7の半導体装置を提供することができる。
【0228】図23は、本発明の第3の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0229】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0230】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0231】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0232】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0233】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0234】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0235】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0236】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0237】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0238】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0239】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層34a,34bとから構成されている。
【0240】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0241】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0242】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0243】なお、空洞31,38を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,38内に空気を満たすように
してもよい。
【0244】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0245】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び配線W2間
をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、
極端に誘電率を低下させることができる。
【0246】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0247】次に、図23の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0248】まず、図24に示すように、絶縁層25上
に炭素層39を形成するまでを、上述の第2の実施の形
態における製造方法と同様の方法により行う。
【0249】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0250】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0251】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0252】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0253】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層39を形成する。ここで、炭素層3
9の厚さは、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例え
ば、約0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0254】スパッタリング法により、炭素層39上に
マスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層な
ど)を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0255】マスク材上にレジストを塗布し、PEP
(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパタ−ニング
する。また、パタ−ニングされたレジストをマスクにし
てマスク材をパタ−ニングする。この後、レジストを剥
離し、マスク材をマスクにして、異方性エッチングによ
り炭素層39をエッチングする。
【0256】なお、PEPにより、直接、炭素層39を
エッチングすることなく、PEPで加工したマスク材を
マスクにして炭素層39をエッチングする理由は、上述
の第2の実施の形態における製造方法で説明した理由と
同じである。
【0257】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層39をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層39をエッ
チングするのがよい。
【0258】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタン
の積層から構成されるバリア層27を、配線溝XXの内
面上及び炭素層39上に形成する。
【0259】次に、図25に示すように、スパッタリン
グ法又はCVD法により、バリア層27上に、銅、アル
ミニウム合金などなどから構成される金属28を形成す
る。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの金属に
限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンなどの半
導体、タングステンなどの高融点金属であってもよい。
【0260】次に、図26に示すように、化学機械的研
磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、バ
リア層27a,27b及び金属28a,28bを残存さ
せ、配線W1を形成する。
【0261】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W1を形成するように
してもよい。
【0262】次に、図27に示すように、スパッタリン
グ法により、炭素層39上及び配線W1上に絶縁層(例
えば、シリコン酸化層)30を形成する。ここで、絶縁
層30は、CVD法により形成しない方がよい。なぜな
ら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸素O
2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時に、炭
素層39が除去されてしまう可能性があるからである。
【0263】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0264】次に、図28及び図29に示すように、炭
素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞31に変
換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法のいず
れかを使用することにより達成される。
【0265】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時間が長
くなる欠点がある。
【0266】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層30の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層30の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【0267】次に、図30に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例え
ば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【0268】次に、図31に示すように、PEP(写真
蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を用
いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,32
に設ける。
【0269】次に、図32に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【0270】次に、図33に示すように、配線W1を形
成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2を
形成する。
【0271】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)を、
約0.05μmの厚さで形成する。
【0272】この後、マスク材上にレジストを塗布し、
PEP(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパタ−
ニングする。また、パタ−ニングされたレジストをマス
クにしてマスク材をパタ−ニングする。この後、レジス
トを剥離し、マスク材をマスクにして、異方性エッチン
グにより炭素層をエッチングする。
【0273】また、マスク材を除去し、スパッタリング
法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタンの
積層から構成されるバリア層34a,34bを形成す
る。
【0274】スパッタリング法又はCVD法により、バ
リア層34a,34b上に、銅、アルミニウム合金など
などから構成される金属層35a,35bを形成する。
化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝内に
のみ、バリア層34a,34b及び金属層35a,35
bを残存させ、配線W2を形成する。
【0275】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W2を形成するように
してもよい。
【0276】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を形
成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空
洞38に変換する。
【0277】なお、空洞31,38を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,38内に空気を満たすように
してもよい。
【0278】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図23の半導体装置を提供することができる。
【0279】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【0280】図34は、本発明の第4の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0281】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0282】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0283】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0284】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0285】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0286】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0287】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0288】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0289】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。
【0290】但し、導電層33a,33bは、高融点金
属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0291】柱状の導電層33a,33bの上部には、
棚状の絶縁層36,37が形成されている。この絶縁層
36,37は、導電層33a,33bに支えられてい
る。柱状の導電層33a,33bの間は、空洞(キャビ
ティ)40になっている。この空洞40には、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0292】なお、絶縁層36は、導電層33a,33
bの位置や断面積を決めるもので、例えば、シリコン酸
化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層37
は、空洞40を設ける際に重要となると共に、絶縁層3
7上にさらに配線を積み重ねる際の土台となる重要なも
のである。絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜など
から構成される。
【0293】なお、空洞31,40を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,40内に空気を満たすように
してもよい。
【0294】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、導電層(上下配線
のコンタクトプラグ)33a,33bの間にも、酸素O
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた
空洞40が形成されている。
【0295】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び導電層33
a,33bの間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす
場合に比べて、極端に誘電率を低下させることができ
る。
【0296】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0297】次に、図34の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0298】まず、図35に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第2の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0299】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0300】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0301】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0302】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0303】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0304】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0305】また、マスク材29上にレジストを塗布
し、PEP(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパ
タ−ニングする。パタ−ニングされたレジストをマスク
にしてマスク材29をパタ−ニングする。この後、レジ
ストを剥離し、マスク材29をマスクにして、異方性エ
ッチングにより炭素層をエッチングする。
【0306】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0307】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【0308】この後、スパッタリング法又はCVD法に
より、例えば、チタンと窒化チタンの積層から構成され
るバリア層27a,27bを形成する。スパッタリング
法又はCVD法により、バリア層27a,27b上に、
銅、アルミニウム合金などから構成される金属層28
a,28bを形成する。
【0309】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0310】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属2
8a,28bを残存させ、配線W1を形成する。
【0311】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W1を形成するように
してもよい。
【0312】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層39が除去されてし
まう可能性があるからである。
【0313】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0314】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0315】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)36を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0316】PEP(写真蝕刻工程)及び異方性エッチ
ングを用いて、マスク材36をパタ−ニングする。この
マスク材36をマスクにして、異方性エッチングにより
炭素層41及び絶縁層30をエッチングする。その結
果、炭素層41及び絶縁層30には、配線W1に達する
ビアホ−ルが形成される。
【0317】次に、図36に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30及び炭素層41のビアホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0318】次に、図37に示すように、スパッタリン
グ法により、マスク材36上及び導電層33a,33b
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を形成す
る。ここで、絶縁層37は、炭素層41の消滅を防ぐた
め、CVD法により形成しない方がよい。
【0319】また、絶縁層37の厚さは、絶縁層37が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層37の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層37の種類や質などにより、絶
縁層37の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0320】次に、図38及び図39に示すように、炭
素層41を灰化し、この炭素層41を、主として酸素O
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40
に変換する。炭素層41の灰化は、以下の二つの方法の
いずれかを使用することにより達成される。
【0321】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層41が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層41の体積の膨脹による絶縁層
36,37の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【0322】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層41が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層41の体積の膨脹による
絶縁層36,37の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層36,37
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【0323】なお、空洞31,40を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,40内に空気を満たすように
してもよい。
【0324】上述の製造方法によれば、配線W1を形成
するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、かつ、溝
内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガスが満
たされた空洞に変換している。
【0325】また、導電層(上下配線のコンタクトプラ
グ)33a,33bを形成するためのビアホ−ルを有す
る絶縁層に炭素層を用い、かつ、ビアホ−ル内に導電層
33a,33bを形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0326】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0327】図40は、本発明の第5の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0328】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0329】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0330】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0331】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0332】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0333】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0334】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0335】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0336】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。
【0337】但し、導電層33a,33bは、高融点金
属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0338】柱状の導電層33a,33bの上部には、
棚状の絶縁層36,37が形成されている。この絶縁層
36,37は、導電層33a,33bに支えられてい
る。柱状の導電層33a,33bの間は、空洞(キャビ
ティ)40になっている。この空洞40には、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0339】絶縁層36は、例えば、シリコン酸化層や
シリコン窒化層などから構成される。絶縁層37は、空
洞40を設ける際に重要となると共に、絶縁層37上に
さらに配線を積み重ねる際の土台となる重要なものであ
る。絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構
成される。
【0340】なお、空洞31,40を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,40内に空気を満たすように
してもよい。
【0341】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、導電層(上下配線
のコンタクトプラグ)33a,33bの間にも、酸素O
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた
空洞40が形成されている。
【0342】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び導電層33
a,33bの間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす
場合に比べて、極端に誘電率を低下させることができ
る。
【0343】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0344】次に、図40の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0345】まず、図41に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第3の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0346】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0347】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0348】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0349】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0350】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0351】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写真蝕
刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材をパ
タ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異方性
エッチングにより炭素層をエッチングする。
【0352】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0353】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2 SO
4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質であ
る場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチングす
るのがよい。
【0354】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタン
の積層から構成されるバリア層27a,27bを形成す
る。スパッタリング法又はCVD法により、バリア層2
7a,27b上に、銅、アルミニウム合金などから構成
される金属28a,28bを形成する。
【0355】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0356】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属2
8a,28bを残存させ、配線W1を形成する。なお、
CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッチン
グにより配線W1を形成していもよい。
【0357】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)30を形
成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により形成し
ない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する際の反
応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶縁
層30の形成時に、炭素層39が除去されてしまう可能
性があるからである。
【0358】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0359】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0360】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)36を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0361】マスク材36上にレジストを塗布し、PE
P(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパタ−ニン
グする。また、パタ−ニングされたレジストをマスクに
してマスク材36をパタ−ニングする。
【0362】この後、レジストを剥離し、マスク材36
をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層41及
び絶縁層30をエッチングする。その結果、炭素層41
及び絶縁層30には、配線W1に達するビアホ−ルが形
成される。この後、マスク材36は、除去される。
【0363】次に、図42に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【0364】次に、図43に示すように、スパッタリン
グ法により、炭素層41上及び導電層33a,33b上
に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を形成する。
ここで、絶縁層37は、炭素層41の消滅を防ぐため、
CVD法により形成しない方がよい。
【0365】また、絶縁層37の厚さは、絶縁層37が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層37の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層37の種類や質などにより、絶
縁層37の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0366】次に、図44及び図45に示すように、炭
素層41を灰化し、この炭素層41を、主として酸素O
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40
に変換する。炭素層41の灰化は、以下の二つの方法の
いずれかを使用することにより達成される。
【0367】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層41が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層41の体積の膨脹による絶縁層
36,37の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【0368】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層41が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層41の体積の膨脹による
絶縁層36,37の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層36,37
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【0369】なお、空洞31,40を、製造時に空気に
接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設けてお
くことにより、空洞31,40内に空気を満たすように
してもよい。
【0370】上述の製造方法によれば、配線W1を形成
するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、かつ、溝
内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガスが満
たされた空洞に変換している。
【0371】また、導電層(上下配線のコンタクトプラ
グ)33a,33bを形成するためのビアホ−ルを有す
る絶縁層に炭素層を用い、かつ、ビアホ−ル内に導電層
33a,33bを形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0372】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0373】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【0374】図46は、本発明の第6の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0375】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0376】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0377】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0378】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0379】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0380】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0381】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0382】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0383】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。但し、導電層33a,33bは、高融点
金属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0384】導電層33a,33bの上部には、絶縁層
42,43が形成されている。この絶縁層42,43
は、導電層33a,33bに支えられている。導電層3
3a,33bの間は、空洞(キャビティ)40になって
いる。この空洞40には、主として酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0385】なお、絶縁層42は、導電層33a,33
bの位置及び断面積を決めるもので、例えば、シリコン
酸化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層4
3は、導電層33a,33bの間に空洞40を設ける際
に重要となると共に、絶縁層43上に配線W2を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層43は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0386】配線W2は、絶縁層43上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層34a,34bとから構成されている。
【0387】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0388】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0389】絶縁層36は、配線W2のパタ−ンを決定
するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層
などから構成される。絶縁層37は、配線W2間に空洞
38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層
を積み重ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層
37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0390】なお、空洞31,38,40を、製造時に
空気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設
けておくことにより、空洞31,38,40に空気を満
たすようにしてもよい。
【0391】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0392】さらに、導電層33a,33bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40が形
成されている。
【0393】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【0394】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0395】次に、図46の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0396】まず、図47に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第2の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0397】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0398】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0399】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0400】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0401】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0402】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0403】マスク材29上にレジストを塗布し、PE
P(写真蝕刻工程)を用いてレジストをパタ−ニングす
る。また、パタ−ニングされたレジストをマスクにして
マスク材29をパタ−ニングする。この後、レジストを
剥離し、マスク材29をマスクにして、異方性エッチン
グにより炭素層をエッチングする。
【0404】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0405】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【0406】この後、スパッタリング法又はCVD法に
より、例えば、チタンと窒化チタンの積層から構成され
るバリア層27a,27bを形成する。スパッタリング
法又はCVD法により、バリア層27a,27b上に、
銅、アルミニウム合金などから構成される金属28a,
28bを形成する。
【0407】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0408】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属2
8a,28bを残存させ、配線W1を形成する。なお、
CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッチン
グにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【0409】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層39が除去されてし
まう可能性があるからである。
【0410】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0411】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0412】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)42を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0413】PEP(写真蝕刻工程)及び異方性エッチ
ングを用いて、マスク材42をパタ−ニングする。この
マスク材42をマスクにして、異方性エッチングにより
炭素層41及び絶縁層30をエッチングする。その結
果、炭素層41及び絶縁層30には、配線W1に達する
ビアホ−ルが形成される。
【0414】次に、図48に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30及び炭素層41のビアホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0415】次に、図49に示すように、スパッタリン
グ法により、マスク材42及び導電層33a,33b上
に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を形成する。
ここで、絶縁層43は、CVD法により形成しない方が
よい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の反応ガス中
には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶縁層43の
形成時に、炭素層41が除去されてしまう可能性がある
からである。
【0416】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0417】次に、図50に示すように、配線W1を形
成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2を
形成する。
【0418】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層43上に炭素(カ−ボン)層44を形成する。ここ
で、炭素層44の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に
設定されている。スパッタリング法により、炭素層44
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)36を、約0.05μmの厚さで形成する。マ
スク材36上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工
程)を用いてレジストをパタ−ニングする。また、パタ
−ニングされたレジストをマスクにしてマスク材36を
パタ−ニングする。
【0419】この後、レジストを剥離し、マスク材36
をマスクにして異方性エッチングにより炭素層44をエ
ッチングする。
【0420】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、チタンと窒化チタンの積層から構成されるバリア
層34a,34bを、絶縁層43上及びマスク材36上
に形成する。
【0421】スパッタリング法又はCVD法により、バ
リア層34a,34b上に、銅、アルミニウム合金など
などから構成される金属層35a,35bを形成する。
化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝内に
のみ、バリア層34a,34b及び金属層35a,35
bを残存させ、配線W2を形成する。
【0422】スパッタリング法により、マスク材36上
及び配線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
7を形成する。
【0423】絶縁層37の厚さは、絶縁層37がシリコ
ン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲にある
のが、絶縁層37の破裂なしに灰化を行うのに都合がよ
い。但し、絶縁層37の種類や質などにより、絶縁層3
7の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0424】次に、図51及び図52に示すように、酸
素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により、炭
素層41,44を同時に灰化し、炭素層41を、主とし
て酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた
空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38に変
換する。
【0425】なお、空洞31,38,40を、製造時に
空気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設
けておくことにより、空洞31,38,40に空気を満
たすようにしてもよい。
【0426】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0427】また、導電層(上下配線のコンタクトプラ
グ)33a,33bを形成するためのビアホ−ルを有す
る絶縁層に炭素層を用い、かつ、ビアホ−ル内に導電層
33a,33bを形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0428】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0429】図53は、本発明の第7の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0430】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0431】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0432】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0433】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0434】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0435】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0436】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0437】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0438】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。但し、導電層33a,33bは、高融点
金属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0439】導電層33a,33bの上部には、絶縁層
43が形成されている。この絶縁層43は、導電層33
a,33bに支えられている。導電層33a,33bの
間は、空洞(キャビティ)40になっている。この空洞
40には、主として酸素O2と二酸化炭素CO2 の混合
ガスが満たされている。
【0440】絶縁層43は、導電層33a,33bの間
に空洞40を設ける際に重要となると共に、絶縁層43
上に配線W2を積み重ねる際の土台となる重要なもので
ある。絶縁層43は、例えば、シリコン酸化膜などから
構成される。
【0441】配線W2は、絶縁層43上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層34a,34bとから構成されている。
【0442】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0443】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0444】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0445】なお、空洞31,38,40を、製造時に
空気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設
けておくことにより、空洞31,38,40に空気を満
たすようにしてもよい。
【0446】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0447】さらに、導電層33a,33bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40が形
成されている。
【0448】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【0449】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0450】次に、図53の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0451】まず、図54に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第3の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0452】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0453】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0454】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0455】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0456】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0457】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
29をパタ−ニングする。このマスク材29をマスクに
して、異方性エッチングにより炭素層をエッチングす
る。
【0458】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0459】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【0460】この後、マスク材29を除去し、スパッタ
リング法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チ
タンの積層から構成されるバリア層27a,27bを形
成する。スパッタリング法又はCVD法により、バリア
層27a,27b上に、銅、アルミニウム合金などから
構成される金属28a,28bを形成する。
【0461】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0462】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属2
8a,28bを残存させ、配線W1を形成する。なお、
CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッチン
グにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【0463】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)30を形
成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により形成し
ない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する際の反
応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶縁
層30の形成時に、炭素層39が除去されてしまう可能
性があるからである。
【0464】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0465】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0466】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)42を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0467】マスク材42上にレジストを塗布し、PE
P(写真蝕刻工程)を用いてレジストをパタ−ニングす
る。また、パタ−ニングされたレジストをマスクにして
マスク材42をパタ−ニングする。この後、レジストを
剥離し、マスク材42をマスクにして、異方性エッチン
グにより炭素層41及び絶縁層30をエッチングする。
その結果、炭素層41及び絶縁層30には、配線W1に
達するビアホ−ルが形成される。
【0468】次に、図55に示すように、選択成長法を
用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高融
点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30及び炭素層41のビアホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0469】次に、図56に示すように、スパッタリン
グ法により、炭素層41及び導電層33a,33b上に
絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を形成する。こ
こで、絶縁層43は、CVD法により形成しない方がよ
い。なぜなら、絶縁層43を形成する際の反応ガス中に
は、酸素O2 ガスが含まれているため、絶縁層43の形
成時に、炭素層41が除去されてしまう可能性があるか
らである。
【0470】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0471】次に、図57に示すように、配線W1を形
成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2を
形成する。
【0472】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層43上に炭素(カ−ボン)層44を形成する。ここ
で、炭素層44の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に
設定されている。スパッタリング法により、炭素層44
上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化
層など)を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0473】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材をパタ−ニングする。
マスク材をマスクにして、異方性エッチングにより炭素
層44及び絶縁層43をエッチングする。
【0474】マスク材を除去し、スパッタリング法又は
CVD法により、例えば、チタンと窒化チタンの積層か
ら構成されるバリア層34a,34bを、配線溝YYの
内面上及び炭素層44上に形成する。
【0475】スパッタリング法又はCVD法により、バ
リア層34a,34b上に、銅、アルミニウム合金など
などから構成される金属層35a,35bを形成する。
化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝内に
のみ、バリア層34a,34b及び金属層35a,35
bを残存させ、配線W2を形成する。
【0476】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W2を形成するように
してもよい。
【0477】スパッタリング法により、炭素層44上及
び配線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37
を形成する。
【0478】絶縁層37の厚さは、絶縁層37がシリコ
ン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲にある
のが、絶縁層37の破裂なしに灰化を行うのに都合がよ
い。但し、絶縁層37の種類や質などにより、絶縁層3
7の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0479】次に、図58及び図59に示すように、酸
素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により、炭
素層41,44を同時に灰化し、炭素層41を、主とし
て酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた
空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38に変
換する。
【0480】なお、空洞31,38,40を、製造時に
空気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設
けておくことにより、空洞31,38,40に空気を満
たすようにしてもよい。
【0481】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0482】また、導電層(上下配線のコンタクトプラ
グ)33a,33bを形成するためのビアホ−ルを有す
る絶縁層に炭素層を用い、かつ、ビアホ−ル内に導電層
33a,33bを形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。
【0483】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0484】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【0485】図60は、本発明の第8の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0486】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0487】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0488】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0489】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0490】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0491】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0492】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0493】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0494】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆うバリア層34a,34bとから
構成される配線W2が形成されている。
【0495】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0496】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0497】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0498】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0499】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【0500】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0501】さらに、導電層33a,33bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40が形
成されている。
【0502】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【0503】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0504】次に、図60の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0505】まず、図61に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第2の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0506】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0507】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0508】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0509】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0510】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0511】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0512】マスク材29上にレジストを塗布し、PE
P(写真蝕刻工程)を用いてレジストをパタ−ニングす
る。また、パタ−ニングされたレジストをマスクにして
マスク材29をパタ−ニングする。この後、レジストを
剥離し、マスク材29をマスクにして異方性エッチング
により炭素層をエッチングする。
【0513】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0514】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【0515】この後、スパッタリング法又はCVD法に
より、例えば、チタンと窒化チタンの積層から構成され
るバリア層27a,27bを形成する。スパッタリング
法又はCVD法により、バリア層27a,27b上に、
銅、アルミニウム合金などから構成される金属層28
a,28bを形成する。
【0516】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0517】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属2
8a,28bを残存させ、配線W1を形成する。なお、
CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッチン
グにより配線W1を形成してもよい。
【0518】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう
可能性があるからである。
【0519】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0520】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0521】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【0522】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【0523】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0524】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【0525】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44のパタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とR
IEを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク
材をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【0526】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【0527】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【0528】次に、図62に示すように、炭素層44上
に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ−
ニングした後、このレジスト46をマスクにして、異方
性エッチングにより、溝の底部に露出した絶縁層43及
び炭素層41をエッチングする。
【0529】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト46を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層46の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト46の剥離に用いない。
【0530】次に、図63に示すように、異方性エッチ
ングを用いて、溝の底部に露出した絶縁層30をエッチ
ングし、配線W1に達するビアホ−ルを形成する。
【0531】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、チタンと窒化チタンの積層から構成されるバリア
層34を、炭素層44上、炭素層44の間の溝内及び炭
素層41のビアホ−ル内に形成する。また、スパッタリ
ング法又はCVD法により、バリア層34上に、銅、ア
ルミニウム合金などなどから構成される金属層35を形
成する。
【0532】次に、図64に示すように、化学機械的研
磨(CMP)又はエッチングにより、炭素層44の間の
溝内及び炭素層41のビアホ−ル内に、それぞれバリア
層34a,34b及び金属層35a,35bを残存させ
る。
【0533】また、スパッタリング法により、炭素層4
4上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を、約
0.05μmの厚さで形成する。
【0534】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【0535】次に、図65及び図66に示すように、酸
素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により、炭
素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、主とし
て酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた
空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38に変
換する。
【0536】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【0537】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【0538】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
上述の第2〜7の実施の形態における製造方法に比べて
大幅に工程数を減らすことができる。
【0539】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0540】図67は、本発明の第9の実施の形態に関
わる半導体装置を示している。
【0541】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0542】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0543】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0544】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0545】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0546】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0547】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0548】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0549】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆うバリア層34a,34bとから
構成される配線W2が形成されている。
【0550】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0551】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0552】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0553】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0554】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【0555】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO 2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0556】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40,4
3が形成されている。
【0557】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【0558】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0559】次に、図67の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0560】まず、図68に示すように、絶縁層25上
に配線W1を形成するまでを、上述の第3の実施の形態
における製造方法と同様の方法により行う。
【0561】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0562】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0563】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0564】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0565】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0566】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写真蝕
刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材をパ
タ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異方性
エッチングにより炭素層をエッチングする。
【0567】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0568】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2 SO
4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質であ
る場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチングす
るのがよい。
【0569】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、チタンと窒化チタン
の積層から構成されるバリア層27a,27bを形成す
る。スパッタリング法又はCVD法により、バリア層2
7上に、銅、アルミニウム合金などから構成される金属
層28a,28bを形成する。
【0570】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステンなどの高融点金属であって
もよい。
【0571】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、バリア層27a,27b及び金属層
28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。な
お、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッ
チングにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【0572】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)30を形
成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により形成し
ない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する際の反
応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶縁
層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう可能性が
あるからである。
【0573】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0574】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0575】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【0576】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【0577】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0578】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【0579】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44のパタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とR
IEを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク
材をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【0580】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【0581】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【0582】次に、図69に示すように、炭素層44上
に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ−
ニングした後、このレジスト46をマスクにして異方性
エッチングにより溝の底部に露出した絶縁層43及び炭
素層41をエッチングする。この後、H2 SO4 とH2
2 の薬液を用いて、レジスト46を除去する。なお、
酸素プラズマ処理は炭素層46の消滅を招くため、この
酸素プラズマ処理はレジスト46の剥離に用いない。
【0583】次に、図70に示すように、異方性エッチ
ングを用いて、溝の底部に露出した絶縁層30をエッチ
ングし、配線W1に達するビアホ−ルを形成する。
【0584】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、チタンと窒化チタンの積層から構成されるバリア
層34を、炭素層44上、炭素層44の間の溝内及び炭
素層41のビアホ−ル内に形成する。また、スパッタリ
ング法又はCVD法により、バリア層34上に、銅、ア
ルミニウム合金などなどから構成される金属層35を形
成する。
【0585】次に、図71に示すように、化学機械的研
磨(CMP)又はエッチングにより、炭素層44の間の
溝内及び炭素層41のビアホ−ル内に、それぞれバリア
層34a,34b及び金属層35a,35bを残存させ
る。
【0586】また、スパッタリング法により、炭素層4
4上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を、約
0.05μmの厚さで形成する。
【0587】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【0588】次に、図72及び図73に示すように、酸
素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により、炭
素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、主とし
て酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた
空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38に変
換する。
【0589】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【0590】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【0591】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
上述の第2〜7の実施の形態における製造方法に比べて
大幅に工程数を減らすことができる。
【0592】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0593】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【0594】図74乃至図76は、本発明の第10の実
施の形態に関わる半導体装置を示している。
【0595】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0596】図76を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0597】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0598】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0599】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0600】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0601】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0602】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0603】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0604】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0605】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0606】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0607】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属層35a,35bと、
この金属層35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層34a,34bとから構成されている。
【0608】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0609】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0610】なお、絶縁層36は、配線W2のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層37は、配線W2間
に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0611】また、各チップ48の縁部には、そのチッ
プの縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されて
いる。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバ
リア層27c及び金属層28cと、空洞38に形成され
るバリア層34c及び金属層35cと、絶縁層30,3
2中に形成される導電層33cとから構成される。
【0612】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属層28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38
に形成されるバリア層34c及び金属層35cは、配線
W2と同じ構成を有し、絶縁層30,32中に形成され
る導電層33cは、導電層(コンタクトプラグ)33
a,33bと同じ構成を有している。
【0613】なお、図77に示すように、絶縁層30,
32中の導電層33cは、なくてもよい。
【0614】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0615】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【0616】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0617】さらに、チップ48の縁部には、リング状
のガ−ドリングGが形成されている。従って、ウェハか
ら個々のチップを切り出した後において、水分H2 Oが
チップの縁から空洞31,38を介して配線W1,W2
に達するという事態が回避できる。
【0618】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2を、水分H2 Oに対して
保護することができる。
【0619】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第2の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0620】図78及び図79は、本発明の第11の実
施の形態に関わる半導体装置を示している。
【0621】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0622】図78を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0623】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0624】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0625】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0626】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0627】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属28a,28bと、こ
の金属28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層27a,27bとから構成されている。
【0628】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。また、バリア層27a,2
7bは、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構
成することができる。
【0629】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0630】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0631】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0632】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0633】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
バリア層34a,34bとから構成されている。
【0634】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。また、バリア層34a,3
4bは、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構
成することができる。
【0635】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0636】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0637】また、各チップの縁部には、そのチップの
縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属28cと、空洞38に形成されるバ
リア層34c及び金属35cと、絶縁層30,32中に
形成される導電層33cとから構成される。
【0638】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属層28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38
に形成されるバリア層34c及び金属層35cは、配線
W2と同じ構成を有し、絶縁層30,32中に形成され
る導電層33cは、導電層(コンタクトプラグ)33
a,33bと同じ構成を有している。
【0639】なお、図79に示すように、絶縁層30,
32中の導電層33cは、なくてもよい。
【0640】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0641】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【0642】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0643】さらに、チップ48の縁部には、リング状
のガ−ドリングGが形成されている。従って、ウェハか
ら個々のチップを切り出した後において、水分H2 Oが
チップの縁から空洞31,38を介して配線W1,W2
に達するという事態が回避できる。
【0644】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2を、水分H2 Oに対して
保護することができる。
【0645】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第3の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0646】図80は、本発明の第12の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0647】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0648】図80を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0649】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0650】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0651】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0652】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0653】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0654】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0655】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0656】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0657】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。
【0658】但し、導電層33a,33bは、高融点金
属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0659】柱状の導電層33a,33bの上部には、
棚状の絶縁層36,37が形成されている。この絶縁層
36,37は、導電層33a,33bに支えられてい
る。柱状の導電層33a,33bの間は、空洞(キャビ
ティ)40になっている。この空洞40には、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0660】なお、絶縁層36は、導電層33a,33
bの位置や断面積を決めるもので、例えば、シリコン酸
化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層37
は、空洞40を設ける際に重要となると共に、絶縁層3
7上にさらに配線を積み重ねる際の土台となる重要なも
のである。絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜など
から構成される。
【0661】また、各チップ48の縁部には、そのチッ
プの縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されて
いる。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバ
リア層27c及び金属層28cと、空洞40に形成され
る導電層33cとから構成されている。
【0662】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属層28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞40
に形成される導電層33cは、導電層(コンタクトプラ
グ)33a,33bと同じ構成を有している。
【0663】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、導電層(上下配線のコンタ
クトプラグ)33a,33bの間にも、酸素O2 と二酸
化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成さ
れている。
【0664】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び導電層33a,33
bの間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比
べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0665】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0666】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,40を介して配線W1及び導電層
33a,33bに達するという事態が回避できる。
【0667】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1及び導電層33a,33bを、
水分H2 Oに対して保護することができる。
【0668】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第4の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0669】図81は、本発明の第13の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0670】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0671】図81を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0672】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0673】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0674】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0675】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0676】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0677】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0678】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0679】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0680】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。
【0681】但し、導電層33a,33bは、高融点金
属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0682】柱状の導電層33a,33bの上部には、
棚状の絶縁層36,37が形成されている。この絶縁層
36,37は、導電層33a,33bに支えられてい
る。柱状の導電層33a,33bの間は、空洞(キャビ
ティ)40になっている。この空洞40には、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0683】なお、絶縁層36は、シリコン酸化層やシ
リコン窒化層などから構成される。絶縁層37は、空洞
40を設ける際に重要となると共に、絶縁層37上にさ
らに配線を積み重ねる際の土台となる重要なものであ
る。絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構
成される。
【0684】また、各チップ48縁部には、そのチップ
の縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属層28cと、空洞40に形成される
導電層33cとから構成されている。
【0685】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属層28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞40
に形成される導電層33cは、導電層(コンタクトプラ
グ)33a,33bと同じ構成を有している。
【0686】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、導電層(上下配線のコンタ
クトプラグ)33a,33bの間にも、酸素O2 と二酸
化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成さ
れている。
【0687】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び導電層33a,33
bの間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比
べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0688】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0689】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,40を介して配線W1及び導電層
33a,33bに達するという事態が回避できる。
【0690】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1及び導電層33a,33bを、
水分H2 Oに対して保護することができる。
【0691】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第5の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0692】図82は、本発明の第14の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0693】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0694】図82を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0695】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0696】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0697】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0698】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0699】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0700】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。また、バリア層27a,2
7bは、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構
成することができる。
【0701】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0702】なお、絶縁層29の上部は、配線W1のパ
タ−ンを決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシ
リコン窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線
W1間に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁
層30上に層を積み重ねる際の土台となる重要なもので
ある。絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから
構成される。
【0703】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンなどの高融
点金属から構成される柱状の導電層33a,33bが形
成されている。但し、導電層33a,33bは、高融点
金属以外の他の材料から構成しても構わない。
【0704】導電層33a,33b上には、絶縁層4
2,43が形成されている。この絶縁層42,43は、
導電層33a,33bに支えられている。導電層33
a,33bの間は、空洞(キャビティ)40になってい
る。この空洞40には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0705】なお、絶縁層42は、導電層33a,33
bの位置及び断面積を決めるもので、例えば、シリコン
酸化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層4
3は、導電層33a,33bの間に空洞40を設ける際
に重要となると共に、絶縁層43上に配線W2を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層43は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0706】配線W2は、絶縁層43上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属層35a,35bと、
この金属層35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層34a,34bとから構成されている。
【0707】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0708】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0709】なお、絶縁層36は、配線W2のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層37は、配線W2間
に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0710】また、各チップの縁部には、そのチップの
縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属28cと、空洞38に形成されるバ
リア層34c及び金属35cと、空洞40に形成される
導電層33cとから構成されている。
【0711】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38に
形成されるバリア層34c及び金属35cは、配線W2
と同じ構成を有し、空洞40に形成される導電層33c
は、導電層(コンタクトプラグ)33a,33bと同じ
構成を有している。
【0712】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0713】さらに、導電層33a,33bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0714】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0715】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,38,40を介して配線W1,W
2及び導電層33a,33bに達するという事態が回避
できる。
【0716】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2及び導電層33a,33
bを、水分H2 Oに対して保護することができる。
【0717】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第6の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0718】図83は、本発明の第15の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0719】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0720】図83を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0721】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0722】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0723】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0724】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0725】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0726】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0727】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0728】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0729】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、タングステンやタンタル
などの高融点金属から構成される柱状の導電層33a,
33bが形成されている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0730】導電層33a,33bの上部には、絶縁層
43が形成されている。この絶縁層43は、導電層33
a,33bに支えられている。導電層33a,33bの
間は、空洞(キャビティ)40になっている。この空洞
40には、主として酸素O2と二酸化炭素CO2 の混合
ガスが満たされている。
【0731】絶縁層43は、導電層33a,33bの間
に空洞40を設ける際に重要となると共に、絶縁層43
上に配線W2を積み重ねる際の土台となる重要なもので
ある。絶縁層43は、例えば、シリコン酸化膜などから
構成される。
【0732】配線W2は、絶縁層43上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属層35a,35bと、
この金属層35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層34a,34bとから構成されている。
【0733】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0734】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0735】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0736】また、各チップの縁部には、そのチップの
縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属層28cと、空洞38に形成される
バリア層34c及び金属層35cと、空洞40に形成さ
れる導電層33cとから構成されている。
【0737】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属層28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38
に形成されるバリア層34c及び金属層35cは、配線
W2と同じ構成を有し、空洞40に形成される導電層3
3cは、導電層(コンタクトプラグ)33a,33bと
同じ構成を有している。
【0738】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0739】さらに、導電層33a,33bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0740】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0741】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,38,40を介して配線W1,W
2及び導電層33a,33bに達するという事態が回避
できる。
【0742】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2及び導電層33a,33
bを、水分H2 Oに対して保護することができる。
【0743】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第7の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0744】図84は、本発明の第16の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0745】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0746】図84を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0747】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0748】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0749】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0750】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0751】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0752】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0753】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0754】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0755】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆うバリア層34a,34bとから
構成される配線W2が形成されている。
【0756】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0757】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0758】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0759】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0760】また、各チップの縁部には、そのチップの
縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属28cと、空洞38,40に形成さ
れるバリア層34c及び金属35cとから構成されてい
る。
【0761】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38,
40に形成されるバリア層34c及び金属35cは、配
線W2と同じ構成を有している。
【0762】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0763】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0764】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0765】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,38,40を介して配線W1,W
2に達するという事態が回避できる。
【0766】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2を、水分H2 Oに対して
保護することができる。
【0767】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第8の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0768】図85は、本発明の第17の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0769】この半導体装置は、図74に示すように、
ウェハ47に形成される複数のチップ48の各々に形成
される。
【0770】図85を参照して、この実施の形態に関わ
る半導体装置について説明する。
【0771】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0772】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0773】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0774】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0775】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状のバリア層27a,27bとから構成されている。
【0776】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0777】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0778】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0779】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆うバリア層34a,34bとから
構成される配線W2が形成されている。
【0780】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【0781】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0782】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0783】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0784】また、各チップの縁部には、そのチップの
縁に沿ってリング状のガ−ドリングGが形成されてい
る。このガ−ドリングGは、空洞31に形成されるバリ
ア層27c及び金属28cと、空洞38,40に形成さ
れるバリア層34c及び金属35cとから構成されてい
る。
【0785】空洞31に形成されるバリア層27c及び
金属28cは、配線W1と同じ構成を有し、空洞38,
40に形成されるバリア層34c及び金属35cは、配
線W2と同じ構成を有している。
【0786】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0787】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0788】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0789】さらに、チップの縁部には、リング状のガ
−ドリングGが形成されている。従って、ウェハから個
々のチップを切り出した後において、水分H2 Oがチッ
プの縁から空洞31,38,40を介して配線W1,W
2に達するという事態が回避できる。
【0790】即ち、ガ−ドリングGを設けることによ
り、チップ内の配線W1,W2を、水分H2 Oに対して
保護することができる。
【0791】また、この実施の形態における半導体装置
は、上述の第9の実施の形態における製造方法を用いる
ことにより、容易に形成することができる。
【0792】図86は、本発明の第18の実施の形態に
関わる半導体装置を示している。
【0793】半導体基板(例えば、シリコンウェハ)2
1上には、フィ−ルド酸化層(例えば、シリコン酸化
層)22が形成されている。フィ−ルド酸化層22に囲
まれた素子領域には、MOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタは、ゲ−ト電極23及び
ソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有している。
【0794】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0795】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0796】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0797】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状の配線保護層50a,50bとから構成されている。
【0798】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0799】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステンの合
金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデンなど
から構成することができる。即ち、配線保護層50a,
50bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化さ
れ難いものであれば何でもよい。
【0800】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0801】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0802】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0803】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0804】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝状の
配線保護層51a,51bとから構成されている。
【0805】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0806】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステンの合
金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデンなど
から構成することができる。即ち、配線保護層51a,
51bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化さ
れ難いものであれば何でもよい。
【0807】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0808】なお、絶縁層36は、配線W2のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層37は、配線W2間
に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0809】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0810】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【0811】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0812】また、少なくとも配線W1,W2の側面
は、配線保護層50a,50b;51a,51bに覆わ
れているため、チップの縁から空洞31,38を介して
進入してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直
接到達することがない。
【0813】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【0814】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【0815】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【0816】また、配線W1,W2は、配線保護膜50
a,50b;51a,51bに覆われているため、配線
W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【0817】次に、図86の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0818】まず、図87に示すように、LOCOS法
により半導体基板21上にフィ−ルド酸化層22を形成
する。また、フィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域
に、例えば、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域
24a,24bを有するMOSトランジスタを形成す
る。
【0819】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0820】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0821】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0822】次に、図88に示すように、スパッタリン
グ法により、絶縁層25上に炭素(カ−ボン)層39を
形成する。ここで、炭素層39の厚さは、LSIの内部
配線の厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2μ
m)に設定される。
【0823】次に、図89に示すように、スパッタリン
グ法により、炭素層39上にマスク材(例えば、シリコ
ン酸化層やシリコン窒化層など)29を、約0.05μ
mの厚さで形成する。ここで、マスク材29は、炭素層
39の消滅を防ぐため、CVD法でなく、スパッタリン
グ法で形成する。
【0824】次に、図90に示すように、マスク材29
上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用い
てこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニン
グされたレジストをマスクにしてマスク材29をパタ−
ニングする。この後、レジストを剥離する。マスク材2
9のパタ−ンは、配線のパタ−ンと同じになる。
【0825】次に、図91に示すように、マスク材29
をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層39を
エッチングする。
【0826】なお、本実施例では、PEPにより、直
接、炭素層39をエッチングすることなく、PEPで加
工したマスク材29をマスクにして炭素層39をエッチ
ングしている。
【0827】この理由は、以下のとおりである。PEP
に用いるレジストは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)、又はH2 SO4 とH2 2 の薬液により除去され
る。しかし、酸素プラズマ処理でレジストを除去する場
合は、せっかくパタ−ニングした炭素層39が同時に除
去されてしまう。一方、H2 SO4 とH2 2 の薬液に
よりレジストを除去する場合は、導電層(高融点金属の
場合のみ)26a,26bが同時に除去されてしまう。
【0828】そこで、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
にして炭素層39をエッチングするのがよい。
【0829】次に、図92に示すように、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、モリブデンから構成
される配線保護層50を、絶縁層25上及びマスク材2
9上に形成する。
【0830】次に、図93に示すように、スパッタリン
グ法又はCVD法により、配線保護層50上に、銅、ア
ルミニウム合金などなどから構成される金属28を形成
する。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの金属
に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンなどの
半導体、タングステンなどの高融点金属であってもよ
い。
【0831】次に、図94に示すように、化学機械的研
磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、配
線保護層50a,50b及び金属28a,28bを残存
させ、配線W1を形成する。
【0832】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングを用いることにより配線W1を形
成するようにしてもよい。
【0833】次に、図95に示すように、スパッタリン
グ法により、マスク材29上及び配線W1上に絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)30を形成する。ここで、
絶縁層30は、CVD法により形成しない方がよい。な
ぜなら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸
素O2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時
に、炭素層39が除去されてしまう可能性があるからで
ある。
【0834】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0835】次に、図96及び図97に示すように、炭
素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素O2
二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞31に変
換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法のいず
れかを使用することにより達成される。
【0836】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
29,30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【0837】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層29,30の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層29,30
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【0838】次に、図98に示すように、CVD法を用
いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例え
ば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【0839】次に、図99に示すように、PEP(写真
蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を用
いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,32
に設ける。
【0840】次に、図100に示すように、選択成長法
を用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【0841】次に、図101に示すように、配線W1を
形成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2
を形成する。
【0842】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)36
を、約0.05μmの厚さで形成する。
【0843】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材36をパタ−ニングす
る。マスク材36をマスクにして、異方性エッチングに
より炭素層をエッチングする。スパッタリング法又はC
VD法により、例えば、モリブデンから構成される配線
保護層51a,51bを、絶縁層32上及びマスク材3
6上に形成する。
【0844】スパッタリング法又はCVD法により、配
線保護層51a,51b上に、銅、アルミニウム合金な
どなどから構成される金属35a,35bを形成する。
化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝内に
のみ、配線保護層51a,51b及び金属層35a,3
5bを残存させ、配線W2を形成する。
【0845】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより、配線W2を形成するよう
にしてもよい。
【0846】スパッタリング法により、マスク材36上
及び配線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
7を形成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主
として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たさ
れた空洞38に変換する。
【0847】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図86の半導体装置を提供することができる。
【0848】図102は、本発明の第19の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【0849】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0850】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0851】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0852】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状の配線保護層50a,50bとから構成されている。
【0853】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0854】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、例えば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステ
ンの合金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデ
ンなどから構成することができる。即ち、配線保護層5
0a,50bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、
酸化され難いものであれば何でもよい。
【0855】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0856】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0857】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【0858】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0859】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属層35a,35bと、
この金属層35a,35bの底面及び側面を覆うU字溝
状の配線保護層51a,51bとから構成されている。
【0860】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。
【0861】また、例えば、窒化チタニウム、チタニウ
ムとタングステンの合金、白金などの遷移金属又はその
合金、モリブデンなどから構成することができる。即
ち、配線保護層51a,51bは、導電性を有し、薬品
に腐食され難く、酸化され難いものであれば何でもよ
い。
【0862】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0863】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0864】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0865】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【0866】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0867】また、少なくとも配線W1,W2の側面
は、配線保護層50a,50b;51a,51bに覆わ
れているため、チップの縁から空洞31,38を介して
進入してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直
接到達することがない。
【0868】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【0869】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【0870】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【0871】また、配線W1,W2は、配線保護膜50
a,50b;51a,51bに覆われているため、配線
W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【0872】次に、図102の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【0873】まず、図103に示すように、絶縁層25
上に炭素層39を形成するまでを、上述の第18の実施
の形態における製造方法と同様の方法により行う。
【0874】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0875】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0876】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0877】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0878】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層39を形成する。ここで、炭素層3
9の厚さは、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例え
ば、約0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0879】スパッタリング法により、炭素層39上に
マスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層な
ど)を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
をパタ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異
方性エッチングにより炭素層39をエッチングする。な
お、PEPにより、直接、炭素層39をエッチングする
ことなく、PEPで加工したマスク材をマスクにして炭
素層39をエッチングする理由は、上述の第2の実施の
形態における製造方法で説明した理由と同じである。
【0880】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層39をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層39をエッ
チングするのがよい。
【0881】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、モリブデンから構成
される配線保護層50を、絶縁層25上及び炭素層39
上に形成する。
【0882】次に、図104に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、配線保護層50上に、銅、
アルミニウム合金などなどから構成される金属層28を
形成する。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの
金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンな
どの半導体、タングステンなどの高融点金属であっても
よい。
【0883】次に、図105に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、
配線保護層50a,50b及び金属28a,28bを残
存させ、配線W1を形成する。
【0884】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングを用いて配線W1を形成するよう
にしてもよい。
【0885】次に、図106に示すように、スパッタリ
ング法により、炭素層39上及び配線W1上に絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)30を形成する。ここで、
絶縁層30は、CVD法により形成しない方がよい。な
ぜなら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸
素O2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時
に、炭素層39が除去されてしまう可能性があるからで
ある。
【0886】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0887】次に、図107及び図108に示すよう
に、炭素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
1に変換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法
のいずれかを使用することにより達成される。
【0888】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時間が長
くなる欠点がある。
【0889】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層30の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層30の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【0890】次に、図109に示すように、CVD法を
用いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例
えば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【0891】次に、図110に示すように、PEP(写
真蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を
用いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,3
2に設ける。
【0892】次に、図111に示すように、選択成長法
を用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【0893】次に、図112に示すように、配線W1を
形成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2
を形成する。
【0894】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)を、
約0.05μmの厚さで形成する。
【0895】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材をパタ−ニングする。
マスク材をマスクにして、異方性エッチングにより炭素
層をエッチングする。マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、モリブデンから構成
される配線保護層51a,51bを、絶縁層32上及び
炭素層上に形成する。
【0896】スパッタリング法又はCVD法により、配
線保護層51a,51b上に、銅、アルミニウム合金な
どなどから構成される金属層35a,35bを形成す
る。化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間の溝
内にのみ、配線保護層51a,51b及び金属層35
a,35bを残存させ、配線W2を形成する。
【0897】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングを用いることにより配線W2を形
成するようにしてもよい。
【0898】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を形
成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空
洞38に変換する。
【0899】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図102の半導体装置を提供することができる。
【0900】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【0901】図113は、本発明の第20の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【0902】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0903】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0904】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0905】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状の配線保護層50a,50bとから構成されている。
【0906】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0907】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステンの合
金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデンなど
から構成することができる。即ち、配線保護層50a,
50bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化さ
れ難いものであれば何でもよい。
【0908】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【0909】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【0910】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆う配線保護層51a,51bとか
ら構成される配線W2が形成されている。
【0911】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0912】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステンの合
金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデンなど
から構成することができる。即ち、配線保護層51a,
51bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、酸化さ
れ難いものであれば何でもよい。
【0913】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0914】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0915】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0916】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【0917】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【0918】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40が形
成されている。
【0919】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【0920】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0921】また、少なくとも配線W1,W2の側面
は、配線保護層50a,50b;51a,51bに覆わ
れているため、チップの縁から空洞31,38,40を
介して進入してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金
属に直接到達することがない。従って、個々の配線W
1,W2を水分H2 Oから保護することができる。
【0922】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【0923】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【0924】また、配線W1,W2は、配線保護膜50
a,50b;51a,51bに覆われているため、配線
W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【0925】次に、図113の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【0926】まず、図114に示すように、絶縁層25
上に配線W1を形成するまでを、上述の第18の実施の
形態における製造方法と同様の方法により行う。
【0927】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0928】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0929】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0930】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0931】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0932】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
29をパタ−ニングする。このマスク材29をマスクに
して、異方性エッチングにより炭素層をエッチングす
る。
【0933】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0934】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【0935】この後、スパッタリング法又はCVD法に
より、例えば、モリブデンから構成される配線保護層5
0a,50bを、マスク材29上及び炭素層に形成され
た溝内に形成する。スパッタリング法又はCVD法によ
り、配線保護層50a,50b上に、銅、アルミニウム
合金などから構成される金属層28a,28bを形成す
る。
【0936】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステン、タンタルなどの高融点金
属であってもよい。
【0937】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、配線保護層50a,50b及び金属
層28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。な
お、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッ
チングにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【0938】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう
可能性があるからである。
【0939】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0940】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0941】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【0942】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【0943】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0944】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【0945】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44のパタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とR
IEを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク
材をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【0946】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【0947】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【0948】次に、図115に示すように、炭素層44
上に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ
−ニングした後、このレジスト46をマスクにして異方
性エッチングにより溝の底部に露出した絶縁層43及び
炭素層41をエッチングする。
【0949】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト46を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層46の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト46の剥離に用いない。
【0950】次に、図116に示すように、異方性エッ
チングにより、溝の底部に露出した絶縁層30を除去
し、配線W1に達するビアホ−ルを形成する。
【0951】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、モリブデンから構成される配線保護層51を、炭
素層44上、炭素層44の間の溝内及び炭素層41のビ
アホ−ル内に形成する。また、スパッタリング法又はC
VD法により、配線保護層51上に、銅、アルミニウム
合金などなどから構成される金属層35を形成する。次
に、図117に示すように、化学機械的研磨(CMP)
により、炭素層44の間の溝内及び炭素層41のビアホ
−ル内に、それぞれ配線保護層51a,51b及び金属
35a,35bを残存させる。
【0952】また、スパッタリング法により、炭素層4
4上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を、約
0.05μmの厚さで形成する。
【0953】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【0954】次に、図118及び図119に示すよう
に、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り、炭素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
8に変換する。
【0955】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【0956】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
上述の第2〜7の実施の形態における製造方法に比べて
大幅に工程数を減らすことができる。
【0957】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【0958】図120は、本発明の第21の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【0959】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【0960】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【0961】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【0962】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの底面及び側面を覆うU字溝
状の配線保護層50a,50bとから構成されている。
【0963】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【0964】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、例えば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステ
ンの合金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデ
ンなどから構成することができる。即ち、配線保護層5
0a,50bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、
酸化され難いものであれば何でもよい。
【0965】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【0966】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【0967】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの底面及び側面を覆う配線保護層51a,51bとか
ら構成される配線W2が形成されている。
【0968】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。
【0969】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、例えば、窒化チタニウム、チタニウムとタングステ
ンの合金、白金などの遷移金属又はその合金、モリブデ
ンなどから構成することができる。即ち、配線保護層5
1a,51bは、導電性を有し、薬品に腐食され難く、
酸化され難いものであれば何でもよい。
【0970】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【0971】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【0972】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【0973】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【0974】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【0975】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【0976】また、少なくとも配線W1,W2の側面
は、配線保護層50a,50b;51a,51bに覆わ
れているため、チップの縁から空洞31,38,40を
介して進入してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金
属に直接到達することがない。従って、個々の配線W
1,W2を水分H2 Oから保護することができる。
【0977】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【0978】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【0979】また、配線W1,W2は、配線保護膜50
a,50b;51a,51bに覆われているため、配線
W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【0980】次に、図120の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【0981】まず、図121に示すように、絶縁層25
上に配線W1を形成するまでを、上述の第19の実施の
形態における製造方法と同様の方法により行う。
【0982】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【0983】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【0984】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【0985】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【0986】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【0987】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写真蝕
刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材をパ
タ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異方性
エッチングにより炭素層をエッチングする。
【0988】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【0989】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2 SO
4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質であ
る場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチングす
るのがよい。
【0990】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、モリブデンから構成
される配線保護層50a,50bを、絶縁層25上及び
炭素層上に形成する。スパッタリング法又はCVD法に
より、配線保護層50a,50b上に、銅、アルミニウ
ム合金などから構成される金属層28a,28bを形成
する。
【0991】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステン、タンタルなどの高融点金
属であってもよい。
【0992】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、配線保護層50a,50b及び金属
層28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。な
お、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッ
チングにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【0993】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう
可能性があるからである。
【0994】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0995】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO 2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【0996】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【0997】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【0998】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【0999】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【1000】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44のパタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とR
IEを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク
材をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【1001】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【1002】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【1003】次に、図122に示すように、炭素層44
上に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ
−ニングした後、このレジスト46をマスクにして異方
性エッチングにより溝の底部に露出した絶縁層43及び
炭素層41をエッチングする。
【1004】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト46を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層46の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト46の剥離に用いない。
【1005】次に、図123に示すように、異方性エッ
チングにより、溝の底部に露出した絶縁層30を除去
し、配線W1に達するビアホ−ルを形成する。
【1006】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、モリブデンから構成される配線保護層51を、炭
素層44上、炭素層44の間の溝内及び炭素層41のビ
アホ−ル内に形成する。また、スパッタリング法又はC
VD法により、配線保護層51上に、銅、アルミニウム
合金などなどから構成される金属層35を形成する。次
に、図124に示すように、化学機械的研磨(CMP)
により、炭素層44の間の溝内及び炭素層41のビアホ
−ル内に、それぞれ配線保護層51a,51b及び金属
層35a,35bを残存させる。また、スパッタリング
法により、炭素層44上に絶縁層(例えば、シリコン酸
化層)37を、約0.05μmの厚さで形成する。
【1007】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【1008】次に、図125及び図126に示すよう
に、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り、炭素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
8に変換する。
【1009】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【1010】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
上述の第2〜7の実施の形態における製造方法に比べて
大幅に工程数を減らすことができる。
【1011】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【1012】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【1013】図127は、本発明の第22の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1014】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1015】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1016】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1017】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの側面を覆う配線保護層50
a,50bとから構成されている。
【1018】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【1019】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層50a,50b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1020】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【1021】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【1022】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【1023】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1024】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの側面を覆う配線保護層51a,
51bとから構成されている。なお、配線W2は、銅、
アルミニウム合金などの金属に限られず、例えば、不純
物を含むポリシリコンなどの半導体、タングステンなど
の高融点金属から構成してもよい。
【1025】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層51a,51b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1026】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2に
支えられている。配線W2間は、空洞(キャビティ)3
8になっている。この空洞38には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【1027】なお、絶縁層36は、配線W2のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層37は、配線W2間
に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁層37
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【1028】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【1029】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【1030】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1031】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
層50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、チップの縁から空洞31,38を介して進入してき
た水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直接到達する
ことがない。
【1032】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【1033】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【1034】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【1035】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
膜50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、配線W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【1036】次に、図127の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1037】まず、図128に示すように、LOCOS
法により半導体基板21上にフィ−ルド酸化層22を形
成する。また、フィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領
域に、例えば、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領
域24a,24bを有するMOSトランジスタを形成す
る。
【1038】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1039】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1040】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1041】次に、図129に示すように、スパッタリ
ング法により、絶縁層25上に炭素(カ−ボン)層39
を形成する。ここで、炭素層39の厚さは、LSIの内
部配線の厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2
μm)に設定される。
【1042】次に、図130に示すように、スパッタリ
ング法により、炭素層39上にマスク材(例えば、シリ
コン酸化層やシリコン窒化層など)29を、約0.05
μmの厚さで形成する。ここで、マスク材29は、炭素
層39の消滅を防ぐため、CVD法でなく、スパッタリ
ング法で形成する。
【1043】次に、図131に示すように、PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
29をパタ−ニングする。このマスク材29のパタ−ン
は、配線のパタ−ンと同じになる。
【1044】次に、図132に示すように、マスク材2
9をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層39
をエッチングする。
【1045】なお、本実施例では、PEPにより、直
接、炭素層39をエッチングすることなく、PEPで加
工したマスク材29をマスクにして炭素層39をエッチ
ングしている。
【1046】この理由は、以下のとおりである。PEP
に用いるレジストは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)、又はH2 SO4 とH2 2 の薬液により除去され
る。しかし、酸素プラズマ処理でレジストを除去する場
合は、せっかくパタ−ニングした炭素層39が同時に除
去されてしまう。一方、H2 SO4 とH2 2 の薬液に
よりレジストを除去する場合は、導電層(高融点金属の
場合のみ)26a,26bが同時に除去されてしまう。
【1047】そこで、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
にして炭素層39をエッチングするのがよい。
【1048】次に、図133に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、例えば、酸化シリコンから
構成される配線保護層50a,50bを、絶縁層25
上、マスク材29上、及び炭素層39に形成された溝の
側壁に形成する。また、この配線保護層50a,50b
をエッチングし、配線保護層50a,50bを炭素層3
9に形成された溝の側壁のみに残存させる。
【1049】次に、図134に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、配線保護層50上に、銅、
アルミニウム合金などなどから構成される金属層28を
形成する。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの
金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンな
どの半導体、タングステンなどの高融点金属であっても
よい。
【1050】次に、図135に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、
配線保護層50a,50b及び金属28a,28bを残
存させ、配線W1を形成する。
【1051】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W1を形成するように
してもよい。
【1052】次に、図136に示すように、スパッタリ
ング法により、マスク材29上及び配線W1上に絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)30を形成する。ここで、
絶縁層30は、CVD法により形成しない方がよい。な
ぜなら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸
素O2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時
に、炭素層39が除去されてしまう可能性があるからで
ある。
【1053】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1054】次に、図137及び図138に示すよう
に、炭素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
1に変換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法
のいずれかを使用することにより達成される。
【1055】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
29,30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【1056】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層29,30の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層29,30
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【1057】次に、図139に示すように、CVD法を
用いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例
えば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【1058】次に、図140に示すように、PEP(写
真蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を
用いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,3
2に設ける。
【1059】次に、図141に示すように、選択成長法
を用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層33a,33bを埋め込
む。なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内には、高融
点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わない。
【1060】次に、図142に示すように、配線W1を
形成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2
を形成する。
【1061】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)36
を、約0.05μmの厚さで形成する。
【1062】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材36をパタ−ニングす
る。マスク材36をマスクにして、異方性エッチングに
より炭素層をエッチングする。
【1063】スパッタリング法又はCVD法、及びRI
Eを用いて、例えば、酸化シリコンから構成される配線
保護層51a,51bを炭素層の側壁に形成する。
【1064】スパッタリング法又はCVD法により、炭
素層上及び炭素層に設けられた溝内に、銅、アルミニウ
ム合金などなどから構成される金属35a,35bを形
成する。化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の間
の溝内にのみ、配線保護層51a,51b及び金属35
a,35bを残存させ、配線W2を形成する。
【1065】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W2を形成するように
してもよい。
【1066】スパッタリング法により、マスク材36上
及び配線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
7を形成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主
として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たさ
れた空洞38に変換する。
【1067】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図127の半導体装置を提供することができる。
【1068】図143は、本発明の第23の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1069】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1070】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1071】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1072】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの側面を覆う配線保護層50
a,50bとから構成されている。
【1073】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【1074】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層50a,50b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1075】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【1076】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【1077】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。絶縁層32には、配線W1に達するコンタク
トホ−ルが形成されている。
【1078】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bが埋め込まれている。但し、導電層33a,33b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1079】配線W2は、絶縁層32上に配置され、導
電層33a,33bに接続されている。配線W2は、
銅、アルミニウム合金などの金属35a,35bと、こ
の金属35a,35bの側面を覆う配線保護層51a,
51bとから構成されている。なお、配線W2は、銅、
アルミニウム合金などの金属に限られず、例えば、不純
物を含むポリシリコンなどの半導体、タングステン、タ
ンタルなどの高融点金属から構成してもよい。
【1080】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層51a,51b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1081】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2に支えられてい
る。配線W2間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【1082】絶縁層37は、配線W2間に空洞38を設
ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37は、
例えば、シリコン酸化層などから構成される。
【1083】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【1084】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【1085】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1086】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
層50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、チップの縁から空洞31,38を介して進入してき
た水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直接到達する
ことがない。
【1087】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【1088】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【1089】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【1090】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
膜50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、配線W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【1091】次に、図143の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1092】まず、図144に示すように、絶縁層25
上に炭素層39を形成するまでを、上述の第18の実施
の形態における製造方法と同様の方法により行う。
【1093】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【1094】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1095】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1096】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1097】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層39を形成する。ここで、炭素層3
9の厚さは、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例え
ば、約0.7〜約0.2μm)に設定される。
【1098】スパッタリング法により、炭素層39上に
マスク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層な
ど)を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
をパタ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異
方性エッチングにより炭素層39をエッチングする。な
お、PEPにより、直接、炭素層39をエッチングする
ことなく、PEPで加工したマスク材をマスクにして炭
素層39をエッチングする理由は、上述の第2の実施の
形態における製造方法で説明した理由と同じである。
【1099】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層39をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層39をエッ
チングするのがよい。
【1100】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、酸化シリコンから構
成される配線保護層50を、絶縁層25上及び炭素層3
9上に形成する。
【1101】次に、図145に示すように、RIEによ
り配線保護層をエッチングし、配線保護層50a,50
bを炭素層39の溝の側壁のみに残存させる。スパッタ
リング法又はCVD法により、炭素層39上及び炭素層
39に形成された溝内に、銅、アルミニウム合金などな
どから構成される金属層28を形成する。
【1102】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステン、タンタルなどの高融点金
属であってもよい。
【1103】次に、図146に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、
配線保護層50a,50b及び金属層28a,28bを
残存させ、配線W1を形成する。
【1104】なお、CMPに代えて、異方性エッチング
又は等方性エッチングにより配線W1を形成するように
してもよい。
【1105】次に、図147に示すように、スパッタリ
ング法により、炭素層39上及び配線W1上に絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)30を形成する。ここで、
絶縁層30は、CVD法により形成しない方がよい。な
ぜなら、絶縁層30を形成する際の反応ガス中には、酸
素O2 ガスが含まれているため、絶縁層30の形成時
に、炭素層39が除去されてしまう可能性があるからで
ある。
【1106】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1107】次に、図148及び図149に示すよう
に、炭素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
1に変換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法
のいずれかを使用することにより達成される。
【1108】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時間が長
くなる欠点がある。
【1109】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層30の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層30の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【1110】次に、図150に示すように、CVD法を
用いて、絶縁層30上に低い誘電率を有する絶縁層(例
えば、弗素を含むTEOSなど)32を形成する。
【1111】次に、図151に示すように、PEP(写
真蝕刻工程)及びRIE(反応性イオンエッチング)を
用いて、配線W1に達するビアホ−ルを絶縁層30,3
2に設ける。
【1112】次に、図152に示すように、選択成長法
を用いて、ビアホ−ル内のみに、タングステンやタンタ
ルなどの高融点金属から構成される導電層33a,33
bを埋め込む。
【1113】なお、絶縁層30,32のビアホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1114】次に、図153に示すように、配線W1を
形成する際に使用した工程と同様の工程により配線W2
を形成する。
【1115】即ち、まず、スパッタリング法により、絶
縁層32上に炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、
炭素層の厚さは、配線W2の厚さと等しい値に設定され
ている。スパッタリング法により、炭素層上にマスク材
(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)を、
約0.05μmの厚さで形成する。
【1116】この後、PEP(写真蝕刻工程)及び異方
性エッチングを用いて、マスク材をパタ−ニングする。
マスク材をマスクにして、異方性エッチングにより炭素
層をエッチングする。マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法、及びRIEを用いて、例えば、酸化
シリコンから構成される配線保護層51a,51bを、
炭素層の溝の側壁に形成する。
【1117】スパッタリング法又はCVD法により、炭
素層上及び炭素層に形成された溝内に、銅、アルミニウ
ム合金などなどから構成される金属35a,35bを形
成する。化学機械的研磨(CMP)により、炭素層の溝
内にのみ、配線保護層51a,51b及び金属35a,
35bを残存させ、配線W2を形成する。
【1118】スパッタリング法により、炭素層上及び配
線W2上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)37を形
成する。この後、炭素層を灰化し、炭素層を、主として
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空
洞38に変換する。
【1119】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用い、か
つ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化してガ
スが満たされた空洞に変換している。従って、容易に、
図143の半導体装置を提供することができる。
【1120】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【1121】図154は、本発明の第24の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1122】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1123】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1124】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1125】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの側面を覆う配線保護層50
a,50bとから構成されている。
【1126】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【1127】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層50a,50b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1128】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1に
支えられている。配線W1間は、空洞(キャビティ)3
1になっている。この空洞31には、主として酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【1129】なお、絶縁層29は、配線W1のパタ−ン
を決定するもので、例えば、シリコン酸化層やシリコン
窒化層などから構成される。絶縁層30は、配線W1間
に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁層30
上に層を積み重ねる際の土台となる重要なものである。
絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから構成さ
れる。
【1130】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの側面を覆う配線保護層51a,51bとから構成さ
れる配線W2が形成されている。
【1131】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。
【1132】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層51a,51b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1133】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【1134】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【1135】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【1136】なお、空洞31,38,40を製造時に空
気に接触させることにより、又はパッケ−ジに穴を設け
ておくことにより、空洞31,38,40内に空気を満
たすようにしてもよい。
【1137】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成され、配線W2間には、
酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空気が満た
された空洞38が形成されている。
【1138】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気が満たされた空洞40が形
成されている。
【1139】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、同一層(左右)の配線間及
び異なる層(上下)の配線間をシリコン酸化層などの絶
縁層で満たす場合に比べて、極端に誘電率を低下させる
ことができる。
【1140】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1141】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
層50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、チップの縁から空洞31,38,40を介して進入
してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直接到
達することがない。
【1142】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【1143】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【1144】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【1145】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
膜50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、配線W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【1146】次に、図154の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1147】まず、図155に示すように、絶縁層25
上に配線W1を形成するまでを、上述の第22の実施の
形態における製造方法と同様の方法により行う。
【1148】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【1149】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1150】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1151】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1152】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【1153】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
29を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写
真蝕刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材
29をパタ−ニングする。このマスク材29をマスクに
して、異方性エッチングにより炭素層をエッチングす
る。
【1154】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【1155】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
に炭素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2
SO4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質
である場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチン
グするのがよい。
【1156】この後、スパッタリング法又はCVD法に
より、例えば、酸化シリコンから構成される配線保護層
を、炭素層上及び炭素層に形成された溝内に形成する。
RIEにより配線保護層をエッチングし、配線保護層5
0a,50bを炭素層に形成された溝の側壁のみに残存
させる。スパッタリング法又はCVD法により、配線保
護層50上に、銅、アルミニウム合金などから構成され
る金属層28a,28bを形成する。
【1157】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステン、タンタルなどの高融点金
属であってもよい。
【1158】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、配線保護層50a,50b及び金属
28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。な
お、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッ
チングにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【1159】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう
可能性があるからである。
【1160】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1161】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【1162】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【1163】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【1164】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1165】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【1166】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44のパタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とR
IEを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク
材をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【1167】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【1168】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【1169】次に、図156に示すように、炭素層44
上に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ
−ニングした後、このレジスト46をマスクにして異方
性エッチングにより溝の底部に露出した絶縁層43及び
炭素層41をエッチングする。
【1170】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト46を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層46の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト46の剥離に用いない。
【1171】次に、図157に示すように、異方性エッ
チングにより、溝の底部に露出した絶縁層30を除去
し、配線W1に達するビアホ−ルを形成する。
【1172】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、酸化シリコンから構成される配線保護層51a,
51bを、炭素層44の溝の側壁及び炭素層41のビア
ホ−ルの側壁に形成する。また、スパッタリング法又は
CVD法により、炭素層44上、炭素層44の溝内及び
炭素層41のビアホ−ル内に、銅、アルミニウム合金な
どなどから構成される金属層35を形成する。
【1173】次に、図158に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層44の間の溝内及び炭素
層41のビアホ−ル内に、それぞれ配線保護層51a,
51b及び金属35a,35bを残存させる。また、ス
パッタリング法により、炭素層44上に絶縁層(例え
ば、シリコン酸化層)37を、約0.05μmの厚さで
形成する。
【1174】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【1175】次に、図159及び図160に示すよう
に、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り、炭素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
8に変換する。
【1176】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【1177】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
製造工程数を減らすことができる。
【1178】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【1179】図161は、本発明の第25の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1180】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1181】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1182】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1183】配線W1は、絶縁層25上に配置され、導
電層26a,26bに接続されている。配線W1は、
銅、アルミニウム合金などの金属層28a,28bと、
この金属層28a,28bの側面を覆う配線保護層50
a,50bとから構成されている。
【1184】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステン、タンタルなどの高融
点金属から構成してもよい。
【1185】また、配線保護層50a,50bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層50a,50b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1186】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1に支えられてい
る。配線W1間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【1187】絶縁層30は、配線W1間に空洞31を設
ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み重
ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30は、
例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【1188】絶縁層30には、配線W1に達するコンタ
クトホ−ルが形成されている。このコンタクトホ−ル内
及びコンタクトホ−ル上には、銅、アルミニウム合金な
どの金属層35a,35bと、この金属層35a,35
bの側面を覆う配線保護層51a,51bとから構成さ
れる配線W2が形成されている。
【1189】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。
【1190】また、配線保護層51a,51bは、例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体、窒化チ
タニウム、チタニウムとタングステンの合金、白金など
の遷移金属又はその合金、又はモリブデンなどから構成
することができる。即ち、配線保護層51a,51b
は、薬品に腐食され難く、酸化され難いものであれば何
でもよい。
【1191】配線W2の上部と下部の間には、絶縁層
(例えば、シリコン酸化層)43が形成されている。こ
の絶縁層43は、配線W2に支えられている。配線W2
の下部は、柱状であり、また、配線W2の上部は、線状
であり、絶縁層43上に配置されている。
【1192】配線W2上には、絶縁層(例えば、シリコ
ン酸化層)37が形成されている。配線W2の下部の間
(上下の配線W1と配線W2の間)は、空洞(キャビテ
ィ)40になっている。この空洞40には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【1193】配線W2の上部の間(左右の配線W2の
間)は、空洞(キャビティ)38になっている。この空
洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混
合ガスが満たされている。
【1194】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【1195】さらに、導電層35a,35bの間、即
ち、配線W1と配線W2の間には、酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガスが満たされた空洞40が形成されて
いる。この混合ガスの誘電率εは、1.0程度である。
これにより、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上
下)の配線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
【1196】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1197】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
層50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、チップの縁から空洞31,38,40を介して進入
してきた水分H2 Oは、配線W1,W2の金属に直接到
達することがない。
【1198】従って、個々の配線W1,W2を水分H2
Oから保護することができる。
【1199】また、この実施の形態における半導体装置
(チップ)が搭載されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部
と内部を接続する穴を設けておけば、空洞31,38
は、空気で満たされると共に、この空気が循環すること
により、チップ内で生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率
よく排出される。
【1200】従って、熱による不良が発生し難い半導体
装置を提供することができる。
【1201】また、配線W1,W2の側面は、配線保護
膜50a,50b;51a,51bに覆われているた
め、配線W1,W2にヒロックが発生し難くなる。
【1202】次に、図161の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1203】まず、図162に示すように、絶縁層25
上に配線W1を形成するまでを、上述の第23の実施の
形態における製造方法と同様の方法により行う。
【1204】即ち、LOCOS法により半導体基板21
上にフィ−ルド酸化層22を形成する。また、フィ−ル
ド酸化層22に囲まれた素子領域に、例えば、ゲ−ト電
極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,24bを有す
るMOSトランジスタを形成する。
【1205】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1206】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1207】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1208】スパッタリング法により、絶縁層25上に
炭素(カ−ボン)層を形成する。ここで、炭素層の厚さ
は、LSIの内部配線の厚さと等しい値(例えば、約
0.7〜約0.2μm)に設定される。
【1209】スパッタリング法により、炭素層上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
を、約0.05μmの厚さで形成する。PEP(写真蝕
刻工程)及び異方性エッチングを用いて、マスク材をパ
タ−ニングする。このマスク材をマスクにして、異方性
エッチングにより炭素層をエッチングする。
【1210】なお、PEPにより、直接、炭素層をエッ
チングすることなく、PEPで加工したマスク材をマス
クにして炭素層をエッチングする理由は、上述の第2の
実施の形態における製造方法で説明した理由と同じであ
る。
【1211】従って、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材をマスクに炭
素層をエッチングし、導電層26a,26bがH2 SO
4 とH2 2 の薬液により腐蝕されないような材質であ
る場合には、レジストをマスクに炭素層をエッチングす
るのがよい。
【1212】この後、マスク材を除去し、スパッタリン
グ法又はCVD法により、例えば、酸化シリコンから構
成される配線保護層50a,50bを、炭素層に形成さ
れた溝の側壁に形成する。スパッタリング法又はCVD
法により、炭素層上及び炭素層に形成された溝内に、
銅、アルミニウム合金などから構成される金属層28
a,28bを形成する。
【1213】なお、配線は、銅、アルミニウム合金など
の金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリコン
などの半導体、タングステン、タンタルなどの高融点金
属であってもよい。
【1214】化学機械的研磨(CMP)により、炭素層
の間の溝内にのみ、配線保護層50a,50b及び金属
28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。な
お、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エッ
チングにより配線W1を形成するようにしてもよい。
【1215】スパッタリング法により、マスク材29上
及び配線W1上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)3
0を形成する。ここで、絶縁層30は、CVD法により
形成しない方がよい。なぜなら、絶縁層30を形成する
際の反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているた
め、絶縁層30の形成時に、炭素層が除去されてしまう
可能性があるからである。
【1216】また、絶縁層30の厚さは、絶縁層30が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層30の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層30の種類や質などにより、絶
縁層30の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1217】この後、炭素層を灰化し、この炭素層を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31に変換する。
【1218】上述の工程により配線W1を形成した後、
スパッタリング法により、絶縁層30上に炭素層41を
形成する。また、スパッタリング法により、炭素層41
上に絶縁層(例えば、シリコン酸化層)43を約0.0
5μmの厚さで形成する。
【1219】なお、絶縁層43は、CVD法により形成
しない方がよい。なぜなら、絶縁層43を形成する際の
反応ガス中には、酸素O2 ガスが含まれているため、絶
縁層43の形成時に、炭素層41が除去されてしまう可
能性があるからである。
【1220】また、絶縁層43の厚さは、絶縁層43が
シリコン酸化層の場合は、0.01〜0.1μmの範囲
にあるのが、絶縁層43の破裂なしに灰化を行うのに都
合がよい。但し、絶縁層43の種類や質などにより、絶
縁層43の最適な厚さは、それぞれ異なる。
【1221】続けて、スパッタリング法により、絶縁層
43上に炭素層44を形成する。
【1222】この後、炭素層44をパタ−ニングして、
配線を形成するための溝を炭素層44に設ける。炭素層
44パタ−ニングには、PEP(写真蝕刻工程)とRI
Eを用いる方法と、PEPとRIEで加工したマスク材
をマスクにパタ−ニングする方法の2つがある。
【1223】本実施例では、PEPとRIEを用いる方
法について述べる。即ち、炭素層44上にレジスト45
を形成する。レジスト45をパタ−ニングした後、この
レジスト45をマスクに異方性エッチングにより炭素層
44をエッチングし、炭素層44に溝を形成する。
【1224】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト45を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層44の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト45の剥離に用いない。
【1225】次に、図163に示すように、炭素層44
上に再びレジスト46を形成する。レジスト46をパタ
−ニングした後、このレジスト46をマスクにして異方
性エッチングにより溝の底部に露出した絶縁層43及び
炭素層41をエッチングする。
【1226】この後、H2 SO4 とH2 2 の薬液を用
いて、レジスト46を除去する。なお、酸素プラズマ処
理は炭素層46の消滅を招くため、この酸素プラズマ処
理はレジスト46の剥離に用いない。
【1227】次に、図164に示すように、異方性エッ
チングにより、溝の底部に露出した絶縁層30をエッチ
ングし、溝の底部の一部に配線W1に達するビアホ−ル
を形成する。
【1228】スパッタリング法又はCVD法により、例
えば、酸化シリコンから構成される配線保護層51a,
51bを、炭素層44の溝の側壁及び炭素層41のビア
ホ−ルの側壁に形成する。また、スパッタリング法又は
CVD法により、炭素層44上、炭素層44の溝内及び
炭素層41のビアホ−ル内に、銅、アルミニウム合金な
どなどから構成される金属層35を形成する。
【1229】次に、図165に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層44の間の溝内及び炭素
層41のビアホ−ル内に、それぞれ配線保護層51a,
51b及び金属層35a,35bを残存させる。また、
スパッタリング法により、炭素層44上に絶縁層(例え
ば、シリコン酸化層)37を、約0.05μmの厚さで
形成する。
【1230】なお、絶縁層37,43の厚さは、絶縁層
37,43がシリコン酸化層の場合は、0.01〜0.
1μmの範囲にあるのが、絶縁層37,43の破裂なし
に灰化を行うのに都合がよい。但し、絶縁層37,43
の種類や質などにより、絶縁層37,43の最適な厚さ
は、それぞれ異なる。
【1231】次に、図166及び図167に示すよう
に、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
り、炭素層41,44を同時を灰化し、炭素層41を、
主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞40に変換し、炭素層44を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
8に変換する。
【1232】上述の製造方法によれば、配線W1,W2
を形成するための溝又はビアホ−ルを有する絶縁層に炭
素層を用い、かつ、溝内及びビアホ−ル内に配線を形成
した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた空洞に
変換している。
【1233】また、配線W2は、コンタクトプラグを用
いることなく、配線W1に直接接続されるているため、
製造工程数を減らすことができる。
【1234】これにより、多層配線構造の半導体装置に
おいて、同一層(左右)の配線間に酸素O2 と二酸化炭
素CO2 の混合ガス又は空気を満たし、かつ、異なる層
(上下)の配線間に酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気を満たすことができる。
【1235】また、マスク材は、炭素層をパタ−ニング
した後、炭素層の灰化前に、除去されている。従って、
炭素層の灰化を迅速かつ正確に行うことができる。
【1236】図168は、本発明の第26の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、絶縁層25が形成さ
れている。絶縁層25上には、配線W1が形成されてい
る。配線W1は、例えば、銅、アルミニウム合金などの
金属28a,28bと、この金属28a,28bの底面
及び側面を覆うU字溝状のバリア層27a,27bとか
ら構成されている。
【1237】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【1238】互いに隣接する配線W1の間隔は、Hであ
る。この間隔Hが非常に広い場合、配線W1の間には、
ダミ−配線D1が形成される。
【1239】ダミ−配線D1は、例えば、銅、アルミニ
ウム合金などの金属層28d,28dと、この金属層2
8d,28dの底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層
27d,27dとから構成されている。
【1240】なお、ダミ−配線D1は、銅、アルミニウ
ム合金などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポ
リシリコンなどの半導体、タングステンなどの高融点金
属から構成してもよい。また、バリア層27d,27d
は、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成す
ることができる。
【1241】配線W1の上部には、絶縁層29,30が
形成されている。この絶縁層29,30は、配線W1及
びダミ−配線D1に支えられている。配線W1及びダミ
−配線D1の間は、空洞(キャビティ)31になってい
る。この空洞31には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【1242】なお、ダミ−配線D1は、絶縁層29,3
0が空洞31内に崩れ落ちないようにするためのもので
あり、通常の配線としての機能を有していない。
【1243】また、絶縁層29は、配線W1及びダミ−
配線D1のパタ−ンを決定するもので、例えば、シリコ
ン酸化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層
30は、配線W1及びダミ−配線D1の間に空洞31を
設ける際に重要となると共に、絶縁層30上に層を積み
重ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層30
は、例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【1244】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。
【1245】絶縁層32上には、配線W2が形成されて
いる。配線W2は、例えば、銅、アルミニウム合金など
の金属層35a,35bと、この金属層35a,35b
の底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層34a,34
bとから構成されている。
【1246】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【1247】互いに隣接する配線W2の間隔は、Hであ
る。この間隔Hが非常に広い場合、配線W2の間には、
ダミ−配線D2が形成される。
【1248】ダミ−配線D2は、例えば、銅、アルミニ
ウム合金などの金属層35d,35dと、この金属層3
5d,35dの底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層
34d,34dとから構成されている。
【1249】なお、ダミ−配線D2は、銅、アルミニウ
ム合金などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポ
リシリコンなどの半導体、タングステンなどの高融点金
属から構成してもよい。また、バリア層34d,34d
は、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成す
ることができる。
【1250】配線W2の上部には、絶縁層36,37が
形成されている。この絶縁層36,37は、配線W2及
びダミ−配線D2に支えられている。配線W2及びダミ
−配線D2の間は、空洞(キャビティ)38になってい
る。この空洞38には、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガスが満たされている。
【1251】なお、ダミ−配線D2は、絶縁層36,3
7が空洞38内に崩れ落ちないようにするためのもので
あり、通常の配線としての機能を有していない。
【1252】また、絶縁層36は、配線W2及びダミ−
配線D2のパタ−ンを決定するもので、例えば、シリコ
ン酸化層やシリコン窒化層などから構成される。絶縁層
37は、配線W2及びダミ−配線D2の間に空洞38を
設ける際に重要となると共に、絶縁層37上に層を積み
重ねる際の土台となる重要なものである。絶縁層37
は、例えば、シリコン酸化膜などから構成される。
【1253】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【1254】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【1255】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1256】また、互いに隣接する配線W1の間隔Hが
非常に広い場合に、配線W1の間には、ダミ−配線D1
を形成している。同様に、互いに隣接する配線W2の間
隔Hが非常に広い場合に、配線W2の間には、ダミ−配
線D2を形成している。
【1257】従って、配線W1,W2上の絶縁膜が空洞
31,38内に崩れ落ちるという事態が生じることもな
い。
【1258】図169は、本発明の第27の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、絶縁層25が形成さ
れている。絶縁層25上には、配線W1が形成されてい
る。配線W1は、例えば、銅、アルミニウム合金などの
金属層28a,28bと、この金属層28a,28bの
底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層27a,27b
とから構成されている。
【1259】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【1260】互いに隣接する配線W1の間隔は、Hであ
る。この間隔Hが非常に広い場合、配線W1の間には、
ダミ−配線D1が形成される。
【1261】ダミ−配線D1は、例えば、銅、アルミニ
ウム合金などの金属層28d,28dと、この金属層2
8d,28dの底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層
27d,27dとから構成されている。
【1262】なお、ダミ−配線D1は、銅、アルミニウ
ム合金などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポ
リシリコンなどの半導体、タングステンなどの高融点金
属から構成してもよい。また、バリア層27d,27d
は、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成す
ることができる。
【1263】配線W1の上部には、絶縁層30が形成さ
れている。この絶縁層30は、配線W1及びダミ−配線
D1に支えられている。配線W1及びダミ−配線D1の
間は、空洞(キャビティ)31になっている。この空洞
31には、主として酸素O2と二酸化炭素CO2 の混合
ガスが満たされている。
【1264】なお、ダミ−配線D1は、絶縁層30が空
洞31内に崩れ落ちないようにするためのものであり、
通常の配線としての機能を有していない。
【1265】絶縁層30は、配線W1及びダミ−配線D
1の間に空洞31を設ける際に重要となると共に、絶縁
層30上に層を積み重ねる際の土台となる重要なもので
ある。絶縁層30は、例えば、シリコン酸化膜などから
構成される。
【1266】絶縁層30上には、絶縁層32が形成され
ている。絶縁層32は、例えば、シリコン酸化層から構
成される。
【1267】絶縁層32上には、配線W2が形成されて
いる。配線W2は、例えば、銅、アルミニウム合金など
の金属層35a,35bと、この金属層35a,35b
の底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層34a,34
bとから構成されている。
【1268】なお、配線W2は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層34a,34bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【1269】互いに隣接する配線W2の間隔は、Hであ
る。この間隔Hが非常に広い場合、配線W2の間には、
ダミ−配線D2が形成される。
【1270】ダミ−配線D2は、例えば、銅、アルミニ
ウム合金などの金属35d,35dと、この金属35
d,35dの底面及び側面を覆うU字溝状のバリア層3
4d,34dとから構成されている。
【1271】なお、ダミ−配線D2は、銅、アルミニウ
ム合金などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポ
リシリコンなどの半導体、タングステンなどの高融点金
属から構成してもよい。また、バリア層34d,34d
は、例えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成す
ることができる。
【1272】配線W2の上部には、絶縁層37が形成さ
れている。この絶縁層37は、配線W2及びダミ−配線
D2に支えられている。配線W2及びダミ−配線D2の
間は、空洞(キャビティ)38になっている。この空洞
38には、主として酸素O2と二酸化炭素CO2 の混合
ガスが満たされている。
【1273】なお、ダミ−配線D2は、絶縁層37が空
洞38内に崩れ落ちないようにするためのものであり、
通常の配線としての機能を有していない。
【1274】絶縁層37は、配線W2及びダミ−配線D
2の間に空洞38を設ける際に重要となると共に、絶縁
層37上に層を積み重ねる際の土台となる重要なもので
ある。絶縁層37は、例えば、シリコン酸化膜などから
構成される。
【1275】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満た
された空洞31が形成され、配線W2間には、酸素O2
と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞38が
形成されている。
【1276】この混合ガスの誘電率εは、1.0程度で
ある。これにより、配線W1間及び配線W2間をシリコ
ン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、極端に誘
電率を低下させることができる。
【1277】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1278】また、互いに隣接する配線W1の間隔Hが
非常に広い場合に、配線W1の間には、ダミ−配線D1
を形成している。同様に、互いに隣接する配線W2の間
隔Hが非常に広い場合に、配線W2の間には、ダミ−配
線D2を形成している。
【1279】従って、配線W1,W2上の絶縁膜が空洞
31,38内に崩れ落ちるという事態が生じることもな
い。
【1280】図170は、本発明の第28の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)11上には、絶縁層(例えば、シ
リコン酸化層)12が形成されている。配線13は、絶
縁層12上に配置されている。配線13は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属、不純物を含むポリシリコンなど
の半導体、タングステンなどの高融点金属から構成され
ている。
【1281】配線13間を満たすことがない板状の絶縁
層14は、配線13を柱として、配線13上に形成され
ている。つまり、配線13間は、空洞(キャビティ)1
5になっている。空洞15内には、誘電率εが1.0程
度のガス、即ち、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガ
スが主として満たされている。
【1282】絶縁層14は、例えば、酸化シリコン、酸
化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化クロムなどから
構成される。
【1283】なお、空洞15を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を設けておくこと
により、空洞15内に空気を満たすようにしてもよい。
【1284】さらに、配線13と絶縁層14の間には、
結合層61が形成されている。この結合層61は、配線
13と絶縁層14を互いに強固に結合する役割を果たし
ている。
【1285】結合層61は、配線13を構成する金属
と、シリコン、ジルコニウム、ハフニウム、クロムなど
の材料とから構成される。
【1286】上記構成の半導体装置によれば、配線13
間には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガ
ス、又は空気が満たされている。この混合ガス又は空気
の誘電率εは、1.0程度である。これにより、配線1
3間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べ
て、極端に誘電率を低下させることができる。従って、
素子の集積度の向上とLSIの性能の向上を同時に達成
することができる。
【1287】また、配線13と絶縁層14の間には結合
層61が形成されているため、配線13と絶縁層14
は、この結合層61により互いに強固に結合される。従
って、配線間が空洞であっても、強度的に十分な半導体
装置を提供できる。
【1288】次に、図170の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1289】まず、図171に示すように、半導体基板
11上に絶縁層12を形成する。スパッタリング法など
により絶縁層12上に炭素(カ−ボン)層16を形成す
る。ここで、炭素層16の厚さは、LSIの内部配線の
厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2μm)に
設定される。
【1290】スパッタリング法又はCVD法により、炭
素層16上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリ
コン窒化層など)17を形成する。ここで、マスク材1
7が酸化物により構成されている場合には、マスク材1
7は、スパッタリング法により形成するのがよい。CV
D法を用いる場合、反応ガスに含まれる酸素により炭素
層16が消滅する場合があるからである。
【1291】次に、図172に示すように、マスク材1
7上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材17をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離し、マスク材1
7をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層16
をエッチングし、炭素層16に溝を形成する。
【1292】なお、炭素層16は、レジストをマスクに
してエッチングしてもよい。
【1293】レジストの剥離は、H2 SO4 とH2 2
の薬液により行われる。レジストは、酸素プラズマ処理
でも剥離できるが、酸素プラズマ処理を用いると、炭素
層16も消滅してしまうからである。
【1294】次に、図173に示すように、CVD法又
はスパッタリング法により、半導体基板11上の全面に
銅などから構成される導電層を形成する。化学機械的研
磨(CMP)により、炭素層16の間の溝内にのみ導電
層を残存させ、配線13を形成する。
【1295】なお、CMPの代わりに、異方性エッチン
グ又は等方性エッチングを用いて配線13を形成するよ
うにしてもよい。
【1296】この後、マスク材17は、剥離される。
【1297】次に、図174に示すように、スパッタリ
ング法により、配線13及び炭素層16上に、シリコン
層(アモルファスシリコン、多結晶シリコンなど)60
を形成する。
【1298】次に、図175及び図176に示すよう
に、炭素層16を灰化し、炭素層16を、酸素O2 と二
酸化炭素CO2 の混合ガスが主として満たされた空洞1
5に変換する。なお、炭素層16の灰化は、以下の二つ
の方法のいずれかを使用することにより達成される。
【1299】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層16が二酸化炭素CO2 に変換する反
応が緩やかに進むため、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【1300】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層16が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層14の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【1301】炭素層16の灰化の際、シリコン層60
は、絶縁層(シリコン酸化層)14に変化する。即ち、
炭素層16の灰化に使用する酸素がシリコン層60と反
応して絶縁層14が形成される。
【1302】また、同時に、配線13と絶縁層14の間
には、結合層61が形成される。この結合層61は、炭
素層16の灰化時に、配線13を構成する材料(銅、ア
ルミニウムなど)とシリコンが反応することにより形成
される。
【1303】なお、灰化処理前に配線13上に設ける層
は、シリコン層に限られない。即ち、炭素層16の灰化
時に、絶縁層に変わると共に、配線を構成する材料と反
応して結合層を形成する材料であればよい。
【1304】そのような材料としては、例えば、ハフニ
ウム、ジルコニウム、クロムなどが考えられる。
【1305】上述の方法によれば、配線を形成するため
の溝を有する絶縁層に炭素層を用い、かつ、溝内に配線
を形成した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた
空洞に変換している。従って、容易に、図170の半導
体装置を提供することができる。また、炭素層の灰化時
に、シリコン層が絶縁層に変化すると共に、シリコン層
と配線との間に結合層が形成され、シリコン層と配線が
強固に結合される。従って、配線間が空洞である半導体
装置の機械的強度を改善することができる。
【1306】図177は、本発明の第29の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)11上には、絶縁層(例えば、シ
リコン酸化層)12が形成されている。配線13は、絶
縁層12上に配置されている。配線13は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属、不純物を含むポリシリコンなど
の半導体、タングステンなどの高融点金属から構成され
ている。
【1307】絶縁層12と配線13の間には、金属層6
2が形成されている。金属層62は、ジルコニウム、ハ
フニウム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、
チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、イットリウ
ム、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、ルテ
ニウム、鉛、ビスマス、トリウム、クロムなどの材料か
ら構成される。
【1308】配線13間は、空洞(キャビティ)15に
なっている。空洞15内には、誘電率εが1.0程度の
ガス、即ち、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが
主として満たされている。
【1309】配線13の側壁及び配線間の空洞15上に
は、酸化金属層63が形成されている。酸化金属層63
は、金属層62を構成する材料の酸化物から構成され
る。なお、配線13の側壁及び配線間の空洞15上に
は、酸化金属層でなく、窒化金属層を設けてもよい。こ
の場合、窒化金属層は、金属層62を構成する材料の窒
化物から構成される。
【1310】配線13上及び酸化金属層63上には、絶
縁層64が形成されている。絶縁層64は、例えば、酸
化シリコン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化
クロムなどから構成される。
【1311】なお、空洞15を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を設けておくこと
により、空洞15内に空気を満たすようにしてもよい。
【1312】上記構成の半導体装置によれば、配線13
間には、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガ
ス、又は空気が満たされている。この混合ガス又は空気
の誘電率εは、1.0程度である。これにより、配線1
3間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べ
て、極端に誘電率を低下させることができる。従って、
素子の集積度の向上とLSIの性能の向上を同時に達成
することができる。
【1313】また、配線13の側壁及び配線間の空洞1
5上には、酸化金属層63が形成されている。この酸化
金属層63は、機械的強度に優れているため、配線間が
空洞15であっても、強度的に十分な半導体装置を提供
できる。
【1314】次に、図177の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1315】まず、図178に示すように、半導体基板
11上に絶縁層12を形成する。スパッタリング法など
により絶縁層12上に炭素(カ−ボン)層16を形成す
る。ここで、炭素層16の厚さは、LSIの内部配線の
厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2μm)に
設定される。
【1316】スパッタリング法又はCVD法により、炭
素層16上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシリ
コン窒化層など)17を形成する。ここで、マスク材1
7が酸化物により構成されている場合には、マスク材1
7は、スパッタリング法により形成するのがよい。CV
D法を用いる場合、反応ガスに含まれる酸素により炭素
層16が消滅する場合があるからである。
【1317】次に、マスク材17上にレジストを塗布
し、PEP(写真蝕刻工程)を用いてこのレジストをパ
タ−ニングする。また、パタ−ニングされたレジストを
マスクにしてマスク材17をパタ−ニングする。この
後、レジストを剥離し、マスク材17をマスクにして、
異方性エッチングにより炭素層16をエッチングし、炭
素層16に溝を形成する。
【1318】なお、炭素層16は、レジストをマスクに
してエッチングしてもよい。
【1319】レジストの剥離は、H2 SO4 とH2 2
の薬液により行われる。レジストは、酸素プラズマ処理
でも剥離できるが、酸素プラズマ処理を用いると、炭素
層16も消滅してしまうからである。
【1320】この後、マスク材17は、剥離される。
【1321】次に、図179に示すように、CVD法又
はスパッタリング法により、半導体基板11上の全面、
即ち炭素層16の溝の内面及び上面に、金属層62を形
成する。この金属層62は、ジルコニウム、ハフニウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、チタ
ン、マンガン、コバルト、ニッケル、イットリウム、イ
ンジウム、バリウム、ランタン、セリウム、ルテニウ
ム、鉛、ビスマス、トリウム、クロムなどの材料から構
成される。
【1322】続けて、CVD法又はスパッタリング法に
より、金属層62上に銅、アルミニウムなどから構成さ
れる導電層を形成する。化学機械的研磨(CMP)によ
り、炭素層16の間の溝内にのみ導電層を残存させ、配
線13を形成する。
【1323】なお、CMPの代わりに、異方性エッチン
グ又は等方性エッチングを用いて配線13を形成するよ
うにしてもよい。
【1324】次に、図180及び図181に示すよう
に、炭素層16を灰化し、炭素層16を、酸素O2 と二
酸化炭素CO2 の混合ガスが主として満たされた空洞1
5に変換する。なお、炭素層16の灰化は、以下の二つ
の方法のいずれかを使用することにより達成される。
【1325】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層16が二酸化炭素CO2 に変換する反
応が緩やかに進むため、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【1326】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層16が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層16の体積の膨脹による
絶縁層14の破裂が生じる可能性が高くなるという欠点
がある。しかし、この欠点は、絶縁層14の質の改善や
酸素プラズマ処理の温度の低下などにより回避できる。
【1327】次に、図182に示すように、酸素雰囲気
中において、選択酸化処理(温度約450℃、時間30
分程度)を行い、金属層62の一部、即ち配線13の側
壁及び配線間の空洞15上に存在する金属層62を酸化
する。その結果、配線13の側壁及び配線間の空洞15
上の金属層62は、酸化金属層63に変化する。
【1328】なお、選択酸化処理の温度、時間などは、
配線13直下に存在する金属層62が酸化されないこと
を条件にして決定される。また、雰囲気は、H2 ,H2
O雰囲気などであってもよい。
【1329】また、本実施の形態では、選択酸化処理を
行っているが、これに変えて窒素雰囲気中での窒化処理
を行ってもよい。この場合、配線13の側壁及び配線間
の空洞15上の金属層62は、窒化金属層に変化する。
【1330】また、本実施の形態では、炭素層16の灰
化と金属層62の酸化を別工程で行っているが、同一の
工程で行うようにしてもよい。例えば、金属層62がハ
フニウムから構成される場合には、灰化処理を、酸素雰
囲気中で、温度約400℃、時間1h程度行えば、炭素
層16の灰化と同時に、配線13の側壁及び配線間の空
洞15上の金属層62のみが酸化される。
【1331】次に、図183に示すように、CVD法又
はスパッタリング法により、配線13上及び酸化金属層
63上に、低い誘電率を有する絶縁層64を形成する。
この絶縁層64は、弗素が添加された酸化シリコンなど
を用いることができる。
【1332】上述の方法によれば、配線を形成するため
の溝を有する絶縁層に炭素層を用い、かつ、溝内に配線
を形成した後にこの炭素層を灰化してガスが満たされた
空洞に変換している。従って、容易に、図177の半導
体装置を提供することができる。また、選択酸化処理に
より、配線13の側壁及び配線間の空洞15上の金属層
62を酸化金属層63に変換している。この酸化金属層
63は、機械的強度が優れているため、配線間が空洞1
5であっても、この空洞15が潰れるということがな
い。
【1333】図184は、本発明の第30の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1334】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1335】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1336】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1337】配線W1は、絶縁層25上及び導電層26
a,26b上に配置されている。また、配線W1と、絶
縁層25及び導電層26a,26bとの間には、金属層
62が形成されている。
【1338】金属層62は、ジルコニウム、ハフニウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、チタ
ン、マンガン、コバルト、ニッケル、イットリウム、イ
ンジウム、バリウム、ランタン、セリウム、ルテニウ
ム、鉛、ビスマス、トリウム、クロムなどの材料から構
成される。
【1339】従って、配線W1は、導電層26a,26
bに電気的に接続されている。配線W1は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属28a,28bから構成される。
【1340】なお、配線W1は、銅、アルミニウム合金
などの金属に限られず、例えば、不純物を含むポリシリ
コンなどの半導体、タングステンなどの高融点金属から
構成してもよい。また、バリア層27a,27bは、例
えば、チタンと窒化チタンの積層などから構成すること
ができる。
【1341】配線W1間は、空洞(キャビティ)31に
なっている。この空洞31には、主として酸素O2 と二
酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされている。
【1342】配線W1の側壁及び配線間の空洞31上に
は、酸化金属層63が形成されている。この酸化金属層
63は、金属層62を構成する材料を酸化したものから
構成される。
【1343】なお、配線W1の側壁及び配線間の空洞3
1上には、酸化金属層63に変えて、窒化金属層を設け
るようにしてもよい。この場合、窒化金属層は、金属層
62を構成する材料を窒化することにより形成される。
【1344】配線W1上及び酸化金属層63上には、低
い誘電率を有する絶縁層64が形成されている。絶縁層
64は、例えば、弗素を含む酸化シリコンなどから構成
することができる。
【1345】上記構成の半導体装置によれば、配線W1
間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又は空
気が満たされた空洞31が形成されている。
【1346】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び配線W2間
をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、
極端に誘電率を低下させることができる。
【1347】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1348】次に、図184の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1349】まず、図185に示すように、LOCOS
法により半導体基板21上にフィ−ルド酸化層22を形
成する。また、フィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領
域に、例えば、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領
域24a,24bを有するMOSトランジスタを形成す
る。
【1350】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1351】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1352】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1353】次に、図186に示すように、スパッタリ
ング法により、絶縁層25上に炭素(カ−ボン)層39
を形成する。ここで、炭素層39の厚さは、LSIの内
部配線の厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2
μm)に設定される。
【1354】次に、図187に示すように、スパッタリ
ング法により、炭素層39上にマスク材(例えば、シリ
コン酸化層やシリコン窒化層など)29を、約0.05
μmの厚さで形成する。
【1355】ここで、マスク材29が酸化物から構成さ
れる場合には、マスク材29は、炭素層39の消滅を防
ぐため、CVD法でなく、スパッタリング法で形成する
のがよい。
【1356】次に、図188に示すように、マスク材2
9上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材29をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離する。マスク材
29のパタ−ンは、配線のパタ−ンと同じになる。
【1357】次に、図189に示すように、マスク材2
9をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層39
をエッチングする。
【1358】なお、本実施例では、PEPにより、直
接、炭素層39をエッチングすることなく、PEPで加
工したマスク材29をマスクにして炭素層39をエッチ
ングしている。
【1359】この理由は、以下のとおりである。PEP
に用いるレジストは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)、又はH2 SO4 とH2 2 の薬液により除去され
る。しかし、酸素プラズマ処理でレジストを除去する場
合は、せっかくパタ−ニングした炭素層39が同時に除
去されてしまう。一方、H2 SO4 とH2 2 の薬液に
よりレジストを除去する場合は、導電層(高融点金属の
場合のみ)26a,26bが同時に除去されてしまう。
【1360】そこで、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
にして炭素層39をエッチングするのがよい。
【1361】この後、マスク材29は、除去される。
【1362】次に、図190に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、炭素層39に形成された溝
XXの内面及び炭素層39の上面に、金属層62を形成
する。金属層62は、ジルコニウム、ハフニウム、ベリ
リウム、マグネシウム、スカンジウム、チタン、マンガ
ン、コバルト、ニッケル、イットリウム、インジウム、
バリウム、ランタン、セリウム、ルテニウム、鉛、ビス
マス、トリウム、クロムなどの材料から構成される。
【1363】次に、図191に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、金属層62上に、銅、アル
ミニウム合金などなどから構成される金属28を形成す
る。なお、配線は、銅、アルミニウム合金などの金属に
限られず、例えば、不純物を含むポリシリコンなどの半
導体、タングステンなどの高融点金属であってもよい。
【1364】次に、図192に示すように、化学機械的
研磨(CMP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、
金属28a,28bを残存させ、配線W1を形成する。
なお、CMPに代えて、異方性エッチング又は等方性エ
ッチングを用いて配線W1を形成してもよい。
【1365】次に、図193及び図194に示すよう
に、炭素層39を灰化し、炭素層39を、主として酸素
2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされた空洞3
1に変換する。炭素層39の灰化は、以下の二つの方法
のいずれかを使用することにより達成される。
【1366】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
29,30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【1367】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層29,30の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層29,30
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【1368】次に、図195に示すように、酸素雰囲気
中において、選択酸化処理(温度約450℃、時間30
分程度)を行い、金属層62の一部、即ち配線13の側
壁及び配線間の空洞15上に存在する金属層62を酸化
する。その結果、配線28a,28bの側壁及び配線間
の空洞31上の金属層62は、酸化金属層63に変化す
る。
【1369】なお、選択酸化処理の温度、時間などは、
配線28a,28b直下に存在する金属層62が酸化さ
れないことを条件にして決定される。また、雰囲気は、
2,H2 O雰囲気などであってもよい。
【1370】また、本実施の形態では、選択酸化処理を
行っているが、これに変えて窒素雰囲気中での窒化処理
を行ってもよい。この場合、配線28a,28bの側壁
及び配線間の空洞31上の金属層62は、窒化金属層に
変化する。
【1371】また、本実施の形態では、炭素層39の灰
化と金属層62の酸化を別工程で行っているが、同一の
工程で行うようにしてもよい。例えば、金属層62がハ
フニウムから構成される場合には、灰化処理を、酸素雰
囲気中で、温度約400℃、時間1h程度行えば、炭素
層39の灰化と同時に、配線28a,28bの側壁及び
配線間の空洞31上の金属層62のみが酸化される。
【1372】次に、図196に示すように、CVD法又
はスパッタリング法により、配線28a,28b上及び
酸化金属層63上に、低い誘電率を有する絶縁層64を
形成する。この絶縁層64は、弗素が添加された酸化シ
リコンなどを用いることができる。
【1373】上述の製造方法によれば、配線28a,2
8bを形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用
い、かつ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化
してガスが満たされた空洞に変換している。従って、容
易に、図184の半導体装置を提供することができる。
また、選択酸化処理により、配線28a,28bの側壁
及び配線間の空洞31上の金属層62を酸化金属層63
に変換している。この酸化金属層63は、機械的強度が
優れているため、配線間が空洞31であっても、この空
洞31が潰れるということがない。
【1374】以上、説明してきた各実施の形態におい
て、炭素層の灰化は、酸素雰囲気中において行われる。
【1375】図197及び図198は、配線に銅などの
酸化され易い金属を用いた場合における炭素層の灰化工
程を示すものである。
【1376】配線13に銅などを用いる場合には、配線
13と炭素層16の反応を防止するため、配線13の側
面及び底面には、防護金属層65が形成される。この防
護金属層65は、例えば、チタンと窒化チタンの積層
や、窒化チタンシリコンなどから構成することができ
る。
【1377】ところが、配線13上には、炭素層16を
灰化するために、酸化シリコン層などの酸素(O2 )を
透過するような絶縁層14が形成される。
【1378】従って、炭素層16の灰化時には、必然的
に配線13の上面も酸化され、酸化金属層66が形成さ
れる。この酸化金属層66は、配線13の抵抗値を増大
させたり、配線13の信頼性を低下させる。
【1379】以下の実施の形態では、炭素層の灰化時
に、配線13が酸化されることがないような半導体装置
及びその製造方法を提供する。
【1380】図199は、本発明の第31の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)21上には、フィ−ルド酸化層
(例えば、シリコン酸化層)22が形成されている。フ
ィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領域には、MOSト
ランジスタが形成されている。このMOSトランジスタ
は、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領域24a,
24bを有している。
【1381】絶縁層25は、MOSトランジスタを覆っ
ている。絶縁層25は、例えば、硼素燐ケイ酸ガラス
(BPSG)や燐ケイ酸ガラス(PSG)などから構成
することができる。
【1382】絶縁層25の表面は、平坦である。絶縁層
25の表面は、化学機械的研磨(CMP)により平坦に
することができる。絶縁層25には、ソ−ス・ドレイン
領域24a,24bに達するコンタクトホ−ルが形成さ
れている。
【1383】このコンタクトホ−ル内には、タングステ
ンなどの高融点金属から構成される導電層26a,26
bが埋め込まれている。但し、導電層26a,26b
は、高融点金属以外の他の材料から構成しても構わな
い。
【1384】配線28a,28bは、絶縁層25上及び
導電層26a,26b上に配置されている。また、配線
28a,28bの側面及び底面は、防護金属層65によ
り覆われている。防護金属層65は、酸素を透過させな
いような層、例えばチタンと窒化チタンの積層や、窒化
チタンシリコンなどから構成することができる。
【1385】また、配線28a,28bの上面は、酸素
を透過させないような防護層67、例えばチタンと窒化
チタンの積層や、窒化チタンシリコンなどの金属層、又
は窒化シリコンなどの絶縁層から構成することができ
る。
【1386】即ち、配線28a,28bの少なくとも下
面を覆う防護層は、導電層26a,26bと電気的に接
続をとるため、金属層から構成される必要があるが、配
線28a,28bの上面を覆う防護層は、金属層でも絶
縁層でもよい。
【1387】なお、配線28a,28bは、銅などの酸
化され易い金属から構成される。
【1388】配線28a,28b間は、空洞(キャビテ
ィ)31になっている。この空洞31には、主として酸
素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが満たされてい
る。
【1389】配線28a,28b上には、絶縁層68が
形成されている。絶縁層68は、酸化シリコンなどから
構成される。
【1390】上記構成の半導体装置によれば、配線28
a,28b間には、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合
ガス又は空気が満たされた空洞31が形成されている。
【1391】この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.
0程度である。これにより、配線W1間及び配線W2間
をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べて、
極端に誘電率を低下させることができる。
【1392】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1393】また、少なくとも炭素層の灰化時には、配
線28a,28bは、酸素を透過しないような防護層に
より完全に覆われている。
【1394】従って、配線28a,28bの抵抗値の増
大や信頼性の低下を防止することができる。
【1395】次に、図199の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1396】まず、図200に示すように、LOCOS
法により半導体基板21上にフィ−ルド酸化層22を形
成する。また、フィ−ルド酸化層22に囲まれた素子領
域に、例えば、ゲ−ト電極23及びソ−ス・ドレイン領
域24a,24bを有するMOSトランジスタを形成す
る。
【1397】半導体基板21上の全面に、MOSトラン
ンジスタを完全に覆う絶縁層(BPSGやPSGなど)
25を形成する。この後、化学機械的研磨(CMP)を
行い、絶縁層25の表面を平坦にする。
【1398】PEP(写真蝕刻工程)により、絶縁層2
5にソ−ス・ドレイン領域24a,24bに達するコン
タクトホ−ルを形成する。選択成長法により、絶縁層2
5のコンタクトホ−ル内のみに、タングステンなどの高
融点金属から構成される導電層26a,26bを埋め込
む。
【1399】なお、絶縁層25のコンタクトホ−ル内に
は、高融点金属以外の他の材料を埋め込んでも構わな
い。
【1400】次に、図201に示すように、スパッタリ
ング法により、絶縁層25上に炭素(カ−ボン)層39
を形成する。ここで、炭素層39の厚さは、LSIの内
部配線の厚さと等しい値(例えば、約0.7〜約0.2
μm)に設定される。
【1401】次に、図202に示すように、スパッタリ
ング法により、炭素層39上にマスク材(例えば、シリ
コン酸化層やシリコン窒化層など)29を、約0.05
μmの厚さで形成する。
【1402】ここで、マスク材29が酸化物から構成さ
れる場合には、マスク材29は、炭素層39の消滅を防
ぐため、CVD法でなく、スパッタリング法で形成する
のがよい。
【1403】次に、図203に示すように、マスク材2
9上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材29をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離する。マスク材
29のパタ−ンは、配線のパタ−ンと同じになる。
【1404】次に、図204に示すように、マスク材2
9をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層39
をエッチングする。
【1405】なお、本実施例では、PEPにより、直
接、炭素層39をエッチングすることなく、PEPで加
工したマスク材29をマスクにして炭素層39をエッチ
ングしている。
【1406】この理由は、以下のとおりである。PEP
に用いるレジストは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)、又はH2 SO4 とH2 2 の薬液により除去され
る。しかし、酸素プラズマ処理でレジストを除去する場
合は、せっかくパタ−ニングした炭素層39が同時に除
去されてしまう。一方、H2 SO4 とH2 2 の薬液に
よりレジストを除去する場合は、導電層(高融点金属の
場合のみ)26a,26bが同時に除去されてしまう。
【1407】そこで、導電層26a,26bが高融点金
属の場合には、PEPで加工したマスク材29をマスク
にして炭素層39をエッチングするのがよい。
【1408】この後、マスク材29は、除去される。
【1409】次に、図205に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、炭素層39に形成された溝
XXの内面及び炭素層39の上面に、防護金属層65を
形成する。防護金属層65は、チタンと窒化チタンの積
層や、窒化チタンシリコンなどの材料から構成される。
【1410】次に、図206に示すように、スパッタリ
ング法又はCVD法により、防護金属層65上に、銅な
どの酸化され易い材料から構成される金属28を形成す
る。次に、図207に示すように、化学機械的研磨(C
MP)により、炭素層39の間の溝内にのみ、金属を残
存させ、配線28a,28bを形成する。なお、CMP
に代えて、異方性エッチング又は等方性エッチングを用
いて配線W1を形成してもよい。
【1411】この時、配線28a,28bの上面は、炭
素層39の上面よりも僅かに低いレベルに配置されるよ
うにする。
【1412】次に、図208に示すように、配線28
a,28b上及び炭素層39上に、300〜600℃の
範囲において酸素の透過を防止し得る防護層67を形成
する。防護層67は、チタンと窒化チタンの積層や、窒
化チタンシリコンなどの金属層、又は窒化シリコンなど
の絶縁層から構成することができる。
【1413】なお、300〜600℃の温度範囲におい
て酸素の透過を防止し得るとしたのは、炭素層の灰化
が、かかる温度範囲で行われるからである。
【1414】次に、図209に示すように、CMPを行
い、配線28a,28b上にのみ、防護層67を残存さ
せる。ここで、炭素層39の上面と防護層67の上面
は、同一面に配置されることになる。
【1415】次に、図210及び図211に示すよう
に、CVD法又はスパッタリング法により、炭素層39
上及び防護層67上に、厚さ約0.05μmの絶縁層6
8を形成する。ここで、絶縁層68が酸化物から構成さ
れる場合には、絶縁層68は、炭素層39の消滅を防ぐ
ため、CVD法でなく、スパッタリング法で形成するの
がよい。
【1416】この後、炭素層39を灰化し、炭素層39
を、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが
満たされた空洞31に変換する。炭素層39の灰化は、
以下の二つの方法のいずれかを使用することにより達成
される。
【1417】一つめは、酸素雰囲気中での熱処理(温度
400〜450℃、時間2h程度)である。この方法で
は、炭素層39が二酸化炭素CO2 に変換する反応が緩
やかに進むため、炭素層39の体積の膨脹による絶縁層
29,30の破裂を防止できる利点がある反面、処理時
間が長くなる欠点がある。
【1418】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層39が二酸化炭素C
2 に変換する反応が速やかに進むため、処理時間が短
くなる利点がある反面、炭素層39の体積の膨脹による
絶縁層29,30の破裂が生じる可能性が高くなるとい
う欠点がある。しかし、この欠点は、絶縁層29,30
の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下などにより
回避できる。
【1419】上述の製造方法によれば、配線28a,2
8bを形成するための溝を有する絶縁層に炭素層を用
い、かつ、溝内に配線を形成した後にこの炭素層を灰化
してガスが満たされた空洞に変換している。従って、容
易に、図199の半導体装置を提供することができる。
また、少なくとも灰化処理時には、配線28a,28b
は、酸素を透過しない防護層により完全に覆われてい
る。従って、炭素層39の灰化時に配線28a,28b
が酸化されることがなく、配線28a,28bの抵抗値
の増大や信頼性の低下を防止することができる。
【1420】図212は、本発明の第32の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)71上には、絶縁層(例えば、シ
リコン酸化層)72が形成されている。配線73は、絶
縁層72上に配置されている。配線73は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属、不純物を含むポリシリコンなど
の半導体、タングステンなどの高融点金属から構成され
ている。
【1421】絶縁層74は、配線73を完全に覆ってい
る。但し、絶縁層74は、配線73に接触していない。
従って、配線73と絶縁層74の間には、空洞(キャビ
ティ)75が設けられている。空洞75内には、誘電率
εが1.0程度のガス、即ち、酸素O2 と二酸化炭素C
2 の混合ガスが主として満たされている。
【1422】絶縁層74は、例えば、酸化シリコン、酸
化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化クロムなどから
構成される。絶縁層74上には、低い誘電率を有する絶
縁層76、例えば弗素を含む酸化シリコン層が形成され
ている。
【1423】なお、77は、配線73をパタ−ニングす
る際に用いたマスク材である。ところで、空洞75を、
製造時に空気に接触させることにより、又はパッケ−ジ
に穴を設けておくことにより、空洞75内に空気を満た
すようにしてもよい。
【1424】上記構成の半導体装置によれば、配線73
は、絶縁層74に覆われている。しかも、配線73と絶
縁層74の間は、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2
の混合ガス又は空気が満たされる空洞75となってい
る。この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.0程度で
ある。
【1425】つまり、少なくとも電荷が集中し易い配線
73の角部には、空洞75が形成されているため、配線
73間をシリコン酸化層などの絶縁層で完全に満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
従って、素子の集積度の向上とLSIの性能の向上を同
時に達成することができる。
【1426】次に、図212の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1427】まず、図213に示すように、半導体基板
71上に絶縁層72を形成する。スパッタリング法など
により絶縁層72上に金属層73aを形成する。ここ
で、金属層73aの厚さは、0.7〜0.2μmに設定
される。金属層73aは、アルミニウム、銅、チタン、
窒化チタンなどから構成することができる。
【1428】また、スパッタリング法などにより、金属
層73a上に炭素層80aを形成する。さらに、スパッ
タリング法又はCVD法により、炭素層80a上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
77を形成する。ここで、マスク材77が酸化物により
構成されている場合には、マスク材77は、スパッタリ
ング法により形成するのがよい。CVD法を用いる場
合、反応ガスに含まれる酸素により炭素層80aが消滅
する場合があるからである。
【1429】次に、図214に示すように、マスク材7
7上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材77をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離し、マスク材7
7をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層及び
金属層をエッチングし、配線73を形成する。
【1430】なお、レジストの剥離は、H2 SO4 とH
2 2 の薬液により行われる。レジストは、酸素プラズ
マ処理でも剥離できるが、酸素プラズマ処理を用いる
と、炭素層16も消滅してしまうからである。
【1431】次に、図215に示すように、スパッタリ
ング法などにより、配線73の側壁及び配線73上に炭
素層80bを形成する。異方性エッチングにより、炭素
層80bをエッチングし、この炭素層80bを配線73
の側壁部のみに残存させる。まず、図216及び図21
7に示すように、スパッタリング法又はCVD法によ
り、半導体基板71上の全面、即ち絶縁層72上、炭素
層80b上、及びマスク材77上に、厚さ約0.05μ
mの絶縁層(例えば、酸化シリコンなど)74を形成す
る。
【1432】ここで、絶縁層74が酸化物により構成さ
れている場合には、絶縁層74は、スパッタリング法に
より形成するのがよい。CVD法を用いる場合、反応ガ
スに含まれる酸素により炭素層80a,80bが消滅す
る場合があるからである。
【1433】この後、炭素層80a,80bを灰化し、
炭素層80a,80bを、酸素O2と二酸化炭素CO2
の混合ガスが主として満たされた空洞75に変換する。
なお、炭素層80a,80bの灰化は、以下の二つの方
法のいずれかを使用することにより達成される。
【1434】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層80a,80bが二酸化炭素CO2
変換する反応が緩やかに進むため、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂を防止できる利
点がある反面、処理時間が長くなる欠点がある。
【1435】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層80a,80bが二
酸化炭素CO2 に変換する反応が速やかに進むため、処
理時間が短くなる利点がある反面、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂が生じる可能性
が高くなるという欠点がある。しかし、この欠点は、絶
縁層74の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下な
どにより回避できる。
【1436】なお、空洞75を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を開けておくこと
により、空洞75内に空気を満たすようにしてもよい。
【1437】次に、図218に示すように、絶縁層74
上に低い誘電率を有する絶縁層76、例えば弗素を含む
酸化シリコン層を形成する。なお、絶縁層76の表面
は、CMP法などにより平坦化される。
【1438】上述の方法によれば、配線73の側面及び
上面に形成された炭素層80a,80bを灰化すること
により、少なくとも配線73の周辺が空洞となるように
している。従って、容易に、図212の半導体装置を提
供することができる。また、本実施の形態では、電荷が
蓄積され易い配線73のエッジ部分に空洞を設けている
ため、配線間の寄生容量の低減に効果的である。
【1439】図219は、本発明の第33の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)71上には、絶縁層(例えば、シ
リコン酸化層)72が形成されている。配線73は、絶
縁層72上に配置されている。配線73は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属、不純物を含むポリシリコンなど
の半導体、タングステンなどの高融点金属から構成され
ている。
【1440】絶縁層74は、配線73を完全に覆ってい
る。但し、絶縁層74は、配線73に接触していない。
従って、配線73と絶縁層74の間には、空洞(キャビ
ティ)75が設けられている。空洞75内には、誘電率
εが1.0程度のガス、即ち、酸素O2 と二酸化炭素C
2 の混合ガスが主として満たされている。
【1441】絶縁層74は、例えば、酸化シリコン、酸
化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化クロムなどから
構成される。絶縁層74上には、低い誘電率を有する絶
縁層76、例えば弗素を含む酸化シリコン層が形成され
ている。
【1442】なお、空洞75を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を設けておくこと
により、空洞75内に空気を満たすようにしてもよい。
【1443】上記構成の半導体装置によれば、配線73
は、絶縁層74に覆われている。しかも、配線73と絶
縁層74の間は、主として酸素O2 と二酸化炭素CO2
の混合ガス又は空気が満たされる空洞75となってい
る。この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.0程度で
ある。
【1444】つまり、少なくとも電荷が集中し易い配線
73の角部には、空洞75が形成されているため、配線
73間をシリコン酸化層などの絶縁層で完全に満たす場
合に比べて、極端に誘電率を低下させることができる。
従って、素子の集積度の向上とLSIの性能の向上を同
時に達成することができる。
【1445】次に、図219の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1446】まず、図220に示すように、半導体基板
71上に絶縁層72を形成する。スパッタリング法など
により絶縁層72上に金属層73aを形成する。ここ
で、金属層73aの厚さは、0.7〜0.2μmに設定
される。金属層73aは、アルミニウム、銅、チタン、
窒化チタンなどから構成することができる。
【1447】また、スパッタリング法などにより、金属
層73a上に炭素層80aを形成する。さらに、スパッ
タリング法又はCVD法により、炭素層80a上にマス
ク材(例えば、シリコン酸化層やシリコン窒化層など)
77を形成する。ここで、マスク材77が酸化物により
構成されている場合には、マスク材77は、スパッタリ
ング法により形成するのがよい。CVD法を用いる場
合、反応ガスに含まれる酸素により炭素層80aが消滅
する場合があるからである。
【1448】次に、図221に示すように、マスク材7
7上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材77をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離し、マスク材7
7をマスクにして、異方性エッチングにより炭素層及び
金属層をエッチングし、配線73を形成する。この後、
マスク材77が残存している場合には、このマスク材7
7を剥離する。
【1449】なお、レジストの剥離は、H2 SO4 とH
2 2 の薬液により行われる。レジストは、酸素プラズ
マ処理でも剥離できるが、酸素プラズマ処理を用いる
と、炭素層16も消滅してしまうからである。
【1450】次に、図222に示すように、スパッタリ
ング法などにより、配線73の側壁及び配線73上に炭
素層80bを形成する。異方性エッチングにより、炭素
層80bをエッチングし、この炭素層80bを配線73
の側壁部のみに残存させる。まず、図223及び図22
4に示すように、スパッタリング法又はCVD法によ
り、半導体基板71上の全面、即ち絶縁層72上及び炭
素層80a,80b上に厚さ約0.05μmの絶縁層
(例えば、酸化シリコンなど)74を形成する。ここ
で、絶縁層74が酸化物により構成されている場合に
は、絶縁層74は、スパッタリング法により形成するの
がよい。CVD法を用いる場合、反応ガスに含まれる酸
素により炭素層80a,80bが消滅する場合があるか
らである。
【1451】この後、炭素層80a,80bを灰化し、
炭素層80a,80bを、酸素O2と二酸化炭素CO2
の混合ガスが主として満たされた空洞75に変換する。
なお、炭素層80a,80bの灰化は、以下の二つの方
法のいずれかを使用することにより達成される。
【1452】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層80a,80bが二酸化炭素CO2
変換する反応が緩やかに進むため、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂を防止できる利
点がある反面、処理時間が長くなる欠点がある。
【1453】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層80a,80bが二
酸化炭素CO2 に変換する反応が速やかに進むため、処
理時間が短くなる利点がある反面、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂が生じる可能性
が高くなるという欠点がある。しかし、この欠点は、絶
縁層74の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下な
どにより回避できる。
【1454】なお、空洞75を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を開けておくこと
により、空洞75内に空気を満たすようにしてもよい。
【1455】次に、図225に示すように、絶縁層74
上に低い誘電率を有する絶縁層76、例えば弗素を含む
酸化シリコン層を形成する。なお、絶縁層76の表面
は、CMP法などにより平坦化される。
【1456】上述の方法によれば、配線73の側面及び
上面に形成された炭素層80a,80bを灰化すること
により、少なくとも配線73の周辺が空洞となるように
している。従って、容易に、図212の半導体装置を提
供することができる。また、本実施の形態では、電荷が
蓄積され易い配線73のエッジ部分に空洞を設けている
ため、配線間の寄生容量の低減に効果的である。
【1457】図226は、本発明の第34の実施の形態
に関わる半導体装置を示している。半導体基板(例え
ば、シリコンウェハ)71上には、絶縁層(例えば、シ
リコン酸化層)72が形成されている。配線73は、絶
縁層72上に配置されている。配線73は、銅、アルミ
ニウム合金などの金属、不純物を含むポリシリコンなど
の半導体、タングステンなどの高融点金属から構成され
ている。
【1458】絶縁層74は、配線73を完全に覆ってい
る。但し、絶縁層74は、配線73の上面に接触し、側
面には接触していない。従って、配線73の側面と絶縁
層74の間には、空洞(キャビティ)75が設けられて
いる。空洞75内には、誘電率εが1.0程度のガス、
即ち、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが主とし
て満たされている。
【1459】絶縁層74は、例えば、酸化シリコン、酸
化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化クロムなどから
構成される。絶縁層74上には、低い誘電率を有する絶
縁層76、例えば弗素を含む酸化シリコン層が形成され
ている。
【1460】なお、空洞75を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を設けておくこと
により、空洞75内に空気を満たすようにしてもよい。
【1461】上記構成の半導体装置によれば、配線73
は、絶縁層74に覆われている。しかも、配線73の側
面と絶縁層74の間は、主として酸素O2 と二酸化炭素
CO2 の混合ガス又は空気が満たされる空洞75となっ
ている。この混合ガス又は空気の誘電率εは、1.0程
度である。従って、配線73間をシリコン酸化層などの
絶縁層で完全に満たす場合に比べて誘電率を低下させる
ことができ、素子の集積度の向上とLSIの性能の向上
を同時に達成することができる。
【1462】次に、図226の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
【1463】まず、図227に示すように、半導体基板
71上に絶縁層72を形成する。スパッタリング法など
により絶縁層72上に金属層73aを形成する。ここ
で、金属層73aの厚さは、0.7〜0.2μmに設定
される。金属層73aは、アルミニウム、銅、チタン、
窒化チタンなどから構成することができる。
【1464】スパッタリング法又はCVD法により、金
属層73a上にマスク材(例えば、シリコン酸化層やシ
リコン窒化層など)77を形成する。
【1465】次に、図228に示すように、マスク材7
7上にレジストを塗布し、PEP(写真蝕刻工程)を用
いてこのレジストをパタ−ニングする。また、パタ−ニ
ングされたレジストをマスクにしてマスク材77をパタ
−ニングする。この後、レジストを剥離し、マスク材7
7をマスクにして、異方性エッチングにより金属層をエ
ッチングし、配線73を形成する。この後、マスク材7
7が残存している場合には、このマスク材77を剥離す
る。
【1466】なお、本実施の形態では、マスク材を用い
ずに、レジストをマスクにして、直接、金属層73aを
エッチングするようにしてもよい。
【1467】次に、図229に示すように、スパッタリ
ング法などにより、配線73の側壁及び配線73上に炭
素層80bを形成する。異方性エッチングにより、炭素
層80bをエッチングし、この炭素層80bを配線73
の側壁部のみに残存させる。まず、図230及び図23
1に示すように、スパッタリング法又はCVD法によ
り、半導体基板71上の全面、即ち絶縁層72上、炭素
層80b上、及び配線73上に、厚さ約0.05μmの
絶縁層(例えば、酸化シリコンなど)74を形成する。
【1468】ここで、絶縁層74が酸化物により構成さ
れている場合には、絶縁層74は、スパッタリング法に
より形成するのがよい。CVD法を用いる場合、反応ガ
スに含まれる酸素により炭素層80bが消滅する場合が
あるからである。
【1469】この後、炭素層80bを灰化し、炭素層8
0bを、酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガスが主と
して満たされた空洞75に変換する。なお、炭素層80
bの灰化は、以下の二つの方法のいずれかを使用するこ
とにより達成される。
【1470】一つめは、酸素雰囲気中(酸素を含む雰囲
気のことをいう、例えば大気中でもよい)での熱処理
(温度400〜450℃、時間2h程度)である。この
方法では、炭素層80a,80bが二酸化炭素CO2
変換する反応が緩やかに進むため、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂を防止できる利
点がある反面、処理時間が長くなる欠点がある。
【1471】二つめは、酸素プラズマ処理(アッシャ
−)である。この方法では、炭素層80a,80bが二
酸化炭素CO2 に変換する反応が速やかに進むため、処
理時間が短くなる利点がある反面、炭素層80a,80
bの体積の膨脹による絶縁層74の破裂が生じる可能性
が高くなるという欠点がある。しかし、この欠点は、絶
縁層74の質の改善や酸素プラズマ処理の温度の低下な
どにより回避できる。
【1472】なお、空洞75を、製造時に空気に接触さ
せることにより、又はパッケ−ジに穴を開けておくこと
により、空洞75内に空気を満たすようにしてもよい。
【1473】次に、図232に示すように、絶縁層74
上に低い誘電率を有する絶縁層76、例えば弗素を含む
酸化シリコン層を形成する。なお、絶縁層76の表面
は、CMP法などにより平坦化される。
【1474】上述の方法によれば、配線73の側面及び
上面に形成された炭素層80bを灰化することにより、
少なくとも配線73の側壁部が空洞となるようにしてい
る。従って、容易に、図226の半導体装置を提供する
ことができる。
【1475】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の半導体
装置及びその製造方法によれば、次のような効果を奏す
る。
【1476】左右の配線間又は上下の配線間には、それ
ぞれ主として酸素O2 と二酸化炭素CO2 の混合ガス又
は空気が満たされた空洞が形成されている。この混合ガ
ス又は空気の誘電率εは、1.0程度である。これによ
り、同一層(左右)の配線間及び異なる層(上下)の配
線間をシリコン酸化層などの絶縁層で満たす場合に比べ
て、極端に誘電率を低下させることができる。
【1477】従って、素子の集積度の向上とLSIの性
能の向上を同時に達成することができる。
【1478】また、チップの縁部にリング状のガ−ドリ
ングを形成しておけば、ウェハから個々のチップを切り
出した後において、水分H2 Oがチップの縁から空洞を
介して配線に達するという事態が回避できる。即ち、ガ
−ドリングを設けることにより、チップ内の配線を水分
2 Oに対して保護することができる。
【1479】また、少なくとも配線の側面を配線保護層
で覆えば、チップの縁から空洞を介して進入してきた水
分H2 Oは、配線の金属に直接到達することがない。従
って、個々の配線を水分H2 Oから保護することができ
る。
【1480】上述のような半導体装置(チップ)が搭載
されるパッケ−ジに、パッケ−ジ外部と内部を接続する
穴を設けておけば、空洞内の空気が循環し、チップ内で
生じる熱は、パッケ−ジ外部へ効率よく排出される。従
って、熱による不良が発生し難い半導体装置を提供する
ことができる。
【1481】また、配線を配線保護層で覆うことにより
ヒロックを防止できる。
【1482】また、配線間の空洞は、酸素雰囲気中での
アニ−ル又は酸素プラズマ処理を用いて炭素層を灰化す
ることにより簡単に形成できる。
【1483】半導体装置の機械的強度を増すためには、
炭素層上及び配線上に、シリコンなどの配線と反応する
材料を設ければよい。また、空洞上に酸化金属層を設け
ることによっても、半導体装置の機械的強度を増すこと
ができる。
【1484】また、炭素層の灰化時に、配線の酸化を防
止するためには、配線を、酸素を透過しない防護層によ
り取り囲めばよい。
【1485】配線の周囲を空洞で取り囲んでしまえば、
同一のレベルにおける配線間の寄生容量の低減に効果的
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に関わる半導体装置
を示す断面図。
【図2】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図3】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図4】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図5】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図6】図1の半導体装置の製造方法の一工程を示す断
面図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に関わる半導体装置
を示す斜視図。
【図8】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す斜
視図。
【図9】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す斜
視図。
【図10】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図11】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図12】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図13】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図14】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図15】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図16】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図17】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図18】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図19】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図20】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図21】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図22】図7の半導体装置の製造方法の一工程を示す
斜視図。
【図23】本発明の第3の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図24】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図25】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図26】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図27】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図28】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図29】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図30】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図31】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図32】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図33】図23の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図34】本発明の第4の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図35】図34の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図36】図34の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図37】図34の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図38】図34の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図39】図34の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図40】本発明の第5の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図41】図40の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図42】図40の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図43】図40の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図44】図40の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図45】図40の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図46】本発明の第6の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図47】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図48】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図49】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図50】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図51】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図52】図46の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図53】本発明の第7の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図54】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図55】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図56】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図57】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図58】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図59】図53の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図60】本発明の第8の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図61】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図62】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図63】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図64】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図65】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図66】図60の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図67】本発明の第9の実施の形態に関わる半導体装
置を示す斜視図。
【図68】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図69】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図70】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図71】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図72】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図73】図67の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図74】本発明の第10〜第17の実施の形態に関わ
るウェハを示す図。
【図75】本発明の第10〜第17の実施の形態に関わ
るウェハの一部を示す図。
【図76】本発明の第10の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図77】本発明の第10の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図78】本発明の第11の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図79】本発明の第11の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図80】本発明の第12の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図81】本発明の第13の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図82】本発明の第14の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図83】本発明の第15の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図84】本発明の第16の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図85】本発明の第17の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図86】本発明の第18の実施の形態に関わる半導体
装置を示す斜視図。
【図87】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図88】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図89】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図90】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図91】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図92】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図93】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図94】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図95】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図96】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図97】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図98】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図99】図86の半導体装置の製造方法の一工程を示
す斜視図。
【図100】図86の半導体装置の製造方法の一工程を
示す斜視図。
【図101】図86の半導体装置の製造方法の一工程を
示す斜視図。
【図102】本発明の第19の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図103】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図104】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図105】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図106】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図107】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図108】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図109】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図110】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図111】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図112】図102の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図113】本発明の第20の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図114】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図115】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図116】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図117】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図118】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図119】図113の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図120】本発明の第21の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図121】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図122】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図123】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図124】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図125】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図126】図120の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図127】本発明の第22の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図128】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図129】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図130】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図131】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図132】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図133】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図134】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図135】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図136】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図137】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図138】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図139】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図140】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図141】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図142】図127の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図143】本発明の第23の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図144】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図145】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図146】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図147】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図148】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図149】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図150】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図151】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図152】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図153】図143の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図154】本発明の第24の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図155】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図156】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図157】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図158】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図159】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図160】図154の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図161】本発明の第25の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図162】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図163】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図164】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図165】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図166】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図167】図161の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図168】本発明の第26の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図169】本発明の第27の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図170】本発明の第28の実施の形態に関わる半導
体装置を示す断面図。
【図171】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図172】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図173】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図174】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図175】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図176】図170の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図177】本発明の第29の実施の形態に関わる半導
体装置を示す断面図。
【図178】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図179】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図180】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図181】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図182】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図183】図177の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図184】本発明の第30の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図185】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図186】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図187】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図188】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図189】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図190】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図191】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図192】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図193】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図194】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図195】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図196】図184の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図197】炭素層の灰化処理の一工程を示す断面図。
【図198】炭素層の灰化処理の一工程を示す断面図。
【図199】本発明の第31の実施の形態に関わる半導
体装置を示す斜視図。
【図200】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図201】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図202】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図203】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図204】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図205】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図206】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図207】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図208】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図209】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図210】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図211】図199の半導体装置の製造方法の一工程
を示す斜視図。
【図212】本発明の第32の実施の形態に関わる半導
体装置を示す断面図。
【図213】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図214】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図215】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図216】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図217】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図218】図212の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図219】本発明の第33の実施の形態に関わる半導
体装置を示す断面図。
【図220】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図221】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図222】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図223】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図224】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図225】図219の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図226】本発明の第34の実施の形態に関わる半導
体装置を示す断面図。
【図227】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図228】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図229】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図230】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図231】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図232】図226の半導体装置の製造方法の一工程
を示す断面図。
【図233】従来の半導体装置を示す斜視図。
【符号の説明】
11,71 :半導体基板、 12,14,72,74,76 :絶縁層、 13,73,W1,W2 :配線、 15,75 :空洞、 16,39,41,44,80a,80b :炭素層、 17,77 :マスク材、 21 :半導体基板、 22 :フィ−ルド酸化
層、 23 :ゲ−ト電極、 24a,24b :ソ−ス・ドレイン
領域、 25,32 :絶縁層、 26a〜26c,33a〜33c :導電層、 27a〜27d,34a〜34d :バリア層、 28a〜28d,35a〜35d :金属、 29,30,36,37,42,43 :絶縁層、 31,38,40 :空洞、 32 :絶縁層、 45,46 :レジスト、 47 :ウェハ、 48 :チップ、 49 :ダイシングライン 50a,50b,51a,51b :配線保護層、 60 :シリコン層、 61 :合金層、 62 :金属層、 63 :酸化金属層、 64,68 :絶縁層、 65 :防護金属層、 66 :酸化層、 67 :防護層、 G :ガ−ドリング、 D1 :ダミ−配線。

Claims (156)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上に形成
    される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成され
    る複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の間が完
    全に空洞になるように前記複数の第1の配線上に形成さ
    れる第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成される
    複数の第2の配線と、前記第2の絶縁層に形成されたビ
    アホ−ルに埋め込まれ、前記複数の第1の配線と前記複
    数の第2の配線を接続する第2の導電層と、前記複数の
    第2の配線の間が完全に空洞になるように前記複数の第
    2の配線上に形成される第3の絶縁層とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の第1及び第2の配線の間の空
    洞内には、少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満
    たされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の第1及び第2の配線の間の空
    洞内には、空気が満たされていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁層の表面は、平坦である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成する
    工程と、前記第1の絶縁層上に固体層を形成する工程
    と、前記固体層に複数の溝を形成する工程と、前記複数
    の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配線を形成する
    工程と、前記固体層上及び前記複数の配線上に第2の絶
    縁層を形成する工程と、前記固体層を酸化することによ
    り前記固体層をガス層に変換する工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記固体層は、炭素層であり、前記炭素
    層を灰化することにより、前記複数の配線の間を少なく
    とも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞にす
    ることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記固体層は、前記導電体を形成する際
    の温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能で
    あり、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成
    されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記複数の溝は、 前記固体層上にマスク材を形成する工程と、写真蝕刻工
    程により前記マスク材を加工する工程と、このマスク材
    をマスクにして異方性エッチングにより前記固体層をエ
    ッチングする工程と、前記マスク材を剥離する工程とを
    具備することにより形成されることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記マスク材が酸化物から構成される場
    合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成さ
    れることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の溝は、 前記固体層上にレジストを形成する工程と、前記レジス
    トをパタ−ニングする工程と、このレジストをマスクに
    して異方性エッチングにより前記固体層をエッチングす
    る工程と、前記レジストを剥離する工程とを具備するこ
    とにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記レジストは、H2 SO4 とH2
    2 の薬液により剥離されることを特徴とする請求項10
    に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の絶縁層が酸化物から構成さ
    れる場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法に
    より形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中で
    の熱処理又は酸素プラズマ処理により達成されることを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ガス層内に空気を満たす工程を具
    備することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板と、前記半導体基板の表面
    領域に形成される半導体素子と、前記半導体基板上に前
    記半導体素子を覆うように形成される第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成される複数の第1の配線と、
    前記第1の絶縁層に形成されたコンタクトホ−ルに埋め
    込まれ、前記半導体素子と前記複数の第1の配線を接続
    する第1の導電層と、前記複数の第1の配線の間が完全
    に空洞になるように前記複数の第1の配線上に形成され
    る第2の絶縁層とを具備することを特徴とする半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁層上に形成される複数
    の第2の配線と、前記第2の絶縁層に形成されたビアホ
    −ルに埋め込まれ、前記複数の第1の配線と前記複数の
    第2の配線を接続する第2の導電層と、前記複数の第2
    の配線の間が完全に空洞になるように前記複数の第2の
    配線上に形成される第3の絶縁層とを具備することを特
    徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の第1の配線の間の空洞内及
    び前記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされている
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の第1の配線の間の空洞内及
    び前記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ空
    気が満たされていることを特徴とする請求項16に記載
    の半導体装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁
    層の表面は、平坦であることを特徴とする請求項16に
    記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板の表面領域に半導体素子を
    形成する工程と、前記半導体基板上に前記半導体素子を
    覆う第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層
    に前記半導体素子に達するコンタクトホ−ルを形成する
    工程と、前記コンタクトホ−ル内に第1の導電層を埋め
    込む工程と、前記第1の絶縁層上及び前記第1の導電層
    上に第1の固体層を形成する工程と、前記第1の固体層
    に複数の第1の溝を形成する工程と、前記複数の第1の
    溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の第1の配線を形成
    する工程と、前記第1の固体層上及び前記複数の第1の
    配線上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第1の固
    体層を酸化することにより前記第1の固体層を第1のガ
    ス層に変換する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を
    形成する工程と、前記第2及び第3の絶縁層に前記複数
    の第1の配線に達するビアホ−ルを形成する工程と、前
    記ビアホ−ル内に第2の導電層を埋め込む工程と、前記
    第3の絶縁層上及び前記第2の導電層上に第2の固体層
    を形成する工程と、前記第2の固体層に複数の第2の溝
    を形成する工程と、前記複数の第2の溝内にのみ導電体
    を埋め込んで複数の第2の配線を形成する工程と、前記
    第2の固体層上及び前記複数の第2の配線上に第4の絶
    縁層を形成する工程と、前記第2の固体層を酸化するこ
    とにより前記第2の固体層を第2のガス層に変換する工
    程とを具備することを特徴とする請求項20に記載の半
    導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1及び第2の固体層は、炭素層
    であり、前記炭素層を灰化することにより、前記複数の
    第1及び第2の配線の間を少なくとも酸素と二酸化炭素
    の混合ガスが満たされた空洞にすることを特徴とする請
    求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1及び第2の固体層は、前記第
    1及び第2の溝内に導電体を形成する際の温度以下で固
    体であり、前記複数の第1又は第2の溝の加工が可能で
    あり、酸化により容易にガス層に変化する材料から構成
    されることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項20に記載の半導体
    装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記複数の第2の溝は、 前記第2の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第2
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体
    装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記複数の第2の溝は、 前記第2の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第2
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記マスク材が酸化物から構成される
    場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成
    されることを特徴とする請求項24乃至27のいずれか
    1項に記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2の絶縁層が酸化物から構成さ
    れる場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリング法に
    より形成されることを特徴とする請求項20に記載の半
    導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第4の絶縁層が酸化物から構成さ
    れる場合に、前記第4の絶縁層は、スパッタリング法に
    より形成されることを特徴とする請求項21に記載の半
    導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1及び第2の固体層の酸化は、
    酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理により達
    成されることを特徴とする請求項21に記載の半導体装
    置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1及び第2のガス層に空気を満
    たす工程を具備することを特徴とする請求項21に記載
    の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成さ
    れる複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の間が
    完全に空洞になるように前記複数の第1の配線上に形成
    される第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層に形成された
    コンタクトホ−ル内及び上に形成され、前記複数の第1
    の配線に接続される柱状の複数の導電層と、前記複数の
    導電層の間が完全に空洞になるように前記複数の導電層
    上に形成される第3の絶縁層と、前記第3の絶縁層上に
    形成され、前記第3の絶縁層に形成されたコンタクトホ
    −ルを介して前記複数の導電層に接続される複数の第2
    の配線と、前記複数の第2の配線の間が完全に空洞にな
    るように前記複数の第2の配線上に形成される第4の絶
    縁層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 前記複数の第1の配線の間の空洞内、
    前記複数の導電層の間の空洞内及び前記複数の第2の配
    線の間の空洞内には、それぞれ少なくとも酸素と二酸化
    炭素の混合ガスが満たされていることを特徴とする請求
    項33に記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】 前記複数の第1の配線の間の空洞内、
    前記複数の導電層の間の空洞内及び前記複数の第2の配
    線の間の空洞内には、それぞれ空気が満たされているこ
    とを特徴とする請求項33に記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】 前記第2、第3及び第4の絶縁層の表
    面は、平坦であることを特徴とする請求項33に記載の
    半導体装置。
  37. 【請求項37】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成す
    る工程と、前記第1の絶縁層上に第1の固体層を形成す
    る工程と、前記第1の固体層に複数の第1の溝を形成す
    る工程と、前記複数の第1の溝内にのみ導電体を埋め込
    んで複数の第1の配線を形成する工程と、前記第1の固
    体層上及び前記複数の第1の配線上に第2の絶縁層を形
    成する工程と、前記第1の固体層を酸化し、前記第1の
    固体層を第1のガス層に変換する工程と、前記第2の絶
    縁層上に第2の固体層を形成する工程と、前記第2の固
    体層及び前記第2の絶縁層に前記複数の第1の配線に達
    する複数の第1のコンタクトホ−ルを形成する工程と、
    前記複数の第1のコンタクトホ−ル内にのみ導電体を埋
    め込んで柱状の複数の導電層を形成する工程と、前記第
    2の固体層上及び前記複数の導電層上に第3の絶縁層を
    形成する工程と、前記第3の絶縁層上に第3の固体層を
    形成する工程と、前記第3の固体層に複数の第2の溝を
    形成する工程と、前記第3の絶縁層に前記複数の導電層
    に達する複数の第2のコンタクトホ−ルを形成する工程
    と、前記複数の第2の溝内及び前記複数の第2のコンタ
    クトホ−ル内に導電体を埋め込んで複数の第2の配線を
    形成する工程と、前記第3の固体層上及び前記複数の第
    2の配線上に第4の絶縁層を形成する工程と、前記第2
    及び第3の固体層を酸化し、前記第2及び第3の固体層
    を第2及び第3のガス層に変換する工程とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記第1、第2及び第3の固体層は、
    炭素層であり、前記炭素層を灰化することにより、前記
    複数の第1及び第2の配線の間、及び前記複数の導電層
    の間を、少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満た
    された空洞にすることを特徴とする請求項37に記載の
    半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第1、第2及び第3の固体層は、
    前記第1及び第2の溝内及び前記第1及び第2のコンタ
    クトホ−ル内に導電体を形成する際の温度以下で固体で
    あり、前記第1又は第2の溝の加工又は前記第1のコン
    タクトホ−ルの加工が可能であり、酸化により容易にガ
    ス層に変化する材料から構成されることを特徴とする請
    求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項37に記載の半導体
    装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記複数の第1のコンタクトホ−ル
    は、 前記第2の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第2
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項37に記載の半導体
    装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記複数の第1のコンタクトホ−ル
    は、 前記第2の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第2
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記複数の第2の溝は、 前記第3の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第3
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項37に記載の半導体
    装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記複数の第2の溝は、 前記第3の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第3
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項37に記載の半導体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記マスク材が酸化物から構成される
    場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成
    されることを特徴とする請求項40乃至45のいずれか
    1項に記載の半導体装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記第2、第3及び第4の絶縁層が酸
    化物から構成される場合に、前記第2、第3及び第4の
    絶縁層は、それぞれスパッタリング法により形成される
    ことを特徴とする請求項37に記載の半導体装置の製造
    方法。
  48. 【請求項48】 前記第1、第2及び第3の固体層の酸
    化は、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理に
    より達成されることを特徴とする請求項37に記載の半
    導体装置の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記第1、第2及び第3のガス層内に
    空気を満たす工程を具備することを特徴とする請求項3
    7に記載の半導体装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成さ
    れる複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の間が
    完全に空洞になるように前記複数の第1の配線上に形成
    される第2の絶縁層と、上部と下部から構成され、上部
    がライン状に形成され、下部が前記第2の絶縁層に形成
    されたコンタクトホ−ル内及び上に柱状に形成され、前
    記複数の第1の配線に接続される複数の第2の配線と、
    前記複数の第2の配線の下部の間が完全に空洞になるよ
    うに前記複数の第2の配線の上部と下部の間に形成され
    る第3の絶縁層と、前記複数の第2の配線の上部の間が
    完全に空洞になるように前記複数の第2の配線上に形成
    される第4の絶縁層とを具備することを特徴とする半導
    体装置。
  51. 【請求項51】 前記複数の第1の配線の間の空洞内及
    び前記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされている
    ことを特徴とする請求項50に記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】 前記複数の第1の配線の間の空洞内及
    び前記複数の第2の配線の間の空洞内には、それぞれ空
    気が満たされていることを特徴とする請求項50に記載
    の半導体装置。
  53. 【請求項53】 前記第2、第3及び第4の絶縁層の表
    面は、平坦であることを特徴とする請求項50に記載の
    半導体装置。
  54. 【請求項54】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成す
    る工程と、前記第1の絶縁層上に第1の固体層を形成す
    る工程と、前記第1の固体層に複数の第1の溝を形成す
    る工程と、前記複数の第1の溝内にのみ導電体を埋め込
    んで複数の第1の配線を形成する工程と、前記第1の固
    体層上及び前記複数の第1の配線上に第2の絶縁層を形
    成する工程と、前記第1の固体層を酸化し、前記第1の
    固体層をガス層に変換する工程と、前記第2の絶縁層上
    に第2の固体層を形成する工程と、前記第2の固体層上
    に第3の絶縁層を形成する工程と、前記第3の絶縁層上
    に第3の固体層を形成する工程と、前記第3の固体層に
    複数の第2の溝を形成する工程と、前記第3の絶縁層、
    前記第2の固体層及び前記第2の絶縁層に前記複数の第
    1の配線に達する複数のコンタクトホ−ルを形成する工
    程と、前記複数の第2の溝内及び前記複数のコンタクト
    ホ−ル内に導電体を埋め込んで複数の第2の配線を形成
    する工程と、前記第3の固体層上及び前記複数の第2の
    配線上に第4の絶縁層を形成する工程と、前記第2及び
    第3の固体層を酸化し、前記第2及び第3の固体層を第
    2及び第3のガス層に変換する工程とを具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  55. 【請求項55】 前記第1、第2及び第3の固体層は、
    炭素層であり、前記炭素層を灰化することにより、前記
    複数の第1及び第2の配線の間を少なくとも酸素と二酸
    化炭素の混合ガスが満たされた空洞にすることを特徴と
    する請求項54に記載の半導体装置の製造方法。
  56. 【請求項56】 前記第1、第2及び第3の固体層は、
    前記第1及び第2の溝内及び前記コンタクトホ−ル内に
    導電体を形成する際の温度以下で固体であり、前記第1
    又は第2の溝の加工又は前記コンタクトホ−ルの加工が
    可能であり、酸化により容易にガス層に変化する材料か
    ら構成されることを特徴とする請求項54に記載の半導
    体装置の製造方法。
  57. 【請求項57】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項54に記載の半導体
    装置の製造方法。
  58. 【請求項58】 前記複数の第1の溝は、 前記第1の固体層上にマスク材を形成する工程と、写真
    蝕刻工程により前記マスク材を加工する工程と、このマ
    スク材をマスクにして異方性エッチングにより前記第1
    の固体層をエッチングする工程と、前記マスク材を剥離
    する工程とを具備することにより形成されることを特徴
    とする請求項54に記載の半導体装置の製造方法。
  59. 【請求項59】 前記マスク材が酸化物から構成される
    場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成
    されることを特徴とする請求項57又は58に記載の半
    導体装置の製造方法。
  60. 【請求項60】 前記複数の第2の溝は、 前記第3の固体層上にレジストを形成する工程と、前記
    レジストをパタ−ニングする工程と、このレジストをマ
    スクにして異方性エッチングにより前記第3の固体層を
    エッチングする工程と、前記レジストを剥離する工程と
    を具備することにより形成されることを特徴とする請求
    項54に記載の半導体装置の製造方法。
  61. 【請求項61】 前記複数のコンタクトホ−ルは、 前記第3の固体層上及び前記第3の絶縁層上にレジスト
    を形成する工程と、前記レジストをパタ−ニングする工
    程と、このレジストをマスクにして異方性エッチングに
    より前記第3の絶縁層、前記第2の固体層をエッチング
    する工程と、前記レジストを剥離する工程と、前記第2
    の絶縁層をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項54に記載の半導体
    装置の製造方法。
  62. 【請求項62】 前記第2、第3及び第4の絶縁層が酸
    化物から構成される場合に、前記第2、第3及び第4の
    絶縁層は、それぞれスパッタリング法により形成される
    ことを特徴とする請求項54に記載の半導体装置の製造
    方法。
  63. 【請求項63】 前記第1、第2及び第3の固体層の酸
    化は、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理に
    より達成されることを特徴とする請求項54に記載の半
    導体装置の製造方法。
  64. 【請求項64】 前記第1、第2及び第3のガス層内に
    空気を満たす工程を具備することを特徴とする請求項5
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  65. 【請求項65】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の
    配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上に形成される
    ガ−ドリングを具備することを特徴とする半導体装置。
  66. 【請求項66】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上
    に形成される部分、及び前記複数の第2の配線の構成と
    同様の構成を有し、前記複数の第2の配線を取り囲むよ
    うに前記第2の絶縁層上に形成される部分を少なくとも
    備えるガ−ドリングを具備することを特徴とする半導体
    装置。
  67. 【請求項67】 請求項33に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上
    に形成される部分、 前記複数の第2の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第2の配線を取り囲むように前記第3の絶縁層上
    に形成される部分、及び前記複数の導電層の構成と同様
    の構成を有し、前記複数の導電層を取り囲むように前記
    複数の第1の配線と前記複数の第2の配線の間に形成さ
    れる部分を少なくとも備えるガ−ドリングを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  68. 【請求項68】 請求項50に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第1の配線を取り囲むように前記第1の絶縁層上
    に形成される部分、及び前記複数の第2の配線の構成と
    同様の構成を有し、前記複数の第2の配線を取り囲むよ
    うに前記第2の絶縁層上に形成される部分を少なくとも
    備えるガ−ドリングを具備することを特徴とする半導体
    装置。
  69. 【請求項69】 前記半導体装置は、ウェハのチップ領
    域又はウェハから切り出されたチップに形成され、前記
    ガ−ドリングは、前記チップ領域の縁部又は前記チップ
    の縁部に形成されていることを特徴とする請求項65乃
    至68のいずれか1項に記載の半導体装置。
  70. 【請求項70】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の配線の底面及び側面は、導電性を有し、薬品
    に腐食され難く、酸化され難い配線保護層により覆われ
    ていることを特徴とする半導体装置。
  71. 【請求項71】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の配線の側面は、薬品に腐食され難く、酸化さ
    れ難い配線保護層により覆われていることを特徴とする
    半導体装置。
  72. 【請求項72】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1及び第2の配線の底面及び側面は、導電
    性を有し、薬品に腐食され難く、酸化され難い配線保護
    層により覆われていることを特徴とする半導体装置。
  73. 【請求項73】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1及び第2の配線の側面は、薬品に腐食さ
    れ難く、酸化され難い配線保護層により覆われているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  74. 【請求項74】 請求項50に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1及び第2の配線の底面及び側面は、導電
    性を有し、薬品に腐食され難く、酸化され難い配線保護
    層により覆われていることを特徴とする半導体装置。
  75. 【請求項75】 請求項50に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1及び第2の配線の側面は、薬品に腐食さ
    れ難く、酸化され難い配線保護層により覆われているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  76. 【請求項76】 請求項1に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の配線の構成と同様の構成を有し、前記複数の
    配線の間に形成され、前記第2の絶縁層を支えるダミ−
    配線を具備することを特徴とする半導体装置。
  77. 【請求項77】 請求項16に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第1の配線の間に形成され、前記第2の絶縁層を
    支えるダミ−配線と、 前記複数の第2の配線の構成と同様の構成を有し、前記
    複数の第2の配線の間に形成され、前記第3の絶縁層を
    支えるダミ−配線とを具備することを特徴とする半導体
    装置。
  78. 【請求項78】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成さ
    れる複数の配線と、前記複数の配線の間が完全に空洞に
    なるように前記複数の配線上に形成される第2の絶縁層
    と、前記複数の配線と前記第2の絶縁層の間に形成さ
    れ、前記複数の配線と前記第2の絶縁層を強固に結合す
    る結合層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  79. 【請求項79】 前記第2の絶縁層は、酸化シリコンか
    ら構成され、前記結合層は、前記複数の配線を構成する
    材料とシリコンが反応したものから構成されることを特
    徴とする請求項78に記載の半導体装置。
  80. 【請求項80】 前記第2の絶縁層は、酸化金属層から
    構成され、前記結合層は、前記複数の配線を構成する材
    料と前記酸化金属層を構成する金属が反応したものから
    構成されることを特徴とする請求項78に記載の半導体
    装置。
  81. 【請求項81】 前記複数の配線の間の空洞内には、少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされている
    ことを特徴とする請求項78に記載の半導体装置。
  82. 【請求項82】 前記複数の配線の間の空洞内には、空
    気が満たされていることを特徴とする請求項78に記載
    の半導体装置。
  83. 【請求項83】 前記第2の絶縁層の表面は、平坦であ
    ることを特徴とする請求項78に記載の半導体装置。
  84. 【請求項84】 半導体基板上に絶縁層を形成する工程
    と、前記絶縁層上に固体層を形成する工程と、前記固体
    層に複数の溝を形成する工程と、前記複数の溝内にのみ
    導電体を埋め込んで複数の配線を形成する工程と、前記
    固体層上及び前記複数の配線上にシリコン層を形成する
    工程と、前記固体層を酸化することにより前記固体層を
    ガス層に変換すると同時に、前記シリコン層を酸化シリ
    コン層に変換し、前記複数の配線と前記シリコン層の間
    に前記複数の配線と前記シリコン層を強固に結合する結
    合層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  85. 【請求項85】 半導体基板上に絶縁層を形成する工程
    と、前記絶縁層上に固体層を形成する工程と、前記固体
    層に複数の溝を形成する工程と、前記複数の溝内にのみ
    導電体を埋め込んで複数の配線を形成する工程と、前記
    固体層上及び前記複数の配線上に金属層を形成する工程
    と、前記固体層を酸化することにより前記固体層をガス
    層に変換すると同時に、前記金属層を酸化金属層に変換
    し、前記複数の配線と前記金属層の間に前記複数の配線
    と前記金属層を強固に結合する結合層を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  86. 【請求項86】 前記固体層は、炭素層であり、前記炭
    素層を灰化することにより、前記複数の配線の間を少な
    くとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞に
    することを特徴とする請求項84又は85に記載の半導
    体装置の製造方法。
  87. 【請求項87】 前記固体層は、前記導電体を形成する
    際の温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可能
    であり、酸化により容易にガス層に変化する材料から構
    成されることを特徴とする請求項84又は85に記載の
    半導体装置の製造方法。
  88. 【請求項88】 前記複数の溝は、前記固体層上にマス
    ク材を形成する工程と、写真蝕刻工程により前記マスク
    材を加工する工程と、このマスク材をマスクにして異方
    性エッチングにより前記固体層をエッチングする工程
    と、前記マスク材を剥離する工程とを具備することによ
    り形成されることを特徴とする請求項84又は85に記
    載の半導体装置の製造方法。
  89. 【請求項89】 前記マスク材が酸化物から構成される
    場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形成
    されることを特徴とする請求項88に記載の半導体装置
    の製造方法。
  90. 【請求項90】 前記複数の溝は、前記固体層上にレジ
    ストを形成する工程と、前記レジストをパタ−ニングす
    る工程と、このレジストをマスクにして異方性エッチン
    グにより前記固体層をエッチングする工程と、前記レジ
    ストを剥離する工程とを具備することにより形成される
    ことを特徴とする請求項84又は85に記載の半導体装
    置の製造方法。
  91. 【請求項91】 前記レジストは、H2 SO4 とH2
    2 の薬液により剥離されることを特徴とする請求項90
    に記載の半導体装置の製造方法。
  92. 【請求項92】 前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中で
    の熱処理又は酸素プラズマ処理により達成されることを
    特徴とする請求項84又は85に記載の半導体装置の製
    造方法。
  93. 【請求項93】 前記ガス層内に空気を満たす工程を具
    備することを特徴とする請求項84又は85に記載の半
    導体装置の製造方法。
  94. 【請求項94】 半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成さ
    れる複数の配線と、前記複数の配線の間が完全に空洞に
    なるように、前記空洞上及び前記複数の配線の側壁に形
    成される酸化又は窒化金属層と、前記第1の絶縁層と前
    記複数の配線の間に形成される金属層と、前記複数の配
    線上及び前記酸化又は窒化金属層上に形成される第2の
    絶縁層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  95. 【請求項95】 前記酸化又は窒化金属層は、前記金属
    層の酸化物又は窒化物ら構成されることを特徴とする請
    求項94に記載の半導体装置。
  96. 【請求項96】 前記金属層は、ジルコニウム、ハフニ
    ウム、ベリリウム、マグネシウム、スカンジウム、チタ
    ン、マンガン、コバルト、ニッケル、イットリウム、イ
    ンジウム、バリウム、ランタン、セリウム、ルテニウ
    ム、鉛、ビスマス、トリウム、クロムから選択される1
    つの材料から構成されることを特徴とする請求項95に
    記載の半導体装置。
  97. 【請求項97】 前記第1の絶縁層には、コンタルトホ
    −ルが設けられ、前記コンタクトホ−ル内には導電層が
    埋め込まれ、前記金属層は、前記導電層に接触している
    ことを特徴とする請求項94に記載の半導体装置。
  98. 【請求項98】 前記複数の配線の間の空洞内には、少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされている
    ことを特徴とする請求項94に記載の半導体装置。
  99. 【請求項99】 前記複数の配線の間の空洞内には、空
    気が満たされていることを特徴とする請求項94に記載
    の半導体装置。
  100. 【請求項100】 前記第2の絶縁層の表面は、平坦で
    あることを特徴とする請求項94に記載の半導体装置。
  101. 【請求項101】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層上に固体層を形成する工
    程と、前記固体層に複数の溝を形成する工程と、前記複
    数の溝の内面及び前記固体層上に金属層を形成する工程
    と、前記複数の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配
    線を形成する工程と、前記固体層を酸化することにより
    前記固体層をガス層に変換する工程と、前記複数の配線
    の側壁及び前記ガス層上に存在する前記金属層のみを酸
    化又は窒化し、第2の絶縁層を形成する工程と、前記複
    数の配線上及び前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を形
    成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  102. 【請求項102】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層上に固体層を形成する工
    程と、前記固体層に複数の溝を形成する工程と、前記複
    数の溝の内面及び前記固体層上に金属層を形成する工程
    と、前記複数の溝内にのみ導電体を埋め込んで複数の配
    線を形成する工程と、前記固体層を酸化することにより
    前記固体層をガス層に変換すると同時に、前記複数の配
    線の側壁及び前記ガス層上に存在する前記金属層のみを
    酸化金属層に変換する工程と、前記複数の配線上及び前
    記酸化金属層上に第2の絶縁層を形成する工程とを具備
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  103. 【請求項103】 前記固体層は、炭素層であり、前記
    炭素層を灰化することにより、前記複数の配線の間を少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞
    にすることを特徴とする請求項101又は102に記載
    の半導体装置の製造方法。
  104. 【請求項104】 前記固体層は、前記導電体を形成す
    る際の温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可
    能であり、酸化により容易にガス層に変化する材料から
    構成されることを特徴とする請求項101又は102に
    記載の半導体装置の製造方法。
  105. 【請求項105】 前記複数の溝は、前記固体層上にマ
    スク材を形成する工程と、写真蝕刻工程により前記マス
    ク材を加工する工程と、このマスク材をマスクにして異
    方性エッチングにより前記固体層をエッチングする工程
    と、前記マスク材を剥離する工程とを具備することによ
    り形成されることを特徴とする請求項101又は102
    に記載の半導体装置の製造方法。
  106. 【請求項106】 前記マスク材が酸化物から構成され
    る場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形
    成されることを特徴とする請求項105に記載の半導体
    装置の製造方法。
  107. 【請求項107】 前記複数の溝は、前記固体層上にレ
    ジストを形成する工程と、前記レジストをパタ−ニング
    する工程と、このレジストをマスクにして異方性エッチ
    ングにより前記固体層をエッチングする工程と、前記レ
    ジストを剥離する工程とを具備することにより形成され
    ることを特徴とする請求項101又は102に記載の半
    導体装置の製造方法。
  108. 【請求項108】 前記レジストは、H2 SO4 とH2
    2 の薬液により剥離されることを特徴とする請求項1
    07に記載の半導体装置の製造方法。
  109. 【請求項109】 前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中
    での熱処理又は酸素プラズマ処理により達成されること
    を特徴とする請求項101又は102に記載の半導体装
    置の製造方法。
  110. 【請求項110】 前記ガス層内に空気を満たす工程を
    具備することを特徴とする請求項101又は102に記
    載の半導体装置の製造方法。
  111. 【請求項111】 前記金属層は、酸素雰囲気中又は窒
    素雰囲気中での熱処理により酸化又は窒化されることを
    特徴とする請求項101に記載の半導体装置の製造方
    法。
  112. 【請求項112】 半導体基板と、前記半導体基板上に
    形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成
    される複数の配線と、前記複数の配線の側面及び底面を
    覆い、酸素を透過しない性質を有する防護金属層と、前
    記複数の配線の上面を覆い、酸素を透過しない性質を有
    する防護層と、前記複数の配線の間が完全に空洞になる
    ように前記空洞上及び前記防護層上に形成される第2の
    絶縁層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  113. 【請求項113】 前記防護金属層は、チタンと窒化チ
    タンの積層、及び窒化チタンシリコンのうちのいずれか
    1つから構成されることを特徴とする請求項112に記
    載の半導体装置。
  114. 【請求項114】 前記防護層は、チタンと窒化チタン
    の積層、窒化チタンシリコン、及び窒化シリコンのうち
    のいずれか1つから構成されることを特徴とする請求項
    112に記載の半導体装置。
  115. 【請求項115】 前記第1の絶縁層には、コンタルト
    ホ−ルが設けられ、前記コンタクトホ−ル内には導電層
    が埋め込まれ、前記金属層は、前記導電層に接触してい
    ることを特徴とする請求項112に記載の半導体装置。
  116. 【請求項116】 前記複数の配線の間の空洞内には、
    少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされてい
    ることを特徴とする請求項112に記載の半導体装置。
  117. 【請求項117】 前記複数の配線の間の空洞内には、
    空気が満たされていることを特徴とする請求項112に
    記載の半導体装置。
  118. 【請求項118】 前記第2の絶縁層の表面は、平坦で
    あることを特徴とする請求項112に記載の半導体装
    置。
  119. 【請求項119】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層上に固体層を形成する工
    程と、前記固体層に複数の溝を形成する工程と、前記複
    数の溝の内面及び前記固体層上に酸素の透過を防止する
    機能を有する防護金属層を形成する工程と、前記防護金
    属層上に導電体を形成する工程と、前記防護金属層及び
    前記導電体を研磨又はエッチングし、前記複数の溝内に
    のみ前記防護金属層及び前記導電体を残存させ、複数の
    配線を形成する工程と、前記複数の配線上にのみ酸素の
    透過を防止する機能を有する防護層を形成する工程と、
    前記固体層上及び前記防護層上に第2の絶縁層を形成す
    る工程と、前記固体層を酸化することにより前記固体層
    をガス層に変換する工程とを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  120. 【請求項120】 前記防護金属層及び前記導電体を研
    磨又はエッチングは、前記防護金属層及び前記導電体の
    表面のレベルが前記固体層の表面のレベルよりも低くな
    る程度まで行うことを特徴とする請求項119に記載の
    半導体装置の製造方法。
  121. 【請求項121】 前記固体層は、炭素層であり、前記
    炭素層を灰化することにより、前記複数の配線の間を少
    なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空洞
    にすることを特徴とする請求項119に記載の半導体装
    置の製造方法。
  122. 【請求項122】 前記固体層は、前記導電体を形成す
    る際の温度以下で固体であり、前記複数の溝の加工が可
    能であり、酸化により容易にガス層に変化する材料から
    構成されることを特徴とする請求項119に記載の半導
    体装置の製造方法。
  123. 【請求項123】 前記複数の溝は、前記固体層上にマ
    スク材を形成する工程と、写真蝕刻工程により前記マス
    ク材を加工する工程と、このマスク材をマスクにして異
    方性エッチングにより前記固体層をエッチングする工程
    と、前記マスク材を剥離する工程とを具備することによ
    り形成されることを特徴とする請求項119に記載の半
    導体装置の製造方法。
  124. 【請求項124】 前記マスク材が酸化物から構成され
    る場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形
    成されることを特徴とする請求項123に記載の半導体
    装置の製造方法。
  125. 【請求項125】 前記複数の溝は、前記固体層上にレ
    ジストを形成する工程と、前記レジストをパタ−ニング
    する工程と、このレジストをマスクにして異方性エッチ
    ングにより前記固体層をエッチングする工程と、前記レ
    ジストを剥離する工程とを具備することにより形成され
    ることを特徴とする請求項119に記載の半導体装置の
    製造方法。
  126. 【請求項126】 前記レジストは、H2 SO4 とH2
    2 の薬液により剥離されることを特徴とする請求項1
    25に記載の半導体装置の製造方法。
  127. 【請求項127】 前記第2の絶縁層が酸化物から構成
    されている場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリン
    グ法により形成されることを特徴とする請求項119に
    記載の半導体装置の製造方法。
  128. 【請求項128】 前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中
    での熱処理又は酸素プラズマ処理により達成されること
    を特徴とする請求項119に記載の半導体装置の製造方
    法。
  129. 【請求項129】 前記ガス層内に空気を満たす工程を
    具備することを特徴とする請求項119に記載の半導体
    装置の製造方法。
  130. 【請求項130】 半導体基板と、前記半導体基板上に
    形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成
    される複数の配線と、前記複数の配線に接触しないで前
    記複数の配線の側面及び上面を覆い、前記複数の配線の
    周囲を空洞とするような第2の絶縁層と、前記複数の配
    線の間及び前記第2の絶縁層上に形成される第3の絶縁
    層とを具備することを特徴とする半導体装置。
  131. 【請求項131】 半導体基板と、前記半導体基板上に
    形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成
    される複数の配線と、前記複数の配線の側面に接触しな
    いで前記複数の配線の側面を覆い、前記複数の配線の側
    面に空洞を形成ような第2の絶縁層と、前記複数の配線
    の間及び前記第2の絶縁層上に形成される第3の絶縁層
    とを具備することを特徴とする半導体装置。
  132. 【請求項132】 前記複数の配線の間の空洞内には、
    少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされてい
    ることを特徴とする請求項130又は131に記載の半
    導体装置。
  133. 【請求項133】 前記複数の配線の間の空洞内には、
    空気が満たされていることを特徴とする請求項130又
    は131に記載の半導体装置。
  134. 【請求項134】 前記第3の絶縁層の表面は、平坦で
    あることを特徴とする請求項131又は132に記載の
    半導体装置。
  135. 【請求項135】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層上に導電体を形成する工
    程と、前記導電体上に第1の固体層を形成する工程と、
    前記第1の固体層及び前記導電体をエッチングし、複数
    の配線を形成する工程と、前記複数の配線の側壁に第2
    の固体層を形成する工程と、前記第1及び第2の固体層
    上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第1及び第2
    の固体層を酸化することにより前記第1及び第2の固体
    層をガス層に変換し、前記複数の配線を前記ガス層によ
    り取り囲む工程とを具備することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  136. 【請求項136】 前記第1及び第2の固体層は、炭素
    層であり、前記炭素層を灰化することにより、前記複数
    の配線の周囲を少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガス
    が満たされた空洞にすることを特徴とする請求項135
    に記載の半導体装置の製造方法。
  137. 【請求項137】 前記第1及び第2の固体層は、前記
    複数の溝の加工が可能であり、酸化により容易にガス層
    に変化する材料から構成されることを特徴とする請求項
    135に記載の半導体装置の製造方法。
  138. 【請求項138】 前記複数の配線は、前記第1の固体
    層上にマスク材を形成する工程と、写真蝕刻工程により
    前記マスク材を加工する工程と、このマスク材をマスク
    にして異方性エッチングにより前記第1の固体層及び前
    記導電体をエッチングする工程とを具備することにより
    形成されることを特徴とする請求項135に記載の半導
    体装置の製造方法。
  139. 【請求項139】 前記マスク材が酸化物から構成され
    る場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形
    成されることを特徴とする請求項138に記載の半導体
    装置の製造方法。
  140. 【請求項140】 前記エッチングの後に前記マスク材
    を剥離する工程を具備することを特徴とする請求項13
    8に記載の半導体装置の製造方法。
  141. 【請求項141】 前記複数の配線は、前記固体層上に
    レジストを形成する工程と、前記レジストをパタ−ニン
    グする工程と、このレジストをマスクにして異方性エッ
    チングにより前記固体層をエッチングする工程と、前記
    レジストを剥離する工程とを具備することにより形成さ
    れることを特徴とする請求項135に記載の半導体装置
    の製造方法。
  142. 【請求項142】 前記レジストは、H2 SO4 とH2
    2 の薬液により剥離されることを特徴とする請求項1
    41に記載の半導体装置の製造方法。
  143. 【請求項143】 前記第2の絶縁層が酸化物から構成
    されている場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリン
    グ法により形成されることを特徴とする請求項135に
    記載の半導体装置の製造方法。
  144. 【請求項144】 前記第1及び第2の固体層の酸化
    は、酸素雰囲気中での熱処理又は酸素プラズマ処理によ
    り達成されることを特徴とする請求項135に記載の半
    導体装置の製造方法。
  145. 【請求項145】 前記ガス層内に空気を満たす工程を
    具備することを特徴とする請求項135に記載の半導体
    装置の製造方法。
  146. 【請求項146】 半導体基板上に第1の絶縁層を形成
    する工程と、前記第1の絶縁層上に導電体を形成する工
    程と、前記導電体をエッチングし、複数の配線を形成す
    る工程と、前記複数の配線の側壁に固体層を形成する工
    程と、前記固体層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記固体層を酸化することにより前記固体層をガス層に
    変換し、前記複数の配線の側面を前記ガス層により覆う
    工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  147. 【請求項147】 前記固体層は、炭素層であり、前記
    炭素層を灰化することにより、前記複数の配線の側面を
    少なくとも酸素と二酸化炭素の混合ガスが満たされた空
    洞にすることを特徴とする請求項146に記載の半導体
    装置の製造方法。
  148. 【請求項148】 前記固体層は、前記複数の溝の加工
    が可能であり、酸化により容易にガス層に変化する材料
    から構成されることを特徴とする請求項146に記載の
    半導体装置の製造方法。
  149. 【請求項149】 前記第2の絶縁層が酸化物から構成
    されている場合に、前記第2の絶縁層は、スパッタリン
    グ法により形成されることを特徴とする請求項146に
    記載の半導体装置の製造方法。
  150. 【請求項150】 前記固体層の酸化は、酸素雰囲気中
    での熱処理又は酸素プラズマ処理により達成されること
    を特徴とする請求項146に記載の半導体装置の製造方
    法。
  151. 【請求項151】 前記ガス層内に空気を満たす工程を
    具備することを特徴とする請求項146に記載の半導体
    装置の製造方法。
  152. 【請求項152】 酸化によりガス層に変化するような
    固体層を形成する工程と、前記固体層上にマスク材を形
    成する工程と、写真蝕刻工程により前記マスク材を加工
    する工程と、このマスク材をマスクにして異方性エッチ
    ングにより前記固体層をエッチングする工程とを具備す
    ることを特徴とする固体層のエッチング方法。
  153. 【請求項153】 前記マスク材が酸化物から構成され
    る場合に、前記マスク材は、スパッタリング法により形
    成されることを特徴とする請求項152に記載の固体層
    のエッチング方法。
  154. 【請求項154】 酸化によりガス層に変化するような
    固体層を形成する工程と、前記固体層上にレジストを形
    成する工程と、前記レジストをパタ−ニングする工程
    と、このレジストをマスクにして異方性エッチングによ
    り前記固体層をエッチングする工程と、H2 SO4 とH
    2 2 の薬液により前記レジストを剥離する工程とを具
    備することを特徴とする固体層のエッチング方法。
  155. 【請求項155】 半導体基板と、前記半導体基板上に
    形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層上に形成
    される複数の配線と、前記複数の配線の間が少なくとも
    二酸化炭素のガスが満たされる空洞となるように前記複
    数の配線上に形成される第2の絶縁層とを具備すること
    を特徴とする半導体装置。
  156. 【請求項156】 前記空洞内の二酸化炭素の濃度は、
    少なくとも大気中の二酸化炭素の濃度よりも高いことを
    特徴とする請求項155に記載の半導体装置。
JP09952996A 1995-12-28 1996-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3887035B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09952996A JP3887035B2 (ja) 1995-12-28 1996-03-29 半導体装置の製造方法
TW085106346A TW317010B (ja) 1995-12-28 1996-05-28
US08/698,335 US6307265B1 (en) 1995-12-28 1996-08-15 Feasible, gas-dielectric interconnect process
SG1996010573A SG60016A1 (en) 1995-12-28 1996-08-21 Feasible gas-dielectric interconnect process
EP96113827A EP0783178A3 (en) 1995-12-28 1996-08-29 Gas-dielectric interconnect process
KR1019960038590A KR100279790B1 (ko) 1995-12-28 1996-09-06 반도체장치 및 그 제조방법
CNB961179724A CN1160772C (zh) 1995-12-28 1996-12-27 半导体器件及其制造方法
US09/525,442 US6306753B1 (en) 1995-12-28 2000-03-14 Feasible, gas-dielectric interconnect process
KR1020000020962A KR100308240B1 (ko) 1995-12-28 2000-04-20 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-352196 1995-12-28
JP35219695 1995-12-28
JP09952996A JP3887035B2 (ja) 1995-12-28 1996-03-29 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131771A Division JP4427484B2 (ja) 1995-12-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法
JP2005131770A Division JP4473775B2 (ja) 1995-12-28 2005-04-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237831A true JPH09237831A (ja) 1997-09-09
JP3887035B2 JP3887035B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26440655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09952996A Expired - Fee Related JP3887035B2 (ja) 1995-12-28 1996-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6307265B1 (ja)
EP (1) EP0783178A3 (ja)
JP (1) JP3887035B2 (ja)
KR (2) KR100279790B1 (ja)
CN (1) CN1160772C (ja)
SG (1) SG60016A1 (ja)
TW (1) TW317010B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163264A (ja) * 2001-09-28 2003-06-06 Sharp Corp エアギャップの銅のインタコネクト
US6620703B2 (en) 1997-12-24 2003-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming an integrated circuit using an isolation trench having a cavity formed by reflowing a doped glass mask layer
JP2005150727A (ja) * 2003-11-10 2005-06-09 Hermes-Microvision (Taiwan) Inc Icプロセスを監視する方法およびシステム
JP2005175479A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ライン・レベル・エア・ギャップ
JP2005268791A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイスの製造方法およびエアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイス
JP2005268794A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイスの製造方法およびエアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイス
US7439185B2 (en) 2005-03-22 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7795733B2 (en) 2005-08-10 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof
US7843073B2 (en) 2007-10-11 2010-11-30 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4787412B2 (ja) * 1999-03-30 2011-10-05 シチズンホールディングス株式会社 薄膜基板の形成方法およびその方法によって形成された薄膜基板
WO2022080153A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU736875B2 (en) * 1997-01-21 2001-08-02 Georgia Tech Research Corporation Fabrication of a semiconductor device with air gaps for ultra-low capacitance interconnections
GB2330001B (en) * 1997-10-06 1999-09-01 United Microelectronics Corp Method of forming an integrated circuit device
NL1007464C2 (nl) * 1997-11-06 1999-05-07 United Microelectronics Corp Verbindingsstructuur met gas-diëlektricum die compatibel is met contactpuntloze doorgangen.
US6667502B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Structurally-stabilized capacitors and method of making of same
US20020076917A1 (en) * 1999-12-20 2002-06-20 Edward P Barth Dual damascene interconnect structure using low stress flourosilicate insulator with copper conductors
JP3895126B2 (ja) * 2001-04-23 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2003021659A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for etching metal layers on substrates
US7214594B2 (en) * 2002-03-26 2007-05-08 Intel Corporation Method of making semiconductor device using a novel interconnect cladding layer
US6734094B2 (en) * 2002-04-29 2004-05-11 Intel Corporation Method of forming an air gap within a structure by exposing an ultraviolet sensitive material to ultraviolet radiation
US6960413B2 (en) * 2003-03-21 2005-11-01 Applied Materials, Inc. Multi-step process for etching photomasks
US7077973B2 (en) * 2003-04-18 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Methods for substrate orientation
US7169706B2 (en) * 2003-10-16 2007-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an adhesion precursor layer for chemical vapor deposition (CVD) copper deposition
US6875685B1 (en) * 2003-10-24 2005-04-05 International Business Machines Corporation Method of forming gas dielectric with support structure
US7339272B2 (en) * 2004-06-14 2008-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with scattering bars adjacent conductive lines
JP2007035996A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100780627B1 (ko) 2005-09-27 2007-11-29 주식회사 하이닉스반도체 탄화된 질화장벽층을 구비한 반도체 소자 및 그의 제조방법
US20090121356A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8237272B2 (en) * 2010-02-16 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive pillar structure for semiconductor substrate and method of manufacture
US8338917B2 (en) * 2010-08-13 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple seal ring structure
JP2014096553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-22 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
KR102037830B1 (ko) 2013-05-20 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5970004B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-17 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102140048B1 (ko) * 2014-02-18 2020-07-31 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자를 위한 자기 터널 접합 구조물 형성 방법
US10490497B2 (en) 2014-06-13 2019-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective formation of conductor nanowires
US9818642B2 (en) * 2015-04-15 2017-11-14 Nxp Usa, Inc. Method of forming inter-level dielectric structures on semiconductor devices
US9449871B1 (en) * 2015-11-18 2016-09-20 International Business Machines Corporation Hybrid airgap structure with oxide liner
WO2018063208A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Metal aluminum gallium indium carbide thin films as liners and barriers for interconnects
US11171089B2 (en) * 2018-10-31 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Line space, routing and patterning methodology

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379307A (en) 1980-06-16 1983-04-05 Rockwell International Corporation Integrated circuit chip transmission line
US4975144A (en) * 1988-03-22 1990-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of plasma etching amorphous carbon films
EP0343269B1 (en) 1988-05-26 1993-05-12 Fairchild Semiconductor Corporation High performance interconnect system for an integrated circuit
JPH0258221A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素または炭素を主成分とするマスクを用いたエッチング方法
US4987101A (en) 1988-12-16 1991-01-22 International Business Machines Corporation Method for providing improved insulation in VLSI and ULSI circuits
US5119164A (en) 1989-07-25 1992-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Avoiding spin-on-glass cracking in high aspect ratio cavities
KR960000375B1 (ko) 1991-01-22 1996-01-05 가부시끼가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
JPH0722583A (ja) * 1992-12-15 1995-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層回路装置
JP2555940B2 (ja) 1993-07-27 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5494859A (en) * 1994-02-04 1996-02-27 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
JP3441011B2 (ja) * 1994-03-18 2003-08-25 富士通株式会社 アモルファスカーボンを用いた半導体装置製造方法
US5527737A (en) * 1994-05-27 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Selective formation of low-density, low-dielectric-constant insulators in narrow gaps for line-to-line capacitance reduction
US5461003A (en) * 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
US5413962A (en) 1994-07-15 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Multi-level conductor process in VLSI fabrication utilizing an air bridge
US5670828A (en) * 1995-02-21 1997-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Tunneling technology for reducing intra-conductive layer capacitance
US5953626A (en) * 1996-06-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Dissolvable dielectric method
US6071805A (en) * 1999-01-25 2000-06-06 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Air gap formation for high speed IC processing

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620703B2 (en) 1997-12-24 2003-09-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of forming an integrated circuit using an isolation trench having a cavity formed by reflowing a doped glass mask layer
JP4787412B2 (ja) * 1999-03-30 2011-10-05 シチズンホールディングス株式会社 薄膜基板の形成方法およびその方法によって形成された薄膜基板
JP2007074004A (ja) * 2001-09-28 2007-03-22 Sharp Corp 層間絶縁構造およびその形成方法
JP2003163264A (ja) * 2001-09-28 2003-06-06 Sharp Corp エアギャップの銅のインタコネクト
JP4656803B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-23 シャープ株式会社 エアギャップの銅のインタコネクト
JP2005150727A (ja) * 2003-11-10 2005-06-09 Hermes-Microvision (Taiwan) Inc Icプロセスを監視する方法およびシステム
JP2005175479A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ライン・レベル・エア・ギャップ
JP2005268791A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイスの製造方法およびエアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイス
JP2005268794A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイスの製造方法およびエアギャップを伴うダマシーン構造を有する半導体デバイス
US7439185B2 (en) 2005-03-22 2008-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7884474B2 (en) 2005-03-22 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US7795733B2 (en) 2005-08-10 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having aerial wiring and manufacturing method thereof
US7843073B2 (en) 2007-10-11 2010-11-30 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US7977239B2 (en) 2007-10-11 2011-07-12 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2022080153A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW317010B (ja) 1997-10-01
KR100279790B1 (ko) 2001-03-02
EP0783178A2 (en) 1997-07-09
CN1160772C (zh) 2004-08-04
SG60016A1 (en) 1999-02-22
EP0783178A3 (en) 1998-10-07
KR100308240B1 (ko) 2001-11-07
JP3887035B2 (ja) 2007-02-28
US6306753B1 (en) 2001-10-23
KR970053624A (ko) 1997-07-31
US6307265B1 (en) 2001-10-23
CN1157476A (zh) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09237831A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6177329B1 (en) Integrated circuit structures having gas pockets and method for forming integrated circuit structures having gas pockets
US7671442B2 (en) Air-gap insulated interconnections
US7528493B2 (en) Interconnect structure and method of fabrication of same
US7719079B2 (en) Chip carrier substrate capacitor and method for fabrication thereof
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0680085B1 (en) Via formation in polymeric materials
US20050110152A1 (en) Method for forming openings in low dielectric constant material layer
US20050051900A1 (en) Method for forming dielectric barrier layer in damascene structure
JP4050876B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP3362675B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CA1264379A (en) Process for fabricating multilevel metal integrated circuits and structures produced thereby
US5880030A (en) Unlanded via structure and method for making same
JPH10261707A (ja) 半導体装置の製造方法
US6632707B1 (en) Method for forming an interconnect structure using a CVD organic BARC to mitigate via poisoning
JP2003037163A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010098572A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050142861A1 (en) Method of forming an interconnection line in a semiconductor device
JP4427484B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP4472286B2 (ja) 変形されたデュアルダマシン工程を利用した半導体素子の金属配線形成方法
JP4473775B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000027278A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100875057B1 (ko) 듀얼 다마신 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees