JPH09237571A - 電子放出素子の製造方法、及び、該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに、これらに用いられる製造装置 - Google Patents

電子放出素子の製造方法、及び、該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに、これらに用いられる製造装置

Info

Publication number
JPH09237571A
JPH09237571A JP33412496A JP33412496A JPH09237571A JP H09237571 A JPH09237571 A JP H09237571A JP 33412496 A JP33412496 A JP 33412496A JP 33412496 A JP33412496 A JP 33412496A JP H09237571 A JPH09237571 A JP H09237571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
manufacturing
emitting device
conductive film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33412496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302278B2 (ja
Inventor
Masato Yamanobe
正人 山野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33412496A priority Critical patent/JP3302278B2/ja
Priority to AU76436/96A priority patent/AU719571B2/en
Priority to EP03075790A priority patent/EP1324367B1/en
Priority to EP96309547A priority patent/EP0788130B1/en
Priority to DE69629004T priority patent/DE69629004T2/de
Priority to DE69634374T priority patent/DE69634374T2/de
Priority to US08/774,009 priority patent/US6221426B1/en
Priority to CN96123887A priority patent/CN1115707C/zh
Priority to CA002194044A priority patent/CA2194044C/en
Priority to KR1019960075223A priority patent/KR100214393B1/ko
Publication of JPH09237571A publication Critical patent/JPH09237571A/ja
Priority to US09/651,565 priority patent/US6554946B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302278B2 publication Critical patent/JP3302278B2/ja
Priority to US10/299,659 priority patent/US7431878B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出特性が、より優れ、より安定な電子
放出素子を製造するための方法及び、これにより性能の
向上した電子源、画像形成装置の製造方法、及びこれに
用いられる製造装置を提供する。 【解決手段】 電子放出部を有する導電性膜と、該導電
性膜に電圧を印加する電極とを有する電子放出素子の製
造方法において、前記電子放出部を形成する工程が、導
電性膜に有機物質膜を付与する工程と、該導電性膜に少
なくとも通電処理を行い該有機物質膜を炭素化する工程
と、該炭素化する工程の前に該導電性膜に亀裂を形成す
る工程と、を有することを特徴とする電子放出素子の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子の製
造方法に関し、さらには、該製造方法を用いた電子源及
び画像形成装置の製造方法、並びに、これらの製造方法
に用いられる製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては、大別
して熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種
類のものが知られている。冷陰極電子放出素子には、電
界放出型(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層
/金属型(以下、「MIM型」という。)や、表面伝導
型電子放出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke
& W.W.Dolan,“Field emissi
on”,Advance in Electron P
hysics,8,89(1956)、あるいは、C.
A.Spindt,“PHYSICAL Proper
ties of thin−film fieldem
ission cathodes with moly
bdenium cones”J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d,“Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出型素子の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Pys.,10,1920,(1965)
等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等に
よるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)],In23 /S
nO2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:“IEEE Trans.
ED Conf.”,519(1975)]、カーボン
薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1
号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として、前述のM.ハートウェルの素子構成を図2
0に模式的に示す。
【0008】図20において、1は基板、2,3は素子
電極、4は導電性膜で、H型形状のパターンに、スパッ
タで形成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電
フォーミングと呼ばれる通電処理により電子放出部が形
成される。尚、図中の素子電極間隔Lは0.5mm〜1
mm、W′は0.1mmで設定されている。
【0009】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性膜4を予め通電フ
ォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部を形
成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミングと
は、前記導電性膜4両端に、直流電圧あるいは非常にゆ
っくりとした昇電圧、例えば1V/分程度を印加通電
し、導電性膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部を形成する
ことである。
【0010】尚、電子放出部は、導電性膜4の一部に亀
裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われる。前記
通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素子
は、上述の導電性膜4に電圧を印加し、素子に電流を流
すことにより、上述の電子放出部より電子を放出せしめ
るものである。
【0011】前記表面伝導型電子放出素子において、本
発明者は、表面伝導型電子放出素子の電子放出部に、炭
素、あるいは、ないし、その化合物を、活性化工程と呼
ぶ新規な製造方法によって形成することで、電子放出特
性を著しく改善する提案を行なった(特開平7−235
255号公報)。
【0012】ここで、活性化工程とは、前記表面伝導型
電子放出素子の製造方法において、一対の電極と導電性
膜とを形成した素子を、真空雰囲気の中に設置し、フォ
ーミング工程を施した後、真空雰囲気中に、前記電子放
出部に新たな堆積物と少なくとも共通の炭素を有する有
機材料気体を導入し、適宜選択されたパルス状の電圧を
数分から数十分、印加することである。本工程は、電子
放出素子の特性、即ち、電子放出電流Ieが、電圧に対
して、閾値を持ちながら、著しく増加し、改善される工
程である。
【0013】一方、電子放出素子として用いられるもの
ではないが、炭素材料の一般的形成法において、液相、
気相、固相炭素化は、良く知られている方法である。例
えば、気相炭素化では、メタン、プロパン、ベンゼンな
どの炭化水素ガスを高温域に導入し、それらを気相で熱
分解し、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維等
を形成できることが知られている。また固相炭素化で
は、フェノール樹脂、フラン樹脂等の熱硬化樹脂、セル
ロース、ポリ塩化ビニリデン等からガラス状炭素が得ら
れることが知られている(稲垣道夫、P50〜P80、
炭素材料工学(日刊工業新聞社))。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記活
性化工程においては、次の様な問題点を生ずる場合があ
った。
【0015】問題点1.前記活性化工程に伴うガスの導
入においては、最適なガスの圧力で導入する必要があ
り、特に、導入ガスによっては、その圧力が、低圧であ
り、制御の問題があった。また、真空雰囲気と同程度の
圧力の場合は、真空雰囲気に残存する水、酸素、CO、
CO2 、水素等によって、活性化工程に要する時間が変
動したり、電子放出部に堆積する物質の性状が異なる場
合があった。このことは、電子放出素子を複数配列した
電子源、あるいは、その電子源を用いた画像形成装置に
おいては、複数の電子放出素子間での電子放出特性のば
らつきの原因にもなった。特に、大型の画像形成装置に
おいては、複数の一対の電極と導電性膜と該一対の電極
と接続する配線等を形成した電子源基板と、蛍光体等か
らなるフェイスプレートとを数mm以下の距離を保っ
て、後述の支持枠、スペーサ等で保持しながら、高温で
張り合わせて真空外囲器を形成した(封着工程と呼ぶ)
後、該配線より電圧を印加し、フォーミングや活性化工
程等の工程を行うために、前記活性化工程に伴うガスの
導入は、該距離が小さいため、ガスに対するコンダクタ
ンスが小さく、よって容器内全域にわたって、一定のガ
スの圧力を得るのに長時間を要する等製造上の問題があ
った。よってこれらのガスによる活性化方法に代わる別
の方法が望まれていた。
【0016】一方、熱硬化樹脂よりガラス状炭素を得る
例としてセルロースを原材料とする場合、セルロース粉
末を水に分散させ遠心力を利用して成形体とし、乾燥さ
せ、その後140kg/cm2 の圧力下で500℃まで
焼成、更に常圧下で1300〜3000℃に加熱処理し
て作られる。熱分解の時点では、空隙が生成している
が、加熱温度の上昇とともに空隙が小さくなり、150
0℃以上で加熱処理すると空隙は少量存在しているにす
ぎない(前記稲垣道夫、P50〜P80、炭素材料工学
(日刊工業新聞社))。
【0017】成形体を得ることは、高温、加圧等の工程
を経るなどの理由で、このような炭素材料の一般的製造
方法を上述の表面伝導型電子放出素子の活性化工程に単
純に適用することは、困難であった。<即ち、後述する
導電性膜は、微粒子から成るため、高温にすると、導電
性膜が凝集し、場合によっては、導電性がなくなってし
まう(凝集した導電性膜材料が孤立した状態となり、電
気的に接続されないために、導電性膜が高抵抗化す
る。)現象を起こしたり、加熱分解により炭素化を行な
ったら電子放出部全体が覆われ、素子電流の増加を発生
し、画像形成装置等に応用した場合、消費電力の増加を
生ずる。>。
【0018】問題点2.前記活性化工程を行った後、電
子源の基板、あるいは、画像形成装置を構成する部材、
例えば、蛍光体を有するフェイスプレートには、活性化
工程で用いたガス、及び水、酸素、CO、CO2 、水素
等が吸着されており、よって電子放出特性の安定化、及
び、残存するガスによる放電等を防ぐには、該吸着され
たガスなどを除去する必要があり、そのためには、真空
中で、高温で長時間ベーキングする安定化工程が必要で
あった。また、この安定化工程は、電子放出素子、電子
源、画像形成装置に用いられる部材の耐熱性によって
は、加熱温度に制限を受けるため、必ずしも十分なもの
でない場合もあった。
【0019】問題点3.画像形成装置においては、従
来、複数の一対の電極と導電性膜と該一対の電極と接続
する配線等を形成した電子源基板と、蛍光体等からなる
フェイスプレートとを高温で張り合わせ、真空外囲器を
形成した(封着工程と呼ぶ)後、該配線より電圧を印加
し、フォーミング、活性化工程等の工程を行った後、電
子放出特性、画像特性を検査し、真空外囲器を封止して
いた。これらの一連の工程においては、画像形成装置を
組立てた後に前述の封着工程が行われるために、何らか
の原因で、電子源基板において不良が発生した場合、画
像形成装置そのものを全て、不良品とせねばならなくな
るため、画像形成装置を高価なものにしていた。
【0020】更に、これら問題点を解決し、<脱ガスし
た各部材への水、酸素、水素、CO、CO2 等の再吸着
による再汚染のない>一貫した画像形成装置の製造方法
および製造装置が望まれていた。
【0021】[発明の目的]本発明は、電子放出特性
が、より優れ、より安定な電子放出素子を製造するため
の方法を提供することを目的とする。
【0022】また、本発明は、複数の電子放出素子を有
する、電子源並びに画像形成装置において、該電子放出
素子間での電子放出特性のばらつきの低減した電子源、
画像形成装置を製造するための方法を提供することを目
的とする。
【0023】また、本発明は、電子放出特性の向上のた
めになされる活性化工程を改善することによって、電子
放出特性が、より優れ、より安定な電子放出素子、並び
に、複数の電子放出素子を有し、該電子放出素子間での
電子放出特性のばらつきの低減した電子源及び画像形成
装置を製造するための方法を提供することを目的とす
る。
【0024】また、本発明は、電子放出特性の向上ため
になされる活性化工程が、困難な制御工程を必要としな
い簡易な活性化工程である電子放出素子、電子源、画像
形成装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0025】また、本発明は、極高温での加熱処理工程
を必要としない電子放出素子、電子源、及び画像形成装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0026】また、本発明は、電子放出特性の向上のた
めになされる活性化工程、及び、電子放出特性の安定化
と放電防止のためになされる安定化工程が、極高温での
加熱処理を必要としない工程である電子放出素子、電子
源、画像形成装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0027】また、本発明は、画像形成装置の製造にお
いて、歩留まりのより向上する製造装置の提供を目的と
する。
【0028】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明は、以下の手段を有する。
【0029】(1) 電子放出部を有する導電性膜と、
該導電性膜に電圧を印加する電極とを有する電子放出素
子の製造方法において、前記電子放出部を形成する工程
が、導電性膜に有機物質膜を付与する工程と、該導電性
膜に少なくとも通電処理を行い該有機物質膜を炭素化す
る工程と、該炭素化する工程の前に該導電性膜に亀裂を
形成する工程と、を有することを特徴とする電子放出素
子の製造方法。
【0030】(2) 前記導電性膜に亀裂を形成する工
程が、前記導電性膜に有機物質を付与する工程の前に行
われる上記1に記載の電子放出素子の製造方法。
【0031】(3) 前記導電性膜に亀裂を形成する工
程は、前記導電性膜に有機物質を付与する工程の後に行
われる上記1に記載の電子放出素子の製造方法。
【0032】(4) 前記有機物質膜を炭素化する工程
が、該導電性膜への通電処理と該有機物質膜への加熱の
双方を行う工程である上記1〜3のいずれかに記載の電
子放出素子の製造方法。
【0033】(5) 前記有機物質膜を炭素化する工程
は、該有機物質膜からグラファイトを形成する工程であ
る上記1〜4のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
法。
【0034】(6) 前記有機物質膜を炭素化する工程
は、該有機物質膜からガラス状炭素を形成する工程であ
る上記1〜4のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
法。
【0035】(7) 前記有機物質膜が、熱硬化性樹脂
よりなる上記1〜6のいずれかに記載の電子放出素子の
製造方法。
【0036】(8) 前記熱硬化性樹脂は、フルフリー
ルアルコール、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリアク
リルニトリル、レーヨンの中より選ばれる上記7に記載
の電子放出素子の製造方法。
【0037】(9) 前記有機物質膜が、電子線重合レ
ジストよりなる上記1〜6のいずれかに記載の電子放出
素子の製造方法。
【0038】(10) 前記電子線重合レジストは、メ
タクリル酸グリシジル−アクリル酸エチル共重合体、ポ
リフタル酸ジアリル、アクリル酸グリシジル−スチレン
共重合体、ポリイミド系ワニス、エポキシ化1,4−ポ
リブタジエン、ポリメタクリル酸グリシジルの中から選
ばれる上記9に記載の電子放出素子の製造方法。
【0039】(11) 前記導電性膜が、白金族、鉄族
の中から選ばれる金属元素を含む上記1〜10のいずれ
かに記載の電子放出素子の製造方法。
【0040】(12) 前記導電性膜が、微粒子よりな
る上記1〜11のいずれかに記載の電子放出素子の製造
方法。
【0041】(13) 前記電子放出素子は、表面伝導
型電子放出素子である上記1〜12のいずれかに記載の
電子放出素子の製造方法。
【0042】(14) 複数の電子放出素子を有する電
子源の製造方法において、前記電子放出素子が、上記1
〜13のいずれかに記載の方法にて製造されることを特
徴とする電子源の製造方法。
【0043】(15) 外囲器と、該外囲器内に、複数
の電子放出素子を有する電子源と、該電子源から放出さ
れる電子の照射により画像を形成する画像形成部材とを
有する画像形成装置の製造方法において、前記電子放出
素子が、上記1〜13のいずれかに記載の方法にて製造
されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
【0044】(16) 電子放出部を有する導電性膜
と、該導電性膜に電圧を印加する電極とを有する電子放
出素子の製造方法において、導電性膜に有機物質膜を付
与する工程と、該導電性膜に少なくとも通電処理を行い
該有機物質膜を炭素化する工程と、該炭素化する工程の
前に該導電性膜に亀裂を形成する工程とを有する電子放
出部を形成する工程と、更に、該電子放出素子を反応性
ガスの存在雰囲気中にて加熱する工程とを有することを
特徴とする電子放出素子の製造方法。
【0045】(17) 前記反応性ガスは、酸素である
上記16に記載の電子放出素子の製造方法。
【0046】(18) 前記加熱する工程は、大気中に
て行われる上記16に記載の電子放出素子の製造方法。
【0047】(19) 前記加熱する工程は、酸素と不
活性ガスの混合ガス雰囲気中にて行われる上記16に記
載の電子放出素子の製造方法。
【0048】(20) 前記加熱する工程は、大気圧下
で行われる上記18又は19に記載の電子放出素子の製
造方法。
【0049】(21) 前記加熱する工程は、減圧下で
行われる上記18又は19に記載の電子放出素子の製造
方法。
【0050】(22) 前記導電膜に亀裂を形成する工
程が、前記導電性膜に有機物質を付与する工程の前に行
われる上記16〜21のいずれかに記載の電子放出素子
の製造方法。
【0051】(23) 前記導電性膜に亀裂を形成する
工程が、前記導電性膜に有機物質を付与する工程の後に
行われる上記16〜21のいずれかに記載の電子放出素
子の製造方法。
【0052】(24) 前記有機物質膜を炭素化する工
程は、該導電性膜への通電処理と該有機物質膜への加熱
の双方を行う工程である上記16〜23のいずれかに記
載の電子放出素子の製造方法。
【0053】(25) 前記有機物質膜を炭素化する工
程は、該有機物質膜からグラファイトを形成する工程で
ある上記16〜24のいずれかに記載の電子放出素子の
製造方法。
【0054】(26) 前記有機物質膜を炭素化する工
程は、該有機物質膜からガラス状炭素を形成する工程で
ある上記16〜24のいずれかに記載の電子放出素子の
製造方法。
【0055】(27) 前記有機物質膜が、熱硬化性樹
脂よりなる上記16〜26のいずれかに記載の電子放出
素子の製造方法。
【0056】(28) 前記熱硬化性樹脂は、フルフリ
ールアルコール、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリア
クリルニトリル、レーヨンの中より選ばれる上記27に
記載の電子放出素子の製造方法。
【0057】(29) 前記有機物質膜が、電子線重合
レジストよりなる上記16〜26のいずれかに記載の電
子放出素子の製造方法。
【0058】(30) 前記電子線重合レジストは、メ
タクリル酸グリシジル−アクリル酸エチル共重合体、ポ
リフタル酸ジアリル、アクリル酸グリシジル−スチレン
共重合体、ポリイミド系ワニス、エポキシ化1,4−ポ
リブタジエン、ポリメタクリル酸グリシジルの中から選
ばれる上記29に記載の電子放出素子の製造方法。
【0059】(31) 前記導電性膜が、白金族、鉄族
の中から選ばれる金属元素を含む上記16〜30のいず
れかに記載の電子放出素子の製造方法。
【0060】(32) 前記導電性膜が、微粒子よりな
る上記16〜31のいずれかに記載の電子放出素子の製
造方法。
【0061】(33) 前記電子放出素子は、表面伝導
型電子放出素子である上記16〜32のいずれかに記載
の電子放出素子の製造方法。
【0062】(34) 複数の電子放出素子を有する電
子源の製造方法において、前記電子放出素子が、上記1
6〜33のいずれかに記載の方法にて製造されることを
特徴とする電子源の製造方法。
【0063】(35) 外囲器と、該外囲器内に、複数
の電子放出素子を有する電子源と、該電子源から放出さ
れる電子の照射により画像を形成する画像形成部材とを
有する画像形成装置の製造方法において、前記電子放出
素子が、上記16〜33のいずれかに記載の方法にて製
造されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
【0064】(36) 前記加熱する工程は、前記外囲
器を封着するための加熱工程によって行われる上記35
に記載の画像形成装置の製造方法。
【0065】(37) 上記15に記載の画像形成装置
の製造方法を実施するための製造装置であって、前記有
機物質膜を炭素化する工程を行う為のチャンバー室と、
前記導電性膜に亀裂を形成する工程を行う為のチャンバ
ー室とを有することを特徴とする製造装置。
【0066】(38) 上記35に記載の画像形成装置
の製造方法を実施するための製造装置であって、前記有
機物質膜を炭素化する工程を行う為のチャンバー室と、
前記導電性膜に亀裂を形成する工程を行う為のチャンバ
ー室と、更に、該電子放出素子を反応性ガスの存在雰囲
気中にて加熱する工程を行う為のチャンバー室とを有す
ることを特徴とする製造装置。
【0067】(39) 前記電子放出素子を反応性ガス
の存在雰囲気中にて加熱する工程を行う為のチャンバー
室と前記外囲器を封着する工程を行う為のチャンバー室
とが同一のチャンバー室である上記38に記載の製造装
置。
【0068】(40) 更に、前記外囲器を封着する工
程を行う為のチャンバー室を有する上記37〜39のい
ずれかに記載の製造装置。
【0069】(41) 更に、前記外囲器を構成する部
材を予めベーキングする工程を行う為のチャンバー室を
有する上記37〜40のいずれかに記載の製造装置。
【0070】(42) 前記チャンバー室間を、製造部
材を搬送するための搬送手段を有する上記37〜41の
いずれかに記載の製造装置。
【0071】(43) 前記有機物質膜を炭素化する工
程を行う為のチャンバー室と前記導電性膜に亀裂を形成
する工程を行う為のチャンバー室とが同一のチャンバー
室である上記37〜41のいずれかに記載の製造装置。
【0072】[作用]本発明の、有機材料の塗布工程及
び炭素化工程からなる活性化工程を有する電子放出素子
の製造方法によれば、従来、前記活性化工程において
は、最適なガスの圧力でガスを制御、導入する必要があ
ったが、本発明の電子放出素子の活性化工程の有機材料
の塗布工程は、熱硬化性樹脂、電子線重合レジストを適
当な溶媒で溶解し半重合物を塗布するので、導入ガスの
圧力等の制御が不要となるため、従来の活性化工程での
圧力制御、真空雰囲気に残存するガスの影響が緩和さ
れ、容易に、制御できるようになる。<<また、有機材
料は、塗布された被膜であるため、蒸気圧が小であるた
め、活性化工程での加熱も可能となり、活性化工程が、
短縮される。>>。
【0073】また、本発明の電子放出素子の活性化工程
の炭素化工程は、<通電処理あるいは通電処理と加熱処
理の併用により、前述の有機材料を変質せしめる工程の
時間、エネルギー量(熱の場合は、温度等、通電による
場合は、素子電極の両端に与えるパルスの電圧、幅)、
塗布量の制御によって、炭素化物が電子放出部に少なく
とも、固定されるために、容易に制御できるようにな
る。
【0074】<<また、通電エネルギーが主体の炭素化
であるので、電子放出部に亀裂が維持され、放出電流の
素子電圧に対する非線形特性が維持される。放出電流に
ついても、非線形性が維持されるために消費電力の増加
等がない。>>。
【0075】また、更に、導電性膜材料として、触媒性
材料を選択することで、良質な炭素が、容易に形成され
る。
【0076】<また、通電エネルギーは局所的な熱エネ
ルギーないし電子線によるため、導電性膜の全体にわた
る凝集は発生せず、導電性が保持できる。>。
【0077】従って、電子放出素子を複数配列した電子
源、あるいは、画像形成装置においては、従来の活性化
工程の制御性に比べ、容易に制御された活性化工程であ
るため、その特性のばらつき等が抑制できるようにな
る。
【0078】また本発明の、反応性ガス中で加熱を行な
う安定化工程は、前記活性化工程を行なった後に行なわ
れ、前記活性化工程での中間生成物と炭素化物間の反応
性ガスに対する耐性の差を利用するので、中間生成物
は、容易に短時間で取り除かれ、しかも、活性化工程で
著しく改善された表面伝導型電子放出素子の特性を保存
するものである。従って、従来の安定化工程での前述の
問題点が、解決され、放電の抑止、電子放出特性の安定
化がなされる。更に、本発明の安定化工程を前述の封着
工程と同時に行なうことで、熱処理工程が短縮すること
もできる。
【0079】また本発明の、電子源基板の製造工程、及
びその検査、フェイスプレートの製造工程、及びその検
査、電子源基板と画像形成部材を有するフェイスプレー
トとで真空外囲器を組み立てる工程を有する画像形成装
置の製造方法によれば、電子源とフェイスプレートの検
査された良品のみで後工程の組立を行うことができるた
めに、画像形成装置を、安価に製造できる。
【0080】また、予め、電子源基板より、活性化工程
で生じた中間生成物が除かれているので、電子源の基
板、蛍光体を有するフェイスプレート等を封着し組み立
てる工程においては、水、酸素、CO、CO2 、水素等
の除去が主体となるため、容易に、安定な画像形成装置
が製造できる。
【0081】上述の画像形成装置の製造方法<を、脱ガ
スした各部材への水、酸素、水素、CO、CO2 等の再
吸収による汚染がない様に、画像形成装置の製造全体
を、各工程毎に大気中に取り出すことなく、一貫した製
造装置とすることで、特には、一貫して真空中での製造
装置とすることで、>安定に、歩留りの高い画像形成装
置を実現できる。
【0082】
【発明の実施の形態】本発明は、表面伝導型電子放出素
子および該電子放出素子を複数配置した電子源の新規な
活性化法および素子特性の安定化法および画像形成装置
の新規な製造法を提供するものである。
【0083】まず、本発明の表面伝導型電子放出素子の
基本的構成について説明する。
【0084】図1は、本発明の表面伝導型電子放出素子
の構成を示す模式図であり、図1(a)は平面図、図1
(b)は断面図である。
【0085】図1において、1は基板、<2と3は素子
電極、尚本発明の実施例中しばしば、高電位側、低電位
側との表現がされるが、素子電極2に低電位、素子電極
3に高電位が印加されており、電子放出部を境に素子電
極2側の導電性膜を含めて、低電位側、また、電子放出
部を境に素子電極3側の導電性膜を含めて、高電位側と
呼ぶことにする。>、4は導電性膜、5は電子放出部で
ある。
【0086】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2 を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
【0087】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例え
ば、Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属、或は合金及びPd,Ag,Au,
RuO2 ,Pd−Ag等の金属、或は金属酸化物とガラ
ス等から構成される印刷導体、In23 −SnO2
の透明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等か
ら適宜選択することができる。
【0088】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは0.1nmの数千
倍から数百μmの範囲とすることができ、より好ましく
は、素子電極間に印加する電圧等を考慮して数μmから
数十μmの範囲とすることができる。
【0089】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲とするこ
とができる。
【0090】素子電極2,3の膜厚dは、0.1nmの
数百倍から数μmの範囲とすることができる。
【0091】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、導電性膜4、対向する素子電極2,3の順に積層
した構成とすることもできる。
【0092】導電性膜4には、良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。
【0093】また、その膜厚は、素子電極2,3へのス
テップカバレージ、素子電極2,3間の抵抗値、及び後
述するフォーミング条件等を考慮して適宜設定される
が、通常は、0.1nmの数倍から0.1nmの数千倍
の範囲とするのが好ましく、より好ましくは1nmより
50nmの範囲とするのが良い。
【0094】また、その抵抗値は、Rsが102 から1
7 Ω/□の値である。なおRsは、厚さがt、幅がw
で長さが1の薄膜の抵抗RをR=Rs(1/w)とおい
たときに表わされる数値である。
【0095】本願明細書において、フォーミング処理に
ついては、通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミ
ング処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生
じさせて高抵抗状態を形成する処理を包含するものであ
る。
【0096】導電性膜4を構成する材料としては、P
d,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Ni,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金
属、PdO,SnO2 ,In23 ,PbO,Sb2
3 等の酸化物、HfB2 ,ZrB2,LaB6 ,CeB6
,YB4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,H
fC,TaC,SiC,WC等の炭化物、TiN,Zr
N,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、カーボ
ン等の中から適宜選択される。このうち、触媒性金属で
あるPd,Pt等の白金族や、Ni,Co等の鉄族は、
良質の炭素を容易に形成する上では、好ましい。
【0097】次に、ここで述べる微粒子膜とは、複数の
微粒子が結合した膜であり、その微細構造は、微粒子が
個々に分散配置した状態、あるいは微粒子が互いに隣
接、あるいは重なり合った状態(いくつかの微粒子が集
合し、全体として島状構造を形成している場合も含む)
をとっている。微粒子の粒径は、0.1nmの数倍から
0.1nmの数千倍の範囲、好ましくは、1nmから2
0nmの範囲である。
【0098】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0099】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを「ク
ラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0100】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また、「微粒子」と「超微粒子」を一括して
「微粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこ
れに沿ったものである。
【0101】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
では、次のように記述されている。
【0102】「本稿で微粒子というときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあって決して厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼
ぶ。」(195ページ 22〜26行目)。
【0103】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限はさらに小さく、次のようなものであった。
【0104】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)が、およそ1〜100nmの範囲のものを“超微
粒子”(ultra fine particle)と
呼ぶことにした。すると1個の超微粒子は、およそ10
0〜108 個くらいの原子の集合体ということになる。
原子の尺度でみれば、超微粒子は大〜巨大粒子であ
る。」(「超微粒子−創造科学技術−」林主税、上田良
二、田崎明 編;三田出版 1988年 2ページ1〜
4行目)「超微粒子よりさらに小さいもの、すなわち原
子が数個〜数百個で構成される1個の粒子は、ふつうク
ラスターと呼ばれる」(同書2ページ12〜13行
目)。
【0105】上記のような一般的な呼び方を踏まえて、
本明細書において、「微粒子」とは、多数の原子・分子
の集合体で、粒径の下限は、0.1nmの数倍〜1nm
程度、上限は数μm程度のものを指すこととする。
【0106】電子放出部5は、<<導電性膜4の一部に
形成された高抵抗の亀裂および近傍により構成され、導
電性膜4の膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミ
ング、活性化等の手法等に依存したものとなる。通電フ
ォーミングで形成された亀裂の内側にさらに、本発明の
活性化によって、炭素を材料とした膜が、さらに形成さ
れ、通電フォーミングで形成された亀裂よりさらに狭
い、炭素材料で構成された亀裂を有する構造である。こ
のため、本発明の素子の放出電流は、素子に印加する電
圧に対して、放出電流が、非線形に依存する非線形素子
である。尚、該炭素は、導電性膜上にも、形成される場
合もあるが、この炭素の被覆の状態は、デバイスの形
状、活性化方法および安定化方法等に依存する。特に、
十分な安定化法によっては、導電性膜上の被覆領域が減
少することから、炭素の質の分布が発生していると考え
られる。炭素材料で構成された亀裂の内部には、0.1
nmの数倍から0.1nmの数百倍の範囲の粒径の導電
性微粒子が存在する場合もある。この導電性微粒子は、
導電性膜4を構成する材料の元素の一部、あるいは全て
の元素および炭素を含有するものとなる。>>。
【0107】次に、本発明の製造方法について、説明す
る。
【0108】図2に、本発明の製造方法のフロー図を示
す。詳細は、実施例において、説明する。
【0109】本発明の活性化法は、<<前述の導電性膜
のフォーミングを行う前の素子に有機材料を塗布し、通
電フォーミングを行った後、あるいは、前述の導電性膜
のフォーミングを行った素子に有機材料を塗布した後
に、>>素子への通電処理、又は、局所的、あるいは、
全体的な加熱と通電処理の併用により、重合、炭素化
し、素子特性を改善するものである。<<尚、本発明の
活性化は、通電フォーミングを行ない亀裂を形成した
後、通電で行なわれるから、通電フォーミングで形成さ
れた導電性膜の亀裂に電場の集中が起こり、その亀裂の
端部に通電エネルギーが集中するために、容易に、塗布
された有機材料は、炭化され、また、この通電エネルギ
ーとつりあった炭素材料からなる亀裂が亀裂導電性膜の
亀裂の内側に形成されると考えられる。>>。
【0110】ここで、有機材料としては、熱硬化性樹脂
あるいは電子線ネガレジスト(電子線重合レジスト)
が、好ましくは用いられる。
【0111】熱硬化性樹脂としては、第1に、フルフリ
ールアルコール、フラン樹脂、フェノール樹脂等を適当
な溶媒で溶解した半重合物を、好ましくは、用いる。こ
れらの材料は、一般に、ガラス状炭素を熱的に形成する
ことが良く知られている。ここで、ガラス状炭素とは、
一般的に、結晶子寸法が小さく、乱層構造であり、微細
組織としては、無配向組織をとっているものを指し、一
般的に高い硬度および緻密性が高いと言われているもの
である。これらの材料特性は、表面伝導型電子放出素子
にとっても、寿命、放電等に対して効果的なものである
からである。
【0112】第2に、ポリアクリニトリル、レーヨン等
を、好ましくは、用いる。たとえば、ポリアクリルニト
リルの場合、炭素化工程において、その分子骨格がその
まま炭素面に受け継がれるために、容易に、グラファイ
トを形成する。グラファイトもまた、表面伝導型電子放
出素子の特性に有利な材料である。
【0113】また、電子線ネガレジスト(電子線重合レ
ジスト)としては、メタクリル酸グリシジル−アクリル
酸エチル共重合体、ポリフタル酸ジアリル、アクリル酸
グリシジル−スチレン共重合体、ポリイミド系ワニス、
エポキシ化1,4−ポリブタジエン、ポリメタクリル酸
グリシジル等があげられ、とりわけ、ネガレジストの感
度に優れるこれらメタクリル酸グリシジル−アクリル酸
エチル共重合体、エポキシ化1,4−ブタジエンが好ま
しい。
【0114】電子線ネガレジストは、電子線によって容
易に活性化されるために、後述する炭素化工程で有利で
ある。また、本発明の表面伝導型電子放出素子を駆動す
る際にも、仮に、後述する安定化工程が不十分の場合に
も、電子線によって、重合、炭素化が進むために、放電
の防止等にも効果的である。
【0115】これら有機材料を、重合、炭素化するに
は、第1に、素子電極に、図3(a),(b)に示され
るパルス状の電圧を繰り返し与えることと通電処理とで
なされる。パルス状の電圧波形は、図3(a)に示され
る矩形波だけでなく、図3(b)に示される1パルス毎
に電子電極2,3に印加される電圧が反転する三角波等
でもよく、また、そのパルス幅T1、パルス周期T2、
波高値は、重合、炭素化に必要な熱、電子線等のエネル
ギーを設定するもので、適宜設定される。又、パルス電
圧の波高値は、駆動電圧と同一の電圧が好ましく、この
電圧はフォーミング電圧より高い電圧である。この通電
時間は、素子の特性、ここでは、容易に推測できる素子
電流によって、活性化工程の進行の状態を知り、設定さ
れる。また、パルス波形を、活性化時間中に変えても良
い。<<尚、炭素の形成は、通電方向への依存性があ
り、高電位を印加した側に主に形成される。このため、
通電方向を反転しながら行なうと導電性膜の亀裂の内側
に、通電方向の依存性がなく、亀裂の両側に形成され
る。>>。
【0116】第2に、第1の方法である通電処理と同時
に、レーザーによる電子放出部近傍の加熱、恒温槽、ベ
ルト炉、赤外炉等の全体加熱によっても良い。この際の
温度は、レーザーの場合、パワー、パルス時間等で設定
し、上述の材料によって、適宜設定される。<<尚、本
炭素化工程は、通電による方法と外部加熱のエネルギー
の合計で、行なわれるので、第1の方法である通電処理
でのエネルギーより十分低くて良い。<<また、本発明
で用いた材料は、当然のことながら、気体でなく、半重
合物等の固体であるので、有機気体を用いた従来の活性
化では、加熱すると、活性化速度が落ちるが、むしろ活
性化速度が増加する。このことは、活性化工程での炭化
が、亀裂近傍に存在する(吸着あるいは、塗布された)
有機材料を炭素化していることを示唆していると考えら
れる。このため、気体の有機材料から、亀裂近傍への有
機材料の吸着は、加熱すると抑制され、活性化速度は、
減少すると考えられる。ここで、活性化速度とは、ある
素子電流あるいは放出電流に到達するための時間から定
義されるもので、活性化速度が小であれば、活性化時間
が長くなり、製造法上不利である。活性化速度が大であ
れば、活性化時間が短くなり、製造法上有利である。>
>。
【0117】本発明の安定化法は、前述の活性化工程の
中間生成物、最終生成物との安定化法に対する耐性差を
利用したものである。図4に中間生成物及び炭素化物の
反応ガスに対する耐性の概念図を示す。横軸は、加熱精
度、縦軸は、反応率である。尚、図4において、反応ガ
ス種、導入分圧等は、一定の場合である。反応率とは、
材料が、反応ガスと反応し、除去される率である。半重
合物、中間生成物、炭素化物の順に、低温で反応除去さ
れるのがわかる。当然のことながら、反応性ガスが存在
しない場合、例えば、真空中では、これらの反応率、温
度の関係は、熱分解になるので、高温側にシフトする。
このため、従来の真空中でのベーキングによる安定化工
程では、長時間要したりする。
【0118】従って、本発明の安定化法によれば、半重
合物等の有機物質膜、中間生成物、炭素化物等が、混合
した状態で、活性化を終了した場合においても、半重合
物等の有機物質膜、中間生成物が除去され、炭素化物が
保存されるので、半重合物等の有機物質膜、中間生成物
から発生するガスに起因して、発生する放電、寿命の短
縮、素子特性の不安定性等の駆動中に生ずる様々な問題
が解消される。
【0119】尚、従来、本発明者等による真空中での安
定化工程では、電子放出素子に使用される材料の温度耐
性によっては、高温に上げられず、これらの問題を生ず
る場合があった。
【0120】また、反応性ガスとしては、有機材料と反
応し、二酸化炭素、一酸化炭素、水に変化させる酸素が
好適である。また、そのガス種、分圧等は、使用される
材料に応じて、適宜設定される。特に、大気を反応性ガ
スとした場合、あるいは酸素、窒素の混合ガスによれ
ば、後述する画像形成装置の組立において、封着時点で
同時に行えば、封着時の熱工程と兼ねることができ、工
程短縮の上で有利である。尚、封着温度は、フリットガ
ラスの選定で350〜450℃のものが、下記の炭素の
耐性に応じて適宜選択される。また、大気圧下で行え
ば、減圧する必要がないので、有利である。
【0121】なお、グラファイトは、大気中、500℃
程度から除去されるが、中間生成物は、200℃位から
除去され始める。400℃では、ほぼ完全に中間生成物
は除去される。半重合物等の有機物質膜も同様に除去さ
れる。こうして、電子放出素子が、駆動した際にガスを
発生し、放電等の要因となる中間生成物が除かれ、素子
特性が安定する。<ここであげた温度は、あくまでも、
大気中でかつ十分に厚い膜の場合であり、薄膜化してい
くと、低下傾向にある。このため、加熱温度、酸素分圧
は、条件に合わせて設定される。また、加熱温度を高温
にし、酸素を低分圧にすることで、加熱温度を低温に
し、酸素分圧を上げることで、同様の安定化工程条件に
設定できる傾向があるため、画像形成装置の封着温度
に、本工程は、ある程度、自由度を持たせることができ
る。>。
【0122】次に、画像形成装置の製造時、特に、組立
工程における本発明について述べる。本発明の画像形成
装置の製造工程と製造装置について説明する。製造方法
の一例のフロー図を図5に示す。本発明では、電子源基
板の製造工程、その検査、フェイスプレートの製造工
程、その検査、電子源基板と画像形成部材を有するフェ
イスプレートとで真空外囲器を組み立てる工程とに、分
割される。尚、本製造フローは、安定化工程と封着工程
を別途設けた例である。表示パネル、画像形成装置の言
葉が入り交じるが、駆動回路等設けられる前の形態を表
示パネルと呼ぶ。
【0123】まず、製造方法を説明する。
【0124】フェイスプレートの作成工程 (工程1)(フェイスプレートの作成と検査) フェイスプレートは、実施例で詳細に述べるが、蛍光体
を、印刷法やスラリー法で、ガラス基板に形成した後、
蛍光体パターンの検査を行なう。表示パネルの容器を構
成する支持枠を予め、フェイスプレートの周縁部にフリ
ットガラスにて接着する。また、同時に、大型の表示パ
ネルを構成した場合は、スペーサと呼ばれる耐大気圧構
造体を、フェイスプレート側に接着するのが、好まし
い。さらに、支持枠のリアプレートとの接着部には、シ
ートフリットを配置する。
【0125】さらに、(フェイスプレートのベーキング
工程)フェイスプレートに吸着された水、酸素、CO、
CO2 、水素等を除く工程であり、適宜加熱温度と加熱
時間が設定され、真空中でベーキングする。
【0126】リアプレートの作成工程 (工程2)(リアプレート) 本工程で、基板上に、導電性膜、形成された状態の複数
の電子放出素子、配線等を作成する。尚、前述したよう
に、この状態で有機材料が塗布された状態の場合がある
(図2参照)。
【0127】さらに、(リアプレートベーキング工程)
を行う。リアプレートに吸着された水、CO、CO2
を除く工程であり、適宜加熱温度と加熱時間が設定さ
れ、真空中でベーキングする。
【0128】(工程3)(フォーミング工程)前述のフ
ォーミングを行う。
【0129】(工程4)(有機材料の塗布工程)前述の
有機材料を塗布する。
【0130】(工程5)(炭素化工程)積層された有機
材料を炭素化する工程を通電することで行なう。炭素化
工程終了後、素子電流の検査を行ない、電子源基板の検
査とすることもできる。尚、これは、素子電流と放出電
流が一定の関係で結ばれていることによる。また、前述
したように、通電の際、加熱することも炭素化工程を進
めるには有効である。
【0131】(工程6)(安定化工程)前述の安定化工
程を行う。安定化工程のあとに、素子電流と放出電流等
の電子源基板の検査を行う。
【0132】尚、この際は、測定環境を真空とする。
【0133】(工程7)(封着工程)リアプレートとフ
ェイスプレートを、支持枠を予め設置したフリットガラ
スにより接着する。
【0134】(工程8)排気管がある場合は、排気管を
封止する。ここで、表示パネル内の真空度を維持するた
めに、ゲッタをフラッシュする。
【0135】(工程9)こうして作成した表示パネルの
電気検査をする。ここでは、各素子の素子電流と放出電
流や各画素の蛍光体の輝度等を検査する。
【0136】こうして作成した表示パネルを駆動回路、
周辺回路等で実装し画像形成装置を完成する。
【0137】このような電子源基板の製造工程は、上述
した本発明の表面伝導型電子放出素子製造方法によれ
ば、素子電極の形成、導電性膜に形成、有機材料の塗布
及び炭素化工程からなる活性化工程、安定化工程を終え
た段階で、電子源基板が完成するため、各電子放出素子
の特性の検査がなされ、電子源としての検査がなされ
る。従って、電子源とフェイスプレートの検査された良
品のみで後工程の組立を行うことができるため、安価な
画像形成装置が実現できる。尚、フェイスプレートの製
法については、実施例で詳述する。
【0138】次に、画像形成装置の本発明の製造工程を
実現する製造工程について説明する。
【0139】表示パネルの製造方法は、脱ガスした各部
への水、酸素、水素、CO、CO2等の再吸着による汚
染防止のために、ロードロック方式真空チャンバーから
構成される。基本的には、(リアプレートロード室)、
(リアプレートベーキング室)、(フォーミング室)、
(炭素化室)、(安定化室)、(封着室)、(フェイス
プレートロード室)、(フェイスプレートベーキング
室)、(徐冷室)から構成されており、各チャンバー
は、チャンバー間を仕切られ、各チャンバー間で独立に
真空が保持でき、各チャンバーでの工程を終えると次の
チャンバーに基板は、搬送される様になっている。
【0140】リアプレートは、(リアプレートロード
室)から投入され、(安定化室)、各工程を行ない搬送
される。一方、フェイスプレートは、(フェイスプレー
トロード室)から投入され、(フェイスプレートベーキ
ング室)を経て、前述の(封着室)に搬送され、安定化
工程を終えたリアプレートとで表示パネルが組み立てら
れる。最後に組み立てられた容器は、徐冷室に搬送さ
れ、室温まで徐冷される。各室、オイルフリーの真空ポ
ンプから構成される排気系を付帯している。また、(フ
ォーミング室)(炭素化室)(安定化室)においては、
各電気的処理だけではなく、電気検査も行える。安定
化、封着室には、安定化を行なうためのガスが導入でき
る様になっている。また、フォーミング、炭素化工程の
同一チャンバーで行ったり、安定化工程、封着工程を同
一チャンバーで行ったりすることで、工程の短縮の効果
等が得られる。
【0141】尚、本製造装置は、一例であり、これに限
るわけでなく、前述の各工程を満足すれば良い。
【0142】
【実施例】
[実施例1]図1は、本発明の実施例1の表面伝導型電
子放出素子の構造を示す図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)はその断面模式図である。
【0143】図1において、1は基板、2,3は素子電
極、4は導電性膜、5は電子放出部である。
【0144】また図6は、本実施例の製造工程を示す図
である。以下、本発明の製造方法の手順を示す図6を用
いて、本発明を具体的に説明する。
【0145】また、比較例1としての表面伝導型電子放
出素子も作製した。
【0146】本発明の表面伝導型電子放出素子を形成す
る基板をA基板、比較例の表面伝導型電子放出素子を形
成する基板をB基板と、これ以降呼ぶことにする。
【0147】尚、基板上には、同一形状の素子が、4個
形成される。
【0148】まず、本発明の基板Aの工程を示す。
【0149】(工程1):(基板洗浄/素子電極形成工
程)基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十分に洗
浄後、Ptを素子電極材料として、スパッタ法により、
素子電極2,3として、マスクを用いて、基板上に、そ
れぞれ30nm堆積した。
【0150】その後、更に、導電性膜4のパターニング
の目的でリフトオフ用のCr膜を100nmの膜厚で真
空蒸着した(図6a)。
【0151】また素子電極間隔L、素子電極長Wは、そ
れぞれ、10μm、100μmとした。
【0152】(工程2):(導電性膜形成工程)基板1
上に形成された素子電極2と素子電極3との間に、有機
パラジウム溶液(奥野製薬製CCP4230)をスピン
ナーにより回転塗布して放置することにより、有機金属
薄膜を形成した。
【0153】この後、この有機金属薄膜を300℃で1
0分間大気中で加熱焼成処理した。こうして形成された
主としてPdOよりなる微粒子からなる導電性膜4の膜
厚は、約10nm、シート抵抗値は5×104 Ω/□で
あった。
【0154】その後、Cr膜および焼成後の導電性膜4
を酸エッチャントによりウエットエッチングして所望の
パターンに形成した(図6b)。
【0155】(工程3):(有機材料塗布工程)次に、
本発明の特徴的工程となる有機材料7を塗布する(図6
(c))。本実施例では、ジメチルホルアミドを溶媒と
して熱硬化型樹脂であるポリアクリルニトリルを用い
て、スピンナーで、20nmの厚みになるように、基板
全面に塗布した後、100℃でプリベークした。なお、
有機材料の塗布は、基板全面でなくとも、導電性膜上に
塗布すれば良い。ここではリフトオフを用いた。
【0156】(工程4):(フォーミング工程)続い
て、基板Aを図7の真空処理装置に設置し、真空排気
後、素子電極2,3間に、パルス状電圧を印加して、フ
ォーミングと呼ばれる通電処理を行なった(図6d)。
【0157】なお、フォーミング電圧波形は、パルス幅
T1を1ミリ秒とパルス間隔T2を10ミリ秒の矩形波
で、パルス波高値を次第に増加させながら、10-5Pa
の真空雰囲気下で行なった。
【0158】図7は、真空処理装置を示す模式図であ
り、測定評価装置としての機能も兼ね備えている。
【0159】図7において、75は真空容器であり、7
6は排気ポンプである。真空容器75内には電子放出素
子が配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する
基体であり、2及び3は素子電極、4は導電性膜、5は
電子放出部である。71は、電子放出素子に素子電圧V
fを印加するための電源、70は素子電極2,3間の導
電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流
計、74は素子の電子放出部5より放出される放出電流
Ieを捕捉するためのアノード電極である。73はアノ
ード電極74に電圧を印加するための高圧電源、72は
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計である。
【0160】また、真空容器75内には、不図示の真空
計等の真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられて
いて、所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるように
なっている。排気ポンプ76は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプからなる通常の高真空装置系と、更に、イオ
ンポンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されて
いる。更に、本発明の安定化工程を行なうための酸素ボ
ンベ77、あるいは、酸素等の混合ガスボンベが、配置
されている。また、活性化材料であるアセトンのアンプ
ル78である。
【0161】また、図7に示した電子源基板を配した真
空処理装置の全体は、不図示のヒーターにより450℃
まで加熱できる。従って、この真空処理装置を用いる
と、前述の通電フォーミング以降の工程も行うことがで
きる。
【0162】(工程5):(炭素化工程)次に、駆動電
圧15V、図3(a)に示したT1=1ms、T2=1
0msの矩形波パルスで、10-5Paの真空度で、15
分間通電した。この間、素子電流Ifを測定した。素子
電流Ifは、通電時間とともに増加し、15分後に、
1.2mAに達した(図6d)。尚、別途、更に通電す
ると、電流値が飽和した。
【0163】(工程6):(安定化工程)次に、図7の
真空処理装置に、大気を導入し、大気圧下で、410℃
で10分間熱処理を行った。尚、導電性膜は、大気中で
加熱したために、微粒子の変形等は観察されなかった。
次に、真空排気を行ない、10-6Paとした後、室温で
水素を導入し、導電性膜の還元処理を行ない、導電性膜
の抵抗を低減した。尚、以下の実施例でも、特に、こと
わりのない限り、同様に還元したものである。その後、
基板Aの各表面伝導型電子放出素子の素子電流If、及
び放出電流Ieを測定した(図6e)。
【0164】[比較例1]次に、比較例1の基板Bの工
程を示す。
【0165】(工程1):(基板洗浄/素子電極形成工
程)基板Aの工程1と同様。
【0166】(工程2):(導電性膜形成工程)基板A
の工程2と同様。
【0167】(工程3):(フォーミング工程)基板A
の工程3は、基板Bにおいては、ない)。
【0168】(工程4):(活性化工程)次に、アセト
ンを10-2paの圧力で、図7の真空処理装置に導入
後、駆動電圧15V、図3(a)のT1=1ms、T2
=10msの矩形波パルスで、30分間通電した。この
間、素子電流Ifを測定した。20分後には、素子電流
Ifは、2mAになった。
【0169】(工程5):(真空中での安定化工程)次
に、図7の真空処理装置に、真空排気を行ない、10ー6
Paとした後、不図示の加熱装置により、基板Bを23
0℃で15時間加熱した後、室温に戻し、基板Bの各表
面伝導型電子放出素子の素子電流If、及び放出電流I
eを測定した。
【0170】基板A,Bとも測定条件は同一で、アノー
ド電極の電圧は1kV、アノード電極と電子放出素子と
の距離Hは5mm、測定素子電圧15Vで測定した。
【0171】基板Bでは、素子電流Ifは1.3mA±
15%、放出電流Ieは、1.0μA±15%であっ
た。一方、基板Aでは、素子電流Ifは、0.7mA±
5%、放出電流Ieは、0.95μA±4.5%と、基
板Bと比較し、放出電流Ieが同等で、素子電流Ifが
減少し、素子特性のばらつきも減少した。
【0172】続いて、上述の特性の測定後、測定評価装
置内で、上記の測定条件下で、連続駆動を行ったとこ
ろ、基板Bにおいては、一定時間後に、放出電流Ie
が、上述の測定値の56%に減少したが、基板Aでは、
25%の減少であった。
【0173】次に、基板A,Bとも、電子顕微鏡、ラマ
ン分光法等で、電子放出部3を観察した。
【0174】電子顕微鏡で観察した基板A,Bの素子の
電子放出部5の形態を図8、図21に示す。尚、基板A
の素子については、図8、基板Bの素子については図2
1に示した。基板Bの素子では、(工程4)での素子へ
の電圧の印加方向に依存して、特に、電子放出部の一部
より高電位側を主として、被膜が形成されていた。更に
高倍率で観察すると、この被膜は、金属微粒子の周囲及
び微粒子間にも形成されているようであった。一方、基
板Aの素子では、(工程5)での素子への電圧の印加方
向に依存して、特に電子放出部の一部より高電位側の導
電性膜の先端を主として、炭素が形成されていた。更に
高倍率で観察すると、この被膜は、金属微粒子の周囲及
び微粒子間にも形成されているようであった。また、導
電性膜上の炭素は、基板Aの方が、少なく、素子間の分
布が少なかった。
【0175】更に、透過型電子顕微鏡、ラマン分光法で
観察すると、基板Aの素子は、グラファイトからなる
が、基板Bの素子は、その炭素被膜の結晶性がやや低
く、水素を一部含有することが判明した。
【0176】尚、比較例1の(工程5)の安定化工程を
真空中でなく、本実施例の(工程6)と同様に行ない、
測定評価を行なったところ、素子電流、放出電流とも本
実施例と比べ少なめであるが、本発明の安定化工程は適
用できることが判明した。また、素子の形態は、図8の
ものと同様であった。
【0177】[実施例2]本実施例は、実施例1の基板
Aの工程と工程(4)〜(6)を除いて、同等である。
【0178】(工程1):(基板洗浄/素子電極形成工
程)実施例1の基板Aの(工程1)と同様。
【0179】(工程2):(導電性膜形成工程)実施例
1の基板Aの(工程2)と同様。
【0180】(工程3):(フォーミング工程)実施例
1の基板Aの(工程4)と同様。
【0181】(工程4):(有機材料塗布工程)次に、
測定評価装置より基板を取り出した後、予め作成したフ
ルフリールアルコールの半重合物を、スピンナーで、2
5nmの厚みになるように、塗布した後、100℃でベ
ークし、硬化させた。尚、この半重合物は、水分1%以
下のフルフリールアルコール(OHC:CHCH:CC
2 OH)にトルエンスルホン酸を添加し、70〜90
℃の恒温水浴中で加熱、撹拌し作成した。
【0182】(工程5):(炭素化工程)次に、基板を
再び、測定評価装置に戻し、10-5Paの真空度まで、
真空排気後、駆動電圧15V、図3(b)のT1=2m
s、T2=10msの三角波パルスで、かつ1パルス毎
に素子電極の高電位側と低電位側を反転しながら、20
分間通電した。この間、素子電流Ifを測定した。素子
電流Ifは、通電時間とともに増加し、20分後には、
4個の素子の平均は、1.4mAに達した。
【0183】(工程6):(安定化工程)次に、基板を
2分割し、これを、A−1,A−2基板と呼ぶことにす
る。
【0184】A−1基板は、図7の真空処理装置に大気
を導入し、大気圧下で、380℃で20分間熱処理を行
った。次に、真空排気を行ない、10-6Paとした後、
基板Aの各表面伝導型電子放出素子の素子電流If、及
び放出電流Ieを測定した。
【0185】一方、A−2基板では、図7の真空処理装
置に、真空排気を行ない、10-6Paとした後、不図示
の加熱装置により、基板A−2を200℃で15時間加
熱した後、室温に戻し、基板上の各表面伝導型電子放出
素子の素子電流If、及び放出電流Ieを測定した。
【0186】基板A−1、A−2とも測定条件は同一
で、アノード電極の電圧は1kV、アノード電極と電子
放出素子との距離Hは5mm、素子電圧15Vで測定し
た。基板A−2では、素子電流Ifは、1.2mA±8
%、放出電流Ieは、1.0μA±8.5%であった。
一方、基板A−1では、素子電流Ifは、0.8mA±
4.5%、放出電流Ieは、0.95μA±4.5%
と、基板A−1と比較し、放流電流Ieが同等で、素子
電流Ifが減少し、素子特性のばらつきも減少した。
【0187】また、上記測定条件で、素子電圧Vfを変
え、基板A−1,A−2の素子の放出電流Ie、素子電
流Ifの素子電圧Vf依存性を調べた。
【0188】図9に放出電流Ie、素子電流Ifの素子
電圧Vf依存性を示す。図9に示される様に、素子電流
If、放出電流Ieとも、素子電圧Vfに対して単調増
加の特性を示す。放出電流は、しきい値電圧(Vth)
を有し、しきい値電圧以上で増加するのがわかる。基板
A−2の素子が、A−1の素子に比べ大きく、素子電流
Ifにおいて、リーク電流が発生している様である。
尚、リーク電流は、電子放出部の一部が電気的に短絡さ
れた状態と推定される。
【0189】続いて、上述の特性の測定後、測定評価装
置内で、上述の測定条件下で、連続駆動を行なったとこ
ろ、基板A−1,A−2の素子とも15%の減少であっ
た。
【0190】次に、基板A−1,A−2とも、電子顕微
鏡、ラマン分光法等で、電子放出部5を観察した。
【0191】電子顕微鏡で観察した基板A−1,A−2
の素子の電子放出部の形態を、図10、図22に示す。
基板A−1の素子は、図10に示すように、電子放出部
5の導電性膜の先端部分に、低電位側、高電位側の双方
に同様の炭素が形成されていた。一方、基板A−2の素
子は、図22に示すように、電子放出部5および導電性
膜の上に、低電位側、高電位側の双方に被膜が形成され
ていた。
【0192】基板A−1,A−2の素子とも、透過型電
子顕微鏡、ラマン分光法で観察すると、電子放出部およ
び近傍に、主として、ガラス状カーボンであることが判
明した。また、基板A−2の素子では、一部にわずかな
がら、炭素、水素の化合物があった。ここで、ガラス状
カーボンとは、一般的に、結晶子寸法が小さく乱層構造
であり、微細組織としては、無配向組織をとっているも
のを指し、一般的に高い硬度をとると言われているもの
である。<<尚、ラマン分光法での観察は、アルゴンレ
ーザーの514.5nmの発振線を用いて測定したが、
1590/cmおよび1355/cmにラマン線が観測
され、その半値幅も、グラファイト構造のHOPG(H
ighly Oriented Pyrolytic
Graphiteの1581/cmのラマン線)と比
べ、著しく大きかった。>>。 [実施例3]本実施例は、ネガ型電子線レジストを用い
た例である。基板は、実施例1と同様に、A,Bの2枚
を用意した。また、工程1から工程5は、実施例1の工
程と同様の部分が多いので、図6の製造工程図を参照し
ながら説明する。
【0193】(工程1):(基板洗浄/素子電極形成工
程)基板1を洗剤、純水および有機溶剤により十分に洗
浄後、スパッタ法によりPtを素子電極材料として、素
子電極2,3として、マスクを用いて、基板A,Bにそ
れぞれ30nm堆積した。その後、更に、導電性膜2の
パターニングの目的でリフトオフ用のCr膜を100n
mの膜厚で真空蒸着した(図6a)。
【0194】また素子電極間間隔L、素子電極長Wは、
それぞれ、10μm、100μmとした。
【0195】(工程2):(導電性膜形成工程)素子電
極2,3を形成した基板上に、Ptをスパッタ法で堆積
することにより、導電性膜4を形成した。こうして形成
されたPtよりなる微粒子からなる導電性膜4の膜厚
は、約3nm、シート抵抗値は3×104 Ω/□であっ
た。
【0196】その後Cr膜および焼成後の導電性膜4を
エッチャントによりウェットエッチングして所望のパタ
ーンに形成した(図6b)。
【0197】(工程3):(有機材料塗布工程)次に、
本発明の特徴的工程となる有機材料を塗布する。本実施
例では、有機材料として、ネガ型電子線レジストである
エポキシ化1,4−ポリブタジエンを、スピンナーで、
40nmの厚みになるように基板上に、少なくとも導電
性膜4を覆うように塗布した後、100℃でプリベーク
した(図6c)。
【0198】(工程4):(フォーミング工程)続い
て、基板Aを、図7の真空処理装置に設置し、真空排気
後、不図示の電源によるパルス状電圧を、素子電極2,
3間に印加してフォーミング通電処理を行なった(図6
d)。
【0199】なお、フォーミング電圧波形は、パルス幅
T1を1ミリ秒とパルス間隔T2を10ミリ秒の矩形波
で、パルス波高値を次第に増加させながら、10-5Pa
真空雰囲気下で行なった。
【0200】(工程5):(炭素化工程)次に、駆動電
圧15V、図3(a)のT1=1ms、T2=10ms
の矩形波パルスで、10-5Paの真空度で、12分間通
電した。この間、素子電流Ifを測定した。素子電流I
fは、通電時間とともに増加し、基板A,Bの素子と
も、12分後には1.5mAに達したが、更に、10分
間通電し続けたが、素子電流Ifは、ほぼ一定であっ
た。
【0201】(工程6):(安定化工程)次に、基板A
は、図7の真空処理装置に大気を導入し、大気圧下で、
400℃で20分間熱処理を行なった。次に、真空排気
を行ない、10-6Paとした後、基板Aの各表面伝導型
電子放出素子の素子電流If、及び放出電流Ieを測定
した。
【0202】一方、基板Bは、図7の真空処理装置にお
いて、10-5Paの真空度で、200℃、15時間熱処
理を行なった。次に、真空排気を行ない、10-6Paと
した後、基板Bの各表面伝導型電子放出素子の素子電流
If、及び放出電流Ieを測定した。
【0203】測定条件は同一で、アノード電極の電圧は
1kV、アノード電極と電子放出素子との距離Hは5m
m、測定素子電圧15Vで測定した。
【0204】基板Aの素子の素子電流Ifは、0.8m
A±4.5%、放出電流Ieは、1.0μA±4.5%
と、基板Bの素子の素子電流Ifは、0.9mA±4.
7%、放出電流Ieは、1.0μA±4.9%とほぼ同
等の特性であった。
【0205】続いて、上述の特性の測定後、測定評価装
置内で、アノード電極の電圧を10kVとした以外は、
上述の測定条件下で連続駆動を行ったところ、基板A,
Bの素子とも、平均で23%の減少であった。また、こ
の際、放電は、前記駆動時間中には、発生しなかった。
【0206】一方、実施例1の基板Bの場合は、放電の
発生が起こる場合があった。また、基板Bの素子におい
て、基板Aと同様に、放電が発生しないのは、ネガ型電
子線レジストの場合は、十分な炭素化工程をとった場
合、ほぼ完全な炭素化が起こり、駆動中にもガス等が発
生しないか、あるいは、駆動中において、電子線が、た
とえ中間生成物があっても、分解反応でなく、重合、炭
素化工程が進行するためと考えられる。一方、同一の真
空を用いた安定化工程である実施例1の比較例で、放電
が発生したのは、十分に活性化工程で形成された中間生
成物が除去されていないからと考えられる。
【0207】次に、基板A,Bとも、電子顕微鏡、ラマ
ン分光法等で、電子放出部5を観察した。
【0208】電子顕微鏡で観察した電子放出部5の形態
は、基板Aについては、実施例1の図8と同様であっ
た。また、基板Bについては、図21と同様であった。
【0209】更に、透過型電子顕微鏡、ラマン分光法で
観察すると、その被膜は、主に、グラファイトからなる
が、実施例1と同様の結晶性であることが、判明した。
【0210】[実施例4]本実施例は、実施例3の製造
工程とほぼ同じである。但し、基板は一枚とした。
【0211】(工程1):(基板洗浄方法/素子電極形
成工程)実施例3の工程1と同様。
【0212】(工程2):(導電性膜形成工程)実施例
3の工程2と同様。
【0213】(工程3):(有機材料塗布工程)次に、
ネガ型電子線レジストであるメタクリル酸グリシジル−
アクリル酸エチル共重合体を、スピンナーで、35nm
の厚みになるように、塗布した後、90℃でプリベーク
した。
【0214】(工程4):(フォーミング工程)実施例
3の工程4と同様。
【0215】(工程5):(炭素化工程)次に、基板
を、再び測定評価装置に戻し、10-5Paの真空度まで
真空排気後、駆動電圧15V、図3(a)のT1=1.
5ms、T2=10msの矩形波パルスで、かつ1パル
ス毎に素子電極の高電位側と低電位側を反転しながら1
5分間通電した。この間、素子電流Ifを測定した。素
子電流Ifは、通電時間とともに増加し、15分後に
は、4個の素子の平均は、1.6mAに達した。
【0216】(工程6):(安定化工程)実施例3の工
程6と同じ。
【0217】他の実施例と同様に、測定条件は同一で、
アノード電極の電圧は1kV、アノード電極と電子放出
素子との距離Hは5mm、測定素子電圧15Vで測定し
た。
【0218】素子電流Ifは0.8mA±4.5%、放
出電流Ieは1.0μA±4.5%と、実施例1の比較
例1と比べ、放出電流Ieが同等で、素子電流Ifが減
少し、素子特性のばらつきも減少した。
【0219】続いて、上述の特性の測定後、測定評価装
置内で、上述の条件下で連続駆動を行ったところ、4個
の素子とも放出電流Ieは、25%以下の減少であっ
た。これは、実施例1の基板Aと同等である。
【0220】次に、電子顕微鏡、ラマン分光法等で、電
子放出部3を観察した。
【0221】電子顕微鏡で観察した素子の電子放出部の
形態は、図10の形態と同様に、電子放出部5の導電性
膜の先端部分に、低電位側、高電位側の双方に炭素が形
成されていた。更に、透過型電子顕微鏡、ラマン分光法
で観察すると、その被膜は、主に、グラファイトからな
るが、実施例1と同様に結晶性であることが、判明し
た。
【0222】[実施例5]本実施例は、実施例1の基板
Aと材料、工程とも、工程5、工程6を除き同様である
ので、その他の工程は省略する。
【0223】(工程5):(炭素化工程)次に、基板
を、再び、測定評価装置に戻し、10 -5Paの真空度ま
で、真空排気後、測定評価装置の窓から、レーザー光
を、電子放出部近傍にパルス状に照射し、局部加熱しな
がら、駆動電圧15V、図3(b)のT1=0.3m
s、T2=10msの三角波パルスで、かつ1パルス毎
に素子電極の高電位側と低電位側を反転しながら、10
分間通電したところ、素子電流は、1.2mAであっ
た。T1は、レーザーによる加熱を加えたため短くした
が、問題なく素子電流Ifが増加したことから、前述し
たとおり、合計のエネルギーで行なわれたと考えられ
る。尚、レーザー光による導電性膜の温度上昇は、別途
測定したところ200℃であった。
【0224】(工程6):(安定化工程)次に、図7の
真空処理装置に、80%N2 、20%O2 のガスを、測
定評価装置に10-1Pa導入した後、440℃で20分
間熱処理を行なった。尚、減圧下としたため、やや、熱
処理温度を高くしたが、電気特性、観察の結果からも問
題がなかった。次に、真空排気を行ない、10-6Paと
した後、各表面伝導型電子放出素子の素子電流If、及
び放出電流Ieを測定した。他の実施例と同様に、測定
条件は同一で、アノード電極の電圧は1kV、アノード
電極と電子放出素子との距離Hは5mm、測定素子電圧
15Vで測定した。
【0225】素子電流Ifは、0.9mA±5.5%、
放出電流Ieは、0.9μA±5.2%と、実施例1の
比較例1と比べ、放出電流Ieが同等で、素子電流If
が減少し、素子特性のばらつきも減少した。
【0226】続いて、上述の特性の測定後、測定評価装
置内で、上述の測定条件下で、連続駆動を行ったとこ
ろ、4個の素子とも、放出電流Ieは、25%以下の減
少であった。これは、実施例1の基板Aと同等である。
【0227】次に、電子顕微鏡、ラマン分光法等で電子
放出部5を観察した。
【0228】電子顕微鏡で観察した素子の電子放出部の
形態は、それぞれ、図10と同様に、電子放出部の導電
性膜の先端に、低電位側、高電位側の双方に炭素が形成
されていた。更に、透過型電子顕微鏡、ラマン分光法で
観察すると、その被膜は、主に、グラファイトからなる
が、実施例1と同様の結晶性であることが、判明した。
【0229】[実施例6]本実施例は、実施例1、2の
工程と導電性膜の形成工程を除いて、同等である。
【0230】(工程1):(基板洗浄/素子電極形成工
程)実施例1の基板Aの(工程1)と同様。
【0231】(工程2):(導電性膜形成工程)基板1
上に形成された素子電極2と素子電極3との間に、触媒
性金属として、Pt、Ni、比較例として、非触媒性金
属として、Wをスパッタ法で、フォーミングを考慮した
膜厚で適宜形成した。他は、実施例1の基板Aの(工程
2)と同様。
【0232】(工程3):(有機材料塗布工程)実施例
1の基板Aの(工程3)と同様。
【0233】(工程4):(フォーミング工程)実施例
1の基板Aの(工程4)と同様。
【0234】(工程5):(炭素化工程)実施例2の
(工程5)と同様。
【0235】(工程6):(安定化工程)実施例2の
(工程6)と同様。
【0236】こうして作成した素子を、実施例2の測定
条件で、それぞれ測定、また電子放出部を同様に観察し
た。測定結果および電子放出部の観察結果を表1に示
す。
【0237】表1より明らかな様に、触媒性金属Pt,
Niを導電性膜として用いた素子と比べ、非触媒性金属
Wを用いた素子は、電子放出部5、低電位側、高電位側
の導電性膜の先端部分の双方に、ガラス状炭素が形成さ
れているが、電子放出長方向に部分的に存在しており、
その影響で、素子電流If、放出電流Ieが共に小さい
と推定される。<尚、ここで電子放出長方向とは、図1
のW方向である。>。
【0238】
【表1】 [実施例7]本実施例は、実施例1の本発明の多数の表
面伝導型電子放出素子を単純にマトリックス配置した画
像形成装置を構成した例であり、いわゆるカラーフラッ
トディスプレーを構成した例である。
【0239】電子源の一部の平面図を図11に示す。ま
た、図中のA−A′断面図を図12に示す。また製造方
法を図13〜図15に示す。但し、図11、図12、図
13、図15において、同じ記号で示したものは、同じ
ものを示す。図において、1は基板、112はDxnに
対応するX方向配線(下配線とも呼ぶ)、113はDy
nに対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4は導電
性膜、2,3は素子電極、121は層間絶縁層、122
は、素子電極2と下配線112との電気的接続のための
コンタクトホールである。
【0240】次に、製造方法を図13〜図15に示す
(a)〜(l)の工程順に従って具体的に説明する。
【0241】(工程a):清浄化した青板ガラス上に厚
さ0.5ミクロンのシリコン酸化膜をスパッタ法で形成
した基板1上に、真空蒸着により厚さ5nmのCr、厚
さ600nmのAuを順次積層した後、ホトレジスト
(AZ1370ヘキスト社製)をスピンナーにより回転
塗布、ベークした後、ホトマスク像を露光、現像して、
下配線112のレジストパターンを形成し、Au/Cr
堆積膜をウエットエッチングして、所望の形状の下配線
112を形成する。
【0242】(工程b):次に、厚さ1.0μmのシリ
コン酸化膜からなる層間絶縁層121をRFスパッタ法
により堆積する。
【0243】(工程c):次に、工程bで堆積したシリ
コン酸化膜にコンタクトホール122を形成するための
ホトレジストパターンを作り、これをマスクとして層間
絶縁層121エッチングしてコンタクトホール122を
形成する。エッチングはCF 4 とH2 ガスを用いたRI
E(Reactive Ion Etching)法に
よった。
【0244】(工程d):その後、素子電極2,3と素
子電極間ギャップLとなるべきパターンをホトレジスト
形成し、真空蒸着法により、厚さ5nmのTi、厚さ4
0nmのNiを順次堆積した。ホトレジストを、有機溶
剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜を、リフトオフした後、
素子電極3を除いて、ホトレジストで覆い、更に、Ni
を100nm堆積し、素子電極3の厚みを140nmと
した。素子電極間隔Lは5μmとし、素子電極の幅Wを
200μmとした素子電極2,3を形成した。
【0245】(工程e):次に、素子電極2,3の上に
上配線113のホトレジストパターンを形成した後、厚
さ5nmのTi、厚さ500nmのAuを順次真空蒸着
により堆積し、リフトオフにより不要の部分を除去し
て、所望の形状の上配線113を形成した。
【0246】(工程f):次に、素子間電極ギャップL
およびこの近傍に開口を有するマスクにより、膜厚10
0nmのCr膜を真空蒸着により堆積・パターニング
し、その上に有機Pd(ccp4230奥野製薬(株)
社製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で12分
間の加熱焼成処理をした。また、こうして形成された主
としてPdOよりなる微粒子からなる電子放出部形成用
薄膜4の膜厚は7nm、シート抵抗値は2×104 Ω/
□であった。
【0247】(工程g):次に、予め作成したフルフリ
ールアルコールの半重合物131を、スピンナーで、2
0nmの厚みになるように塗布した後、100℃でベー
クし、硬化させた。
【0248】(工程h):Cr膜および焼成後の電子放
出部形成用薄膜4を酸エッチャントによりエッチングし
て所望のパターンを形成した。
【0249】(工程i):コンタクトホール122部分
以外にレジストを塗布するようなパターンを形成し、真
空蒸着により厚さ5nmのTi、厚さ500nmのAu
を順次堆積した。リフトオフにより不要の部分を除去す
ることにより、コンタクトホール122を埋め込んだ。
【0250】(工程j):10-4Paまで真空排気後、
基板を、測定評価装置と同様な構成で、各配線Dxn,
Dymより各素子に電圧を供給できる製造装置で、ライ
ン毎に、フォーミングを行なった。フォーミングの条件
は、実施例2と同様である。
【0251】(工程k):実施例3と同様の駆動条件
で、各ライン毎に、12分間通電した。この間、素子電
流Ifを測定し、各ラインの1素子あたりの素子電流I
fが、1.3mAに到達したとき、通電を終えた。
【0252】(工程l):工程kまで終えた基板を前述
製造装置より取り出し、80%N2,20%O2 のガス
を10-1Pa導入したクリーンオーブンで、420℃で
10分間ベーキングを行なった。
【0253】以上の工程により、作成された電子源基板
を、後述する駆動回路を用いた検査装置によって、電子
放出特性等の電子源の検査を行なった。この検査工程に
おいて、電子源基板の最終検査が行なわれ、検査に合格
したものは、後述する画像形成装置の組み立て工程に移
される。
【0254】次にフェイスプレートを形成した。フェイ
スプレートは、ガラス基板の内面に蛍光体が配置された
蛍光膜とメタルバックが形成されて構成される。蛍光膜
は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成すること
ができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列によ
りブラックストライプあるいはブラックマトリックスな
どと呼ばれる黒色導電材と蛍光体とから構成することが
できる。ブラックストライプ、ブラックマトリックスを
設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍
光体の各蛍光体間の塗り分け部を黒くすることで混色等
を目立たなくすることと、蛍光膜における外光反射によ
るコントラストの低下を抑制することにある。ブラック
ストライプの材料としては、通常用いられている黒鉛を
主成分とする材料の他、導電性があり、光の透過及び反
射の少ない材料を用いることができる。
【0255】ガラス基板に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等が採用
できる。蛍光膜の内面側には、通常メタルバックが設け
られる。メタルバックを設ける目的は、蛍光体の発光の
うち内面側への光をフェイスプレート側へ鏡面反射させ
ることにより輝度を向上させること、電子ビーム加速電
圧を印加するための電極として作用させること、外囲器
内で発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体
を保護すること等である。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通常、「フィル
ミング」と呼ばれる。)を行ない、その後Alを真空蒸
着等を用いて堆積させることで作製できる。また、フェ
イスプレートには、更に蛍光膜の導電性を高めるため、
蛍光膜の外面側に透明電極を設けてもよい。
【0256】こうして本実施例では、ストライブ状の蛍
光膜をもつフェイスプレートを形成した。
【0257】つぎに、以上のようにして作製した電子源
基板とフェイスプレートを用いて図16に示す表示装置
を組み立てた。
【0258】図16において、110は電子放出素子、
112,113はそれぞれX方向及びY方向の素子配線
である。
【0259】多数の表面伝導型電子放出素子を作製した
基板1をリアプレート141上に固定した後、基板1の
5mm上方に、フェイスプレート144(ガラス基板1
47の内面にストライプ形状の蛍光体が配置された蛍光
膜148とメタルバック149が形成されて構成され
る)を支持枠146を介して配置し、フェイスプレート
144、支持枠146、リアプレート145の接合部に
フリットガラスを塗布し、カラーの各色蛍光体と電子放
出素子とを対応させ、十分な位置合わせを行ない、次に
大気中で400℃で15分焼成することで封着した。
尚、外囲器は、上述の如く、フェイスプレート144、
支持枠146、リアプレート145で構成される。リア
プレート145は主に基板1の強度を補強する目的で設
けられるため、基板1自体で十分な強度を持つ場合は別
体のリアプレート145は不要とすることができる。即
ち、基板1に直接支持枠146を封着し、フェイスプレ
ート144、支持枠146及び基板1で外囲器を構成し
ても良い。一方、フェイスプレート144、リアプレー
ト145間に、スペーサと呼ばれる不図示の支持体を設
置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外
囲器を構成することもできる。
【0260】続いて、ガラス容器内の雰囲気を、排気管
(図示せず)を通じ真空ポンプにて10-5Paまで排気
し、容器を構成する部材等に含まれる水、酸素、CO、
CO 2 、水素等を除くために、150℃で2時間加熱し
ながら排気した後、封止後の真空度を維持するために、
高周波加熱法でゲッター処理を行ない、不図示の排気管
をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器の封止を行
なった。尚、本実施例では、安定化工程で除去するもの
が、主に、低温で除去できる水、酸素、CO、CO2
水素が対象なので、低温かつ短時間でベーキングをおこ
なった。
【0261】以上の様にして作成した単純マトリックス
配置の電子源を用いて構成した表示パネルに、NTSC
方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン表示を行なう
為の駆動回路の構成例について、図17を用いて説明す
る。
【0262】図17において、151は画像表示パネ
ル、152は走査回路、153は制御回路、154はシ
フトレジスタである。155はラインメモリ、156は
同期信号分離回路、157は変調信号発生器、Vxおよ
びVaは直流電圧源である。
【0263】表示パネル151は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Doxm
には、表示パネル内に設けられている電子源、即ち、M
行N列の行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子
放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動する為の走査
信号が印加される。
【0264】端子Dy1乃至Dynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば1
0k[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面伝導
型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧で
ある。
【0265】走査回路152について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル151の端子Dox1ないしDoxmと電気的
に接続される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、
制御回路153が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0266】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0267】制御回路153は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路153は、同期
信号分離回路156より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよ
びTmryの各信号を発生する。
【0268】同期信号分離回路156は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号
分離回路156により分離された同期信号は、垂直同期
信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上
Tsyncとして図示した。前記テレビ信号から分離さ
れた画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表し
た。該DATA信号はシフトレジスタ154に入力され
る。
【0269】シフトレジスタ154は時系列的にシリア
ルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路153より送られる制御信号Tsftに基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ1
54のシフトロックであるというもできる。)。シリア
ル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素子
N素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1乃至
IdnのN個の並列信号として前記シフトレジスタ15
4より出力される。
【0270】ラインメモリ155は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路153より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、I′d1乃至I′dnとして出力され、変調
信号発生器157に入力される。
【0271】変調信号発生器157は、画像データI′
d1乃至I′dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パ
ネル151内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0272】ここでは、パルス幅変調方式によって変調
を行なった。パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器157として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0273】シフトレジスタ154やラインメモリ15
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものも
採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶
が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0274】このような駆動動作により、表示パネルの
各電子放出素子に、容器外端子Dox1乃至Doxm,
Doy1乃至Doynを介して電圧を印加することによ
り、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介してメタルバ
ック149、に高圧を印加し、電子ビームを加速する。
加速された電子は、蛍光膜148に衝突し、発光が生じ
て画像が形成される。
【0275】以上のようにして完成した本発明の画像形
成装置において、NTSC信号を入力したところ、テレ
ビジョン画像が表示された。
【0276】[実施例8]本実施例は、実施例7の画像
形成装置の製造方法において、特に、表示パネルの製造
方法、装置の例である。また、本実施例では、リアプレ
ートは、電子源基板で兼ねた例である。以下、図18の
工程フロー図と図19の装置模式図を用いて説明する。
【0277】まず、装置について説明する。
【0278】表示パネルの製造装置は、ロードロック方
式真空チャンバーから構成される。(リアープレートロ
ード室)、(リアープレートベーキング室)、(フォー
ミング、炭素化室)、(安定化、封着室)、(フェイス
プレートロード室)、(フェイスプレートベーキング
室)、(徐冷室)から構成されており、各チャンバー
は、チャンバー間を仕切られ、各チャンバー間で独立に
真空が保持でき、各チャンバーでの工程を終えると次の
チャンバーに基板は、搬送される様になっている。リア
プレートは、(リアプレートロード室)から投入され、
安定化、封着室まで、各工程を行ない搬送される。一
方、フェイスプレートは、(フェイスプレートロード
室)から投入され、(フェイスプレートベーキング室)
を経て、前述の(安定化、封着室)に搬送され、安定化
工程を終えたリアプレートとで表示パネルが組み立てら
れる。最後に組み立てられた容器は、徐冷室に搬送さ
れ、室温まで徐冷される。各室、オイルフリーの真空ポ
ンプから構成される排気系を付帯している。また、(フ
ォーミング、炭素化室)においては、各電気的処理だけ
でなく、電気検査も行なえる。安定化、封着室には、安
定化をおこなうためのガスが導入できる様になってい
る。
【0279】次に製造方法を説明する。
【0280】フェイスプレートの作成工程 (工程1)(フェイスプレートの作成と検査)実施例7
と同様にして作成後、検査を行なった。
【0281】この際、支持枠をフェイスプレートの周縁
部にフリットガラスにて接着した。また、支持枠のリア
プレートとの接着部には、シートフリットを配置した。
尚、工程1を終えたリアプレートは、図19の装置のロ
ード室に投入される。ロード室では、複数枚のリアプレ
ートが、真空中で保存される。
【0282】(工程2)(フェイスプレートのベーキン
グ)フェイスプレートに吸着された水、酸素CO、CO
2 、水素等を除く工程であり、400℃で10分、真空
中でベーキングした。尚、(工程6)のリアプレートと
温度を揃えるため400℃で保持した。尚、装置内の真
空度は、1×10-5Paであった。
【0283】リアプレートの作成工程 (工程3)(リアプレート(本実施例では、電子源基
板)の形成)実施例7(a)〜(i)の工程と同様。
【0284】本工程で、電子源基板上に、単純マトリク
ス配線に接続された素子電極間に導電性膜、および有機
材料が積層された状態である。尚、工程1を終えたリア
プレートは、図19の装置のロード室に投入される。ロ
ード室は、複数枚のリアプレートを真空中で保存する。
【0285】(工程4):(リアプレートベーキング)
リアプレートに吸着された水、酸素、CO、CO2 、水
素等を除く工程であり、200℃で1時間、真空中でベ
ーキングした。尚、装置内の真空度は1×10-5Paで
あった。
【0286】(工程5)(フォーミング、炭素化工程)
まず、実施例7と同様にフォーミングをおこなった。つ
づいて、炭素化工程をおこなった。尚、本工程は、同一
のチャンバー内でおこなった。また、基板を全体加熱で
200℃とした。また、ここで、炭素化工程終了後、素
子電流の検査を行ない、電子源基板の検査とした。
【0287】(工程6):(安定化、封着工程)酸素/
2 =1:4の混合ガスを1Paで導入し、440℃
で、加熱10分間行なった。また、この温度を保持し
た。次に、(工程2)を終えたフェイスプレートを(安
定化、封着室)に搬送し、フェイスプレートとリアプレ
ートの位置合わせを行ない、加圧しながら、リアプレー
ト、フェイスプレートを接着した。<尚、導入ガスは、
フリットに残留するバインダーを除去するため、封着時
も残留させたが、その後排気し、チャンバー内圧力が、
10-7Paになったとき、封着した。>。
【0288】(工程7)(徐冷工程)工程6で形成した
表示パネルを、ここで、室温まで徐冷した後、徐冷室か
ら取り出した。
【0289】(工程8)ここで、表示パネル内の真空度
を維持するために、ゲッタをフラッシュした。
【0290】(工程9)こうして作成した表示パネルを
電気検査した。
【0291】(工程10)次に、工程9での良品を、実
施例7の駆動回路等を実装し、画像形成装置を作成し
た。
【0292】こうして作成された画像形成装置によっ
て、実施例7と同様に画像表示を行なったところ、画像
表示がされた。
【0293】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、電
子放出素子の製造方法において、有機材料の塗布工程及
び炭素化工程からなる活性化工程を有するため、電子放
出特性に優れた安定な特性を有する表面伝導型電子放出
素子を、容易な工程で作成することができた。更に、触
媒性金属を用いれば、一層良質の炭素を形成できる。
【0294】また、反応性ガス中で加熱を行なう本発明
の電子放出素子の安定化工程は、前記活性化工程を行な
った後に行なわれ、前記活性化工程での中間生成物と炭
素化物間の反応性ガスに対する耐性の差を利用するの
で、中間生成物は、容易に低温で取り除かれ、しかも、
活性化工程で著しく改善された表面伝導型電子放出素子
の特性を保存するものである。従って、従来の安定化工
程での前述の問題点が解決され、放電の抑止、電子放出
特性の安定化がなされる。
【0295】従って、電子放出素子を複数配列した電子
源、あるいは、画像形成装置においては、従来の活性化
工程の制御性に比べ、制御が容易な活性化工程であるた
め、その特性のばらつき等が抑制される。
【0296】また、電子源基板の製造工程、その検査、
フェイスプレートの製造工程、その検査、電子源基板と
画像形成部材を有するフェイスプレートとで真空外囲器
を組み立てる工程を有する本発明の画像形成装置の製造
方法によれば、電子源とフェイスプレートの検査された
良品のみで後工程の組み立てを行うことができるため
に、画像形成装置を、安価に製造できる。
【0297】また、予め、電子源基板より、活性化工程
で生じた中間生成物が除かれているので、電子源の基
板、蛍光体を有するフェイスプレート等を封着し組み立
てる工程においては、水、酸素、CO、CO2 、水素等
の除去が主体となるため、容易に、安定な画像形成装置
を製造できる。
【0298】上述の画像形成装置の製造方法<を、脱ガ
スした各部材への水、酸素、水素、CO、CO2 等の再
吸着による汚染がない様に、画像形成装置の製造全体
を、各工程毎に大気中に取り出すことなく、一貫した製
造装置とすることで、>安定に、歩留まりの高い画像形
成装置を実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面伝導型電子放出素子の構成を示す
模式的平面図(a)及び模式的断面図(b)である.
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
示す製造フロー図である。
【図3】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造時の活
性化工程に用いられる電圧波形の一例を示す模式図であ
る。
【図4】本発明の製造方法の安定化工程の原理を示す図
であり、有機材料の中間生成物、炭素化物と反応ガスと
の反応率の関係を示す図である。
【図5】本発明の画像形成装置の製造方法の一例を示す
製造フロー図である。
【図6】実施例1の製造工程図である。
【図7】測定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示
す模式図である。
【図8】実施例1で形成した表面伝導型電子放出素子の
構造を示す模式図である。
【図9】実施例2の表面伝導型電子放出素子についての
放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の一
例を示すグラフである。
【図10】実施例2で形成した表面伝導型電子放出素子
の構造を示す模式図である。
【図11】実施例6における本発明を適用可能な単純マ
トリクス配置した電子源の一例を示す平面図である。
【図12】実施例6における本発明を適用可能な単純マ
トリクス配置した電子源の一例を示す断面図である。
【図13】実施例6の製造工程図である。
【図14】実施例6の製造工程図である。
【図15】実施例6の製造工程図である。
【図16】本発明を適用可能な画像形成装置の表示パネ
ルの一例を示す模式図である。
【図17】画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図18】実施例8での画像形成装置の製造フロー図で
ある。
【図19】実施例8で用いた製造装置の模式図である。
【図20】従来の表面伝導型電子放出素子の一例を示す
模式図である。
【図21】実施例1で形成した比較例の表面伝導型電子
放出素子の構造を示す模式図である。
【図22】実施例2で形成した比較例の表面伝導型電子
放出素子の構造を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板 2,3 素子電極 4 導電性膜 5 電子放出部 70 素子電極2,3間の導電性膜4を流れる素子電
流Ifを測定するための電流計 71 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための
電源 72 素子の電子放出部5より放出される放出電流I
eを測定するための電流計 73 アノード電極74に電圧を印加するための高圧
電源 74 素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極 75 真空装置 76 排気ポンプ 77 安定化工程用のガスのボンベ 78 活性化工程用のアンプル 112 X方向配線(下配線) 113 Y方向配線(上配線) 110 表面伝導型電子放出素子 141 フェイスプレート 145 リアプレート

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出部を有する導電性膜と、該導電
    性膜に電圧を印加する電極とを有する電子放出素子の製
    造方法において、 前記電子放出部を形成する工程が、導電性膜に有機物質
    膜を付与する工程と、該導電性膜に少なくとも通電処理
    を行い該有機物質膜を炭素化する工程と、該炭素化する
    工程の前に該導電性膜に亀裂を形成する工程と、を有す
    ることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性膜に亀裂を形成する工程が、
    前記導電性膜に有機物質を付与する工程の前に行われる
    請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電性膜に亀裂を形成する工程は、
    前記導電性膜に有機物質を付与する工程の後に行われる
    請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機物質膜を炭素化する工程が、該
    導電性膜への通電処理と該有機物質膜への加熱の双方を
    行う工程である請求項1〜3のいずれかに記載の電子放
    出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記有機物質膜を炭素化する工程は、該
    有機物質膜からグラファイトを形成する工程である請求
    項1〜4のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記有機物質膜を炭素化する工程は、該
    有機物質膜からガラス状炭素を形成する工程である請求
    項1〜4のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機物質膜が、熱硬化性樹脂よりな
    る請求項1〜6のいずれかに記載の電子放出素子の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記熱硬化性樹脂は、フルフリールアル
    コール、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリルニ
    トリル、レーヨンの中より選ばれる請求項7に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記有機物質膜が、電子線重合レジスト
    よりなる請求項1〜6のいずれかに記載の電子放出素子
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電子線重合レジストは、メタクリ
    ル酸グリシジル−アクリル酸エチル共重合体、ポリフタ
    ル酸ジアリル、アクリル酸グリシジル−スチレン共重合
    体、ポリイミド系ワニス、エポキシ化1,4−ポリブタ
    ジエン、ポリメタクリル酸グリシジルの中から選ばれる
    請求項9に記載の電子放出素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記導電性膜が、白金族、鉄族の中か
    ら選ばれる金属元素を含む請求項1〜10のいずれかに
    記載の電子放出素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電性膜が、微粒子よりなる請求
    項1〜11のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子
    放出素子である請求項1〜12のいずれかに記載の電子
    放出素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 複数の電子放出素子を有する電子源の
    製造方法において、前記電子放出素子が、請求項1〜1
    3のいずれかに記載の方法にて製造されることを特徴と
    する電子源の製造方法。
  15. 【請求項15】 外囲器と、該外囲器内に、複数の電子
    放出素子を有する電子源と、該電子源から放出される電
    子の照射により画像を形成する画像形成部材とを有する
    画像形成装置の製造方法において、 前記電子放出素子が、請求項1〜13のいずれかに記載
    の方法にて製造されることを特徴とする画像形成装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 電子放出部を有する導電性膜と、該導
    電性膜に電圧を印加する電極とを有する電子放出素子の
    製造方法において、 導電性膜に有機物質膜を付与する工程と、該導電性膜に
    少なくとも通電処理を行い該有機物質膜を炭素化する工
    程と、該炭素化する工程の前に該導電性膜に亀裂を形成
    する工程とを有する電子放出部を形成する工程と、更
    に、該電子放出素子を反応性ガスの存在雰囲気中にて加
    熱する工程とを有することを特徴とする電子放出素子の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 前記反応性ガスは、酸素である請求項
    16に記載の電子放出素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記加熱する工程は、大気中にて行わ
    れる請求項16に記載の電子放出素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記加熱する工程は、酸素と不活性ガ
    スの混合ガス雰囲気中にて行われる請求項16に記載の
    電子放出素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記加熱する工程は、大気圧下で行わ
    れる請求項18又は19に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 前記加熱する工程は、減圧下で行われ
    る請求項18又は19に記載の電子放出素子の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記導電膜に亀裂を形成する工程が、
    前記導電性膜に有機物質を付与する工程の前に行われる
    請求項16〜21のいずれかに記載の電子放出素子の製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記導電性膜に亀裂を形成する工程
    が、前記導電性膜に有機物質を付与する工程の後に行わ
    れる請求項16〜21のいずれかに記載の電子放出素子
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記有機物質膜を炭素化する工程は、
    該導電性膜への通電処理と該有機物質膜への加熱の双方
    を行う工程である請求項16〜23のいずれかに記載の
    電子放出素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記有機物質膜を炭素化する工程は、
    該有機物質膜からグラファイトを形成する工程である請
    求項16〜24のいずれかに記載の電子放出素子の製造
    方法。
  26. 【請求項26】 前記有機物質膜を炭素化する工程は、
    該有機物質膜からガラス状炭素を形成する工程である請
    求項16〜24のいずれかに記載の電子放出素子の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 前記有機物質膜が、熱硬化性樹脂より
    なる請求項16〜26のいずれかに記載の電子放出素子
    の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記熱硬化性樹脂は、フルフリールア
    ルコール、フラン樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル
    ニトリル、レーヨンの中より選ばれる請求項27に記載
    の電子放出素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記有機物質膜が、電子線重合レジス
    トよりなる請求項16〜26のいずれかに記載の電子放
    出素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記電子線重合レジストは、メタクリ
    ル酸グリシジル−アクリル酸エチル共重合体、ポリフタ
    ル酸ジアリル、アクリル酸グリシジル−スチレン共重合
    体、ポリイミド系ワニス、エポキシ化1,4−ポリブタ
    ジエン、ポリメタクリル酸グリシジルの中から選ばれる
    請求項29に記載の電子放出素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記導電性膜が、白金族、鉄族の中か
    ら選ばれる金属元素を含む請求項16〜30のいずれか
    に記載の電子放出素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記導電性膜が、微粒子よりなる請求
    項16〜31のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
    法。
  33. 【請求項33】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子
    放出素子である請求項16〜32のいずれかに記載の電
    子放出素子の製造方法。
  34. 【請求項34】 複数の電子放出素子を有する電子源の
    製造方法において、前記電子放出素子が、請求項16〜
    33のいずれかに記載の方法にて製造されることを特徴
    とする電子源の製造方法。
  35. 【請求項35】 外囲器と、該外囲器内に、複数の電子
    放出素子を有する電子源と、該電子源から放出される電
    子の照射により画像を形成する画像形成部材とを有する
    画像形成装置の製造方法において、前記電子放出素子
    が、請求項16〜33のいずれかに記載の方法にて製造
    されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記加熱する工程は、前記外囲器を封
    着するための加熱工程によって行われる請求項35に記
    載の画像形成装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項15に記載の画像形成装置の製
    造方法を実施するための製造装置であって、前記有機物
    質膜を炭素化する工程を行う為のチャンバー室と、前記
    導電性膜に亀裂を形成する工程を行う為のチャンバー室
    とを有することを特徴とする製造装置。
  38. 【請求項38】 請求項35に記載の画像形成装置の製
    造方法を実施するための製造装置であって、前記有機物
    質膜を炭素化する工程を行う為のチャンバー室と、前記
    導電性膜に亀裂を形成する工程を行う為のチャンバー室
    と、更に、該電子放出素子を反応性ガスの存在雰囲気中
    にて加熱する工程を行う為のチャンバー室とを有するこ
    とを特徴とする製造装置。
  39. 【請求項39】 前記電子放出素子を反応性ガスの存在
    雰囲気中にて加熱する工程を行う為のチャンバー室と前
    記外囲器を封着する工程を行う為のチャンバー室とが同
    一のチャンバー室である請求項38に記載の製造装置。
  40. 【請求項40】 更に、前記外囲器を封着する工程を行
    う為のチャンバー室を有する請求項37〜39のいずれ
    かに記載の製造装置。
  41. 【請求項41】 更に、前記外囲器を構成する部材を予
    めベーキングする工程を行う為のチャンバー室を有する
    請求項37〜40のいずれかに記載の製造装置。
  42. 【請求項42】 前記チャンバー室間を、製造部材を搬
    送するための搬送手段を有する請求項37〜41のいず
    れかに記載の製造装置。
  43. 【請求項43】 前記有機物質膜を炭素化する工程を行
    う為のチャンバー室と前記導電性膜に亀裂を形成する工
    程を行う為のチャンバー室とが同一のチャンバー室であ
    る請求項37〜41のいずれかに記載の製造装置。
JP33412496A 1995-12-12 1996-12-13 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3302278B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33412496A JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 1996-12-13 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
AU76436/96A AU719571B2 (en) 1995-12-12 1996-12-23 Method of manufacturing electron-emitting device, method of manufacturing electron source and image-forming apparatus using such method and manufacturing apparatus to be used for such methods
EP96309547A EP0788130B1 (en) 1995-12-12 1996-12-24 Method of manufacturing an electron-emitting device.
DE69629004T DE69629004T2 (de) 1995-12-12 1996-12-24 Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung.
DE69634374T DE69634374T2 (de) 1995-12-12 1996-12-24 Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung
EP03075790A EP1324367B1 (en) 1995-12-12 1996-12-24 Method of manufacturing an electron-emitting device
US08/774,009 US6221426B1 (en) 1995-12-12 1996-12-26 Method of manufacturing image-forming apparatus
CN96123887A CN1115707C (zh) 1995-12-12 1996-12-27 电子发射器件、电子源和图像形成装置的制造方法
CA002194044A CA2194044C (en) 1995-12-12 1996-12-27 Method of manufacturing electron-emitting device, method of manufacturing electron source and image-forming apparatus using such method and manufacturing apparatus to be used for such methods
KR1019960075223A KR100214393B1 (ko) 1995-12-12 1996-12-28 전자 발광 소자의 제조 방법, 이 방법을 이용한 전자원 및 화상 형성 장치의 제조 방법, 및 이들 방법에 이용되는 제조 장치
US09/651,565 US6554946B1 (en) 1995-12-12 2000-08-30 Method of manufacturing image-forming apparatus
US10/299,659 US7431878B2 (en) 1995-12-12 2002-11-20 Process of making an electron-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34215395 1995-12-12
JP7-342153 1995-12-28
JP33412496A JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 1996-12-13 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056016A Division JP2002313222A (ja) 1995-12-12 2002-03-01 画像形成装置の製造に用いる製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237571A true JPH09237571A (ja) 1997-09-09
JP3302278B2 JP3302278B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26574739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33412496A Expired - Fee Related JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 1996-12-13 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6221426B1 (ja)
EP (2) EP1324367B1 (ja)
JP (1) JP3302278B2 (ja)
KR (1) KR100214393B1 (ja)
CN (1) CN1115707C (ja)
AU (1) AU719571B2 (ja)
CA (1) CA2194044C (ja)
DE (2) DE69629004T2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267636B1 (en) 1998-02-12 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
US6383047B1 (en) 1998-09-07 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing cathode, electron source, and image forming apparatus
US6492769B1 (en) 1998-12-25 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
EP1302968A2 (en) 2001-10-11 2003-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
US6781667B2 (en) 2001-02-27 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US6817915B2 (en) 2002-02-28 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of transforming polymer films into carbon films
US6835110B2 (en) 2001-08-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron source and method for manufacturing image display apparatus
US6896571B2 (en) 2002-02-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image display apparatus
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US6910936B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of transforming polymer film into carbon film in electron-emitting device
US6910935B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Methods and manufacturing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus
WO2005117055A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sony Corporation カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
US7081029B2 (en) 2001-06-15 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating vacuum container and method for fabricating image-forming apparatus using the vacuum container
US7335081B2 (en) 2000-09-01 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image-forming apparatus involving changing a polymer film into an electroconductive film
JP2011100737A (ja) * 2000-06-21 2011-05-19 E I Du Pont De Nemours & Co 電子電界エミッタ製造用ペースト及びその使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
EP1225056B1 (en) 1997-03-21 2004-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a printed substrate
US6254449B1 (en) 1997-08-29 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of image forming apparatus, manufacturing apparatus of image forming apparatus, image forming apparatus, manufacturing method of panel apparatus, and manufacturing apparatus of panel apparatus
DE69820945T2 (de) * 1997-09-16 2004-10-21 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Elektronenquelle und Vorrichtung zur Herstellung einer Elektronenquelle
CN1161814C (zh) 1997-09-16 2004-08-11 佳能株式会社 电子源与图象形成装置的制造方法,以及电子源制造装置
US6213834B1 (en) * 1998-04-23 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Methods for making electron emission device and image forming apparatus and apparatus for making the same
JP3131781B2 (ja) 1998-12-08 2001-02-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに画像形成装置
JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 2001-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3323849B2 (ja) * 1999-02-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 電子放出素子およびこれを用いた電子源およびこれを用いた画像形成装置
CN1252778C (zh) * 1999-03-31 2006-04-19 东芝株式会社 平板型图像显示装置的制造方法及平板型图像显示装置
JP3793014B2 (ja) * 2000-10-03 2006-07-05 キヤノン株式会社 電子源の製造装置、電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
EP1373872A4 (en) * 2001-02-26 2009-04-22 Yeda Res & Dev CHEMICAL ANALYSIS METHOD AND DEVICE
JP3634850B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US7445535B2 (en) * 2003-12-11 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron source producing apparatus and method
US20060042316A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing hermetically sealed container and image display apparatus
TWI452304B (zh) * 2010-01-08 2014-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置之生產方法
CN102137589A (zh) * 2010-01-21 2011-07-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置的生产方法
WO2017004055A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Sabic Global Technologies B.V. Process and material for growth of adsorbed compound via nanoscale-controlled resistive heating and uses thereof

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715312B2 (ja) 1988-01-18 1998-02-18 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその製造方法、及び該電子放出素子を用いた画像表示装置
US4986943A (en) * 1989-02-28 1991-01-22 The Aerospace Corporation Method for oxidation stabilization of pitch-based matrices for carbon-carbon composites
JP2769002B2 (ja) 1989-11-30 1998-06-25 富士通株式会社 カメラレンズの光軸測定方法
JP3170828B2 (ja) 1990-11-14 2001-05-28 富士通株式会社 組合せ問題処理装置
WO1994003405A1 (en) * 1991-04-12 1994-02-17 Allied-Signal Inc. Black glass ceramic from rapid pyrolysis in oxygen-containing atmospheres
ATE194727T1 (de) * 1993-12-17 2000-07-15 Canon Kk Herstellungsverfahren einer elektronen emittierenden vorrichtung, einer elektronenquelle und eine bilderzeugungsvorrichtung
EP0660359B1 (en) * 1993-12-22 2001-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a surface conduction electron-emitting device and image-forming apparatus
CA2540606C (en) 1993-12-27 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) * 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
JP3062990B2 (ja) * 1994-07-12 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子放出素子及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置の製造方法と、電子放出素子の活性化装置
JP3072825B2 (ja) * 1994-07-20 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法
AU710259B2 (en) * 1994-08-11 1999-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Solution for fabrication of electron-emitting devices, manufacture method of electron-emitting devices, and manufacture method of image-forming apparatus
US6246168B1 (en) * 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP2916887B2 (ja) * 1994-11-29 1999-07-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
DE69629864T2 (de) * 1995-04-03 2004-07-15 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierende Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes
CN1110833C (zh) * 1995-04-04 2003-06-04 佳能株式会社 形成发射电子器件的含金属组合物及应用
JP3174999B2 (ja) * 1995-08-03 2001-06-11 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、及びそれらの製造方法
JP3241613B2 (ja) * 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3102787B1 (ja) * 1998-09-07 2000-10-23 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379211B2 (en) 1998-02-12 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
KR100367243B1 (ko) * 1998-02-12 2003-01-06 캐논 가부시끼가이샤 전자 방출 소자, 전자 소스 및 화상 형성 장치의 제조 방법
US6267636B1 (en) 1998-02-12 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
US7021981B2 (en) 1998-02-12 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron emission element, electron source, and image forming apparatus
US6383047B1 (en) 1998-09-07 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing cathode, electron source, and image forming apparatus
US6783414B2 (en) 1998-09-07 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing cathode, electron source, and image forming apparatus
US6492769B1 (en) 1998-12-25 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
US6827619B2 (en) 1998-12-25 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source, image forming apparatus and producing methods of them
US6900581B2 (en) 1999-02-22 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
US7067336B1 (en) 1999-02-22 2006-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and manufacturing methods thereof
JP2011100737A (ja) * 2000-06-21 2011-05-19 E I Du Pont De Nemours & Co 電子電界エミッタ製造用ペースト及びその使用
US7335081B2 (en) 2000-09-01 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image-forming apparatus involving changing a polymer film into an electroconductive film
US6781667B2 (en) 2001-02-27 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing image-forming apparatus
US7662010B2 (en) 2001-06-15 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating vacuum container and method for fabricating image-forming apparatus using the vacuum container
US7081029B2 (en) 2001-06-15 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating vacuum container and method for fabricating image-forming apparatus using the vacuum container
US6835110B2 (en) 2001-08-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing electron source and method for manufacturing image display apparatus
EP1302968A2 (en) 2001-10-11 2003-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
KR100535964B1 (ko) * 2001-10-11 2005-12-09 캐논 가부시끼가이샤 전자방출소자, 전자원 및 화상형성장치의 제조방법
US6988922B2 (en) 2001-10-11 2006-01-24 Canon Kk Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
US6960111B2 (en) 2001-10-26 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing methods for electron source and image forming apparatus
US6992428B2 (en) 2001-12-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron source and image display device and methods of manufacturing these devices
US7077716B2 (en) 2002-02-28 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image display apparatus
US6910936B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of transforming polymer film into carbon film in electron-emitting device
US6896571B2 (en) 2002-02-28 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Methods of manufacturing electron-emitting device, electron source, and image display apparatus
US6817915B2 (en) 2002-02-28 2004-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of transforming polymer films into carbon films
US6910935B2 (en) 2002-02-28 2005-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Methods and manufacturing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
WO2005117055A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sony Corporation カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0788130A2 (en) 1997-08-06
US6554946B1 (en) 2003-04-29
AU7643696A (en) 1997-07-03
US7431878B2 (en) 2008-10-07
DE69634374T2 (de) 2006-01-12
EP1324367B1 (en) 2005-02-16
US6221426B1 (en) 2001-04-24
DE69629004D1 (de) 2003-08-14
EP0788130B1 (en) 2003-07-09
EP0788130A3 (en) 1999-02-17
EP1324367A1 (en) 2003-07-02
CA2194044A1 (en) 1997-06-29
KR100214393B1 (ko) 1999-08-02
DE69629004T2 (de) 2004-04-22
JP3302278B2 (ja) 2002-07-15
CN1176478A (zh) 1998-03-18
US20030066599A1 (en) 2003-04-10
DE69634374D1 (de) 2005-03-24
CA2194044C (en) 2002-01-15
AU719571B2 (en) 2000-05-11
CN1115707C (zh) 2003-07-23
KR970050003A (ko) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302278B2 (ja) 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3241613B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP3619024B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
US6522054B2 (en) Electron-emitting device, electron source and image forming apparatus
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH1154027A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3559689B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3544135B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2002313222A (ja) 画像形成装置の製造に用いる製造装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH1140044A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像表示装置およびそれらの製造方法
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP2000251621A (ja) 電子放出素子および該素子を用いた画像形成装置
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP2000021292A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09330648A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH11312461A (ja) 電子源基板を用いた画像形成装置の製造方法及びその製造装置
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH103847A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP2000208030A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、およびこれらの製造方法
JPH11260243A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000195418A (ja) 画像形成装置の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees