JP3352385B2 - 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法 - Google Patents

電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法

Info

Publication number
JP3352385B2
JP3352385B2 JP8506598A JP8506598A JP3352385B2 JP 3352385 B2 JP3352385 B2 JP 3352385B2 JP 8506598 A JP8506598 A JP 8506598A JP 8506598 A JP8506598 A JP 8506598A JP 3352385 B2 JP3352385 B2 JP 3352385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
substrate
electron source
source substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8506598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326558A (ja
Inventor
雅彦 宮本
和也 重岡
光利 長谷川
和宏 三道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8506598A priority Critical patent/JP3352385B2/ja
Priority to US09/044,016 priority patent/US6514559B1/en
Priority to CNB98115252XA priority patent/CN1175458C/zh
Priority to EP98302130A priority patent/EP0866486B1/en
Priority to DE69840462T priority patent/DE69840462D1/de
Priority to KR10-1998-0009860A priority patent/KR100378097B1/ko
Publication of JPH10326558A publication Critical patent/JPH10326558A/ja
Priority to US10/265,264 priority patent/US20030026893A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3352385B2 publication Critical patent/JP3352385B2/ja
Priority to US10/853,762 priority patent/US7442405B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を有
する電子源基板の作成方法に関する。また、該電子源基
板を用いた電子装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子には大別して熱
電子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類が知られて
いる。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、「F
E型」という)、金属/絶縁層/金属型(以下、「MI
M型」という)や、表面伝導型電子放出素子等がある。
【0003】FE型電子放出素子の例としては、W.
P.Dyke&W.W.Doran,“Field E
mission”,Advance in Elect
ronPhysics,8,89(1956)あるいは
C.A.Spindt,“Physical Prop
erties of thin−film field
Emission cathodes with m
olybdeniumcones”,J.Appl.P
hys.,47,5248(1976)等に開示された
ものが知られている。
【0004】MIM型電子放出素子の例としては、C.
A.Mead,“Operation of Tunn
el−Emission Devices”,J.Ap
pl.Phys.,32,646(1961)等に開示
されたものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson,RadioEng.Elec
tron Phys.,10,1290(1965)等
に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことによ
り電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表
面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等によ
るSnO2 薄膜を用いたものの他、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:Thin Solid Fil
ms,9,317(1972)]、In23 /SnO
2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:IEEE Trans.ED
Conf.,519(1975)]およびカーボン薄
膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、
22頁(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図20
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、スパッタによりH型形状のパターンに形成
された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成され
る。図中の素子電極2,3の間隔Lは、0.5〜1m
m、W’は、0.1mmに設定されている。なお、電子
放出部5の位置および形状は不明または不確定であるの
で、模式的に図示した。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性薄膜4に予め通
電フォーミングと呼ばれる通電処理を施して電子放出部
5を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォ
ーミングとは通電により電子放出部を形成するものであ
り、例えば前記導電性薄膜4の両端に直流電圧あるいは
非常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄膜
を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高
抵抗な状態にした電子放出部5を形成することである。
例えば、導電性薄膜4の一部に亀裂が発生し、その亀裂
付近から電子放出が行なわれる。前記通電フォーミング
処理を施した表面伝導型電子放出素子は、上述の導電性
薄膜4に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより、
上述の電子放出部5より電子を放出せしめるものであ
る。
【0009】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も従来の半導体製造技術を利用可能なことか
ら大面積にわたって多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成できる利点がある。この特徴を活かせるような色
々な応用が研究されている。例としては、荷電ビーム源
や、表示装置等の画像形成装置が挙げられる。
【0010】本出願人により特開平2−56822号公
報に開示されている電子放出素子の構成を図19に示
す。同図において、1は基板、2および3は素子電極、
4は導電性薄膜、5は電子放出部である。この電子放出
素子の製造方法としては、様々な方法があるが、例えば
基板1に一般的な半導体プロセスにおける真空薄膜技術
やフォトリソグラフィー・エッチング技術により、素子
電極2および3を形成する。次に導電性薄膜4はスピン
コートのような分散塗布法等によって形成する。その
後、素子電極2,3に電圧を印加し通電処理を施すこと
によって、電子放出部5を形成する。上記従来例による
製造方法では、大面積に渡って素子を形成するには、大
規模なフォトリソグラフィー・エッチング設備が必要不
可欠で、工程数も多く、生産コストが高くなるといった
欠点があった。また、こうした点に鑑み、表面伝導型電
子放出素子の導電性薄膜を半導体プロセスを用いずパタ
ーニングする方法として、金属元素を含有する溶液を液
滴の状態でインクジェット方式で直接付与する方法が提
案されている(例えば特開平8−171850)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−171850等に記載の従来のインクジェット方式
は、液滴を図18のような単一ヘッドで直接付与するも
のであり、基板がより大面積化していった際、一枚の基
板を描画するのに非常に多くの時間を要し、スループッ
トを上げるのには限界があった。また同時に、基板とヘ
ッドとの相対移動の駆動ストロークを基板サイズに合わ
せて大きくする必要があり、装置コストが増大する欠点
があった。
【0012】本発明における課題は、電子源基板の製造
にかかる時間を短縮したり、電子源基板製造の歩留まり
を向上したり、電子源基板の品質を向上することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の一つ
の課題は、電子源基板製造の歩留まりを向上したり、
子源基板の品質を向上することである。特に、一つの導
電性膜形成部に複数回液を付与する構成において、導電
性膜の形状の崩れを抑制したり、導電性膜の不均一性を
改善できる本発明は以下のように構成される。すなわ
ち、間隔をおいて配置された一対の素子電極と、該間隔
に位置し該一対の素子電極の双方に接続された導電性膜
と、該導電性膜に形成された電子放出部とを有する電子
放出素子を基板上に複数配置した電子源基板の製造方法
であって、前記導電性膜を、基板上に1μm〜100μ
mの間隔をおいて配置された一対の素子電極間に、金属
元素を含有する溶液をインクジェット方式により液の状
態で吐出部から2回以上液滴を重ねて付与して形成する
工程を有しており、該工程において、2回目以降に付与
する際の、前回の付与を行なってから次の付与を行なう
までの間隔が、2秒以上であることを特徴とする電子源
基板の製造方法である。素子電極間の間隔が1μm〜1
00μmである場合、2回目以降に付与する際の、前回
の付与を行なってから次の付与を行なうまでの間隔を、
2秒以上とすることにより、液の広がりを許容できる範
囲内に抑制することができる。この2秒とは、2回目以
降の液付与の際にも、液の広がる範囲が1回目の液付与
の際と略同一となる間隔、乃至は、所望の特性の電子放
出素子を得るために最終的に許容できる液の広がり範囲
に複数回の液付与による液の広がりが抑制される際の、
各回毎の液付与の際に許容できる液の広がり範囲内に抑
制できる間隔である。
【0014】本発明のさらなる課題は、電子源基板の製
造にかかる時間を短縮することである。該課題を解決す
るため本発明の好ましい実施の形態では、さらに、前記
導電性膜を形成する工程において、前記基板上の、それ
ぞれが複数の導電性膜形成部を含む複数の領域のそれぞ
れに液吐出部を少なくとも一つずつ対応させ、前記吐出
部と前記基板とを相対移動し基板上の各導電性膜形成部
に液を付与することを特徴とする。上記実施形態の構成
によれば、それぞれの領域において、吐出部から液を付
与することにより、製造にかかる時間を短縮できたり、
吐出部と基板との相対移動の範囲を小さくすることがで
きたりする。
【0015】上記構成において、複数の吐出部の相対位
置を固定しておくことにより、複数の吐出部と基板との
相対移動の制御が容易になる。ここで、複数の吐出部の
相対位置は、予め調整しておくとよい。また、上記各構
成で、前記複数の領域は、前記基板上の、前記導電性膜
を形成すべき領域を第1の方向と該第1の方向と非平行
な第2の方向とに分割した領域であるとよい。このと
き、特に、各領域における液の付与は、第1の方向に移
動(走査)しながら各導電性膜形成部に液を付与して行
き、第2の方向に移動した後、再び第1の方向に移動
(走査)しながら各導電性膜形成部に液を付与するよう
にするとよい。
【0016】また、上記各構成において、前記複数の領
域は互いに合同な形状であると、液の付与を効率よく行
なうことができる。また、上記各構成において、複数の
領域毎にヘッドを設け、各ヘッドが少なくともひとつの
吐出部を有するようにしてもよい。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】また上記各構成において、前記液の付与
は、インクジェット方式により行なうものであったりす
る。より具体的には、前記インクジェット方式は、熱エ
ネルギーを利用して溶液に気泡を発生させ、該気泡の生
成に基づいて溶液を吐出する方式であったり、圧電素子
を利用して溶液を吐出する方式であったりする。
【0022】また、本発明に係わる電子装置の製造方法
は、以下の通りである。すなわち、間隔をおいて配置さ
れた一対の素子電極と、該間隔に位置し該一対の素子電
極の双方に接続された導電性膜と、該導電性膜に形成さ
れた電子放出部とを有する電子放出素子を基板上に配置
した電子源基板と、前記電子放出素子が放出した電子が
照射される被照射部材とを有する電子装置の製造方法で
あって、前記電子源基板を上述の電子源基板の製造方法
のいずれかを用いて製造することを特徴とする電子装置
の製造方法である。
【0023】ここで、前記被照射部材は、電子が照射さ
れることにより画像が形成される画像形成部材であった
りする。特には、電子が照射されることにより発光する
発光体であったり、蛍光体であったりする。
【0024】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
を示す。まず、本発明が適用される表面伝導型電子放出
素子を説明する。図8は、本発明に係る表面伝導型電子
放出素子の構成を示す模式的平面図および断面図であ
る。同図において、1は基体、2と3は素子電極、4は
導電性薄膜、5は電子放出部である。
【0025】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、SiO2
を表面に堆積させたガラス基板、およびアルミナ等のセ
ラミックス基板等を用いることができる。
【0026】対向する素子電極2,3の材料としては、
様々な導電材料を用いることができる。これは例えばN
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,
Pd等の金属または合金、Pd,As,Ag,Au,R
uO2 ,Pd−Ag等の金属または金属酸化物とガラス
等から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の
透明電導体、およびポリシリコン等の半導体材料等から
適宜選択することができる。
【0027】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは数千Åから数百μ
mの範囲であり、より好ましくは素子電極間に印加する
電圧等を考慮して1μmから100μmの範囲である。
【0028】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲である。
素子電極2,3の膜厚dは、100Åから1μmの範囲
である。
【0029】なお、図8に示した構成だけでなく、基板
1上に、導電性薄膜4、そして対向する素子電極2,3
の順に積層した構成をとることもできる。
【0030】導電性薄膜4には良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は、素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値および後述する通電
フォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常
は数Åから数千Åの範囲とすることが好ましく、より好
ましくは10Åより500Åの範囲とするのが良い。そ
の抵抗値は、RSSが102 から107 Ω/□の値で
ある。なおRS は、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜
の抵抗Rを、R=RS (l/w)と表わしたときに現わ
れる値で、薄膜材料の抵抗率をρとするとRS =ρ/t
で表わされる。ここでは、フォーミング処理について通
電処理を例に挙げて説明するが、フォーミング処理は、
これに限られるものではなく、膜に亀裂等を生じさせて
高抵抗状態を形成する方法であればいかなる方法でも良
い。
【0031】導電性膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,S
nO2 ,In23 ,PbO,Sb23 等の金属酸化
物、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6 ,YB
4 ,GdB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,T
aC,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,Hf
N等の窒化物、Si,Ge等の半導体、およびカーボン
等の中から適宜選択される。
【0032】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数Åから1μmの範囲、好ましく
は10Åから200Åの範囲である。
【0033】次に、本発明による表面伝導型電子放出素
子の導電性薄膜形成方法を述べる。図1は、本発明によ
る複数のインクジェットヘッドを用いた電子源基板の製
造方法を示す模式図である。図2は、図1の右上の1つ
のヘッド近傍の拡大図であり、インクジェットヘッド6
と素子電極2,3と液滴8の位置関係を示した概略図で
ある。ここでは、複数に等分割された素子領域を、分割
した個々の領域に一対一に対応した複数のインクジェッ
トヘッドにより導電性薄膜材料を含む液滴を付与する例
を示す。
【0034】液滴吐出ヘッドユニットの機構としては、
任意の液滴を所望量(定量でよい)吐出できるものであ
れば如何なる機構でもよいが、特に数十ng程度の液滴
を形成できるインクジェット方式の機構が望ましい。イ
ンクジェット方式としては、圧電素子を用いたピエゾジ
ェット方式、またはヒーターの熱エネルギーを利用して
気泡を発生させるバブルジェット方式等いずれのもので
も構わない。
【0035】本発明に用いられるインクジェットの例を
図9および図10に示す。図9は、バブルジェット方式
のヘッドユニットを示す。同図において、221は基
板、222は熱発生部、223は支持板、224は液流
路、225は第1ノズル、226は第2ノズル、227
はインク流路間隔壁、228,229はインク液室、2
210,2211はインク液の供給口、2212は天井
板をそれぞれ示す。
【0036】また、図10はピエゾジェット方式のヘッ
ドユニットを示す。同図において、231はガラス製第
1ノズル、232はガラス製第2ノズル、233は円筒
型ピエゾ、234はフィルター、235,236はイン
ク液供給チューブ、237は電気信号入力端子をそれぞ
れ示す。なお、図9,10においては、ノズルを2本で
示したがこれに限るものではない。
【0037】図1,2に戻って、液滴9の材料には、先
に述べた導電性薄膜となる元素または化合物を含有する
水溶液または有機溶剤等を用いることができる。例え
ば、導電性薄膜となる元素または化合物がパラジウム系
の例を以下に示すと、酢酸パラジウム−エタノールアミ
ン錯体(PA−ME)、酢酸パラジウム−ジエタノール
アミン錯体(PA−DE)、酢酸パラジウム−トリエタ
ノールアミン錯体(PA−TE)、酢酸パラジウム−ブ
チルエタノールアミン錯体(PA−BE)、酢酸パラジ
ウム−ジメチルエタノールアミン錯体(PA−DME)
等のエタノールアミン系錯体を含んだ水溶液、または、
パラジウム−グリシン錯体(Pd−Gly)、パラジウ
ム−β−アラニン錯体(Pd−β−Ala)、パラジウ
ム−DL−アラニン錯体(Pd−Dl−Ala)等のア
ミノ酸系錯体を含んだ水溶液、さらには、酢酸パラジウ
ム・ビス・ジ・プロピルアミン錯体の酢酸ブチル溶液等
が挙げられる。
【0038】液滴の付与方法については、図1のように
被塗布基板1の液滴を付与する素子部の領域をm×nの
複数領域に等分割し、その等分割された個々の領域に対
応した複数個(m×n個またはその整数倍)のインクジ
ェットヘッドを用い、前記へッドと被塗布基板とが相対
移動し基板上の各素子部に溶液を液滴状に少なくとも1
個付与する。
【0039】本実施形態では、m×nの複数のインクジ
ェットヘッドを使用するため、単一のヘッドで液滴の付
与を行なう場合と比較してm×n倍の液滴付与能力を有
し、同一の被塗布基板の処理を同一の相対移動速度で行
なった場合に、1/(m×n)の時間で行なうことが可
能であり、スループットの向上を図ることができる。
【0040】さらに、m×nの複数のインクジェットヘ
ッドと被塗布基板との相対移動の移動領域を、m×nの
複数領域に等分割された一つの領域と一致させ、m×n
の複数のインクジェットヘッドと被塗布基板との相対移
動において、全ヘッドを同時かつ同方向に移動させるこ
とにより、相対移動のための駆動機構のストロークを単
一のヘッドで処理する場合の1/(m×n)のストロー
クとすることが可能となり、大面積の電子源基板を作製
する場合でも駆動機構および装置全体をコンパクトなも
のとすることができる。
【0041】また、複数回、同一素子への液滴の付与を
行なう場合には、前回付与した液滴が乾く前に同一素子
に次の液滴の付与を行なうと、付与直後に基板上に存在
する液滴量は、前回の液滴の付与直後に基板上に存在し
た液滴量より増加するため、液滴のドット径の増大をひ
きおこし、高精細の導電性薄膜のパターンを形成する上
で問題となる。そのため同一素子に複数回液滴を付与す
る際には、液滴付与時の温度、湿度、および付与する液
滴を構成する溶液の溶媒組成によって決まる液滴の乾き
時間以上の間隔をとることが可能なように、m×nの複
数領域を設定することにより高精細の導電性薄膜のパタ
ーンを安定的に、かつ均一性が高く形成することができ
る。このようにして基板上に付与された有機金属液滴は
焼成することで熱分解され導電性薄膜となる。
【0042】図8に示した電子放出部5について説明す
ると、これは、導電性薄膜4の一部に形成された高抵抗
の亀裂により構成され、導電性薄膜4の膜厚、膜質、材
料および後述する通電フォーミング等に依存したものと
なる。電子放出部5の内部には、1000Å以下の粒径
の導電性微粒子を含む場合もある。この導電性微粒子
は、導電性薄膜4を構成する材料の元素の一部、あるい
は全ての元素を含有するものとなる。電子放出部5およ
びその近傍の導電性薄膜4には、炭素および炭素化合物
を含む場合もある。
【0043】こうして形成された導電性薄膜4にフォー
ミング処理を施す。このフォーミング処理方法の一例と
して通電処理による方法を説明する。素子電極2,3間
に、不図示の電源を用いて、通電を行なうと、導電性薄
膜4の部位に構造の変化した電子放出部5が形成され
る。
【0044】通電フォーミングによれば導電性薄膜4に
局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部
位が形成される。該部位が電子放出部5となる。通電フ
ォーミングの電圧波形の例を図11に示す。
【0045】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図11(a)に示した手法とパルス波高値を増加さ
せながら電圧パルスを印加する図11(b)に示した手
法がある。
【0046】図11(a)におけるT1およびT2は電
圧波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μ
秒〜10m秒、T2は10μ秒〜100m秒の範囲で設
定される。三角波の波高値(通電フォーミング時のピー
ク電圧)は、表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適
宜選択される。このような条件のもと、例えば数秒から
数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波に限定さ
れるものではなく、矩形波など所望の波形を採用するこ
とができる。
【0047】図11(b)におけるT1およびT2は、
図11(a)に示したのと同様とすることができる。三
角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、
例えば、0.1[V]ステップ程度ずつ、増加させるこ
とができる。
【0048】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1[V]程度の電圧印加により流れる
素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗
を示した時、通電フォーミングを終了させる。フォーミ
ングを終えた素子には活性化処理を施すのが好ましい。
活性化処理を施すことにより、素子電流Ifや放出電流
Ieが著しく変化する。
【0049】活性化処理は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行なうことができる。この雰
囲気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを
用いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する
有機ガスを利用して形成することができる他、イオンポ
ンプなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機
物質のガスを導入することによっても得られる。このと
きの好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、
真空容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるた
め場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質として
は、アルカン、アルケン、アルキン等の脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、
ケトン類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホ
ン酸等の有機酸類等を挙げることができ、具体的には、
メタン、エタン、プロパンなどCn2n+2で表わされる
飽和炭化水素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の
組成式で表わされる不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
アミン、エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸等が使用できる。この処理により、雰囲気中に
存在する有機物質から炭素あるいは炭素化合物が素子上
に堆積し、素子電流Ifや放出電流Ieが著しく変化す
る。
【0050】活性化処理の終了判定は素子電流Ifと放
出電流Ieを測定しながら行なう。なお、パルス幅、パ
ルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0051】前記炭素あるいは炭素化合物とは、例えば
グラファイト(単結晶、多結晶の両者を示す)、非晶質
カーボン(非晶質カーボン、または非晶質カーボンと前
記グラファイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であ
り、その膜厚は500Å以下にするのが好ましく、30
0Å以下であればより好ましい。
【0052】活性化処理工程を経て得られた電子放出素
子は、安定化処理を行なうことが好ましい。この処理
は、真空容器内の有機物質の分圧が1×10-8Torr
以下で行なうのが好ましく、1×10-10 Torr以下
で行なうのが特に好ましい。真空容器内の圧力は、1×
10-6.5〜10-7Torrが好ましく、1×10-8To
rr以下が特に好ましい。真空容器を排気する真空排気
装置は、装置から発生するオイルが素子の特性に影響を
与えないように、オイルを使用しないものを用いるのが
好ましい。具体的には、ソープションポンプ、イオンポ
ンプ等の真空排気装置を挙げることが出来る。さらに真
空容器内を排気するときには、真空容器全体を加熱し
て、真空容器内壁や電子放出素子に吸着した有機物質分
子を排気しやすくするのが好ましい。このときの加熱し
た状態での真空排気条件は80〜200℃で5時間以上
が望ましいが、特にこの条件に限るものではなく、真空
容器の大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件
により適宜選択する。なお、上記有機物質の分圧測定
は、質量分析計により、炭素と水素を主成分とする質量
数が10〜200の有機分子の分圧を測定し、それらの
分圧を積算することにより求める。
【0053】安定化処理を経た後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定処理終了時の雰囲気を維持するのが好まし
いが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去さ
れていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な特
性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を採
用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆
積を抑制でき、結果として素子電流Ifおよび放出電流
Ieが安定する。
【0054】次に、本発明に係る画像形成装置について
述べる。画像形成装置に用いる電子源基板の電子放出素
子の配列については種々のものが採用できる。
【0055】まず、並列に配置した多数の電子放出素子
の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数個配し
(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と
呼ぶ)で該電子放出素子の上方に配した制御電極(グリ
ッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電子を制御
駆動するはしご状配置のものがある。
【0056】これとは別に、電子放出素子をX方向およ
びY方向に行列状に複数配し、同じ行に配された複数の
電子放出素子の電極の一方をX方向の配線に共通に接続
し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の他方
をY方向の配線に共通に接続するものが挙げられる。こ
のようなものは所謂単純マトリクス配置である。単純マ
トリクス配置について以下に詳述する。
【0057】本発明に係る電子放出素子を複数個マトリ
クス状に配して得られる電子源基板について、図12を
用いて説明する。図12において、71は電子源基板、
72はX方向配線、73はY方向配線である。74は表
面伝導型電子放出素子、75は結線である。
【0058】m本のX方向配線72はDx1,Dx2,
‥‥,Dxmからなり、導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設定される。Y
方向配線73はDy1,Dy2,‥‥,Dynのn本の
配線よりなり、X方向配線72と同様に形成される。こ
れらm本のX方向配線72とn本のY方向配線73との
間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を
電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0059】不図示の層間絶縁層は、SiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特に、X方
向配線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得
るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向
配線72とY方向配線73は、それぞれ外部端子として
引き出されている。
【0060】電子放出素子74を構成する一対の電極
(不図示)は、m本のX方向配線72とn本のY方向配
線73と導電性金属等からなる結線75によって電気的
に接続されている。
【0061】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料および一対の素子電極を構成する材
料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これらの材料は、例
えば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電
極を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素
子電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0062】X方向配線72には、X方向に配列した電
子放出素子74の行を選択するための走査信号を印加す
る不図示の走査信号印加手段が接続される。一方、Y方
向配線73には、Y方向に配列した電子放出素子74の
各列を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信
号発生手段が接続される。各電子放出素子に印加される
駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号
の差電圧として供給される。上記構成においては、単純
なマトリクス配線を用いて、個別の素子を選択し、独立
に駆動可能とすることができる。
【0063】このような単純マトリクス配置の電子源基
板を用いて構成した画像形成装置について、図13〜図
15を用いて説明する。図13は画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図14は図13の表示
パネルに使用される蛍光膜の模式図であり、図15はN
TSC方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆
動回路の一例を示すブロック図である。
【0064】図13において、71は電子放出素子を複
数配した基板であり、81は基板71を固定したリアプ
レート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84とメ
タルバック85等が形成されたフェースプレートであ
る。82は支持枠であり、該支持枠82には、リアプレ
ート81およびフェースプレート86がフリットガラス
等を用いて接続されている。88は外囲器であり、例え
ば大気中あるいは窒素中で、400〜500度の温度範
囲で10分以上焼成され、封着される。
【0065】74は図8で示した表面伝導型電子放出素
子の1素子に相当する。72,73は表面伝導型電子放
出素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線および
Y方向配線である。
【0066】外囲器88は、上述のフェースプレート8
6、支持枠82およびリアプレート81で構成される。
リアプレート81は主に基板71の強度を補強する目的
で設けられるため、電子源基板71自体で十分な強度を
持つ場合は別体のリアプレート81は不要とすることが
できる。すなわち、基板71に直接支持枠82を封着
し、フェースプレート86、支持枠82および基板71
で外囲器88を構成しても良い。一方、フェースプレー
ト86とリアプレート81との間に、スペーサー(耐大
気圧支持部材)とよばれる不図示の支持体を設置するこ
とにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器88
の構成することもできる。
【0067】図14は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成する
ことができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の配列
によりブラックストライプ(図14a)あるいはブラッ
クマトリクス(図14b)などと呼ばれる黒色部材91
と蛍光体92とから構成することができる。ブラックス
トライプあるいはブラックマトリクスを設ける目的は、
カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体
92間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たな
くすることと、外光反射によるコントラストの低下を抑
制することにある。ブラックストライプあるいはブラッ
クマトリクスの材料としては、通常用いられている黒鉛
を主成分とする材料の他、光の透過および反射が少ない
材料であれば、これを用いることができる。
【0068】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等が採
用できる。蛍光膜84の内面側には通常メタルバック8
5が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍光体
の発光のうち内面側への光をフェースプレート86側へ
鏡面反射することにより輝度を向上させること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用させるこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
から蛍光体を保護すること等である。メタルバックは、
蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通
常、「フィルミング」と呼ばれる)を行ない、その後A
1を真空蒸着等を用いて堆積させることで作製できる。
【0069】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側(ガラス
基板83側)に透明電極(不図示)を設けてもよい。前
述の封着を行なう際には、カラーの場合は各色蛍光体と
電子放出素子とを対応させる必要があり、十分な位置合
わせが不可欠となる。
【0070】図13に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。外囲器88は、前述の安定
化処理工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポン
プ、ソープションポンプなどのオイルを使用しない排気
装置により不図示の排気管を通じて排気し、10-7To
rr程度の真空度の、有機物質の十分少ない雰囲気にし
た後、封止される。外囲器88の封止後の圧力を維持す
るために、ゲッター処理を行なうこともできる。これ
は、外囲器88の封止を行なう直前あるいは封止後に、
抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外
囲器88内の所定の位置に配置されたゲッター(不図
示)を加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッター
は通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用によ
り、外囲器88内を、例えば10-5〜10-7Torrの
真空度に維持するものである。
【0071】次に、単純マトリクス配置の電子源基板を
用いて構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信
号に基づいたテレビジョン表示を行なうための駆動回路
の構成例について、図15を用いて説明する。図15に
おいて、101は画像表示パネル、102は走査回路、
103は制御回路、104はシフトレジスタである。1
05はラインメモリ、106は同期信号分離回路、10
7は変調信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源であ
る。
【0072】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、および高圧端子H
vを介して外部の電気回路と接続している。端子Dox
1乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電
子源、すなわち、M行N列の行列状にマトリクス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順
次駆動するための走査信号が印加される。
【0073】端子Dy1乃至Dynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加さ
れる。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば
10[kV]の直流電圧が供給されるが、これは電子放
出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起するの
に十分なエネルギーを付与するための加速電圧である。
【0074】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子(図中、S1乃至S
mで模式的に示している)を備えたものである。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧と0[V]
(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パネ
ル101の端子Dx1乃至Dxmと電気的に接続され
る。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回路1
03が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組み合わせることにより構成することができる。
【0075】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧未満となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0076】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期
信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよ
びTmryの各制御信号を発生する。
【0077】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路106により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信号
と表わした。該DATA信号はシフトレジスタ104に
入力される。
【0078】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ104のシフトクロックであると言うこともでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分の
データ(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)
は、Id1乃至IdnのN個の並列信号として前記シフ
トレジスタ104より出力される。
【0079】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、Id1’乃至Idn’として出力され、変
調信号発生器107に入力される。変調信号発生器10
7は、画像データId1’乃至Idn’の各々に応じて
電子放出素子の各々を適切に駆動変調するための信号源
であり、その出力信号は、端子Doy1乃至Doynを
通じて表示パネル101内の電子放出素子に印加され
る。
【0080】本発明に係る表面伝導型電子放出素子は放
出電流Ieに対して以下の基本特性を有している。すな
わち、電子放出には明確なしきい値電圧Vthがあり、
Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出が生じ
る。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素子への
印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。このこと
から、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、例えば
電子放出しきい値未満の電圧を印加しても電子放出は生
じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加する場合
には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値
Vmを変化させることにより出力電子ビームの強度を制
御する事が可能である。また、パルスの幅Pwを変化さ
せることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制
御することが可能である。
【0081】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器107として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0082】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0083】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0084】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは回路106の出力部にA/D
変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ1
05の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かによ
り、変調信号発生器107に用いられる回路が若干異な
ったものとなる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧
変調方式の場合、変調信号発生器107には、例えばD
/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加
する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107
には、例えば、高速の発振器、この発振器の出力する波
数を計数する計数器(カウンタ)およびこの計数器の出
力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパレ
ータ)を組み合せた回路を用いる。必要に応じて、比較
器の出力するパルス幅変調された変調信号を表面伝導型
電子放出素子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅
器を付加することもできる。
【0085】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで電
圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0086】このような構成をとり得る上述の表示パネ
ルにおいては、各電子放出素子に、容器外端子Dox1
乃至Doxm、Doy1乃至Doynを介して電圧を印
加することにより、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを
介してメタルバック85あるいは透明電極(不図示)に
高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
【0087】ここで述べた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能で
ある。入力信号については、NTSC方式を挙げたが、
入力信号はこれに限られるものではなく、PALやSE
CAM方式などの他、これよりも、多数の走査線からな
るTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品
位TV)方式をも採用できる。
【0088】次に、はしご型配置の電子源基板および画
像形成装置について図16を用いて説明する。図16
は、はしご型配置の電子源基板の一例を示す模式図であ
る。図16において、110は電子源基板、111は電
子放出素子である。112(Dx1〜Dx10)は、電
子放出素子111を接続するための共通配線である。電
子放出素子111は、基板110上に、X方向に並列に
複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。この素子
行が複数個配されて、電子源を構成している。各素子行
の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動させることができる。すなわち、電子ビーム
を放出させたい素子行には、電子放出しきい値以上の電
圧を、電子ビームを放出しない素子行には、電子放出し
きい値未満の電圧を印加する。各素子行間の共通配線D
x2〜Dx9は、例えばDx2,Dx3を同一配線とす
ることもできる。
【0089】図12の電子源基板の代わりに図16の電
子源基板を用いても、図13に示したと同様にして画像
形成装置を構成することができる。
【0090】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
る。 [実施例1]図1は、本発明の特徴を最もよく表す図で
あり、複数のインクジェットヘッドを用いる電子源基板
の素子の製造方法を示した図である。図2は、図1の一
部を拡大して示しており、インクジェットヘッドと素子
電極部との位置関係と液滴の付与状況を拡大表示した概
略図である。また、図3,4は塗布の際のインクジェッ
トヘッドと基板との相対移動を説明する概略図である。
【0091】以上、図1,2,3,4を主に用いて電子
源基板の作製方法を順次説明する。まず、本実施例の場
合、基板サイズは従来の約2倍の寸法のもので、電子放
出素子部のm×n領域の等分割については、4分割で行
なった。図1において、9はステージで、その上に導電
性薄膜が形成される前の電子源基板61がある。ここ
で、10は電子放出素子領域であり、この部分を2×2
の4領域に等分割し、その等分割された個々の領域に4
個のインクジェットヘッドが対応している。
【0092】ヘッドと素子部の一部を拡大表示したのが
図2である。電子源基板上の表面伝導型電子放出素子は
前述の実施の形態で説明したものと同じ構成で、各単素
子としては図8に示したものと同様で、基板1、素子電
極2,3、導電性薄膜(微粒子膜)4より構成される。
また、この電子源基板61には、図2では不図示の配線
電極も有する。
【0093】この電子源基板の作製手順について簡単に
述べる。まず、絶縁基板としてガラス基板を用いた。こ
れを有機溶剤等により充分洗浄後、120℃の乾燥炉で
乾燥させた。この基板上にPt膜(膜厚2000Å)を
用いて電極幅500μm、電極ギャップ間隔20μmの
一対の素子電極を複数個形成し、電極に各々配線を接続
した。この配線としては図6に示すようなマトリクス配
置を採用した。
【0094】また、液滴の原料溶液としては、水溶液系
のもので、ポリビニルアルコールが重量濃度0.05
%、2−プロパノールが重量濃度15%、エチレングリ
コールが重量濃度1%、酢酸パラジウム−エタノール−
アミン錯体(Pd(NH2CH2CH2OH)4(CH3
OO)2)がパラジウム重量濃度で0.15%、の組成
になるように水に溶かした水溶液を用いた。インクジェ
ットヘッドには、熱エネルギーを利用して溶液に気泡を
発生させ、該気泡の生成に基づいて溶液を吐出するバブ
ルジェット方式を用いた。
【0095】ここで、図3,4を用いて、4等分割した
電子放出領域に対しそれぞれの領域に対応した4つのイ
ンクジェットヘッドを用いて液滴付与する方法を、従来
の小基板を1ヘッドで塗布する方法と対比しながら説明
する。図3が1ヘッドで対応した場合で、素子部の右上
にあるヘッドがX方向11およびY方向12に基板61
と相対移動することにより素子領域10の各素子部に液
滴を付与する(図3(a))。この際のX,Yの駆動ス
トロークは、図3(b)の13,14に示されている。
塗布の順序は、X方向の走査を繰り返しながら、Y方向
に移動することとした。また、この駆動は基板側のステ
ージを駆動する方法で行なった。
【0096】図4には、外形寸法が図3の基板のほぼ2
倍、素子領域10の寸法はちょうど2倍の電子源基板6
1を示してあり、この素子領域10は2×2の領域に4
等分され、等分割された各領域に1個ずつ合計4個のイ
ンクジェットヘッドが対応している。ヘッドと基板との
相対移動は、X方向11とY方向12について駆動速度
および駆動距離が4ヘッドとも同一の相対移動をする。
これは、ヘッド駆動でも基板側ステージ駆動でもどちら
でも可能であるが、本実施例の場合はヘッド側を固定
し、基板側を駆動した(図4(a))。
【0097】また、ステージを駆動する具体的な手段と
しては、X方向の駆動には、LAB(リニアエアベアリ
ング)を用いた方法を、Y方向の駆動にはボールベアリ
ングを用いた方法を本実施例では採用した。これは、素
子領域全面にわたって液滴の付与を行なう際に、X方向
の走査を繰り返しながら、Y方向に移動しているので、
X側の駆動の方がより高速かつ高精度の駆動手段が必要
であり、X側には高速かつ高精度な駆動が可能なLAB
を用い、Y側にはより安価で取り扱いも容易なボールベ
アリングという組み合わせとした。もちろん、X側、Y
側両者ともLABを採用することも可能であり、必要な
性能を満たせば、両者ともボールベアリング方式を用い
ることも可能である。
【0098】また、本実施例においては、4つのヘッド
を使用しているが、これら4つのヘッドの相対位置関係
はヘッド取り付け後、ヘッド取り付け時の取り付け誤差
等を補正するため、素子領域への塗布を行なう前に予め
調整している。本実施例においては、基板上の素子領域
外に液滴の塗布を行ない、それぞれのヘッドから吐出さ
れた液滴の基板上での着弾位置を計測して、どれか1つ
のヘッドを基準として、他のヘッドの位置を所望の位置
に液滴が付与されるように調整した。
【0099】図4(b)に示すように、4分割したそれ
ぞれの領域を各領域に対応したヘッドが塗布を分担して
いるので、駆動ストロークは従来の図3(b)の単一ヘ
ッドの駆動ストローク13,14と全く同一ストローク
で寸法で2倍、面積で4倍の領域が従来と同一の塗布時
間で処理可能である。しかも、従来の駆動速度もストロ
ークも同じ駆動機構をそのまま流用すればよい。
【0100】これらの装置全体はCPUによって制御さ
れている。装置全体を制御するCPUにはXYステージ
を駆動するLAB(リニアエアベアリング)とボールベ
アリングがX方向駆動回路、Y方向駆動回路を介して接
続されている。また、CPUにはヘッド駆動回路を介し
てインクジェットヘッドが接続されている。また、XY
ステージの位置を検出するためのX側レーザー測長計お
よびY側レーザー測長計が接続されており、XYの位置
情報が入力される。
【0101】CPUは、X側レーザー測長計およびY側
レーザー測長計からステージの位置情報を得て、CPU
内で記憶している各素子に対応した座標とステージの位
置情報を参照しながら、ヘッド駆動回路を介してインク
ジェットヘッドより各素子に対して液滴の付与を行な
う。液滴を付与するための信号をへッドヘ送るタイミン
グはステージの移動速度やヘッドから基板への液滴の到
達時間等を配慮して決定される。
【0102】各素子電極のギャップ部分へは従来条件と
同様、順次4回ずつ液滴を重ねて付与した。この際、同
一素子に対しての液滴の付与時間の間隔も従来条件と同
様とした。液滴を付与した後、素子電極基板を350℃
の焼成炉で20分間加熱し、有機成分を除去すること
で、素子電極部には酸化パラジウム(PdO)微粒子か
らなる導電性薄膜が形成された。焼成後の円状の直径
は、約100μmで、膜厚は150Åであった。素子長
は約100μmということになる。
【0103】以上のようにして、従来の4倍の素子形成
領域を有する大面積基板の液滴付与を従来の駆動機構で
従来と同様の時間で処理できた。
【0104】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
2,3間に電圧を印加して、導電性薄膜を通電フォーミ
ング処理等をし、電子放出部を形成した。これで表面伝
導型電子放出素子群を有した電子源基板が完成した。以
上の実施例1で示した方法により作製した大面積電子源
基板は、従来と同等の電子放出特性が得られた。
【0105】[実施例2]実施例2として本発明の製造
方法による表面伝導型電子放出素子を有する画像形成装
置の製造方法を説明する。なお、本実施例では、図7の
ように電極が複数個行列状に配置され、その電極が配線
と梯子状に接続されたものを用いた。
【0106】この表面伝導型電子放出素子の作製方法
も、実施例1と基本的な考え方は全く同様であり、図1
のように電子放出素子領域10を2×2の4領域に等分
割し、その等分割された個々の領域に4個のインクジェ
ットヘッドが対応した方式を採用した。
【0107】また、液滴の原料溶液としては、有機溶剤
系の酢酸パラジウム・ビス・ジ・プロピルアミン錯体の
酢酸ブチル溶液を用いた。インクジェットヘッドは、ピ
エゾジェット式のものである。但し、実施例1で用いた
ように酢酸パラジウム−エタノール−アミン錯体の水溶
液と、バブルジェット方式のヘッドを用いてもいっこう
に構わない。
【0108】実施例1と同様、寸法で2倍、面積で4倍
の領域を従来と同一の塗布時間と駆動機構により処理で
きた。
【0109】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
2,3間に電圧を印加して、導電性薄膜を通電フォーミ
ング処理等し、電子放出部を形成、これで表面伝導型電
子放出素子群を有した電子源基板が完成した。
【0110】この電子源基板に図13に示すようにフェ
ースプレート86、支持枠82、リアプレート81とに
より外囲器88を形成し、真空封止を行なった後、図1
5に示すようなNTSC方式のテレビ信号に基づきテレ
ビジョン表示を行なうための駆動回路を有する画像形成
装置を作製した。以上の実施例2で示した方法により作
製された大面積画像形成装置は、4倍の画面全面にわた
って従来のものと同等の画質が得られた。
【0111】[実施例3]本発明の第3の実施例は実施
例1と同様に基板を4分割し、4分割したそれぞれの領
域に対して複数のノズルを有するインクジェットヘッド
を対応させて電子源基板を作製した実施例である。
【0112】本実施例では、電子放出素子領域にX方向
に270μmピッチで2100素子、Y方向に840μ
mピッチで500素子が配列されている、567mm×
420mmの領域に計105万個の電子放出素子を有す
る電子源基板を作製した。
【0113】本実施例では、電子放出素子領域への液滴
の付与を行なう際に、電子放出素子領域を2×2に4分
割し、4分割したそれぞれの領域に対して50本のノズ
ルを有するインクジェットヘッドを対応させた。分割さ
れた各領域には、X方向に1050素子、Y方向に25
0素子、計262500素子配置されている。使用した
ヘッドは、ノズルのピッチがY方向の素子ピッチと同じ
840μmピッチで50本並んでいるものを用いた。そ
のため、ヘッドのノズル並び方向を基板のY方向にあわ
せて液滴の付与を行なうことにより、1回のX方向の走
査でY方向の50素子に対して同時に液滴の付与を行な
うことが可能である。
【0114】また、4つのヘッドの相対位置関係は実施
例1と同様に、ヘッド取り付け後、ヘッド取り付け時の
取り付け誤差等を補正するため、素子領域への塗布を行
なう前に予め調整している。本実施例では各ヘッドが5
0本のノズルを有しているため、50本のノズルから吐
出された液滴が基板上に着弾して形成したそれぞれのド
ットの重心位置を計測し、50ドットの平均値を各ヘッ
ドの位置として、4つのヘッド間の位置の調整を行なっ
た。ヘッドの位置調整のための液滴の付与は、基板上の
素子領域外に行なったが、他の基板を用いてヘッドの位
置調整だけ行なうことも可能である。また、ドットの重
心位置の計測は、CCDにより着弾したドットを画像デ
ータとして取り込み、画像処理を用いて算出した。
【0115】本実施例での各ヘッドと基板の相対移動
は、実施例1と同様に、基板側のステージを駆動して行
なったので、4個のインクジェットヘッドは同時に同一
方向の基板に対する相対移動を行なうこととなる。
【0116】ステージの駆動方式や液滴付与時の吐出タ
イミング制御等は実施例1の場合と同様の方式で行なっ
た。
【0117】本実施例で作製した素子の構成は、各単素
子としては、実施の形態で図8を用いて説明したのと同
様の構成であり、電子源基板としては、図6に示したよ
うなMTXタイプの配線に、各素子の電極が接続されて
いるような構成のものとした。
【0118】以下、電子源基板の作製手順について簡単
に述べる。まず、絶縁基板としてガラス基板を用いた。
これを有機溶剤等で十分洗浄後、120℃の乾燥炉で乾
燥させた。この基板上にPt膜 (腹厚500Å) を用い
て電極幅100μm、電極ギャップ間隔20μmの一対
の素子電極を先述したようにX方向に270μmピッチ
で2100素子分、Y方向に840μmピッチで500
素子分、計105万素子相当を形成し、電極に各々配線
を接続した。
【0119】次にこの基板に対して、上述したようなや
り方で、液滴の付与を行なった。液滴の原料溶液として
は、ポリビニルアルコールが重量濃度0.05%、2−
プロパノールが重量濃度15%、エチレングリコールが
重量濃度1%、酢酸パラジウム−エタノール−アミン錯
体(Pd(NH2CH2CH2OH)4(CHCO
O)2)がパラジウム重量濃度で0.15%、の組成に
なるように水に溶かした水溶液を使用し、インクジェッ
トヘッドには、バブルジェット方式のものを用いた。各
素子電極のギャップ部分へは従来条件と同様、順次4回
ずつ液滴を重ねて付与した。この際、同一の素子に対し
ての液滴の付与間隔は、2.4秒とした。液滴を付与し
た後、素子電極基板を350℃の焼成炉で20分間加熱
し、有機成分を除去することで、素子電極部には酸化パ
ラジウム (PdO) 微粒子からなる導電性薄膜がドット
状(円状)に形成された。焼成後のドット径は、約10
0μmで、膜厚は150Aであった。素子長は約100
μmということになる。
【0120】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
2,3間に電圧を印加して、導電性薄膜の通電フォーミ
ング処理を行ない、さらに、活性化処理、安定化処理を
行ない電子源基板とした。
【0121】さらに、本実施例で作製した電子源基板に
フェースプレート、支持枠、リアプレートとにより外囲
器を形成し、真空封止を行なった後、NTSC方式のテ
レビ信号に基づきテレビジョン表示を行なうための駆動
回路を接続すれば、画像形成装置とすることができる。
【0122】本実施例においては、電子源基板上の液滴
を付与される領域を4分割し、それぞれの領域に対して
50ノズルを有するインクジェットヘッドを対応させ、
基板を駆動することにより全ヘッドを同時かつ同一の方
向に基板に対して相対移動させているため、短時間で基
板全面への高精度の液滴の付与を行なうことが可能とな
った。
【0123】[実施例4]洗浄した青板ガラスに、Pt
で膜厚500Å、電極ギャップ20μm、電極幅120
μmの対向する電極を300μm間隔で列方向に100
個、行方向に100個マトリクス状に形成し、対向する
該電極のおのおのをそれぞれ列方向配線、行方向配線で
結線した。このとき導電性薄膜を形成できる範囲(液滴
付与可能領域)は図17に示すように、120μm×1
20μmとした。
【0124】これは用いたインクジェットヘッドより付
与された液滴のドット径が100μmであり、着弾精度
が約±5μm、ステージの送り精度が約±5μmである
ことより決めた。
【0125】この基板に実施例1と同様のインクジェッ
トヘッドと溶液(酢酸パラジウム−エタノール−アミン
錯体の水溶液)を用い、4分割で各々の素子部に4回ず
つ液滴を付与したところ、1素子部に2秒より短い間隔
で複数回の液滴が付与された場合にはドット径が大き
く、配線に触れてドット形状が崩れてしまっている素子
があった。これを配線のない基板で実験し、ドット径を
測定した結果を表1に示す。
【0126】
【表1】
【0127】温度23℃、湿度45%の環境で、1素子
部に時間間隔Tで4回液滴を付与した際のドット径を、
おのおの4素子ずつ測定した結果である。なお液滴を一
回のみ付与した際のドット径は100μmであった。こ
の表より、付与間隔Tが2秒以上では付与された液滴の
ドット径は1回付与の場合とほぼ同じであった。しかし
付与間隔Tが1.8秒以内の場合には、付与された液滴
のドット径が1回付与の場合の径より大きくなってしま
った。この結果より、付与間隔Tが1.8秒以内の場合
には、前述した配線のある基板で、液滴が配線に触れる
場合があり、ドット形状が崩れ、焼成後の基板内の素子
抵抗分布は悪くなってしまう場合があることが推測でき
る。そこで、ここでは前述した配線のある基板で、付与
間隔Tを2秒以上にして液滴の付与を行なうことによ
り、液滴が配線に触れてドット形状の崩れた素子はな
く、焼成後の基板内の素子抵抗分布が均一な電子源基板
が作成できた。またこの基板を用いた画像表示装置は面
内の輝度分布が良好であった。
【0128】このように上述の実施例では、2×2に等
分割した場合のみを示したが、用いる駆動系や基板サイ
ズや素子領域サイズに応じて、分割のしかたは、図5に
示すようにm×nの任意の分割にいかようにでも実施可
能である。但し、スループットを上げることは、mやn
を増やすことにより可能であるが、一素子部に複数回液
滴を付与する際には注意が必要となる。1回付与のドッ
ト径と同じ径のドットを形成するためには、温度、湿
度、溶媒組成によって決まる時間間隔以上の間隔をとら
なければならない。よってこの時間間隔を取れる分割数
とパターンを用いて導電性薄膜の付与を行なうことが好
ましい。
【0129】
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、電子源基
板上における電子放出素子の導電性膜の形成における液
滴の付与を、簡便な駆動機構を用い、短い処理時間で行
なうことができる。また、液滴の付与を、簡便な駆動機
構を用い、大面積に対応して行なうことができる。ま
た、本発明の第2の態様によれば、導電性膜を形成する
際の導電性膜の形状が崩れてしまうのを抑制することが
できる。
【0130】従って、本発明の表面伝導型電子放出素子
を用いた電子源基板および画像形成装置の作製工程のス
ループットが向上し、低価格なものが実現可能となる。
また、均一性が高く高品位な電子源、画像形成装置が提
供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る液滴付与方法を示す
概略斜視図である。
【図2】 図1のヘッドと素子部の一部の拡大図であ
る。
【図3】 従来の単一ヘッドの液滴付与状況を示す模式
図である。
【図4】 本発明の領域分割した液滴付与状況を示す模
式図である。
【図5】 素子部をm×nの領域に等分割した状態を示
す図である。
【図6】 本発明の実施例1で作成したマトリクス配置
型の電子源基板の模式図である。
【図7】 本発明の実施例2で作成したはしご配置型の
電子源基板の模式図である。
【図8】 本発明が適用される表面伝導型電子放出素子
の構成を示す模式的平面図および断面図である。
【図9】 本発明に用いられるインクジェットの一例を
示す構成図である。
【図10】 本発明に用いられるインクジェットの他の
例を示す構成図である。
【図11】 本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に
際して採用できる通電フォーミング処理における電圧波
形の一例を示す模式図である。
【図12】 本発明が適用されるマトリクス配置型の電
子源基板を示す模式図である。
【図13】 本発明が適用される画像形成装置のマトリ
クス配線式表示パネルを示す模式図である。
【図14】 画像形成装置に用いられる蛍光膜の一例を
示す模式図である。
【図15】 本発明の方法により作成された画像形成装
置にNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行なうた
めの駆動回路の一例を示すブロック図である。
【図16】 本発明が適用されるはしご型配線による電
子源基板を示す模式図である。
【図17】 本発明が適用されるマトリクス配置型の電
子源基板の液滴付与可能領域を示す図である。
【図18】 従来の液滴付与の一例を示す模式図であ
る。
【図19】 従来の表面伝導型電子放出素子の模式的斜
視図である。
【図20】 従来の表面伝導型電子放出秦子の模式的平
面図である。
【符号の説明】
1:基板、2,3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、6:インクジェットヘッド、8:液滴、9:
ステージ、10:電子放出素子領域、11:X方向、1
2:Y方向、13:X方向駆動ストローク、14:Y方
向駆動ストローク、15:液滴付与可能領域、61:導
電性薄膜形成前の電子源基板、71:電子源基板、7
2:X方向配線、73:Y方向配線、74:表面伝導型
電子放出素子、75:結線、76:導電性薄膜形成領
域、81:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス
基板、84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェ
ースプレート、88:外囲器、91:黒色部材、92:
蛍光体、101:表示パネル、102:走査回路、10
3:制御回路、104:シフトレジスタ、105:ライ
ンメモリ、106:同期信号分離回路、107:変調信
号発生器、110:電子源基板、111:電子放出素
子、112(Dx1〜Dx10):共通配線、221:
基板、222:熱発生部、223:支持板、224:液
流路、225:第1ノズル、226:第2ノズル、22
7:インク流路間隔壁、228,229:インク液室、
2210,2211:インク液の供給口、2212:天
井板、231:第1ノズル、232:第2ノズル、23
3:円筒型ピエゾ、234:フィルター、235,23
6:インク液供給チューブ、237:電気信号入力端
子、Vx,Va:直流電圧源、Hv:高圧端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三道 和宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−69334(JP,A) 特開 昭63−155527(JP,A) 特開 平8−271724(JP,A) 特開 平9−219148(JP,A) 特開 平7−318723(JP,A) 特開 平9−15412(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H05K 3/10 - 3/12 G02B 5/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をおいて配置された一対の素子電極
    と、該間隔に位置し該一対の素子電極の双方に接続され
    た導電性膜と、該導電性膜に形成された電子放出部とを
    有する電子放出素子を基板上に配置した電子源基板の製
    造方法であって、 前記導電性膜を、基板上に1μm〜100μmの間隔を
    おいて配置された一対の素子電極間に、金属元素を含有
    する溶液をインクジェット方式により液の状態で吐出部
    から2回以上液滴を重ねて付与して形成する工程を有し
    ており、該工程において、2回目以降に付与する際の、
    前回の付与を行なってから次の付与を行なうまでの間隔
    が、2秒以上であることを特徴とする電子源基板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記導電性膜を形成する工程において、
    前記基板上の、それぞれが複数の導電性膜形成部を含む
    複数の領域のそれぞれに液吐出部を少なくとも一つずつ
    対応させ、前記吐出部と前記基板とを相対移動し基板上
    の各導電性膜形成部に液を付与することを特徴とする請
    求項1に記載の電子源基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記吐出部と前記基板の相対移動の際に
    は、前記複数の吐出部の相対位置は固定されている請求
    に記載の電子源基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の領域は、前記基板上の、前記
    導電性膜を形成すべき領域を第1の方向と該第1の方向
    と非平行な第2の方向とに分割した領域である請求項
    もしくはに記載の電子源基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の領域は互いに合同な形状であ
    る請求項乃至のいずれか1つに記載の電子源基板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記複数の領域毎に対応して前記吐出部
    を有するヘッドを有している請求項乃至のいずれか
    1つに記載の電子源基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記インクジェット方式は、熱エネルギ
    ーを利用して溶液に気泡を発生させ、該気泡の生成に基
    づいて溶液を吐出する方式である請求項1乃至6のいず
    れか1つに記載の電子源基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記インクジェット方式は、圧電素子を
    利用して溶液を吐出する方式である請求項1乃至6のい
    ずれか1つに記載の電子源基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 間隔をおいて配置された一対の素子電極
    と、該間隔に位置し該一対の素子電極の双方に接続され
    た導電性膜と、該導電性膜に形成された電子放出部とを
    有する電子放出素子を基板上に配置した電子源基板と、
    前記電子放出素子が放出した電子が照射される被照射部
    材とを有する電子装置の製造方法であって、前記電子源
    基板を請求項1乃至のいずれか1つに記載の方法を用
    いて製造することを特徴とする電子装置の製造方法。
JP8506598A 1997-03-21 1998-03-17 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3352385B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8506598A JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-17 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
US09/044,016 US6514559B1 (en) 1997-03-21 1998-03-19 Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate
EP98302130A EP0866486B1 (en) 1997-03-21 1998-03-20 Method of production of electron source substrate provided with electron emitting elements and method of production of image forming apparatus using the substrate
DE69840462T DE69840462D1 (de) 1997-03-21 1998-03-20 Herstellungsverfahren eines Elektronenquellensubstrats mit electronenemittierenden Elementen und Herstellungsverfahren einer bildgebenden Vorrichtung die dieses Substrat verwendet
CNB98115252XA CN1175458C (zh) 1997-03-21 1998-03-20 制造带有电子发射元件的电子源基片及电子装置的方法
KR10-1998-0009860A KR100378097B1 (ko) 1997-03-21 1998-03-21 전자원기판의제조방법
US10/265,264 US20030026893A1 (en) 1997-03-21 2002-10-07 Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate
US10/853,762 US7442405B2 (en) 1997-03-21 2004-05-26 Method for production of electron source substrate provided with electron emitting element and method for production of electronic device using the substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-85547 1997-03-21
JP8554797 1997-03-21
JP8506598A JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-17 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326558A JPH10326558A (ja) 1998-12-08
JP3352385B2 true JP3352385B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26426092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506598A Expired - Fee Related JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 1998-03-17 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6514559B1 (ja)
EP (1) EP0866486B1 (ja)
JP (1) JP3352385B2 (ja)
KR (1) KR100378097B1 (ja)
CN (1) CN1175458C (ja)
DE (1) DE69840462D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352385B2 (ja) * 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP3169926B2 (ja) 1998-02-13 2001-05-28 キヤノン株式会社 電子源の製造方法
US6972741B1 (en) * 1998-10-06 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling image display
KR100472686B1 (ko) * 1998-10-14 2005-03-08 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해제조된 화상 형성 장치
JP3697131B2 (ja) * 2000-02-21 2005-09-21 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法及び該表示装置を備えた装置の製造方法
US7091662B2 (en) * 2002-07-23 2006-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image display device and method of manufacturing the same
IL151354A (en) * 2002-08-20 2005-11-20 Zach Moshe Multi-printhead digital printer
US7482742B2 (en) 2004-03-10 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate with high-impedance portion, and image-forming apparatus
JP4393257B2 (ja) * 2004-04-15 2010-01-06 キヤノン株式会社 外囲器の製造方法および画像形成装置
US20060042316A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing hermetically sealed container and image display apparatus
JP5072220B2 (ja) * 2005-12-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 薄膜の製造方法及び電子放出素子の製造方法
US7972461B2 (en) 2007-06-27 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Hermetically sealed container and manufacturing method of image forming apparatus using the same
US7966743B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-28 Eastman Kodak Company Micro-structured drying for inkjet printers
US20090237749A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Abb Ltd. Dynamic Set-Point Servo Control
JP2009272097A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 電子源及び画像表示装置

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611077A (en) 1969-02-26 1971-10-05 Us Navy Thin film room-temperature electron emitter
US4566186A (en) 1984-06-29 1986-01-28 Tektronix, Inc. Multilayer interconnect circuitry using photoimageable dielectric
US4600137A (en) 1985-02-21 1986-07-15 Hollis Automation, Inc. Method and apparatus for mass soldering with subsequent reflow soldering
US4668533A (en) 1985-05-10 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet printing of printed circuit boards
JPS62181490A (ja) 1986-02-05 1987-08-08 株式会社豊田自動織機製作所 インクジエツト方式によるプリント回路板の作成方法及びその装置
JPH0797696B2 (ja) 1986-07-05 1995-10-18 株式会社豊田自動織機製作所 ハイブリツドic基板と回路パタ−ン形成方法
JP2679036B2 (ja) 1986-12-18 1997-11-19 富士通株式会社 ガス放電パネルの製造方法
JPS63200041A (ja) 1987-02-14 1988-08-18 Toyota Autom Loom Works Ltd インクジエツト式ハイブリツドicパタ−ン形成装置における配線不良検出装置
JPS645095A (en) 1987-06-26 1989-01-10 Tdk Corp Formation of conductive pattern
JPS6464290A (en) 1987-09-03 1989-03-10 Murata Manufacturing Co Conductor pattern forming method
US5023110A (en) 1988-05-02 1991-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing electron emission device
JPH0687392B2 (ja) 1988-05-02 1994-11-02 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法
JPH01296532A (ja) 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表面伝導形電子放出素子及び該素子の製造方法
JPH02247939A (ja) 1989-03-22 1990-10-03 Canon Inc 表面伝導形電子放出素子,該素子を用いた画像形成装置及び該素子の製造方法
US5114744A (en) 1989-08-21 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Method for applying a conductive trace pattern to a substrate
US5275646A (en) 1990-06-27 1994-01-04 Domino Printing Sciences Plc Ink composition
DE4024545A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target
JPH04121702A (ja) 1990-09-13 1992-04-22 Mitsubishi Electric Corp カラーフィルタの形成方法
EP0513693B1 (en) 1991-05-09 2001-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming gold crystal film
US5281635A (en) 1991-05-17 1994-01-25 Johnson Matthey Public Limited Company Precious metal composition
JP3072795B2 (ja) * 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
US5320250A (en) 1991-12-02 1994-06-14 Asymptotic Technologies, Inc. Method for rapid dispensing of minute quantities of viscous material
JP3205167B2 (ja) 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
US6005333A (en) * 1993-05-05 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating device, and image-forming apparatus and recording apparatus employing the same
JP3453803B2 (ja) 1993-06-15 2003-10-06 株式会社日立製作所 電子回路基板の配線修正方法およびその装置
ATE165187T1 (de) 1993-11-09 1998-05-15 Canon Kk Bildanzeigegerät
CA2418595C (en) 1993-12-27 2006-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
US5594296A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Electron source and electron beam apparatus
US5407473A (en) * 1993-12-29 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Conductive ink
US5498444A (en) 1994-02-28 1996-03-12 Microfab Technologies, Inc. Method for producing micro-optical components
US5861227A (en) 1994-09-29 1999-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Methods and manufacturing electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP3234730B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-04 キヤノン株式会社 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JP3241251B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
US5593499A (en) 1994-12-30 1997-01-14 Photocircuits Corporation Dual air knife for hot air solder levelling
JPH08271724A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc カラーフィルタの製造装置及び製造方法及びカラーフィルタ及び液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた装置
EP0736892B1 (en) * 1995-04-03 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for electron-emitting device, electron source, and image forming apparatus
DE69622618T2 (de) 1995-04-04 2003-03-20 Canon Kk Metallenthaltende Zusammensetzung zum Bilden einer elektronenemittierenden Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes
EP0740183B1 (en) * 1995-04-24 2002-02-20 DAINICHI SEIKA COLOR & CHEMICALS MFG. CO. LTD. Composition for black matrix, formation of black matrix and article provided with black matrix
JP3241613B2 (ja) * 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US5650199A (en) 1995-11-22 1997-07-22 Aem, Inc. Method of making a multilayer electronic component with inter-layer conductor connection utilizing a conductive via forming ink
JP3302278B2 (ja) 1995-12-12 2002-07-15 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法並びに該製造方法を用いた電子源及び画像形成装置の製造方法
US5743946A (en) * 1995-12-18 1998-04-28 Asahi Glass Company Ltd. Water-color ink composition and process for forming an inorganic coating film
JPH10326559A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Canon Inc プリント基板、電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JP3352385B2 (ja) * 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JPH1125851A (ja) 1997-05-09 1999-01-29 Canon Inc 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
US6220912B1 (en) 1997-05-09 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
US6514599B1 (en) 1999-04-16 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Inkjet receptor medium having a multi-staged ink migration inhibitor and method of making and using same
US6786589B2 (en) * 2002-03-27 2004-09-07 Konica Corporation Ink jet printer, ink jet head, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69840462D1 (de) 2009-03-05
CN1208945A (zh) 1999-02-24
EP0866486A3 (en) 1999-01-27
US7442405B2 (en) 2008-10-28
US6514559B1 (en) 2003-02-04
US20040213897A1 (en) 2004-10-28
CN1175458C (zh) 2004-11-10
EP0866486B1 (en) 2009-01-14
US20030026893A1 (en) 2003-02-06
JPH10326558A (ja) 1998-12-08
KR19980080528A (ko) 1998-11-25
KR100378097B1 (ko) 2003-07-16
EP0866486A2 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020015800A1 (en) Production processes of printed substrate, electron-emitting element, electron source and image-forming apparatus
US6220912B1 (en) Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
JP3169926B2 (ja) 電子源の製造方法
JP3352385B2 (ja) 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
US6210245B1 (en) Method for producing electron source having electron emitting portions, and apparatus for producing electron source
KR100374273B1 (ko) 전자 방출 디바이스의 제조 방법, 전자원의 제조 방법, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
JPH10283917A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP3428802B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP2002358874A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH1125852A (ja) 電子源の製造方法、電子源、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び電子源基板の製造装置
JP3685458B2 (ja) インクジェット装置
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3478724B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3827320B2 (ja) 電子源基板の製造方法
JP2002313220A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000015838A (ja) インクジェット方式塗布装置
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3600232B2 (ja) 電子源基板の製造方法、該方法により製造された電子源基板及び該基板を用いた画像表示装置
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP2000011861A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2002203476A (ja) 電子源の製造方法及び装置
JPH11120903A (ja) 電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JPH103851A (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000251689A (ja) 電子放出素子の製造方法及びそれを用いた電子源基板、画像形成装置の製造方法及びその製造に用いる液滴付与装置
JP2001185022A (ja) 電子源基板の製造装置、電子源基板、該基板を用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees