JPH1125851A - 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法 - Google Patents

電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1125851A
JPH1125851A JP13741598A JP13741598A JPH1125851A JP H1125851 A JPH1125851 A JP H1125851A JP 13741598 A JP13741598 A JP 13741598A JP 13741598 A JP13741598 A JP 13741598A JP H1125851 A JPH1125851 A JP H1125851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron source
manufacturing
output
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13741598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mitsumichi
和宏 三道
Kazuya Shigeoka
和也 重岡
Mitsutoshi Hasegawa
光利 長谷川
Seiji Mishima
誠治 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13741598A priority Critical patent/JPH1125851A/ja
Priority to US09/074,697 priority patent/US6210245B1/en
Publication of JPH1125851A publication Critical patent/JPH1125851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各電子放出素子の特性にばらつきのない電子
源および画像形成装置をより短時間で製造する。 【解決手段】 複数の電子放出部5を有する電子源の製
造方法であって、電子放出部形成材料8を複数の出力部
7a〜7bから出力し、各出力部からの吐出状態を検出
し、この検出結果に基づいて各出力部からの吐出状態を
調整して、調整した吐出状態で材料8を複数の被付与部
に付与する。そして、得られた電子源に対向して、電子
放出部が放出する電子によって画像が形成される部材を
配置することにより画像形成装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子放出部
を有する電子源の製造方法に関する。また、該製造方法
によって製造される電子源や、該電子源を用いた画像形
成装置及びその製造方法や、前記電子源の製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子放出素子には大別して熱電
子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類のもの
が知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型
(以下、「FE型」という。)、金属/絶縁層/金属型
(以下、「MIM型」という。)や表面伝導型電子放出
素子等がある。FE型の例としてはW.P.Dyke
&W.W.Doran “Field Emissio
n”,Advancein Electron Phy
sics,8,89(1956)あるいは、C.A.S
pindt“Physical Properties
of thin−film fieldemissi
on cathodes with molybden
ium cones”,J.Appl.Phys.,4
7,5248(1976)等に開示されたものが知られ
ている。MIM型ではC.A.Mead,“Opera
tion of Tunnel−Emission D
evices”,J.Appl.Phys.,32,6
46(1961)等に開示されたものが知られている。
【0003】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
等に開示されたものがある。
【0004】表面伝導型電子放出素子では、基板上に形
成された小面積の薄膜に膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる。この表面伝導型電子放出素子
としては、前記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用い
たもの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:T
hin Solid Films,9,317(197
2)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.H
artwell and C.G.Fonstad:I
EEE Trans.ED Conf.,519(19
75)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真
空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等が報告
されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図21
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、H型形状のパターンにスパッタで形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミング
と呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成される。
図中の素子電極間隔L1は0.5〜1mm、W′は0.
1mmで設定されている。なお、電子放出部5の位置お
よび形状については不明であるので、模式図として示し
た。
【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性薄膜4を予め通
電フォーミングと呼ばれる通電処理を施すことによって
電子放出部5を形成するのが一般的である。通電フォー
ミングとは通電により電子放出部を形成するものであ
り、例えば前記導電性薄膜4両端に直流電圧あるいは非
常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄膜を
局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態にした電子放出部5を形成することである。
尚、電子放出部5は導電性薄膜4の一部に亀裂を発生し
その亀裂付近から電子放出を行なう。前記通電フォーミ
ング処理をした表面伝導型電子放出素子は、上述導電性
薄膜4に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより上
述の電子放出部5より電子を放出せしめるものである。
【0007】上述の表面伝導型放出素子は構造が単純で
製造も従来の半導体製造技術を利用可能なことから、大
面積にわたって多数の表面伝導型放出素子を配列形成で
きる利点がある。この特徴を活かせるような色々な応用
が研究されている。例としては、荷電ビーム源、表示装
置等の画像形成装置が挙げられる。
【0008】本出願人により特開平2−56822号公
報に開示されている電子放出素子の構成を図20に示
す。同図において、1は基板、2および3は素子電極、
4は導電性薄膜、5は電子放出部である。この電子放出
素子の製造方法としては、様々な方法があるが、例えば
基板1に一般的な半導体プロセスにおける真空薄膜技
術、フォトリソグラフィ・エッチング技術により、素子
電極2および3を形成する。次に導電性薄膜4をスピン
コートのような分散塗布法等によって形成する。その
後、素子電極2、3に電圧を印加し通電処理を施すこと
によって、電子放出部5を形成する。
【0009】この従来例による製造方法では、大面積に
渡って素子を形成するには、大規模なフォトリソグラフ
ィ・エッチング設備が必要不可欠で、工程数も多く、生
産コストが高くなるといった欠点がある。また、こうし
た点に鑑み、表面伝導型電子放出素子の導電性薄膜を半
導体プロセスを用いずパターニングする方法として、金
属元素を含有する溶液を液滴の状態でインクジェット方
式で直接付与する方法が提案されている(例えば特開平
8−171850号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−171850号公報等に記載の従来のインクジェッ
ト方式では、図19のような単一ノズルの液滴付与装置
6で直接液滴付与するものであるため、基板がより大面
積化していった際、一枚の基板を描画するのに非常に多
くの時間を要し、スループットを上げるのには限界があ
る。
【0011】そこで本発明の目的は、複数の電子放出素
子を有する大面積の電子源を製造する際に、素子部の導
電性薄膜形成のスループットを向上させ、同時に導電性
薄膜の均一性を向上させ、もって、素子特性のばらつき
が低く、低コストでかつ容易に製造できる電子源、その
製造方法及び装置並びに該電子源を有する画像形成装置
及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、電子放出部の材料の付与において、新規な方
法を採用した電子源の製造方法を提供する。
【0013】本発明に係わる電子源の製造方法の一つの
発明は以下のように構成される。すなわち、複数の電子
放出部を有する電子源の製造方法であって、前記電子放
出部を形成するための材料を複数の出力部から出力し、
各出力部からの吐出状態を検出し、この検出結果に基づ
いて各出力部からの吐出状態を調整して、該調整した吐
出状態で前記材料を前記材料の複数の被付与部に付与す
ることを特徴とする。
【0014】ここで、前記出力部としては、例えばノズ
ルが挙げられる。また、前記電子放出部を形成するため
の材料は、例えば液体の状態で出力され、より具体的に
は液滴の状態で出力することが好ましい。また、前記材
料は、電子放出部を形成するための導電性膜の材料であ
ることが好ましい。
【0015】また、上記各発明において、前記調整する
吐出状態は、各出力部からの吐出量であることが好まし
い。
【0016】また、上記各発明において、前記材料の付
与は、前記出力部と前記被付与部との相対位置を移動さ
せながら行うとよい。
【0017】また、上記各発明において、前記吐出状態
の調整は、各出力部から前記材料を吐出させるための駆
動信号を調整することにより行うとよい。より具体的に
は、駆動信号の波形を調整すればよく、また、該調整を
各出力部毎に行えばよい。
【0018】また、上記各発明において、前記材料の付
与は、少なくとも前記材料を含む液体を付与することに
より行うのが好ましい。この場合、前記材料の付与は、
インクジェット方式によって行うとよい。インクジェッ
ト方式による前記材料の付与としては、熱的エネルギを
利用して前記材料に気泡を発生させ、この気泡の生成に
基づいて前記材料を吐出する方式によって行うものや、
圧電素子によって前記材料を吐出することによって行う
ものが挙げられる。
【0019】また、上記各発明において、前記電子放出
部は、素子電極間に設けられることが好ましい。特に、
前記電子放出部は、表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極間に設けられた導電性薄膜に設けられ、前記材料
は該導電性薄膜の材料であることが好ましい。
【0020】また、上記各発明の製造方法は、前記被付
与部に付与された材料に通電することによって前記電子
放出部を形成する工程を更に有することが好ましい。例
えば、該工程とは、付与された材料からなる導電性膜に
通電して電子放出部を形成する通電フォーミングの工程
の他に、付与された材料からなる導電性膜に形成された
亀裂部に炭素もしくは炭素化合物を堆積させる活性化工
程を含むものであったりする。
【0021】また、上記各発明において、前記吐出状態
の調整は、各出力部からの吐出状態を同じ状態に近づけ
る調整であることが好ましく、より具体的には、各出力
部からの吐出量を同じ量に近づける。
【0022】また、上記各発明において、前記複数の出
力部のそれぞれは、それぞれが前記被付与部を複数有す
る複数の領域に対応しており、各出力部が、対応する領
域内の複数の被付与部に対して順次前記材料を付与する
ことが好ましい。この付与方法は、出力部と基板との相
対位置の移動量を抑制することができる点で好適であ
り、特に、各出力部からの吐出量を調整できる本発明に
好適に採用しうる。
【0023】また、本発明は、上記各発明いずれかの電
子源の製造方法によって製造されたことを特徴とする電
子源の発明を含む。
【0024】また、本発明は、前記電子源に対向して、
該電子源の電子放出部が放出する電子によって画像が形
成される部材を配置することを特徴とする画像形成装置
の製造方法の発明を含む。
【0025】また本発明は、該製造方法によって製造さ
れることを特徴とする画像形成装置の発明を含む。
【0026】また、本発明に関わる電子源の製造装置は
以下のように構成される。すなわち、複数の電子放出部
を有する電子源の製造装置であって、前記電子放出部を
形成するための材料をそれぞれが出力する複数の出力部
と、該複数の出力部それぞれからの吐出状態を検出した
結果に基づいて各出力部からの吐出状態を調整する調整
手段とを有することを特徴とする。
【0027】該発明において、更に、前記出力部と前記
材料の被付与部を相対的に移動させる手段を有すると好
適である。
【0028】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施形態を
示す。図10は、本発明の一実施形態に係る表面伝導型
電子放出素子の構成を示す模式図であり、図10(a)
は平面図、図10(b)は断面図である。図10におい
て1は基板、2と3は素子電極、4は導電性薄膜、5は
電子放出部である。
【0029】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、SiO2
を表面に堆積させたガラス基板およびアルミナ等のセラ
ミックス基板等を用いることができる。
【0030】対向する素子電極2、3の材料としては、
様々な導電材料が用いることができ、Ni、Cr、A
u、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金属
或は合金およびPd、As、Ag、Au、RuO2 、P
d−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成さ
れる印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導電体お
よびポリシリコン等の半導体材料等から選択することが
できる。
【0031】素子電極間隔L1、素子電極長さW1、導
電性薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設
計される。素子電極間隔L1は、好ましくは数千オング
ストロームから数百マイクロメートルの範囲であり、よ
り好ましくは素子電極間に印加する電圧等を考慮して1
マイクロメートルから100マイクロメートルの範囲で
ある。
【0032】素子電極長さW1は、電極の抵抗値、電子
放出特性を考慮して、数マイクロメートルから数百マイ
クロメートルの範囲である。素子電極2,3の膜厚d
は、100オングストロームから1マイクロメートルの
範囲である。なお、図10に示した構成だけでなく、基
板1上に、導電性薄膜4、対向する素子電極2,3の順
に積層した構成とすることもできる。
【0033】導電性薄膜4には、良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。その膜厚は素子電極2,3へのステップカバ
レージ、素子電極2,3間の抵抗値および後述するフォ
ーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は数
オングストロームから数千オングストロームの範囲とす
るのが好ましく、より好ましくは10オングストローム
より500オングストロームの範囲とするのが良い。そ
の抵抗値は、Rsが10の2乗から10の7乗Ωの値で
ある。なおRsは、厚さがt、幅がwで長さが1の薄膜
の抵抗Rを、R=Rs(1/w)とおいたときに現れる
値で、薄膜材料の抵抗率をρとするとRs=ρ/tで表
される。本明細書においては、フォーミング処理につい
て通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミング処理
はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生じさせて
高抵抗部分を形成する方法であればいかなる方法でも良
い。
【0034】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd、P
t、Ru、Ag、Au、Ti、In、Cu、Cr、F
e、Zn、Sn、Ta、W、Pb等の金属、PdO、S
nO2、In23 、PbO、Sb23 等の酸化物、
HfB2 、ZrB2 、LaB6、CeB6 、YB4 、G
dB4 等の硼化物、TiC、ZrC、HfC、TaC、
SiC、WC等の炭化物、TiN、ZrN、HfN等の
窒化物、Si、Ge等の半導体、カーボン等の中から適
宜選択される。
【0035】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるいは
重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体と
して島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから1μmの
範囲、好ましくは10オングストロームから200オン
グストロームの範囲である。
【0036】図10に示した電子放出部5について説明
すると、これは、導電性薄膜4の一部に形成された高抵
抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の膜厚、膜質、
材料および後述する通電フォーミング等の手法等に依存
したものとなる。電子放出部5の内部には、1000オ
ングストローム以下の粒径の導電性微粒子を含む場合も
ある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4を構成する材
料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するものと
なる。電子放出部5およびその近傍の導電性薄膜4に
は、炭素あるいは炭素化合物を含む場合もある。
【0037】次に、本発明による表面伝導型電子放出素
子の導電性薄膜形成方法を述べる。本発明で用いる液滴
吐出ヘッドユニットの機構としては、任意の液滴を定量
吐出できるものであれば如何なる機構でもよいが、特に
数十ng程度の液滴を形成できるインクジェット方式の
機構等を用いることができる。インクジェット方式とし
ては、圧電素子を用いたピエゾジェット方式、ヒーター
の熱エネルギーを利用して気泡を発生させるバブルジェ
ット方式等いずれのものでも構わない。
【0038】本発明に用いられるインクジェット方式の
液滴付与装置の一例を図11、12に示す。同図におい
て、図11は、バブルジェット方式の液滴付与装置の構
成を示し、同図において、221は基板、222は熱発
生部、223は支持基板、224は液流路、225は第
一ノズル、226は第二ノズル、2217はインク流路
間隔壁、228、229はインク液室、2210、22
11はインク液の供給口、2212は天井板をそれぞれ
示す。
【0039】また、図12はピエゾジェット方式の液滴
付与装置の構成を示し、同図において、231はガラス
製第一ノズル、232はガラス製第二ノズル、233は
円筒型ピエゾ、234はフィルター、235、236は
インク液供給チューブ、237は電気信号入力端子をそ
れぞれ示す。なお図11、12において、ノズルを2本
で示したがこれに限るものではない。
【0040】本発明においては、基板上の各素子部に溶
液を液滴状に付与するにあたって、複数のインク吐出ノ
ズルを使用することが好ましいが、この際、複数のイン
ク吐出ノズル間の製造誤差が大きいとインクの吐出量が
ノズル間でばらついてしまい、多数の導電性薄膜の抵抗
値や形状を小さなばらつきで形成することは困難であ
る。そこで、本発明の好ましい実施形態では、(1)使
用する複数のノズル各々の吐出量を検出する工程と、
(2)検出した吐出量の情報に基づいて吐出のために印
加する駆動パルスをノズル毎に設定する吐出量補正工程
と(3)前記吐出量補正工程により予め設定された駆動
パルスにより吐出を行なう前記複数のノズルより基板上
の各素子部に溶液を液滴状に少なくとも一個付与して導
電性薄膜を形成する工程を有することにより、複数ノズ
ルを使用しても多数の導電性薄膜をその抵抗値や形状の
ばらつきを抑えて形成することを可能としている。
【0041】以下(1)から(3)の各工程を順に説明
する。まず、(1)使用する複数のノズル各々の吐出量
を検出する工程では、後の(3)の工程で使用される複
数のノズルからの吐出量の検出を行なう。検出する量と
しては、液滴の重量や体積を用いればよいが、それ以外
にも吐出された有機金属液滴を焼成し熱分解して導電性
薄膜とした状態での物質量や抵抗値等の電気特性を用い
ることもできる。
【0042】続いて、(2)検出した吐出量の情報に基
づいて吐出のために印加する駆動パルスをノズル毎に設
定する吐出量補正工程について説明する。インクジェッ
トヘッドにより吐出される液滴の体積は、圧電素子や熱
エネルギー変換体に印加する駆動パルスを制御、例えば
電圧、パルス幅、パルス形状を制御することにより、ピ
エゾジェット方式では圧電素子の変位量を、バブルジェ
ット方式では熱エネルギー変換体上に発生する気泡の大
きさを変化させることによりコントロールすることが可
能である。
【0043】特にピエゾジェット方式では圧電素子の変
位量を、印加する駆動パルスを制御することにより容易
に変化させることができるため、吐出量の調整を広い範
囲で制御性よく行なう事が可能である。
【0044】そこで、(1)の工程で検出された所定の
吐出量からのずれ量に応じて、駆動パルスを補正して、
各インク吐出ノズルからのインク吐出量を補正して所定
の値になるようにする。このとき設定された各ノズルに
対する駆動パルスが(3)の工程での液滴付与時に使用
されるものとなる。
【0045】次に、(3)前記吐出量補正工程により設
定された駆動パルスにより吐出を行なう前記複数のノズ
ルより基板上の各素子部に溶液を液滴状に少なくとも一
個付与して導電性薄膜を形成する工程について説明す
る。液滴の材料には、先に述べた導電性薄膜となる元素
或いは化合物を含有する水溶液、有機溶剤等を用いるこ
とができる。例えば、導電性薄膜となる元素或いは化合
物がパラジウム系の例を以下に示すと、酢酸パラジウム
−エタノールアミン錯体(PA−ME)、酢酸パラジウ
ム−ジエタノールアミン錯体(PA−DE)、酢酸パラ
ジウム−トリエタノールアミン錯体(PA−TE)、酢
酸パラジウム−ブチルエタノールアミン錯体(PA−B
E)、酢酸パラジウム−ジメチルエタノールアミン錯体
(PA−DME)等のエタノールアミン系錯体を含んだ
水溶液、また、パラジウム−グリシン錯体(Pd−Gl
y)、パラジウム−β−アラニン錯体(Pd−β−Al
a)、パラジウム−DL−アラニン錯体(Pd−DL−
Ala)等のアミノ酸系錯体を含んだ水溶液、さらに
は、酢酸パラジウム・ビス・ジ・プロピルアミン錯体の
酢酸ブチル溶液等が挙げられる。
【0046】図1のように被塗布基板の液滴を付与する
素子部の領域をインクジェット装置のm個の複数のノズ
ルを用いて、前記m個の複数のノズルと被塗布基板とを
相対移動して基板上の各素子部に溶液を液滴状に少なく
とも1個付与する。この際、使用される各ノズルからの
液滴の吐出量は、各々のノズルに対して(2)で設定し
た駆動パルスを印加することによって調整されているの
で、m個のノズルを用いて液滴の付与を行なっているに
もかかわらず、基板全面にわたって吐出量のばらつきの
低い液滴の付与を行なうことができる。
【0047】本発明では、m個の複数のノズルを使用す
る場合、単一のノズルで液滴の付与を行なう場合と比較
してm倍の液滴付与能力を有し、同一の被塗布基板の処
理を同一の相対移動速度で行なった場合に、1/mの時
間で行なうことが可能であり、スループットの向上がは
かれる。
【0048】このようにして基板上に付与された有機金
属液滴は焼成することで熱分解され導電性薄膜となる。
本発明では、基板全面にわたって吐出量のばらつきの低
い液滴の付与が可能なため、形成される導電性薄膜の抵
抗値や形状のばらつきも小さなものとなる。
【0049】こうして形成された、導電性薄膜4にフォ
ーミング処理を施す。このフォーミング処理方法の一例
として通電処理による方法を説明する。素子電極2,3
間に、不図示の電源を用いて通電を行なうと、導電性薄
膜4の一部に、構造の変化した電子放出部5が形成され
る(図19(c))。この通電フォーミングによれば導
電性薄膜4に局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造
変化した部位が形成される。該部位が電子放出部5とな
る。通電フォーミングの電圧波形の例を図13に示す。
電圧波形は、パルス波形が好ましい。これにはパルス波
高値を定電圧としたパルスを、連続的に印加する図13
(a)に示した手法と、パルス波高値を増加させなが
ら、電圧パルスを印加する図13(b)に示した手法が
ある。
【0050】図13(a)におけるT1及びT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1マイ
クロ秒〜10ミリ秒、T2は、10マイクロ秒〜100
ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォ
ーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子
の形態に応じて適宜選択される。このような条件のも
と、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス
波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波など所
望の波形を採用することができる。
【0051】図13(b)におけるT1及びT2は、図
13(a)に示したのと同様とすることができる。三角
波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例
えば0.1Vステップ程度づつ増加させることができ
る。
【0052】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる素子
電流を測定し、抵抗値を求めて1Mオーム以上の抵抗を
示した時、通電フォーミングを終了させる。
【0053】フォーミングを終えた素子には活性化処理
を施すのが好ましい。活性化工程を施すことにより、素
子電流If、放出電流Ieが、著しく変化する。
【0054】活性化処理は、例えば有機物質のガスを含
有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルス
の印加を繰り返すことで行なうことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有
機ガスを利用して形成することができる他、イオンポン
プなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物
質のガスを導入することによっても得られる。このとき
の好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真
空容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため
場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等
の有機酸類等を挙げることが出来、具体的には、メタ
ン、エタン、プロパンなどCn2n+2で表される飽和炭
化水素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の組成式
で表される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタ
ノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、
エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等が使用できる。この処理により雰囲気中に存在する有
機物質から炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積し、
素子電流If,放出電流Ieが、著しく変化する。活性
化工程の終了判定は、素子電流Ifと放出電流Ieを測
定しながら行なう。なおパルス幅、パルス間隔、パルス
波高値などは適宜設定される。
【0055】前記炭素あるいは炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶、多結晶の両者を指す)、非晶質カーボ
ン(非晶質カーボン及び非晶質カーボンと前記グラファ
イトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、その膜
厚は500オングストローム以下にするのが好ましく、
300オングストローム以下であればより好ましい。
【0056】活性化工程を経て得られた電子放出素子
は、安定化処理を行なうことが好ましい。この処理は真
空容器内の有機物質の分圧が、1×10-8Torr以
下、望ましくは1×10-10 Torr以下で行なうのが
良い。真空容器内の圧力は、1×10-6.5〜10-7To
rrが好ましく、特に1×10-8Torr以下が好まし
い。真空容器を排気する真空排気装置は、装置から発生
するオイルが素子の特性に影響を与えないように、オイ
ルを使用しないものを用いるのが好ましい。具体的には
ソープションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を
挙げることができる。さらに真空容器内を排気するとき
には、真空容器全体を加熱して真空容器内壁や電子放出
素子に吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好
ましい。このときの加熱した状態での真空排気条件は、
80〜200℃で5時間以上が望ましいが、特にこの条
件に限るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子
放出素子の構成などの諸条件により変化する。なお、上
記有機物質の分圧測定は質量分析装置により質量数が1
0〜200の炭素と水素を主成分とする有機分子の分圧
を測定し、それらの分圧を積算することにより求める。
【0057】安定化工程を経た後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが安定する。
【0058】本発明では、基板全面にわたって導電性薄
膜の抵抗値や形状のばらつきを小さく形成できるため、
その後のフォーミング処理も低いばらつきで行なうこと
が可能で、安定化工程まで終了した素子の特性も基板全
面にわたってばらつきの小さなものとなる。
【0059】次に本発明の画像形成装置について述べ
る。画像形成装置に用いる電子源の電子放出素子の配列
については種々のものが採用できる。まず、並列に配置
した多数の電子放出素子の個々を両端で接続し、電子放
出素子の行を多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と
直交する方向(列方向と呼ぶ)で該電子放出素子の上方
に配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放
出素子からの電子を制御駆動する梯子状配置のものがあ
る。
【0060】これとは別に、電子放出素子をX方向およ
びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数
の電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線に共通に
接続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の
他方を、Y方向の配線に共通に接続するものが挙げられ
る。このようなものは所謂単純マトリクス配置である。
この単純マトリクス配置について以下に詳述する。
【0061】本発明に従って、電子放出素子を複数個マ
トリクス状に配して得られる電子源について、図14を
用いて説明する。図14において、71は電子源基板、
72はX方向配線、73はY方向配線である。74は表
面伝導型電子放出素子、75は結線である。
【0062】m本のX方向配線72は、Dx1,Dx
2,・・・Dxmからなり、導電性金属等で構成するこ
とができる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設計され
る。Y方向配線73は、Dy1,Dy2,・・・Dyn
のn本の配線よりなり、X方向配線72と同様に形成さ
れる。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線
73との間には、不図示の層間絶縁層が設けられてお
り、両者を電気的に分離している(m、nは共に正の整
数)。
【0063】不図示の層間絶縁層は、SiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特にX方向配線
72とY方向配線73との交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線72
とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き出さ
れている。
【0064】表面伝導型放出素子74を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線72とn本のY方
向配線73と導電性金属等からなる結線75によって電
気的に接続されている。
【0065】配線72と配線73を構成する材料、結線
75を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0066】X方向配線72には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子74の行を選択するための走査信号を
印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線73にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子74の各列を入力信号に応じて、変調するための
不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出素
子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査
信号と変調信号との差電圧として供給される。
【0067】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0068】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図15と図16
および図17を用いて説明する。図15は画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図16は、図
15の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図17はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を
行なうための駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0069】図15において、71は図1で示した電子
放出素子を複数配した電子源基板であり、81は電子源
基板71を固定したリアプレート、86はガラス基板8
3の内面に蛍光膜84とメタルバック85等が形成され
たフェースプレートである。82は支持枠であり、該支
持枠82には、リアプレート81、フェースプレート8
6がフリットガラス等を用いて接続されている。88は
これらにより構成された外囲器であり、例えば大気中あ
るいは窒素中で400〜500度の温度範囲で10分以
上焼成され、封着されたものである。
【0070】74は、図10で示した表面伝導型電子放
出素子の一素子に相当する。72、73は、表面伝導型
電子放出素子の各対の素子電極と接続されたX方向配線
及びY方向配線である。
【0071】外囲器88は、上述の如く、フェースプレ
ート86、支持枠82、リアプレート81で構成され
る。リアプレート81は主に電子源基板71の強度を補
強する目的で設けられるため、電子源基板71自体で十
分な強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要と
することができる。即ち、基板71に直接支持枠82を
封着し、フェースプレート86、支持枠82及び基板7
1で外囲器88を構成しても良い。一方、フェースプレ
ート86、リアプレート81間に、スペーサー(耐大気
圧支持部材)とよばれる不図示の支持体を設置すること
により、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器88を
構成することもできる。
【0072】図16は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜はモノクロームの場合は蛍光体のみから構成するこ
とができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の配列によ
りブラックストライプあるいはブラックマトリクスなど
と呼ばれる黒色部材91と蛍光体92とから構成するこ
とができる。ブラックストライプ、ブラックマトリクス
を設ける目的は、カラー表示の場合、必要となる三原色
蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒くすることで
混色等を目立たなくすることと、外光反射によるコント
ラストの低下を抑制することにある。ブラックストライ
プの材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分と
する材料の他、光の透過及び反射が少ない材料であれ
ば、これを用いることができる。
【0073】ガラス基板83に蛍光体を塗布する方法と
しては、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷
法等が採用できる。蛍光膜84の内面側には、通常メタ
ルバック85が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側の光をフェースプレート
86側に鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体を保護すること等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行な
い、その後A1等を用いて堆積させることで作製でき
る。
【0074】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側(ガラス
基板83側)に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0075】前述の封着を行なう際には、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があ
り、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0076】図15に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。外囲器88は、前述の安定
化工程と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソ
ープションポンプなどのオイルを使用しない排気装置に
より不図示の排気管を通じて排気し、10のマイナス7
乗トール程度の真空度の有機物質の十分少ない雰囲気に
した後、封止される。外囲器88の封止後の真空度を維
持するために、ゲッター処理を行なうこともできる。こ
れは、外囲器88の封止を行なう直前あるいは封止後
に、抵抗加熱あるいは高周波加熱等を用いた加熱によ
り、外囲器88内の所定の位置(不図示)に配置された
ゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッ
ターは通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用
により、たとえば1×10マイナス5乗ないしは1×1
0マイナス7乗[Torr]の真空度を維持するもので
ある。
【0077】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行なう為の駆動回路の構成
例について、図17を用いて説明する。図17におい
て、101は画像表示パネル、102は走査回路、10
3は制御回路、104はシフトレジスタである。105
はラインメモリ、106は同期信号分離回路、107は
変調信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0078】表示パネル101は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された表
面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動
する為の走査信号が印加される。
【0079】端子Doy1乃至Doynには、前記走査
信号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の
各素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加
される。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例え
ば10K「V」の直流電圧が供給されるが、これは表面
伝導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体
を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電
圧である。
【0080】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0「V」(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dox1ないしDoxmと電気
的に接続される。S1乃至Smの各スイッチング素子
は、制御回路103が出力する制御信号Tscanに基
づいて動作するものであり、例えばFETのようなスイ
ッチング素子を組み合わせることにより構成することが
できる。
【0081】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0082】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同期
信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよ
びTmryの各制御信号を発生する。
【0083】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号
分離回路106により分離された同期信号は、垂直同期
信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上
Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表
した。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力さ
れる。
【0084】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
104のシフトクロックであるということもできる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子N素子分の駆動データに相当)のデータは、Id
1乃至IdnのN個の並列信号として前記シフトレジス
タ104より出力される。
【0085】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、Id´1乃至Id´nとして出力され、変調
信号発生器107に入力される。
【0086】変調信号発生器107は、画像データId
´1乃至Id´nの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パ
ネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0087】本発明に従った電子放出素子は放出電流I
eに対して以下の基本特性を有している。即ち、電子放
出には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の
電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。電子放出し
きい値以上の電圧に対しては、素子への印加電圧の変化
に応じて放出電流も変化する。このことから、本素子に
パルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出閾値以
下の電圧を印加しても電子放出は生じないが、電子放出
閾値以上の電圧を印加する場合には電子ビームが出力さ
れる。その際、パルスの波高値Vmを変化させる事によ
り出力電子ビームの強度を制御することが可能である。
また、パルスの幅Pwを変化させることにより出力され
る電子ビームの電荷の総量を制御する事が可能である。
従って、入力信号に応じて、電子放出素子を変調する方
式としては、電圧変調方式、パルス幅変調方式等が採用
できる。電圧変調方式を実施するに際しては、変調信号
発生器107として、一定長さの電圧パルスを発生し、
入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を変調す
るような電圧変調方式の回路を用いることができる。
【0088】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0089】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のもの
をも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0090】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには106の出力部にA/D変
換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ10
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器107に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器107には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例
えば高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0091】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0092】このような構成の画像表示装置において
は、各電子放出素子に、容器外端子Dox1乃至Dox
m、Doy1乃至Doynを介して電圧を印加すること
により、電子放出が生ずる。高圧端子Hvを介してメタ
ルバック85、あるいは透明電極(不図示)に高圧を印
加し、電子ビームを加速する。加速された電子は、蛍光
膜84に衝突し、発光が生じて画像が形成される。
【0093】ここで述べた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能で
ある。入力信号については、NTSC方式を挙げたが入
力信号はこれに限られるものではなく、PAL、SEC
AM方式などの他、これよりも多数の走査線からなるT
V信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式をも採用できる。
【0094】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図18を用いて説明する。図18は、はし
ご型配置の電子源の一例を示す模式図である。図18に
おいて、110は電子源基板、111は電子放出素子で
ある。112(Dx1〜Dx10)は、電子放出素子1
11を接続するための共通配線である。電子放出素子1
11は、基板110上に、X方向に並列に複数個配され
ている(これを素子行と呼ぶ)。この素子行が複数個配
されて、電子源を構成している。各素子行の共通配線間
に駆動電圧を印加することで、各素子行を独立に駆動さ
せることができる。即ち、電子ビームを放出させたい素
子行には、電子放出しきい値以上の電圧を、電子ビーム
を放出しない素子行には、電子放出しきい値以下の電圧
を印加する。各素子行間の共通配線Dx2乃至Dx9
は、例えばDx2、Dx3を同一配線とすることもでき
る。この電子源を用い、図15を用いて上述したのと同
様にして画像形成装置を構成することができる。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
る。 [実施例1]図1は、本発明の特徴を最もよく表す図で
あり、複数のノズルを有するインクジェット装置を用い
た電子源基板への液滴付与方法を示した図である。図2
は、図1の円内を拡大して示しており、インクジェット
装置6と素子電極2、3部との位置関係と、各ノズルか
らの液滴の付与状況を拡大表示した概略図である。ま
た、図3、4は液滴付与の際インクジェット装置6の各
ノズルと基板61との相対移動を説明する概略図であ
る。
【0096】以上の図1、2、3、4を主に用いて電子
源の作製方法を順次説明する。まず、本実施例の場合、
液滴の付与に使用するノズル数は2本とした。図1のよ
うに、ステージ9上に導電性薄膜が形成される前の電子
源基板61がある。10は電子放出素子領域であり、こ
の部分に対して2本のノズルを使用して液滴8の付与を
行なう。
【0097】電子源基板61上の表面伝導型電子放出素
子は実施形態で説明したものと同じ構成で、各単素子と
しては図10に示したものと同様であり、基板1、素子
電極2,3、導電性薄膜(微粒子膜)4および電子放出
部5より構成される。また、この電子源基板61は、図
2では不図示の配線電極も有する。
【0098】この電子源の作製例について簡単に述べ
る。まず、絶縁基板としてガラス基板を用いた。これを
有機溶剤等により充分洗浄後、120℃の乾燥炉で乾燥
させた。この基板上にPt膜(膜厚500Å)を用いて
電極幅500μm、電極ギャップ間隔20μmの一対の
素子電極を500行1500列計75000組行列状に
形成し、電極に各々配線を接続した。この配線としては
図6に示すようなマトリクス配置を採用した。
【0099】次に、液滴の原料溶液として、水溶液系の
もので、酢酸パラジウム−エタノール−アミン錯体の水
溶液(ポリビニルアルコールが重量濃度0.05%、2
−プロパノールが重量濃度15%、エチレングリコール
が重量濃度1%、酢酸パラジウム−エタノール−アミン
錯体(Pd(NH2 CH2 CH2 H)4 (CH3 CO
O)2 )がパラジウム重量濃度で0.15%の組成にな
るように水に溶かした水溶液)を用い、インクジェット
装置には、圧電素子を利用して溶液を吐出するピエゾジ
ェット方式のものを用いて液滴付与を行なった。図3、
4を用いて、電子放出領域に対してインクジェット装置
の2本のノズルを使用して液滴の付与を行なう方法を説
明する。
【0100】まず、電子放出素子領域10に対して液滴
の付与を行なうインクジェット装置の2本のノズル7
a、7bについて、図5(a)に示すような一定の駆動
パルス(パルス高さV1ボルト)で液滴を吐出させ、吐
出量の検出を行なった。吐出量の検出は、電極対の上に
液滴の付与を行なったのち焼成して導電性薄膜としてそ
の抵抗値を測定する方法で行なった。電極対としては、
本実施例で使用される基板と同様のもので素子電極まで
形成された時点の基板の素子電極対を使用したが、導電
性薄膜の抵抗値を評価、比較することができるものであ
ればよい。本実施例においては、各ノズルそれぞれにつ
いて、一つの電極対に対して液滴の付与を4回行ない焼
成して作製された導電性薄膜の抵抗値を10素子分測定
してその平均をそのノズルで形成される導電性薄膜の抵
抗値とした。
【0101】このときの、各ノズルからの吐出量を示す
抵抗値は、ノズル7aで形成された導電性薄膜の抵抗値
が3.1kΩで、ノズル7bで形成された導電性薄膜の
抵抗値が3.4kΩであり、導電性薄膜の抵抗値で0.
3kΩの差があった。そこで、ノズル7bの吐出量がノ
ズル7aと同量となるように、駆動パルスの電圧をVd
ボルトだけ高くすることにより調整して、図5(b)に
示すような駆動パルスによってノズル7bからの液滴の
吐出を行ない、ノズル7bにより形成される導電性薄膜
の抵抗値が3.1kΩとなるようにした。
【0102】ピエゾジェット方式では圧電素子の変位量
を、印加する駆動パルスを制御することにより容易に変
化させることができるため、吐出量の調整も容易にでき
た。
【0103】続いて、電子放出素子領域に対する液滴の
付与を行なったが、素子部の右上にある2本のノズル7
a、7bが、X方向11、Y方向12に基板61と相対
的に移動することにより素子領域10の各素子部に液滴
を付与した(図3)。各素子電極のギャップ部分へは、
X方向の同一の相対移動を4回繰り返して、計4滴の液
滴を重ねて付与した。また、2本のノズル7a、7bの
間隔lnは、素子列のY方向側のピッチYpとした(図
2)。ノズルと基板との相対移動は、X方向11とY方
向12ともに駆動速度・駆動距離が2ノズルとも同一と
なるように行なった。これは、ノズルを有するインクジ
ェット装置側(ヘッド側)の駆動または基板側ステージ
駆動のどちらで行なうことも可能であるが、本実施例の
場合はインクジェット装置側(ヘッド側)を固定し、基
板側を駆動した(図3)。また、2本のノズルの間隔
を、素子列のX方向側のピッチと同じにして、X方向、
Y方向を入れ替えた相対移動によって液滴の付与を行な
うことも可能である。
【0104】図3の矢印はそれぞれのノズルの相対移動
パターンを示し、13はX方向駆動ストローク、14は
Y方向駆動ストロークである。図中、ノズル7aの移動
パターンを実線で、ノズル7bの移動パターンを破線で
示した。図4に示した同一の電子放出領域10を有する
基板に対して1本のノズルで液滴の付与を行なう場合の
相対移動パターンと比較すると、2本のノズルを使用し
て電子放出素子領域への液滴の付与を分担しているの
で、1本あたりのX方向の相対移動量が1本のノズルで
付与を行なう場合の2分の1の相対移動量で電子放出領
域全面への付与を行なうことが可能となり、付与時の相
対移動の駆動スピードが同じだとしてノズルが1本の場
合の約2分の1の時間で処理可能となった。
【0105】液滴を付与した後、350℃の焼成炉で2
0分間加熱し、有機成分を除去することで、素子電極部
には酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる導電性薄
膜を形成した。焼成後の導電性薄膜の円状の直径は、約
100μmで、膜厚は150Åであった。素子長は約1
00μmということになる。電子放出領域に対して液滴
の付与を行なうインクジェット装置の2本のノズルの吐
出量の差を抑えるように、それぞれのノズルに対して駆
動パルスを設定したため、基板全面にわたって導電性薄
膜の直径や膜厚のばらつきが低くおさえられたものであ
った。
【0106】次に、導電性薄膜4が形成された本実施例
の基板を図22の真空処理装置に設置し、真空ポンプに
て10-8Torrの真空度まで排気した。
【0107】図22の真空処理装温について説明する。
図22は真空処理装置の一例を示す模式図であり、この
真空処理装置はフォーミング工程、活性化工程、安定化
工程を行える。なお、図中では配線等は省略している。
図22においても、図10に示した部位と同じ部位には
図10に付した符号と同一の符号を付している。図22
において、175は真空容器であり、176は排気ポン
プである。真空容器175内には電子放出素子が配され
ている。即ち、1は電子放出素子を構成する基体であ
り、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放
出部である。171は電子放出素子に素子電圧Vfを印
加するための電源、170は素子電極2,3間の導電性
薄膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、
174は素子の電子放出部より放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極である。173はアノー
ド電極174に電圧を印加するための高圧電源、172
は素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測
定するための電流計である。また、177は活性化工程
を行う際に使用する有機ガス発生源である。排気ポンプ
176は、ターボポンプ、ドライポンプ、イオンポンプ
等からなる超高真空装置系により構成した。ここに示し
た電子源を配した真空処理装置の全体は、不図示のヒー
ターにより350℃まで加熱できる。
【0108】上述した、図22の真空処理装置内でフォ
ーミング工程を施した。素子電極2,3間に通電を行う
と、導電性薄膜4の部位に亀裂が形成された。通電フォ
ーミングの電圧波形はパルス波形で、パルス波高値を0
Vから0.1Vステップで増加させる電圧パルスを印加
した。電圧波形は矩形波とし、パルス幅とパルス間隔は
それぞれ1msec、10msecとした。通電フォー
ミング処理は、導電性薄膜の抵抗値が1MΩ以上となっ
たときに終了した。
【0109】図23に本実施例で用いたフォーミング波
形を示す。なお、素子電極2,3において、一方の電極
を低電位として他方を高電位側として電圧は印加され
る。
【0110】フォーミングを終えた素子には活性化工程
と呼ばれる処理を行つた。活性化工程とはフォーミング
で形成した高抵抗部に炭素及び炭素化合物を形成するこ
とで、素子電流圧放出電流Ieが著しく変化する工程で
ある。
【0111】活性化工程は、アセトンガスを10-3To
rr導入し、パルス波高値15V、パルス幅1mse
c、パルス間隔10msecとした矩形波のパルスの印
加を20分繰返した。
【0112】図24に活性化工程で用いたバルス波形を
示す。本実施例では、素子電極2,3に対して交互に
低、高電位がパルス間隔毎に入れ替わるように印加し
た。
【0113】つづいて、安定化工程を行った。安定化工
程は、真空容器内の雰囲気などに存在する有機ガスを排
気し、炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制し、素子電
流If、放出電流Ieを安定させる工程である。真空容
器全体を250℃に加熱して、真空容器内壁や電子放出
素子に吸着した有機物質分子を排気した。このとき、真
空度は1×10-8Torrであった。これで、表面伝導
型電子放出素子群を有した電子源が完成した。
【0114】ノズル7a、ノズル7bの吐出量の調整を
行なわず、両者とも図5(a)に示した同一の駆動パル
スで液滴の付与を行なった場合の導電性薄膜の抵抗値の
ばらつきは、ノズル7aにより作成された32500個
については平均の抵抗値が3.1kΩ、変動係数(標準
偏差/平均)が5.0%であり、ノズル7bで形成され
た32500個の平均の抵抗値が3.4kΩ、変動係数
(標準偏差/平均)が5.2%であり、基板全面の75
000個では平均の抵抗値が3.25kΩ、変動係数
(標準偏差/平均)が7.5%だったのに対して、本実
施例では、ノズル7aにより作成された32500個に
ついては平均の抵抗値が3.1kΩ、ばらつきを示す変
動係数(標準偏差/平均)が5.0%であり、ノズル7
bで形成された32500個の平均の抵抗値が3.1k
Ω、変動係数(標準偏差/平均)が5.2%であり、基
板全面の75000個では平均の抵抗値が3.1kΩ、
変動係数(標準偏差/平均)が5.1%であった。さら
に電子源としたときの電子放出量のばらつきは、吐出量
の調整を行なわない場合が9.0%に対して、本実施例
が5.8%で、導電性薄膜の抵抗値のばらつき、電子放
出量のばらつきともに本実施例の方が小さいものであっ
た。
【0115】以上の実施例1で示した方法により作製し
た大面積電子源によれば、素子間の電子放出特性ばらつ
きの低く抑えられた良好な電子放出特性が得られた。
【0116】[実施例2]実施例2として本発明の製造
方法による電子源を有する画像形成装置の製造例を説明
する。本実施例では、図7のように一対の電極2,3が
500行1500列の計75000組を行列状に配置
し、その電極が配線と梯子状に接続されたで電子源を用
いた。
【0117】この電子源の作製例においても、実施例1
と基本的な考え方は全く同様であるが、液滴の付与に使
用するノズル数については4本とした。また、液滴の原
料溶液としては、有機溶剤系のもので、酢酸パラジウム
−ビス−ジプロピル−アミン錯体の酢酸ブチル溶液を用
いた。インクジェット装置には、圧電素子を利用して溶
液を吐出するピエゾジェット方式のものを用いた。
【0118】電子放出領域に対して液滴の付与を行なう
インクジェット装置4本のノズルについては、実施例1
と同様に一定の駆動パルスで液滴を吐出させ、吐出量の
検出を行なった。本実施例では、吐出量の検出方法は、
各ノズルから液滴を一定量吐出するのに何滴必要かを測
定することにより1滴あたりの吐出量を測定する方法と
した。
【0119】具体的には、事前に単位長さあたりの体積
(容積)を測定しておいた細管を、ヘッド(ノズル)へ
のインク供給経路の一部として設置する。インクを入れ
る際に細管内にマーカー(例えば気泡)をいれておき、
一定の周波数でノズルから液滴の吐出を行ない、マーカ
ーが一定の距離を移動するのに要した時間を測定する。
本実施例では100mmあたりの体積(容積)が30μ
l(300nl/mm)のガラス製の細管を用い、吐出
周波数1000Hzでの測定を行なった。この場合、例
えば、100mm移動するのに600秒かかれば、液滴
60万滴で30μlであり、1滴の量にすると50pl
となる。
【0120】本実施例では、4つのノズル7a〜7dか
らの1滴の吐出量は、ノズル7aが50pl、ノズル7
bが48pl、ノズル7cが51pl、ノズル7dが4
9plであった。そこで、ノズル7b〜7dの吐出量が
50plになるように駆動パルスの電圧をそれぞれのノ
ズル毎に調整してノズル7aと同量の液滴の吐出をする
ようにした。
【0121】続いて、電子放出領域に対する液滴の付与
を行なったが、図8に示すように、素子部の右上にある
ノズル7a〜7dを、X方向11、Y方向12に基板6
1に対して相対移動させることにより素子領域10の各
素子部に液滴を付与した。また、4本のノズルの間隔
は、素子列のY方向側のピッチと同一とした。ノズルと
基板との相対移動は、X方向11とY方向12ともに駆
動速度・駆動距離が4ノズルとも同一の相対移動であ
る。本実施例の場合はヘッド側を固定し、基板側を駆動
した。
【0122】図8の矢印はそれぞれのノズルの相対移動
パターンを示す。13はX方向駆動ストローク、14は
Y方向駆動ストロークである。ノズル1本あたりのX方
向の相対移動量が1本のノズルで液滴の付与を行なう場
合の4分の1になり、付与時の相対移動の駆動スピード
が同じだとしてノズルが1本の場合の約4分の1の時間
で処理可能となった。
【0123】各素子電極のギャップ部分へは実施例1と
同様、順次4回づつ液滴を重ねて付与した。この際、同
一素子に対しての液滴の付与間隔も実施例1と同様とし
た。液滴を付与した後、350℃の焼成炉で20分間加
熱し、有機成分を除去することで、素子電極部には酸化
パラジウム(PdO)微粒子からなる導電性薄膜を形成
した。焼成後の導電性薄膜の円状の直径は、約100μ
mで、膜厚は150Åであった。素子長は約100μm
ということになる。電子放出領域に対して液滴の付与を
行なうインクジェット装置の4本のノズルの吐出量の差
を抑えることができるように、それぞれのノズルに対し
て駆動パルスを設定したため、基板全面にわたって導電
性薄膜の直径や膜厚のばらつきが低くおさえられたもの
であった。
【0124】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
間2,3に電圧を印加して、導電性薄膜に通電フォーミ
ング処理等をして電子放出部を形成し、更に活性化処理
を行い表面伝導型電子放出素子群を有した電子源を完成
させた。
【0125】この電子源に図15に示すようにフェース
プレート86、支持枠82、リアプレート81とにより
外囲器を形成し、安定化処理を行ってから真空封止を行
なった後、図17に示すようなNTSC方式のテレビ信
号に基づきテレビジョン表示を行なうための駆動回路を
有する画像形成装置を作製した。
【0126】本実施例の画像形成装置の輝度のばらつき
は変動係数(標準偏差/平均)として3.0%であり、
ノズル間の吐出量を補正しないで作製した場合の7.0
%よりも低いものであった。
【0127】以上の実施例2で示した方法により作製し
た大面積画像形成装置によれば、輝度ばらつきの小さい
良好な画質が得られた。
【0128】[実施例3]実施例3として本発明の製造
方法による表面伝導型電子放出素子を有する電子源の製
造例を説明する。なお、本実施例では、図6と同様に電
極を複数個行列状に配置し、その電極を配線でマトリク
ス状に接続したもので、基板サイズは実施例1の約2倍
の寸法で、電子放出領域が2倍のものを用いた。
【0129】この電子源の作製例も、実施例1と基本的
な考え方は全く同様であるが、液滴の付与に使用するノ
ズル数については8本とした。また、液滴の原料溶液と
しては、水溶液系のもので、酢酸パラジウム−エタノー
ル−アミン錯体の水溶液(ポリビニルアルコールが重量
濃度0.05%、2−プロパノールが重量濃度15%、
エチレングリコールが重量濃度1%、酢酸パラジウム−
エタノール−アミン錯体(Pd(NH2 CH2 CH2
H)4 (CH3 COO)2 )がパラジウム重量濃度で
0.15%、の組成になるように水に溶かした水溶液)
を用いた。インクジェットヘッドには、熱エネルギーを
利用して溶液に気泡を発生させ、該気泡の生成に基づい
て溶液を吐出するバブルジェット方式のものを用いた。
また、本実施例では電子放出領域を縦横2×2に4分割
したそれぞれの領域に対して2本ずつのノズルを対応さ
せ、各領域でのノズルと基板の相対移動は実施例1と同
じパターンで行なった(図9)。
【0130】電子放出領域に対して液滴の付与を行なう
インクジェット装置8本のノズルについては、一定の駆
動パルスで液滴を吐出させ、吐出量の検出を行なった。
この際、駆動パルスとしては矩形波を使用した。本実施
例では、実施例2と同じ方法を用いて各ノズルからの吐
出量を測定した。測定した結果、各ノズルからの1滴の
吐出量は、ノズル7aが50pl、ノズル7bが48p
l、ノズル7cが52pl、ノズル7dが50pl、ノ
ズル7eが50pl、ノズル7fが50pl、ノズル7
gが50pl、ノズル7hが49plであった。そこ
で、ノズル7b、7c、7hの吐出量が50plになる
ように駆動パルスの幅をそれぞれのノズル毎に調整して
他のノズルと同量の液滴の吐出をするようにした。
【0131】各素子電極対のギャップ部分へは実施例1
と同様、順次4回ずつ液滴を重ねて付与した。この際、
同一素子に対しての液滴の付与時間間隔は実施例1と同
様の条件とした。液滴を付与した後、350℃の焼成炉
で20分間加熱し、有機成分を除去することで、素子電
極部には酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる導電
性薄膜を形成した。焼成後の導電性薄膜の円状の直径
は、約100μmで、膜厚は150Åであった。素子長
は約100μmということになる。電子放出領域に対し
て液滴の付与を行なうインクジェット装置の8本のノズ
ルの吐出量のばらつきを抑えるために、それぞれのノズ
ルに対して駆動パルスを設定したため、どのノズルを使
って液滴の付与が行なわれた導電性薄膜であっても直径
や膜厚のばらつきが低く抑えられたものであった。
【0132】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
間2,3に電圧を印加して、導電性薄膜に通電フォーミ
ング処理等をして電子放出部を形成し、更に活性化処
理、安定化処理を行って表面伝導型電子放出素子群を有
した電子源を完成させた。
【0133】以上の実施例3で示した方法により作製し
た大面積電子源は、電子放出特性のばらつきが低く抑え
られたものであった。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、複数のノズルから同時
並行的に液滴を付与することができ、短時間で多数の液
滴の付与を行うことができる。それによって電子源や画
像形成装置のスループットが向上する。更にまた、各ノ
ズルからの吐出量を事前に検出し、検出した吐出量がば
らついている場合等においては、所望の吐出量からずれ
ているノズルに対して印加する駆動波形を補正して、各
ノズルからの吐出量を補正し、所望の量を吐出させるこ
とができる。また、液滴の付与により形成される導電性
薄膜の形状や抵抗値のばらつきを低く押さえることがで
きる。よって、どのノズルを用いて液滴を付与して形成
される導電性薄膜であっても同様の特性の導電性薄膜が
形成される。したがって、電子放出特性のばらつきが抑
えられる。
【0135】従って、電子放出特性のばらつき、画質の
輝度のばらつきの低い良好な電子源及び画像形成装置
が、良好なスループットで容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る液滴付与方法を
示す概略構成図である。
【図2】 図1の円内のヘッドと素子部の一部を拡大表
示した概略構成図である。
【図3】 本発明の第1の実施例に係る複数ノズルによ
る液滴付与状況を示す模式図である。
【図4】 従来の単一ノズルによる液滴付与状況を示す
模式図である。
【図5】 インクジェット装置の各ノズルに印加する駆
動パルスの例を示す図である。
【図6】 本発明に適用しうるマトリクス配置型の電子
源の模式図である。
【図7】 本発明に適用しうるはしご配置型の電子源の
模式図である。
【図8】 本発明の第2の実施例による複数ノズルによ
る液滴付与状況を示す模式図である。
【図9】 本発明の第3の実施例による複数ノズルによ
る液滴付与状況を示す模式図である。
【図10】 本発明が適用される表面伝導型電子放出素
子の構成を示す模式的平面および断面図である。
【図11】 本発明に用いうるインクジェット装置の一
例を示す図である。
【図12】 本発明に用いうるインクジェットの他の例
を示す図である。
【図13】 本発明の電子源の製造に際して採用できる
通電フォーミング処理における電圧波形の一例を示す模
式図である。
【図14】 本発明に適用しうるマトリクス配置型の電
子源を示す模式図である。
【図15】 本発明に適用しうるマトリクス配線の画像
形成装置の表示パネルを示す模式図である。
【図16】 図15の表示パネルにおける蛍光膜の一例
を示す模式図である。
【図17】 本発明の画像形成装置に適用しうるNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆動回
路の一例を示すブロック図である。
【図18】 本発明に適用しうるはしご型配線による電
子源を示す模式図である。
【図19】 従来の液滴付与の一例を示す模式図であ
る。
【図20】 従来の表面伝導型電子放出素子の模式的斜
視図である。
【図21】 従来の表面伝導型電子放出素子の模式的平
面図である。
【図22】 実施例1で用いた真空処理装置である。
【図23】 実施例1で用いた通電フォーミング波形で
ある。
【図24】 実施例1の活性化工程で用いたパルス波形
である。
【符号の説明】
1:基板、2,3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、6:インクジェット装置、7a〜7h:ノズ
ル、8:液滴、9:ステージ、10:電子放出素子領
域、11:X方向、12:Y方向、13:X方向駆動ス
トローク、14:Y方向駆動ストローク、61:導電性
薄膜形成前の電子源基板、71:電子源基板、72:X
方向配線、73:Y方向配線、74:表面伝導型電子放
出素子、75:結線、76:導電性薄膜形成領域、8
1:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス基板、
84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェースプ
レート、87:高圧端子、88:外囲器、91:黒色部
材、92:蛍光体、101:表示パネル、102:走査
回路、103:制御回路、104:シフトレジスタ、1
05:ラインメモリ、106:同期信号分離回路、10
7:変調信号発生器、Vx,Va:直流電圧源、11
0:電子源基板、111:電子放出素子、112(Dx
1〜Dx10):電子放出素子を配線するための共通配
線、221:基板、222:熱発生部、223:支持
板、224:液流路、225:第1ノズル、226:第
2ノズル、2217:インク流路間隔壁、228,22
9:インク液体室、2210,2211:インク液体の
供給口、2212:天井板、231:第1ノズル、23
2:第2ノズル、233:円筒形ピエゾ、234:フィ
ルター、235,236:インク供給液体チューブ、2
37,357:電気信号入力端子、170:素子電流I
fを測定する電流計、171:素子電圧Vfを印加する
電源、172:放出電流Ieを測定する電流計、17
3:アノ一ド電極174に電圧を印加する高圧電源、1
74:放出電流Ieを捕捉するアノード電極、175:
真空装置、176:排気ポンプ、177:有機ガス発生
源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 誠治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出部を有する電子源の製造
    方法であって、 前記電子放出部を形成するための材料を複数の出力部か
    ら出力し、各出力部からの吐出状態を検出し、この検出
    結果に基づいて各出力部からの吐出状態を調整して、該
    調整した吐出状態で前記材料を前記材料の複数の被付与
    部に付与することを特徴とする電子源の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記調整する吐出状態は、各出力部から
    の吐出量である請求項1に記載の電子源の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の出力部からの材料の付与を、
    前記複数の被付与部に対して概略同時に行う請求項1ま
    たは2に記載の電子源の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記材料の付与は、前記出力部と前記被
    付与部との相対位置を移動させながら行う請求項1乃至
    3いずれかに記載の電子源の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記吐出状態の調整は、各出力部から前
    記材料を吐出させるための駆動信号を調整することによ
    り行う請求項1乃至4いずれかに記載の電子源の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記材料の付与は、少なくとも前記材料
    を含む液体を付与することによって行う請求項1乃至5
    いずれかに記載の電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記材料の付与は、インクジェット方式
    によって行う請求項6に記載の電子源の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記材料の付与は、熱的エネルギを利用
    して前記材料に気泡を発生させ、この気泡の生成に基づ
    いて前記材料を吐出する方式によっで行う請求項7に記
    載の電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記材料の付与は、圧電素子によって前
    記材料を吐出することによって行う請求項7に記載の電
    子源の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記電子放出部は、素子電極間に設け
    られるものである請求項1乃至9いずれかに記載の電子
    源の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記材料は、導電性材料を含む請求項
    1乃至10いずれかに記載の電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被付与部に付与された材料に通電
    することによって前記電子放出部を形成する工程を更に
    有する請求項1乃至11いずれかに記載の電子源の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記吐出状態の調整は、各出力部から
    の吐出状態を同じ状態に近づける調整である請求項1乃
    至12いずれかに記載の電子源の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の出力部のそれぞれは、それ
    ぞれが前記被付与部を複数有する複数の領域に対応して
    おり、各出力部が、対応する領域内の複数の被付与部に
    対して順次前記材料を付与する請求項1乃至13いずれ
    かに記載の電子源の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14いずれかに記載の電
    子源の製造方法によって製造されたことを特徴とする電
    子源。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の電子源に対向し
    て、該電子源の電子放出部が放出する電子によって画像
    が形成される部材を配置することを特徴とする画像形成
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の製造方法によって
    製造されることを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 複数の電子放出部を有する電子源の製
    造装置であって、 前記電子放出部を形成するための材料をそれぞれが出力
    する複数の出力部と、該複数の出力部それぞれからの吐
    出状態を検出した結果に基づいて各出力部からの吐出状
    態を調整する調整手段とを有することを特徴とする電子
    源の製造装置。
  19. 【請求項19】 更に、前記出力部と前記材料の被付与
    部を相対的に移動させる手段を有する請求項18に記載
    の電子源の製造装置。
JP13741598A 1997-05-09 1998-05-06 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法 Pending JPH1125851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13741598A JPH1125851A (ja) 1997-05-09 1998-05-06 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
US09/074,697 US6210245B1 (en) 1997-05-09 1998-05-08 Method for producing electron source having electron emitting portions, and apparatus for producing electron source

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-134466 1997-05-09
JP13446697 1997-05-09
JP13741598A JPH1125851A (ja) 1997-05-09 1998-05-06 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1125851A true JPH1125851A (ja) 1999-01-29

Family

ID=26468581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13741598A Pending JPH1125851A (ja) 1997-05-09 1998-05-06 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6210245B1 (ja)
JP (1) JPH1125851A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225056B1 (en) 1997-03-21 2004-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing a printed substrate
JP3352385B2 (ja) 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
US6396207B1 (en) 1998-10-20 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for producing the same
US6893103B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-17 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and manufacturing method for functional liquid applied substrate
CN1213389C (zh) 2001-08-31 2005-08-03 佳能株式会社 图像显示装置及其制造方法
JP2003086123A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 画像表示装置
JP2003241208A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Shibaura Mechatronics Corp 液晶滴下装置及び方法並びに液晶表示パネル製造装置
JP3578162B2 (ja) * 2002-04-16 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 パターンの形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
CN1279563C (zh) * 2002-07-23 2006-10-11 佳能株式会社 图像显示装置及其制造方法
WO2004036678A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing process for fuel cell, and fuel cell apparatus
US6852372B2 (en) * 2002-10-17 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Fabrication method for electron source substrate
US7482742B2 (en) 2004-03-10 2009-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron source substrate with high-impedance portion, and image-forming apparatus
JP4393257B2 (ja) * 2004-04-15 2010-01-06 キヤノン株式会社 外囲器の製造方法および画像形成装置
US20060042316A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing hermetically sealed container and image display apparatus
JP2006272035A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Canon Inc 膜の形成方法及び電子源基板の製造方法
US7972461B2 (en) 2007-06-27 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Hermetically sealed container and manufacturing method of image forming apparatus using the same
KR101055625B1 (ko) * 2009-11-06 2011-08-10 에이비씨나노텍 주식회사 배선용 잉크 조성물 및 이를 이용한 구리 배선의 형성방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687392B2 (ja) 1988-05-02 1994-11-02 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法
JP3234730B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-04 キヤノン株式会社 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JP3241251B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
JP3241613B2 (ja) * 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6210245B1 (en) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220912B1 (en) Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
JPH10326559A (ja) プリント基板、電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法
JPH1125851A (ja) 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
JP2000251665A (ja) 膜の形成方法およびそれを用いた電子放出素子の製造方法およびそれを用いた画像形成装置の製造方法
JP3352385B2 (ja) 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JPH10283917A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP3428802B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP2002358874A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH1125852A (ja) 電子源の製造方法、電子源、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び電子源基板の製造装置
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3685458B2 (ja) インクジェット装置
JP3478724B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2002313220A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3582761B2 (ja) 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000015838A (ja) インクジェット方式塗布装置
JP3827320B2 (ja) 電子源基板の製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3397564B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3587335B2 (ja) 電子放出素子形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP2000011861A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3416377B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH10312743A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3728051B2 (ja) 電子放出素子形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子および画像形成装置の製造方法