JP3416376B2 - 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法 - Google Patents

表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3416376B2
JP3416376B2 JP04222496A JP4222496A JP3416376B2 JP 3416376 B2 JP3416376 B2 JP 3416376B2 JP 04222496 A JP04222496 A JP 04222496A JP 4222496 A JP4222496 A JP 4222496A JP 3416376 B2 JP3416376 B2 JP 3416376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
surface conduction
emitting device
thin film
conduction electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04222496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09207326A (ja
Inventor
雅彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04222496A priority Critical patent/JP3416376B2/ja
Publication of JPH09207326A publication Critical patent/JPH09207326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416376B2 publication Critical patent/JP3416376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型電子放
出素子の製造方法並びにその製造方法を用いた電子源
基板および画像形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子放出素子には大別して熱電
子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類のものが知ら
れている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、
「FE型」という)、金属/絶縁層/金属型(以下、
「MIM型」という)や表面伝導型電子放出素子等があ
る。FE型の例としてはW.P.Dyke&W.W.D
oran“Field Emission”,Adva
nce in Electron Physics,
8,89(1956)あるいはC.A.Spindt
“Physical Properties of t
hin−film field emission c
athodes with molybdenium
cones”,J.Appl.Phys.,47,52
48(1976)等に開示されたものが知られている。
【0003】MIM型ではC.A.Mead,“Ope
ration of Tunnel−Emission
Devices”,J.Appl.Phys.,3
2,646(1961)等に開示されたものが知られて
いる。
【0004】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
等に開示されたものがある。表面伝導型電子放出素子
は、基板上に形成された小面積の薄膜に膜面に平行に電
流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用する
ものである。この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G.Dittmer:ThinSol
id Films,9,317(1972)]、In2
3 /SnO2薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G.Fonstad:IEEE Tra
ns.ED Conf.,519(1975)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久他:真空、第26巻、第1
号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図15
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、スパッタによりH型形状のパターンに形成
された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成され
る。なお、図中の素子電極間隔Lは0.5mm〜1m
m、導電性薄膜4の幅W’は0.1mmに設定されてい
る。
【0006】これらの表面伝導型電子放出素子において
は、電子放出を行なう前に導電性薄膜4に予め通電フォ
ーミングと呼ばれる通電処理を施して電子放出部5を形
成するのが一般的である。すなわち、通電フォーミング
とは前記導電性薄膜4の両端に直流電圧あるいは非常に
ゆっくりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄膜を局所
的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な
状態にした電子放出部5を形成することである。なお、
電子放出部5は導電性薄膜4の一部に亀裂が発生しその
亀裂付近から電子放出が行なわれる。前記通電フォーミ
ング処理をした表面伝導型電子放出素子は、上述導電性
薄膜4に電圧を印加し、素子に電流を流すことにより上
述の電子放出部5より電子を放出せしめるものである。
【0007】上述の表面伝導型電子放出素子は構造が単
純で製造も従来の半導体製造技術を応用できることか
ら、この特徴を活かした荷電ビーム源、表示装置等の応
用研究がなされている。多数の表面伝導型電子放出素子
を配列形成した例としては、後述するように梯子型配置
と呼ぶ並列に表面伝導型電子放出素子を配列し、この素
子の両端を配線(共通配線とも呼ぶ)でそれそれ結線し
た行を多数行配列した電子源が挙げられる(例えば特開
昭64−031332、特開平1−283749、特開
平2−257552等)。
【0008】また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
代わって普及してきたが、自発光型でないためバックラ
イトを持たなければならない等の問題点があり、自発光
型の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装置
としては、表面伝導型電子放出素子を多数配置してなる
電子源と、該電子源より放出された電子によって可視光
を発光する蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像
形成装置がある(例えば、USP5,066,88
3)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面伝
導型電子放出素子の導電性薄膜の上記従来例による製造
方法は、導電性薄膜を成膜した後、さらに半導体プロセ
スにおけるフォトリソグラフィー・エッチング法を用い
てパターニングするものであり、大面積に渡って素子を
形成するには大規模なフォトリソグラフィー・エッチン
グ設備が必要不可欠で、工程数も多く、生産コストが高
くなるといった欠点があった。
【0010】そこで本発明の目的は、低コストで容易に
大面積に表面伝導型電子放出素子を安定に形成する表
伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子
源基板および画像形成装置の製造方法を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために鋭意検討を行なってなされたものであ
る。
【0012】すなわち、本発明の表面伝導型電子放出素
子の製造方法は、基板上に形成された一対の素子電極間
を連絡する導電性薄膜を形成し、その導電性薄膜の一部
に電子放出部を形成して表面伝導型電子放出素子を製造
する方法において、被処理部材表面の所定箇所に溶液を
液滴状に少なくとも1個付与するインクジェット装置
あってその液滴を乾燥固化させる局所加熱機構を有する
インクジェット装置により、前記一対の素子電極間に導
電膜形成材料を含む溶液を液滴状に少なくとも1個付与
し、前記局所加熱機構で乾燥固化して前記導電性薄膜を
形成することを特徴とする。
【0013】本発明の好ましい実施の態様において、前
記インクジェット装置は、熱エネルギーを利用して溶液
に気泡を発生させ、該気泡の生成に基づいて前記溶液の
液滴を吐出する方式のものである。
【0014】本発明は、電子源基板および画像形成装置
の製造方法を包含する。本発明の電子源基板の製造方法
は、上記表面伝導型電子放出素子の製造方法を用いて
電子源基板上の表面伝導型電子放出素子を形成すること
を特徴とするものであり、本発明の画像形成装置の製造
方法も同様、上記表面伝導型電子放出素子の製造方法
用いて該画像形成装置基板上の表面伝導型電子放出素子
形成することを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明の方法により表面伝導型電子放出素子を
製造する際は、局所加熱機構を設けたインクジェット装
置を用いて、基板上に設けられた一対の素子電極間に、
導電性薄膜を材料の溶液を液滴状に少なくとも1個付与
し、その液滴を前記局所加熱機構により乾燥固化させる
ことで、前記素子電極間に導電性薄膜を形成する。この
導電性薄膜に通電フォーミング処理等を施してその一部
に電子放出部を形成することにより表面伝導型電子放出
素子が製造される。また、このようにして製造される表
面伝導型電子放出素子を複数個とこれらの素子の電極を
接続する配線を基板上に形成することにより本発明の電
子源基板が製造され、さらにこの電子源基板とこの電子
源基板から放出される電子を受けて発光する蛍光体を組
み合わせることによって本発明の画像形成装置を製造す
ることができる。
【0016】本発明の表面伝導型電子放出素子の製造方
法によれば、特に大面積に多数の素子を形成する際、フ
ォトリソグラフィー・エッチング法を用いず、素子電極
間の導電性薄膜の形成する際、成膜とパターニングを同
時に行なうことが可能であり、表面伝導型電子放出素子
の生産コストを大幅に低減できる。しかも、本発明では
液滴を乾燥固化せしめる局所加熱機構を有するインクジ
ェット装置を用いるので、どの液滴も素子電極間に付与
後ほぼ同程度に加熱乾燥されるため、これまで特に大面
積に渡って各素子電極に液滴付与していった場合、液滴
付与初期と付与後期とでの放置時間の違いにより生じて
いた自然乾燥状態の差をなくすことができ、導電性薄膜
そのものが安定に形成できるといった効果がある。
【0017】さらに、本発明の表面伝導型電子放出素子
を用いた画像形成装置も同様にローコストでばらつきの
少ない安定した装置が実現できる。
【0018】
【実施態様】以下に図面を用いて本発明の好ましい実施
態様を説明する。
【0019】図1は本発明の一実施態様に係る導電性薄
膜形成方法を示す概略図、図2は図1の薄膜形成に用い
た液滴付与装置の概略構成図である。また、図3は図1
の方法により製造される平面型表面伝導型電子放出素子
の基本的な構成を示す模式図であり、図3(a)は平面
図、図3(b)は断面図である。図4は図3の素子の上
記導電性薄膜形成工程を含む製造工程を示す図である。
図1〜4において、1は基板、2,3は素子電極、4は
導電性薄膜、5は電子放出部、10は液滴付与機構、1
1は局所加熱機構、12は液滴である。
【0020】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、SiO2
を表面に堆積させたガラス基板およびアルミナ等のセラ
ミックス基板等を用いることができる。
【0021】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導電材料を用いることができ、Ni,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属
あるいは合金およびPd,As,Ag,Au,RuO
2 ,Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透
明導電体、ならびにポリシリコン等の半導体導体材料等
から選択することができる。
【0022】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計さ
れる。素子電極間隔Lは好ましくは数千Å〜数百μmの
範囲であり、より好ましくは素子電極間に印加する電圧
等を考慮して1μm〜100μmの範囲である。素子電
極2,3の膜厚dは、100Å〜1μmの範囲が好まし
い。
【0023】なお、表面伝導型電子放出素子としては、
図3に示した構成だけでなく、基板1上に、導電性薄膜
4、対向する電極2,3の順に積層した構成とすること
もできる。
【0024】導電性薄膜4には良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は素子電極2,3へのステップカバレ
ージ、素子電極2,3間の抵抗値および後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は数Å
から数千Åとするのが好ましく、より好ましくは10Å
〜500Åの範囲とするのが良い。その抵抗値は、次に
定義するRsが102〜107 Ωの値である。なお、R
sは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗値Rを
R=Rs(l/w)とおいたときに現れる値で、薄膜材
料の抵抗率をρとするとRs=ρ/tで表わされる。上
記フォーミング処理については、後に通電処理を例に挙
げて説明するが、フォーミング処理はこれに限られるも
のではなく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成す
る方法であればいかなる方法でも良い。
【0025】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,S
nO2,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、
HfB2 ,ZrB2 ,LaB6,CeB6 ,YB4 ,G
dB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,
SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の
窒化物、Si,Ge等の半導体、およびカーボン等の中
から適宜選択される。
【0026】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接もしくは重
なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体とし
て島状構造を形成している場合も含む)をとっている。
微粒子の粒径は、数Åから1μmの範囲、好ましくは1
0Å〜200Åの範囲である。
【0027】液滴付与機構10としては、任意の液滴を
定量吐出できるものであれば如何なる機構でもよく、特
に数十ng程度の液滴を形成できるインクジェット方式
の機構が望ましい。インクジェット方式としては、圧電
素子を用いたピエゾジェット方式、ヒーターの熱を利用
して気泡を発生させるバブルジェット方式等いずれでも
構わない。
【0028】液滴の材料には、先に述べた導電性薄膜と
なる元素あるいは化合物を含有する水溶液、有機溶液等
を用いることができる。例えば、導電性薄膜となる元素
あるいは化合物がパラジウム系の例を以下に示すと、酢
酸パラジウム−エタノールアミン錯体(PA−ME)、
酢酸パラジウム−ジエタノールアミン錯体(PA−D
E)、酢酸パラジウム−トリエタノールアミン錯体(P
A−TE)、酢酸パラジウム−ブチルエタノールアミン
錯体(PA−BE)、酢酸パラジウム−ジメチルエタノ
ールアミン錯体(PA−DME)等のエタノールアミン
系錯体を含んだ水溶液、また、パラジウム−グリシン錯
体(Pd−Gly)、パラジウム−β−アラニン錯体
(Pd−β−Ala)、パラジウム−DL−アラニン錯
体(Pd−DL−Ala)等のアミノ酸系錯体を含んだ
水溶液、さらには、酢酸パラジウム・ビス・ジ・プロピ
ルアミン錯体の酢酸ブチル溶液等が挙げられる。
【0029】こうした液滴12を液滴付与装置10によ
り所望の素子電極間に付与するとともに、先の局所加熱
機構11によって付与直後に乾燥させる。これが本発明
の特徴を最も良く表わす導電性薄膜の作製方法である。
加熱手段は、水分や有機溶媒を乾燥し得るあらゆる加熱
手段で、局所的に熱を伝達できるものであればよい。キ
セノンランプを熱源にガラスファイバーを組み合わせた
り、ニクロム線などのヒーターにファンを組み合わせた
り、レーザを用いたりするなどのスポット状加熱手段
や、赤外線ランプまたはハロゲンランプ等を単体あるい
は複数組み合わせたライン状加熱手段などの様々な局所
加熱手段が適用できる。ライン状加熱手段を採用した場
合には厳密なアライメントが不要であり、好ましい。
【0030】電子放出部5は導電性薄膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の膜
厚、膜質、材料およびフォーミング処理の手法等に依存
したものとなる。電子放出部5の内部には、1000Å
以下の粒径の導電性微粒子を含む場合もある。この導電
性微粒子は、導電性薄膜4を構成する材料の元素の一
部、あるいはすべての元素を含有するものとなる。電子
放出部5およびその近傍の導電性薄膜4には、炭素およ
び炭素化合物を含む場合もある。
【0031】電子放出部5は、導電性薄膜4および素子
電極2,3が形成された素子にフォーミング処理を施し
て形成する。このフォーミング処理方法の一例として通
電処理による方法を説明する。素子電極2,3間に、不
図示の電源を用いて、通電を行なうと、導電性薄膜4の
部位に構造の変化した電子放出部5が形成される(図4
(c))。通電処理によれば導電性薄膜4に局所的に破
壊、変形もしくは変質した部位が形成される。該部位が
電子放出部5となる。通電フォーミングの電圧波形の例
を図5に示す。
【0032】電圧波形はパルス波形が好ましい。これに
はパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加す
る図5(a)に示した手法と、パルス波高値を増加させ
ながら電圧パルスを印加する図5(b)に示した手法が
ある。
【0033】図5(a)におけるT1およびT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常、T1は1マ
イクロ秒〜10ミリ秒、T2は10マイクロ秒〜100
ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォ
ーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子
の形態に応じて適宜選択される。このような条件のも
と、例えば数秒から数十分電圧を印加する。パルス波形
は三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望の
波形を採用することができる。
【0034】図5(b)におけるT1およびT2は、図
5(a)に示したのと同様とすることができる。三角波
の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例え
ば0.1Vステップ程度づつ増加させることができる。
【0035】通電フォーミングの終了は、パルス間隔T
2中のパルスT1印加後のパルス休止期に、導電性薄膜
4を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印加し、電
流を測定して検知することができる。例えば0.1V程
度の電圧印加により流れる素子電流を測定し、抵抗値を
求めて、1MΩ以上の抵抗を示した時、通電フォーミン
グを終了させる。
【0036】フォーミングを終えた素子には活性化処理
を施すのが好ましい。活性化処理を施すことにより、素
子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。
【0037】活性化処理は、例えば有機物質のガスを含
有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パルス
の印加を繰り返すことで行なうことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有
機ガスを利用して形成することができる他、イオンポン
プなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物
質のガスを導入することによっても得られる。このとき
の好ましい有機物質のガス圧は、この電子放出素子が応
用される形態や、真空容器の形状、および有機物質の種
類などにより異なるため場合に応じ適宜設定される。適
当な有機物質としては、アルカン、アルケン、アルキン
等の脂肪族炭化水素類や芳香族炭化水素類、アルコール
類、アルデヒド類、ケトン類、アミン類、フェノール、
カルボン酸、スルホン酸等の有機酸類等を挙げることが
でき、具体的には、メタン、エタン、プロパンなどCn
2n+2で表わされる飽和炭化水素、エチレンプロピレン
などCn2n等の組成式で表わされる不飽和炭化水素、
ベンゼン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、
蟻酸、酢酸、プロピオン酸等が使用できる。この処理に
より雰囲気中に存在する有機物質から炭素あるいは炭素
化合物が素子上に堆積し、素子電流If、放出電流Ie
が著しく変化する。活性化処理の終了判定は、素子電流
Ifと放出電流Ieを測定しながら行なう。なお、パル
ス幅、パルス間隔、パルス波高値等は適宜設定される。
【0038】前記炭素あるいは炭素化合物とは、グラフ
ァイト(単結晶、多結晶の両者を指す)、非晶質カーボ
ン(非晶質カーボンおよび非晶質カーボンと前記グラフ
ァイトの微結晶の混合物を含むカーボン)であり、その
膜厚は500Å以下にするのが好ましく、300Å以下
であればより好ましい。
【0039】活性化処理を経て得られた電子放出素子
は、安定化処理を行なうことが好ましい。この処理は真
空容器内の有機物質の分圧が1×10-8Torr以下、
望ましくは1×10-10 Torr以下で行なうのが良
い。真空容器内の圧力は10-6.5Torr以下が好まし
く、特に1×10-8以下が好ましい。真空容器を排気す
る真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の特
性に影響を与えないように、オイルを使用しないものを
用いるのが好ましい。具体的にはソープションポンプ、
イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全体を
加熱して真空容器内壁や電子放出素子に吸着した有機物
質分子を排気しやすくするのが好ましい。このときの加
熱した状態での真空排気条件は、80〜200℃で5時
間以上が好ましいが、特にこの条件に限るものではな
く、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成など
の諸条件により変化する。なお、上記有機物質の分圧測
定は質量分析装置により質量数が10〜200の炭素と
水素を主成分とする有機分子の分圧を測定し、それらの
分圧を積算することにより求める。
【0040】安定化処理工程を経た後の、駆動時の雰囲
気は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好
ましいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除
去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定
な特性を維持することができる。このような真空雰囲気
を採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物
の堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流
Ieが安定する。
【0041】次に本発明の画像形成装置について述べ
る。画像形成装置に用いる電子源基板の電子放出素子の
配列については種々のものが採用できる。まず、並列に
配置した多数の電子放出素子の個々を両端で接続し、電
子放出素子の行を多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配
線と直交する方向(列方向と呼ぶ)で該電子放出素子の
上方に配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電
子放出素子からの電子を制御駆動する梯子状配置のもの
がある。
【0042】これとは別に、電子放出素子をX方向およ
びY方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数
の電子放出素子の電極の一方をX方向の配線に共通に接
続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の他
方をY方向の配線に共通に接続するものが挙げられる。
このようなものはいわゆる単純マトリクス配置である。
この単純マトリクス配置について以下に詳述する。
【0043】本発明に係る電子放出素子を複数個マトリ
クス状に配して得られる電子源基板について、図6を用
いて説明する。61は電子源基板、62はX方向配線、
63はY方向配線、64は表面伝導型電子放出素子、6
5は結線である。m本のX方向配線62は、DX1,D
X2,・・・・・・DXmからなり、導電性金属等で構成する
ことができる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計され
る。Y方向配線63は、DY1,DY2,・・・・・・DYn
のn本の配線よりなり、X方向配線62と同様に形成さ
れる。これらm本のX方向配線62とn本のY方向配線
63との間には、不図示の層間絶縁層が設けられてお
り、両者を電気的に分離している(m,nは共に正の整
数)。不図示の層間絶縁層は、SiO2 等で構成され
る。例えば、X方向配線62を形成した基板61の全面
あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向配線
62とY方向配線63の交差部の電位差に耐え得るよう
に膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線62とY
方向配線63は、それぞれ外部端子として引き出されて
いる。
【0044】表面伝導型電子放出素子64を構成する一
対の電極(不図示)は、m本のX方向配線62とn本の
Y方向配線63と導電性金属等からなる結線65によっ
て電気的に接続されている。配線62と配線63を構成
する材料、結線65を構成する材料、および一対の素子
電極を構成する材料は、その構成元素の一部あるいは全
部が同一であっても、また異なっていてもよい。これら
の材料は、例えば前述の素子電極の材料より適宜選択さ
れる。素子電極を構成する材料と配線材料が同一の場合
には、素子電極に接続した配線は素子電極の一部という
こともできる。
【0045】X方向配線62にはX方向に配列した表面
伝導型電子放出素子64の行を選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線63にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子64の各列を入力信号に応じて変調するための不
図示の変調信号発生手段が接続される。電子放出素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給される。上記構成におい
ては、単純なマトリクス配線を用いて個別の素子を選択
し独立に駆動可能とすることができる。
【0046】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図7、図8およ
び図9を用いて説明する。図7は画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図8は図9の画像形成
装置に使用される蛍光膜の模式図である。図9はNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆動回
路の一例を示すブロック図である。
【0047】図7において、61は電子放出素子を複数
配した電子源基板、71は電子源基板61を固定したリ
アプレート、76はガラス基板73の内面に蛍光膜74
とメタルバック75等が形成されたフェースプレートで
ある。72は支持枠であり、該支持枠72にはリアプレ
ート71、フェースプレート76がフリットガラス等を
用いて接続されている。78は外囲器であり、例えば大
気中あるいは窒素中で400〜500℃の温度範囲で1
0分以上招請され、封着される。5は図3の電子放出部
に相当する。64は図6における表面伝導型電子放出素
子に相当し、62,63は、表面伝導型電子放出素子6
4の一対の素子電極と接続されたX方向配線およびY方
向配線である。
【0048】外囲器78は、上述の如くフェースプレー
ト76、支持枠72、リアプレート71で構成される。
リアプレート71は主に電子源基板61の強度を補強す
る目的で設けられるため、電子源基板61自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート71は不要とする
ことができる。すなわち、基板61に直接支持枠72を
封着し、フェースプレート76、支持枠72および基板
61で外囲器78を構成しても良い。一方、フェースプ
レート76とリアプレート71間に、スペーサー(耐大
気圧支持部材)と呼ばれる不図示の支持体を設けること
により、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器78を
構成することもできる。
【0049】図8は図7の螢光膜74を示す模式図であ
る。蛍光膜74は、モノクロームの場合は蛍光体のみか
ら構成することができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光
体の配列によりブラックストライプあるいはブラックマ
トリクスなどと呼ばれる黒色導電材81と蛍光体82と
から構成することができる。ブラックストライプ、ブラ
ックマトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必
要となる三原色蛍光体の各蛍光体82間の塗り分け部を
黒くすることで混色等を目立たなくすることと、外光反
射によるコントラストの低下を抑制することにある。ブ
ラックストライプの材料としては、通常用いられている
黒鉛を主成分とする材料の他、光の透過および反射が少
ない材料であれば、それを用いることができる。
【0050】ガラス基板73(図6)に蛍光体を塗布す
る方法はモノクローム、カラーによらず沈澱法や印刷法
が採用できる。蛍光膜64(図6)の内面側には通常メ
タルバック65(図6)が設けられる。メタルバックを
設ける目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェ
ースプレート76側へ鏡面反射させることにより輝度を
向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための
電極として作用させること、外囲器内で発生した負イオ
ンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等で
ある。メタルバックは、蛍光膜作成後、蛍光膜の内面側
表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行
ない、その後A1を真空蒸着等で堆積することで作製で
きる。フェースプレート76には、さらに蛍光膜64の
導電性を高めるため、蛍光膜64の外面側(ガラス基板
73側)に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0051】前述の封着を行なう際には、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があ
り、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0052】図7に示した表示パネルは、例えば以下の
ようにして製造される。外囲器78は、前述の安定化処
理と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープ
ションポンプ等のオイルを使用しない排気装置により不
図示の排気管を通じて排気し、10-7Torr程度の真
空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封止され
る。外囲器78の封止後の真空度を維持するためにゲッ
ター処理を行なう場合もある。これは、外囲器78の封
止を行なう直前あるいは封止後に抵抗加熱あるいは高周
波加熱等を用いた加熱により、外囲器78内の所定の位
置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着膜を
形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分で
あり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1×10-5
orr〜1×10-7Torrの真空度を維持するもので
ある。
【0053】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づきテレビジョン表示を行なうための駆動回路の構成
例について、図9を用いて説明する。図9において、9
1は前記表示パネル、92は走査回路、93は制御回
路、94はシフトレジスタ、95はラインメモリ、96
は同期信号分離回路、97は変調信号発生器、Vxおよ
びVaは直流電圧源である。
【0054】表示パネル91は、端子Dox1ないしD
oxmおよび端子Doy1ないしDoynおよび高圧端
子Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子D
ox1ないしDoxmには表示パネル内に設けられてい
る電子源、すなわちm行n列の行列状にマトリクス配線
された表面伝導型電子放出素子群を一行(n素子)ずつ
順次駆動してゆくための走査信号が印加される。端子D
y1ないしDynには前記走査信号により選択された一
行の表面伝導型電子放出素子の各素子の出力電子ビーム
を制御するための変調信号が印加される。高圧端子Hv
には直流電圧源Vaより、例えば10K[V]の直流電
圧が供給されるが、これは表面伝導型電子放出素子から
放出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエ
ネルギーを付与するための加速電圧である。
【0055】次に走査回路92について説明する。同回
路は内部にm個のスイッチング素子を備えるもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル91の端子Dx1ないしDxmと電気的に接続
される。S1ないしSmの各スイッチング素子は制御回
路93が出力する制御信号Tscanに基づいて動作す
るものであり、実際には例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0056】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧より低くなるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0057】制御回路93は、外部より入力する画像信
号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動作
を整合させる機能を有し、同期信号分離回路96より送
られる同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してT
scan、TsftおよびTmryの各制御信号を発生
する。
【0058】同期信号分離回路96は、外部から入力さ
れるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度
信号成分とを分離するための回路で周波数分離(フィル
ター)回路を用いて構成できる。同期信号分離回路96
により分離された同期信号は垂直同期信号と水平同期信
号よりなるが、ここでは説明の便宜上Tsync信号と
して図示した。前記テレビ信号から分離された画像の輝
度信号成分は便宜上DATA信号と表わした。該DAT
A信号はシフトレジスタ94に入力される。
【0059】シフトレジスタ94は時系列的にシリアル
に入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎に
シリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御回
路93より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る(すなわち制御信号Tsftは、シフトレジスタ94
のシフトクロックであるということもできる)。シリア
ル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素子
n素子分の駆動データに相当)のデータはId1〜Id
nのn個の並列信号として前記シフトレジスタ94より
出力される。
【0060】ラインメモリ95は画像1ライン分のデー
タを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であり、
制御回路93より送られる制御信号Tmryにしたがっ
て適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶され
た内容はId1ないしIdnとして出力され、変調信号
発生器97に入力される。
【0061】変調信号発生器97は前記画像データId
1ないしIdnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子
の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、その
出力信号は端子Doy1ないしDoynを通じて表示パ
ネル91内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0062】本発明に係る電子放出素子は放出電流Ie
に対して以下の基本特性を有している。すなわち電子放
出には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の
電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。また電子放
出しきい値以上の電圧に対しては素子への印加電圧の変
化に応じて放出電流も変化する。このことから、本素子
にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しき
い値より低い電圧を印加しても電子放出は生じないが、
電子放出しきい以上の電圧を印加する場合には電子ビー
ムが出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化さ
せることにより出力電子ビームの強度を制御することが
可能である。また、パルスの幅Pwを変化させることに
より出力される電子ビームの電荷の総量を制御すること
が可能である。したがって、入力信号に応じて電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式およびパル
ス幅変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施する
に際しては、変調信号発生器97として、一定の長さの
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パ
ルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用
いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際し
ては、変調信号発生器97として、一定の波高値の電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パ
ルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用
いることができる。
【0063】シフトレジスタ94やラインメモリ95
は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもので
も採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記
憶が所定の速度で行われればよいからである。
【0064】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路96の出力信号DATAをデジタル信号化す
る必要があるが、これは回路96の出力部にA/D変換
器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ95の
出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変調
信号発生器97に用いられる回路が若干異なったものと
なる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の
場合、変調信号発生器97には、例えばD/A変換回路
を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パルス
幅変調方式の場合、変調信号発生器97には、例えば高
速の発振器、発振器の出力する波数を計数する計数器
(カウンタ)および計数器の出力値と前記メモリの出力
値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回路
を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅変
調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0065】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器97には、例えばオペアンプなどを
用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフト
回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式の
場合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採用
でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧
にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0066】このような構成をとり得る画像表示装置に
おいては、各電子放出素子に、容器外端子Dox1ない
しDoxmおよびDoy1ないしDoynを介して電圧
を印加することにより、電子放出が生ずる。高圧端子H
vを介してメタルバック75、あるいは透明電極(不図
示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速され
た電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0067】ここで述べた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術しそうに基づいて種々の変形が可能
である。入力信号については、NTSC方式を例示した
が、入力信号はこれに限られるものではなく、PAL、
SECAM方式などの他、これよりも多数の走査線から
なるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする商
品位TV)方式も採用できる。
【0068】次に、はしご型配置の電子源およびそれを
用いた画像表示装置について図10および図11を用い
て説明する。
【0069】図10において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子である。112(Dx1〜Dx1
0)は電子放出素子111を接続するための共通配線で
ある。電子放出素子111は、基板110上にX方向に
並列に複数個配置される(これを素子行と呼ぶ)。この
素子行が複数個に配されて電子源を構成している。各素
子行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子
行を独立に駆動させることができる。すなわち、電子ビ
ームを放出させたい素子行には電子放出しきい値以上の
電圧を、電子ビームを放出させたくない素子行には電子
放出しきい値より低い電圧を印加する。各素子行間の共
通配線Dx2〜Dx9は、Dx2とDx3、Dx4とD
x5のように互いに隣接する配線同士を一本に接続し
て、同一配線とすることもできる。
【0070】図11は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。同図において、120はグリッド電
極、121は電子が通過するため空孔、122(Dox
1,Dox2・・・・・・Doxm)は容器外端子、123
(G1,G2,・・・・・・Gn)はグリッド電極120と接
続された容器外端子、110は各素子行間の共通配線を
同一配線とした電子源基板である。図11において、図
7または図10に示した部位と同じ部位には、これらの
図に付したのと同一の符号を付している。この図11に
示した画像形成装置と図7に示した単純マトリクス配置
の画像形成装置との大きな違いは、電子源基板61,1
10とフェースプレート76の間にグリッド電極120
を備えているか否かである。
【0071】図11における、電子源基板110とフェ
ースプレート86の間に設けられたグリッド電極120
の役割は、表面伝導型放出素子から放出された電子ビー
ムを変調することであり、はしご型配置の素子行と直交
して設けられたストライプ状の電極に電子ビームを通過
させるため、各素子に対応して1個ずつ開口としての円
形の空孔121が設けられている。グリッドの形状や設
置位置は図11に示したものに限定されるものではな
い。例えば、開口としてメッシュ状に多数の通過口を設
けることもでき、グリッドを表面伝導型放出素子の周囲
や近傍に設けることもできる。容器外端子122および
グリッド容器外端子123は、不図示の制御回路と電気
的に接続されている。本例の画像形成装置では、素子行
を1列ずつ順次駆動(走査)していくのと同期してグリ
ッド電極列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加す
る。これにより、各電子ビームの蛍光体への照射を制御
し、画像を1ラインずつ表示することができる。
【0072】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンター
としての画像形成装置としても用いることができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0074】[実施例1]図1、2により本発明に係る
表面伝導型電子放出素子の単素子の製造方法を説明す
る。この表面伝導型電子放出素子は実施態様で説明した
構成であり、図3と同様、基板1、素子電極2,3、導
電性薄膜(微粒子膜)4よりなっている。この微粒子膜
4の作成方法に局所加熱機構11を設けたインクジェッ
ト式液滴付与機構10を用いており、作成工程の概略断
面図を示す図1は本発明の特徴を最もよく表わしてい
る。図2は、本加工に用いた局所加熱機構11を設けた
インクジェット式液滴付与装置の概略構成図である。
【0075】まず絶縁基板1として石英基板を用い、こ
れを有機溶剤等により充分洗浄後、120℃の乾燥炉で
乾燥させた。この基板上にPt膜(膜厚1000Å)を
用いて電極幅500μm、電極ギャップ間隔20μmの
素子電極2,3を形成した(図1(a))。
【0076】以下、素子電極のギャップ部分への導電性
薄膜の形成法を図1、図2を用いて述べる。
【0077】まず、液滴の原料溶液としては、有機溶剤
系の酢酸パラジウム・ビス・ジ・プロピルアミン錯体の
酢酸ブチル溶液を用いた。液滴付与装置としては、図2
に示すように、圧電素子によるインクジェット式ヘッド
部20の近傍に、キセノンランプ22の熱源にガラスフ
ァイバー23を組み合わせたスポット状局所加熱機構2
1を具備するものを用いた。また、この装置には液滴1
2を付与あるいは乾燥時に基板との相対位置を調整する
可動ステージ24、ステージを駆動するステージ駆動機
構25およびその制御機構26、さらにインクジェット
ヘッド制御機構27、加熱制御機構28を備え、これら
各制御機構は、コンピューター29により集中制御され
ている。
【0078】図1(b),(c)は、ヘッド10より液
滴12を電極ギャップ部へ付与する様子を示す模式図、
図1(d)は、局所加熱機構11で付与された液滴13
を乾燥する様子を示す模式図である。この図2の装置で
図1(b),(c)のように液滴を素子電極のギャップ
部分へ6回重ねて付与し局所加熱機構で乾燥させたとこ
ろ、ほぼ円状に乾燥した膜15を形成し、その直径は約
100μmであった。この状況が図1(e)で示されて
いる。
【0079】上記の工程後、素子電極基板を350℃の
焼成炉で20分間加熱し、有機成分を除去することで、
電極部には酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる導
電性薄膜が形成された。焼成後の円状の直径は、乾燥後
と同じで約100μmで、膜厚は150Åであった。素
子長は約100μmということになる。
【0080】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
2,3に電圧を印加して、導電性薄膜を通電処理(フォ
ーミング処理)し、電子放出部を形成、これで表面伝導
型電子放出素子の単素子が完成した。
【0081】以上の実施例1で示した方法で作製された
表面伝導型電子放出素子は、従来の真空成膜・フォトリ
ソ・エッチングプロセスによるものと同等の電子放出特
性が得られた。
【0082】[実施例2]図12,13を主に用いて本
発明に係る表面伝導型電子放出素子を有する電子源基板
の製造方法を説明する。なお、本実施例では、図10の
ように電極が複数個行列状に配置され、その電極が配線
と梯子状に接続されたものを用いた。また、この表面伝
導型電子放出素子の作製方法は、実施例1と基本的な考
え方は同様であるが、大面積に複数個の電極部に液滴を
付与・乾燥させる方法を具体的に示す。
【0083】まず絶縁基板として石英基板を用い、これ
を有機溶剤等により充分洗浄後、120℃の乾燥炉で乾
燥させた。この基板上にPt膜(膜厚1000Å)を用
いて電極幅500μm、電極ギャップ間隔20μmの素
子電極2・3を形成した。この電極に梯子状のAg配線
を接続した(不図示)。
【0084】以下、素子電極のギャップ部分への導電性
薄膜の形成法について図12,13を用いて述べる。ま
ず、液滴の原料溶液としては、水溶液系のもので、酢酸
パラジウム−エタノール−アミン錯体の水溶液を用い
た。液滴付与装置としては図12に示す構成のものを用
いた。液滴付与機構には、バブルジェット方式によるイ
ンクジェットヘッド30を用い、棒状の赤外線ランプ4
0(図13参照)によるライン状局所加熱機構31を具
備するものを用いた。ステージは固定ステージ33で、
被処理電子源基板34に対してのヘッド30および加熱
機構31の相対移動は、X軸駆動リニアスライド35、
Y軸駆動リニアスライド36、Z軸駆動機構37によ
り、ヘッド30および加熱機構31そのものが移動する
方式である。また、ヘッド30と加熱機構31は、コン
トローラー32に接続されている。さらに各軸の駆動お
よびヘッドと加熱機構コントローラー等は、コンピュー
ター38により集中的に制御されるものである。
【0085】上記図12に示した装置の動作を図13に
より説明する。まず、図13(a)は、電子源基板34
と加熱ユニット31とインクジェットヘッド30との相
対位置関係を示している。本実施例の加熱ユニット31
は、赤外線ランプ40と反射用シェード39より構成さ
れている。図13(b),(c)で示す電子源基板34
には簡単のため配線を省略し、素子電極のみを示した。
図13(b)は、ヘッド30がヘッド進行方向41に移
動し、順次電極ギャップ部に先に述べた酢酸パラジウム
−エタノール−アミン錯体の水溶液による液滴を付与し
ていく様子を示している。なお、この図では加熱ユニッ
トを省略している。図13(c)では、加熱ユニット3
1が図示され、先の図13(b)で付与された液滴が、
Y方向と平行な1列毎にブロック状に加熱ユニット進行
方向42に順次乾燥していく様子を示している。43の
部分は、すでに乾燥された2列(乾燥完了部)で、加熱
ユニットの真下の部分(不図示)が乾燥中のラインで、
44は次に乾燥される1列(未乾燥部)である。44の
さらに右のラインにヘッドがあり、液滴の付与も継続し
ている。すなわち、液滴は付与直後にヒーター加熱によ
り乾燥されるわけである。
【0086】この装置で液滴を各素子電極のギャップ部
分へ順次6回づつ重ねて付与した後、局所加熱機構でラ
イン状に逐次乾燥させたところ、各々の液滴群はほぼ円
状に乾燥し、その直径は約100μmであった。
【0087】上記の工程後、電子源基板を350℃の焼
成炉で20分間加熱し、有機成分を除去することで、各
素子電極には酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる
導電性薄膜が形成された。焼成後の円状の直径は、乾燥
後と同じで約100μmで膜厚は150Åであった。素
子長は約100μmということになる。
【0088】さらに、導電性薄膜が形成された素子電極
2,3に電圧を印加して、導電性薄膜を通電処理(フォ
ーミング処理)し、電子放出部を形成、これで表面伝導
型電子放出素子群を有した電子源基板が完成した。
【0089】以上の実施例2で示した方法で製造された
電子源基板は、従来の真空成膜・フォトリソ・エッチン
グプロセスによるものと同等の電子放出特性が得られ
た。
【0090】[実施例3]さらに、本発明に係る表面伝
導型電子放出素子を有した画像形成装置の製造方法を説
明する。この画像形成装置の電子源基板の製造方法は、
実施例2とほぼ同様である。本実施例3の電子源基板の
配線としては、図6に示す単純マトリックス配置による
配線を用いた。
【0091】まず絶縁基板として石英基板を用い、これ
を有機溶剤等により充分洗浄後、120℃の乾燥炉で乾
燥させた。この基板上にPt膜(膜厚100Å)を用い
て電極幅500μm、電極ギャップ間隔20μmの素子
電極2・3を形成した。この電極にマトリックス配置の
Ag配線を接続した(不図示)。
【0092】以下、素子電極のギャップ部分への導電性
薄膜の形成法については実施例2とほぼ同様である。
【0093】液滴の原料溶液として今回は、水溶液系の
ものでも、パラジウム−グリシン錯体の水溶液を用い
た。液滴付与装置は、実施例2と同じくバブルジェット
方式によるインクジェット式装置であるが、本実施例3
ではハロゲンランプを複数個組み合わせたライン状局所
加熱機構を具備するものを用いた。
【0094】この装置で実施例2と同様、各素子電極に
酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる膜厚150
Å、素子長約100μmの炎上の導電性薄膜が形成され
た。
【0095】さらに、この電子源基板を図7に示す様に
フェースプレートと封着し、素子電極間に電圧を印加し
て、導電性薄膜を通電処理(フォーミング処理)し、電
子放出部を形成、表面伝導型電子放出素子群を有する画
像形成装置が完成した。
【0096】以上の実施例3で示した方法で製造された
画像形成装置もまた、従来の真空成膜・フォトリソ・エ
ッチングプロセスによるものと同等の電子放出特性が得
られた。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、表面伝導型電子放出素
子の電極部の形成において、電子放出部となる導電性の
微粒子膜を、液滴を乾燥固化せしめる局所加熱機構を設
けたインクジェット装置を用いて作製することで、どの
液滴も素子電極間に付与後ほぼ同程度に加熱乾燥される
ため、これまで特に大面積に渡って各素子電極に液滴付
与していった場合、液滴付与初期と付与後期とでの放置
時間の違いにより生じていた自然乾燥状態の差を無くす
ことができ、導電性薄膜を安定的に形成できる。また、
特に大面積に多数の素子を形成する際、従来のようなフ
ォトリソグラフィー・エッチング法を用いず、素子電極
間の導電性薄膜の形成を成膜と同時にパターニングを行
なうことができ、表面伝導型電子放出素子の作製工程を
大幅に簡素化し、製造コストが低減できる。
【0098】さらに、本発明の表面伝導型電子放出素子
を用いた画像形成装置も同様に低価格でばらつきの少な
い安定したものが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る導電性薄膜形成方法を
示す概略図である。
【図2】 図1の方法に用いた液滴付与装置の概略構成
図である。
【図3】 図1の方法で製造される平面型表面伝導型電
子放出素子の構成例を示す模式的平面図および断面図で
ある。
【図4】 図3の表面伝導型電子放出素子の製造方法を
示す模式図である。
【図5】 本発明の表面伝導型電子放出素子の製造に際
して採用できる通電フォーミング処理における電圧波形
の一例を示す模式図である。
【図6】 本発明に係るマトリクス配置型の電子源基板
の一例を示す模式図である。
【図7】 本発明に係る画像形成装置の表示パネルの一
例を示す模式図である。
【図8】 蛍光膜の一例を示す模式図である。
【図9】 画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図10】 本発明に係る梯子配置型電子源基板の一例
を示す模式図である。
【図11】 本発明に係る画像形成装置の表示パネルの
一例を示す模式図である。
【図12】 本発明の実施に用いた電子源基板への液滴
付与装置の一例の概略構成図である。
【図13】 図12の装置を用いた電子源基板への導電
性薄膜形成方法を示す概略図である。
【図14】 従来の表面伝導型電子放出素子の模式図で
ある。
【符号の説明】
1:基板、2,3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、10:液滴付与機構、11:局所加熱機構、
12:液滴、13:液滴(乾燥中)、15:乾燥後の液
滴、20:圧電素子によるインクジェットヘッド、2
1:スポット状加熱機構、22:キセノンランプ、2
3:ガラスファイバー、24:可動ステージ、25:ス
テージ駆動機構、26:ステージ駆動制御機構、27:
液滴付与機構制御機構、28:加熱制御機構、29:コ
ンピューター、30:バブルジェットインクヘッド、3
1:ライン状加熱機構(ユニット)、32:ヘッドおよ
び加熱ランプコントローラー、33:固定ステージ、3
4:被処理電子源基板、35:X軸駆動リニアスライ
ド、36:Y軸駆動リニアスライド、37:Z軸駆動リ
ニアスライド、38:コンピューター、39:反射シェ
ード、40:加熱ランプ、41:ヘッド進行方向、4
2:加熱ユニット進行方向、43:乾燥完了部、44:
未乾燥部、61:電子源基板、62:X方向配線、6
3:Y方向配線、64:表面伝導型電子放出素子、6
5:結線、71:リアプレート、72:支持枠、73:
ガラス基板、74:蛍光膜、75:メタルバック、7
6:フェースプレート、77:高圧端子、78:外囲
器、81:黒色部材、82:蛍光体、91:表示パネ
ル、92:走査回路、93:制御回路、94:シフトレ
ジスタ、95:ラインメモリ、96:同期信号分離回
路、97:変調信号発生器、Vx,Va:直流電圧源、
110:電子源基板、111:電子放出素子、112
(Dx1〜Dx10):電子放出素子を配線するための
共通配線、120:グリッド電極、121:空孔、12
2(Dox1,Dox2,・・・Doxm)容器外端
子、123(G1 ,G2 ,・・・Gn ):グリッド容器
外端子。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 B41J 2/01 - 2/21

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された一対の素子電極間を
    連絡する導電性薄膜を形成し、その導電性薄膜の一部に
    電子放出部を形成して表面伝導型電子放出素子を製造す
    る方法において、被処理部材表面の所定箇所に溶液を液滴状に少なくとも
    1個付与するインクジェット装置であってその液滴を乾
    燥固化させる局所加熱機構を有する インクジェット装置
    により、前記一対の素子電極間に導電膜形成材料を含む
    溶液を液滴状に少なくとも1個付与し、前記局所加熱機
    構で乾燥固化して前記導電性薄膜を形成することを特徴
    とする表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記インクジェット装置が熱エネルギー
    を利用して溶液に気泡を発生させ、該気泡の生成に基づ
    いて前記溶液の液滴を吐出する方式のものである請求項
    記載の製造方法
  3. 【請求項3】 基板上の一対の素子電極に各々配線を接
    続した表面伝導型電子放出素子を複数個搭載した電子源
    基板において、前記表面伝導型電子放出素子を請求項
    または2に記載の方法で製造することを特徴とする電子
    源基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上の一対の素子電極に各々配線を接
    続した表面伝導型電子放出素子を複数個搭載した電子源
    基板と、該電子源基板に対向して配置され少なくとも蛍
    光体を搭載したフェースプレートとを具備する画像形成
    装置において、前記表面伝導型電子放出素子を請求項
    または2に記載の方法で製造することを特徴とする画像
    形成装置の製造方法。
JP04222496A 1996-02-06 1996-02-06 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3416376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04222496A JP3416376B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04222496A JP3416376B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09207326A JPH09207326A (ja) 1997-08-12
JP3416376B2 true JP3416376B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12630073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04222496A Expired - Fee Related JP3416376B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416376B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126996B2 (ja) 2002-03-13 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法及びデバイス製造装置
WO2023135947A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 富士フイルム株式会社 機能性パターン形成基板製造方法、機能性パターン形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09207326A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220912B1 (en) Method and apparatus for producing electron source using dispenser to produce electron emitting portions
JPH1125851A (ja) 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
JPH10326558A (ja) 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP3229163B2 (ja) 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3217949B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3428802B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH1125852A (ja) 電子源の製造方法、電子源、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び電子源基板の製造装置
JP3296549B2 (ja) インクジェット噴射装置及びそれに用いるインクジェットインク
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3258291B2 (ja) 有機金属錯体含有インクジェットインクおよび該インクの噴射装置
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3397564B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3582761B2 (ja) 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3416377B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH10312743A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH09245698A (ja) 電子放出素子、電子源基板、及び画像形成装置の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH08273533A (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH1012136A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、該素子を用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH09106757A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法並びに電子放出部形成用材料
JP2002203476A (ja) 電子源の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees