JP3416377B2 - 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3416377B2
JP3416377B2 JP04409896A JP4409896A JP3416377B2 JP 3416377 B2 JP3416377 B2 JP 3416377B2 JP 04409896 A JP04409896 A JP 04409896A JP 4409896 A JP4409896 A JP 4409896A JP 3416377 B2 JP3416377 B2 JP 3416377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
shutter
manufacturing
display panel
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04409896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219151A (ja
Inventor
和宏 三道
光利 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04409896A priority Critical patent/JP3416377B2/ja
Publication of JPH09219151A publication Critical patent/JPH09219151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416377B2 publication Critical patent/JP3416377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子の製
造方法、該電子放出素子の製造方法を用いた電子源の製
造方法、該電子源の製造方法を用いた表示パネルの製造
方法および該表示パネルの製造方法を用いた画像形成装
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子放出素子には大別して熱電
子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類のものが知ら
れている。冷陰極電子放出素子には電界放出型(以下、
「FE型」という)、金属/絶縁層/金属型(以下、
「MIM型」という)や表面伝導型電子放出素子等があ
る。FE型の例としてはW.P.Dyke&W.W.D
oran“Field Emission”,Adva
nce in Electron Physics,
8,89(1956)あるいはC.A.Spindt
“Physical Properties of t
hin−film field emission c
athodes with molybdenium
cones”,J.Appl.Phys.,47,52
48(1976)等に開示されたものが知られている。
【0003】MIM型ではC.A.Mead,“Ope
ration of Tunnel−Emission
Devices”,J.Appl.Phys.,3
2,646(1961)等に開示されたものが知られて
いる。
【0004】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1961)
等に開示されたものがある。表面伝導型電子放出素子
は、基板上に形成された小面積の薄膜に膜面に平行に電
流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利用する
ものである。この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G.Dittmer:ThinSol
id Films,9,317(1972)]、In2
3 /SnO2 薄膜によるもの[M.Hartwell
and C.G.Fonstad:IEEE Tra
ns.ED Conf.,519(1975)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久他:真空、第26巻、第1
号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図14
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、スパッタによりH型形状のパターンに形成
された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミ
ングと呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成され
る。なお、図中の素子電極間隔Lは0.5mm〜1m
m、導電性薄膜4の幅W’は0.1mmに設定されてい
る。
【0006】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性薄膜4に予め通
電フォーミングと呼ばれる通電処理を施して電子放出部
5を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォ
ーミングとは前記導電性薄膜4の両端に直流電圧あるい
は非常にゆっくりとした昇電圧を印加通電し、導電性薄
膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に
高抵抗な状態にした電子放出部5を形成することであ
る。なお、電子放出部5は導電性薄膜4の一部に亀裂が
発生しその亀裂付近から電子放出が行なわれる。前記通
電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素子は、
上述導電性薄膜4に電圧を印加し、素子に電流を流すこ
とにより上述の電子放出部5より電子を放出せしめるも
のである。
【0007】上述の表面伝導型電子放出素子は構造が単
純で製造も容易であることから、大面積にわたって多数
の素子を配列形成できる利点がある。そこでこの特徴を
活かした荷電ビーム源、表示装置等の応用研究がなされ
ている。多数の表面伝導型電子放出素子を配列形成した
例としては、後述するように梯子型配置と呼ぶ並列に表
面伝導型電子放出素子を配列し、個々の素子の両端を配
線(共通配線とも呼ぶ)でそれそれ結線した行を多数行
配列した電子源が挙げられる(例えば特開昭64−03
1332、特開平1−283749、特開平2−257
552等)。
【0008】また、特に表示装置等の画像形成装置にお
いては、近年、液晶を用いた平板型表示装置がCRTに
代わって普及してきたが、自発光型でないためバックラ
イトを持たなければならない等の問題点があり、自発光
型の表示装置の開発が望まれてきた。自発光型表示装置
としては、表面伝導型電子放出素子を多数配置してなる
電子源と、該電子源より放出された電子によって可視光
を発光する蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像
形成装置がある(例えば、USP5,066,88
3)。
【0009】図15は、本出願人による特開平2−56
822号に開示されている電子放出素子の構成を示す。
同図において、1は基板、2,3は素子電極、4は導電
性薄膜、5は電子放出部である。この電子放出素子の製
造方法としては、様々な方法があるが、例えば基板1に
一般的な真空蒸着技術や、フォトリソグラフィ技術によ
り素子電極2,3を形成する。次いで導電性薄膜4は分
散塗布法等によって形成する。その後、素子電極2,3
に電圧を印加し通電処理を施すことによって電子放出部
5を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例による製造方法は、半導体プロセスを主とする方法で
製造するものであるために、現行の技術では大面積に電
子放出素子を形成することが困難であり、かつ特殊で高
価な製造装置を必要とし、生産コストが高いといった欠
点があった。
【0011】そこで本発明の目的は、低コストでかつ容
易に大面積に電子放出素子を形成するための製造方法
よびその方法を用い電子源、表示パネル、画像形成装
置を製造する方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電子放出素子の製造方法は、基板上に形成
された一対の素子電極間を連絡する導電性薄膜を形成
し、その導電性薄膜の一部に電子放出部を形成して電子
放出素子を製造する方法において、被処理部材表面に向
けて溶液をインクジェット方式で液滴状に吐出するイン
クジェット機構と、吐出された液滴の通路を選択的に開
閉するシャッターと、該シャッター上の液溜りを防止す
る手段とを具備する液滴付与装置により、前記一対の素
子電極間に導電膜形成材料を含む溶液を液滴状に少なく
とも1個付与して前記導電性薄膜を形成することを特徴
とする。 また、本発明の電子源の製造方法は、この電子
源を構成する各電子放出素子を前記電子放出素子の製造
方法により製造することを特徴とし、本発明の表示パネ
ルの製造方法は、この表示パネルを構成する電子源を前
記電子源の製造方法により製造することを特徴とし、本
発明の画像形成装置の製造方法は、この画像形成装置を
構成する表示パネルを前記の表示パネルの製造方法によ
り製造することを特徴とする。 すなわち、前記液滴付与
装置は、一対の素子電極間に導電膜を形成する材料の溶
液を液滴の状態で付与することによって電子放出素子、
電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置を
製造するための液滴付与装置であって、液滴を形成する
インクジェット機構と液滴を付与される基板との間に
ンクジェット機構で形成された液滴を選択的に基板上に
付与するためのシャッターを有し、かつ該シャッターに
液溜りを防止する手段が施されていることを特徴とす
る。
【0013】本発明の好ましい実施態様において、この
インクジェット機構は熱的エネルギーの付与により気泡
を発生させ液滴を吐出させる方式のインクジェット機構
である。また、液溜り防止は、シャッター上に吸収材を
設置して行なうか、シャッター上の液をシャッター外へ
排出するためシャッターに設けられた排出溝と該排出溝
に接続された外部のポンプで行なうか、あるいはシャッ
ターを加熱して液を蒸発させることにより行なう。
【0014】
【作用】本発明に係る液滴付与装置においては、インク
ジェット機構で形成された液滴のうち必要でないものは
シャッターで遮蔽して必要なもののみを基板上に付与す
ることができる。また、シャッターで遮蔽されシャッタ
ー上に付着した液は液溜り防止手段により排除されるの
で、シャッターの開閉動作時に液が飛散することもな
い。したがって、本発明の電子放出素子の製造方法を用
いれば、作成された電子放出素子の特性が均一なものと
なる。そのため、このような電子放出素子を多数配列し
てなる電子源も均一性の高いものとなり、それらを用い
て作成した表示パネルや画像形成装置は、輝度むらや欠
陥の少ない高品位表示が可能なものとなる。また、フォ
トリソグラフィ技術を用いることなく微粒子膜(導電性
薄膜)を形成できるため、低コストでかつ容易に大面積
に電子放出素子を製造することができる。
【0015】
【実施態様】以下に図面を用いて本発明の好ましい実施
態様を説明する。図1は本発明に係る平面型表面伝導型
電子放出素子の基本的な構成を示す模式図であり、図1
(a)は平面図、図1(b)は断面図である。図1にお
いて、1は基板、2と3は素子電極、4は導電性薄膜、
5は電子放出部である。
【0016】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を低減させたガラス、青板ガラス、スパッタ
等によりSiO2 を表面に堆積させたガラス基板および
アルミナ等のセラミックス基板等を用いることができ
る。
【0017】対向する素子電極2,3の材料としては、
一般的な導電材料を用いることができ、Ni,Cr,A
u,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属
あるいは合金およびPd,As,Ag,Au,RuO
2 ,Pd−Ag等の金属あるいは金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透
明導電体、ならびにポリシリコン等の半導体材料等から
選択することができる。
【0018】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計さ
れる。素子電極間隔Lは好ましくは数千Å〜数百μmの
範囲であり、より好ましくは素子電極間に印加する電圧
等を考慮して1μm〜100μmの範囲である。素子電
極長さWは、電極の抵抗値、電子放出特性を考慮して数
μm〜数百μmの範囲が好ましい。素子電極2,3の膜
厚dは、100Å〜1μmの範囲が好ましい。
【0019】なお、表面伝導型電子放出素子としては、
図1に示した構成だけでなく、基板1上に、導電性薄膜
4、対向する電極2,3の順に積層した構成とすること
もできる。
【0020】導電性薄膜4には良好な電子放出特性を得
るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが好
ましい。その膜厚は素子電極2,3へのステップカバレ
ージ、素子電極2,3間の抵抗値および後述するフォー
ミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常は数Å
から数千Åとするのが好ましく、より好ましくは10Å
〜500Åの範囲とするのが良い。その抵抗値は、次に
定義するRsが102〜107 Ωの値である。なお、R
sは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗値Rを
R=Rs(l/w)とおいたときに現れる値で、薄膜材
料の抵抗率をρとするとRs=ρ/tで表わされる。上
記フォーミング処理については、後に通電処理を例に挙
げて説明するが、フォーミング処理はこれに限られるも
のではなく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状態を形成す
る方法であればいかなる方法でも良い。
【0021】導電性薄膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、PdO,S
nO2,In23 ,PbO,Sb23 等の酸化物、
HfB2 ,ZrB2 ,LaB6,CeB6 ,YB4 ,G
dB4 等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,TaC,
SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN等の
窒化物、Si,Ge等の半導体、およびカーボン等の中
から適宜選択される。
【0022】ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が
集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に分
散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接もしくは重
なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体とし
て島状構造を形成している場合も含む)をとっている。
微粒子の粒径は、数Åから1μmの範囲、好ましくは1
0Å〜200Åの範囲である。
【0023】電子放出部5は導電性薄膜4の一部に形成
された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の膜
厚、膜質、材料およびフォーミング処理の手法等に依存
したものとなる。電子放出部5の内部には、1000Å
以下の粒径の導電性微粒子を含む場合もある。この導電
性微粒子は、導電性薄膜4を構成する材料の元素の一
部、あるいはすべての元素を含有するものとなる。電子
放出部5およびその近傍の導電性薄膜4には、炭素およ
び炭素化合物を含む場合もある。
【0024】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図2に模式的
に示す。図3は図2の製造方法において用いられる導電
性薄膜形成装置の構成を模式的に示す。以下、図1およ
び2,3を参照しながら、本発明に係る製造方法の一例
について説明する。図2において図1に示した部位と同
じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付してい
る。図2,3において、6は液滴付与機構、7はシャッ
ター、8は液滴である。
【0025】(1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤
等を用いて十分に洗浄し、その基板上に真空蒸着法、ス
パッタ法等により素子電極材料を堆積後、例えばフォト
リソグラフィ技術を用いて素子電極2,3を形成する
(図2(a))。
【0026】(2)素子電極2,3を設けた基板1に液
滴8を付与して薄膜を形成する(図2(b))。
【0027】液滴付与機構6としては、十数ngから数
十ng程度の範囲で液滴量の制御が可能で、かつ数十n
g程度以上の微小量の液滴が容易に形成できるインクジ
ェット方式の装置がよい。インクジェット方式として
は、熱的エネルギーの付与により気泡を発生させ液滴を
吐出させる方式、圧電素子を用いた方式等がある。ま
た、液滴の材料としては、液滴が形成できる状態であれ
ばどのような状態でもかまわないが、水、溶剤等に前述
の導電性薄膜の材料の金属や前述の導電性薄膜の材料の
金属を主元素とする有機金属化合物等を分散、溶解した
溶液を用いることができる。
【0028】図2中に示されるシャッター7は、液滴付
与機構6で形成された液滴8を選択的に基板1上に付与
するための手段であり、図2(b)は液滴を基板上に付
与する場合を、図2(e)は液滴を基板上に付与しない
場合を示している。本発明の液滴付与装置においては、
従来の液滴付与機構に加えてシャッター7が設けられて
おり、このため、液滴付与機構6が液滴8を形成しても
シャッター7を閉じることによって、該液滴を基板上に
付与しないことが可能となり、形成された液滴のうち必
要なもののみを基板上に付与することができる。したが
って、導電膜材料の溶液を液滴の状態で基板に付与して
電子放出素子の導電性薄膜を形成する際、例えば液滴付
与機構と使用する溶液の組み合わせによっては、一定時
間以上放置した場合に、放置後最初に形成される液滴の
状態がその後のものと若干異なることがあるが、このよ
うな場合は、放置後最初に形成される液滴のみシャッタ
ー7で遮って基板上に付与しないようにすることによ
り、基板上に形成される薄膜の均一性を向上させること
ができる。また、液滴付与機構6が液滴を形成する数や
周波数を、実際に基板上に付与するための液滴の数より
も多く、周波数を高く設定することも可能であり、液滴
付与機構の液滴形成周波数の自由度が高くなり、液滴を
安定かつ均一に形成することが容易になる。
【0029】また、本発明においては、シャッターに液
溜りを防止する手段が設けられている。液溜りを防止す
る手段としては、図4に示すように、シャッターの上部
をスポンジ状で溶液を吸収できる材質のものとした。こ
れ以外にも、シャッターに空孔や溝を設け、そこから真
空ポンプで液を排出したり、シャッターを加熱すること
によりシャッター上の液がすぐに蒸発したりすることに
よっても液溜りを防止することは可能である。
【0030】シャッターに液溜りを防止する手段が設け
られていなければ、液滴付与機構で形成した液滴を基板
上に付与せずシャッター上に付与してその後、シャッタ
ーを動作させる場合、シャッター上に多量に液が存在し
て、それがシャッターの動作時に基板上に飛散したりこ
ぼれてしまう可能性があったが、本発明ではこのような
液溜りを防止する手段を設けたことにより、シャッター
からの液の飛散等の可能性がなくなり、安定して液滴の
付与および薄膜の形成を行なうことができ、基板上に形
成される電子放出素子の特性は多数に渡って均一なもの
となる。
【0031】(3)次に、形成した薄膜を加熱焼成処理
して導電性薄膜4を形成する(図2(c))。
【0032】(4)続いて、フォーミング処理を施す。
このフォーミング処理方法の一例として通電処理による
方法を説明する。素子電極2,3間に、不図示の電源を
用いて、通電を行なうと、導電性薄膜4の部位に構造の
変化した電子放出部5が形成される(図2(d))。通
電フォーミングによれば導電性薄膜4に局所的に破壊、
変形もしくは変質等の構造変化した部位が形成される。
該部位が電子放出部5となる。通電フォーミングの電圧
波形の例を図5に示す。
【0033】通電フォーミングにおける電圧波形はパル
ス波形が好ましい。これにはパルス波高値を定電圧とし
たパルスを連続的に印加する図5(a)に示した手法
と、パルス波高値を増加させながら電圧パルスを印加す
る図5(b)に示した手法がある。
【0034】図5(a)におけるT1およびT2は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。通常、T1は1マ
イクロ秒〜10ミリ秒、T2は10マイクロ秒〜100
ミリ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォ
ーミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子
の形態に応じて適宜選択される。このような条件のも
と、例えば数秒から数十分電圧を印加する。パルス波形
は三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望の
波形を採用することができる。図5(b)におけるT1
およびT2は、図5(a)に示したのと同様とすること
ができる。三角波の波高値(通電フォーミング時のピー
ク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度づつ増加させ
ることができる。通電フォーミングの終了は、パルス間
隔T2中のパルスT1印加後のパルス休止期に、導電性
薄膜4を局所的に破壊、変形しない程度の電圧を印加
し、電流を測定して検知することができる。例えば0.
1V程度の電圧印加により流れる素子電流を測定し、抵
抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示した時、通電フォ
ーミングを終了させる。
【0035】(5)フォーミングを終えた素子には活性
化処理を施すのが好ましい。活性化処理を施すことによ
り、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。活
性化処理は、例えば有機物質のガスを含有する雰囲気下
で、通電フォーミングと同様に、パルスの印加を繰り返
すことで行なうことができる。この雰囲気は、例えば油
拡散ポンプやロータリーポンプなどを用いて真空容器内
を排気した場合に雰囲気内に残留する有機ガスを利用し
て形成することができる他、イオンポンプなどにより一
旦十分に排気した真空中に適当な有機物質のガスを導入
することによっても得られる。このときの好ましい有機
物質のガス圧は、この電子放出素子が応用される形態
や、真空容器の形状、および有機物質の種類などにより
異なるため場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質
としては、アルカン、アルケン、アルキン等の脂肪族炭
化水素類や芳香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒ
ド類、ケトン類、アミン類、フェノール、カルボン酸、
スルホン酸等の有機酸類等を挙げることができ、具体的
には、メタン、エタン、プロパンなどCn2n+2で表わ
される飽和炭化水素、エチレンプロピレンなどCn2n
等の組成式で表わされる不飽和炭化水素、およびベンゼ
ン、トルエン、メタノール、エタノール、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、蟻酸、
酢酸、プロピオン酸等が使用できる。この処理により雰
囲気中に存在する有機物質から炭素あるいは炭素化合物
が素子上に堆積し、素子電流If、放出電流Ieが著し
く変化する。活性化処理の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら行なう。なお、パルス幅、
パルス間隔、パルス波高値等は適宜設定される。
【0036】炭素あるいは炭素化合物は、HOPG(H
ighly Oriented Pyrolytic
Graphite)、PG(Pyrolytic Gr
aphite)、GC(Glassy Carbon)
等のグラファイト(HOPGはほぼ完全な結晶構造をも
つグラファイト、PGは結晶粒が200Å程度で結晶構
造がやや乱れたグラファイト、GCは結晶粒が20Å程
度で結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを指す)
や非晶質カーボン(アモルファスカーボンおよびアモル
ファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の混合物を
含むカーボン)であり、その膜厚は500Å以下にする
のが好ましく、300Å以下であればより好ましい。
【0037】(6)活性化処理を経て得られた電子放出
素子は、安定化処理を行なうことが好ましい。この処理
は真空容器内の有機物質の分圧が1×10-8Torr以
下、望ましくは1×10-10 Torr以下で行なうのが
良い。真空容器内の圧力は10-6.5Torr以下が好ま
しく、特に1×10-8以下が好ましい。真空容器を排気
する真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の
特性に影響を与えないように、オイルを使用しないもの
を用いるのが好ましい。具体的にはソープションポン
プ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができ
る。さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全
体を加熱して真空容器内壁や電子放出素子に吸着した有
機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。このとき
の加熱した状態での真空排気条件は、80〜200℃で
5時間以上が好ましいが、特にこの条件に限るものでは
なく、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成な
どの諸条件により変化する。なお、上記有機物質の分圧
測定は質量分析装置により質量数が10〜200の炭素
と水素を主成分とする有機分子の分圧を測定し、それら
の分圧を積算することにより求める。
【0038】安定化処理工程を経た後の、駆動時の雰囲
気は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好
ましいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除
去されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定
な特性を維持することができる。このような真空雰囲気
を採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物
の堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流
Ieが安定する。
【0039】本発明に係る表示パネルおよび画像形成装
置に用いる電子源基板または電子源における電子放出素
子の配列については種々のものが採用できる。一例とし
て、並列に配置した多数の電子放出素子の個々を両端で
接続し、電子放出素子の行を多数個配し(行方向と呼
ぶ)、この配線と直交する方向(列方向と呼ぶ)で該電
子放出素子の上方に配した制御電極(グリッドとも呼
ぶ)により、電子放出素子からの電子を制御駆動するは
しご状配置のものがある。これとは別に、電子放出素子
をX方向およびY方向に行列状に複数個配し、同じ行に
配された複数の電子放出素子の電極の一方をX方向の配
線に共通に接続し、同じ列に配された複数の電子放出素
子の電極の他方をY方向の配線に共通に接続するものが
挙げられる。このようなものはいわゆる単純マトリクス
配置である。
【0040】まず、単純マトリクス配置について以下に
詳述する。本発明に係る電子放出素子を複数個マトリク
ス状に配して得られる電子源基板について、図6を用い
て説明する。図6において、71は電子源基板、72は
X方向配線、73はY方向配線である。74は表面伝導
型電子放出素子、75は結線である。なお、表面伝導型
電子放出素子74は、前述した平面型あるいは垂直型の
どちらであってもよい。
【0041】m本のX方向配線72は、DX1,DX
2,・・・・・・DXmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパ
ッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成するこ
とができる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。
Y方向配線73は、DY1,DY2,・・・・・・DYnのn
本の配線よりなり、X方向配線72と同様に形成され
る。これらm本のX方向配線72とn本のY方向配線7
3との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、
両者を電気的に分離している(m,nは共に正の整
数)。
【0042】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線72を形成した基板71の
全面あるいは一部に所望の形状で形成され、特にX方向
配線72とY方向配線73の交差部の電位差に耐え得る
ように膜厚、材料、製法が設定される。X方向配線72
とY方向配線73は、それぞれ外部端子として引き出さ
れている。表面伝導型電子放出素子74を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線72とn本のY
方向配線73と導電性金属等からなる結線75によって
電気的に接続されている。配線72と配線73を構成す
る材料、結線75を構成する材料、および一対の素子電
極を構成する材料は、その構成元素の一部あるいは全部
が同一であっても、またそれぞれ異なっていてもよい。
これらの材料は、例えば前述の素子電極の材料より適宜
選択される。素子電極を構成する材料と配線材料が同一
の場合には、素子電極に接続した配線は素子電極の一部
ということもできる。
【0043】X方向配線72にはX方向に配列した表面
伝導型電子放出素子74の行を選択するための走査信号
を印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線73にはY方向に配列した表面伝導型放
出素子74の各列を入力信号に応じて変調するための不
図示の変調信号発生手段が接続される。電子放出素子に
印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号
と変調信号の差電圧として供給される。上記構成におい
ては、単純なマトリクス配線を用いて個別の素子を選択
し独立に駆動可能とすることができる。
【0044】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図7、図8およ
び図9を用いて説明する。図7は画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図であり、図8は図9の画像形成
装置に使用される蛍光膜の模式図である。図9はNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なうための駆動回
路の一例を示すブロック図である。
【0045】図7において、71は電子放出素子を複数
配した電子源基板、81は電子源基板71を固定したリ
アプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84
とメタルバック85等が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、該支持枠82にはリアプレ
ート81、フェースプレート86がフリットガラス等を
用いて接続されている。88は外囲器であり、例えば大
気中あるいは窒素中で400〜500℃の温度範囲で1
0分以上焼成され、封着される。5は図1における電子
放出部に相当する。74は図6における表面伝導型電子
放出素子に相当し、72,73は、表面伝導型電子放出
素子74の一対の素子電極と接続されたX方向配線およ
びY方向配線である。
【0046】外囲器88は、上述の如くフェースプレー
ト86、支持枠82、リアプレート81で構成される。
リアプレート81は主に電子源基板71の強度を補強す
る目的で設けられるため、電子源基板71自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート81は不要とする
ことができる。すなわち、基板71に直接支持枠82を
封着し、フェースプレート86、支持枠82および基板
71で外囲器88を構成しても良い。一方、フェースプ
レート86とリアプレート81間に、スペーサー(耐大
気圧支持部材)と呼ばれる不図示の支持体を設けること
により、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器88を
構成することもできる。
【0047】図8は図7の蛍光膜84を示す模式図であ
る。蛍光膜は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は蛍光体の
配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材91と蛍光体92とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体92間の塗り分け部を黒く
することで混色等を目立たなくすることと、外光反射に
よるコントラストの低下を抑制することにある。ブラッ
クストライプの材料としては、通常用いられている黒鉛
を主成分とする材料の他、光の透過および反射が少ない
材料であれば、それを用いることができる。
【0048】ガラス基板83(図7)に蛍光体を塗布す
る方法はモノクローム、カラーによらず沈澱法や印刷法
が採用できる。蛍光膜84(図7)の内面側には通常メ
タルバック85(図7)が設けられる。メタルバックを
設ける目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェ
ースプレート86側へ鏡面反射させることにより輝度を
向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための
電極として作用させること、外囲器内で発生した負イオ
ンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等で
ある。メタルバックは、蛍光膜作成後、蛍光膜の内面側
表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を行
ない、その後A1を真空蒸着等で堆積することで作製で
きる。フェースプレート86には、さらに蛍光膜84の
導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側(ガラス基板
83側)に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0049】前述の封着を行なう際には、カラーの場合
は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があ
り、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0050】図7に示した表示パネルは、例えば以下の
ようにして製造される。外囲器88は、前述の安定化処
理と同様に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープ
ションポンプ等のオイルを使用しない排気装置により不
図示の排気管を通じて排気し、10-7Torr程度の真
空度の有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封止され
る。外囲器88の封止後の真空度を維持するためにゲッ
ター処理を行なうこともできる。これは、外囲器88の
封止を行なう直前あるいは封止後に抵抗加熱あるいは高
周波加熱等を用いた加熱により、外囲器88内の所定の
位置に配置されたゲッター(不図示)を加熱し、蒸着膜
を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分
であり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば1×10-5
Torr〜1×10-7Torrの真空度を維持するもの
である。
【0051】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づきテレビジョン表示を行なうための駆動回路の構成
例について、図9を用いて説明する。図9において、1
01は前記表示パネル、102は走査回路、103は制
御回路、104はシフトレジスタ、105はラインメモ
リ、106は同期信号分離回路、107は変調信号発生
器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0052】表示パネル101は、端子Dox1ないし
Doxm、端子Doy1ないしDoynおよび高圧端子
Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子Do
x1ないしDoxmには表示パネル内に設けられている
電子源、すなわちm行n列の行列状にマトリクス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を1行(n素子)ずつ順
次駆動するための走査信号が印加される。端子Dy1な
いしDynには前記走査信号により選択された1行の表
面伝導型電子放出素子の各素子の出力電子ビームを制御
するための変調信号が印加される。高圧端子Hvには直
流電圧源Vaより、例えば10K[V]の直流電圧が供
給されるが、これは表面伝導型電子放出素子から放出さ
れる電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギ
ーを付与するための加速電圧である。
【0053】次に走査回路102について説明する。同
回路は内部にm個のスイッチング素子を備えるもの(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)である。各
スイッチング素子は直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル101の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1ないしSmの各スイッチング素子は制
御回路103が出力する制御信号TSCANに基づいて動作
するものであり、実際には例えばFETのようなスイッ
チング素子を組み合わせることにより構成することがで
きる。
【0054】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧より低くなるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0055】制御回路103は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有し、同期信号分離回路106よ
り送られる同期信号TSYNCに基づいて、各部に対してT
SCAN、TSFT およびTMRY の各制御信号を発生する。
【0056】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路106により分離された同期信号は垂直同期
信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜上
SYNC信号として図示した。前記テレビ信号から分離さ
れた画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表わし
た。該DATA信号はシフトレジスタ104に入力され
る。
【0057】シフトレジスタ104は時系列的にシリア
ルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン毎
にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御
回路103より送られる制御信号TSFT に基づいて動作
する(すなわち制御信号TSFT は、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであるということもできる)。シリ
アル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素
子n素子分の駆動データに相当)のデータはId1〜I
dnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ104
より出力される。
【0058】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記
憶された内容はId1ないしIdnとして出力され、変
調信号発生器107に入力される。
【0059】変調信号発生器107は前記画像データI
d1ないしIdnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調するための信号源であり、そ
の出力信号は端子Doy1ないしDoynを通じて表示
パネル101内の表面伝導型電子放出素子に印加され
る。
【0060】本発明に係る電子放出素子は放出電流Ie
に対して以下の基本特性を有している。すなわち電子放
出には明確なしきい値電圧Vthがあり、Vth以上の
電圧を印加された時のみ電子放出が生じる。また電子放
出しきい値以上の電圧に対しては素子への印加電圧の変
化に応じて放出電流も変化する。このことから、本素子
にパルス状の電圧を印加する場合、例えば電子放出しき
い値より低い電圧を印加しても電子放出は生じないが、
電子放出しきい以上の電圧を印加する場合には電子ビー
ムが出力される。その際、パルスの波高値Vmを変化さ
せることにより出力電子ビームの強度を制御することが
可能である。また、パルスの幅Pwを変化させることに
より出力される電子ビームの電荷の総量を制御すること
が可能である。したがって、入力信号に応じて電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式およびパル
ス幅変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施する
に際しては、変調信号発生器107として、一定の長さ
の電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜
パルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を
用いることができる。パルス幅変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器107として、一定の波高値の
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜電
圧パルスの幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路
を用いることができる。
【0061】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれればよいからである。
【0062】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは回路106の出力部にA/D
変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ1
05の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かによ
り、変調信号発生器107に用いられる回路が若干異な
ったものとなる。すなわち、デジタル信号を用いた電圧
変調方式の場合、変調信号発生器107には、例えばD
/A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加
する。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器107
には、例えば高速の発振器、発振器の出力する波数を計
数する計数器(カウンタ)および計数器の出力値と前記
メモリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組
み合せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力す
るパルス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素
子の駆動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加す
ることもできる。
【0063】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば電圧制御型発振回路(VCO)を採
用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電
圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0064】このような構成をとり得る画像表示装置に
おいては、各電子放出素子に、容器外端子Dox1ない
しDoxmおよびDoy1ないしDoynを介して電圧
を印加することにより、電子放出が生ずる。高圧端子H
vを介してメタルバック85、あるいは透明電極(不図
示)に高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速され
た電子は、蛍光膜84に衝突し、発光が生じて画像が形
成される。
【0065】ここで述べた画像形成装置の構成は一例で
あり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能で
ある。入力信号については、NTSC方式を例示した
が、入力信号はこれに限られるものではなく、PAL、
SECAM方式などの他、これよりも多数の走査線から
なるTV信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高
品位TV)方式も採用できる。
【0066】次に、はしご型配置の電子源およびそれを
用いた画像表示装置について図10および図11を用い
て説明する。
【0067】図10において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子である。112(Dx1〜Dx1
0)は電子放出素子111を接続するための共通配線で
ある。電子放出素子111は、基板110上にX方向に
並列に複数個配置される(これを素子行と呼ぶ)。この
素子行が複数個に配されて電子源を構成している。各素
子行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子
行を独立に駆動させることができる。すなわち、電子ビ
ームを放出させたい素子行には電子放出しきい値以上の
電圧を、電子ビームを放出させたくない素子行には電子
放出しきい値より低い電圧を印加する。各素子行間の共
通配線Dx2〜Dx9は、Dx2とDx3、Dx4とD
x5のように互いに隣接する配線同士を一本に接続し
て、同一配線とすることもできる。
【0068】図11は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。同図において、120はグリッド電極、121は
電子が通過するため空孔、122(Dox1,Dox2
・・・・・・Doxm)は容器外端子、123(G1,G2,
・・・・・・Gn)はグリッド電極120と接続された容器外
端子、124は各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。図11において、図7または図10
に示した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと
同一の符号を付している。ここに示した画像形成装置と
図7に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大
きな違いは、電子源基板71,110とフェースプレー
ト86の間にグリッド電極120を備えているか否かで
ある。
【0069】図11においては、電子源基板124とフ
ェースプレート86の間にグリッド電極120が設けら
れている。グリッド電極120は、表面伝導型放出素子
から放出された電子ビームを変調するためのものであ
り、はしご型配置の素子行と直交して設けられたストラ
イプ状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に
対応して1個ずつ円形の開口である空孔121が設けら
れている。グリッドの形状や設置位置は図11に示した
ものに限定されるものではない。例えば、開口としてメ
ッシュ状に多数の通過口を設けることもでき、グリッド
を表面伝導型放出素子の周囲や近傍に設けることもでき
る。
【0070】容器外端子122およびグリッド容器外端
子123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。本例の画像形成装置では、素子行を1列ずつ順次駆
動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に画像
1ライン分の変調信号を同時に印加する。これにより、
各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像を1ライ
ンずつ表示することができる。
【0071】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンター
としての画像形成装置としても用いることができる。
【0072】
【実施例】
[実施例1]マトリクス状に配線され、素子電極を前述
したような方法で形成した基板を用い、図1に示すよう
な表面伝導型電子放出素子多数を有する図7に示すよう
な電子源基板を作成した。図2はその製造方法を示す図
であり、図3はその製造に用いた液滴付与装置の模式図
である。また図4は図3の装置で用いられるシャッター
の一例を示す断面図である。
【0073】(1)絶縁基板1として石英基板を用い、
これを有機溶剤等により充分に洗浄後、120℃で乾燥
させた。
【0074】(2)該基板上に一般的な真空成膜技術お
よびフォトリソグラフィ技術を用いてNiからなる電極
2,3を形成した。このとき素子電極2,3のギャップ
間隔Lを50μm、電極の幅Wを600μm、その厚さ
dを1000Åとした(図2(a))。
【0075】(3)次に、液滴付与装置6に熱的エネル
ギーの付与により気泡を発生させ液滴を吐出させる方式
のインクジェット噴射機構6およびシャッター7を有す
る図3の装置を用い、有機パラジウム含有溶液(酢酸パ
ラジウム−エタノールアミン錯体水溶液)を素子電極
2,3の間に付与した。付与に際し、インクジェット噴
射機構6で形成される液滴の最初の1個目は、シャッタ
ー7を閉じてシャッター上に付与することにより基板上
への付与は行なわず(図2(e))、2個目以降の液滴
を基板上に付与した。この時、基板上に付与された液滴
は、液滴量、基板上での形状共に均一性の高いものであ
った。また、図4に示すように、シャッター7上にスポ
ンジ9を設け、シャッター7上に付与された液滴を吸収
できるようにしたため、シャッターの開閉動作時の液の
飛散はなかった。
【0076】(4)次に300℃で10分間の加熱処理
をして酸化パラジウム(PdO)微粒子からなる微粒子
膜を形成し薄膜4とした(図2(c))。
【0077】(5)次に電極2,3の間に電圧を印加
し、薄膜4を通電処理(フォーミング処理)することに
より、電子放出部5を形成した(図2(d))。
【0078】以上のようにして作成された電子源基板で
は、付与された液滴の均一性が高いので、加熱処理後の
薄膜4の膜厚および形状等の均一性も高く、電極間の抵
抗値も揃っていた。そのため、フォーミング処理を各素
子に渡って均一に行なうことができ、その結果、各素子
に渡って均一な電子放出特性を得ることができた。ま
た、シャッターの開閉動作時の液の飛散もなく、素子の
製造歩留が向上した。以上より、複数個の素子を形成し
た場合の素子間のばらつきを小さくすることができて、
製造歩留まりが向上した。
【0079】こうして作成された電子源基板71を用い
て、前述したようにフェースプレート86、支持枠8
2、リアプレート81とで外囲器88を形成し、封止を
行ない、表示パネル、さらには図7〜9に示すようなN
TSC方式のテレビ信号に基づきテレビジョン表示を行
なうための駆動回路を有する画像形成装置を作成した。
この画像形成装置は、輝度むらや欠陥が少なかった。ま
た、薄膜4を液滴を付与することによって形成するた
め、そのパターニングを省略することができ、コストを
抑えることができた。
【0080】[実施例2]本実施例で用いた液滴付与装
置は、シャッター上での液溜りを防止する手段として図
12に示すようにシャッター7に空孔10を設け、その
孔10を通じて外部ポンプ11より液を排出できるよう
にしたものである。シャッター部以外の構成は外部ポン
プを除いて実施例1で用いた装置と同様である。
【0081】本実施例においては、シャッター上に付与
された液滴は、シャッターの空孔を通じ外部ポンプによ
って次々と排出されるため、液滴を基板に付与する工程
において、シャッター上への液滴の付与が多量に及ぶ場
合でもシャッター上での液溜りは起こらず、シャッター
の開閉動作時の液の飛散はなかった。
【0082】本実施例の液滴付与装置を使用して実施例
1と同様に電子源基板を作成したところ、実施例1の場
合と同様に、複数個の素子を形成した場合の素子間のば
らつきを小さくすることができて、製造歩留まりが向上
した。
【0083】こうして作成された電子源基板71を用い
て、前述のフェースプレート86、支持枠82、リアプ
レート81とで外囲器88を形成し、封止を行ない、表
示パネル、さらにはテレビジョン表示を行なうための駆
動回路を有する画像形成装置を作成した。この画像形成
装置は、輝度むらや欠陥が少なかった。また、薄膜4の
パターニングを省略することができることから、コスト
を抑えることができる。
【0084】[実施例3]本実施例で用いた液滴付与装
置は、シャッター上での液溜りを防止する手段として図
13に示すようにシャッター7の内部に抵抗加熱型ヒー
ター12を設置し、シャッターを加熱できるようにした
ものである。シャッター部以外の構成は実施例1で用い
た装置と同様である。
【0085】本実施例においては、シャッターを加熱し
ておくことにより、シャッター上に付与された液滴は、
すぐ蒸発するため、シャッター上での液溜りを回避で
き、シャッターの開閉動作時の液の飛散はなかった。
【0086】本実施例の液滴付与装置を使用して実施例
1と同様に電子源基板を作成したところ、実施例1の場
合と同様に、複数個の素子を形成した場合の素子間のば
らつきを小さくすることができて、製造歩留まりが向上
した。
【0087】こうして作成された電子源基板71を用い
て、前述のフェースプレート86、支持枠82、リアプ
レート81とで外囲器88を形成し、封止を行ない、表
示パネル、さらにはテレビジョン表示を行なうための駆
動回路を有する画像形成装置を作成したところ、実施例
1と同様の効果が得られた。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導電性薄膜を形成するための液滴付与装置が、インクジ
ェット機構で形成された液滴を選択的に基板上に付与す
るためのシャッターを有するため、形成された液滴のう
ち必要なもののみを基板上に付与することが可能とな
り、さらにシャッターに液溜りを防止する手段が施され
ているため、シャッターの開閉動作時に液が飛散するこ
ともなく、作成される電子放出素子の特性が均一なもの
となる。そのため、本発明によって作成される電子源も
均一性の高いものとなり、さらにこの電子源を用いて表
示パネルや画像形成装置を作成すれば、輝度むらや欠陥
の少ないものができ、高品位の表示を行なうことができ
る。また、電子放出部を形成するための導電性薄膜を液
滴を付与することによって形成するため、そのパターニ
ングを省略することができ、コストを抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る平面型表面伝導型電子放出素子
の一例を示す平面図および断面図である。
【図2】 本発明の一実施態様に係る基本的な表面伝導
型電子放出素子の製造方法を示す模式的断面図である。
【図3】 図2の製造方法に用いられる製造装置として
の液滴付与装置の一例を示す図である。
【図4】 図3の装置に用いられるシャッターの一例を
示す平面図である。
【図5】 本発明に係る通電フォーミングの電圧波形の
一例を示す波形図である。
【図6】 本発明に係る単純マトリクス配置型電子源基
板の一例を示す模式図である。
【図7】 本発明に係る画像形成装置の表示パネルの一
例を示す模式図である。
【図8】 本発明に係る蛍光膜の一例を示す模式図であ
る。
【図9】 図6の表示パネルにNTSC方式のテレビ信
号に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロ
ック図である。
【図10】 本発明に係る梯子配置の電子源基板の一例
を示す模式図である。
【図11】 本発明に係る画像形成装置の表示パネルの
他の例を示す模式図である。
【図12】 図3の装置に用いられるシャッターの他の
例を示す平面図である。
【図13】 図3の装置に用いられるシャッターのさら
に他の例を示す平面図である。
【図14】 従来の表面伝導型電子放出素子の構成を示
す模式図である。
【図15】 表面伝導型電子放出素子の他の従来例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1:基板、2,3:素子電極、4:導電性薄膜、5:電
子放出部、6:液滴付与装置、7:液溜り防止手段を有
するシャッター、8:液滴、9:吸収材(薄板型スポン
ジ)、10:空孔、11:ポンプ、12ヒーター、7
1:電子源基板、72:X方向配線、73:Y方向配
線、74:表面伝導型電子放出素子、75:結線、8
1:リアプレート、82:支持枠、83:ガラス基板、
84:蛍光膜、85:メタルバック、86:フェースプ
レート、87:高圧端子、88:外囲器、91:黒色導
電材、92:蛍光体、101:表示パネル、102:走
査回路、103:制御回路、104:シフトレジスタ、
105:ラインメモリ、106:同期信号分離回路、1
07:変調信号発生器、Vx,Va:直流電圧源、11
0:電子源基板、111:電子放出素子、112(Dx
1〜Dx10):電子放出素子を配線するための共通配
線、120:グリッド電極、121:電子が通過するた
めの空孔、122(Dox1,Dox2・・・・・・Dox
m):容器外端子、123(G1,G2,・・・・・・G
n):グリッド電極120と接続された容器外端子、1
41:導電性薄膜、142:絶縁層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−16357(JP,A) 特開 平4−327947(JP,A) 特開 昭56−78981(JP,A) 特開 昭49−8137(JP,A) 特開 平7−32607(JP,A) 特開 平1−296532(JP,A) 特開 平9−207339(JP,A) 実開 昭51−108529(JP,U) 米国特許3611077(US,A) 特許3241251(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 B41J 2/01 - 2/21

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された一対の素子電極間を
    連絡する導電性薄膜を形成し、その導電性薄膜の一部に
    電子放出部を形成して電子放出素子を製造する方法にお
    いて、被処理部材表面に向けて溶液をインクジェット方式で液
    滴状に吐出するインクジェット機構と、吐出された液滴
    の通路を選択的に開閉するシャッターと、該シャッター
    上の液溜りを防止する手段とを具備する 液滴付与装置に
    より、前記一対の素子電極間に導電膜形成材料を含む溶
    液を液滴状に少なくとも1個付与して前記導電性薄膜を
    形成することを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記インクジェット機構が、熱エネルギ
    ーを利用して溶液に気泡を発生させ、該気泡の生成に基
    づいて前記溶液の液滴を吐出する方式のものであること
    を特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の製造方
  3. 【請求項3】 前記液溜り防止手段が、前記シャッター
    上に設置された吸収材であることを特徴とすることを特
    徴とする請求項または2に記載の製造方法
  4. 【請求項4】 前記液溜り防止手段が、前記シャッター
    上の液を該シャッター外へ排出するための空孔および外
    部のポンプからなることを特徴とする請求項または
    記載の製造方法
  5. 【請求項5】 前記液溜り防止手段が前記シャッターを
    加熱する手段であることを特徴とする請求項または
    記載の製造方法
  6. 【請求項6】 一対の素子電極に各々配線を接続した電
    子放出素子複数個からなる電子源において、前記電子放
    出素子を請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法で製
    造することを特徴とする電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】子源と、該電子源に対向して配置され
    少なくとも蛍光体を搭載したフェースプレートとを具備
    する表示パネルの製造方法であって、前記電子源が請求
    項6に記載の方法にて製造されることを特徴とする表示
    パネルの製造方法
  8. 【請求項8】示パネルと、該表示パネルの電子源を
    構成する電子放出素子を個々に駆動する駆動手段とを具
    備する画像形成装置の製造方法であって 、前記表示パネ
    ルが請求項7に記載の方法にて製造されることを特徴と
    する画像形成装置の製造方法
JP04409896A 1996-02-07 1996-02-07 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3416377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04409896A JP3416377B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04409896A JP3416377B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219151A JPH09219151A (ja) 1997-08-19
JP3416377B2 true JP3416377B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12682150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04409896A Expired - Fee Related JP3416377B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09219151A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241613B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3234730B2 (ja) 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JPH10283917A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP3416377B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000195415A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3302256B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3397564B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JPH1140042A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3241599B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3302255B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JPH10312743A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3242083B2 (ja) 表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3302250B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000243257A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH08273533A (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000251689A (ja) 電子放出素子の製造方法及びそれを用いた電子源基板、画像形成装置の製造方法及びその製造に用いる液滴付与装置
JPH11312460A (ja) 電子放出素子並びに電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JPH11329307A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000164118A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法及びその製造に用いる液滴付与装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees