JPH09224135A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH09224135A JPH09224135A JP8029571A JP2957196A JPH09224135A JP H09224135 A JPH09224135 A JP H09224135A JP 8029571 A JP8029571 A JP 8029571A JP 2957196 A JP2957196 A JP 2957196A JP H09224135 A JPH09224135 A JP H09224135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- job
- processing
- unit
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32673—Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3295—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の処理が一旦中止された場合でも、既に
受信した画像を有効に活用することができる画像処理装
置を提供すること。 【解決手段】 画像を入力する入力手段と、前記入力手
段から入力された前記画像を蓄積する蓄積手段と、前記
蓄積手段に蓄積した前記画像を処理する処理手段と、前
記処理手段による前記画像の処理を中止する中止手段
と、前記中止手段により処理が中止された画像の処理を
再開する実行手段と、前記中止手段により処理が中止さ
れた前記画像を保持する保持手段と、前記保持手段によ
り前記蓄積手段に保持された画像を消去する消去手段と
を備えた。
受信した画像を有効に活用することができる画像処理装
置を提供すること。 【解決手段】 画像を入力する入力手段と、前記入力手
段から入力された前記画像を蓄積する蓄積手段と、前記
蓄積手段に蓄積した前記画像を処理する処理手段と、前
記処理手段による前記画像の処理を中止する中止手段
と、前記中止手段により処理が中止された画像の処理を
再開する実行手段と、前記中止手段により処理が中止さ
れた前記画像を保持する保持手段と、前記保持手段によ
り前記蓄積手段に保持された画像を消去する消去手段と
を備えた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理を効率的
に中止すると共に一旦中止した画像処理を少ない動作で
再開することのできる画像処理装置に関する。
に中止すると共に一旦中止した画像処理を少ない動作で
再開することのできる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サイズの大きい画像の印刷命令(ジョ
ブ)をプリンタに行わせると、他の印刷の出力が妨げら
れる。他のジョブを先に印刷するためには先に投入され
たジョブをキャンセルする必要がある。そこで特開平5
−77525に記載のプリンタは印刷の中止が指示され
ると印刷を中止している。また、印刷の中止と共に給紙
を停止しプリントデータをクリアしてホストから送信さ
れるデータを全て読み捨てている。また特開平6−14
9494には、印刷の中止が指示されると受信バッファ
に記憶されたプリントジョブ、またはこのプリントジョ
ブに基づく画像をメモリから選択的に削減する発明を開
示されている。
ブ)をプリンタに行わせると、他の印刷の出力が妨げら
れる。他のジョブを先に印刷するためには先に投入され
たジョブをキャンセルする必要がある。そこで特開平5
−77525に記載のプリンタは印刷の中止が指示され
ると印刷を中止している。また、印刷の中止と共に給紙
を停止しプリントデータをクリアしてホストから送信さ
れるデータを全て読み捨てている。また特開平6−14
9494には、印刷の中止が指示されると受信バッファ
に記憶されたプリントジョブ、またはこのプリントジョ
ブに基づく画像をメモリから選択的に削減する発明を開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−77525
および特開平6−149494によれば、一旦中止した
画像の処理を行うためには、再度画像を読み込まなくて
はならない。このため画像の処理に無駄な時間が生じて
いた。また読んだデータを捨てるための時間を要してい
た。更に画像の読み込みは、オペレータがプリンタが空
いている時を確認した後で行わなければならなかった。
および特開平6−149494によれば、一旦中止した
画像の処理を行うためには、再度画像を読み込まなくて
はならない。このため画像の処理に無駄な時間が生じて
いた。また読んだデータを捨てるための時間を要してい
た。更に画像の読み込みは、オペレータがプリンタが空
いている時を確認した後で行わなければならなかった。
【0004】また従来の画像処理装置に於いては、優先
順位の低いジョブの中止処理のために優先順位の高いジ
ョブの処理が遅れることがあった。また一度読み込んだ
データを消去してしいたので再度利用することができな
かった。そこで本発明は、このような課題を解決するこ
とのできる画像処理装置を提供することを目的とする。
順位の低いジョブの中止処理のために優先順位の高いジ
ョブの処理が遅れることがあった。また一度読み込んだ
データを消去してしいたので再度利用することができな
かった。そこで本発明は、このような課題を解決するこ
とのできる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の構成にあっては、画像を入
力する入力手段と、前記入力手段から入力された前記画
像を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積した前記
画像を処理する処理手段と、前記処理手段による前記画
像の処理を中止する中止手段と、前記中止手段により処
理が中止された画像の処理を再開する実行手段と、前記
中止手段により処理が中止された前記画像を保持する保
持手段とを備えたことを特徴とする。
るために、請求項1に記載の構成にあっては、画像を入
力する入力手段と、前記入力手段から入力された前記画
像を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積した前記
画像を処理する処理手段と、前記処理手段による前記画
像の処理を中止する中止手段と、前記中止手段により処
理が中止された画像の処理を再開する実行手段と、前記
中止手段により処理が中止された前記画像を保持する保
持手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の構成にあっては、請求項
1に記載の画像処理装置において、前記中止手段により
処理が中止された前記画像を前記入力手段により継続し
て入力する継続手段を更に備えたことを特徴とする。請
求項3に記載の構成にあっては、請求項1または2に記
載の画像処理装置において、前記保持手段により前記画
像を保持するか否かを指示する保持指示手段と、前記保
持手段により前記蓄積手段に保持された前記画像を消去
する消去手段とを更に備え、前記保持手段は前記保持指
示手段が前記画像の保持を指示していることを条件とし
て前記画像を保持することを特徴とする。
1に記載の画像処理装置において、前記中止手段により
処理が中止された前記画像を前記入力手段により継続し
て入力する継続手段を更に備えたことを特徴とする。請
求項3に記載の構成にあっては、請求項1または2に記
載の画像処理装置において、前記保持手段により前記画
像を保持するか否かを指示する保持指示手段と、前記保
持手段により前記蓄積手段に保持された前記画像を消去
する消去手段とを更に備え、前記保持手段は前記保持指
示手段が前記画像の保持を指示していることを条件とし
て前記画像を保持することを特徴とする。
【0007】請求項4記載の構成にあっては、請求項2
または3に記載の画像処理装置において、前記入力手段
による前記画像の入力を継続するか否かを示す継続指示
手段を更に備え、前記継続手段は前記継続指示手段が入
力の継続を指示していることを条件として前記画像の入
力を継続することを特徴とする。また、請求項5記載の
構成にあっては、請求項1から4のいずれかに記載の画
像処理装置において、前記処理手段により処理する前記
画像の優先順位を決定する順位決定手段と、前記処理手
段による処理が終了した前記画像の前記優先順位を繰り
下げる手段とを更に備えたことを特徴とする。
または3に記載の画像処理装置において、前記入力手段
による前記画像の入力を継続するか否かを示す継続指示
手段を更に備え、前記継続手段は前記継続指示手段が入
力の継続を指示していることを条件として前記画像の入
力を継続することを特徴とする。また、請求項5記載の
構成にあっては、請求項1から4のいずれかに記載の画
像処理装置において、前記処理手段により処理する前記
画像の優先順位を決定する順位決定手段と、前記処理手
段による処理が終了した前記画像の前記優先順位を繰り
下げる手段とを更に備えたことを特徴とする。
【0008】請求項6記載の構成にあっては、請求項5
に記載の画像処理装置において、前記消去手段は、前記
優先順位により定まる処理時までに前記実行手段から指
示が無い場合に前記保持手段により保持した前記画像を
消去することを特徴とする。請求項7記載の構成にあっ
ては、請求項3から6のいずれかに記載の画像処理装置
において、前記消去手段は、他の全ての画像の処理が終
了した場合に前記保持手段により保持した前記画像を消
去することを特徴とする。
に記載の画像処理装置において、前記消去手段は、前記
優先順位により定まる処理時までに前記実行手段から指
示が無い場合に前記保持手段により保持した前記画像を
消去することを特徴とする。請求項7記載の構成にあっ
ては、請求項3から6のいずれかに記載の画像処理装置
において、前記消去手段は、他の全ての画像の処理が終
了した場合に前記保持手段により保持した前記画像を消
去することを特徴とする。
【0009】請求項8記載の構成にあっては、請求項3
から7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記
消去手段は、前記蓄積手段が蓄積する画像の容量が所定
値以上になった場合に前記保持手段により保持した前記
画像を消去することを特徴とする。
から7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記
消去手段は、前記蓄積手段が蓄積する画像の容量が所定
値以上になった場合に前記保持手段により保持した前記
画像を消去することを特徴とする。
【0010】請求項9記載の構成にあっては、請求項3
から8のいずれかに記載の画像処理装置において、前記
入力手段により入力されたジョブの機能を認識する機能
認識手段を更に備え、前記消去手段は、前記機能認識手
段により認識された前記機能に基づいて前記画像を消去
する順序を決定することを特徴とする。請求項10記載
の構成にあっては、請求項1から9のいずれかに記載の
画像処理装置において、前記画像を印刷する印刷装置を
更に備え、前記処理手段が前記画像を印刷する為の処理
を行うことを特徴とする。
から8のいずれかに記載の画像処理装置において、前記
入力手段により入力されたジョブの機能を認識する機能
認識手段を更に備え、前記消去手段は、前記機能認識手
段により認識された前記機能に基づいて前記画像を消去
する順序を決定することを特徴とする。請求項10記載
の構成にあっては、請求項1から9のいずれかに記載の
画像処理装置において、前記画像を印刷する印刷装置を
更に備え、前記処理手段が前記画像を印刷する為の処理
を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を説明する。 (実施形態1)図1は、本実施形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図である。画像処理装置10
は、操作パネル12と、ホストインタフェイス14と、
画像読取装置16と、ファクシミリインタフェイス18
と、受信バッファ19と、CPUユニット40と、ペー
ジメモリ58と、フレームバッファ58と、出力インタ
フェイス60と、プリンタエンジン61とを有する。
施の形態の一例を説明する。 (実施形態1)図1は、本実施形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図である。画像処理装置10
は、操作パネル12と、ホストインタフェイス14と、
画像読取装置16と、ファクシミリインタフェイス18
と、受信バッファ19と、CPUユニット40と、ペー
ジメモリ58と、フレームバッファ58と、出力インタ
フェイス60と、プリンタエンジン61とを有する。
【0012】操作パネル12により、画像の処理または
処理の中止が操作される。ホストインタフェイス14
は、直接またはネットワークを介して接続されたホスト
コンピュータ20〜26から画像を受信して受信バッフ
ァ19に格納する。画像読取装置16は、記録紙、OH
P等の記憶媒体上の画像を読み取り受信バッファ19に
送出する。ファクシミリインタフェイス18は、公衆回
線を通じて接続されるファクシミリ28から画像を受信
して受信バッファ19に格納する。
処理の中止が操作される。ホストインタフェイス14
は、直接またはネットワークを介して接続されたホスト
コンピュータ20〜26から画像を受信して受信バッフ
ァ19に格納する。画像読取装置16は、記録紙、OH
P等の記憶媒体上の画像を読み取り受信バッファ19に
送出する。ファクシミリインタフェイス18は、公衆回
線を通じて接続されるファクシミリ28から画像を受信
して受信バッファ19に格納する。
【0013】CPUユニット40はCPU41とRAM
42とROM43とを有する。CPUユニット40は、
受信バッファ19に格納された画像を処理してページメ
モリ58に格納する。ページメモリ58に格納された画
像は、フレームバッファ59に送信され、出力インタフ
ェイス60を介してプリンタエンジン61に出力され
る。プリンタエンジン61は、受け取った画像を記録紙
などの記録媒体に出力する。
42とROM43とを有する。CPUユニット40は、
受信バッファ19に格納された画像を処理してページメ
モリ58に格納する。ページメモリ58に格納された画
像は、フレームバッファ59に送信され、出力インタフ
ェイス60を介してプリンタエンジン61に出力され
る。プリンタエンジン61は、受け取った画像を記録紙
などの記録媒体に出力する。
【0014】図2は、図1におけるホストインタフェイ
ス14およびファクシミリインタフェイス18と外部の
装置との接続を示す説明図である。ホストインタフェイ
ス14は、イーサネットを介して複数のホストコンピュ
ータ20、22と接続する手段と、RS232C、34
を介してホストコンピュータ24と接続する手段と、セ
ントロニクス36を介してホストコンピュータ26と接
続する手段とを有する。ファクシミリインタフェイス1
8は、公衆回線38を介してファクシミリ28と接続す
る手段を有する。
ス14およびファクシミリインタフェイス18と外部の
装置との接続を示す説明図である。ホストインタフェイ
ス14は、イーサネットを介して複数のホストコンピュ
ータ20、22と接続する手段と、RS232C、34
を介してホストコンピュータ24と接続する手段と、セ
ントロニクス36を介してホストコンピュータ26と接
続する手段とを有する。ファクシミリインタフェイス1
8は、公衆回線38を介してファクシミリ28と接続す
る手段を有する。
【0015】図3は、図1におけるCPUユニット40
の機能構成を示す機能ブロック図である。CPUユニッ
ト40は機能として、画像圧縮手段45と、ジョブテー
ブル48と、中止・実行指示手段49と、ジョブ管理手
段50と、画像蓄積手段51と、保持指示手段52と、
継続指示手段53と、フォントデータ54と、フォント
キャッシュ55と、画像展開手段56と、画像伸長手段
57とを有する。
の機能構成を示す機能ブロック図である。CPUユニッ
ト40は機能として、画像圧縮手段45と、ジョブテー
ブル48と、中止・実行指示手段49と、ジョブ管理手
段50と、画像蓄積手段51と、保持指示手段52と、
継続指示手段53と、フォントデータ54と、フォント
キャッシュ55と、画像展開手段56と、画像伸長手段
57とを有する。
【0016】画像圧縮手段45は、受信バッファ16か
ら送出された画像を圧縮する。ジョブ管理手段50は、
画像蓄積手段51に十分な空きがあれば受信バッファ1
6から受け取った画像を画像蓄積手段51に格納する。
画像が画像蓄積手段51に格納されるとジョブテーブル
48は、画像蓄積手段51に格納したジョブのジョブI
D、所有格ID、ホストID、優先順位、および受付時
刻を記憶する。またジョブテーブル48は、画像蓄積手
段51に格納した画像のジョブの状態フラグをacti
veにし、さらに画像の処理順を記憶する。画像展開手
段56は、画像のコードデータを解釈してイメージデー
タを作成しページメモリ58に格納する。画像伸長手段
57は圧縮されていた画像を伸長する。
ら送出された画像を圧縮する。ジョブ管理手段50は、
画像蓄積手段51に十分な空きがあれば受信バッファ1
6から受け取った画像を画像蓄積手段51に格納する。
画像が画像蓄積手段51に格納されるとジョブテーブル
48は、画像蓄積手段51に格納したジョブのジョブI
D、所有格ID、ホストID、優先順位、および受付時
刻を記憶する。またジョブテーブル48は、画像蓄積手
段51に格納した画像のジョブの状態フラグをacti
veにし、さらに画像の処理順を記憶する。画像展開手
段56は、画像のコードデータを解釈してイメージデー
タを作成しページメモリ58に格納する。画像伸長手段
57は圧縮されていた画像を伸長する。
【0017】ジョブIDは格納されている全てのジョブ
に割り当てる。所有格IDはジョブを投入したユーザに
割り当てられる。優先順位はユーザからの優先出力要求
の指示を示すフラグである。受付時刻はジョブを画像蓄
積手段51に格納した時刻を示すフラグである。状態フ
ラグは印刷可能(active)か印刷不可能(ina
ctive)を示すフラグである。中止・実行指示手段
49は、操作パネル上の中止・実施キー(図示せず)の
操作またはホストコンピュータからの中止・実行コマン
ドに基づいて、該当するジョブの中止または実行をジョ
ブ管理手段50に指示する。
に割り当てる。所有格IDはジョブを投入したユーザに
割り当てられる。優先順位はユーザからの優先出力要求
の指示を示すフラグである。受付時刻はジョブを画像蓄
積手段51に格納した時刻を示すフラグである。状態フ
ラグは印刷可能(active)か印刷不可能(ina
ctive)を示すフラグである。中止・実行指示手段
49は、操作パネル上の中止・実施キー(図示せず)の
操作またはホストコンピュータからの中止・実行コマン
ドに基づいて、該当するジョブの中止または実行をジョ
ブ管理手段50に指示する。
【0018】ジョブ管理手段50は、ジョブテーブル4
8に基づきジョブを管理する。またジョブ管理手段50
は、中止・実行指示手段49から通知される中止または
実行の指示に基づきジョブテーブル48の状態フラグを
変更する。状態フラグをinactiveへ変更するこ
とによりジョブの実行が止められる。また状態フラグを
activeに変更することにより保持されているが出
力されていないデータが実行される。保持指示手段52
は、中止されたジョブおよび処理済みのジョブを保持す
るか否かを指示する。継続指示手段53は、データの受
信中に中止指示があったときにデータの受信を継続する
か否かを指示する。
8に基づきジョブを管理する。またジョブ管理手段50
は、中止・実行指示手段49から通知される中止または
実行の指示に基づきジョブテーブル48の状態フラグを
変更する。状態フラグをinactiveへ変更するこ
とによりジョブの実行が止められる。また状態フラグを
activeに変更することにより保持されているが出
力されていないデータが実行される。保持指示手段52
は、中止されたジョブおよび処理済みのジョブを保持す
るか否かを指示する。継続指示手段53は、データの受
信中に中止指示があったときにデータの受信を継続する
か否かを指示する。
【0019】フォントデータ54はアウトラインフォン
トデータを記憶する。フォントキャッシュ55は、フォ
ントデータ54に格納アウトラインフォントデータから
生成されたビットマップデータを記憶する。各フォント
のビットマップデータがフォントキャッシュ55から読
み出され、1ページ分の画像がページメモリ58に格納
される。画像伸長手段57は、圧縮された画像を伸長し
てページメモリ58に格納する。
トデータを記憶する。フォントキャッシュ55は、フォ
ントデータ54に格納アウトラインフォントデータから
生成されたビットマップデータを記憶する。各フォント
のビットマップデータがフォントキャッシュ55から読
み出され、1ページ分の画像がページメモリ58に格納
される。画像伸長手段57は、圧縮された画像を伸長し
てページメモリ58に格納する。
【0020】図4は、図3のジョブテーブル48の構成
を示す。ジョブテーブル48は、ジョブIDに対応付け
て所有者ID、ホストID、優先順位、受付時刻、処理
順、および状態を格納する。処理順は、例えば優先順位
と受付時刻によって決定する。図4の例ではジョブID
がj3のジョブ(単にジョブj3と呼ぶ)よりジョブj
4の方が優先順位が高い。また受付時刻の時間差(t4
−t3)が小さいので、ジョブj4の処理順をジョブj
3の処理順より先に変更している。
を示す。ジョブテーブル48は、ジョブIDに対応付け
て所有者ID、ホストID、優先順位、受付時刻、処理
順、および状態を格納する。処理順は、例えば優先順位
と受付時刻によって決定する。図4の例ではジョブID
がj3のジョブ(単にジョブj3と呼ぶ)よりジョブj
4の方が優先順位が高い。また受付時刻の時間差(t4
−t3)が小さいので、ジョブj4の処理順をジョブj
3の処理順より先に変更している。
【0021】図5は、データの受信が完了したジョブの
中止方法を示す説明図である。図5において、丸1から
丸5はそれぞれ画像蓄積手段51に格納されたジョブの
IDを示す。ジョブ1から5の優先順位はそれぞれ1、
2、3、4、5であることとする。中止・実行指示手段
49からジョブ3の中止が指示されると、ジョブ管理手
段50はそのジョブの蓄積保持が指示されているか否か
を保持指示手段52から読みだす。蓄積保持が指示され
ていなければ従来通りそのジョブの画像を画像蓄積手段
51から消去する。
中止方法を示す説明図である。図5において、丸1から
丸5はそれぞれ画像蓄積手段51に格納されたジョブの
IDを示す。ジョブ1から5の優先順位はそれぞれ1、
2、3、4、5であることとする。中止・実行指示手段
49からジョブ3の中止が指示されると、ジョブ管理手
段50はそのジョブの蓄積保持が指示されているか否か
を保持指示手段52から読みだす。蓄積保持が指示され
ていなければ従来通りそのジョブの画像を画像蓄積手段
51から消去する。
【0022】図6は、保持指示手段52に画像の蓄積保
持が指示されていた場合の動作を示す説明図である。蓄
積保持が指示されている場合ジョブ管理手段50は、ジ
ョブ3の画像を画像蓄積手段51から削除せずにそのま
ま保持する(図6(A))。またジョブ3の状態フラグ
をactiveからinactiveに変更して処理対
象から外す。その後ジョブ1から順に処理する。ジョブ
3より優先順位が高いジョブ1およびジョブ2を処理し
た時点でジョブ3を消去し、その後ジョブ4およびジョ
ブ5を処理する(図6(B))。
持が指示されていた場合の動作を示す説明図である。蓄
積保持が指示されている場合ジョブ管理手段50は、ジ
ョブ3の画像を画像蓄積手段51から削除せずにそのま
ま保持する(図6(A))。またジョブ3の状態フラグ
をactiveからinactiveに変更して処理対
象から外す。その後ジョブ1から順に処理する。ジョブ
3より優先順位が高いジョブ1およびジョブ2を処理し
た時点でジョブ3を消去し、その後ジョブ4およびジョ
ブ5を処理する(図6(B))。
【0023】図7は、データ受信中のジョブの中止方法
を示す説明図である。ジョブ5を受信中に中止・実行指
示手段49からジョブの中止が指示されると、ジョブ管
理手段50は入力継続が指示されているか否かを継続指
示手段53から読みだす。入力の継続が指示されている
場合は、ジョブ5のデータ受信を中止せずに受信を継続
する(図7(A))。受信したジョブ5を画像蓄積手段
51に蓄積し、ジョブ5の状態フラグをinactiv
eにしてジョブテーブル48に格納する(図7
(B))。データ受信済ジョブを中止した場合と同様
に、より優先順位が高いジョブ1、2、3、4を処理し
た後でジョブ5を消去する。
を示す説明図である。ジョブ5を受信中に中止・実行指
示手段49からジョブの中止が指示されると、ジョブ管
理手段50は入力継続が指示されているか否かを継続指
示手段53から読みだす。入力の継続が指示されている
場合は、ジョブ5のデータ受信を中止せずに受信を継続
する(図7(A))。受信したジョブ5を画像蓄積手段
51に蓄積し、ジョブ5の状態フラグをinactiv
eにしてジョブテーブル48に格納する(図7
(B))。データ受信済ジョブを中止した場合と同様
に、より優先順位が高いジョブ1、2、3、4を処理し
た後でジョブ5を消去する。
【0024】図8は、状態フラグがinactiveの
ジョブを実行する方法を示す説明図である。図8(A)
では、ジョブ3の状態フラグがinactiveになっ
ている。中止・実行指示手段49から状態フラグがin
activeのジョブの実行が通知されると、ジョブ管
理手段50はジョブテーブル48のそのジョブの状態フ
ラグをactiveに変更する。次に処理対象のジョブ
としてスケジュールし直して処理する(図8(B))。
ジョブの受付時刻を含め、ジョブ受付時の状態を保持し
ているので中止指示がなかった場合と同じ順序でジョブ
が処理される。
ジョブを実行する方法を示す説明図である。図8(A)
では、ジョブ3の状態フラグがinactiveになっ
ている。中止・実行指示手段49から状態フラグがin
activeのジョブの実行が通知されると、ジョブ管
理手段50はジョブテーブル48のそのジョブの状態フ
ラグをactiveに変更する。次に処理対象のジョブ
としてスケジュールし直して処理する(図8(B))。
ジョブの受付時刻を含め、ジョブ受付時の状態を保持し
ているので中止指示がなかった場合と同じ順序でジョブ
が処理される。
【0025】図9は、ジョブの消去タイミグを示す説明
図である。多数のジョブが画像蓄積手段51に格納され
て領域が一杯になるとジョブを消去する。図9におい
て、ジョブ6は中止・実行手段49からの中止指示によ
り処理が中止され状態フラグがinactiveに変更
された一番古いジョブである。新しいデータを受信する
と、inactiveとなっているジョブを古い順に消
去する。図9ではジョブ6が消去される。新しいデータ
を格納するために十分な領域が確保されると、優先順位
や受付時刻をもとに新しいジョブをスケジュールする。
図9では新しいジョブの処理順が3にされている。次に
処理を再開する。inactiveとなっているジョブ
が無い場合は、従来と同様に、メモリが空くまで新たな
ジョブの処理を待つ。
図である。多数のジョブが画像蓄積手段51に格納され
て領域が一杯になるとジョブを消去する。図9におい
て、ジョブ6は中止・実行手段49からの中止指示によ
り処理が中止され状態フラグがinactiveに変更
された一番古いジョブである。新しいデータを受信する
と、inactiveとなっているジョブを古い順に消
去する。図9ではジョブ6が消去される。新しいデータ
を格納するために十分な領域が確保されると、優先順位
や受付時刻をもとに新しいジョブをスケジュールする。
図9では新しいジョブの処理順が3にされている。次に
処理を再開する。inactiveとなっているジョブ
が無い場合は、従来と同様に、メモリが空くまで新たな
ジョブの処理を待つ。
【0026】図10はジョブの消去および実行方法を示
すフローチャートである。画像圧縮手段45、ホストイ
ンタフェイス14、またはファクシミリインターフェイ
ス18から画像を受信すると(S12)、ジョブ管理手
段50はデータの属性情報としてのジョブID、所有者
ID、ホストID、優先順位、および受付時刻をジョブ
テーブル48に登録する。またこれら情報に基づき処理
順を決定してスケジューリングする(S14)。この時
状態フラグをactiveにする。
すフローチャートである。画像圧縮手段45、ホストイ
ンタフェイス14、またはファクシミリインターフェイ
ス18から画像を受信すると(S12)、ジョブ管理手
段50はデータの属性情報としてのジョブID、所有者
ID、ホストID、優先順位、および受付時刻をジョブ
テーブル48に登録する。またこれら情報に基づき処理
順を決定してスケジューリングする(S14)。この時
状態フラグをactiveにする。
【0027】ジョブ格納する前に画像蓄積手段51に蓄
積された画像の容量を確認する(S16)。画像容量が
所定値以内の場合はデータを蓄積して印刷する(S2
0)。蓄積容量が所定値を超えた場合は、画像蓄積手段
51の領域を確保するために、最も古くにinacti
veとなったジョブから順に、ジョブが格納できるまで
領域開放を繰り返す(S18)。蓄積された画像の容量
が所定値以下になるとデータを蓄積して印刷する(S2
0)。印刷した後処理済みのジョブを開放して(S2
2)終了する。
積された画像の容量を確認する(S16)。画像容量が
所定値以内の場合はデータを蓄積して印刷する(S2
0)。蓄積容量が所定値を超えた場合は、画像蓄積手段
51の領域を確保するために、最も古くにinacti
veとなったジョブから順に、ジョブが格納できるまで
領域開放を繰り返す(S18)。蓄積された画像の容量
が所定値以下になるとデータを蓄積して印刷する(S2
0)。印刷した後処理済みのジョブを開放して(S2
2)終了する。
【0028】図11はジョブの消去および実行の動作を
示すフローチャートである。割り込みイベント待ち状態
にあるときに(S30)、操作パネルのキーが押下され
ると押されたキーによりイベントの内容を判断する(S
32)。中止キーが押下されていた場合はジョブの中止
がジョブ管理手段50に通知される。ジョブ管理手段5
0はデータ受信中のジョブに対する中止指示か否かを判
断する(S34)。データ受信中のジョブ中止が指示さ
れた場合は更に継続指示手段53に入力継続が指示され
ているか否かを確認する(S36)。
示すフローチャートである。割り込みイベント待ち状態
にあるときに(S30)、操作パネルのキーが押下され
ると押されたキーによりイベントの内容を判断する(S
32)。中止キーが押下されていた場合はジョブの中止
がジョブ管理手段50に通知される。ジョブ管理手段5
0はデータ受信中のジョブに対する中止指示か否かを判
断する(S34)。データ受信中のジョブ中止が指示さ
れた場合は更に継続指示手段53に入力継続が指示され
ているか否かを確認する(S36)。
【0029】S36で入力継続指示されていない場合は
ジョブを中断する(S44)。S36で入力の継続が指
示されていた場合またはS34でデータ受信中でないジ
ョブの中止指示だった場合は、保持指示手段52に蓄積
情報の保持が指示されているか否かを確認する(S3
8)。蓄積保持が指示されている場合は該当ジョブの状
態フラグをinactiveに変更する(S42)。蓄
積保持が指示されていない場合はジョブを消去する(S
40)。
ジョブを中断する(S44)。S36で入力の継続が指
示されていた場合またはS34でデータ受信中でないジ
ョブの中止指示だった場合は、保持指示手段52に蓄積
情報の保持が指示されているか否かを確認する(S3
8)。蓄積保持が指示されている場合は該当ジョブの状
態フラグをinactiveに変更する(S42)。蓄
積保持が指示されていない場合はジョブを消去する(S
40)。
【0030】また、S1の状態の時、操作パネルの実行
キーが押下されてジョブの実行がジョブ管理手段50に
指示されると(S32)、該当ジョブの状態フラグをa
ctiveに変更する(S48)。そして処理順を再ス
ケジュールする(S46)。以上述べたように、本実施
形態によればジョブの中止した後に再度実行する時に既
に受信したデータを有効に活用することができる。
キーが押下されてジョブの実行がジョブ管理手段50に
指示されると(S32)、該当ジョブの状態フラグをa
ctiveに変更する(S48)。そして処理順を再ス
ケジュールする(S46)。以上述べたように、本実施
形態によればジョブの中止した後に再度実行する時に既
に受信したデータを有効に活用することができる。
【0031】(実施形態2)本実施形態では、一旦中止
したジョブの処理順序が実施形態1と異なる。図12
は、本実施形態において中止ジョブの処理順序を変更す
る手順を示す説明図である。図12(A)において、ジ
ョブ3は既にデータが受信済で処理順が3のジョブであ
る。中止・実行指示手段49からジョブ3の中止が指示
されると、ジョブ管理手段50はジョブ3の処理順を現
在蓄積されているジョブの一番最後の処理順に変更す
る。図12では、ジョブ3の処理順が8に変更されてい
る(図12(B))。ジョブ3の状態フラグをacti
veからinactiveに変更する。図13は、ジョ
ブの消去タイミングを示す説明図である。まずジョブ
1、2、4、5を処理する(図13(A))。次にジョ
ブ3を消去する(図13(B))。
したジョブの処理順序が実施形態1と異なる。図12
は、本実施形態において中止ジョブの処理順序を変更す
る手順を示す説明図である。図12(A)において、ジ
ョブ3は既にデータが受信済で処理順が3のジョブであ
る。中止・実行指示手段49からジョブ3の中止が指示
されると、ジョブ管理手段50はジョブ3の処理順を現
在蓄積されているジョブの一番最後の処理順に変更す
る。図12では、ジョブ3の処理順が8に変更されてい
る(図12(B))。ジョブ3の状態フラグをacti
veからinactiveに変更する。図13は、ジョ
ブの消去タイミングを示す説明図である。まずジョブ
1、2、4、5を処理する(図13(A))。次にジョ
ブ3を消去する(図13(B))。
【0032】図14は、状態フラグがinactive
のジョブを実行する方法を示す説明図である。中止指示
を受けたが消去する前のジョブの実行が中止・実行指示
手段49からジョブ管理手段50に指示されると、ジョ
ブテーブル48に格納された該当ジョブの状態フラグを
activeに変更する(図14(A))。次に処理対
象ジョブとしてスケジュールし直して順次処理する。こ
こではジョブ中止時に割り振られた処理順に従って処理
順6として実行する(図14(B))。
のジョブを実行する方法を示す説明図である。中止指示
を受けたが消去する前のジョブの実行が中止・実行指示
手段49からジョブ管理手段50に指示されると、ジョ
ブテーブル48に格納された該当ジョブの状態フラグを
activeに変更する(図14(A))。次に処理対
象ジョブとしてスケジュールし直して順次処理する。こ
こではジョブ中止時に割り振られた処理順に従って処理
順6として実行する(図14(B))。
【0033】本実施形態によれば、一旦中止したジョブ
を実行する際に、既に受信していたデータを有効に使用
することが出来る。また中止が指示されたジョブが再度
割り込まれることがなくなるので、印刷の効率を高める
ことができる。
を実行する際に、既に受信していたデータを有効に使用
することが出来る。また中止が指示されたジョブが再度
割り込まれることがなくなるので、印刷の効率を高める
ことができる。
【0034】(実施形態3)図15は、本実施形態にお
ける印刷処理時の動作を示すフローチャートである。本
実施形態におけるハードウエアの構成は実施形態1およ
び2と同一なので説明を省略する。画像圧縮手段45、
ホストインタフェイス14、またはファクシミリインタ
フェイス18から画像を受信すると(S60)、ジョブ
管理手段50はデータの属性情報としてジョブID、所
有者ID、優先順位、および受付時刻をジョブテーブル
48に登録する。これらの属性情報に基づきジョブの処
理順をスケジューリングしてジョブテーブル48に格納
する(S62)。この時状態フラグをactiveにす
る。
ける印刷処理時の動作を示すフローチャートである。本
実施形態におけるハードウエアの構成は実施形態1およ
び2と同一なので説明を省略する。画像圧縮手段45、
ホストインタフェイス14、またはファクシミリインタ
フェイス18から画像を受信すると(S60)、ジョブ
管理手段50はデータの属性情報としてジョブID、所
有者ID、優先順位、および受付時刻をジョブテーブル
48に登録する。これらの属性情報に基づきジョブの処
理順をスケジューリングしてジョブテーブル48に格納
する(S62)。この時状態フラグをactiveにす
る。
【0035】次に画像蓄積手段51に蓄積されている画
像の容量を確認する(S64)。蓄積容量が所定値以内
の場合は画像蓄積手段51に画像を蓄積して画像を印刷
する(S68)。蓄積容量が所定値を超えた場合は、画
像蓄積手段51の領域を確保するために、最初にina
ctiveとなったジョブから順に開放する(S6
6)。蓄積された画像の容量が所定値以内になると受信
画像を蓄積し、印刷する(S68)。印刷が終了したジ
ョブの保持が指示されていなければ(S70)、処理済
みジョブを開放して(S70)終了する。ジョブの保持
が指示されている場合は状態フラグをinactive
にして(S74)処理を終了する。状態フラグがina
ctiveとなったジョブを順にナンバリングし、この
ナンバリングにより最初にinactiveとなったジ
ョブを判断しても良い。
像の容量を確認する(S64)。蓄積容量が所定値以内
の場合は画像蓄積手段51に画像を蓄積して画像を印刷
する(S68)。蓄積容量が所定値を超えた場合は、画
像蓄積手段51の領域を確保するために、最初にina
ctiveとなったジョブから順に開放する(S6
6)。蓄積された画像の容量が所定値以内になると受信
画像を蓄積し、印刷する(S68)。印刷が終了したジ
ョブの保持が指示されていなければ(S70)、処理済
みジョブを開放して(S70)終了する。ジョブの保持
が指示されている場合は状態フラグをinactive
にして(S74)処理を終了する。状態フラグがina
ctiveとなったジョブを順にナンバリングし、この
ナンバリングにより最初にinactiveとなったジ
ョブを判断しても良い。
【0036】(その他)実施形態2において、新規投入
されたジョブの状態フラグがactiveの場合には新
規投入されたジョブが中止指示によって処理順を変更し
たinactiveのジョブより早く処理されるように
スケジュールしても良い。これにより、処理すべき他の
ジョブが全て処理されたあとに中止ジョブを消去するこ
とができる。また、ジョブの機能によって処理順を決定
してスケジューリングしてもよい。中止指示によりin
activeにしたジョブを画像蓄積手段51の容量が
不足するまで保持してもよい。実施形態2において、処
理済のジョブも画像蓄積手段51から消去せず状態フラ
グをinactiveにして保持して良い。
されたジョブの状態フラグがactiveの場合には新
規投入されたジョブが中止指示によって処理順を変更し
たinactiveのジョブより早く処理されるように
スケジュールしても良い。これにより、処理すべき他の
ジョブが全て処理されたあとに中止ジョブを消去するこ
とができる。また、ジョブの機能によって処理順を決定
してスケジューリングしてもよい。中止指示によりin
activeにしたジョブを画像蓄積手段51の容量が
不足するまで保持してもよい。実施形態2において、処
理済のジョブも画像蓄積手段51から消去せず状態フラ
グをinactiveにして保持して良い。
【0037】以上発明の実施の形態を説明したが、本出
願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定さ
れるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加え
て、特許請求の範囲に記載の発明を実施することができ
る。そのような発明が本出願に係る発明の技術的範囲に
属することは、特許請求の範囲の記載から明らかであ
る。
願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定さ
れるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加え
て、特許請求の範囲に記載の発明を実施することができ
る。そのような発明が本出願に係る発明の技術的範囲に
属することは、特許請求の範囲の記載から明らかであ
る。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば受信済または中止ジョブのデータを保持するの
で既に受信したした画像を有効に活用することができ
る。画像を再度読み込む必要が無いので効率的に印刷す
ることができる。またジョブの中止時に決定した処理順
により処理を中止するので、処理順の遅いジョブの中止
処理により処理順の早いジョブの処理が遅れることを防
ぐことができる。
によれば受信済または中止ジョブのデータを保持するの
で既に受信したした画像を有効に活用することができ
る。画像を再度読み込む必要が無いので効率的に印刷す
ることができる。またジョブの中止時に決定した処理順
により処理を中止するので、処理順の遅いジョブの中止
処理により処理順の早いジョブの処理が遅れることを防
ぐことができる。
【図1】 実施形態1における画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図2】 実施形態1におけるシステム構成を示す説明
図である。
図である。
【図3】 図1のCPUユニット40の機能構成を示す
機能ブロック図である。
機能ブロック図である。
【図4】 図3のジョブテーブル48の構成を示す説明
図である。
図である。
【図5】 実施形態1におけるデータ受信済ジョブの中
止方法を示す説明図である。
止方法を示す説明図である。
【図6】 実施形態1における、保持指示手段52に画
像の蓄積保持が指示されていた場合の動作を示す説明図
である。
像の蓄積保持が指示されていた場合の動作を示す説明図
である。
【図7】 実施形態1におけるデータ受信中ジョブの中
止方法を示す説明図である。
止方法を示す説明図である。
【図8】 実施形態1におけるジョブの実行方法を示す
説明図である。
説明図である。
【図9】 実施形態1におけるジョブの消去方法を示す
説明図である。
説明図である。
【図10】 実施形態1におけるジョブの消去・実行方
法を示すフローチャートである。
法を示すフローチャートである。
【図11】 実施形態1におけるジョブの消去・実行方
法を示すフローチャートである。
法を示すフローチャートである。
【図12】 実施形態1における中止ジョブの処理順変
更方法を示す説明図である。
更方法を示す説明図である。
【図13】 実施形態1におけるジョブの消去方法を示
す説明図である。
す説明図である。
【図14】 実施形態1におけるジョブの実行方法を示
す説明図である。
す説明図である。
【図15】 実施形態1における印刷処理時の動作を表
すフローチャートである。
すフローチャートである。
10 画像処理装置 12 操作パネル 14 ホストインタフェイス 16 画像読取装置 18 ファクシミリインタフェイス 19 受信バッファ 20〜26 ホストコンピュータ 28 ファクシミリ 32 10Base−5 34 RS232C 36 セントロニクス 38 公衆回線 40 CPUユニット 41 CPU 42 RAM 43 ROM 45 画像圧縮手段 48 ジョブテーブル 49 中止・実行指示手段 50 ジョブ管理手段 51 画像蓄積手段 52 保持指示手段 53 継続指示手段 54 フォントデータ 55 フォントキャッシュ 56 画像展開手段 57 画像伸長手段 58 ページメモリ 59 フレームバッファ 60 出力インタフェイス 61 プリンタエンジン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 H04N 1/00 C 1/32 1/32 Z
Claims (10)
- 【請求項1】 画像を入力する入力手段と、 前記入力手段から入力された前記画像を蓄積する蓄積手
段と、 前記蓄積手段に蓄積した前記画像を処理する処理手段
と、 前記処理手段による前記画像の処理を中止する中止手段
と、 前記中止手段により中止された前記画像の処理を再開す
る実行手段と、 前記中止手段により処理が中止された前記画像を保持す
る保持手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項2】 前記中止手段により処理が中止された前
記画像を前記入力手段により継続して入力する継続手段
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処
理装置。 - 【請求項3】 前記保持手段により前記画像を保持する
か否かを指示する保持指示手段と、 前記保持手段により前記蓄積手段に保持された前記画像
を消去する消去手段とを更に備え、 前記保持手段は前記保持指示手段が前記画像の保持を指
示していることを条件として前記画像を保持することを
特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記入力手段による前記画像の入力を継
続するか否かを示す継続指示手段を更に備え、 前記継続手段は前記継続指示手段が入力の継続を指示し
ていることを条件として前記画像の入力を継続すること
を特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記処理手段により処理する前記画像の
優先順位を決定する順位決定手段と、 前記処理手段による処理が終了した前記画像の前記優先
順位を繰り下げる手段とを更に備えたことを特徴とする
請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 前記消去手段は、前記優先順位により定
まる処理時までに前記実行手段から指示が無い場合に前
記保持手段により保持した前記画像を消去することを特
徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記消去手段は、他の全ての画像の処理
が終了した場合に前記保持手段により保持した前記画像
を消去することを特徴とする請求項3から6のいずれか
に記載の画像処理装置。 - 【請求項8】 前記消去手段は、前記蓄積手段が蓄積す
る画像の容量が所定値以上になった場合に前記保持手段
により保持した前記画像を消去することを特徴とする請
求項3から7のいずれかに記載の画像処理装置。 - 【請求項9】 前記入力手段により入力されたジョブの
機能を認識する機能認識手段を更に備え、 前記消去手段は、前記機能認識手段により認識された前
記機能に基づいて前記画像を消去する順序を決定するこ
とを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の画像
処理装置。 - 【請求項10】 前記画像を印刷する印刷装置を更に備
え、 前記処理手段が前記画像を印刷する為の処理を行うこと
を特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の画像処
理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08029571A JP3116801B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像処理装置 |
US08/798,906 US5974232A (en) | 1996-02-16 | 1997-02-12 | Image processing apparatus that executes abortion of image processing and method of resuming aborted image processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08029571A JP3116801B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09224135A true JPH09224135A (ja) | 1997-08-26 |
JP3116801B2 JP3116801B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=12279814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08029571A Expired - Fee Related JP3116801B2 (ja) | 1996-02-16 | 1996-02-16 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5974232A (ja) |
JP (1) | JP3116801B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143659A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Minolta Co Ltd | プリント装置 |
EP1052843A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server |
JP2006224522A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3752825B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2006-03-08 | 村田機械株式会社 | ファクシミリサーバ装置 |
JP4338153B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2009-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP3635952B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2005-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像入力装置及びその制御方法 |
JP2001184181A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Canon Inc | 印刷処理方法及び記憶媒体 |
US6873425B1 (en) * | 2000-08-30 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Delayed printing of print jobs requiring special resources |
JP3913484B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2007-05-09 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
TWI343531B (en) * | 2003-12-19 | 2011-06-11 | Oce Tech Bv | Erasing a stored information pattern on a storage medium |
JP4752480B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理システム |
JP5433924B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2014-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5147505B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
JP5434953B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-03-05 | カシオ電子工業株式会社 | 印刷装置、印刷制御方法、および、プログラム |
JP2023183239A (ja) | 2022-06-15 | 2023-12-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、その制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206735A (en) * | 1990-06-29 | 1993-04-27 | Xerox Corporation | Job interrupt for electronic copying/printing machines |
JP2774369B2 (ja) * | 1990-09-03 | 1998-07-09 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
US5245368A (en) * | 1990-09-28 | 1993-09-14 | Xerox Corporation | Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system |
JPH0577525A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-30 | Ricoh Co Ltd | キヤンセル機能付きプリンタ |
JP3165268B2 (ja) * | 1992-10-30 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | 印刷情報処理方法および装置 |
-
1996
- 1996-02-16 JP JP08029571A patent/JP3116801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-12 US US08/798,906 patent/US5974232A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143659A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Minolta Co Ltd | プリント装置 |
EP1052843A1 (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-15 | Ricoh Company, Ltd. | System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server |
US6785013B1 (en) | 1999-05-14 | 2004-08-31 | Ricoh Company, Ltd. | System for capturing images from a peripheral unit and transferring the captured images to an image management server |
JP2006224522A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3116801B2 (ja) | 2000-12-11 |
US5974232A (en) | 1999-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5419500B2 (ja) | プログラムおよび情報処理装置 | |
JPH09224135A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000112706A (ja) | 印刷ログ集計管理システム、印刷ログ集計管理方法、および記憶媒体 | |
JP4269926B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3683396B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH05336385A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001243034A (ja) | 処理装置 | |
JP2828011B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH11224168A (ja) | 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法 | |
JP2001078018A (ja) | データ編集装置 | |
JP3172256B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH10171617A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
US20040263904A1 (en) | Method and apparatus for processing print data | |
JP2004034585A (ja) | 印刷装置 | |
JP2004015403A (ja) | 印刷装置及びその方法 | |
JP3353312B2 (ja) | メモリ領域の管理方法 | |
JP2001175434A (ja) | ディジタル印刷装置を動作させる方法 | |
JPH1134450A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004054656A (ja) | ネットワーク対応画像処理装置 | |
JP2565323B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH06202826A (ja) | 画像出力装置 | |
JPH09109480A (ja) | 出力装置 | |
JP2003099222A (ja) | プリンタおよび印刷システム | |
JPH0532017A (ja) | プリンタ装置 | |
JP2019123210A (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |