JP5433924B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5433924B2
JP5433924B2 JP2006345957A JP2006345957A JP5433924B2 JP 5433924 B2 JP5433924 B2 JP 5433924B2 JP 2006345957 A JP2006345957 A JP 2006345957A JP 2006345957 A JP2006345957 A JP 2006345957A JP 5433924 B2 JP5433924 B2 JP 5433924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
image formation
post
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006345957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158194A (ja
Inventor
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006345957A priority Critical patent/JP5433924B2/ja
Priority to US12/002,233 priority patent/US7869733B2/en
Publication of JP2008158194A publication Critical patent/JP2008158194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433924B2 publication Critical patent/JP5433924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、画像データに従って用紙に画像形成する画像形成装置に関する。
画像データに従って用紙に画像形成する各種の画像形成装置が知られている。例えば、コンピュータから送信された画像データを用紙に出力するプリンタや、原稿表面から画像を読み取って複写するコピー機等がある。この画像形成装置は、高速化及び低価格化とともにオフィスや家庭に急速に普及している。
オフィスでは、この画像形成装置によって、日々、大量の書類が作成される。書類は、複数ページを1部とし大量部数の出力を行うジョブが実行されることも度々である。
ところで、特にオフィスにおいて、労働時間等の関係から、大量部数の書類を出力している途中で、この出力を中止せざるを得ない状況になる場合がある。大量部数の印刷を途中で中止する場合、翌日に最初から出力し直すという方法が考えられるが、この方法は、生産性を著しく欠く。
そこで、翌日、中止したジョブを中止時点から再開する技術が提案されている(例えば、「特許文献1」、「特許文献2」参照。)。提案されている技術において、画像形成装置の電源が落とされる前になされることは、データの内容が電源を落としても消失しない不揮発性のメモリに実行中のジョブを待避させることである。待避させたジョブには、出力された部数と出力済みのページを示す情報が示されている。電源の再投入後、不揮発性のメモリに待避したジョブを参照して、途中ページから画像形成を再開する。即ち、提案されている技術は、電源が落ちる前に再開のための準備をしておく技術である。
そして、電源再投入時には、未完了のジョブが存在することを報知し、停止前に実行中であったジョブを途中ページから再開するか、部の先頭から再開するか、或いは最初からやり直すか選択可能とし、選択結果に応じて実行中であったジョブを実行する。
特開2005−22099号公報 特開2006−35533号公報
従来の電源が落ちる前に再開のための準備をしておく技術では、印刷途中から再開することを主眼にしているため、印刷が未だ部の途中であった場合、部の途中で印刷が中止されてしまう。
印刷態様には、部単位で意味をもつ書類の印刷、即ち、複数ページがまとまってこそ意味を持つ冊子の印刷、特にステープル処理やくるみ綴じ処理等して冊子化する印刷態様が含まれる。このような部単位で意味をもつ書類の印刷態様において、未だ部の途中にもかかわらず画像形成が即時中止してしまうと、中止前の部の途中までの印刷束及び再開後の部の途中から終わりまでの印刷束は、無駄な出力物となってしまう。また、この無駄な出力物となった部は、別途やり直さなければ、所望の出力部数を得られない。
また、電源再投入時には、部の途中で停止している可能性があるため、利用者に実行中であったジョブを途中ページから再開するか、部の先頭から再開するかの選択を促さざるを得ない。しかし、電源再投入後最初に画像形成装置を利用する者が、停止前に実行中であったのジョブを要求した者とは限らない。電源再投入後最初に画像形成装置を利用する者が別人物であった場合、停止前に実行中であったジョブを要求した者が、部の途中までとなってしまった印刷物を保有しているのか、或いは部の途中までとなってしまった印刷物を廃棄してしまったのか、どちらかわからず、どの選択をしてよいものか困惑してしまう。
この発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、ジョブの実行途中に画像形成を停止させ、その後、実行途中のジョブを再開させても、無駄な出力物が生じることのない画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ジョブ毎に用紙に画像形成を行う画像出力部と、前記ジョブを記憶する不揮発性記憶媒体と、制御手段とを有する画像形成装置であって、前記制御手段は、実行中のジョブの画像形成の停止要求が発生した場合、実行中のジョブに後処理指示情報が含まれるか否かを判定し、前記後処理指示情報が含まれていないかまたは前記後処理指示情報が含まれておりかつ当該含まれている後処理指示情報が用紙一枚に対して施されるものである場合には画像形成中の一枚を部の区切りとして停止要求以降の画像形成を停止させ、前記後処理指示情報が含まれておりかつ当該含まれている後処理指示情報が用紙の束に対して施されるものである場合には当該後処理を行う用紙束を部の区切りとして当該処理を行う用紙束となるまで画像形成させてから画像形成を停止させる制御と、画像形成の停止後、電源遮断前に、前記実行中のジョブにおける画像形成を完了したページまでの途中結果を含んだジョブデータを前記不揮発性記憶媒体に記憶する制御と、電源が再投入されると、前記不揮発性記憶媒体に記憶されている前記ジョブデータを読出し、前記途中結果を含んだジョブデータに基づいて前記画像形成を引き続き実行させる再開の制御と、を行うこと、を特徴とする。
表示手段と、電源が再投入されると、前記不揮発性記憶媒体に前記画像形成未完了のジョブが記憶されていれば、画像形成の再開をさせるか否かの選択を促す選択画面を前記表示手段に表示させる表示制御部と、をさらに備え、前記制御手段は、前記選択画面に基づきオペレータが画像形成の再開を選択すると、前記不揮発性記憶媒体に記憶されている前記停止までの途中結果を含んだジョブを前記停止以降から引き続き実行させるように制御するようにしてもよい(請求項記載の発明に相当)。
本発明によると、画像形成を停止させる場合、画像形成中の部の区切りまで画像形成させてから停止させてから、実行中であったジョブを含む画像形成未完了のジョブを不揮発性記憶媒体に記憶するようにし、この不揮発性記憶媒体に記憶させたジョブに基づき画像形成を再開するようにした。
従って、画像形成を中断させて後に再開させる場合であっても無駄な出力物が生じることがなく、またそれにより無駄な出力物を別途やり直す手間もはぶけるため、生産性に優れる。
さらに、電源再投入時には、途中ページからやり直すか、或いは部の途中からやり直すかといった選択を促す必要が無くなり、電源再投入後最初に画像形成装置を利用する者が、停止前に実行中であったジョブを要求した者とは別人物であっても、再開方法の選択に困惑することがない。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す図である。
画像形成装置100は、電子写真方式にて任意の画像データに基づき色毎のトナー像を形成し、色毎のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成する。この画像形成装置100は、装置本体100aと、装置本体100aの上部に設置された画像読取装置100bから構成される。
装置本体100aの上面に設けられている表示手段たる操作パネル108を用いて操作されることを契機として、画像読取装置100bで画像を読み取り、用紙上に画像を形成する。または、ネットワーク上の端末から画像データが出力されることを契機として、用紙上に画像を形成する。
画像形成装置100の後段には、製本装置200が電気的かつ機械的に連結される場合がある。製本装置200は、画像形成装置100で出力された印刷物を束にして、ステープラ処理、シフト処理、穿孔処理等の後処理を行う装置である。
画像読取装置100bは、原稿の表面に形成されている画像を光学的に読み取って当該画像をアナログ信号に変換する原稿走査露光装置122と、原稿を原稿走査露光装置122に給紙する自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)121とから構成される。
自動原稿給紙装置121は、原稿を原稿走査露光装置122に給紙する装置であり、原稿台121a上に載置された複数枚の原稿を、搬送手段121bで原稿走査露光装置122上に一枚ずつ搬送する。
原稿走査露光装置122は、プラテンガラス122aと、キセノンランプ等の光源、ミラー、及びレンズを含む光学系122bと、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ122cと、スリットガラス122dとから構成される。
光学系122bは、自動原稿給紙装置121の搬送によりプラテンガラス122a上に載置された原稿を走査露光し、又は、スリットガラス122d上にて搬送される原稿を位置固定にて露光し、光源による照射によって原稿から反射した反射光をミラーで光路変更させつつ、レンズを介してCCDイメージセンサ122cに結像させる。CCDイメージセンサ122cは、原稿面に形成されている画像を反映する入射光を受光してアナログ信号に変換する。
装置本体100a内には、用紙を収容する用紙収容部103と、画像を用紙に出力する画像出力部104が配置されている。用紙収容部103と画像出力部104との間には、用紙収容部103から画像出力部104へ用紙を給紙する搬送路105が配置されている。画像出力部104の後段には、定着部106が配置されている。装置本体100a内では、用紙が搬送路105を通って用紙収容部103から画像出力部104へ搬送され、画像出力部104で用紙上に画像が形成された後、定着部106で画像を定着させ、装置本体100aから排紙される。
また、この装置本体100a内には、画像形成装置100と製本装置200とを統合的に制御する制御手段102が配置されている。
用紙収容部103は、トレイ形状や箱形状を有し、下部に配置されたレールに沿って装置本体100aの外部へ引き出し可能となっている。一般的には、装置本体100aに複数の用紙収容部103,103,103・・・が配置され、それぞれ各種サイズの用紙を各種の向きで収容可能となっている。
搬送路105は、用紙を用紙収容部103の何れかより取り出し、画像出力部104と定着部106を通過させ、製本装置200内へ搬送する。この搬送路105は、所定間隔で配された対向する複数組のローラ対で形成される。このローラ対が用紙を挟持し、搬送方向へ送り出すように回転することで、用紙が次段のローラ対へ搬送されていく。
用紙収容部103の近傍には、送り出しローラ105a及び給紙ローラ105bが配置され、用紙収容部103から用紙を給紙する。給紙ローラ105bの後段には、画像出力部104へ向けて、搬送ローラ105c、105d、105e、及びレジストローラ105fが順に配置され、給紙された用紙を画像出力部104へ搬送する。レジストローラ105fでは、搬送されてきた用紙を突き当てて停止させることで曲がりを修正した後に、画像出力部104へ搬送する。
定着部106の後段には、分岐路105gが配置され、定着部106を通過した用紙を排紙側又は循環側へ搬送する。分岐路105gの排紙側には、排紙ローラ105hが配され、排紙側へ搬送された用紙を外部へ排紙し、製本装置200内へ搬送する。
分岐路105gの循環側には、循環通紙路105iと反転搬送路105jと再給紙搬送路105kが配置される。用紙の両面に画像を形成する場合、画像出力部104で片面に画像を形成した後、循環通紙路105iを経て、反転搬送路105jで用紙の紙面を反転させ、再給紙搬送路105kを経て再度搬送ローラ105eに再給紙する。
画像出力部104は、色毎の画像形成ユニット109Y、109M、109C、109Kと、この画像形成ユニット109Y、109M、109C、109Kに対応した色毎の半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kと、各色共通の無終端状の中間転写ベルト111とを備えている。
画像形成ユニット109Yと半導体レーザ110Y、画像形成ユニット109Mと半導体レーザ110M、画像形成ユニット109Cと半導体レーザ110C、画像形成ユニット109Kと半導体レーザ110Kは、順にイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、黒(K)色の画像を形成する。
画像形成ユニット109Yには、感光ドラム1Yと帯電部2Yと現像部3Yとクリーニング部5Yが配され、画像形成ユニット109Mには、感光ドラム1Mと帯電部2Mと現像部3Mとクリーニング部5Mが配され、画像形成ユニット109Cには、感光ドラム1Cと帯電部2Cと現像部3Cとクリーニング部5Cが配され、画像形成ユニット109Kには、感光ドラム1Kと帯電部2Kと現像部3Kとクリーニング部5Kが配されている。
感光ドラム1Y、1M、1C、1Kは、回転可能な円柱体であり、表面がスコロトロン方式等の帯電方式により均一に帯電されている。この表面は、半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kの出力するレーザ光により露光され、レーザ光の出力強度に応じて露光部分の電位が減じ、静電潜像が形成される。
帯電部2K、2M、2C、2Kは、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面に静電荷を与えて一様に帯電させる。現像部3Y、3M、3C、3Kによる現像は、使用するトナー極性と同極性の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現像にて行い、トナー供給によって感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面にトナー像を形成する。クリーニング部5Y、5M、5C、5Kは、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに残る残留トナーを除去する。
半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kは、出力強度を可変させながら対応する感光ドラム1Y、1M、1C、1Kにレーザ光を走査し、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kの表面を露光して各色の静電潜像を形成する。この半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kは、画像データの各画素値に対応した強度の駆動信号が入力されて駆動し、画素値に対応した出力強度のレーザ光を出力する。
中間転写ベルト111は、無終端状に回動している。ベルト表面には感光ドラム1Y、1M、1C、1Kが配され、ベルト裏面には、感光ドラム1Y、1M、1C、1Kと対峙して1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kが配されている。また、中間転写ベルト111を挟んで対向する2次転写ローラ7と、ベルト表面の残留トナーを除去するクリーニング部8が配されている。
中間転写ベルト111には、使用するトナーと反対極性の1次転写バイアスが1次転写ローラ6Y、6M、6C、6Kに印加されることにより、感光ドラム1Y、1M、1C、1K表面に形成されたトナー像が各色逐次転写されて(1次転写)、合成されたカラー画像が形成される。
合成されたカラー画像が形成された中間転写ベルト111は、回動により合成されたカラー画像を2次転写ローラ7まで搬送し、2次転写ローラ7に挟持された用紙の表面にカラー画像を一括して転写する(2次転写)。転写後の中間転写ベルト111表面の残留トナーは、クリーニング部8で除去される。
定着部106は、用紙を加熱圧着し、カラー画像を用紙に定着させる。
製本装置200には、内部に穿孔部210、シフト部211、ステープルスタッカ212、ステープラ214が設けられている。また、製本装置200の給紙口220、穿孔部210、シフト部211、ステープルスタッカ212、ステープラ214の各間には、搬送路216が配置されている。製本装置200の排紙側外部には、用紙を蓄積する昇降排紙トレイ221が設けられている。この昇降排紙トレイ221は、上下に移動するように設けられている。
搬送路216は、対向配置されるローラ対の並びで形成される。給紙口220から穿孔部210に至るラインには、給紙ローラ216aが配され、用紙を挟持して搬送方向へ回転することにより、用紙を穿孔部210へ搬送する。穿孔部210の後段には、分岐機構216bが配置されている。
分岐機構216bは、シフト部211側若しくはステープルスタッカ212側へ用紙を分岐させる。ステープルスタッカ212側には、ステープルスタッカ212に至るまでのラインに、ローラ216c、216d、216eが配置されており、用紙をステープルスタッカ212へ搬送する。
シフト部211及びステープルスタッカ212の後段には、排紙ローラ216fが配され、排紙ローラ216fにより、昇降排紙トレイ221に排紙される。
穿孔部210は、ファイル用の孔(パンチ穴)を用紙に穿設する。シフト手段211は、連続して搬送されてくる用紙を、部ごとに排紙位置を変えて排紙させる処理ユニットである。ステープラ214は、ステープルスタッカ212に積載された用紙の束を針で綴じる処理を行う。
この製本装置200は、中綴じ、重ね中折り、重ね三つ折り、くるみ綴じ等を行う機構が配されてもよい。
制御手段102は、上述の構成を有する画像形成装置100及び製本装置200を統合的に制御して、画像処理、ジョブ生成及び管理、ジョブ毎の画像形成の制御、及び製本制御を行う。画像処理では、主に画像読取装置100bから出力される画像のアナログ信号をデジタル処理する。ジョブ生成では、表示手段たる操作パネル108で操作された操作内容、ネットワークを介して端末から出力された制御内容を反映したジョブデータを生成する。ジョブ管理では、実行するジョブの選択、及び実行中のジョブの経過監視を行う。画像形成の制御は、ジョブに従った画像形成の制御、画像形成の停止の制御、及び画像形成の再開の制御を行う。
図2は、制御手段102の構成を示す図である。制御手段102は、CPU(Central Processing Unit)102aとワークメモリ102cとシステムメモリ102dを含む統括制御回路と、処理回路、記憶回路、更には駆動系の各部を直接コントロールする制御器により構成される。統括制御回路と他の記憶回路や制御器は、バス102bにより信号入出力可能に接続されており、CPU102aが統括的に記憶回路や駆動機構を制御する。
システムメモリ102dは、不揮発性の記憶回路であり、CPU102aが解読及び実行する制御プログラムを記憶している。ワークメモリ102cは、読み書き自由なRAM(Ramdom Access Memory)であり、CPU102aのワークエリアとして、プログラムやデータが展開される。
CPU102aは、画像の読み取り時、ADF制御部102eに制御信号を出力して、自動原稿給紙装置121を駆動させ、スキャナ制御部102fに制御信号を出力して、原稿走査露光装置122を駆動させる。ADF制御部102eは、制御信号に従って自動原稿給紙装置121を駆動させる制御器である。スキャナ制御部102fは、制御信号に従って原稿走査露光装置122を駆動させる制御器である。
CCDイメージセンサ122cにより読み取られたアナログ信号の画像データは、読取処理部102gに入力される。読取処理部102gは、画像の処理回路で構成され、アナログ信号の画像データをデジタルの画像データに変換する。読み取られたデジタルの画像データは、圧縮IC102hでデータ圧縮されてから、DRAM制御IC102iの書き込み制御によって画像メモリ102jに格納される。
また、ネットワークを介して端末から画像データが送信されてくる場合は、LANインターフェース102kで受信し、DRAM制御IC102iの書き込み制御によって画像メモリ102jに格納される。
表示手段である操作パネル108から出力された各種操作内容を示す押下信号は、表示制御部102mを介してCPU102aへ入力される。画像データの用紙への出力時には、操作パネル108から部数情報や後処理指示情報を示す押下信号が出力される。部数情報は、印刷部数を表す情報であり、後処理指示情報は、製本装置200で行う後処理の内容を表す情報である。CPU102aは、表示制御部102mから入力された部数情報や後処理指示情報と、画像メモリ102jに格納された画像データとから、印刷ジョブを生成し、印刷ジョブを管理して、順番にジョブが実行されるように統括的な制御を行う。
CPU102aは、印刷ジョブに対応する画像データの保存先、印刷ジョブの実行順、実行中の印刷ジョブの途中結果、印刷ジョブが実行中か未実行か実行済みかを管理する。CPU102aは、印刷ジョブのリストであるジョブ管理情報150を作成し、ワークメモリ102cに記憶させる。CPU102aは、ジョブ管理情報150を参照しながらジョブの管理を行う。印刷ジョブを生成すると、その印刷ジョブをジョブ管理情報150のリストに追加する。
実行する印刷ジョブに対応する画像データは、DRAM制御IC102iの読み出し制御によって画像メモリ102jから読み出され、伸長IC102nで伸張されてから、書込処理部102pへ出力される。CPU102aは、ジョブ管理情報150を参照して、実行するジョブに対応する画像データの読み出しをDRAM制御IC102iへ指示する。さらに、CPU102aは、この読み出し指示とともに、プリンタ制御部102qへ画像形成を開始させる開始信号を出力する。
書込処理部102pは、画像データが入力されると、画像データの色毎の画素値に従った強度の駆動信号を半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kに出力し、同時にレーザ光の走査を制御する。
プリンタ制御部102qは、書込処理部102pによる半導体レーザ110Y、110M、110C、110Kの制御と同期して、用紙収容部103、搬送路105、画像出力部104、及び定着部106に駆動信号を送り、用紙上に画像を形成させる。
この画像形成では、プリンタ制御部102qから一枚の画像形成が終了する毎にCPU102aへ終了確認信号が出力される。CPU102aは、この終了確認信号の入力応じてジョブ管理情報150の実行中のジョブの出力枚数と出力部数と後処理指示の有無を参照し、実行中の印刷ジョブをその途中結果を更新しつつ管理する。参照の結果、部の区切りまで画像形成がされ、かつ後処理指示があれば、後処理制御部102rに後処理を開始させる開始信号を出力する。
後処理制御部102rは、穿孔部210、シフト部211、ステープルスタッカ212、ステープラ214に駆動信号を送り、画像形成装置100が出力した用紙の束に対して穿孔又はステープル綴じさせ、所定の排紙位置に載置する。
画像形成の経過は、操作パネル108やネットワーク上の端末から監視される。CPU102aは、表示制御部102mに対して操作パネル108に表示する表示データを出力し、操作パネル108に画像形成の途中結果を表示させる。例えば、CPU102aは、ジョブ管理情報150の内容を文字列に置き換えてレイアウトし、表示データとして表示制御部102mに出力する。また、ネットワーク上で画像形成の経過を監視する端末に対しては、LANインターフェース102kに対してジョブ管理情報150に対応する監視データを出力する。
ここで、この画像形成中において、利用者が画像形成装置100による画像形成を停止させて電源を落とすべく操作パネル108を用いた操作を行う場合がある。また、ネットワーク上の端末から画像形成装置100の画像形成を停止させて電源を落とす信号が出力される場合がある。また、画像形成装置100が内蔵するタイマによって自動的に画像形成を停止させて電源を落とす場合もある。CPU102aは、これらの電源を落とす状態に制御を遷移する前に、ジョブ管理情報150を参照して実行中のジョブの部の区切りまで画像形成を継続し、その後、ジョブ管理情報150と画像メモリ102j内の画像データをコピーして不揮発メモリ102sにジョブ管理情報バックアップ151と画像データのバックアップを記憶させた上で、電源をOFFにする制御を行う。不揮発メモリ102sは、不揮発性記憶媒体であり、電源が断たれてもその記憶データは消失しない。
再度電源が投入されると、不揮発メモリ102sを参照して、ジョブ管理情報バックアップ151が存在すれば、そのジョブ管理情報バックアップ151をワークメモリ102cに移してジョブ管理情報150とし、画像データのバックアップを画像メモリ102jに移して、ジョブ管理情報150に従った画像形成を再開する。
図3は、CPU102aが参照するジョブ管理情報150のデータ構造の一例を示す図である。ジョブ管理情報150は、ジョブ毎にジョブ番号150aと、開始情報150bと、出力ページ情報150cと、出力部数情報150dと、後処理指示情報150eと、完了情報150fと、アドレス情報150gとを対応付けて格納する。
開始情報150bは、画像形成が開始されたか否かを示す。出力枚数情報150cは、画像形成すべきページ数のどこまでが終了したかを示す。この出力ページ数情報150cは、画像形成が予定されている総ページ数と画像形成が完了した完了ページ数とからなり、斜線右の値は総ページ数を示し、斜線左の値は完了ページ数を示す。出力部数情報150dは、画像形成すべき部数のどこまでが終了したかを示す。この出力部数情報150dは、画像形成が予定されている総部数と画像形成が完了した完了部数とからなり、斜線右の値は総部数を示し、斜線左の値は完了部数を示す。後処理指示情報150eは、製本装置200で行われる後処理の内容を示す。完了情報150fは、画像形成が完了したか否かを示す。アドレス情報150gは、該ジョブで画像形成する画像データの保存先アドレスを示す。
画像データが読み取られた場合、或いはネットワークを介して画像データを受信した場合に、CPU102aは、新たにジョブ番号150aを追加して、開始情報150bに未実行を示す「0」、完了情報150fに未完了を示す「0」を格納する。尚、未実行のジョブを予約ジョブとも称する。さらに、取得した画像データ群からページ数をカウントして、出力枚数情報150cにカウントした総ページ数に対応する値を格納し、完了ページ数に「0」を格納する。また、画像データ取得時に操作パネル108を用いて入力された操作や画像データに付帯する制御情報を参照し、指示された出力部数を出力部数情報150dに格納し、後処理の指示があると、指示された後処理の内容を後処理指示情報150eに格納する。そして、DRAM制御IC102iを制御して画像データを画像メモリ102jに記憶させると共に、画像データが記憶された先頭アドレスと末尾アドレスとをアドレス情報150gに格納する。
例えば、ジョブ番号150aに「1」が格納されている印刷ジョブは、全ての画像形成が終了し、完了情報150fに完了を示す「1」が格納されている。ジョブ番号150aに「2」が格納されている印刷ジョブは、画像形成が開始されたが全ての画像形成が完了していない実行中の印刷ジョブであり、開始情報150bに画像形成開始を示す「1」が格納されるとともに、完了情報150fに画像形成未完了を示す「0」が格納される。
ジョブ番号150aに「2」が格納された実行中の印刷ジョブは、出力部数情報150dに出力ページ数の総数を示す「50」が格納されている。一方、出力部数情報150dに現在出力済みのページ数を示す「48」が格納され、画像形成が部の途中であることを示している。この実行中の印刷ジョブは、後処理指示情報150eにステープラ処理を行うことを示す「1」が格納されている。
図4は、この電源OFFを伴う画像形成停止の流れを示すフローチャートである。この処理は、CPU102aがシステムメモリ102dから制御プログラムを読み出して事項することにより実現される。
画像形成の停止要求が発生すると(S01)、CPU102aは、まず、ジョブ管理情報150を参照する。画像形成の停止要求は、操作パネル108を用いた電源OFFの操作、ネットワークを介した電源OFFの制御信号、又は電源を落とす時刻に到達したことによる自動電源OFFイベント開始により発生する。
CPU102aは、ジョブ管理情報150から実行中の印刷ジョブ欄を読み出し、実行中の印刷ジョブに所定の後処理指示情報150eがあるか否かを判断する(S02)。実行中の印刷ジョブ欄は、開始情報150bが開始を示す「1」であり、かつ完了情報150fが未完了を示す「0」である欄である。この印刷ジョブ欄の後処理指示情報150eに、所定の後処理をすることを示す値が格納されているかを判断する。
所定の後処理指示情報150eは、部単位での後処理が必須の後処理を示す情報である。後処理には、印刷物の束に対して施す処理と用紙一枚一枚に対して施す処理とに大別される。例えば、ステープル、中綴じ、重ね中折り、重ね三つ折り、くるみ綴じは、印刷物の束に対して施す処理である。一方、三つ折りは、用紙一枚一枚に対して施す処理である。即ち、CPU102aは、後処理指示情報150eに、「0」以外かつ用紙一枚に対して施す後処理を示す値以外の値が格納されているか判断する。
判断の結果、所定の後処理指示情報150eがなければ(S02,No)、CPU102aは、速やかに画像形成を停止させる(S03)。画像形成の停止の処理では、CPU102aは、画像データの読み出し及び書込処理部102pへ出力を行わせる制御信号をDRAM制御IC102iに出力することを停止し、駆動系を駆動させる制御信号をプリンタ制御部102qに出力することを停止する。
判断の結果、所定の後処理指示情報があれば(S02,Yes)、CPU102aは、ジョブ管理情報150から実行中の印刷ジョブ欄を読み出し、実行中の印刷ジョブは部の区切りまで画像形成が終了したか判断する(S04)。部の区切りか否かは、出力ページ情報150cに格納されている総ページ数と完了ページ数が示す値が一致しているか否かによって判断される。総ページ数と完了ページ数が示す値が一致していれば、部の区切りまで画像形成されたことを示す。総ページ数と完了ページ数が示す値が一致していなければ、画像形成が部の途中であることを示す。
実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示すと(S04,Yes)、CPU102aは、速やかに画像形成を停止させる(S03)。画像形成を停止したときには、CPU102aは、画像形成の経過に従ってジョブ管理情報150を更新している。即ち、ジョブ管理情報150の実行中の印刷ジョブ欄に存在する出力部数情報150dを1カウントアップし、完了ページ数を0に初期化している。カウントアップ前の出力部数情報150dにおいて総部数と完了部数とが一致している場合には、実行中のジョブ欄の完了情報150fを完了を示す「1」に更新する。
実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示していなければ(S04,No)、1ページ分画像形成を継続する(S05)。実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示さない限り(S04,No)、1ページ分の画像形成(S05)は順次繰り返される。CPU102aは、画像形成が継続している間、1ページ分の画像形成が終了する毎に終了確認信号を受ける。そして、CPU102aは、終了確認信号の受信に対応して、実行中の印刷ジョブ欄に存在する出力ページ情報150cの完了ページ数を1ずつカウントアップする。
画像形成を停止させると(S03)、CPU102aは、この画像形成停止までの途中結果及び予約ジョブがある場合は予約ジョブも反映したジョブ管理情報150を複製してジョブ管理情報バックアップ151を生成し(S06)、対応する画像データとともに不揮発メモリ102sに記憶させる(S07)。
不揮発メモリ102sにジョブ管理情報バックアップ151を記憶させると、画像形成装置100の電源装置を制御して電源をOFFにする(S08)。
次に、図5は、本実施形態の部の区切りまで画像形成した後に画像形成を停止して電源をOFFにした場合の画像形成再開の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置100の電源が再投入されると(S11)、CPU102aは、表示制御部102mに再開方式の選択を促す選択画面の表示データを出力し、操作パネル108に再開方式の選択を促す選択画面を表示させる(S12)。
図6は、再開方式の選択を促す選択画面を示す模式図である。電源再投入により操作パネル108に表示された選択画面には、実行中の印刷ジョブ及び未実行の予約ジョブが存在する旨の文字列と、実行中の印刷ジョブを再開するか否かを問う文字列と、実行中の印刷ジョブ及び未実行の予約ジョブを識別するファイル名が表示される。選択画面の下段には、再開する旨の入力に対応する再開ボタン108aと、後で再開する旨の入力に対応する後再開ボタン108bと、実行中の印刷ジョブ及び未実行の印刷ジョブを消去する旨の入力に対応する消去ボタン108cが表示される。
再開ボタン108aが描画された領域が押下されると、再開することを示す押下信号がCPU102aに入力され、後再開ボタン108bが描画された領域が押下されると、後で再開することを示す押下信号がCPU102aに入力され、消去ボタン108cが描画された領域が押下されると、再開することを示す押下信号がCPU102aに入力される。
選択画面に応じて利用者が再開ボタン108aを押下すると(S13,Yes)、CPU102aは、不揮発メモリ102sからジョブ管理情報バックアップ151をジョブ管理情報150として、対応する画像データとともにワークメモリ102cに移す(S14)。ワークメモリ102cにジョブ管理情報バックアップ151の内容と同一のジョブ管理情報150が記憶されると、CPU102aは、ジョブ管理情報150に従って画像形成を再開する(S15)。
図7は、ジョブ保存態様及び再開態様を示す模式図である。電源OFFの前には、ジョブ番号150aが「2」で示される実行中の印刷ジョブを部の区切りまで画像形成した後、画像形成を停止させ、この実行中の印刷ジョブとともに未実行の予約ジョブの内容を含むジョブ管理情報150をジョブ管理情報バックアップ151として不揮発メモリ102sに記憶している。即ち、ジョブ管理情報バックアップ151は、電源OFF前に部の区切りまで画像形成した途中結果を残すジョブ管理情報150のバックアップである。従って、このジョブ管理情報バックアップ151をジョブ管理情報150としてワークメモリ102cに移すと、再開された画像形成は、次の部の頭、若しくは次の印刷ジョブの最初から再開される。
尚、選択画面に応じて利用者が再開ボタン108a以外の後再開ボタン108bや消去ボタン108cが押下されると(S13,No)、CPU102aは、その押下信号に従った処理を実行する(S16)。後再開ボタン108bの押下では、新たなジョブが入力されれば、不揮発メモリ102sにジョブ管理情報バックアップ151を残したまま、その新たなジョブを実行する。消去ボタン108cの押下では、不揮発メモリ102sに記憶されているジョブ管理情報バックアップ151を消去する。
本実施形態の画像形成装置100によるジョブの停止及び再開の具体例を示す。図8は、装置停止に伴うジョブの実行態様を示す模式図である。
図3に示したジョブ管理情報150内のジョブ番号150aに「2」が格納された印刷ジョブの実行中において、図8に示すように、全12部中7部目の「48」ページ目まで画像形成が完了したときに、例えば操作パネル108を用いて利用者が電源OFFの操作を行うことで、操作パネル108から画像形成の停止要求信号が出力されたものとする。
即座に画像形成を停止する従来の画像形成装置であれば、この48ページ目まで画像形成が完了したときに即座に画像形成を停止するため、部の途中でも停止する。そのため、7部目の冊子は、電源OFF前の1〜48ページと電源再投入後の49及び50ページに分かれ、ステープラ処理できず、或いは1〜48ページでステープラ処理されてしまい、冊子化できない。すなわち、7部目は無駄な出力物となる。利用者は、目的の総部数をそろえるために7部目の画像形成をやり直す必要がある。
一方、本実施形態の画像形成装置100では、全12部中7部目の「48」ページ目まで画像形成が完了したときに、停止要求信号が出力されると、ジョブ管理情報150の現在実行中の印刷ジョブに対応するジョブ番号150aが「2」のリストから後処理指示情報150eを参照する。参照の結果、後処理指示情報150eにステープラ処理を行うことを示す「1」が格納されている。この所定の後処理指示があるため、次にジョブ番号150aが「2」のリストから出力ページ情報150cを参照する。参照の結果、7部目が総ページ数「50」に対して完了ページ数「48」であり、部の途中であることを示すため、画像形成を継続する。
終了確認信号が出力される毎に出力済みページ数をカウントアップしていき、7部目が総ページ数「50」に対して完了ページ数「50」となると、部の区切りまで画像形成したことを示すため、画像形成を停止する。7部目は、全てのページが画像形成されているため、製本装置200でステープラ処理されて冊子として完成する。すなわち、7部目は画像形成をやり直す必要はない。
そして、ジョブ番号150aが「2」のリスト内の出力ページ情報150cに出力済みのページ数「0」を格納し、出力部数情報150dの出力済みの部数を1カウントアップして「8」を格納する。この更新されたジョブ管理情報150をジョブ管理情報バックアップ151として不揮発メモリ102sに記憶させる。ジョブ管理情報バックアップ151の不揮発メモリ102sへの記憶が終了すると、電源をOFFにする。
電源再投入後は、ジョブ番号150aが「2」のリスト内には、出力ページ情報150cに完了ページ数「0」が格納され、出力部数情報150dの出力済みの部数に「8」が格納されているため、8部目の頭から画像形成が再開される。
このように、本実施形態の画像形成装置100では、画像形成を停止させる場合、画像形成中の部の区切りまで画像形成させてから停止させてから、実行中であった印刷ジョブを含む画像形成未完了の予約ジョブを不揮発メモリ102sに記憶するようにし、この不揮発メモリ102sに記憶させた印刷ジョブに基づき画像形成を再開するようにした。
従って、画像形成を中断させて後に再開させる場合であっても無駄な出力物が生じることがなく、またそれにより無駄な出力物を別途やり直す手間もはぶけるため、生産性に優れる。特に、出力物をステープル処理、中綴じ処理、重ね折り処理、重ね三つ折り処理、くるみ綴じ等の印刷物を束で後処理を行い冊子化する場合に特に有効である。
(第2の実施形態)
次に、この画像形成装置100の電源OFFを伴う画像形成停止の変形例を示す。この変形例では、所定の後処理の有無に関係なく部数の区切りまで画像形成を継続し、その後停止させることができる。図9は、電源OFFを伴う画像形成停止の第2の流れを示すフローチャートである。この処理は、CPU102aがシステムメモリ102dから制御プログラムを読み出して事項することにより実現される。
画像形成の停止要求が発生すると(S21)、CPU102aは、表示制御部102mに停止方式の選択を促す選択画面の表示データを出力し、操作パネル108に停止方式の選択を促す選択画面を表示させる(S22)。
図10は、停止方式の選択を促す選択画面を示す模式図である。図10に示すように、操作パネル108に表示された選択画面には、実行中の印刷ジョブが存在する旨の文字列と、すぐに画像形成を停止するか否かを問う文字列と、実行中の印刷ジョブを識別するファイル名が表示される。選択画面の下段には、すぐに停止する旨の入力に対応する即停止ボタン108dと、部数区切りまで画像形成を継続する旨の入力に対応する部数区切り停止ボタン108e、停止をキャンセルする旨の入力に対応する継続ボタン108fが表示される。
部数区切り停止ボタン108eが描画された領域が押下されると、部の区切りまで画像形成を継続することを示す押下信号がCPU102aに入力され、即停止ボタン108dが描画された領域が押下されると、部の途中でも画像形成を停止することを示す押下信号がCPU102aに入力され、継続ボタン108fが描画された領域が押下されると、停止をキャンセルすることを示す押下信号がCPU102aに入力される。
選択画面に応じて利用者が部数区切り停止ボタン108eを押下すると(S23,Yes)、CPU102aは、ジョブ管理情報150から実行中の印刷ジョブ欄を読み出し、実行中の印刷ジョブは部の区切りまで画像形成が終了したか判断する(S24)。
実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示すと(S24,Yes)、CPU102aは、速やかに画像形成を停止させる(S25)。画像形成を停止したときには、CPU102aは、画像形成の経過に従ってジョブ管理情報150を更新している。即ち、ジョブ管理情報150の実行中の印刷ジョブ欄に存在する出力部数情報150dを1カウントアップし、完了ページ数を0に初期化している。カウントアップ前の出力部数情報150dにおいて総部数と完了部数とが一致している場合には、実行中のジョブ欄の完了情報150fを完了を示す「1」に更新する。
実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示していなければ(S24,No)、1ページ分画像形成を継続する(S26)。実行中の印刷ジョブの出力ページ情報150cが部の区切りを示さない限り(S24,No)、1ページ分の画像形成(S26)は順次繰り返される。CPU102aは、画像形成が継続している間、1ページ分の画像形成が終了する毎に終了確認信号を受ける。そして、CPU102aは、終了確認信号の受信に対応して、実行中の印刷ジョブ欄に存在する出力ページ情報150cの完了ページ数を1ずつカウントアップする。
画像形成を停止させると(S25)、CPU102aは、この画像形成停止までの途中結果及び予約ジョブを反映したジョブ管理情報150を複製してジョブ管理情報バックアップ151を生成し(S27)、対応する画像データとともに不揮発メモリ102sに記憶させる(S28)。
不揮発メモリ102sにジョブ管理情報バックアップ151を記憶させると、画像形成装置100の電源装置を制御して電源をOFFにする(S29)。
尚、選択画面に応じて利用者が即切り停止ボタン108dが押下されると(S23No,及びS30Yes)、画像形成を即停止させ(S25)、S26〜S29を実行する。また、選択画面に応じて利用者が継続ボタン108fが押下されると(S23No,及びS30No)、画像形成停止処理を終了する。
このように、停止方式を利用者に選択させるようにすることによっても、部の区切りまで画像形成を行うことができ、無駄な出力物を出さないようにすることができる。この場合、所定の後処理は行わないが複数ページの出力物を複数部数画像形成する際に特に有効である。
尚、停止方式の選択を促す選択画面を表示して逐次停止方式の選択を促してもよいが、選択された停止方式を予め不揮発メモリ102sに記憶しておき、以後、この不揮発メモリ102sに記憶された停止方式に従って画像形成を停止するようにしてもよい。
本実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 装置停止に伴うジョブの第1の保存処理に対応する画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 ジョブ管理情報のデータ構成の一例を示す図である。 装置停止に伴うジョブの第1の保存処理動作を示すフローチャートである。 ジョブ保存を伴う装置停止後のジョブ再開処理動作を示すフローチャートである。 ジョブ再開処理動作において表示される選択画面を示す図である。 第1の保存処理動作におけるジョブ保存態様及び再開態様を示す模式図である。 装置停止に伴うジョブの実行態様を示す模式図である。 装置停止に伴うジョブの第2の保存処理動作を示すフローチャートである。 第1の保存処理動作において表示される選択画面を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
100a 装置本体
100b 画像読取装置
102 制御手段
102a CPU
102b バス
102c ワークメモリ
102d システムメモリ
102e ADF制御部
102f スキャナ制御部
102g 読取処理部
102h 圧縮IC
102i DRAM制御IC
102j 画像メモリ
102k LANインターフェース
102m 表示制御部
102n 伸長IC
102p 書込処理部
102q プリンタ制御部
102r 後処理制御部
102s 不揮発メモリ
103 用紙収容部
104 画像出力部
105 搬送路
105a 送り出しローラ
105b 給紙ローラ
105c,105d,105e 搬送ローラ
105f レジストローラ
105g 分岐路
105h 排紙ローラ
105i 循環通紙路
105j 反転搬送路
105k 再給紙搬送路
106 定着部
108 操作パネル
108a 再開ボタン
108b 後再開ボタン
108c 消去ボタン
108d 即停止ボタン
108e 部数区切り停止ボタン
108f 継続ボタン
109Y、109M、109C、109K 画像形成ユニット
1Y,1M,1C,1K 感光ドラム
2Y,2M,2C,2K 帯電部
3Y,3M,3C,3K 現像部
5Y,5M,5C,5K クリーニング部
6Y,6M,6C,6K 1次転写ローラ
7 2次転写ローラ
8 クリーニング部
110Y、110M、110C、110K 半導体レーザ
111 中間転写ベルト
121 自動原稿給紙装置
121a 原稿台
121b 搬送手段
122 原稿走査露光装置
122a プラテンガラス
122b 光学系
122c CCDイメージセンサ
150 ジョブ管理情報
150a ジョブ番号
150b 開始情報
150c 出力ページ情報
150d 出力部数情報
150e 後処理指示情報
150f 完了情報
150g アドレス情報
151 ジョブ管理情報バックアップ
200 製本装置
210 穿孔部
211 シフト部
212 ステープルスタッカ
214 ステープラ
216 搬送路
216a 給紙ローラ
216b 分岐機構
216c,216d,216e ローラ
220 給紙口
221 昇降排紙トレイ

Claims (2)

  1. ジョブ毎に用紙に画像形成を行う画像出力部と、前記ジョブを記憶する不揮発性記憶媒体と、制御手段とを有する画像形成装置であって、
    前記制御手段は、
    実行中のジョブの画像形成の停止要求が発生した場合、
    実行中のジョブに後処理指示情報が含まれるか否かを判定し、
    前記後処理指示情報が含まれていないかまたは前記後処理指示情報が含まれておりかつ当該含まれている後処理指示情報が用紙一枚に対して施されるものである場合には画像形成中の一枚を部の区切りとして停止要求以降の画像形成を停止させ、前記後処理指示情報が含まれておりかつ当該含まれている後処理指示情報が用紙の束に対して施されるものである場合には当該後処理を行う用紙束を部の区切りとして当該処理を行う用紙束となるまで画像形成させてから画像形成を停止させる制御と、
    画像形成の停止後、電源遮断前に、前記実行中のジョブにおける画像形成を完了したページまでの途中結果を含んだジョブデータを前記不揮発性記憶媒体に記憶する制御と、
    電源が再投入されると、前記不揮発性記憶媒体に記憶されている前記ジョブデータを読出し、前記途中結果を含んだジョブデータに基づいて前記画像形成を引き続き実行させる再開の制御と、
    を行うこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 表示手段と、
    電源が再投入されると、前記不揮発性記憶媒体に前記画像形成未完了のジョブが記憶されていれば、画像形成の再開をさせるか否かの選択を促す選択画面を前記表示手段に表示させる表示制御部と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記選択画面に基づきオペレータが画像形成の再開を選択すると、前記不揮発性記憶媒体に記憶されている前記停止までの途中結果を含んだジョブを前記停止以降から引き続き実行させるように制御すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2006345957A 2006-12-22 2006-12-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5433924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345957A JP5433924B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像形成装置
US12/002,233 US7869733B2 (en) 2006-12-22 2007-12-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345957A JP5433924B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158194A JP2008158194A (ja) 2008-07-10
JP5433924B2 true JP5433924B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39659170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345957A Expired - Fee Related JP5433924B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869733B2 (ja)
JP (1) JP5433924B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090122345A1 (en) * 2007-10-09 2009-05-14 Kazuyoshi Tanaka Image forming apparatus
JP2010000624A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびジョブ実行方法
JP5478975B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
WO2011021408A1 (ja) 2009-08-18 2011-02-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理方法、情報記憶媒体及びプログラム
JP4826664B2 (ja) 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012006306A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6045137B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5979857B2 (ja) * 2011-12-08 2016-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2013169788A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6265589B2 (ja) * 2012-07-09 2018-01-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
JP6061531B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6039362B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014127783A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Canon Inc 情報処理装置の管理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5841633B2 (ja) * 2014-04-15 2016-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6381325B2 (ja) * 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP6226243B2 (ja) * 2015-02-02 2017-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び動作制御方法並びに動作制御プログラム
JP6459570B2 (ja) * 2015-02-02 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び起動制御方法並びに起動制御プログラム
JP2017170789A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP2018027654A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6767319B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびファイルコピー方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130759A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Toshiba Corp 複写機
US4947397A (en) * 1988-11-02 1990-08-07 Xerox Corporation Job scheduler diagnostics
JPH05112060A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Canon Inc 画像記録装置
JP3116801B2 (ja) * 1996-02-16 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5832331A (en) * 1996-04-08 1998-11-03 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus resuming an interrupted image forming job when power is restored and at timings dependent upon detection and non-detection of a new image forming job
JPH1141385A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4076195B2 (ja) * 1999-03-02 2008-04-16 株式会社リコー 画像形成装置及びその方法
JP2005022099A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP3956921B2 (ja) * 2003-09-01 2007-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006035533A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006195332A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006326841A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Fujitsu Ltd 部単位印刷中止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7869733B2 (en) 2011-01-11
JP2008158194A (ja) 2008-07-10
US20080292353A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433924B2 (ja) 画像形成装置
JP4569522B2 (ja) 画像形成システム
US7675639B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP6381275B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
US8559029B2 (en) Print system and print control method and printing apparatus and program thereof
JP5328337B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN107145046B (zh) 图像形成装置、图像形成方法以及图像形成管理装置
US7590380B2 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding method
JP2007098940A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4844378B2 (ja) 画像形成装置
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
US10747165B2 (en) Image forming system which handles a sheet bunch including a sheet with a defect based on a number of sheets remaining under transportation in the system
JP2007166765A (ja) 電源装置、画像形成装置、並びに製本装置
JP2008065447A (ja) 印刷検品システム
JP6431638B2 (ja) 装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに画像形成システム
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US20170008326A1 (en) Image forming apparatus and method for processing reused sheet
JP2013156574A (ja) 画像形成システム
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2005297324A (ja) 画像形成装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP2019031101A (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6761451B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP2006256015A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees