JP2018027654A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018027654A
JP2018027654A JP2016160690A JP2016160690A JP2018027654A JP 2018027654 A JP2018027654 A JP 2018027654A JP 2016160690 A JP2016160690 A JP 2016160690A JP 2016160690 A JP2016160690 A JP 2016160690A JP 2018027654 A JP2018027654 A JP 2018027654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
image forming
forming apparatus
information
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016160690A
Other languages
English (en)
Inventor
実 藤沢
Minoru Fujisawa
実 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016160690A priority Critical patent/JP2018027654A/ja
Priority to US15/678,926 priority patent/US20180052643A1/en
Publication of JP2018027654A publication Critical patent/JP2018027654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

【課題】ジョブの開始から終了までの間に装置の電源断が発生した場合であっても、その後の通電時に行う再開処理と、ネットワークサーバーへの実行状態の正確な通知処理とを好適に実行する画像形成装置を提供する。【解決手段】要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とをサーバーから取得して不揮発性領域であるHDDに記憶する。さらに、所定のジョブの実行が開始されると、所定のジョブの実行状態を示す第1情報をHDDに記憶する。その後、所定のジョブの実行状態の変化に応じて、サーバーで管理されている所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、HDDに記憶されている第1情報を変更する。また、電源断による再起動が発生すると、HDDに記憶されている識別子と、識別子に対応する第1情報とを確認し、確認された識別子に対応する所定のジョブを、第1情報に従って再開する。【選択図】図10

Description

本発明は、ネットワークサーバー上に入稿された印刷ジョブを実行する画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
モバイル端末等のクライアント端末からネットワークサーバー上に入稿された画像データをサーバー側でプリントデータに変換し、これをプリンタがダウンロードして印刷するクラウドサービス等を提供するシステムが知られている。特許文献1は、サーバー側が入稿された画像データをプリントデータに変換した後、プリンタとの間で特定の通信方式を使用してプリントデータの存在を通知し、プリンタがサーバーからプリントデータをダウンロードして印刷処理を実行する技術を提案している。
また、特許文献2は、ネットワークサーバーを介さずに行うPC等からの印刷要求に関して、プリントデータの受信状態、印刷実行状態と、実プリントデータとをプリンタが管理することを提案している。これによってプリンタ電源断からの再起動時における再印刷を行うか否かを制御している。
一般にクラウド印刷サービスにおいて、クラウド上のネットワークサーバーでプリントデータを管理するとともに、プリントデータの印刷状況もサーバー上で管理している。この理由として、クラウド経由で画像データを入稿するクライアント端末はプリンタを設置している場所から離れているケースがある。クライアント端末から入稿された画像データがプリンタによって印刷されたか確認するためには、クラウド印刷サービスの管理ホームページ等から印刷状況を閲覧する必要があり、クラウド側で印刷状況を認識しておく必要がある。しかし、実際に印刷を行っているのはプリンタ側であるため、プリンタが印刷状況をクラウド上のネットワークサーバーに通知し、サーバーは通知された情報に基づいて印刷状況を管理している。
特開2015−92394号公報 特開2013−6304号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。プリンタが印刷処理を開始してから終了するまでの間に何らかの理由でプリンタの電源断が発生し、その後の通電時において、プリンタは電源断前に開始していた印刷処理を再度行いつつ、実行状態をクラウド上のネットワークサーバーに通知する必要がある。このような場合においては、クラウド印刷サービスにおいて、実行状態の管理はサーバー側で管理しているため、プリンタでの実際の印刷状況と、サーバーで管理している印刷状況とが異なる可能性がある。したがって、プリンタの電源断が発生するタイミングによっては、次回起動時の再印刷処理や実行状態の通知がうまく行えないケースがあった。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、クラウドシステムにおいて、ジョブの開始から終了までの間に装置の電源断が発生した場合であっても、その後の通電時に行う再開処理と、ネットワークサーバーへの実行状態の正確な通知処理とを好適に実行する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置であって、サーバーで管理されているジョブのリストを要求する要求手段と、前記要求手段によって要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とを前記サーバーから取得して、不揮発性記憶手段に記憶する取得手段と、前記所定のジョブの実行が開始されると、該所定のジョブの実行状態を示す第1情報を前記不揮発性記憶手段に記憶し、前記所定のジョブの実行状態の変化に応じて、前記サーバーで管理されている前記所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記第1情報を変更する制御手段と、前記画像形成装置における電源断による再起動が発生すると、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記識別子と、該識別子に対応する前記第1情報とを確認する確認手段と、前記確認手段によって確認された前記識別子に対応する前記所定のジョブを、前記第1情報に従って再開する再開手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、クラウドシステムにおいて、ジョブの開始から終了までの間に装置の電源断が発生した場合であっても、その後の通電時に行う再開処理と、ネットワークサーバーへの実行状態の正確な通知処理とを好適に実行することができる。
一実施形態に係るネットワーク構成を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成を示す図。 一実施形態に係るサーバー102のハードウェア構成を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を示す図。 一実施形態に係るサーバー102のソフトウェア構成を示す図。 従来例における印刷処理シーケンス。 従来例のシーケンスにおける比較例1を説明する図。 従来例のシーケンスにおける比較例2を説明する図。 一実施形態に係る画像形成装置101とサーバー102間の印刷処理シーケンス。 一実施形態に係るシーケンスにおける検証例1を説明する図。 一実施形態に係るシーケンスにおける検証例2を説明する図。 一実施形態に係るシーケンスにおける検証例3を説明する図。 一実施形態に係るサーバー102内で管理している印刷データ関連情報を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置101における印刷中の電源断発生時における次回通電時の再印刷処理を示すフローチャート。 一実施形態に係る画像形成装置101における印刷中の電源断発生時における印刷終了処理を示すフローチャート。 一実施形態に係る再印刷処理時に表示するユーザーインタフェースを示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1の実施形態>
<システム構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係るネットワークシステムの構成例について説明する。
本システム100は、画像形成装置101、サーバー102、クライアント端末103、及びアクセスポイント104を含んで構成される。各装置は、ネットワーク105を介して相互通信可能に接続される。なお、本発明は、上記構成や各装置の台数を限定する意図はなく、他の装置等がさらに含まれて構成されてもよい。
本システム100は、例えば、クラウド印刷サービスを提供するように構成されうる。例えば、画像形成装置101は、サーバー102に入稿された印刷ジョブを取得して、印刷処理を実行する。また、画像形成装置101は、印刷処理の状況をサーバー102へ通知する。サーバー102には、外部端末等のクライアント端末103からアクセスポイント104を介して印刷ジョブが入稿され、当該印刷ジョブを管理する。サーバー102は、画像形成装置101からの要求に従って、管理している印刷ジョブに関するデータを画像形成装置101へ送信する。また、サーバー102は、画像形成装置101から通知された印刷状況に従って、印刷ジョブを管理する。このように、クライアント端末103は、アクセスポイント104を通じてネットワークに接続可能となっており、サーバー102と相互に通信可能となっている。
<画像形成装置のハードウェア構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置101のハードウェア構成について説明する。画像形成装置101は、コントローラ200、操作部210、及びプリンタ211を備える。また、コントローラ200は、CPU201、RAM202、HDD203、操作部I/F204、プリンタI/F205、NIC206、及び電源制御部207を備える。
画像形成装置101は、NIC(Network Interface Card)206を介してネットワークに接続されている。CPU201は、画像形成装置101のソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を統括的に行う。RAM202は、ランダムアクセスメモリであり、CPU201が装置を制御する際に、一時的なデータの格納や装置のファームウェア起動後の各種タスク処理等に使用されるワーク領域を提供する。HDD203は不揮発性記憶手段として機能するストレージであり、画像形成装置101の各種設定値を保存したり、印刷データをスプールしたりする用途として使用される。
操作部210は液晶パネルを備える。操作部I/F204は、各種操作画面を操作部210に表示させ、操作画面を介して入力される指示をCPU201に伝達する。プリンタI/F205は、プリンタ211を制御し、画像データに基づく画像を記録媒体上に印刷する。印刷の際、プリンタI/F205は印刷データに対して、色変換、フィルタ処理、解像度変換等の処理を行ってもよい。
NIC206はネットワーク105と接続し、ネットワーク105上の外部装置(サーバー102)とのデータ通信を制御する。電源制御部207は画像形成装置101の電源装置であり、電源のON/OFFやSleep時の通電制御を行う。
<サーバーのハードウェア構成>
次に、図3を参照して、サーバー102のハードウェア構成について説明する。サーバー102は、CPU301、RAM302、HDD303、及びNIC304を備える。サーバー102は、NIC304を介してネットワークに接続されている。
CPU301は、サーバー102のソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を統括的に行う。RAM302は、ランダムアクセスメモリであり、CPU301が装置を制御する際に、一時的なデータの格納や装置のファームウェア起動後の各種タスク処理等に使用されるワーク領域を提供する。HDD303はストレージであり、サーバー102の各種設定値、管理情報を保存したり、印刷データを格納したりする用途として使用する。NIC304はネットワーク105と接続し、ネットワーク105上のアクセスポイント104を介した画像形成装置101とのデータ通信を制御する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
次に、図4を参照して、画像形成装置101内でCPU201が制御するソフトウェアの構成例について説明する。画像形成装置は、ソフトウェア構成として、メッセージ表示部401、電源管理部402、印刷処理部403、印刷アプリケーション404、及びネットワーク送受信部405を含む。
メッセージ表示部401は、操作部210を介して印刷に関する各種設定を表示したり、実行状態(印刷状況)や履歴を印刷処理部403から受信して画像形成装置101の操作者に対して表示する。なお、実行状態とは、画像形成装置101が実行するジョブの実行状況を示し、例えば、印刷ジョブであれば印刷状況を示す。電源管理部402は、Sleep時や電源ON/OFFの制御を図2に示す電源制御部207に対して行う。印刷処理部403は、外部から受信した印刷データに対して色変換、フィルタ、及び解像度変換等の画像解析処理を行い、プリンタ211が印刷用紙に印字、排紙を行うための処理を制御する。
印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を介してサーバー102と印刷のための各種通信処理を行う。各種通信処理とはサーバー102からの印刷データの存在通知や印刷データの受信、サーバー102への印刷データダウンロードの要求、実行状態の変更通知処理を少なくとも含む。また、印刷アプリケーション404は、印刷ジョブの実行状態の変化に従って、当該印刷ジョブの実行状態を示す情報を、HDD203に対して、格納、変更、又は削除を行う。
ネットワーク送受信部405は、印刷アプリケーション404からの各種送信指示に対してネットワークパケットを生成してサーバー102に送信したり、サーバー102からの通知、応答データを受信して解析処理を行う。例えばサーバー102がインターネット上のクラウドサーバーである場合、ネットワーク送受信部405はHTTPプロトコルやSSL、XMPP等のネットワークプロトコルに従って処理を実行する。
<サーバーのソフトウェア構成>
次に、図5を参照して、サーバー102内でCPU301が制御するソフトウェアの構成例について説明する。サーバー102は、ソフトウェア構成として、印刷データ管理部501、管理情報画面生成部502、プリンタ管理部503、印刷データ制御部504、及びネットワーク送受信部505を含む。
印刷データ管理部501は、クライアント端末103からネットワーク105を介して入稿される印刷データを、HDD303に格納して、管理する。管理する印刷データの情報は、実印刷データのみではなく、図13を用いて後述する1302乃至1306の情報が少なくとも含まれる。印刷データ管理部501がこれらの情報をクライアント端末103から受信して管理する。また、印刷データ管理部501は、サーバー102が画像形成装置101から実行状態の変更通知を受信した場合に後述する1305の管理情報を更新する。
管理情報画面生成部502は、印刷データ管理部501が管理している印刷データの情報や、プリンタ管理部503が管理しているプリンタの情報を取得して管理情報画面を生成する。管理情報画面とは、サーバー102上のユーザーインタフェースで表示する画面や、インターネット上に公開するプリンタ、印刷データの管理情報サイトの画面を指す。プリンタ管理部503は、サーバー102が管理するプリンタの各種情報をHDD303に格納して、管理する。プリンタの各種情報とは、プリンタがサポートしている各種印刷属性値やプリンタの現在の状態等から成る。各種印刷属性値の例として、プリンタがサポートしている印刷用紙のサイズやカラー、白黒印刷の機能、両面印刷のサポート有無、給紙トレイ数等が挙げられる。プリンタの現在の状態の例としては、プリンタのトナー残量、給紙トレイ内の用紙有無、ジャム検知の有無、及びカバーの開閉状況等が挙げられる。
サーバー102はクライアント端末103から、どの印刷データを、どのプリンタで印刷処理するか、の要求を受信する。この要求に対してプリンタ管理部503と印刷データ管理部501とが連携して処理することによって、サーバー102がクライアント端末103から入稿された印刷データをどのプリンタに印刷指示すればよいかを特定することができる。
印刷データ制御部504は、印刷データの生成処理や、画像変換処理を実行する。クライアント端末103から入稿される印刷データの形式は、サーバー102が管理しているプリンタによっては処理できない可能性がある。したがって、印刷データ制御部504はプリンタ管理部503から印刷処理対象のプリンタの情報を取得し、プリンタがサポートしている印刷データ形式を確認する。入稿された印刷データが非サポートの形式の場合、印刷データ制御部504はプリンタがサポートしている印刷データ形式へ画像変換する。
ネットワーク送受信部505は、プリンタ管理部503や印刷データ制御部504からの各種送信指示に対してネットワークパケットを生成して画像形成装置101に送信したり、画像形成装置101からの通知、各種要求を受信して解析処理を実行する。例えばサーバー102がインターネット上のクラウドサーバーである場合、ネットワーク送受信部405はHTTPプロトコルやSSL、XMPP等のネットワークプロトコルに従って送受信を制御する。
<従来例>
次に、図6を参照して、クライアント端末がサーバーに対して入稿した印刷対象データについて、画像形成装置とサーバーとの間で印刷処理を実行する際の従来例におけるシーケンスについて説明する。クライアント端末から印刷データが入稿されるとサーバーは画像形成装置に対して印刷データの存在が通知される。これにより、画像形成装置とサーバーとの間で印刷処理が開始される。
まず、S601で、画像形成装置は、サーバーに対して印刷データの存在確認を行う。続いて、S602で、サーバーは、S601の要求に応じて、自身が管理している印刷データのうち、クライアント端末から画像形成装置で印刷処理を実行する要求を受けている印刷データで、実行状態が「待機中」の印刷データのリストを生成する。その後、サーバーは、S601の要求に対する応答として、生成したリストを画像形成装置へ送信する。この応答には各印刷データにサーバーが割り当てている印刷データ識別子が含まれる。なお、ここでは、図6に示すように、サーバーには、ジョブ1乃至3が管理されており、ジョブ1の実行状態が「完了」で、ジョブ2、3の実行状態が「待機中」である場合を想定する。したがって、S602では、ジョブ2、3を含む印刷データのリストが画像形成装置へ送信される。また、ここでは、ジョブ2の印刷データ識別子が”a”で、ジョブ3の印刷データ識別子が”b”であると想定している。
次に、S603で、画像形成装置は、S602のリストから今回印刷する印刷データ(所定のジョブ)を決定し、印刷対象としたデータの印刷データ識別子を使用して実行状態を「待機中」から「処理中」に変更するようにサーバーへ要求する。さらに、画像形成装置は、自装置のRAMに当該識別子を保持する。S604で、サーバーは、S603の要求を受けて印刷対象の状態を「処理中」に変更し、変更したことを画像形成装置へ通知する。
次に、S605で、画像形成装置は、印刷データ識別子を使用してサーバーから対象の印刷データをダウンロードする。この印刷データのダウンロード処理には実際の印刷データ以外に、印刷処理に必要な各種属性値が含まれる。S606で、サーバーは、S603の要求に応じて印刷データを画像形成装置へ送信する。
S607で、画像形成装置は、S606の印刷データを受信し、印刷処理を開始する。続いて、S608で、画像形成装置は、S607で開始した印刷処理が終了すると、印刷データ識別子を使用して対象の実行状態を「処理中」から「完了」に変更するようにサーバーへ要求するとともに、自装置のRAMから当該識別子を消去する。その後、S609で、サーバーは、S608の要求を受けて実行状態を「完了」に変更する。
その後、画像形成装置は、再起動等により起動処理を行う際に、S610で、印刷データの確認要求をサーバーに対して行う。S611で、サーバーは、S610の印刷データの確認要求に対して、S602と同様に、「待機中」の印刷データのリストを生成して画像形成装置へ送信する。ここで、は、ジョブ1及び2が「完了」に変更されているため、当該リストには、ジョブ3が含まれることになる。
<比較例1>
次に、図6の従来例におけるシーケンスにおいて、電源断が発生した場合の比較例1のシーケンスについて説明する。図6と同様の処理については同一のステップ番号を付し説明を省略する。即ち、S601乃至S606、S610、S611の処理については、上記図6の説明と同様であるため説明を省略する。
本シーケンスでは、S606でサーバーから画像形成装置へ印刷データが送信された後に、画像形成装置で電源断が発生した場合を想定している。図7に示すように、本シーケンスでは、図6で説明したS607乃至S609の処理が実行されない。つまり、本シーケンスでは、印刷処理を開始せず、画像形成装置における識別子の消去と、サーバーにおける実行状態を「処理中」から「完了」に変更する制御が行われないことになる。なお、比較例1では、画像形成装置のRAMに保持していたジョブ2の識別子”a”は、電源断とともに消えてしまう。このような状態で画像形成装置において電源断が発生し、再起動すると、図6のシーケンスと同様にS610及びS611の処理が実行される。
しかし、S611では、ジョブ2が「完了」していないにも関わらず、「待機中」のジョブがジョブ3だけであるため、サーバーから画像形成装置へ送信される印刷データのリストには、ジョブ3のみが含まれることとなる。したがって、ジョブ2の印刷処理を完了することができない。
<比較例2>
次に、図6の従来例におけるシーケンスにおいて、電源断が発生した場合の比較例2のシーケンスについて説明する。図6と同様の処理については同一のステップ番号を付し説明を省略する。即ち、S601乃至S607、S610、S611の処理については、上記図6の説明と同様であるため説明を省略する。
本シーケンスでは、S607印刷処理を開始した後に、画像形成装置で電源断が発生した場合を想定している。図8に示すように、本シーケンスでは、図6で説明したS608及びS609の処理が実行されない。つまり、本シーケンスでは、印刷処理を開始したものの当該印刷処理が完了せず、画像形成装置における識別子の消去と、サーバーにおける実行状態を「処理中」から「完了」に変更する制御が行われないことになる。なお、比較例2では、画像形成装置のRAMに保持していたジョブ2の識別子”a”は、電源断とともに消えてしまう。このような状態で画像形成装置において電源断が発生し、再起動すると、図6のシーケンスと同様にS610及びS611の処理が実行される。
しかし、S611では、ジョブ2が「完了」していないにも関わらず、「待機中」のジョブがジョブ3だけであるため、サーバーから画像形成装置へ送信される印刷データのリストには、ジョブ3のみが含まれることとなる。したがって、ジョブ2の印刷処理を完了することができない。
<本実施形態に係る処理シーケンス>
次に、図9を参照して、本実施形態に係るクライアント端末103がサーバー102に対して入稿した印刷対象データについて、画像形成装置101とサーバー102との間で印刷処理を実行するシーケンスについて説明する。クライアント端末103から印刷データが入稿されると、サーバー102は、画像形成装置101に対して印刷データの存在を通知する。これにより、画像形成装置101とサーバー102との間で印刷処理が開始される。
まず、S901で、画像形成装置101は、サーバー102に対して印刷データの存在確認を行う。続いて、S902で、サーバー102は、S901の要求に応じて、自身が管理している印刷データのうち、クライアント端末103から画像形成装置101で印刷処理する要求を受けている印刷データで、実行状態が「待機中」の印刷データのリストを生成する。その後、サーバー102は、S901の要求に対する応答として、生成したリストを画像形成装置101へ送信する。この応答には各印刷データにサーバー102が割り当てている印刷データ識別子1303が含まれる。なお、ここでは、図9に示すように、サーバー102には、ジョブ1乃至3が管理されており、ジョブ1の実行状態が「完了」で、ジョブ2、3の実行状態が「待機中」である場合を想定する。したがって、S902では、ジョブ2、3を含む印刷データのリストが画像形成装置101へ送信される。また、ここでは、ジョブ2の印刷データ識別子が”a”で、ジョブ3の印刷データ識別子が”b”であると想定している。
次に、S903で、画像形成装置101は、S902のリストから今回印刷する印刷データを決定し、印刷対象としたデータの印刷データ識別子1303を使用して実行状態を「待機中」から「処理中」に変更するようにサーバー102へ要求する。さらに、画像形成装置101は、識別子aの状態情報(状態1)をHDD203へ保存する。S904で、サーバー102は、S903の要求を受けて印刷対象の状態を「処理中」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。ここで、「状態1(第1状態)」は、対象の印刷データの受信が完了していない状態を示す。
次に、S905で、画像形成装置101は、印刷データ識別子1303を使用してサーバー102から対象の印刷データをダウンロードする。この印刷データのダウンロード処理には実際の印刷データ以外に、上記プリンタ管理部503の説明で記述したような印刷処理に必要な各種属性値が含まれる。ダウンロードした印刷データは、不揮発性メモリであるHDD203へ格納されることが望ましい。S906で、サーバー102は、S903の要求に応じて印刷データを画像形成装置101へ送信する。画像形成装置101は、HDD203に保持されている印刷対象の状態情報を「状態1」から「状態2」へ変更する。ここで、「状態2(第2状態)」は、対象の印刷データの受信が完了し、印刷中の状態を示す。
S907で、画像形成装置101は、S906の印刷データの受信が完了すると、印刷処理を開始するとともに、当該状態情報を「状態2」から「状態3」へ変更する。ここで、「状態3(第3状態)」は、印刷処理が完了した状態を示す。画像形成装置101は、印刷パフォーマンスの向上を目的として、印刷データの全データサイズを受信してから印刷するのではなく、ネットワーク105を介して受信した印刷データを逐次印刷処理しつつ、後続のデータを並行して受信処理する構成としてもよい。
S907の印刷処理が完了すると、画像形成装置101は、S908で印刷データ識別子1303を使用して対象の実行状態を「処理中」から「完了」に変更するようにサーバー102へ要求する。さらに、画像形成装置101は、当該印刷データ識別子(ここでは、”a”)と、当該状態情報をHDD203から消去する。その後、S909で、サーバー102は、S908の要求を受けて実行状態を「完了」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。
その後、画像形成装置101は、再起動等により起動処理を行う際に、S910で、印刷データの確認要求をサーバー102に対して行う。S911で、サーバー102は、S910の印刷データの確認要求に対して、S902と同様に、「待機中」の印刷データのリストを生成して画像形成装置101へ送信する。ここで、は、ジョブ1及び2が「完了」に変更されているため、当該リストには、ジョブ3が含まれることになる。
<検証例>
次に、図10乃至図12を参照して、本実施形態に係る処理シーケンス中に画像形成装置101の電源断が発生した際の検証例について説明する。
<検証例1>
図10は、S905で印刷データのダウンロード要求が画像形成装置101からサーバー102に通知され、サーバー102から画像形成装置101への印刷データの送信が完了する前に画像形成装置101で電源断が発生した例を示す。図9と同様の処理については同一のステップ番号を付し説明を省略する。即ち、S901乃至S905の処理については、上記図9の説明と同様であるため説明を省略する。
S905の処理後に画像形成装置101の電源断が発生し、再起動する。ここで、画像形成装置101のHDD203に保持されている情報は、ジョブ2に対応する印刷データ識別子”a”と、当該ジョブの実行状態を示す「状態1」となる。一方、サーバー102のHDD303に保持されているジョブ2の実行状態は、「処理中」となる。したがって、画像形成装置101が上記比較例のように、再起動後に印刷データの確認要求を行ったとしても、ジョブ2は「処理中」であるため、印刷データのリストに含まれないことになる。したがって、ジョブ2の印刷データを受信する機会が失われ、ジョブ2を実施することができなくなってしまう。一方、本実施形態では、以下のように制御する。
再起動すると、S1001で、画像形成装置101は、HDD203に保持している印刷データ識別子と、その実行状態を確認する。ここで、ジョブ2の実行状態が「状態1」、即ち、対象の印刷データの受信が完了していない状態である。したがって、画像形成装置101は、S1002で、図9のS905と同様の処理である、印刷データ識別子”a”を用いて印刷データのダウンロード要求をサーバー102へ通知する。その後は、図9におけるS906以降の処理が実施され、ジョブ2の印刷ジョブを実行することができる。このように、本実施形態に係る画像形成装置101では、自装置においても、印刷データ識別子と、対応するジョブの実行状態とを不揮発性メモリであるHDD203に保持しておき、電源断等による再起動が発生した場合には当該情報を参照する。さらに、当該情報に従って、その後の制御を適切に切り替えることができる。
<検証例2>
図11は、S906でサーバー102から画像形成装置101への印刷データの送信が完了した後に、画像形成装置101で電源断が発生した例を示す。図9と同様の処理については同一のステップ番号を付し説明を省略する。即ち、S901乃至S906の処理については、上記図9の説明と同様であるため説明を省略する。
S906の処理後に画像形成装置101の電源断が発生し、再起動する。ここで、画像形成装置101のHDD203に保持されている情報は、ジョブ2に対応する印刷データ識別子”a”と、当該ジョブの実行状態を示す「状態2」となる。一方、サーバー102のHDD303に保持されているジョブ2の実行状態は、「処理中」となる。したがって、画像形成装置101が上記比較例のように、再起動後に印刷データの確認要求を行ったとしても、ジョブ2は「処理中」であるため、印刷データのリストに含まれないことになる。したがって、ジョブ2の印刷データを再度取得する機会が失われ、ジョブ2を実施することができなくなってしまう。一方、本実施形態では、以下のように制御する。
再起動すると、S1001で、画像形成装置101は、HDD203に保持している印刷データ識別子と、その実行状態を確認する。ここで、ジョブ2の実行状態が「状態2」、即ち、対象の印刷データの受信が完了し、印刷中の状態である。しかしながら、印刷処理がまだ完了していないため、S1101で、画像形成装置101は、図9のS907と同様の処理である、印刷処理を実行、又は、既に開始していた場合は再開する。なお、S906で受信した印刷データが失われている場合は、再度S905の印刷データのダウンロード要求から行ってもよい。その後は、図9におけるS908以降の処理が実施され、ジョブ2の印刷ジョブを実行することができる。このように、本実施形態に係る画像形成装置101では、自装置においても、印刷データ識別子と、対応するジョブの実行状態と、印刷データを不揮発性メモリであるHDD203に保持しておき、電源断等による再起動が発生した場合には当該情報を参照する。さらに、当該情報に従って、その後の制御を適切に切り替えることができる。
<検証例3>
図12は、S907で画像形成装置101が印刷処理を開始し、当該印刷処理を完了する前に、画像形成装置101で電源断が発生した例を示す。図9と同様の処理については同一のステップ番号を付し説明を省略する。即ち、S901乃至S907の処理については、上記図9の説明と同様であるため説明を省略する。
S907の処理を開始後に画像形成装置101の電源断が発生し、再起動する。ここで、画像形成装置101のHDD203に保持されている情報は、ジョブ2に対応する印刷データ識別子”a”と、当該ジョブの実行状態を示す「状態3」となる。一方、サーバー102のHDD303に保持されているジョブ2の実行状態は、「処理中」となる。したがって、画像形成装置101が上記比較例のように、再起動後に印刷データの確認要求を行ったとしても、ジョブ2は「処理中」であるため、印刷データのリストに含まれないことになる。したがって、ジョブ2の印刷データを再度取得する機会が失われ、ジョブ2を実施することができなくなってしまう。一方、本実施形態では、以下のように制御する。
再起動すると、S1001で、画像形成装置101は、HDD203に保持している印刷データ識別子と、その実行状態を確認する。ここで、ジョブ2の実行状態が「状態3」、即ち、印刷処理が完了した状態である。しかしながら、印刷処理が完了したことをサーバー102へ通知していないため、S1201で、画像形成装置101は、ジョブ2の実行状態を「処理中」から「完了」に変更するようにサーバー102へ要求する。さらに、画像形成装置101は、当該印刷データ識別子(ここでは、”a”)と、当該状態情報をHDD203から消去する。その後は、図9におけるS909以降の処理が実施され、ジョブ2の印刷ジョブを正常に完了することができる。このように、本実施形態に係る画像形成装置101では、自装置においても、印刷データ識別子と、対応するジョブの実行状態と、印刷データを不揮発性メモリであるHDD203に保持しておき、電源断等による再起動が発生した場合には当該情報を参照する。さらに、当該情報に従って、その後の制御を適切に切り替えることができる。
<印刷データ関連情報>
次に、図13を参照して、クライアント端末103が画像データをサーバー102へ入稿した後、図9の印刷処理シーケンスにおいて、サーバー102の中で印刷データを管理する際の情報である印刷データ関連情報について説明する。
サーバー102が管理する印刷データ関連情報には、プリンタID1301、ユーザーID1302、印刷データ識別子1303、印刷データ名1304、印刷状態(実行状態)1305、及び入稿時間1306の情報が含まれる。プリンタID1301は、プリンタ管理部503が管理しているプリンタの識別子を示す。プリンタ管理部503はこのプリンタID1301を使用して画像形成装置の各種印刷属性値や画像形成装置の現在の状態情報を管理する。
ユーザーID1302は、クライアント端末103がサーバー102へアクセスするための認証用のユーザーIDであり、クライアント端末103の操作者のユーザーIDと紐づいている。サーバー102はクライアント端末103からどのユーザーIDが印刷要求しているかを識別することが可能である。
印刷データ識別子1303は、クライアント端末103が入稿した印刷データに対してサーバー102が生成、管理する。印刷データ識別子1303は、上記S902にてサーバー102から画像形成装置101へ送られることによって、両者間において印刷処理や実行状態の通知処理で使用される。
印刷データ名1304は、サーバー102に入稿された印刷データの名称として管理情報画面生成部502が印刷データ管理画面上に表示する。また、画像形成装置101がS906での印刷データのダウンロード時に印刷データと合わせて受信し、メッセージ表示部401が操作部210上に印刷データ名称として表示してもよい。
印刷データ毎の印刷状態1305は、印刷開始前を示す待機中状態(上記状態1に対応)と、正常に印刷処理を行っている処理中状態(上記状態2に対応)とを含む。さらに、印刷状態1305には、画像形成装置101が何らかの理由で印刷が中断されたことを示す中断状態と、印刷がキャンセルされたことを示すキャンセル状態と、印刷完了を示す完了状態(上記状態3に対応)とが含まれる。中断状態の例としては、画像形成装置101のトナー切れ、給紙トレイの用紙なし、カバーオープン、ジャムの発生等が挙げられる。本実施形態によれば、画像形成装置101は、上述したように、実行状態を随時サーバー102へ通知し、サーバー102はこれらの情報を印刷ジョブの実行状態として管理する。
入稿時間1306は、印刷要求を受けた各ジョブの入稿時間であり、入稿順を示すものである。当該情報は、次に処理するジョブを決定するための情報となる。なお、印刷データ関連情報には、入稿時間1306の代わりに、入稿順を示す情報が含まれてもよい。
<処理手順>
次に、図14を参照して、図9乃至図12に示すシーケンスにおいて、画像形成装置101の電源断が発生した後に次回通電時において、行われる処理手順について説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU201がHDD203に格納された制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。本実施形態によれば、印刷中の電源断による問題を回避すべく、画像形成装置101は、サーバー102で生成、管理している印刷データ識別子1303をHDD203等の不揮発領域に格納し、管理する。また画像形成装置101は印刷処理時に生成する画像形成装置管理用の印刷データ識別子と、実行状態とを合わせてHDD203に格納し、管理する。これによって画像形成装置101側の不揮発領域内の実行状態と、サーバー102側の実行状態の組み合わせに応じてその後の制御を切り替える。
まず、S1401で、画像形成装置101が次回通電後、印刷アプリケーション404は、印刷データ識別子1303がHDD203のような不揮発領域に格納されているかを判定する。印刷データ識別子1303が格納されている場合は、電源断発生前に当該印刷データ識別子1303に対応する印刷ジョブの実行を開始しており、少なくとも上記S902の処理が完了していたことを意味する。この場合はS1402に進み、そうでない場合はS1406に進む。
S1402で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102に対して、印刷データ識別子1303に対応するジョブの実行状態を確認する。具体的には、印刷アプリケーション404が印刷データ識別子1303を使用することでサーバー102に対して印刷データ識別子1303に対応する印刷データの実行状態を問い合わせる。印刷データ管理部501は、ネットワーク送受信部505を通じてこの問い合わせを受けると印刷データ識別子1303に対応する印刷データの状態1305を画像形成装置101へ応答する。
次に、S1403で、印刷アプリケーション404は、サーバー102から通知された印刷データの状態1305を確認する。当該実行状態が「処理中」であれば、S1404に進み、「完了」であればS1414に進み、「待機中」であればS1408へ進む。処理中であった場合は、電源断発生前において、少なくともS904の処理が完了していたことを意味する。この場合、S1404で、印刷アプリケーション404は、画像形成装置101内での印刷処理時に生成して、管理する印刷データ識別子がHDD203に格納されているか否かを判定する。印刷データ識別子が格納されている場合はS1405に進み、そうでない場合はS1409に進む。
印刷データ識別子が格納されている場合は、電源断発生前において、少なくともS907の処理が開始されていたことを意味する。この場合、S1405で、印刷アプリケーション404は、電源断発生前のS907の処理において、全印刷データの排紙処理が完了していたか否かの状態がHDD203に格納されているかを確認する。格納されていればS1413に進み、そうでなければS1409に進む。
全印刷データの排紙処理が完了している場合、図12で説明したように排紙が終わっているにも関わらず、サーバー102上の実行状態が「処理中」となっている状態を意味する。この場合、S1413で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102へ実行状態を「処理中」から「完了」に変更要求する。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると該当する印刷データの状態1305を「完了」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。
その後、S1414で、印刷アプリケーション404はHDD203に格納していた印刷データ識別子1303、画像形成装置101内での印刷処理時に生成、管理する印刷データ識別子、及び排紙完了状態の情報を削除する。
S1403でサーバー102側の実行状態が「完了」の場合、電源断発生前において、S909の処理まで完了した状態であるが、S1414の処理が未実施の状態で電源断が発生したことを意味する。したがって、この場合にはS1414の処理を実行する。
また、S1403でサーバー102側の実行状態が「待機中」の場合、電源断発生前に印刷処理を開始し、少なくともS902が完了していたことを意味する。この場合S1408で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102へ実行状態を「待機中」から「処理中」に変更するように要求する。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると該当する印刷データの状態1305を「処理中」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。さらに、ここで、印刷処理部403は画像形成装置内での印刷処理時に生成、管理する印刷データ識別子を生成して、印刷アプリケーション404に通知する。さらに、印刷アプリケーション404は、印刷データ識別子に対応付づけて実行状態(状態1)をHDD203に格納する。
S1409で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102へ印刷データのダウンロード要求を行う。このダウンロード要求には画像形成装置101で排紙する印刷データだけではなく、カラー指定や両面指定等の印刷属性も含まれる。この印刷属性と印刷データは別々のダウンロード要求に分けて要求してもよい。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると、該当する印刷データと印刷時に必要となる印刷属性値の情報を画像形成装置101へ応答する。
印刷アプリケーション404が印刷データと印刷属性値を受けるとS1410に進み、印刷アプリケーション404は、印刷処理部403にサーバー102から受け取ったデータを渡して印刷開始要求を行う。また、印刷アプリケーション404は、HDD203に保持する実行状態を印刷データの取得が完了し、印刷処理を開始した状態(状態2)に変更する。
印刷開始要求を受けた印刷処理部403は、S1411で、印刷アプリケーション404から受けた印刷データと印刷属性値を使用して印刷処理を実行する。印刷処理が完了するとS1412に進み、印刷処理部403は、印刷アプリケーション404に印刷完了を通知する。この印刷完了は印刷データの排紙完了を意味する。印刷アプリケーション404は印刷処理部403からの印刷完了通知を受け、HDD203に保持する実行状態を排紙完了状態(状態3)へ変更し、上述したS1413以降の処理を実行する。
一方、S1401で印刷データ識別子1303がHDD203に格納されていない場合、電源断発生前において、少なくともS901の処理のみが完了していたか、或いは電源断自体が発生しておらず、新規処理としての印刷開始を意味する。この場合S1406で、印刷アプリケーション404は、サーバー102に対して印刷データの存在確認要求を行う。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると画像形成装置101に該当するプリンタID1301で印刷する印刷データのリスト情報を画像形成装置101へ応答する。この応答に含まれる各印刷データのリスト情報にはサーバー102上で生成、割り当てている印刷データ識別子1303が含まれる。
次に、S1407で、印刷アプリケーション404は、S1406でサーバー102から返された印刷データ識別子1303をHDD203に格納し、S1408以降の処理を行う。さらに、印刷アプリケーション404は、印刷データ識別子1303とともに、印刷データの受信が未完了であることを示す状態(状態1)をHDD203に格納する。
S1404で、画像形成装置101内で生成し、管理している印刷データ識別子が格納されていない場合、図7で説明したように再印刷処理を最初からやり直すだけでは対応しきれない状態(状態2)に陥っていることを意味する。これはS1405で、印刷アプリケーション404が全印刷データの排紙処理が完了していないという判断を行った場合についても同様の状態を意味する。
この場合、印刷アプリケーション404は電源起動後の再印刷処理をS1401からやり直すのではなく、HDD203に格納されている印刷データ識別子1303を使用してS1409以降の処理から行う。
以上説明したように、本実施形態によれば、本画像形成装置は、サーバーで管理されているジョブのリストを要求し、要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とをサーバーから取得して不揮発性領域であるHDDに記憶する。さらに、本画像形成装置は、所定のジョブの実行が開始されると、所定のジョブの実行状態を示す第1情報をHDDに記憶する。その後、画像形成装置は、所定のジョブの実行状態の変化に応じて、サーバーで管理されている所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、HDDに記憶されている第1情報を変更する。また、本画像形成装置は、電源断による再起動が発生すると、HDDに記憶されている識別子と、識別子に対応する第1情報とを確認し、確認された識別子に対応する所定のジョブを、第1情報に従って再開する。これにより、サーバーから入稿される印刷ジョブの処理中に画像形成装置で電源断が発生した場合であっても、その時のジョブの実行状態に合わせて再開処理を実行することができ、ジョブの実行漏れ等、図7、図8で説明したような問題を解消することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては印刷ジョブの実行中に電源断が発生した場合について説明した。しかし、本発明は、画像形成装置が提供するクラウドサービスの全てに応用することができる。つまり、画像形成装置101において、サーバー102からジョブに関するデータを取得して実行するジョブであれば本発明を適用することができる。この場合、ジョブの実行手順に従った実行状態を画像形成装置101及びサーバー102で保持することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では電源断発生後の次回通電時における動作フローによって再印刷処理を可能にする方法について説明した。画像形成装置によっては電源断の指示を検知した際に一定時間通電を維持し、その間に各種終了処理を行う場合がある。本実施形態では、電源断による電源OFF時の終了処理における処理手順について説明する。
図15は、画像形成装置101の電源断時における印刷処理を終了する際の処理手順を示す。以下で説明する処理は、例えばCPU201がHDD203に格納された制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。まず、電源管理部402が画像形成装置101の電源断を検知する。電源管理部402は印刷アプリケーション404に対して電源断による終了処理の開始を通知することで本フローチャートの処理が開始する。
S1501で、印刷アプリケーション404は、S1411で説明したような画像形成装置101内の印刷処理が継続しているか否かを確認する。ここで、印刷アプリケーション404は、HDD203に格納されている実行状態が状態1又は状態2であれば印刷処理が継続していると判断する。印刷処理が継続している場合はS1502に進み、そうでない場合はS1504へ進む。
S1502で、印刷アプリケーション404は、印刷処理部403に対して印刷処理の中止要求を行う。印刷処理部403はこの中止要求を受けて排紙処理を中止し、印刷アプリケーション404へこれを通知する。続いて、S1503で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102へ実行状態を「待機中」に変更要求し、処理を終了する。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると、該当する印刷データの状態1305を「待機中」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。
一方、S1501で印刷処理中でないと判定する場合は、画像形成装置101内で印刷処理がまだ開始されていない状態か、又は、全印刷データの排紙が完了していることを意味する。この場合、S1504で、印刷アプリケーション404は、S1405と同様に全印刷データの排紙処理が完了しているか否かを判定する。ここで、印刷アプリケーション404は、HDD203に格納されている実行状態が状態3であれば排紙処理が完了していると判断する。完了している場合はS1505へ進み、そうでない場合はS1506へ進む。
全印刷データの排紙処理が完了している場合、S1505で、印刷アプリケーション404は、ネットワーク送受信部405を通じてサーバー102へ実行状態を「完了」に変更要求し、処理を終了する。印刷データ管理部501はネットワーク送受信部505を通じてこの要求を受けると、該当する印刷データの状態1305を「完了」に変更し、変更したことを画像形成装置101へ通知する。
一方、全印刷データの排紙処理が完了していない場合、画像形成装置101内の印刷処理がまだ開始されていない状態を意味する。この場合、S1506で、印刷アプリケーション404は、S1401と同様に印刷データ識別子1303をサーバー102から取得済みか否かを判定する。取得済みであればS1503に進み、そうでなければ、そもそも印刷処理を行っていなかったか、或いは印刷処理をこれから開始する状態であったことを意味するため、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置において電源断が発生した際の終了処理において、HDD203に格納してある識別子と実行状態(第1情報)とを確認し、必要に応じてサーバー102へ第2情報の変更(待機中又は完了に)を要求する。このように、本実施形態によれば、サーバー102側の実行状態を変更することによって次回通電時に再印刷処理が必要な場合には実行状態が待機中(又は、完了)となっているため、必要であればS1401から印刷処理を行うことが可能となる。
なお、S1503において印刷アプリケーション404は実行状態をエラーに変更してもよい。その場合、次回通電時の再印刷処理において、S1403の実行状態がエラーで検出される。このエラー状態からの再印刷処理を行うために印刷アプリケーション404はサーバー102の実行状態を処理中に変更する。以降はS1404以降の動作フローを行うことで再印刷処理が可能となる。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、次回通電時の図14のフローチャートにおいて、再印刷処理の有無を選択する構成例について説明する。図16は、S1401で印刷データ識別子1303を取得済みであることを前提とし、S1408又はS1409の直前において印刷アプリケーション404がメッセージ表示部401を通じて操作部210上に表示する内容を示す。
図14のフローチャートでは前回の電源OFF時に開始していた印刷処理を次回通電時に自動的に印刷するようにしているが、1201に示すように、画像形成装置101の操作者に対してその旨(1201)と、複数の選択肢を選択可能に表示している。これらの選択肢の内容としては再印刷を実行する(1202)、再印刷せずに処理をキャンセルする(1203)、再印刷処理の実行とキャンセルの選択を一旦保留とする(1204)、という内容から成る。
再印刷が選択された場合は、印刷アプリケーション404は、図14のとおりにS1408、又はS1409以降の処理を継続する。また、キャンセルが選択された場合は、印刷アプリケーション404は、サーバー102の実行状態をキャンセルに変更し、S1414の処理を行って印刷処理を終了する。また、保留が選択された場合は、印刷アプリケーション404は、図14のフローチャートを一旦終了し、一定時間後若しくは別の印刷処理の完了後、又は画像形成装置101の次回起動時に再び1201の表示と、1202乃至1204の選択肢とを表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、印刷中に電源断が発生した場合、画像形成装置101の操作者には、その印刷処理は必要ない可能性もあるため、上述した選択肢を設けることによって無駄な印刷を防ぐことが可能となる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:システム、101:画像形成装置、102:サーバー、103:クライアント端末、104:アクセスポイント、105:ネットワーク、200:コントローラ、201:CPU、202:RAM、203:HDD、204:操作部I/F、205:プリンタI/F、206:NIC、207:電源制御部、210:操作部、211:プリンタ

Claims (11)

  1. 画像形成装置であって、
    サーバーで管理されているジョブのリストを要求する要求手段と、
    前記要求手段によって要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とを前記サーバーから取得して、不揮発性記憶手段に記憶する取得手段と、
    前記所定のジョブの実行が開始されると、該所定のジョブの実行状態を示す第1情報を前記不揮発性記憶手段に記憶し、前記所定のジョブの実行状態の変化に応じて、前記サーバーで管理されている前記所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記第1情報を変更する制御手段と、
    前記画像形成装置における電源断による再起動が発生すると、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記識別子と、該識別子に対応する前記第1情報とを確認する確認手段と、
    前記確認手段によって確認された前記識別子に対応する前記所定のジョブを、前記第1情報に従って再開する再開手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定のジョブは、前記サーバーから印刷データを受信して印刷を実行する印刷ジョブであり
    前記実行状態を示す第1情報には、前記サーバーから前記印刷データの取得が完了していない第1状態と、前記サーバーから前記印刷データの取得が完了して印刷処理を開始した第2状態と、前記印刷処理を完了した第3状態とが含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記サーバーに対して前記第2情報を待機中から処理中に変更するように要求する際に、前記不揮発性記憶手段に前記第1情報として前記第1状態を格納し、
    前記サーバーから前記印刷データの取得が完了すると、前記不揮発性記憶手段に記憶された前記第1情報を前記第2状態へ変更し、
    前記印刷処理が完了すると、前記不揮発性記憶手段に記憶された前記第1情報を前記第3状態へ変更し、
    前記サーバーに対して前記第2情報を処理中から完了に変更するように要求する際に、前記不揮発性記憶手段に記憶された前記第1情報を削除することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記再開手段は、前記確認手段によって前記所定のジョブの前記識別子が確認された際に、
    前記第1情報が前記第1状態を示す場合には、前記識別子を用いて前記サーバーから前記印刷データを取得する処理から再開し、
    前記第1情報が前記第2状態を示す場合には、前記印刷処理を再開し、
    前記第1情報が前記第3状態を示す場合には、前記識別子を用いて前記サーバーへ該所定のジョブの実行が完了したことを通知する処理から再開することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記再開手段は、前記確認手段によって前記所定のジョブの前記識別子が確認されなかった場合には、前記要求手段によって前記ジョブのリストを要求させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記再開手段は、前記第1情報が前記第2状態を示し、前記印刷処理を再開する際に、前記取得手段によって前記所定のジョブのデータを再度取得させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記画像形成装置における電源断によって終了処理を実行する際に、
    前記第1情報が前記第1状態又は前記第2状態を示す場合には、前記サーバーに対して前記第2情報を処理中から待機中に変更するように要求し、
    前記第1情報が前記第3状態を示す場合には、前記サーバーに対して前記第2情報を処理中から完了に変更するように要求することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記確認手段によって前記所定のジョブの前記識別子が確認されると、前回の電源OFF時に印刷中のジョブが存在したことを表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記表示手段は、さらに、
    前回の電源OFF時に印刷中のジョブであった中断したジョブを、再開するか、キャンセルするか、又は、保留するかを選択可能な画面を表示し、
    前記再開手段は、前記画面を介して選択された指示に従って、前記中断したジョブの制御を切り替えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置であって、
    要求手段が、サーバーで管理されているジョブのリストを要求する要求工程と、
    取得手段が、前記要求工程で要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とを前記サーバーから取得して、不揮発性記憶手段に記憶する取得工程と、
    制御手段が、前記所定のジョブの実行が開始されると、該所定のジョブの実行状態を示す第1情報を前記不揮発性記憶手段に記憶し、前記所定のジョブの実行状態の変化に応じて、前記サーバーで管理されている前記所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記第1情報を変更する制御工程と、
    確認手段が、前記画像形成装置における電源断による再起動が発生すると、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記識別子と、該識別子に対応する前記第1情報とを確認する確認工程と、
    再開手段が、前記確認工程で確認された前記識別子に対応する前記所定のジョブを、前記第1情報に従って再開する再開工程と
    を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    要求手段が、サーバーで管理されているジョブのリストを要求する要求工程と、
    取得手段が、前記要求工程で要求したジョブのリストから所定のジョブのデータと、該所定のジョブの識別子とを前記サーバーから取得して、不揮発性記憶手段に記憶する取得工程と、
    制御手段が、前記所定のジョブの実行が開始されると、該所定のジョブの実行状態を示す第1情報を前記不揮発性記憶手段に記憶し、前記所定のジョブの実行状態の変化に応じて、前記サーバーで管理されている前記所定のジョブの実行状態を示す第2情報を変更するように要求するとともに、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記第1情報を変更する制御工程と、
    確認手段が、前記画像形成装置における電源断による再起動が発生すると、前記不揮発性記憶手段に記憶されている前記識別子と、該識別子に対応する前記第1情報とを確認する確認工程と、
    再開手段が、前記確認工程で確認された前記識別子に対応する前記所定のジョブを、前記第1情報に従って再開する再開工程と
    を実行することを特徴とするプログラム。
JP2016160690A 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2018027654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160690A JP2018027654A (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US15/678,926 US20180052643A1 (en) 2016-08-18 2017-08-16 Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160690A JP2018027654A (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018027654A true JP2018027654A (ja) 2018-02-22

Family

ID=61191654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160690A Pending JP2018027654A (ja) 2016-08-18 2016-08-18 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180052643A1 (ja)
JP (1) JP2018027654A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103477A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 サーバシステムおよびサーバシステムと通信する画像形成装置
JP2022187887A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433924B2 (ja) * 2006-12-22 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4944682B2 (ja) * 2007-06-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012006306A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6265589B2 (ja) * 2012-07-09 2018-01-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052643A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130159991A1 (en) Image processing apparatus, server apparatus, information processing method and program therefor
JP6202902B2 (ja) システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
KR102248494B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 저장 매체
US10114598B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, in which image formation is stopped in accordance with obtained error information
JP6242178B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009140432A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理方法及びファームウェアアップロード方法
JP6366524B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015106771A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
JP2018027654A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011248599A (ja) 画像形成装置
KR20170077797A (ko) 정보 처리 장치, 정보 시스템, 정보 처리 방법, 및 저장 매체
JP7080604B2 (ja) クライアント装置、制御方法、およびプログラム
JP2000137585A (ja) 印刷装置および印刷システムおよびその制御方法
JP6439987B2 (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
CN103916552A (zh) 图像形成系统、图像形成装置、以及图像形成方法
JP2018124630A (ja) 印刷システム
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP6752440B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US20240103937A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
CN109462711A (zh) 打印装置及其控制方法
US20230409253A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2013161460A (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
US20240171651A1 (en) Network device and processing method for network device