JP2015106771A - 画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像処理装置、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015106771A
JP2015106771A JP2013246933A JP2013246933A JP2015106771A JP 2015106771 A JP2015106771 A JP 2015106771A JP 2013246933 A JP2013246933 A JP 2013246933A JP 2013246933 A JP2013246933 A JP 2013246933A JP 2015106771 A JP2015106771 A JP 2015106771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image processing
forming apparatus
information
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106771A5 (ja
JP6223152B2 (ja
Inventor
喜貴 大庭
Yoshitaka Oba
喜貴 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013246933A priority Critical patent/JP6223152B2/ja
Priority to DE102014223729.7A priority patent/DE102014223729A1/de
Priority to US14/553,951 priority patent/US9262102B2/en
Publication of JP2015106771A publication Critical patent/JP2015106771A/ja
Priority to US14/992,260 priority patent/US9843688B2/en
Publication of JP2015106771A5 publication Critical patent/JP2015106771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223152B2 publication Critical patent/JP6223152B2/ja
Priority to US15/806,206 priority patent/US10469676B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】画像処理コントローラ102の省電力中に画像形成装置103の構成に変更が発生した場合でも、画像形成システム全体の情報の統一性を図り、該統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止すること。
【解決手段】画像処理コントローラ102のCPU201は、省電力状態504に移行する場合に、画像形成装置103から情報を取得してHDD203に保存する。また、省電力状態504から復帰した場合に、画像形成装置103から情報を取得し、該取得した情報と前記保存されている情報とを比較し、前記保存されている情報から該取得した情報への変更点に対応した更新方法で、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置103の情報を更新する。画像形成装置103のCPU208は、画像処理コントローラ102からの要求に応じて、画像形成装置103の情報を、画像処理コントローラ102に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置と画像処理コントローラとが連携して動作する画像形成システムに関する。
近年、画像形成装置や画像処理コントローラの機器に対する省電力化の要望に伴い、画像形成装置が一定時間操作されない等の条件で画像形成装置の電力状態を省電力状態に移行する技術が提案されている(特許文献1〜2参照)。
このような画像形成装置では、プリンタ部によるプリント処理およびスキャナ部によるスキャナ処理が終了してから一定時間以上経過した場合や、外部機器との通信が終了してから一定時間以上経過した場合に、画像形成装置が省電力状態に移行する。
ところで、このような画像形成装置には、画像形成装置と連携して画像処理を行う画像処理コントローラが接続されることがある。画像形成装置に接続される画像処理コントローラは、画像形成装置の情報(接続装備情報、給紙段情報、用紙情報、トナー情報など)を定期的に取得している。そして、画像処理コントローラは、取得した画像形成装置の情報を使って、画像処理コントローラ自身が保持する画像形成装置情報の更新をする。また、画像処理コントローラは、取得した画像形成装置の情報を使って、画像形成装置を利用するユーザのコンピュータに、取得した画像形成装置情報を通知する。
このように、画像形成装置と画像処理コントローラと間では、定期的に通信が行われているので、画像形成装置の情報が更新されると所定時間以内に画像処理コントローラに反映され、画像形成システム全体の情報の統一性が保たれている。
特開2007−223275号公報 特開2010−2500号公報
しかし、画像処理コントローラも、使用されていない状態等では、省電力状態に移行する。画像処理コントローラの省電力状態中には、画像形成装置と画像処理コントローラと間での定期的な通信も行われない。このため、画像処理コントローラの省電力状態中に画像形成装置の情報が変化した場合、省電力状態から復帰した直後は、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れてしまう場合がある。
このような場合、画像形成装置を利用するユーザのコンピュータに、画像形成装置の変化前の情報が通知されてしまい、ユーザが変化前の情報に基づいてジョブを作成してしまう可能性があった。この場合、ジョブに基づく出力がユーザの意図と異なるものとなったり、画像形成装置が実行できないジョブが作成されてしまう等の誤動作が発生する可能性があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、画像処理コントローラの省電力中に画像形成装置の構成に変更が発生した場合でも、画像形成システム全体の情報の統一性を図り、該統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止する仕組みを提供することである。
本発明は、画像形成装置と、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置を有する画像形成システムであって、前記画像処理装置は、前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段で取得した情報を保存する保存手段と、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段で取得した情報と前記保存手段に保存されている情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記第2の取得手段で取得した情報への変更点に応じて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する制御手段と、を有し、前記画像形成装置は、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像形成装置の情報を、前記画像処理装置に送信する送信手段を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像処理装置の省電力中に画像形成装置の構成に変更が発生した場合でも、画像形成システム全体の情報の統一性を図り、該統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止することができる。
本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成を例示する図。 画像形成装置および画像処理コントローラのハードウェア構成を例示する図。 画像処理コントローラのソフトウェア構成を例示する図。 画像処理コントローラの電力状態の遷移を例示する図。 実施例1において画像処理コントローラが省電力状態に移行する場合の画像処理コントローラの動作を例示するフローチャート。 実施例1において画像処理コントローラが省電力状態から復帰する場合の画像処理コントローラの動作を例示するフローチャート。 実施例1における画像処理コントローラの画像形成装置情報の更新作業の動作を例示するフローチャート。 実施例1における画像形成装置の動作を例示するフローチャート。 実施例2において画像処理コントローラが省電力状態に移行する場合の画像処理コントローラの動作を例示するフローチャート。 実施例2における画像処理コントローラが省電力状態から復帰する場合の画像処理コントローラの動作を例示するフローチャート。 実施例2において画像処理コントローラが省電力状態に移行する場合の画像形成装置の動作を例示するフローチャート。 実施例2において画像処理コントローラが省電力状態から復帰する場合の画像形成装置の動作を例示するフローチャート。 実施例2の画像形成装置が実行する画像処理コントローラの画像形成装置情報の更新方法の決定動作を例示するフローチャート。 実施例3における画像処理コントローラの画像形成装置情報の更新作業を例示するフローチャート。 実施例4における画像処理コントローラの画像形成装置情報の変更点のみ更新の動作を例示するフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。
画像形成システム100は、画像処理コントローラ102と、画像形成装置103と、を備えている。そして、この画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。
クライアントコンピュータ101と画像処理コントローラ102とは、イーサネット(登録商標)等のネットワーク113を介して通信可能に接続されている。また、画像処理コントローラ102と画像形成装置103とは、制御ケーブル111および画像ビデオケーブル112を介して接続されている。
なお、本実施例では、画像形成装置103は、ネットワーク113に直接接続されていない。つまり、画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、画像処理コントローラ102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、ネットワーク113に接続することも可能である。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続することも可能である。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成装置103に印刷指示などを行う。画像処理コントローラ102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像形成装置103は、MFP(Multiple Function Peripheral)である。
<画像形成装置および画像処理コントローラの構成>
図2は、画像形成装置103および画像処理コントローラ102のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像処理コントローラ102は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205、並びにビデオI/F206、電源制御部217を有している。
CPU201は、システムバス207を介して画像処理コントローラ102の各部の制御、演算、及び記憶装置(メモリ202やHDD203)に格納されたプログラムの実行を行う。メモリ202は、CPU201のワークメモリとして使用される。ハードディスク(HDD)203は、大容量の記憶装置であり、CPU201により実行される各種制御プログラムおよび画像データを格納している。なお、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を設けてもよい。
ネットワークI/F(NW I/F)204は、ネットワーク113を介してクライアントコンピュータ101などの他の装置と通信を行う。また、ネットワークI/F(NW I/F)205は、制御ケーブル111を介して画像形成装置103と制御コマンド等の送受信を行う。ビデオI/F206は、画像ビデオケーブル112を介して画像形成装置103と画像データの送受信を行う。電源制御部217は、画像処理コントローラ102各部の電力供給制御を行う。
また、画像形成装置103は、スキャナ部104、操作部105、MFPコントローラ106、プリンタ部107、ファックス部108、IDカードリーダ109、およびフィニッシャ110を有している。
スキャナ部104は、原稿を読み取って画像データを入力する。操作部105は、各種キーやパネルを有する。また、操作部105は、各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105は、パネルを介して各種情報を表示する。
MFPコントローラ106は、上記したスキャナ部104やプリンタ部107などを制御する。このMFPコントローラ106の詳細は後述する。プリンタ部107は、画像データに基づいて用紙に印刷を行う。ファックス部108は、不図示の電話回線に接続され、当該電話回線等を介してファクシミリの入出力処理を行う。
IDカードリーダ109は、ユーザを識別するためのIDカードから情報を読み取る。フィニッシャ110は、プリンタ部107により画像が形成されたシート(以下、用紙)を受け取って、当該受け取った用紙に対して、排紙、ソート、ステイプル、パンチ、および裁断などの加工(後処理)を施す後処理装置である。なお、フィニッシャ110は、画像形成装置103本体と着脱可能である。
上記構成の画像形成装置103は、以下の機能を実行することができる。
〔コピー機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをHDD211に記録すると共に、当該画像データに基づいてプリンタ部107が用紙に印刷を行う。〔SEND機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データを、ネットワークを介してクライアントコンピュータ101に送信する。〔BOX機能〕
スキャナ部104により読み取られた原稿の画像データをHDD211に記録する。また、クライアントコンピュータ101から送信された画像データをHDD211に記憶する。〔プリント機能〕
クライアントコンピュータ101から送信されたPDL(Page Description Language)データをプリンタ部107が解釈して印刷する。
画像処理コントローラ102は、画像形成装置103の情報(例えば、フィニッシャ等の接続装備情報、給紙段情報、用紙情報、トナー情報など)を定期的に取得している。さらに、画像処理コントローラ102は、該取得した画像形成装置の情報を用いて、画像処理コントローラ102で保持する画像形成装置情報の更新をする。該画像形成装置の情報は、画像処理コントローラ102内のHDD203(図2)等に実装されるデータベースで記憶・管理されている。また、画像処理コントローラ102は、上記画像形成装置103の情報を、画像形成装置103を利用するユーザのコンピュータに通知する。なお、これらの制御は、メモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
<画像形成装置のMFPコントローラの詳細>
ここで図2を参照して、画像形成装置103のMFPコントローラ106の詳細を説明する。
MFPコントローラ106は、CPU208、メモリ209、ネットワークI/F210、HDD211、エンジンI/F212、ビデオI/F213、リーダI/F215、ファックスI/F216および電源制御部218を有している。
CPU208は、記憶装置(メモリ209やHDD211)に格納されたプログラムを実行し、システムバス214を介して、画像形成装置103の各部の制御、演算を行う。メモリ209は、CPU208のワークメモリとして使用される。ネットワークI/F(NW I/F)210は、制御ケーブル111を介して画像処理コントローラ102と制御コマンドの送受信を行う。
ハードディスクドライブ(HDD)211は、大容量の記憶装置であり、CPU208により実行される各種制御プログラムや画像データを格納している。なお、HDDの代わりにSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を設けてもよい。
エンジンI/F212は、プリンタ部107と制御コマンドの送受信を行う。ビデオI/F213は、画像ビデオケーブル112を介して画像処理コントローラ102と画像データの送受信を行う。リーダI/F215は、スキャナ部104および操作部105と制御コマンドの送受信を行う。ファックスI/F216は、ファックス部108を接続するためのインタフェースである。電源制御部218は、画像形成装置103の各部への電力供給を制御する。
以下、画像処理コントローラ102および画像形成装置の電源制御について説明する。
画像処理コントローラ102は、電源制御部217によって電源が管理されている。画像処理コントローラ102がスタンバイ状態のとき、電源制御部217は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204、ネットワークI/F205およびビデオI/F206の各部に電力が供給されるように電源を制御する。
また、画像処理コントローラ102が省電力状態のとき、電源制御部217は、CPU201、HDD203、ビデオI/F206への電力供給を停止する。省電力状態のとき、電源制御部217は、メモリ202、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205などの限られた部分だけに電力が供給されるように電源を制御する。
一方、画像形成装置103は、電源制御部218によって電源が管理されている。画像形成装置103がスタンバイ状態のとき、電源制御部218は、スキャナ部104、操作部105、MFPコントローラ106、プリンタ部107、ファックス部108、IDカードリーダ109およびフィニッシャ110に電力を供給するように制御する。
また、画像形成装置103が省電力状態のとき、電源制御部218は、スキャナ部104や操作部105、プリンタ部107、IDカードリーダ109、フィニッシャ110への電力の供給を停止させる。また、省電力状態のとき、電源制御部218は、MFPコントローラ106のCPU208、HDD211、エンジンI/F212、ビデオI/F213、リーダI/F215、ファックスI/F216への電力の供給も停止させる。省電力状態では、電源制御部218、メモリ209およびネットワークI/F210などの限られた部分への電力供給を行い、その他の部分への電力供給を停止する。
<画像処理コントローラのソフトウェア構成>
図3は、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、画像処理コントローラ102のソフトウェア構成について説明する。なお、図3に示す各ソフトウェアは、画像処理コントローラ102のメモリ202またはHDD203に記憶されたプログラムをCPU201が読み出して実行することにより実現される。
OS421は、画像処理コントローラ102の基本ソフトであるOS(オペレーティングシステム)を示している。プリントサーバアプリケーション401は、CPU201で実行されるOS421上で動作するアプリケーションソフトウェアである。プリントサーバアプリケーション401は、組み版編集部411、JOB制御部412、およびRIP処理部413を有し、画像処理を含む各種所定の処理を実行する。
組み版編集部411は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、ページ毎の画像データを製本組み版フォーマットに編集する組み版編集処理を行う編集部である。JOB制御部412は、クライアントコンピュータ101からの指示に基づき、印刷JOBの制御を行う制御部である。具体的には、JOB制御部412は、クライアントコンピュータ101からの印刷データの受信やその指示とその印刷JOBの印刷順番制御を行う。RIP処理部413は、組み版編集部411による組み版時や、JOB制御部412において実際の画像形成処理を行う場合にPDLを印刷可能なラスターイメージに変換処理をする処理部である。
<画像処理コントローラの電力状態の遷移>
図4は、画像処理コントローラ102の電力状態の遷移の一例を示す状態遷移図である。
本実施例の画像処理コントローラ102は、電源OFF状態501、スタンバイ状態502、ジョブ実行状態503、省電力状態504のいずれかの電力状態になる。
本実施例では、上記した4つの状態を例示したが、本発明はこれに限らず、画像処理コントローラ102は、他の電力状態になってもよい。例えば、画像処理コントローラ102は、サスペンド状態やハイバネーション状態になってもよい。
サスペンド状態とは、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態502に高速で復帰可能な状態である。このサスペンド状態では、メモリ202への通電が維持されており、画像処理コントローラ102は、メモリ202に記憶した画像処理コントローラ102の状態を用いて画像処理コントローラ102がスタンバイ状態502に起動する。
また、ハイバネーション状態も、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態に高速で復帰可能な状態である。このハイバネーション状態では、電力状態が電源OFF状態501と同様であって、画像処理コントローラ102の各部への電力供給は停止される。ただし、電源OFF状態501と異なるのは、ハイバネーション状態に移行する前に、画像処理コントローラ102の状態がHDD203に記憶されることである。ハイバネーション状態からスタンバイ状態に復帰する場合には、画像処理コントローラ102は、HDD203に記憶された情報に基づいて、高速復帰する。
画像処理コントローラ102の電力状態を消費電力の高い順に並べると、ジョブ実行状態503>スタンバイ状態502>省電力状態504>電源OFF状態501となる。
電源OFF状態501は、画像処理コントローラ102の不図示の電源スイッチ(例えばシーソースイッチ)がOFFになっている状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が停止する。電源OFF状態501において、ユーザが画像処理コントローラ102の電源スイッチをONにすると、スタンバイ状態502に遷移する。
スタンバイ状態502は、画像処理コントローラ102がクライアントコンピュータ101からのアクセスを待機している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。なおスタンバイ状態502では、画像処理コントローラ102の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F206等)には電力供給されないようにしてもよい。スタンバイ状態502において、クライアントコンピュータ101からネットワークアクセスを受け付けると、画像処理コントローラ102は、ジョブ実行状態503に遷移する。また、スタンバイ状態502において、スリープ移行要因があると、画像処理コントローラ102は、省電力状態504に遷移する。
スリープ移行要因としては、例えば、以下の(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザがスリープ移行ボタン(図示せず)を押したこと。
(2)スタンバイ状態502で印刷ジョブなどを実行しない状態で所定時間が経過したこと。
(3)クライアントコンピュータ101から画像処理コントローラ102にネットワークアクセスをしない状態で所定時間が経過したこと。
また、スタンバイ状態502において、ユーザが画像処理コントローラ102の電源スイッチをOFFにすると、シャットダウン処理が実行されて、画像処理コントローラ102は、電源OFF状態501に遷移する。シャットダウン処理とは、画像処理コントローラ102を終了させるために、OSやアプリケーションを終了させる処理のことである。
ジョブ実行状態503は、画像処理コントローラ102がジョブを実行している状態であり、画像処理コントローラ102の全ての構成に対して電力供給が行われる。なお、ジョブ実行状態503でも、画像処理コントローラ102の構成のうち、必ずしも全ての構成に対して電力供給が行われる必要はない。必須となる構成には電力供給され、それ以外の構成(例えばビデオI/F206等)には電力供給されないようにしてもよい。また、ジョブの実行に使用されないユニットに対しては電力供給されないようにしてもよい。具体的には、印刷せずに印刷ジョブの編集だけをしている場合には、印刷ジョブの編集に使用されないビデオI/F206等などへの電力供給を停止してもよい。ジョブ実行状態503において、ジョブを終了すると、スタンバイ状態502に遷移する。
省電力状態504は、画像処理コントローラ102が省電力で待機している状態であり、画像処理コントローラ102の構成のうち、ネットワークI/F204を含む一部の構成に対して電力供給が行われる状態である。この省電力状態504では、ビデオI/F206に対しては電力供給が停止される。省電力状態504において、スリープ復帰要因を受け付けると、スタンバイ状態502に遷移する。なお、ネットワークI/F204およびネットワークI/F205が、ネットワークを介して送信される簡単なパケットに対して、省電力状態504のままで、応答することができる。この機能を代理応答と言う。簡単なパケットとして、ARP要求、SNMP状態取得、ICMP近隣探索などのパケットが挙げられる。なお、ARPは、Address Resolution Protocolを示す。また、SNMPは、Simple Network Management Protocolを示す。また、ICMPは、Internet Control Message Protocolを示す。
スリープ復帰要因としては、以下の(1)〜(3)などが該当する。
(1)ユーザがスリープ復帰ボタンを押したこと。
(2)クライアントコンピュータ101からネットワークアクセスを受け付けたこと。
(3)画像形成装置103からネットワークアクセスを受け付けたこと。
以下、図5、図6を用いて、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合と省電力状態504から復帰する場合について説明する。
<画像処理コントローラが省電力状態に移行するときの画像処理コントローラの動作説明>
まず、図5を参照して、実施例1において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像処理コントローラ102の動作を説明する。
図5は、実施例1において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像処理コントローラ102の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
画像処理コントローラ102がジョブを実行した後など画像処理コントローラ102がスタンバイ状態502に移行すると、CPU201は、スリープ移行要因の発生を監視し、スリープ移行要因を検出したか否かを判定する(S601)。そして、スリープ移行要因を検出していないと判定した場合(S601でNoの場合)、CPU201は、スリープ移行要因を検出するまでS601の処理を繰り返す。
一方、スリープ移行要因を検出したと判定した場合(SS601でYesの場合)、CPU201は、ネットワークI/F205を介して、画像形成装置103への状態要求コマンドを送信する(S602)。画像形成装置103への状態要求コマンドは、画像処理コントローラ102が現在の画像形成装置103の状態情報を取得・送信することを要求するコマンドである。画像形成装置103への状態要求コマンドは、制御ケーブル111を介して画像形成装置103に送信される。
次に、CPU201は、上記S602で送信した状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK応答)を、画像形成装置103から受信したか否かを判定する(S603)。そして、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信したと判定した場合(S603でYesの場合)、CPU201は、画像形成装置103からの状態情報データの受信を待つ(S604)。
そして、画像形成装置103からの状態情報データを受信したと判定した場合(S604でYesの場合)、CPU201は、該受信した画像形成装置103からの状態情報データをHDD203に保存する(S605)。次に、CPU201は、画像形成装置103に受信完了通知を送信する(S606)。
さらに、CPU201は、画像形成装置103に受信完了通知を送信したことに応じて、画像処理コントローラ102をスタンバイ状態502から省電力状態504に移行させる(S607)。具体的には、CPU201は、電源制御部217に、CPU201やHDD203への電力供給を停止させるように指示する。CPU201は、電源制御部217によって電力供給が停止される前に、スリープ移行処理を実行する。このスリープ移行処理では、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する直前の状態をメモリ202に保存する。
なお、上記S603において、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信していないと判定した場合(S603でNoの場合)、CPU201は、S608に処理を移行する。S608では、CPU201は、画像形成装置103に状態要求コマンドを送信して所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S608でNoの場合)、CPU201は、再度、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103へ状態要求コマンドを送信する(S602)。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S608でYesの場合)、CPU201は、画像処理コントローラ102を省電力状態504に移行せず、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S604において、画像形成装置103からの状態情報データを受信していないと判定した場合(S604でNoの場合)、CPU201は、S609に処理を移行する。S609では、CPU201は、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信してから、所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S609でNoの場合)、CPU201は、S604に処理を移行する。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S609でYesの場合)、CPU201は、画像処理コントローラ102を省電力状態504に移行せず、本フローチャートの処理を終了する。
<画像処理コントローラが省電力状態から復帰するときの画像処理コントローラの動作説明>
次に、図6を参照して、実施例1における画像処理コントローラ102が省電力状態504からスタンバイ状態502に移行した場合の画像処理コントローラ102の動作について説明する。
図6は、実施例1における画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰する場合の画像処理コントローラ102の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
省電力状態504に移行した画像処理コントローラ102において、スリープ復帰要因が発生した場合、電源制御部217は、CPU201などへ電力の供給を再開する。これにより、画像処理コントローラ102が省電力状態504からスタンバイ状態502に復帰する。なお、スリープ復帰要因としては、例えば、ユーザが不図示のスリープ復帰ボタンを押下した、クライアントコンピュータ101からジョブを受信した、画像形成装置103からネットワークアクセスを受け付けたことなどが該当する。電力が供給されたCPU201は、メモリ202に展開されたプログラムを実行することにより、図6のフローチャートに従って処理を実行する。
電力が供給されたCPU201は、まず起動処理を行う(S701)。この起動処理では、メモリ202に保存された画像処理コントローラ102の状態を用いて、画像処理コントローラ102を省電力状態504に移行する前の状態に戻す。そして、CPU201は、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103へ状態要求コマンドを送信する(S702)。画像形成装置103への状態要求コマンドは、画像処理コントローラ102が現在の画像形成装置103の状態情報を取得・送信することを要求するコマンドである。画像形成装置103への状態要求コマンドは、制御ケーブル111を介して画像形成装置103に送信される。
次に、CPU201は、上記S702で送信した状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK)を、画像形成装置103から受信したか否かを判定する(703)。そして、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信したと判定した場合(S703でYesの場合)、CPU201は、画像形成装置103からの状態情報データの受信を待つ(S704)。
そして、画像形成装置103からの状態情報データを受信したと判定した場合(S704でYesの場合)、CPU201は、該受信した画像形成装置103からの状態情報データをHDD203に保存する(S705)。次に、CPU201は、画像形成装置103に受信完了通知を送信する(S706)。
さらに、CPU201は、画像形成装置103に受信完了通知を送信したことに応じて、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業を行う(S707)。なお、S707の画像形成装置情報の更新作業の詳細は、後述する図7に示す。
なお、上記S703において、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信していないと判定した場合(S703でNoの場合)、CPU201は、S708に処理を移行する。S708では、CPU201は、画像形成装置103に状態要求コマンドを送信して所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S708でNoの場合)、CPU201は、再度、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103へ状態要求コマンドを送信する(S702)。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S708でYesの場合)、CPU201は、画像形成装置103の状態情報データを受信することなく、S707に処理を移行する。
また、上記S704において、画像形成装置103からの状態情報データを受信していないと判定した場合(S704でNoの場合)、CPU201は、S709に処理を移行する。S709では、CPU201は、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信してから、所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S709でNoの場合)、CPU201は、S704に処理を移行する。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S709でYesの場合)、CPU201は、画像形成装置103の状態情報データを受信することなく、S707に処理を移行する。
<画像処理コントローラがもつ画像形成装置の情報更新作業>
以下、図7を参照して、実施例1において、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業(図6のS707)の動作について説明する。
図7は、実施例1において画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰した場合において、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業(図6のS707)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
CPU201は、HDD203に保持されるスタンバイ状態502から省電力状態504への移行時、及び、省電力状態504からスタンバイ状態502への移行時にそれぞれ受信した画像形成装置103の状態情報データを確認する(S801)。なお、スタンバイ状態502から省電力状態504への移行時に受信した画像形成装置103の状態情報データは、図5のS604で受信されS605で保存されたスリープ前の状態情報データに対応する。また、省電力状態504からスタンバイ状態502への移行時に受信した画像形成装置103の状態情報データは、図6のS704で受信されS705で保存されたスリープ後の状態情報データに対応する。
そして、画像形成装置103の状態情報データが両方とも揃っていると判定した場合(S801でYesの場合)、CPU201は、画像形成装置103から両方の状態情報データを比較する(S802)。
次に、CPU201は、上記S802の比較結果のうち、相違があるもの(変更点)だけを抽出し、比較結果の分析を行う(S803)。そして、CPU201は、上記S803の分析結果から、変更点の更新作業方法を決定する(S804)。
変更点がないと判定した場合(S804で「変更点なし」の場合)、CPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業を行わずに、そのまま復帰する(S805)。
また、変更点の中に再起動が必要なものがないと判定した場合(S804で「再起動不要な変更点だけ」の場合)、CPU201は、変更点に合わせて一つずつ情報更新を行う(S806)。
なお、「再起動不要な変更点」とは、具体的な例としては、以下の(1)〜(5)のようなものがある。
(1)給紙段情報(用紙種類、用紙サイズ)の変更。
(2)用紙残量の変更。
(3)トナー残量の変更。
(4)ロケーション情報(設置場所)の変更。
(5)排紙情報(出力ビンに用紙あり、用紙なし、満載)の変更。
また、変更点の中に再起動が必要なものがあると判定した場合(S804で「再起動必要な変更点あり」の場合)、CPU201は、画像処理コントローラ102全体を再起動し、画像処理コントローラ102の全情報をリセットする(S807)。
なお、「再起動必要な変更点」とは、具体的な例としては、以下の(1)〜(2)のようなものがある。
(1)フィニッシャ110の種類変更。
(2)フィニッシャ110の設定値変更。
そして、S805、S806またはS807の処理を終了すると、CPU201は、ネットワークI/F204を開放し、CPU201によるネットワーク113を介した外部との通信を可能にし(S808)、本フローチャートの処理を終了する。ネットワークI/F204は省電力状態504では特定のデータ(ジョブ等)を受信した場合にのみCPU201に通知するようにデータの入出力を制限する動作モードで動作している。そのようなデータの入出力を制限する動作モードから、データの入出力を自由にし、CPU201の制御によるネットワーク113を介した通信が可能な動作モードに変更することを、「ネットワークI/F204を開放する」という。即ち、CPU201は、前記変更点の更新を完了した後に、スタンバイ状態における外部との通信を開始する。
なお、画像処理コントローラ102のHDD203等に、予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報(ルールブック)を記憶しておく。そして、CPU201は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して、画像形成装置情報の更新方法を決定するように構成してもよい。
<画像処理コントローラが省電力状態504に移行する場合と省電力状態504から復帰する場合の画像形成装置の動作説明>
まず、図8を参照して、実施例1において、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合と省電力状態504から復帰する場合の画像形成装置103の動作を説明する。
図8は、実施例1において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合と省電力状態504から復帰する場合における画像形成装置103の動作を例示するフローチャートである。なお、図8に示したフローチャートの処理は、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。
まず、CPU208は、画像処理コントローラ102から送信される画像形成装置103への状態要求コマンドの受信を監視し、画像形成装置103の状態要求コマンドが受信されたか否かを判定する(S901)。そして、画像形成装置103の状態要求コマンドを受信していないと判定した場合(S901でNoの場合)、CPU208は、画像形成装置103の状態要求コマンドを受信するまでS901の処理を繰り返す。
一方、画像処理コントローラ102からの画像形成装置103の状態要求コマンドを受信したと判定した場合(S901でYesの場合)、CPU208は、S902に処理を移行する。S902では、CPU208は、画像処理コントローラ102に対して、上記状態要求コマンドを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK)を送信する。
次に、CPU208は、画像形成装置103の状態情報データを作成する(S903)。このS903では、CPU208は、メモリ209やHDD211内に保持されている画像形成装置103の各種情報から状態情報データを作成する。メモリ209やHDD211には、画像形成装置103の各種情報として、例えば、以下の(1)〜(5)のような情報が保持されており、これらの情報から状態情報データを作成する。
(1)フィニッシャ110の種類。
(2)フィニッシャ110の設定値。
(3)給紙段情報(用紙種類、用紙サイズ)。
(4)用紙残量。
(5)トナー残量。
(6)ロケーション(設置場所)
(7)排紙情報(出力ビン、用紙あり、なし、満載)。
次に、CPU208は、上記S903で作成した状態情報データを、画像処理コントローラ102に送信し(S904)、本フローチャートの処理を終了する。
以上のように、画像処理コントローラ102の省電力中に画像形成装置103の構成に変更が発生した場合でも、画像処理コントローラ102の復帰時等に、画像処理コントローラ102が画像形成装置103の構成の変更点を反映する。これにより、画像形成システム全体の情報の統一性を図ることができ、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止することができる。
上記実施例1では、省電力状態504に移行する場合および省電力状態504から復帰する場合に、画像処理コントローラ102が画像形成装置情報を取得して画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報を更新させる例について説明した。しかし、本発明はこの実施例に限らず、画像形成システム全体の情報の統一性を図ることができるものであれば、他の実施例でもよい。以下、本発明の実施例2を説明する。
実施例2では、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合および省電力状態504から復帰する場合に、画像形成装置103自身が画像形成装置情報を保持しておく。そして、画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰する場合に、画像形成装置103が変更点を比較・分析し、画像処理コントローラ102に画像形成装置情報の更新方法を指示するように構成する。
以下、図9を参照して、実施例2において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像処理コントローラ102の動作を説明する。
図9は、実施例2において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像処理コントローラ102の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。なお、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
画像処理コントローラ102がジョブを実行した後など画像処理コントローラ102がスタンバイ状態502に移行すると、CPU201は、スリープ移行要因の発生を監視する(S601)。CPU201は、スリープ移行要因を検出したと判定した場合(SS601でYesの場合)、S1001に処理を移行する。
S1001では、CPU201は、ネットワークI/F205を介して、画像形成装置103へスリープ移行通知パケットを送信する。なお、スリープ移行通知パケットは、画像形成装置103に、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行することを知らせるパケットである。画像形成装置103へのスリープ移行通知パケットは、制御ケーブル111を介して画像形成装置103に送信される。
次に、CPU201は、上記S602で送信したスリープ移行通知パケットを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK)を、画像形成装置103から受信したか否かを判定する(S1002)。そして、上記スリープ移行通知パケットを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信したと判定した場合(S1002でYesの場合)、CPU201は、S607に処理を移行する。S607では、CPU201は、画像処理コントローラ102をスタンバイ状態502から省電力状態504に移行させる。
なお、上記S1002において、上記スリープ移行通知パケットを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答を受信していないと判定した場合(S1002でNoの場合)、CPU201は、S1003に処理を移行する。S1003では、CPU201は、画像形成装置103にスリープ移行通知パケットを送信して所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S1003でNoの場合)、CPU201は、再度、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103へスリープ移行通知パケットを送信する(S1001)。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S1003でYesの場合)、CPU201は、画像処理コントローラ102を省電力状態504に移行せず、本フローチャートの処理を終了する。
<画像処理コントローラが省電力状態から復帰するときの画像処理コントローラの動作説明>
次に、図10を参照して、実施例2における画像処理コントローラ102が省電力状態504からスタンバイ状態502に移行した場合の画像処理コントローラ102の動作について説明する。
図10は、実施例2における画像処理コントローラ102が省電力状態から復帰する場合の画像処理コントローラ102の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。なお、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
スリープ復帰要因が発生し、電力が供給されたCPU201は、図10のフローチャートに従って処理を実行する。CPU201は、起動処理(S701)の後、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103に対して、スリープ復帰通知パケットを送信する(S1101)。なお、画像処理コントローラ102のスリープ復帰通知パケットは、画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰することを通知するパケットである。
次に、CPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新要求コマンド(更新指示)を、画像形成装置103から受信したかどうかを判定する(S1102)。そして、上記画像形成装置情報の更新要求コマンドを画像形成装置103から受信したと判定した場合(S1002でYesの場合)、CPU201は、S1103に処理を移行する。S1103では、CPU201は、画像形成装置103に対して、上記画像形成装置情報の更新要求コマンドを画像処理コントローラ102が受け取ったことを示す応答(受信完了通知)を送信し、S1106に処理を移行する。
S1106では、CPU201は、上記S1102で受信した画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新要求コマンドに従い、画像処理コントローラ102の画像形成装置情報の更新作業を行う。
なお、上記S1002において、上記画像形成装置情報の更新要求コマンドを画像形成装置103から受信していないと判定した場合(S1002でNoの場合)、CPU201は、S1104に処理を移行する。S1104では、CPU201は、画像形成装置103にスリープ復帰通知を送信して所定時間が経過したか否かを判定する。そして、まだ所定時間が経過していないと判定した場合(S1104でNoの場合)、CPU201は、再度、ネットワークI/F205を介して画像形成装置103へスリープ復帰通知を送信する(S1101)。一方、所定時間が経過したと判定した場合(S1104でYesの場合)、CPU201は、S1105に処理を移行する。S1105では、CPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新要求コマンドを受信せずに、更新方法結果通知の内容を再起動と書き換えて、S1106に処理を移行する。
<画像処理コントローラが省電力状態に移行するときの画像形成装置の動作説明>
以下、図11を参照して、実施例2において、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像形成装置103の動作を説明する。
図11は、実施例2において画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合の画像形成装置103の動作の一例を示すフローチャートである。なお図8に示したフローチャートの処理は、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。
まず、CPU208は、画像処理コントローラ102から送信されるスリープ移行通知パケットの受信を監視し、スリープ移行通知パケットが受信されたか否かを判定する(S1201)。そして、画像処理コントローラ102からスリープ移行通知パケットを受信していないと判定した場合(S1201でNoの場合)、CPU208は、スリープ移行通知パケットを受信するまでS1201の処理を繰り返す。
一方、画像処理コントローラ102からスリープ移行通知パケットを受信したと判定した場合(S1001でYesの場合)、CPU208は、S1002に処理を移行する。S1002では、CPU208は、画像処理コントローラ102に対して、上記スリープ移行通知パケットを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK)を送信する。
次に、CPU208は、メモリ209やHDD211内に保持されている画像形成装置103の各種情報から画像形成装置103の状態情報データを作成する(S1203)。なお、S1203の処理は、図8のS903と同一の処理であるので詳細な説明は省略する。
次に、CPU208は、作成した状態情報データをHDD211に保持し(S1204)、本フローチャートの処理を終了する。
<画像処理コントローラが省電力状態から復帰するときの画像形成装置の動作説明>
図12を参照して、実施例2における、画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰する場合の画像形成装置103の動作を説明する。
図12は、実施例2における画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰する場合の画像形成装置103のフローチャートである。なお、図12に示したフローチャートの処理は、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。
まず、CPU208は、画像処理コントローラ102から送信されるスリープ復帰通知パケットの受信を監視し、スリープ復帰通知パケットが受信されたか否かを判定する(S1301)。そして、スリープ復帰通知パケットを受信していないと判定した場合(S1301でNoの場合)、CPU208は、スリープ復帰通知パケットを受信するまでS1301の処理を繰り返す。
一方、画像処理コントローラ102からのスリープ復帰通知パケットを受信したと判定した場合(S1301でYesの場合)、CPU208は、S1302に処理を移行する。S1302では、CPU208は、画像処理コントローラ102に対して、上記スリープ復帰通知パケットを画像形成装置103が受け取ったことを示す応答(例えばTCPのACK)を送信する。
次に、CPU208は、メモリ209やHDD211内に保持されている画像形成装置103の各種情報から画像形成装置103の状態情報データを作成する(S1303)。なお、S1303の処理は、図8のS903と同一の処理であるので詳細な説明は省略する。次に、CPU208は、上記S1303で作成した状態情報データをHDD211に保持する(S1304)。
次に、CPU208は、画像処理コントローラ102が省電力状態に移行、又は省電力状態から復帰の際に作成した画像形成装置の状態情報データを用いて画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新方法を決定する(S1305)。なお、S1305の処理の詳細は後述する図13に示す。
さらに、CPU208は、上記S1305で決定した結果(画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新方法)を、更新要求コマンド(更新指示)として、画像処理コントローラ102に通知する(S1306)。そして、本フローチャートの処理を終了する。
<画像処理コントローラが保持する画像形成装置の情報更新作業の決定動作>
以下、図13を参照して、実施例2のおける、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報更新方法の決定動作(図12のS1305)について説明する。
図13は、実施例2の画像形成装置103が実行する画像処理コントローラ102の画像形成装置情報の更新方法の決定動作の一例を示すフローチャートである。なお、図13に示したフローチャートの処理は、メモリ209に展開されたプログラムをCPU208が実行することにより実現される。
CPU208は、HDD211に保持される画像処理コントローラ102の省電力状態504への移行時、及び、スタンバイ状態502への移行時にそれぞれ作成した画像形成装置103の状態情報データを比較する(S1401)。なお、画像処理コントローラ102の省電力状態504への移行時に作成した画像形成装置103の状態情報データとは、図11のS1203で作成されS1204で保存されたものである。また、画像処理コントローラ102のスタンバイ状態502への移行時に作成した画像形成装置103の状態情報データとは、図12のS1303で作成されS1304で保存されたものである。
次に、CPU208は、上記S1401の比較結果のうち、相違があるもの(変更点)だけを抽出し、該抽出した変更点の比較結果の分析を行う(S1402)。そして、CPU208は、上記S1402の分析結果から、変更点の更新作業方法を決定する(S1403)。
変更点がないと判定した場合(S1403で「変更点なし」の場合)、CPU208は、更新方法の結果に「なにもせず」をセットし(S1404)、本フローチャートの処理を終了する。
また、変更点の中に再起動が必要なものがないと判定した場合(S1403で「再起動不要な変更点だけ」の場合)、CPU208は、更新方法の結果に「変更点のみ更新」をセットする(S1405)。この場合、変更点に対応する画像形成装置103の状態情報データも更新要求コマンドのパラメータにセットする。そして、本フローチャートの処理を終了する。なお、「再起動不要な変更点」の具体例は、実施例1での説明とおりである。
また、変更点の中に再起動が必要なものがあると判定した場合(S1403で「再起動必要な変更点あり」の場合)、CPU208は、更新方法の結果に「再起動」をセットし(S1406)、本フローチャートの処理を終了する。なお、「再起動要な変更点」の具体例は、実施例1での説明とおりである。
なお、画像形成装置103のHDD211等に、予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報(ルールブック)を記憶しておく。そして、CPU208は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して、画像形成装置情報の更新方法を決定するように構成してもよい。
以上のように、図13のS1404、S1405又はS1406で決定された更新方法が、図12のS1306において、画像形成装置情報の更新要求コマンドとして、画像処理コントローラ102に通知される。この画像形成装置情報の更新要求コマンドに基づいて、画像処理コントローラ102は、図10のS1106において、画像処理コントローラ102の画像形成装置情報の更新作業を行う。
例えば、更新方法が「なにもせず」に該当する更新要求コマンドの場合、画像処理コントローラ102のCPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業を行わずに、そのまま復帰する。また、更新方法が「変更点のみ更新」に該当する更新要求コマンドの場合、画像処理コントローラ102のCPU201は、変更点に合わせて一つずつ情報更新を行う。また、更新方法が「再起動」に該当する更新要求コマンドの場合、画像処理コントローラ102のCPU201は、画像処理コントローラ102全体を再起動し、画像処理コントローラ102の全情報をリセットする。
実施例2によれば、画像処理コントローラ102の省電力中に画像形成装置103の構成に変更が発生した場合でも、画像処理コントローラ102の復帰時等に画像形成装置103が自身で構成の変更点を比較分析し、画像処理コントローラ102に反映する。これにより、画像形成システム全体の情報の統一性を図ることができ、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止することができる。
実施例1では、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合および復帰する場合に、画像形成装置103の情報を取得してそれを比較して画像処理コントローラ102がもつ画像形成装置情報を更新させる例について説明した。
しかし、本発明はこの実施例に限らない。変更点が再起動必要な場合であって、スタンバイ状態502に移行時に到達した印刷ジョブや画像処理コントローラ102へのアクセスについて、画像形成装置情報の変更に影響を受けないものに関しては、変更点の更新より先に処理してもよい。以下、この実施例について説明する。
以下、図14を参照して、画像処理コントローラ102が省電力状態504からスタンバイ状態502に復帰した場合に画像形成装置情報の変更点において再起動が必要な場合の動作について説明する。
図14は、実施例3において画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰した場合において、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の更新作業(図6のS707)の一例を示すフローチャートである。なお、図14に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。また、図7と同一のステップには同一のステップ番号を付してあり、説明を省略する。
S804において、CPU201は、変更点の中に再起動が必要なものがあると判定した場合(S804で「再起動必要な変更点あり」の場合)、S1501に処理を移行する。
S1501では、CPU201は、画像処理コントローラ102の復帰要因として又は復帰後に画像処理コントローラ102へ到達したアクセスの有無を確認する。
そして、画像処理コントローラ102の復帰要因としてのアクセスも、復帰後に到達したアクセスもないと判定した場合(S1501でNoの場合)、CPU201は、S807に処理を移行する。S807では、CPU201は、画像処理コントローラ102全体を再起動し、画像処理コントローラ102の全情報をリセットする。ここでリセットされ変更される情報には、具体的には、例えば(1)フィニッシャ110の種類、(2)フィニッシャ110の設定値のような情報が含まれる。
一方、画像処理コントローラ102の復帰要因としてのアクセス、又は復帰後に到達したアクセスがあると判定した場合(S1501でYesの場合)、CPU201は、S1502に処理を移行する。
S1502では、CPU201は、上記到達したアクセスのジョブ内容を解析する。そして、該到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像処理コントローラ102の再起動に影響を受けるか否かを判定する。
なお、画像処理コントローラ102の再起動に影響を受けるアクセスに対応するジョブの処理には、例えば、(1)再起動しても影響を受けない設定だけを含む印刷ジョブ、(2)再起動しても影響を受けない情報だけを取り出し通知する通知ジョブなどがある。
また、(1)再起動しても影響を受けない設定だけを含む印刷ジョブには、(I)フィニッシャ110を利用しない印刷ジョブ、(II)画像形成装置103のHDD211に保存する印刷ジョブ等が含まれる。
また、(2)再起動しても影響を受けない情報だけを取り出し通知する通知ジョブには、(III)画像形成装置103がもつ用紙種情報取得の通知ジョブ、(IV)画像形成装置103の名称取得の通知ジョブのようなものがある。
そして、上記到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像処理コントローラ102の再起動に影響を受けないと判定した場合(S1503でNoの場合)、CPU201は、S1504に処理を移行する。S1504では、CPU201は、上記到達したアクセスに対応するジョブを先に処理し、該到達したアクセスに対応するジョブの処理が終了するまで待ち、S807に移行し、画像処理コントローラ102を再起動する。
一方、上記到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像処理コントローラ102の再起動に影響を受けると判定した場合(S1503でYesの場合)、CPU201は、S1505に処理を移行する。S1505では、CPU201は、上記到達したアクセスに対応するジョブをキャンセルし、S807に移行し、画像処理コントローラ102を再起動する。
実施例3によれば、画像処理コントローラ102の省電力中に画像形成装置103の構成に画像処理コントローラ102の再起動が必要な変更が発生し、再起動による情報のリセットに影響を受けないジョブが到達した場合には、該ジョブの処理を先に実行する。これにより、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止しつつ、ジョブを迅速に処理することができる。
実施例1では、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する場合および復帰する場合に、画像形成装置103の情報を取得してそれを比較して画像処理コントローラ102がもつ画像形成装置情報を更新させる例について説明した。
しかし、本発明はこの実施例に限らない。変更点が再起動不要な場合であって、スタンバイ状態502に移行時に到達した印刷ジョブや画像処理コントローラ102へのアクセスについて、画像形成装置情報の変更に影響を受けないものに関しては、変更点の更新より先に処理してもよい。以下、この実施例について説明する。
以下、図15を参照して、画像処理コントローラ102が省電力状態504からスタンバイ状態502に復帰した場合に画像形成装置情報の変更点において再起動が不要な場合、即ち、変更点のみ更新(図7のS808)の動作について説明する。
図15は、実施例4において画像処理コントローラ102が省電力状態504から復帰した場合において、画像形成装置情報の変更点において再起動が不要な場合、即ち、変更点のみ更新(図7のS808)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図15に示すフローチャートの処理は、メモリ202に展開されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
まず、CPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の変更点の更新中に画像処理コントローラ102へ到達したアクセスの有無を確認する(S1601)。
そして、画像形成装置情報の変更点更新中にアクセスがないと判定した場合(S1601でNoの場合)、CPU201は、画像形成装置情報の変更点の中から未更新のものを一つ抽出して更新を行う(S1602)。
次に、CPU201は、画像形成装置情報の変更点の更新の有無を確認し(S1603)、未更新の変更点がまだあるか否かを判定する(S1604)。そして、未更新の変更点がまだあると判定した場合(S1604でYesの場合)、CPU201は、S1601に処理を移行する。一方、未更新の変更点がないと判定した場合(S1604でNoの場合)、CPU201は、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S1601にて、CPU201は、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置情報の変更点の更新中に画像処理コントローラ102へ到達したアクセスがあると判定した場合(S1601でYesの場合)、S1605に処理を移行する。
S1605では、CPU201は、上記到達したアクセスのジョブ内容を解析する。そして、CPU201は、該到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像形成装置情報の変更点更新に影響を受けるか否かを判定する(S1606)。
なお、画像形成装置情報の変更点の更新に影響を受けるアクセスに対応するジョブの処理には、例えば以下の(1)〜(2)のようなものがある。
(1)画像形成装置情報の変更点の更新に影響を受ける設定を含む印刷ジョブの処理。(2)画像形成装置情報の変更点の更新に影響を受ける情報を取り出す通知ジョブの処理。
そして、上記到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像形成装置情報の変更点更新に影響があると判定した場合(S1606でYesの場合)、CPU201は、先に、画像形成装置情報の変更点の更新を行うべく、S1602に処理を移行する。
一方、上記到達したアクセスに対応するジョブの処理が、画像形成装置情報の変更点更新に影響を受けないと判定した場合(S1606でNoの場合)、CPU201は、該到達したアクセスに対応するジョブを先に処理する(S1607)。そして、該アクセスに対応するジョブの処理が終了した後に、CPU201は、S1602に処理を移行して、画像形成装置情報の変更点の更新を行う。
実施例4によれば、画像処理コントローラ102の省電力中に画像形成装置103の構成に画像処理コントローラ102の再起動が不必要な変更が発生し、該変更の更新に影響を受けないジョブが到達した場合には、該ジョブの処理を先に実行する。これにより、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止しつつ、ジョブを迅速に処理することができる。
<各実施例の効果>
本発明の各実施例では、画像処理コントローラ102が省電力状態504に移行する前に、画像形成装置103の状態情報を保存しておく。そして、画像処理コントローラ102がスタンバイ状態502から復帰したときの画像形成装置103の状態情報と、省電力状態移行時と復帰時の画像形成装置103の状態情報とを比較する。そして、それらの差分(変更点)を、該変更点に基づく更新方法により、画像処理コントローラ102が保持する画像形成装置103の情報を適宜反映する。これにより、画像形成システム全体の情報の統一性を保つことができ、画像形成システム全体の情報の統一性が崩れることによって発生する誤動作を防止することができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 クライアントコンピュータ
102 画像処理コントローラ
103 画像処理装置(MFP)
106 MFPコントローラ
201 CPU
204 ネットワークI/F
205 ネットワークI/F
208 CPU
210 ネットワークI/F

Claims (34)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置を有する画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した情報を保存する保存手段と、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段で取得した情報と前記保存手段に保存されている情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記第2の取得手段で取得した情報への変更点に応じて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する制御手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像形成装置の情報を、前記画像処理装置に送信する送信手段を有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記変更点に対応した更新方法で、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がない場合、前記画像処理装置が保持する画像形成装置の情報の前記変更点に対応する各情報を更新し、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合、前記画像処理装置を再起動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合とは、前記画像形成装置で画像形成されたシートの後処理を行う後処理手段の種類の変更、又は前記後処理手段の設定値の変更を更新する場合であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像処理装置は、予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して更新方法を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰する場合に、外部からジョブを受信した場合、該ジョブが前記変更点の更新による影響を受けない場合には、該ジョブを実行した後に、前記変更点を更新することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御手段は、前記変更点の更新を完了した後に、前記第1の電力状態における外部との通信を開始することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 画像形成装置と、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置を有する画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置に第1の通知を行う第1の通知手段と、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置に第2の通知を行う第2の通知手段と、
    前記第2の通知手段による前記第2の通知の後に、前記画像形成装置から、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報の更新指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した更新指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する制御手段と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    前記画像処理装置から前記第1の通知を受信した場合に、前記画像形成装置の情報を保存する保存手段と、
    前記画像処理装置から前記第2の通知を受信した場合に、現在の前記画像形成装置の情報と、前記保存手段に保持された情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記現在の情報への変更点の更新を前記画像処理装置に指示する指示手段と、を有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  9. 前記受信手段は、前記更新指示として、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新方法の指示を受信し、
    前記制御手段は、前記受信手段で受信した更新方法の指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新し、
    前記指示手段は、前記比較の結果から、前記変更点に対応した更新方法を決定し、該決定した更新方法を前記画像処理装置に指示することを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記指示手段は、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がない場合、前記画像処理装置が保持する画像形成装置の情報の前記変更点に対応する各情報を更新する更新方法に決定し、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合、前記画像処理装置を再起動する更新方法に決定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合とは、前記画像形成装置で画像形成されたシートの後処理を行う後処理手段の種類の変更、又は前記後処理手段の設定値の変更を更新する場合であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記画像形成装置は、予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記指示手段は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して更新方法を決定することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  13. 前記制御手段は、前記変更点の更新を完了した後に、前記第1の電力状態における外部との通信を開始することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した情報を保存する保存手段と、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段で取得した情報と前記保存手段に保存されている情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記第2の取得手段で取得した情報への変更点に応じて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  15. 前記制御手段は、前記変更点に対応した更新方法で、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新することを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記制御手段は、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がない場合、前記画像処理装置が保持する画像形成装置の情報の前記変更点に対応する各情報を更新し、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合、前記画像処理装置を再起動することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合とは、前記画像形成装置で画像形成されたシートの後処理を行う後処理手段の種類の変更、又は前記後処理手段の設定値の変更を更新する場合であることを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記制御手段は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して更新方法を決定することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  19. 前記制御手段は、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰する場合に、外部からジョブを受信した場合、該ジョブが前記変更点の更新による影響を受けない場合には、該ジョブを実行した後に、前記変更点を更新することを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. 前記制御手段は、前記変更点の更新を完了した後に、前記第1の電力状態における外部との通信を開始することを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  21. 画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置に第1の通知を行う第1の通知手段と、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置に第2の通知を行う第2の通知手段と、
    前記第2の通知手段による前記第2の通知の後に、前記画像形成装置から、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報の更新指示を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した更新指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  22. 前記受信手段は、前記更新指示として、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新方法の指示を受信し、
    前記制御手段は、前記受信手段で受信した更新方法の指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新することを特徴とする請求項21に記載の画像処理装置。
  23. 画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から通知される第1の通知を受信した場合に、前記画像形成装置の情報を保存する保存手段と、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像処理装置から通知される第2の通知を受信した場合に、現在の前記画像形成装置の情報と、前記保存手段に保持された情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記現在の情報への変更点の更新を前記画像処理装置に指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  24. 前記指示手段は、前記比較の結果から、前記変更点に対応した更新方法を決定し、該決定した更新方法を前記画像処理装置に指示することを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 前記指示手段は、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がない場合、前記画像処理装置が保持する画像形成装置の情報の前記変更点に対応する各情報を更新する更新方法に決定し、前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合、前記画像処理装置を再起動する更新方法に決定することを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  26. 前記変更点の更新のために前記画像処理装置を再起動する必要がある場合とは、前記画像形成装置で画像形成されたシートの後処理を行う後処理手段の種類の変更、又は前記後処理手段の設定値の変更を更新する場合であることを特徴とする請求項25に記載の画像形成装置。
  27. 予め前記変更点ごとに更新方法を紐付けた更新方法指示情報を記憶する記憶手段を有し、
    前記指示手段は、前記変更点に対応する更新方法を前記更新方法指示情報から取得して更新方法を決定することを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  28. 画像形成装置と、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置を有する画像形成システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置が実行する、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第1の取得ステップと、
    前記第1の取得手段で取得した情報を保存手段に保存する保存ステップと、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第2の取得ステップと、
    前記第2の取得ステップで取得した情報と前記保存手段に保存されている情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記第2の取得ステップで取得した情報への変更点に応じて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新ステップと、
    前記画像形成装置が実行する、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記画像形成装置の情報を、前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  29. 画像形成装置と、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置を有する画像形成システムの制御方法であって、
    前記画像処理装置が実行する、
    前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置に第1の通知を行う第1の通知ステップと、
    前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置に第2の通知を行う第2の通知ステップと、
    前記第2の通知ステップによる前記第2の通知の後に、前記画像形成装置から、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報の更新指示を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信した更新指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新ステップと、を有し、
    前記画像形成装置が実行する、
    前記画像処理装置から前記第1の通知を受信した場合に、前記画像形成装置の情報を保存手段に保存する保存ステップと、
    前記画像処理装置から前記第2の通知を受信した場合に、現在の前記画像形成装置の情報と、前記保存手段に保持された情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記現在の情報への変更点の更新を前記画像処理装置に指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成システムの制御方法。
  30. 画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置の制御方法であって、
    第1の取得手段が、前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第1の取得ステップと、
    保存手段が、前記第1の取得ステップで取得した情報を保存する保存ステップと、
    第2の取得手段が、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置から情報を取得する第2の取得ステップと、
    制御手段が、前記第2の取得ステップで取得した情報と前記保存手段に保存されている情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記第2の取得ステップで取得した情報への変更点に応じて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  31. 画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置の制御方法であって、
    第1の通知手段が、前記画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置に第1の通知を行う第1の通知ステップと、
    第2の通知手段が、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像形成装置に第2の通知を行う第2の通知ステップと、
    受信手段が、前記第2の通知ステップによる前記第2の通知の後に、前記画像形成装置から、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報の更新指示を受信する受信ステップと、
    制御手段が、前記受信ステップで受信した更新指示に基づいて、前記画像処理装置が保持する前記画像形成装置の情報を更新する更新ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  32. 画像形成装置の制御方法であって、
    保存手段が、前記画像形成装置の情報を保持し前記画像形成装置と連携して動作する画像処理装置が第1の電力状態から前記第1の電力状態より省電力な第2の電力状態に移行する場合に、前記画像形成装置から通知される第1の通知を受信した場合に、前記画像形成装置の情報を保存する保存ステップと、
    指示手段が、前記画像処理装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態に復帰した場合に、前記画像処理装置から通知される第2の通知を受信した場合に、現在の前記画像形成装置の情報と、前記保存手段に保持された情報とを比較し、前記保存手段に保存されている情報から前記現在の情報への変更点の更新を前記画像処理装置に指示する指示ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  33. コンピュータを、請求項14乃至22のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
  34. コンピュータを、請求項23乃至27のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2013246933A 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Active JP6223152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246933A JP6223152B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
DE102014223729.7A DE102014223729A1 (de) 2013-11-29 2014-11-20 Bilderzeugungssysteme und verfahren, die diese verwenden
US14/553,951 US9262102B2 (en) 2013-11-29 2014-11-25 Image forming systems, and methods of using same
US14/992,260 US9843688B2 (en) 2013-11-29 2016-01-11 Image forming systems, and methods of using same
US15/806,206 US10469676B2 (en) 2013-11-29 2017-11-07 Image forming systems, and methods of using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246933A JP6223152B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015106771A true JP2015106771A (ja) 2015-06-08
JP2015106771A5 JP2015106771A5 (ja) 2017-01-12
JP6223152B2 JP6223152B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53058639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246933A Active JP6223152B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9262102B2 (ja)
JP (1) JP6223152B2 (ja)
DE (1) DE102014223729A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062547A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置、デバイス監視システムおよびデバイス管理プログラム
JP2017224292A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 株式会社リコー 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020086516A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223152B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US11076055B2 (en) * 2016-01-19 2021-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
US10379788B2 (en) * 2016-06-10 2019-08-13 Ricoh Company, Ltd. Operation device configured to display a configuration of an image forming device and information processing system including same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165510A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd ステータスモニタプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817494B2 (ja) * 2002-04-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2007039160A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4516537B2 (ja) 2006-02-27 2010-08-04 京セラミタ株式会社 省電力モード時においても設定変更可能な画像形成装置、および前記画像形成装置と外部端末装置からなる画像形成システム
US7797556B2 (en) 2006-02-27 2010-09-14 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus allowing setting item to be changed in power-saving mode
JP5072267B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-14 キヤノン株式会社 デバイス装置及びアクセス要求の応答方法
JP2010002500A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の節電方法、及び画像形成装置の節電プログラム
JP5717398B2 (ja) * 2010-11-01 2015-05-13 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5988780B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6184187B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6223152B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165510A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd ステータスモニタプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062547A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理装置、デバイス監視システムおよびデバイス管理プログラム
JP2017224292A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 株式会社リコー 情報処理システム、操作デバイス、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020086516A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7210238B2 (ja) 2018-11-15 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160127580A1 (en) 2016-05-05
DE102014223729A1 (de) 2015-06-03
US20150153972A1 (en) 2015-06-04
US20180063342A1 (en) 2018-03-01
US10469676B2 (en) 2019-11-05
US9843688B2 (en) 2017-12-12
JP6223152B2 (ja) 2017-11-01
US9262102B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6223152B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP6188334B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、並びにプログラム
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP4966876B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム
JP6482369B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
CN107273069B (zh) 打印系统
JP6184193B2 (ja) 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム
JP6204786B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP6312076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6218515B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007149056A (ja) 画像形成方法、情報処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2017120523A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
JP6708765B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2020205488A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2015011111A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20240146850A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2016168853A (ja) 印刷システム
JP2019162878A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2014225144A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018062176A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2011066808A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2016103157A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の監視システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151